並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 793件

新着順 人気順

リーダーシップをとるの検索結果41 - 80 件 / 793件

  • 国際社会から取り残される日本政府の態度厳しく批判/COP26 田村氏が記者会見

    日本共産党の田村智子政策委員長は12日、国会内で記者会見し、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で先進国は2030年まで、それ以外の国は40年までに石炭火力を全廃することなどを盛り込んだ声明に46カ国が賛同したのに、日本などが加わらなかったことをあげ、「(日本政府は)大変重大な姿勢をとった。脱炭素に消極的で、国際社会から取り残されていく姿勢を示した」と厳しく批判しました。 田村氏は、COP26について「地球の平均気温の上昇は2度未満に抑える可能性はみえたが、1・5度にとどめることは、このままでは不可能な状況と、危機感を改めて示す会議になった」と指摘。30~40年までに石炭火力を全廃する声明には46の国と地域が賛同し、英仏独や欧州連合(EU)、ポーランド、韓国、インドネシアも加わっているが、日本政府は米国、中国とともに加わらなかったとして、「岸田文雄首相はCOP26について

    • 「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に潜む明暗 : くりりんのウイスキー置場

      「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に潜む明暗 カテゴリ: ニュース ジャパニーズウイスキーの基準 2月16日、日本洋酒酒造組合から”ジャパニーズウイスキーの基準”となる、表示の整理に関する自主基準が制定され、国内外に向けて公開されました。施行は2021年4月1日からとなります。 同組合は、酒税の保全等を目的として設立されている組合で、大手からクラフトまで、国内で洋酒の製造販売等を行うほぼ全てのメーカーが加盟しています。そうした組合が作る基準ですから、自主基準とはいえ、少なからず実効性のある基準ではないかと思います。 実際、既に動きを見せるメーカーもあり。また酒税法に関連する組織であるため、後の法律面への反映も期待できるのではとも感じます。 我々愛好家サイドから見ると、唐突に公開された感のある本基準ですが、検討は2017年頃から始まっていたそうで(参照記事:こちら)、加盟企業から選

        「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」に潜む明暗 : くりりんのウイスキー置場
      • 重要なのは「ついていきたい未来を示す」こと PMがチームを回すために意識している「未来」と「働きやすさ」 | ログミーBusiness

        さまざまなヤフーの独自技術や業界の最先端テクノロジーに触れ、関西圏のクリエイターの成長を目的にした、ヤフー大阪オフィスで開催される勉強会、「MixLeap Study #67 - 各社事例からプロダクトマネージャーのあり方を探る」。ここでYahoo!ニュース トピックスのプロダクトオーナーの森本氏が登壇。リーダーシップについてと、チームをうまく回すために意識していることを紹介します。 セッションテーマの理由とゴール森本小百合氏(以下、森本):今日は「プロダクトマネージャーとしてのチーム運営術」というテーマでお話しします。よろしくお願いします。 最初に、このテーマにした理由を少しお話しさせてください。そもそも、2021年のYahoo! JAPAN Tech Conferenceで、「プロダクトマネージャーとは」「どうやったらなれるの?」についてはすでにお話ししていたので、別軸でなにか話さない

          重要なのは「ついていきたい未来を示す」こと PMがチームを回すために意識している「未来」と「働きやすさ」 | ログミーBusiness
        • 「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する

          ゲーム開発者のみならず、ふだんからゲームに触れている人ならば、一度は「Unity」という単語を聞いたことがあるだろう。ゲーム開発を中心に広く用いられているゲームエンジンであり、大手ゲームメーカーの大作から個人制作のインディーゲームまで、多種多様な現場で活躍している。 今ではゲーム業界にとってなくてはならない存在になった「Unity」。その日本普及の立役者的存在が、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(以下、Unity Japan)の立ち上げにも携わった大前広樹氏という人物だ。 大前氏はUnity Japan立ち上げ以前の2010年ごろから日本市場でUnityの普及活動に取り組み、2011年にはUnity Japanの設立にも携わってきた。そして2023年2月にはUnity Japanの代表取締役社長に就任するなど、まさにUnityを日本のゲーム業界へ広めたトップランナーのひとりである。 そん

            「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する
          • 「期待以上と思われる人」が人知れずしている事

            リーダーシップは誰でもとれる 「せっかく憧れの会社に入社したけど、ただ言われたことをやるだけになっている」 「経営者に憧れて、自分も世界を変える仕事をするぞ!と入社したけれど、今はそれには程遠い仕事をしていて……。何のために今の会社を選んだのかわからなくなる」 「会社に入って仕事をしているけれど、言われたことをただやるだけ」 そんなことを不満に思っている人もいるのではないでしょうか。 しかし僕は誰でも、たとえ入ったばかりの新入社員でも、小さなリーダーシップをとって、自分らしく働くことができると思っています。 例えばどんな職場にも、「みんなが気になっているけれど、誰もが忙しくしていて、そのままになっている仕事」があります。みんなの共有の棚が乱雑になっていたり、郵便物を取りにいけていなかったり、プリンターのトナーが片づけられていなかったり。 そんなとき、自主的に動いて片づけていくのも、またリー

              「期待以上と思われる人」が人知れずしている事
            • スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話

