並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1074件

新着順 人気順

ユリシーズの検索結果241 - 280 件 / 1074件

  • よくわかる第一次外惑星動乱(谷甲州『コロンビア・ゼロ』発売記念) - ka-ka_xyzの日記

    二十数年ぶり!谷甲州「航空宇宙軍史」の新刊が・・・ コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史 作者: 谷甲州出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/07/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 作品の内容としては流石に文句のつけようのない出来ですが、二十年以上前に書かれた「(第一次)外惑星動乱」に関するエピソードが多いので、せっかくですし一つ外惑星動乱について勝手にまとめてみようと思います。 ご新規さんな人のためのガイド、あるいは古参な人向けのリマインドメモになれば幸いです。 正直な所、大分端折っていますが、まあアウトラインを掴むにはこれぐらいで良いんじゃないかと。 よくわかる第一次外惑星動乱 外惑星動乱への道 航空宇宙軍の創設と発展 2020年代に創設。初期は地球軌道周辺の救難パトロールや警察行動を行うだけの、各国空軍・宇宙軍の寄り合い所帯的組織だった。核融合炉

      よくわかる第一次外惑星動乱(谷甲州『コロンビア・ゼロ』発売記念) - ka-ka_xyzの日記
    • 浦上四番崩れ - Wikipedia

      この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月) 浦上四番崩れ(うらかみよばんくずれ)は、現在の長崎市の浦上地区で江戸時代末期から明治時代初期にかけて起きた大規模な隠れキリシタン(キリスト教徒。当時のキリスト教は禁教であり犯罪行為であった)の摘発事件である。長崎で江戸時代中期から4度にわたって発生したキリシタン弾圧事件浦上崩れの4度目。 概要[編集] 1867年(慶応3年)、隠れキリシタンとして信仰を守り続け、キリスト教信仰を表明した浦上村の村民たちが江戸幕府の指令により、大量に捕縛されて拷問を受けた。間もなく江戸幕府は瓦解するが、幕府のキリスト教禁止政策を引き継いだ明治政府の手によって村民たちは流罪とされた。 このことはキリスト教信仰の盛んな諸国から激しい非難を

      • 有料単独公演の最大キャパ(女)2018春のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

        「現役女性アイドルグループの有料単独公演の最大キャパ」最新2018年春版。 半年に一度の義務。合計グループ500越えました。過去からの累積でもそんだけいたんだという感慨もあり、でもワンマンやってないのとか、100程度以下の箱でやってるのとかがまだまだごまんといるわけで。 徐々に落ち着いてきたとはいえ、底の見えなさは相変わらずです。 以下、毎度ですがルール説明。 (会場・動員部分の基準) 有料の単独公演のみ。無料イベントやCD特典の券で参加できるイベントは含みません。 ただし、他に出演者がいてもあからさまに「前座」っぽい感じのはセーフ(主観)。 会場ベースでの比較のため、満員になったかどうかは問いません。つうかわかりません。 ライブハウスやクラブ等、椅子の有無等でキャパ大分変わりますが、基本最大キャパで。 実施済み以外に公演が告知されているものも含みます(「予定」表記分)。 自前の箱等での「

          有料単独公演の最大キャパ(女)2018春のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
        • 絶望的な状況を脱出するリーダーとは? 「エンデュアランス号漂流」

          すさまじいノンフィクション。口全開で読む。 極限と、そこからの生還がある。月並みだが、「事実は小説よりも奇」を地でいく。ただしこの場合、「奇」ではなく「危」だな。あるいは「飢」か。 動機は、「大英帝国が南極点到達に遅れをとるなんて!」→「ならば南極大陸横断だ」と、まことに不屈魂(endurance)あふれるもの。無線は実用化されておらず、ましてや雪上車? なにそれ? の時代、つまり1914年に決行している。 当時としては最も頑強な「エンデュアランス号」は、南極大陸の手前で氷に閉じ込められ→圧砕→沈没。5,000人から選び抜かれた28名は氷板の上で生き延びるも、破砕→漂流。食料不足、極寒の嵐、凍傷、病気… 次から次へとくる危機的状況に、真正面から立ち向かう。写真を見る限り、冒険自体が狂気の沙汰としか思えん。 本書の中盤あたりから、誰が死んでもおかしくない状況がの連続。いや、全員死亡もありうる

            絶望的な状況を脱出するリーダーとは? 「エンデュアランス号漂流」
          • 一眼レフ、ミラーレスカメラにオススメなカメラストラップを5つ厳選してみた - YUTOLOG

            2017 - 01 - 15 一眼レフ、ミラーレスカメラにオススメなカメラストラップを5つ厳選してみた ガジェット カメラ スポンサーリンク こんにちは、YUTOです。 僕が今現在使用している富士フイルムX-Pro2を購入してからストラップは付属のものをずっと使用してきました。 付属のストラップもX-Pro2に似合っていて良いのですが、そろそろ周りと違うオシャレなストラップ欲しいな〜ってことで色々調べた結果、個人的に好みだったカメラストラップを紹介していきたいと思います! PEAK DESIGN(ピークデザイン)  【送料無料】 PEAK DESIGN SL-2 スライド[SL2] posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 簡単にカメラからストラップを取り外し出来て、ストラップの長さもワンタッチで調節できる機能的で良いなと思ったカメラストラップ。 Amazon

