並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 867件

新着順 人気順

ルーターの検索結果81 - 120 件 / 867件

  • 【続報】JALがサイバー攻撃受けシステム障害の原因となったルーターの切り離しに成功 システム復旧状況を確認中|FNNプライムオンライン

    日本航空は26日午前、現在サイバー攻撃を受けていて、社外システムと通信しているシステムで不具合が生じていると発表した。サイバー攻撃は26日午前7時24分から行われていて、「国内線・国際線ともに運航への影響も想定されます」としている。 日本航空によると、チェックインや手荷物カウンターのシステムに障害が出ていて、午前10時現在14便に最大1時間の遅れが出ているという。 システム障害を受けて、日本航空はきょう26日発の便について、新たな航空券の販売を停止した。すでに予約されている航空券については、そのまま利用できる。 午前8時56分には、システム障害の原因になっているルーター(ネットワーク間でデータをやり取りするもの)をシステムから切り離すことに成功し、「影響範囲を特定できており、現在システムの復旧状況を確認中です」としていて、「安全運航に影響ございません」と呼びかけた。 攻撃者については、「現

      【続報】JALがサイバー攻撃受けシステム障害の原因となったルーターの切り離しに成功 システム復旧状況を確認中|FNNプライムオンライン
    • あゆゆん♪ on X: "ルーター買いに行ったらネットワーク機器に詳しい店員さんがいたんだけど 『IT系のお仕事の方にはどうせ断られるのでTP-LINKやELECOMはお勧めしません!BUFFALOかNECが鉄板ッスね』 って言われてwww たいへん素直でよろしいwww"

      • YAMAHAルーターRTX1300でフレッツ光クロスに10ギガ接続してみた | DevelopersIO

        フレッツ 光ネクストの「にねん割」終了とフレッツ 光クロスの提供エリア拡大を受けて、自宅の光回線を乗り換える機会がありましたので紹介します。 「にねん割」は2023年9月30日(土)をもって新規申込受付を終了しました。現在、にねん割をご契約中の場合も、2024年3月に満了月を迎えたお客さまから順次提供を終了しております。 https://flets.com/ninenwari/ ~快適にご利用いただける10ギガ光回線を2024年度内に東日本全県域で提供~ 「フレッツ 光クロス」サービスの提供エリアを拡大 回線増設 元々は二世帯住宅でしたが、現在は一棟借りしています。 倉庫としていたスペースに前住人が敷設した光コンセントが残されており、NTTに問い合わせたところ、フレッツクロスの10G回線として利用できるダークファイバーであることが確認できました。 今回、このダークファイバーを利用してフレッ

          YAMAHAルーターRTX1300でフレッツ光クロスに10ギガ接続してみた | DevelopersIO
        • インターネット接続サービスが「Wi-Fiルーター見直しの日」と連動して中継機をプレゼント、ISPとWi-Fiの関係をニフティに聞く 「都会では5GHzもパンパンに……」

            インターネット接続サービスが「Wi-Fiルーター見直しの日」と連動して中継機をプレゼント、ISPとWi-Fiの関係をニフティに聞く 「都会では5GHzもパンパンに……」
          • 設定不要のVPNルーター短期レンタルをIIJエンジニアリングが提供、一時的なVPN需要に対応

              設定不要のVPNルーター短期レンタルをIIJエンジニアリングが提供、一時的なVPN需要に対応 
            • 実売3万円以下なのにWi-Fi 7! 10GbEにも対応のアイ・オー「WN-7T94XR」は、いろいろな点で“買いやすい”ルーター【"ここ"がイチ押し! 旬モノ実験室】

                実売3万円以下なのにWi-Fi 7! 10GbEにも対応のアイ・オー「WN-7T94XR」は、いろいろな点で“買いやすい”ルーター【"ここ"がイチ押し! 旬モノ実験室】
              • D-Link製ルータが侵害される、日本に相当数の被害を受けた機器 - 確認を

                Fortinetは12月26日(米国時間)、「Botnets Continue to Target Aging D-Link Vulnerabilities|FortiGuard Labs」において、古い複数のD-Link製ルータが侵害されたと報じた。 侵害されたデバイスからはボットネット「Mirai」の亜種「FICORA」またはボットネット「Kaiten」の亜種「CAPSAICIN」が発見されている。攻撃者はD-Link製ルータのさまざまな脆弱性を悪用して侵害し、ボットネットを構築したとみられる。 Botnets Continue to Target Aging D-Link Vulnerabilities|FortiGuard Labs