              カリスマ型リーダーシップをとっていた私が、サーバントリーダーシップを獲得してスクラムマスターの一歩目を踏むために必要だったマインドセットの転換について言語化しました

                スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話
              • 【紀伊國屋書店に聞く】高井会長「業界改革実現へ大きな波起こす」 藤則社長「紀伊國屋書店が強くなって業界発展させる」 - BookLink

                インタビュー【紀伊國屋書店に聞く】高井会長「業界改革実現へ大きな波起こす」 藤則社長「紀伊國屋書店が強くなって業界発展させる」2024.03.142024.04.15 紀伊國屋書店は昨年12月1日に15年間トップを務めた高井昌史会長兼社長が会長に、藤則幸男副社長が社長となりバトンが渡った。好調な海外店舗や、大学への学術電子雑誌納入をはじめとした営業総本部がけん引し3期連続の増収増益を続ける同社の今後や、カルチュア・コンビニエンス・クラブや日本出版販売と設立したブックセラーズ&カンパニーの目的、読書推進への取り組みなどについて、高井会長と藤則社長に聞いた。 【聞き手・星野渉】 【高井昌史代表取締役会長に聞く】 高井昌史(たかい・まさし)氏 1947年8月30日東京都生まれ。成蹊大学法学部政治学科卒、71年紀伊國屋書店入社、大学への洋書販売、地方の公共図書館の開設、大学図書館の書誌データベース

                  【紀伊國屋書店に聞く】高井会長「業界改革実現へ大きな波起こす」 藤則社長「紀伊國屋書店が強くなって業界発展させる」 - BookLink
                • 新型コロナで急激に“自転車化”が進む欧州の道路事情 | デジコン

                  モビリティジャーナリスト楠田悦子と考える、暮らしやすい街づくりとインフラ 新型コロナで急激に“自転車化”が進む欧州の道路事情 MaaS スマートシティ モビリティ 「モビリティ」という単語を聞いて、あなたは何を連想するだろう。多くの人は「クルマ」や「乗り物」と答えるだろうか。 今回から不定期で連載をしてもらう楠田悦子氏にその意味を問うと「人間を主役として交通を考えること」と答えてくれた。 実は楠田氏、モビリティジャーナリストという少し珍しい肩書きで活動しており、国土交通省が開催するMaasやスマートシティに関する様々な有識者会議にも出席している。 学生時代にスイス留学をし、多様な価値観を認め合い一人ひとりが心豊かに暮らしているスイスに魅了されて帰国するも、日本の閉塞的で生きづらい空気感に逆カルチャーショックを受けたんだとか。そんな経験から、日本の社会を少しでも良くしたい。幸せのあり方を根元

                    新型コロナで急激に“自転車化”が進む欧州の道路事情 | デジコン
                  • 元カノの影がちらつくのがストレス | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                    パートナーと元カノが付き合っていたときのことを少し知っていて、自分と比較した時のパートナーの振る舞いの違いが目についたり、負けているところがないかが気になったり、もう過去のことなのに、嫉妬の気持ちが湧き上がってくるようなことはあるでしょうか? 愛情表現の仕方が違ったり、まめさが違ったりなど、彼の振る舞いのちょっとした違いから、彼の愛情を疑うような気持ちが出てきたり、外見や内面などどこかで負けていると感じてしまう気持ちが出てきたりすると、正直、彼からどう思われているのかについて、何か自信がなくなるような感じがすることもあるかもしれません。 ネガティブな気持ちになることから、彼と一緒にいても重たい雰囲気になってしまったり、あるいはそういう部分をなるべく出さないようにしても、何かそういったことがストレスに感じる、ということもあるかもしれませんね。 嫉妬や不安が心をよぎると、彼を責めたくなる気持ち

                      元カノの影がちらつくのがストレス | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                    • 新型コロナウィルス世界の感染状況 日本のオミクロン感染が心配だ 2021/12/27 - 時の化石

                      どーも、ShinShaです。 約1ヶ月ぶりに新型コロナ関連記事を書きます。 英国、米国などで急速にオミクロン株が感染拡大。 日本国内でも東京、大阪など各地でオミクロン株感染の市中感染が発見された。 今後どうなっていくのか不安です。 今回の記事では最新の世界の新型コロナ関連ニュースをまとめました。 数分で世界の状況を知ることができます。 さらに、今回の記事では東京大学 児玉名誉教授の最新動画を紹介します。 児玉先生の話では日本でもすぐに感染者が増加する。 保健所中心の対応は限界オーバーとなるためコロナ対策の転換が必要。 オミクロン株はしぶとく、今後3〜4年感染が続く可能性があるという情報でした。 これからも新型コロナはさらに3−4年続く💦 想像しただけで気が遠くなる。 世界の感染状況 最近の新型コロナウイルス感染状況グラフです。 感染者数(人口あたり過去7日間の増加)は 英国>フランス>米

                        新型コロナウィルス世界の感染状況 日本のオミクロン感染が心配だ 2021/12/27 - 時の化石
                      • 尾身茂の独白 岸田首相と「専門家」の歩調はなぜ合わなかったのか…その葛藤のすべて(広野 真嗣) @gendai_biz