              一眼レフ、ミラーレスカメラにオススメなカメラストラップを5つ厳選してみた - YUTOLOG
            • マーサズ・ヴィニヤード - Wikipedia

              ゲイヘッドの断崖 マーサズ・ヴィニヤード(英: Martha's Vineyard, the Vineyard)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州デュークス郡に属する、面積231.75 km2(近くのチャパキディック島を含む)の島である。マーサズ・ビンヤードとも表記する[1]。 概要[編集] ケープコッドの南海岸沖にあり、ケープコッドからマーサズ・ヴィニヤード島を経てニューヨーク州のロングアイランドまでの列島を自然科学者はアウターランズ(英語版)(英: Outer Lands)と呼ぶ。ヴィニヤードは、ケープコッドやエリザベス諸島(英語版)南岸から比較的近い距離に浮かぶため、肉眼で容易に確認することができる。デュークス郡には他にカティハンク島(英語版)を初めとしたエリザベス諸島、およびノーマンズランド島(英語版)が含まれている。 この島は第一に「サマーコロニー」として知られ、船か飛行機を使

                マーサズ・ヴィニヤード - Wikipedia
              • 丸谷才一さん死去、87歳…代表作「女ざかり」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                「たった一人の反乱」「女ざかり」など、現代風俗を描いた市民小説で知られる作家で、日本芸術院会員の丸谷才一(まるや・さいいち、本名・根村才一=ねむら・さいいち)さんが13日午前7時25分、心不全のため死去した。87歳。 告別式は近親者のみで行い、後日、お別れの会を行う。 1925年、山形県生まれ。東大英文科を卒業後、大学の教員をしながら60年に「エホバの顔を避けて」で作家デビュー、徴兵忌避をテーマにした「笹まくら」を経て、68年に「年の残り」で芥川賞を受賞した。 誠実さ、深刻さこそ真実とされてきた、私小説に象徴される日本の文学的風土に反発し、ジェイムズ・ジョイス著「ユリシーズ」を共訳。20世紀の西欧のモダニズム小説の方法を生かし、ユーモアとアイロニーにあふれた長編小説を執筆した。 72年に「たった一人の反乱」で谷崎賞、88年に短編「樹影譚(たん)」で川端康成文学賞。98年、日本芸術院会員。源

                • 姦通 - Wikipedia

                  姦通(かんつう)は、社会・道徳に背いた不貞行為・性交渉のことである[1][2]。特に既婚者が、配偶者以外の異性と肉体関係をもつこと[1]と言う場合もあるが、未婚の者どうしの性的交渉について意味する事が多い「婚外(性)交渉」と異なり、一方または両方の相手が、社会制度の下で婚姻状態にある場合に行われる、婚姻に基づかない他の相手との関係について特に言う場合が多い。 姦通罪がある国では、違反者には刑事罰が与えられる。日本のように刑法から削除した国では、姦通は民法と道義の話になっている[3]。 概要[編集] 社会的に承認される性行為は通常、婚姻によるものであるが、世界の地域・時代によっては、婚姻以外にも社会的に承認される関係は存在した。儒教においては、妾を持つことが認められており、日本でも側室などは公的な存在であり、一夫一妻制が厳しかったキリスト教でも公妾が存在することがあった。また、娼婦・奴隷等と

                    姦通 - Wikipedia
                  • 【素面のダブリン市民】第3回 ブルームの日(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

                    先日、6月16日は「ブルームの日」(Bloomsday、ブルームズデイ)でした。ブルームの日というのはジェイムズ・ジョイスが1922年に刊行した小説『ユリシーズ』の主人公であるレオポルド・ブルームからとっています。ジェイムズ・ジョイスは1882年にダブリンで生まれたアイルランドの作家で、詩・戯曲・小説など幅広い分野の著作を残しましたが、小説が最も有名で、20世紀文学において高く評価されている小説家のひとりです。代表作である『ユリシーズ』は1904年6月16日のダブリンを描いた作品です。1904年6月16日というのは、実は著者のジョイスが後に妻となるノラ・バーナクルと初めて本格的なデートをした日でもあり、その日を舞台に小説が展開する…というわけです。 毎年、6月16日は『ユリシーズ』のみならずジョイスの作品や業績についての記念日として世界中で祝われています。2024年6月16日は120周年と

                      【素面のダブリン市民】第3回 ブルームの日(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
                    • ウィリアム・バトラー・イェイツ - Wikipedia

                      ウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats、1865年6月13日 - 1939年1月28日)は、アイルランドの詩人・劇作家・思想家[1]。散文、批評も書き、ジャーナリスト、オカルティストであり、独自の思想を展開した[2]。現代詩の世界に新境地を切り拓き、20世紀の英語文学・現代詩において最も重要な詩人の一人とされ、20世紀の英語圏で「最も偉大な詩人」という評価も定着している[3][2][4]。生涯の多くをイギリスを拠点に活動した[5]。 ケルト復興運動(英語版)の立役者の一人であり、幼少の頃から親しんだアイルランドの妖精譚などを題材とする抒情詩で注目され、民俗学の方面でも優れた業績を残した[6]。アイルランド独自の演劇はイェイツとオーガスタ・グレゴリーの活動に始まり、彼は戯曲を書き、仲間と劇場を設立し、マネージャーとして運営して、アイルランド演劇(英語版)運動