                  D-Link製ルータが侵害される、日本に相当数の被害を受けた機器 - 確認を
                • ASUS、Wi-Fi 7と10GbEに対応したルーター「RT-BE92U」発売 「スマートホームマスター」で子ども向けやIoT用ネットワークを管理

                    ASUS、Wi-Fi 7と10GbEに対応したルーター「RT-BE92U」発売 「スマートホームマスター」で子ども向けやIoT用ネットワークを管理
                  • NTT東日本のホームゲートウェイとひかり電話ルータに脆弱性

                    sponsored ルンバの進化がやばい 断言しますが、昔の常識で“買わず嫌い”は絶対損です sponsored PG32UCDP、PG32UCDM、XG27AQDMGをレビュー 妥協をゆるさないゲーマーが選ぶべき、ROGの最新有機ELゲーミングモニター3選 sponsored JN-27GT165WQHDR-HSPをレビュー 約3万円でPS5の1440p出力を実現!27型WQHD/165Hzでワンランク上のゲーマーに sponsored あの機種が割引対象になるのは、史上初かも!? 高性能&コスパよし 編集部もイチ押しのZenbook 14を買うなら今だ! sponsored Premium-Line B650FD-Mini/T/Aをレビュー Ryzen 7 9700X&RTX 4070 SUPERを搭載する10.4L小型ゲーミングPCの驚くべき完成度、「黒神話:悟空」も4Kプレイ可 s

                      NTT東日本のホームゲートウェイとひかり電話ルータに脆弱性
                    • サイバーセキュリティ最前線(12) TP-Link製ルーターを米国が禁止の可能性、シャープ製ルーター(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)に脆弱性

                      JPCERT/CCがシャープ製ルーターに遠隔から管理者権限を奪われる深刻な脆弱性があると発表し、該当バージョンの利用者にアップデートを呼びかけた。また、フィッシング詐欺ではAmazonをかたる詐欺が依然最多で、CAPTCHAを悪用した新手法も報告されている。TP-Link製ルーターについては、米国政府が使用禁止を検討中であり、脆弱性や不当廉売の疑惑が調査されている。さらにCISAが発表した新たな脆弱性カタログには、AdobeやMicrosoft製品のリスクが含まれている。これらの情報を基に、迅速な確認とアップデートが求められる。 連載のこれまでの回はこちらを参照。 12月16日~22日の最新サイバーセキュリティ情報 セキュリティ脆弱性の早期発見と対策は情報通信技術が日常生活に浸透する現代において企業や個人にとって欠かせない課題だ。こうした状況においてJPCERT/CCやCISAなどの組織が

                        サイバーセキュリティ最前線(12) TP-Link製ルーターを米国が禁止の可能性、シャープ製ルーター(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)に脆弱性
                      • さくらインターネット、「さくらのクラウド」でヤマハの仮想ルーターを提供

                          さくらインターネット、「さくらのクラウド」でヤマハの仮想ルーターを提供
                        • DLPA、総務省「NOTICE」のチェック項目を受け、Wi-Fiルーターを安全に使うポイントを解説

                            DLPA、総務省「NOTICE」のチェック項目を受け、Wi-Fiルーターを安全に使うポイントを解説 
                          • いまさら聞けない「ルーター」と「スイッチ」 “13種類”の違いとは?

                            関連キーワード ISP | ネットワーク | Wi-Fi | ネットワーク管理 | ネットワークスイッチ ネットワークは企業の事業活動を支える重要なインフラの一つだ。ネットワークはさまざまなネットワークデバイスで構成されている。本稿は主要な8つのネットワークデバイスのうち、「ルーター」と「スイッチ」について基礎から解説する。 7.ルーター 併せて読みたいお薦め記事 連載:ネットワークを作る8つのデバイス 前編:いまさら聞けない「アクセスポイント」「ブリッジ」「ゲートウェイ」とは 中編:いまさら聞けない「ハブ」「モデム」「リピーター」とは スイッチと何が違う? ネットワークの基礎を学びなおす いまさら聞けない「Git」とは? ネットワークエンジニアのためのGit入門 いまさら聞けない「ホワイトボックススイッチ」の基礎知識 ルーターは、あるネットワークから別のネットワークにデータを転送する。ル