                        危機下でのリーダーシップとは何か──「平時への移行」という考えでは政府も尾身さんも同じ方向を向いたはずなのに、岸田首相と専門家の歩調も合わなかったのはどうしてですか。 「社会を動かすことへの優先順位が高まってくると、政治家はグリップを強める傾向があります。リーダーシップを取るべき時期に来たという思いが強まったのではないかと感じました。 われわれ専門家としてはそうした技術的なことがらより、もっと本質的なところで政治のリーダーシップを期待していました。この第3のフェーズは、実に複雑な現実に直面していたからです。 第1フェーズの頃は、人々が誰しもウイルスを恐れ、不安を共有していて、接触8割削減のような強い対策にもみんなから一定の理解を得られました。ところが第2、第3のフェーズへと移っていくうち、感染を通じて亡くなる命と同様に、経済活動が止められていることを通じて亡くなる命も看過できないという議論

                          尾身茂の独白 岸田首相と「専門家」の歩調はなぜ合わなかったのか…その葛藤のすべて(広野 真嗣) @gendai_biz
                        • 体を許すと捨てられてしまうというパターン | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                          付き合ってしばらくして体を許した途端に別れることになる、といった恋愛のパターン。精神的にすごくきついものがあると思います。言い寄られるまではよかったのに、体を許したら、即、連絡が全く来なくなると、私には男を見る目がなかったんじゃないか、という気がしてくることもあるかもしれません。何回もそういったことが続いて、そういった恋愛がいつものパターン、のようになってくると、なんで自分はそんな目にあうんだろうか、というのが不思議に思えてくることもあるかもしれません。 見た目がそれほど美人とは思えない女性であっても、相思相愛の関係で男性から大切にされているような人を見たことはあるとは思うのですが、自分と何が違うのか不思議に思ったことはあるでしょうか? どんな人を好きになって、その人とどんな風に関係性を育てていくのか、というのが結果として、その人とどんな感じのお付き合いになっていくのかを決定していきます。

                            体を許すと捨てられてしまうというパターン | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                          • 国連安保理 常任理事国拒否権行使 説明義務づける決議案提出へ | NHK

                            国連の安全保障理事会でウクライナをめぐる決議案がロシアの拒否権によって否決されたことを受け、安保理の機能不全が指摘される中、今後、常任理事国が拒否権を行使した場合、国連総会で理由を説明することを義務づける決議案が、近く提出されることになりました。 この決議案は、ヨーロッパのリヒテンシュタインが取りまとめているもので、安保理で常任理事国が拒否権を行使した場合、10日以内に国連総会の会合を開き、拒否権を行使した理由を説明することを義務づけるとしています。 リヒテンシュタインの国連代表部によりますと、すでに40か国以上が共同で決議案を提案する意向を示していて、来週にも国連総会に提出するということです。 決議案についてアメリカのトーマスグリーンフィールド国連大使は声明を発表し、共同提案国に加わったことを明らかにしたうえで「常任理事国の説明責任や透明性に向けた重要な一歩になる」と評価しました。 安保

                              国連安保理 常任理事国拒否権行使 説明義務づける決議案提出へ | NHK
                            • 内申点の質問をしたら先生が…〜息子の中学時代⑥ - しぼりだし日記

                              さあ、本格的な内申のぼやきを始めますよ‼️(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 一応フォローをしておくと、地元の公立中学、けっこう評判の良いところで、わざわざ学区に引っ越してくるご家庭もあるようなところなのだ。(息子の母校に入った子同じ世代だと7人いたはず 早慶合格もけっこう出る)授業崩壊なんかもちろんない。 そのかわり内申点は辛い、というのも知られている。 多分こういう質問が多いからこういう対応で、って決まっていたんだろうね😅 流れるような暗記文の読み上げだったよ、先生。 神奈川の内申点の付け方はちょっと変わっている。 これはそこそこ有名な話で、教育サイトに行くと、その理不尽を嫌って子供を中受に誘導したという神奈川出身で在住の親の書き込みも見かけたりする。 私も元々息子が小学校での成績が悪かったので中学の内申点も期待できるはずがないと覚悟はしていたのだが案の定だった。 本人がやる気の無い

                                内申点の質問をしたら先生が…〜息子の中学時代⑥ - しぼりだし日記
                              • 大久保利通の妻、大久保満寿子の[素顔]に迫る

                                幕末三傑のひとり、明治維新を推し進め、立ち上がったばかりの明治政府の中心人物となった大久保利通(おおくぼとしみち)。大久保利通は、幕末から明治維新までリーダーシップをとった偉人のひとりです。この時代は、日本が内外に大きな危機の渦中にあった激動の時代であり、きれい事だけでは、時代を動かすことなどできなかったはずです。だからでしょうか。大久保利通には頭は切れるが、策謀家、冷血漢、陰謀家、独裁的、目的のためなら手段を選ばぬ男というマイナスの評価があります。 それだけ、多くの敵を作りながら、血塗られた道の中で時代を切り開いていきます。そして、多くの敵を作った大久保利通は、日本の近代化の基礎ができたときに暗殺されました。この強烈な個性をもった男を夫にもった妻というのは、いったいどのような女性だったのでしょうか。とても普通の女性ではついていけそうにありません。 大久保利通の妻、大久保満寿子(おおくぼ