                        ウィリアム・バトラー・イェイツ - Wikipedia
                      • 【あめりかノート】ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 - MSN産経ニュース

                        ■健全になった憲法9条論議 米国の学者らが日本の憲法を論じるのを聞いた。9月下旬、ワシントンの「ウッドローウィルソン国際学術センター」での「65年目の日本の“平和”憲法=変化の時か」という題のセミナーだった。 パネリストは4人の日本研究者だった。最初は日本の安全保障問題が専門のトーマス・バーガー・ボストン大准教授で、日本での憲法論議の変遷を詳しく解説した。改憲への反対が多かった時代から日本の安保環境や内政の変容で賛成が増えてきた経緯を説明し、予測をも開陳した。 「日米同盟の国際性や日本領土防衛の重要性への国民の認識を考えると、そう遠くない時期の改憲も可能でしょう」 2番目のクリス・ヒューズ英ウォーリック大教授は日本が自国周辺の防衛や国際安保活動への参加に憲法の解釈の変更と拡大とで対処してきた歴史を詳述した。その手法は限度に達したと述べながらも、改憲は難しいと予測した。 「ほぼ唯一の改憲シナ

                        • 『醜の歴史』はスゴ本

                          「美は文化なり」これは知ってた。さもなくば、美は歴史でもある。あるプロポーションとか、あるハーモニーが「美しい」とされるのは、それぞれの文化でもって定義され、歴史の中で再定義をくりかえす。だから、ボニータは「分かる」が、「小町」を美人とするには抵抗がある。 さらに、同じプロポーションやハーモニーといっても、「どの」プロポーションとハーモニーに着目するかは、文化や時代によって違う。ある世紀に『プロポーションがとれている』と見なされたものが、他の世紀ではそう扱われないことがある。 たとえば、中世の哲学者はゴシックの大聖堂について語っているのに、ルネサンスの理論家は黄金分割に基づいた16世紀の神殿のことを考えているという。ルネサンス人にとっては、大聖堂のプロポーションは蛮族の、文字通り「ゴシック(ゴート族の)」のものに見なされる。黄金比や白銀比は美を再構成する基準として有名だが、どこにその比を見

                            『醜の歴史』はスゴ本
                          • 河森正治 - Wikipedia

                            河森 正治(かわもり しょうじ、1960年2月20日[1] - )は、日本のメカニックデザイナー、アニメーション監督・演出家。富山県東礪波郡平村(現南砺市)生まれ[1]。Vector Vision所属[2]、サテライト特別顧問[3]。宇宙作家クラブ会員。 監督としての代表作は「マクロスシリーズ」「アクエリオンシリーズ」など。おもなメカニックデザインとしてはマクロスシリーズの可変戦闘機(バルキリー)や、サイバーフォーミュラ、アーマード・コア、エウレカセブンのLFOなどがある。 概要[編集] 1980年代初頭のアニメブーム期に、アニメファン世代の大学生デザイナーとして頭角を現す。機械工学を専攻し、整合性のとれた変形・合体機構を持つロボットデザインを得意とする。また、空力を意識した航空機や自動車などのリアル系メカデザインも手掛ける。 演出家・監督としてはSF・巨大ロボット・ファンタジーをメインジ

                              河森正治 - Wikipedia
                            • 有名作家の睡眠習慣と著書数や受賞歴をまとめて可視化、一体どんな傾向が明らかになるのか?

                              By Gwenael Piaser 世界的に有名な作家たちが「朝の何時に起きていたのか?」を過去のインタビューや伝記などから明らかにし、さらに何冊の著書を書き上げ、どのような賞を受賞してきたのかを一緒に図示することで、作家の起床時間と生産性の間にはどのような関係性があるのかを可視化したインフォグラフィックが「Famous Writers’ Sleep Habits vs. Literary Productivity」です。 Famous Writers’ Sleep Habits vs. Literary Productivity, Visualized | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2013/12/16/writers-wakeup-times-literary-productivity-visualiza

                                有名作家の睡眠習慣と著書数や受賞歴をまとめて可視化、一体どんな傾向が明らかになるのか?
                              • もなQらいと

                                個別記事へのリンク機能が追加されていますので、リンクされる場合は記事への直リンでお願いしますねー。 直リンの方法は、記事の日付のところを右クリック→コピーということでーw どーでもいいですケド、もなQは法律サイトではなく電波サイトですー。 MFCに汎用spam対策認証モジュール「足し算君」開発・導入しましたー。 くるモナゲットした方は、まず最初のページの台詞を、よーく読んでくださいねー。 新年明けましておめでとうございますー。 今年も初心に帰って、だるだる更新しますー。 2ちゃんねる問題に関して、パブリックコメントを求められましたのでー。 もなQの考えは2001年8月末に、もな兄が書いた文章と変わっておりませんー。 とりあえずHさんが、ピアノの撤去請求は法的に許されない請求だの侵害者とされた人が、自分は侵害行為をやっていないと証明しなければならないとするような考え方は、現行法の解釈と整合的