                              いまさら聞けない「ルーター」と「スイッチ」 “13種類”の違いとは?
                            • 多くの機能を備えるルーター、手軽に自作する方法はこれだ

                              「自作する」「組み立てる」という行為は、組み立てる対象を理解するのに役立つ手段の1つだ。ネットワーク機器の中で自作できるものでは、ルーターが最適だ。 シンプルなLAN(Local Area Network)スイッチのほうが簡単に自作できそうだが、LANスイッチはその性質上、多数のLANポートを備えていないと意味がない。その点、ルーターであればLANポートが2基あれば成り立つ。LANポート2基で成り立つ機器としてはファイアウオールもあるが、シンプルなファイアウオール機能であればルーターが搭載できる。 多数の機能が欠かせない ここでルーターが備えておくべき機能を整理しておこう(図1)。根幹となるのはルーティングテーブル*1を参照し、IP(Internet Protocol)アドレスに応じて適切なポートからパケットを送出するルーティング機能だ。しかしこれについては、Linux(リナックス)やWi

                                多くの機能を備えるルーター、手軽に自作する方法はこれだ
                              • KDDI、オープン化したルーターをコアネットワークに導入へ

                                  KDDI、オープン化したルーターをコアネットワークに導入へ
                                • NICTが無線LANルーターのボット感染を観測

                                  2015年に販売を開始したWHR-1166DHP2は普及価格帯でありながら、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、米電気電子学会)が2014年に承認した当時最新のWi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応していた。 「感染したルーターはDDoS(Distributed Denial of Service、分散型サービス妨害)攻撃*2の踏み台として攻撃者に悪用されると考えられる。感染するとスキャンパケットを外部に送信し、感染を広げる可能性がある」。NICTの久保正樹サイバーセキュリティ研究所サイバーセキュリティネクサス上席研究技術員はこう指摘する。 対象機種は5→18に増加 NICTの発表を受けて、バッファローは5月22日、WSR-1166DHPシリーズなど5機種がボットに感染する可能性があり、調査を進めていると

                                    NICTが無線LANルーターのボット感染を観測
                                  • YAMAHAルータ リモートアクセスVPN(IKEv2)の設定 - 株式会社ネディア │ネットワークの明日を創る│群馬

                                    弊社お客様からAndroid端末(スマートフォン)から社内サーバへ接続したいとお問い合わせを頂きました。 Android端末はAndroidのバージョン12以降からL2TP/IPsecの設定ができなくなりました。 (Androidバージョン11以前に設定したL2TP/IPsecは利用できます。) お客様の端末はAndroid端末を新しく切り替えたばかりで、L2TP/IPsecが設定できません。 今回はRTX830にIKEv2を利用したリモートアクセスの設定を紹介したいと思います。 ネットワーク構成 今回のネットワーク構成になります。 使用するルータは「RTX830」で、ファームウェアのリビジョンは「15.02.30」になります。 RTX830でIKEv2リモートVPNに対応しているリビジョンは「15.02.27 」以降になります。 その他の機種についてもリビジョンによって対応していない場合

                                      YAMAHAルータ リモートアクセスVPN(IKEv2)の設定 - 株式会社ネディア │ネットワークの明日を創る│群馬
                                    • 家庭用Wi-Fiルーターが乗っ取られるかも!? 機器の設定を見直そう

                                      現在、家庭内のさまざまな家電(機器)はインターネットに接続できるようになっている。パソコンやスマートフォン(以下、スマホ)にタブレットやゲーム機器、そしてテレビや家庭用DVR(デジタルビデオレコーダー)に留まらず、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫までインターネットに接続している。しかも、パソコンやスマホ、テレビやエアコンなどは複数台が使われ、1家庭当たり10数台以上の機器がネットワーク接続しているのは普通になってきている。 これら家庭内の機器の多くでインターネット接続に無線LANが使われ、そのアクセスポイントとして家庭用Wi-Fiルーターが使われている。そして、この家庭用Wi-Fiルーターがサイバー攻撃に狙われ悪用されている。 家庭用Wi-Fiルーターが攻撃された事件 2024年5月に情報通信研究機構(NICT)が、家庭用Wi-Fiルーターがボット(自動プログラム)感染されているのを発見し注目