                                  大久保利通の妻、大久保満寿子の[素顔]に迫る
                                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                                  • 尊敬できる福祉を見せてほしい

                                    危機的な現状 ひきこもりの人数には諸説あり、 100万人とも300万人とも言われています。 さらに長期化も進んでいて、 「8050問題」という言葉も聞かれます。 引きこもりの若者が存在していたがこれが長期化すれば親も高齢となり、収入に関してや介護に関してなどの問題が発生するようになる。これは80代の親と50代の子の親子関係での問題であることから「8050問題」と呼ばれるようになった。該当している親子の親には収入がなくなっている状態であり、様々な理由から外部への相談も難しく、親子で社会から孤立した状態に陥っている。このまま放置して高齢化すれば「9060問題」になると言われている。 ウィキペディア(Wikipedia) このまま放置すれば「9060問題」になると言われていますが、 90歳ともなれば平均寿命を超えてしまいますから、 そうはならないと思います。 もはや、大量の死者が出てもおかしくな

                                      尊敬できる福祉を見せてほしい
                                    • 特集「特権に気付き社会を変える マジョリティーへの教育を」

                                      社会の不平等はなぜ生まれるのか。背景には、特権に無自覚なマジョリティーの存在がある。特権の存在にどう気付き、マジョリティーは何をすべきなのか。 特権とは何か 「特権」とは、「あるマジョリティー側の社会集団に属していることで労なくして得る優位性」と定義しています。英語では「Privilege」。ポイントは「労なくして得る」で、たまたまマジョリティー側の社会集団に属することで、自動的に受けられる恩恵のことです。 特権がぴんとこないという人も少なくありません。私がよく使う例え話が、自動ドアです。センサーがあって、特権を持っている人には反応するけれども、特権を持っていない人には反応しない。特権を持っている人は、センサーが反応してドアが自動的に開くので、すいすい進めるけれども、そうでない人にはいちいちドアが立ちはだかる。特権を持っている人はドアが開くのが当たり前だと思っているので、自らの特権に気付か

                                        特集「特権に気付き社会を変える マジョリティーへの教育を」
                                      • ニュージーランドの消えた移民大臣、クリス・ファーフォイがいつの間にか帰ってきていた

                                        ブクマではNZ増田などと呼ばれているが、この増田の匿名性という気楽さからぶっちゃけたことをかけるのであって、ほかに移る気は今のところない。試しにブログを作ってみたがなんか違ったのでやめた。noteってなんだ。たまにソースを出せとか言われるが出さないことだけは宣言しておく。信じるも信じないも好きにしてくれればいい。あと、どこかで同じことを書いているかもしれないが気にしない。 世の中には語尾はきっとこうなんだろうなという名前の人物がいる。きっと語尾が「フォイ」であろう人を二人上げるならばドラコ・マルフォイと今回ネタにするクリス・ファーフォイだ。 さて、ニュージーランドは移民国家であるため、移民大臣がいる。この国の大臣制度もよくわからないのだが、何かのトピックに対してリーダーシップをとる人を大臣と言っているように見える。当代の移民大臣はクリス・ファーフォイという。前代のギャロウェイはどういうわけ

                                          ニュージーランドの消えた移民大臣、クリス・ファーフォイがいつの間にか帰ってきていた
                                        • 分譲マンション用地の取引事故に関する総括検証報告書の受領及び公表について

                                          2020 年12 月7 日 各 位 上場会社名 積 水 ハ ウ ス 株 式 会 社 代表者氏名 代表取締役社長 仲井 嘉浩 (コード番号 1928 東証・名証 市場第一部) 本社所在地 大阪市北区大淀中一丁目1番88 号 問い合わせ先 責任者役職名 氏 名 IR 部長 吉田 篤史 代表TEL 06-6440-3111 分譲マンション用地の取引事故に関する総括検証報告書の受領及び公表について 表題の件につき、下記のとおり当社の分譲マンション用地の取引事故に関する総括検証報告書を受領いたしましたの で公表いたします。 記 当社は、2017 年に発生いたしました東京都品川区西五反田の分譲マンション用地の取引事故について、起訴された 犯人グループ全員に対する第一審有罪判決(10 名中 6 名が確定)が本年 6 月までに言い渡されたことから当該刑事判 決を踏まえ、本件取引事故に関する詳細な事実経緯等

                                          • なぜ今サポートエンジニアが熱いか

                                            こんにちは、マイクロソフトの石井 哲平です。 2007年に新卒でマイクロソフトのサポートエンジニアとして入社をし、長らくエンジニアを楽しんで来ました。 2018 年より、サポートエンジニアのチームでマネージャー職をしています。 サポートエンジニアという職業に魅力を感じ、都度サポートエンジニアであることを選び続けてきたという自負はありますが、あらためて、マネージャーという職について、その価値の言語化が必要だと感じた次第です。 サポートエンジニアって何?という方に知ってもらいたい。 あるいは、今サポートエンジニアだよという方、自信を持ちましょう! そういう気持ちを込めて書いていきます。 極力一般化して書きたい部分ではありますが、経験上、部分部分でマイクロソフトに言及する点はあらかじめご了承ください。 サポートエンジニアの仕事とは技術職です。IT (ソフトウェア、ハードウェア) 関連の技術を持っ