                                • 「現代文学論争」補遺2 - jun-jun1965の日記

                                  『忠臣蔵とは何か』論争と丸谷才一 丸谷才一(一九二五− )は、三島由紀夫や梅原猛と同年である。東大英文科の大学院を出て、國學院大学の教授をしており、作家として独立したのは四十を過ぎてからのことだ。若いころ、篠田一士らと同人誌『秩序』をやっており、一九五二年からそこに長編『エホバの顔を避けて』(のち中公文庫)を連載したのが、デビュー作ということになるがこれが単行本として刊行されたのは六〇年のことである。その間、もっぱら、グレアム・グリーンやジェローム・K・ジェローム、また英文科の後輩で、のち東大教授になる高松雄一(一九二九− )らとともに、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を翻訳したことで、次第に名を知られていった。六二年に「彼方へ」を『文藝』に載せて文藝誌にデビューし、六六年に書き下ろし長編『笹まくら』を刊行し、好評を得て、河出文化賞を受賞した。 丸谷は、日本の私小説批判で知られる批評家

                                    「現代文学論争」補遺2 - jun-jun1965の日記
                                  • 「うおっ、うおおお!!」ってなった漫画・アニメ・ゲーム等の台詞 : 哲学ニュースnwk

                                    2013年04月09日19:30 「うおっ、うおおお!!」ってなった漫画・アニメ・ゲーム等の台詞 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 22:11:55.89 ID:Izt2GkqB0 お前たちを止めたい 仕事がしたいのさ 無職だからな 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 22:14:07.27 ID:mIZMNoLi0 家畜に神はいないッ! 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 22:15:07.86 ID:W7iT8ru10 ハンガーを投げたんです 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/08(月) 22:15:49.65 ID:zfvM3Onl0 ポップがバランの部下の前に単独で出てきた時の 「ここから先は通さねぇ

                                      「うおっ、うおおお!!」ってなった漫画・アニメ・ゲーム等の台詞 : 哲学ニュースnwk
                                    • 年代別アニメソング一覧 (オープニング曲) - Wikipedia

                                      年代別アニメソング一覧(オープニング曲)(ねんだいべつアニメソングいちらん オープニングきょく)では、オープニング曲(以下OP)のアニメソングについて、年代別に列挙する。 ここに挙げる一覧では、ドラマの主題歌や挿入歌、コマーシャルのBGMなどで発表済みのものは除く。 ※アニメが放送開始されたときの年代 1960年代[編集] あ行[編集] おそ松くん おそ松くんのうた(松代、6つ子、イヤミ、チビ太 ; 『おそ松くん』初代) おそ松くんのうた2(藤田まこと ; 『おそ松くん』2代目) オバケのQ太郎 オバケのQ太郎(石川進 ; 『オバケのQ太郎』初代) オバQ音頭(石川進/曽我町子 ; 『オバケのQ太郎』2代目) か行[編集] がんばれ!マリンキッド/海底少年マリン マリン・キッドの歌(ボニージャックス、ヴォーチェ・アンジェリカ ; 『がんばれ!マリンキッド』初代) がんばれ!マリンキッド(ト

                                      • アインシュタインやヘミングウェイ…あの歴史的な著名人たちの「パスポート写真」いろいろ : らばQ

                                        アインシュタインやヘミングウェイ…あの歴史的な著名人たちの「パスポート写真」いろいろ アインシュタインやヘミングウェイなど、後世に名を残すような有名人たちもプライベートでは別の顔を持っています。 よく知られる写真とは別の顔をしたパスポートの写真をご覧ください。 1. アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia 相対性理論を提唱するなど、20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる物理学者。 2. デヴィッド・ボウイ - Wikipedia イギリスではビートルズ、ローリング・ストーンズ、クイーンらと並んで、20世紀のイギリスを代表するロック・スターの一人。「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選出。 3. モハメド・アリ - Wikipedia 「蝶のように舞い、蜂のように刺す」のパフォーマンスで有名な、元ボクシング・ヘビー級世界チャンピオン。 4. ルネ・マグリ

                                          アインシュタインやヘミングウェイ…あの歴史的な著名人たちの「パスポート写真」いろいろ : らばQ
                                        • REVの日記 @Hatena::Diary - はてな依存度チェック(ブクマ編)

                                          http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/ 更に「ツンディレ」の導入によるツンデレ論の展望を大まかに述べておく。 まず、「二人とも好きなら告白すればいいじゃん。 でもそれだと終わっちゃうから、やっぱお話なんだ(大意)」(『サルまん』など) という常識も実は違うという、驚愕の結果になる。 ツンデレはシミュレーションだ。現実/虚構ではなく、現実/モデルで理解しよう。 現実では見ないからといって、リアリティがないとは限らない。 ツンデレ(など)を、ゲーム理論で解析しているサイト。 id:laiso氏のブクマで知ったのだが、どうやって見つけたのだろう。 http://news.videoboys.tv/?itemid=1901 ツンデレ二元論では、「ツンデレ」を、「ツン・デレ」と「ツン→デレ」の二種類に分類している。最近、いたる所で耳にする「ツンデレ」ではあるが空間と時間におけ