                                            • 医療職(理学療法士)がリーダーシップに求めるもの ~一日の積み上げ報告~ - アダットリガー

                                              医療職(理学療法士)とリーダーシップ 一日の積み上げ報告 ~129回目~ ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! にほんブログ村 皆様のおかげで、『小さな幸せ部門3位』になってました|д゚)素直にモチベーション上がります^ - ^ いつも応援、感謝しております!そしてこれからも宜しくお願いします(*'▽') 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…私の本職は医療職(理学療法士)ですが、リーダーシップを今の自分なりにまとめてみました!是非、最後までご覧ください^_^』 リーダーシップとは? 今、私が医療職(理学療法士)として求めるリーダーシップとは? 今の現状は? リーダーシッ

                                                医療職(理学療法士)がリーダーシップに求めるもの ~一日の積み上げ報告~ - アダットリガー
                                              • 国が行政指導、楽天モバイルの化けの皮…違法端末を販売、不当に“子供向け”装う販促

                                                楽天の三木谷浩史社長(撮影=編集部) 楽天の拙速ぶりが際立っている。総務省は10日、楽天傘下の楽天モバイルが必要な技術認証を受けないまま、自社開発スマホ「Rakuten Mini(楽天ミニ)」を販売したとして、行政指導した。楽天は4月にも新型コロナウイルスPCR検査キットの発売をわずか10日で撤回しており、業界関係者からは「三木谷浩史会長兼社長のワンマンぶりにいよいよ歯止めがかからなくなった」と懸念する声も出ている。 違法端末を1円で販売していた 「楽天が一時的とはいえ、1円で違法な端末を販売していたのはさすがに看過できなかった」 総務省関係者は今回の行政指導について、こう話す。楽天モバイルは、楽天ミニの5月以降に発売された端末で、認証を受けないで米国など海外で使われる周波数を追加するなどしていた。6月に必要な認証を取得した上、楽天と通信契約を結ぶ分にはサービスに問題はないため、自主回収な

                                                  国が行政指導、楽天モバイルの化けの皮…違法端末を販売、不当に“子供向け”装う販促
                                                • 脅威と向き合う哲学――これからのランサムの話をしよう

                                                  「ITmedia Secrity Week 秋」において、SBテクノロジー プリンシパルセキュリティリサーチャーの辻伸弘氏は、ランサムウェアの国内外の被害事例と独自の「自由研究」をもとに対策を語った。 辻氏は2017年から「標的型ランサムウェア」を追い続けている。ランサムウェアとは、一言で言えば、情報を人質に身代金を要求してくるウイルス。例としてよく挙げられるのは、感染した端末や近隣のコンピュータを暗号化し、解除のために金銭を要求するケースだが、コンピュータそのものを起動できなくする、画面をロックして操作できなくするといった例もある。 加えて、最近では、侵入者が感染先の情報を盗み、情報を公開されたくなければ金銭(多くの場合は仮想通貨)を要求するという「身代金要求型ランサムウェア」も観測されている。 バックアップから狙われた、米ハンコックリージョナル病院 2018年1月11日、夜9時半頃、事

                                                    脅威と向き合う哲学――これからのランサムの話をしよう
                                                  • 「兵士よりも多くの教師を」 軍隊を持たないコスタリカは、なぜ「地球幸福度」ランキング1位なのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

                                                    70年間、軍隊を持たずに非武装・中立を貫いてきたコスタリカ。世界有数の危険地帯に位置しながら、国の予算を軍事ではなく、社会福祉や教育、環境保全に投じてきた。人々の幸福感や環境の豊かさを尺度とする「地球幸福度指数」の世界ランキングでは、何度も1位に輝いている。ドキュメンタリー映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方』は、そんなコスタリカの歴史と今を描いた作品だ。コスタリカの姿に、私たちは何を学べるのか。同作監督の二人に聞いた。 国家予算も資源も少ないコスタリカ人が「幸せ」な理由 ――本作は、マシュー・エディーさん、マイケル・ドレリングさんのお二人による共同監督作品です。社会学者であるお二人が、なぜコスタリカをテーマに映画を作ろうと思ったのですか? マシュー・エディー(以下、マシュー) 最初にコスタリカに興味をもったきっかけは、イギリスのシンクタンク、ニュー・エコノミクス財団(NEF

                                                      「兵士よりも多くの教師を」 軍隊を持たないコスタリカは、なぜ「地球幸福度」ランキング1位なのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
                                                    • MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】

                                                      ビットコインに関する有名なポッドキャストを主催しているAnthony Pompliano氏が9月16日、自身のポッドキャストにMicroStrategy社のCEOであるMichael Saylor氏を招き、会社の現金の大部分をビットコインに変えるという決断にどのように至ったのかについて質問しました。 このポッドキャストの内容が大変興味深かったので、要点を訳して共有させていただきます。Michael Saylor氏とMicroStrategy社の背景、そこから会社としてビットコインを購入する決断に至った経緯、Saylor氏のビットコイン観など、読んでいただければ新鮮な視点に触れられると思います。 インタビュー抄訳 ー(Anthony Pompliano氏)本日はMicroStrategy社の共同創業者で現CEOのMichael Saylor氏にお越しいただきました。ビットコインコミュニティで

                                                        MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】
                                                      • 「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで

                                                        anond.hatelabo.jp nenesan0102.hatenablog.com 僕自身も、ずっと「生きづらさ」を抱えてきましたし、発達障害的なところもあると思っています。それでも、年齢とともに、ようやく世の中に馴染んできた、という感覚も出てきたんですよね。 今くらい、20歳のときに適応できていたら、人生もっと違ったものになっていたと思うのだけれど。 それは「慣れ」もあるんですけど、いろんな予約や手続きが対人や電話ではなくてネットでできるようになったり、スケジュール管理も、いつも持ち歩いているスマートフォンにとにかく全部ぶち込むことにしたりできるようになった、というツールの進化が大きいのです。 最近、発達障害、という概念はかなり一般に浸透してきていると思われるのですが、正直、「ちょっと空気が読めない人」も、みんな「発達障害」、みたいに認識されているような気もします。というか、もとも

                                                          「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで
                                                        • ポストコロナの世界:新型コロナがもたらすリーダーなきバラバラの世界 イアン・ブレマー氏が読み解く格差と敵対の時代 | 毎日新聞

                                                          新型コロナウイルスが猛威を振るう世界の今後を「知の巨匠」たちはどう見ているのか。初回は、米国の国際政治学者・イアン・ブレマー氏に「リーダーなき『Gゼロ』」の国際社会で起こりうることを語ってもらった。 「どの国も一致した行動をとろうとしない。これが『Gゼロ』の世界で起きていること」 世界は第二次世界大戦後で最悪の危機に直面している。何よりも新型コロナによる経済的な打撃が大きすぎる。(危機が始まってからの)6週間で米国人労働者の実に2割が失業保険を申請した。たった6週間で、だ。こんなことは前例がない。これと同じようなことが世界中で起きている。 にもかかわらず、誰もリーダーシップをとろうとしない。米国は、中国や世界保健機関(WHO)を非難するのに躍起だ。欧州連合(EU)は国際的にワクチン開発を支援するための会議を開いたが、米国は参加を拒んだ。医療品や医薬品のサプライチェーン(供給網)は分断され、

                                                            ポストコロナの世界:新型コロナがもたらすリーダーなきバラバラの世界 イアン・ブレマー氏が読み解く格差と敵対の時代 | 毎日新聞
                                                          • 『新しい日常』水素でゼロカーボンシティーを目指す山梨県【脱炭素社会】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

                                                            全国でいち早くゼロカーボンシティーを宣言。 山梨県甲府市、学生時代の4年間を過ごしたその場所で脱炭素社会に向けた取組みが積極的に行われていることを知り何だかうれしいニュースでした。 【参考】モーニングサテライト 大浜見聞録 グリーン水素で社会変革に挑戦(2021年12月9日放送) 本記事では、その山梨県のゼロカーボンシティーに向けた取組みを共有します。結論は、“頑張れ!山梨県、目指せ!水素エネルギー先進県” です。 ―目次― |カーボンニュートラルで水素エネルギーが重要な理由(TEPCO)【脱炭素社会】 |山梨県発のグリーン水素への取り組み『H2-YES』【脱炭素社会】 |山梨県発のグリーン水素への取り組み『水素エネルギーの利用方法』【脱炭素社会】 |まとめ:ゼロカーボンシティー 山梨県 |カーボンニュートラルで水素エネルギーが重要な理由(TEPCO)【脱炭素社会】 脱炭素社会で水素エネル

                                                              『新しい日常』水素でゼロカーボンシティーを目指す山梨県【脱炭素社会】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
                                                            • 悪い結果になったとしても、自分の尊厳を守ることを優先していい ハーバード大・小児精神科医が語る、疲弊しがちな社会を生き抜く心の持ち方 | ログミーBusiness

                                                              さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)」 。今回は、米ハーバード大の小児精神科医・内田舞氏が登壇し、疲弊しがちな日本社会で「自分らしく生きる」ための心の持ち方をお伝えしました。本記事では、日本人として史上最年少の米国臨床医となった内田舞氏が、研修時代に「自分の尊厳」を守るために取った行動についてお話しします。 前回の記事はこちら 固定観念が生まれるメカニズム 内田舞氏:先ほど、「母親なのに」という誹謗中傷を受けることがあったと言いました。「母親なのに」って言葉はどうして出てくるのかと言うと、「母親とはこういうものなんだ」という型があるわけですよね。 そこにはまらないものを排除する、あるいはダメなものだと言う「はまらなければならない型」はどこから形成されるのか。固定観念って言ったりしますけれども、これは習慣な