                                            REVの日記 @Hatena::Diary - はてな依存度チェック(ブクマ編)
                                          • [R-18] 【艦これ】「満身創痍のジリ貧鎮守府」イラスト/ハジメ [pixiv]

                                            【グロ・鬱・轟沈注意】ツイッターで垂れ流した妄想のまとめ。制作順に掲載 【2015/10/25追記】2015年10月24~25日付けのR-18Gランキングで連日一位を頂きました。こんなこと初めてです。閲覧・評価・ブクマ、本当にありがとうございました。 凪之介2015年10月26日 21:28New OrderのElegiaを聞きながら閲覧すると、さらに哀愁が増して見える…hR2015年10月26日 14:52鹵獲した深海棲艦を解体して 艦娘化手術行ってる様にも見えたぜNuda2015年10月26日 02:34一枚目の治療してる画像、鹵獲した深海棲艦をバラしてるのかと思ったよ。かにみそ2015年10月26日 01:53どうしよう、天龍の願いを聞き届けたいけどしたくないエテ公ルングウェセブス一世2015年10月25日 22:56おお…… こういう泥臭い感じ最高に好きです 皇国の守護者とか女王陛

                                              [R-18] 【艦これ】「満身創痍のジリ貧鎮守府」イラスト/ハジメ [pixiv]
                                            • ワイが読んだことない本を勧めてくれやで : 哲学ニュースnwk

                                              2016年10月17日00:00 ワイが読んだことない本を勧めてくれやで Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)22:05:18 ID:wiP なんかあるやろ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1476536718/ 理論上可能だけど実際は不可能っていうのあげてこうぜwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4944607.html 2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)22:05:42 ID:SPs 物喰う人々 ダイエットにお勧めやで 3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)22:06:13 ID:wiP >>2 おもしろそうやん 4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)22:08:

                                                ワイが読んだことない本を勧めてくれやで : 哲学ニュースnwk
                                              • 「多読は絶対悪!」とは限らない - いつか電池がきれるまで

                                                参考リンク:【書評】多読は絶対悪!百年前の毒舌家が警告「お前ら頭使って本読めよ」/「読書について」 - マトリョーシカ的日常 これを読んで、森博嗣先生が、以前、雑誌のインタビューで、こんな話をされていたのを思いだしました。 「基本的に再読はしないので読んだ本はとっておかないんです。だから、本棚もありません。雑誌には数十冊ほど目を通しますが、小説は年に3、4冊しか読めないんですよ。一冊読むのに2~3週間はかかりますから、書くのと同じくらいの時間がかかっていることになります」 一度しか読まない代わりに、どのページに何が書いてあるかということが思い出せるくらい丹念に読む。繰り返し読むことはないのに、1日2時間で20ページほどしか進まないのだそうだ。 「だって、書いてある文章から世界を頭の中で構築しなくちゃいけないわけですから、すごく大変じゃないですか。むしろ、みんながどうして小説を早く読めるのか

                                                  「多読は絶対悪!」とは限らない - いつか電池がきれるまで
                                                • テオ・アンゲロプロス - Wikipedia

                                                  テオ・アンゲロプロス(Theo Angelopoulos)ことテオドロス・アンゲロプロス(ギリシャ語:Θόδωρος Αγγελόπουλος、Theodoros Angelopoulos、1935年4月27日 - 2012年1月24日)は、ギリシャ・アテネ出身の映画監督。 略歴[編集] 1935年、アテネで生まれ、子どもの頃に第二次世界大戦や1940年代後半の国内の政情不安を体験。アテネ大学法学部を卒業後、兵役を経てフランスのソルボンヌ大学、高等映画学院に留学。帰国後は映画雑誌で批評活動を4年間展開した後、1968年に短編ドキュメンタリー映画『放送』を自主製作して映画監督としてデビュー。 1970年に初の長編作品『再現』を監督した後、ギリシャの現代史を題材にした3部作『1936年の日々』(1972年)、『旅芸人の記録』(1975年)、『狩人』(1977年)を発表し、世界的な名声を獲得する

                                                    テオ・アンゲロプロス - Wikipedia
                                                  • 「奇書」あるいは「大実験小説」にはどんなのがありますか?

                                                    実験小説とか、奇書の類が大好きなのですが、 僕の知らない奇書がまだ世の中にはたくさんあるだろうと思うと、 胸が高鳴る気がします。どんな「奇書」があるか、ぜひ教えて下さい。 今、見知っている「奇書」といえば、ざっと以下の通りです。 ジェイムス・ジョイス『ユリシーズ』 ・・わけわからん ジェイムス・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』 ・・読まれへん ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』 ・・脱線しまくり大長編 ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』 ・・どこからでも読める小説 レーモン・クノー『文体練習』 ・・絶対練習になってへん 夢野久作『ドグラ・マグラ』 ・・なんかもう泣きそう ジョルジュ・ペレック『人生使用法』 ・・強烈な精密描写 筒井康隆『虚人たち』 ・・1ページが1分で進む 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』 ・・超難解ミステリ 中井英夫『虚無の供物』 ・・ミステリ三大奇書のひとつ

                                                      「奇書」あるいは「大実験小説」にはどんなのがありますか?
                                                    • ウルトラマンの怪獣の造形は素晴らしいよな : 哲学ニュースnwk