                                                                悪い結果になったとしても、自分の尊厳を守ることを優先していい ハーバード大・小児精神科医が語る、疲弊しがちな社会を生き抜く心の持ち方 | ログミーBusiness
                                                              • 第1回 くるり感の正体。 | 特集 バンド論。 No.003 くるり感?  岸田繁にとってバンドとは何か | 岸田繁 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                くるりの音楽を聴いて 自由とか旅とか宇宙とか広い空を 思い浮かべる人は、きっと多い。 でも、くるりという音楽の集団は、 さまざまに形を変えてきました。 岸田繁さんご本人も、 スリーピースからクラシックまで、 いろんな「楽団」から、 多様な音楽をとどけてくれました。 でも「真ん中にあるもの」は、 ずっと変わらないといいます。 くるりが、くるりでいることの証。 そのことについて、 全6回の連載にしてお届けします。 担当は「ほぼ日」奥野です。 >岸田繁さんのプロフィール 1976年、京都府生まれ。作曲家。京都精華大学特任准教授。ロックバンド「くるり」のボーカリスト/ギタリストとして、98年シングル「東京」でメジャーデビュー。代表作は「ばらの花」「Remember me」など。ソロ名義では映画音楽のほか、管弦楽作品や電子音楽作品なども手掛ける。 ── 岸田さんは、長く音楽をやってきて、 いま「バン

                                                                  第1回 くるり感の正体。 | 特集 バンド論。 No.003 くるり感?  岸田繁にとってバンドとは何か | 岸田繁 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                • 石川祐希選手とシモーネ・ジャネッリ選手がペルージャのチームメイトに! - カメラと旅をする

                                                                  パリオリンピックの男子バレーボール準々決勝の日本vsイタリア戦。 第3セットの終盤でイタリアのセッター、シモーネ・ジャネッリ(Simone Giannelli)選手のサーブで流れがガラッと変わり、日本は惜しくも敗れてしまいました。 そのジャネッリ選手と石川祐希選手が今季から同じペルージャでチームメイトとして戦っています! なんとも不思議に思えますね。 ペルージャはセリエAの強豪チーム シモーネ・ジャネッリ選手 まとめ ペルージャはセリエAの強豪チーム www.youtube.com 石川祐希選手が世界最高の選手になるために、今季からはイタリア・セリエAで最も強いペルージャに加入しました! ジャネッリのあげたトスを石川祐希が打って決めてるのを見ると、熱くなりますね! シモーネ・ジャネッリ選手 6️⃣ 𝐒𝐢𝐦𝐨𝐧𝐞 𝐆𝐢𝐚𝐧𝐧𝐞𝐥𝐥𝐢 𝐞’ 𝐢𝐥 𝐧𝐮

                                                                    石川祐希選手とシモーネ・ジャネッリ選手がペルージャのチームメイトに! - カメラと旅をする
                                                                  • 薄暗い親たちの薄暗い心配 - 傘をひらいて、空を

                                                                    疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。小学生の娘も一時期、分散登校になった。今はフルで通学可能である。それでも子どもたちの活動は制限されているし、週末も遠出がしにくい。よほど仲の良い子でないとたがいの家の行き来にも遠慮してしまう。来た子にも「晩御飯たべていく?」というわけにはいかない。 それでわたしは、とくになにもない時間を娘と一緒に過ごすことが増えた。そうするとつくづく、娘は自分と似ていないと思うのである。 娘は小学五年生、社交的でスポーツが好きだ。興が乗るとアイドルの真似をしてダンスしてみせるのだけれど、これが驚くほどうまい。お友だちと踊っている姿はかわいい。子どもながらにファッションの好みが出てきて、あれこれコーディネートを工夫している。担任の先生によればクラスでもよくリーダーシップをとり、いろんな子と仲良しだということで、学校での集団生活によく適応し

                                                                      薄暗い親たちの薄暗い心配 - 傘をひらいて、空を
                                                                    • 「下手すると政権交代になってしまう」 岸田文雄首相、自民政権の維持最優先に撤退判断

                                                                      岸田文雄首相が14日、9月の自民党総裁選に出馬しない意向を示した。このタイミングで自民のイメージを変えなければ、野党に政権を奪われる可能性まであるという強い危機感が、お盆休み中の退陣表明につながったとみられる。 迫る衆院選と参院選「下手すると政権交代になってしまう。今の内外の難しい状況下で、野党に政権を渡すわけにいかない。だれが総裁なら次の総選挙に勝てるかを考えなければならない」 首相は今回の退陣表明について、周囲にこう強調した。 決断の背景には、今の衆院議員の任期満了が約1年後に迫っていることと、来年夏には参院選が控える選挙事情があるとみられる。 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が7月に行った合同世論調査では、岸田内閣の支持率は前月比6・1ポイント減の25・1%と下落傾向に歯止めがかからなかった。自民の政党支持率も25・1%と、前月比で0・4ポイント落ちていた。 なかでも深

                                                                        「下手すると政権交代になってしまう」 岸田文雄首相、自民政権の維持最優先に撤退判断
                                                                      • 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防 | 国立がん研究センター

                                                                        目次 要 約 1章 HPV感染とがん 1.1 HPV感染 1.2 HPV関連疾患 1.3 子宮頸がんの症状・診断・治療 1章 引用文献 2章 HPV関連がんの疫学 2.1 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん 2.2 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん以外のがん 2章 引用文献 3章 HPVワクチンによるHPV関連がんの1次予防 3.1 HPVワクチン 3.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防の有効性と安全性 3.2.1 HPVワクチンによる感染予防効果 3.2.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防効果 3.2.3 HPVワクチンの安全性 3.3 日本におけるHPVワクチン接種の経緯・現状 3.4 HPVワクチン接種後の症状とその対応 3.4.1 HPVワクチン接種後に生じた症状:日本の事例 3.4.2 HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療