                                                      2016年01月25日08:00 ウルトラマンの怪獣の造形は素晴らしいよな Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)18:34:37 ID:4S8 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1453541677/ ググるな危険!?「検索してはいけない言葉」 1位「暗い日曜日」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4744812.html バルタン星人 かっこよく宇宙的なのに昆虫のような絶妙フォルム ベースのセミ人間も秀逸 2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)18:35:27 ID:Rkn バルタン星人の画像みせたろか? 4: 名無しさん@おーぷん 2016/01/23(土)18:35:53 ID:u9k >>2 みせて 12:

                                                        ウルトラマンの怪獣の造形は素晴らしいよな : 哲学ニュースnwk
                                                      • 私家版世界十大小説 - スマイル・トレーニング・センター

                                                        id:idiotapeさんのエントリ(http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071020/1192873365)を拝見して、自分もやってみたくなりました。 セルバンテス『ドン・キホーテ』スウィフト『ガリバー旅行記』ポー『モルグ街の殺人』キャロル『不思議の国のアリス』ナボコフ『ロリータ』フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』デュラス『モデラート・カンタービレ』モラヴィア『無関心な人びと』レム『ソラリスの陽のもとに』大江健三郎『万延元年のフットボール』 数年前ならドストエフスキー、トーマス・マン、カフカ、スタンダール、チェーホフなんかを入れたと思うんですが、どういうわけか今はちょっと気分が違う。特に、ポー、キャロル、ナボコフ、あとジョイスのラインが関心の中心になっていて。ただ『ユリシーズ』はまだ読みかけなので今回は外しました。また数年後には変わってるかもしれませ

                                                        • 『読んでいない本について堂々と語る方法』ピエール・バイヤール著、大浦康介訳(筑摩書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                          →紀伊國屋書店で購入 「<流><忘>○」 原題は「読んでいない本についていかに語るか」。筑摩書房(あるいは訳者?)はこの原題に「堂々と」という副詞を付け加えた。3文字の追加が劇的な効果を生んでいる。編集者も自信があったのだろう、表紙カヴァーの「堂々と」の文字だけ赤くなっている。たしかに、うまい。じっさい、筆者もまたこの題名につられて買ってしまった。 帯もうまい----という言い方はしかし、すこし変かもしれなくて、というのは、裏表紙にかかっている帯に印刷されているのは本書の目次そのままで、目次を帯の文章に使うのは出版界ではべつに珍しいことではないからだ。しかし、この本にかぎって、帯に目次をそのまま持ってきたのには意味がある。 I 未読の諸段階 1 ぜんぜん読んだことのない本 2 ざっと読んだことがある本 3 人から聞いたことがある本 4 読んだことはあるが忘れてしまった本 (中略) III

                                                            『読んでいない本について堂々と語る方法』ピエール・バイヤール著、大浦康介訳(筑摩書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                          • 銀河英雄伝説とかいう名作 : ぐう速

                                                            銀河英雄伝説とかいう名作 2012年04月03日 14:30 アニメ コメント:77 ツイート 1 風吹けば名無し 2012/03/31(土) 00:21:40.38 ID:OXrEEKP4 戦争以外は面白い 3 風吹けば名無し 2012/03/31(土) 00:22:56.54 ID:Xv/XjTlK ヤンとかいうチート 5 風吹けば名無し 2012/03/31(土) 00:23:38.47 ID:GU2i3LPO マジメに戦争やってるやつよりお遊びで戦争をやってるやつの方が俺は好きだね 6 風吹けば名無し 2012/03/31(土) 00:24:04.24 ID:muXCrziR ユリアンと斎藤佑樹の立ち位置が似てる 10 風吹けば名無し 2012/03/31(土) 00:25:41.38 ID:idTEWDia >>6 わかる 7 風吹けば名無し 2012/03/31(土) 00:2

                                                              銀河英雄伝説とかいう名作 : ぐう速
                                                            • このハヤカワがスゴい!

                                                              オススメ本をもちよって、まったり熱く語り合うスゴ本オフ、今度は「ハヤカワ」だ。 つまり、早川書房が肴だ。SF、NV、JA、HM、NF、FT、epi、演劇、もちろんハードカバーやミステリマガジンもOKだ。それではと、ハヤカワ・マイベストを選ぼうにも……これがすっごく難しい。「この新潮文庫がスゴい!」と同じで、素晴らしい本がありすぎるのだ。 「ハヤカワといえばSFだろ常識的に考えて」、「ハヤカワといえばミステリの王、いや女王」という意見がある。全面的に賛成……なのだが、わたしの傾向では、NV(ノヴェル)やNF(ノンフィクション)を好んで読む。シリーズ丸ごと推したいのがハヤカワepi文庫。epiとは、"epicentre"の略で、「震源」のこと。海外小説の素晴らしさを伝える発信源たる思いが込められているという(こっそり「よりぬきハヤカワさん」と呼んでいる)。スゴ本が、傑作が、徹夜小説があまりに多

                                                                このハヤカワがスゴい!
                                                              • [TGS 2014]聞けば聞くほどガチな会社だったWargaming Japanインタビュー,「World of Warships」ほか来年にかけての最新情報を聞いてきた

                                                                [TGS 2014]聞けば聞くほどガチな会社だったWargaming Japanインタビュー,「World of Warships」ほか来年にかけての最新情報を聞いてきた ライター:徳岡正肇 東京ゲームショウ2014の3日め,Wargaming Japanブースで,Wargaming Japan ウォーゲーミングアジア・プロデューサー Ozan Kocogle(オザン・コチョール)氏,Wargaming Art QZ Specialist Tatiana Sagirova(タチアナ・サギィロワ)氏,Wargaming Japan ウォーゲーミングアジア・プロデューサー Alexandre Leblanc(アレクサンドル・ルブロン)氏,Wargaming Japan ミリタリーアドバイザー 宮永忠将氏の4名にインタビューを行うことができた。 TGSでは試遊整理券が一瞬でなくなった「World

                                                                  [TGS 2014]聞けば聞くほどガチな会社だったWargaming Japanインタビュー,「World of Warships」ほか来年にかけての最新情報を聞いてきた
                                                                • 欲しいものを手に入れたら

                                                                  今日は一年で最も日が短く(注・原文はif:bookに2009年12月に投稿された)、ニューヨークはじきにぬかるみに変わる一面の雪に厚く覆われており、この世界にがっかりしないでいるのは難しい。民主党はヘルスケア改革を法案を通すためと称して骨抜きにし、オバマはコペンハーゲンで何ら意義あることを成し遂げられず、アフガニスタンでの戦争が10年代にも続くことが明らかとなり、銀行屋どもは見たところ何も有益なことをしていないにも関わらず百万ドルのボーナスを手にし、メキシコシティーがニューヨーク州よりも先に同性愛者の結婚を合法化している。 ゼロ年代の終わりとなる12月になり、何が達成されたか、また何が達成されるはずだったかの両方を振り返りたくなる。何かしら実現するはずだったのにと思うと失望は一層深くなるものだ。一年前、オバマがゼロ年代の長いトンネルの終わりを照らす光に思えたように。 今年は、電子書籍が5年

                                                                    欲しいものを手に入れたら
                                                                  • とりぶみ 【書評】木原善彦『実験する小説たち 物語るとは別の仕方で』

                                                                    2017年1月20日 追記 実験する小説たち: 物語るとは別の仕方で 木原 善彦 前回ご紹介した、実験小説・前衛文学の愛好家の必読書『実験する小説たち 物語るとは別の仕方で』が、「(仮)」が取れてついに発売されましたよ。 「ついに発売」といったのは他でもない。本来ならば去年の暮れに発売されるはずだったからです。 「このブログ、本当に情報が不正確だよな。ぜんぜん発売されやしない。おかげさまで、クリスマスから今日までずっと、雨の日も雪の日も本屋さんにかようハメになった。どうしてくれる!」 ぼ、ぼくのせいじゃありません! いろいろあったのでしょう……。お察しください。 その代わり、価格が当初の「2500円+税」から「2200円+税」に下がりましたよ。お詫び値下げなのでしょうか。2500円でも安いくらいの内容なのに……。水声社だったら逆に2800円になっていたところです。 それでは。アマゾンからの

                                                                      とりぶみ 【書評】木原善彦『実験する小説たち 物語るとは別の仕方で』
                                                                    • ブルームの日に - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

                                                                      淡く光る空にすこしの雲が漂う。夕映えの光に照らされて紅色に輝いている。西にみえる山の稜線がいっそう際立ってみえる、そんな夏の遅い午後。 夏至も近いこの日、今日もなんということもなく、終わろうとしている。普段どおりゲーム三昧で、金曜からはもうひとつ新しいのを始めるので、さらに無為の中に沈む毎日が続くだろう。そんな懶惰の日に昨日読んだはてな匿名ダイアリーのあるエントリがふと思い浮かぶ。 自分にもまた夢をみた若い日があったことを、そのエントリで何人の人が思い出しただろうか。翻って省みるに、夢をなにか断念したという気持ちは自分にはない。もともと職も地位も求めたわけではなかった。学位はとってないけれど、それは夢というのとたぶんすこし違う。研究職に就きたいと思ったことはもちろんあったけれど、研究ができればよいのであって、その他の公務をしなくていい在野というのはそれはそれで気持ちが良い。 そのことはおい

                                                                        ブルームの日に - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
                                                                      • と れ な い 大 学 の 単 位 : VIPワイドガイド

                                                                        1. 名無し 2009年06月30日 00:08 ID:bE1mOA9TO 大学で単位が取れないのは甘え以外の何物でもない 2. 名無しワイドガイド 2009年06月30日 00:11 ID:mMlm6PDi0 おいやめろ 3. 名無しワイドガイド 2009年06月30日 00:12 ID:HsqSC8koO やめろ 4. 2009年06月30日 00:27 ID:N1XKmLgoO 普通に勉強しないお前らが悪くね? 5. 名無しワイドガイド 2009年06月30日 00:36 ID:eKVijEQZ0 友達作れば解決じゃん♪ 6. 名無しワイドガイド 2009年06月30日 00:38 ID:GVaaA.DZ0 複素関数論で苦労した。 7. 名無しワイドガイド 2009年06月30日 00:42 ID:dIDRHUV60 集合位相論がわけわからん 8. 名無しワイドガイド 2009年06