                                                                        • オリンピック開催問題の行くすえ

                                                                          池江選手に対して五輪出場の辞退を促すようなSNS上の問題が取り沙汰されたり, 強硬開催がコンコルドと同じ轍を踏むことに当たるのか否かが議論されたりしているが,あまり本質的でない気がする. アスリートに五輪開催に関する意図を問うことはお門違いに他ならないし, かといってそういう論理を飛び越えたSNS上の暴走を非難したところで,もともと論理を飛び越えているんだから意味がない. 五輪のサンクコストを議論している人たちにしても,たしかに損切りした際のコストは見積もりが立つ. しかし,継続した際の展望に関しては感染リスクや人命のみならまだしも, 国際的な信用,国民の医療に対する信頼感,医療従事者のモチベーションなど計上しがたい要素が多すぎて単純な比較もままならない. こうやって議論が無遠慮に飛び火したり拡大したりしていくのは,開催するのかしないのかがいまだに不透明であるからで,問題の本質はそこ以外に

                                                                            オリンピック開催問題の行くすえ
                                                                          • 「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性

                                                                            「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性 アジア諸国の中でもデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が一向に進まない国として知られている日本。そのような中、テクノロジーとノウハウを組み合わせ、ユーザー企業の求める最適なシステムを構築するSIerの役割は大きいはずなのですが、一方で、従来通りのやり方が通用しなくなっているのも事実です。 企業の「本質的なIT化」が喫緊の課題となる中、SI産業にとってDXの進展は何を意味するのでしょうか。また、SIerが今後も企業のIT部門にとって欠かせない存在であり続けるためにはどのような姿を目指し、どのような関係を築いていけばいいのでしょうか――。 本特集「なぜ、日本企業のIT化が進まないのか?」では、普段、SIerの顧客側としてユーザー企業内でシステム企画に携わる情シス部長を聞

                                                                              「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性
                                                                            • システム障害、なぜ起こる?ユーザー企業のノウハウ空洞化、コンサルとの能力差

                                                                              「gettyimages」より 江崎グリコは4月に発生したシステム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が2カ月以上にわたり出荷停止に。ユニ・チャームでも5月に発生したシステム障害の影響で出荷遅延や販売停止が発生。両プロジェクトの主幹事ベンダが外資系のデロイト トーマツ コンサルティングである点も注目されているが、相次ぐシステム障害の要因としてベンダ側と発注するユーザ企業側の「情報の非対称性」があるのではないかという指摘がSNSで議論を呼んでいる。ベンダ側およびユーザ企業側に起因する問題、または両者の関係性に起因する問題としては何があるのか、専門家の見解を交えて追ってみたい。 システム更新作業に伴う障害によってサービスに大きな影響が出るケースが後を絶たない。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプ

                                                                                システム障害、なぜ起こる?ユーザー企業のノウハウ空洞化、コンサルとの能力差
                                                                              • 政党は選挙候補者をどうリクルートしているのか?~自民党都連と立憲民主党の場合 - 岡野裕元|論座アーカイブ

                                                                                政党は選挙候補者をどうリクルートしているのか?~自民党都連と立憲民主党の場合 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究【8】 岡野裕元 一般財団法人行政管理研究センター研究員 「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の期間をのぞいてずっと与党だったこの党はどういう政党なのか、実証的に研究します。8回目は、選挙の候補者のリクルートについて、自民党東京都連と立憲民主党のケースをもとに論じます。(論座編集部) ◇連載「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」はこちらからお読みいただけます。 前回に引き続き、今回も選挙の候補者リクルート(自民党、立憲民主党、公明党)についての議論を引き続き展開したい。前回「自民党・民主党は新人議員をどう教育してきたのか?~中央政治大学院の役割は」では、自民党の新人

                                                                                  政党は選挙候補者をどうリクルートしているのか?~自民党都連と立憲民主党の場合 - 岡野裕元|論座アーカイブ
                                                                                • 国連安保理会合 ゼレンスキー大統領「最も恐ろしい戦争犯罪」 | NHK

                                                                                  ウクライナの首都近郊の町で多くの市民の遺体が見つかり、ロシアに対する国際的な非難が高まる中、国連の安全保障理事会の会合が日本時間の5日午後11時すぎから始まりました。 会合では、ウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで演説を行いました。 ゼレンスキー大統領は「きのう、ブチャに行ってきた。ロシア軍は、あらゆる犯罪を犯した。意図的に人々を殺害した。女性や子どもを家の外で殺害し、死体を燃やした」とブチャでの凄惨(せいさん)な現場の様子を訴えました。そのうえで「ロシアが犯した第2次世界大戦後、最も恐ろしい戦争犯罪だ」と訴えました。 また「安保理が保証すべき平和はどこにあるのでしょうか。ロシア軍と命令を下した者に直ちに法の裁きを下さなければならない」と述べました。 そして「ウクライナに平和が訪れるよう国連の安全保障理事会の決断が必要だ。侵略者のロシアを安保理から排除するか、具体的に改革する方法を

                                                                                    国連安保理会合 ゼレンスキー大統領「最も恐ろしい戦争犯罪」 | NHK