                                                                          と れ な い 大 学 の 単 位 : VIPワイドガイド
                                                                        • 丸谷才一 - Wikipedia

                                                                          丸谷 才一(まるや さいいち、1925年(大正14年)8月27日[1] - 2012年(平成24年)10月13日[2])は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 主な作品に『笹まくら』『年の残り』『たった一人の反乱』『裏声で歌へ君が代』『女ざかり』など。文字遣いは、1966年から74年までを除いて、独自の歴史的仮名遣いを使用。日本文学の暗い私小説的な風土を批判し、軽快で知的な作品を書くことを目指した[3]。小説の傍ら『忠臣蔵とは何か』『後鳥羽院』『文章読本』などの評論・随筆も多数発表しており、また英文学者としてジョイスの『ユリシーズ』の翻訳などにも携わった。座談や講演も多く、「文壇三大音声」の一人と自負していた[4]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 1925年、山形県鶴岡市馬場町乙三番地にて、開業医・丸谷熊次郎(1956年死去、74歳)と

                                                                            丸谷才一 - Wikipedia
                                                                          • 映画学と映画批評、その歴史的展望――加藤幹郎インタヴュー

                                                                            ----映画雑誌『イメージフォーラム』に加藤さんのダゲレオ出版評論賞受賞作が掲載されてから去年(2006年)でちょうど25年が経ちました。そして今年(2007年)は、加藤さんが50歳をむかえられる年です。この節目に過去四半世紀をふりかえって、映画批評と映画学にいったい何が起きたのかお聞きしたいと思います。 加藤 おかしな話ですが、20代前半のころ自分が50歳になる日が来ようなどとは夢にも思っていませんでした。ひとえに想像力不足のせいでしょう。もっとも20代前半で50代の自分を想像することなど、あまり健康的なことではないような気もします。いずれにせよわたしもまた死の緩慢な歩みを歩んできた者たちのひとりです。もっとも死の訪れは誰にとっても(あなたにとっても)早すぎるものでしかありませんが。 さて日本ではこの25年ほどのあいだに映画をめぐる言説に大きな地殻変動が起きました。1980年ころまで映画

                                                                            • ジェラルド・ハワード「『重力の虹』の思い出 〜ピンチョン A to V 〜」翻訳(その1) - tweakkの日記

                                                                              原文はこちら。 ヴァイキング・ペンギン出版の元編集者ジェラルド・ハワード氏が、ピンチョンの『重力の虹』の思い出話や制作秘話?を語ったもの。2005年にこのbookforum.comというサイトで発表されたと思われる(これがどういう種類のサイトなのだかよく知らない。このとき同氏はランダムハウスグループのダブルデイ・ブロードウェイ出版の編集長だった)。いろんな話が出てきておもしろい。 2006年にこのテクストをみつけていつか訳そうと思っていたらこんなに時間がたってしまった。長いので分載。翻訳の許可とかはとってないので、怒られたら消します。 誤訳が山ほどあるかと思うので、ご指摘いただけたら大変有難いです。 続きは後日。 1973年、トマス・ピンチョンの『重力の虹』が私の脳髄を直撃し、そう、V-2ロケットのごとく爆発した。それは当時私がまさに求めていた本、自分の精神と魂の状態について教えてくれる本

                                                                                ジェラルド・ハワード「『重力の虹』の思い出 〜ピンチョン A to V 〜」翻訳(その1) - tweakkの日記
                                                                              • MLAとリンクするデータ 各国図書館の書誌・典拠グラフを中心に

                                                                                リンクするデータと書誌・典拠 リンクするデータ4原則 ものごとをURIで名前付けする これらの名前を調べて訪ねる(参照解決する)ことができるように、httpスキームのURIを使う 名前付けしたURIがたどられたら、有用な情報を返す ほかのURIへのリンクを加えて、より多くのものごとを見出せるようにする 各国図書館での原則1、2:ユリシーズの場合 国立国会図書館…http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510361-00 ドイツ国立図書館…http://d-nb.info/979821517 英国図書館…http://bnb.data.bl.uk/id/resource/015487226 フランス国立図書館…http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb40939669f WorldCat…http://www.world

                                                                                • 「史上最高の本リスト」をいろんな切り口で知ることができるサイト - YAMDAS現更新履歴

                                                                                  Boing Boing 経由で James Wallace Harris の「遂に『戦争と平和』を読み終えた――が、それをお勧めできるか?」を読んでいて、The Greatest Books というサイトを知った。 thegreatestbooks.org このサイトは、本文執筆時点で129ものブックリストを集計したサイトで、要は「史上最高な本」リストのサイトということですね。そのリストは例えば、米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」リストや英アマゾン編集者選定「一生のうちに読むべき100冊」リストや Guardian が選ぶ21世紀最高の本リストを含むわけだが、その129ものリストをすべて平等に扱っているわけではないようだ。ともかくこのサイトにおける集計によると、「史上最高の本(フィクション)」上位20作は以下のようになる。 マルセル・プルースト『失われた時を求めて』(asin:

                                                                                    「史上最高の本リスト」をいろんな切り口で知ることができるサイト - YAMDAS現更新履歴