                                        家庭用Wi-Fiルーターが乗っ取られるかも!? 機器の設定を見直そう
                                      • バッファロー製ルーターでマルウェアとみられる通信、ソフト更新を提供中(ケータイ Watch) - Yahoo!ニュース

                                        バッファロー製の一部のWi-Fiルーターが悪意のあるボットに感染したケースが発覚した問題で、50台ほどの製品からマルウェアによるものとみられる通信が確認されたという。同社ではファームウェアの自動更新を提供しているほか、ユーザーでの対策を呼びかけている。 バッファロー製の一部のWi-Fiルーターで、悪意のあるボットに感染したとみられるケースが複数確認されており、NICTとの調査の結果でおよそ50台の製品もしくはその内部ネットワークから、マルウェアによるものとみられる通信があったことがわかった。対象のユーザーには、5月29日から「総務省NOTICEプロジェクト」などの活用でインターネット事業者経由で連絡を始めている。 あわせて対象製品にセキュリティ対策を含む自動ファームウェアアップデートを提供している。製品によって実施日は異なる。バッファローによれば、今回の自動更新は既知の脆弱性対策が含まれた

                                          バッファロー製ルーターでマルウェアとみられる通信、ソフト更新を提供中(ケータイ Watch) - Yahoo!ニュース
                                        • shao as a service on X: "最近よく報じられている「ネットワークに侵入されて情報が漏えいする」タイプの攻撃、ルーターが妙な方向に進化していることが一因ではないかと考えてます。 (1/10) https://t.co/nadRelGrTd"

                                          • ASUS、Wi-Fi 7対応の高機能無線LANルーター「ASUS RT-BE92U」など2製品

                                            ASUS JAPANは11月29日、Wi-Fi 7接続に対応した高機能無線LANルーター「ASUS RT-BE92U」を発表、12月6日に販売を開始する。予想実売価格は4万2120円(税込み、以下同様)。 Wi-Fi 7接続をサポートした多機能設計の無線LANルーターで、6GHz帯最大5764Mbps、5GHz帯最大2882Mbps、2.4GHz帯最大1032Mbps(いずれも理論値)の接続に対応、計7ストリーム(6GHz帯×2、5GHz帯×2、2.4GHz帯×3)の利用が可能だ。 4基の外付けアンテナを搭載、高パフォーマンスを発揮できるクアッドコアCPUを内蔵した。有線ポートは10GbEポート×1(WAN/LAN)、2.5GbEポート×4(WAN/LAN×1、LAN×3)を備えている。 またASUS JAPANは、メッシュWi-Fiにも対応したWi-Fi 7無線LANルーター「RT-BE

                                              ASUS、Wi-Fi 7対応の高機能無線LANルーター「ASUS RT-BE92U」など2製品
                                            • [みんなのケータイ]旅先でモバイルWi-Fiルーターを落としたけど回収できた話

                                                [みんなのケータイ]旅先でモバイルWi-Fiルーターを落としたけど回収できた話
                                              • Wi-Fi 7ルーター丸ごと紹介! そろそろ買い替え時期だ! (1/6)

                                                本記事は週刊アスキー11月19日発売号(No.1518)からの転載です。価格などの情報はすべて当時のものとなります。 通信周りは生命線 最新規格ほど快適 iPhone 16が対応したのでユーザーなら乗り換え好機 総務省が2023年12月に電波法令を改正、国内通信を正式に解禁したことで規格の世代交代がスタートしたWi-Fi 7(IEEE802.11be)。160MHzに制限されていた帯域幅が320Hzまで拡大し、フルパフォーマンスが発揮できるようになった。 普段使いのノートPCはもちろん、毎日持ち歩くスマホも自宅ではキャリア回線の通信量を抑えるために、自宅では光回線をWi-Fiで運用するのが節約のコツだが、障害物や干渉波で通信状況が悪化するとストレスが溜まる。そして、10Gbpsの光回線契約なら、余裕ある帯域を余さず使いたいもの。通信高速化と通信の安定を同時に実現できるWi-Fi 7ルーター

                                                  Wi-Fi 7ルーター丸ごと紹介! そろそろ買い替え時期だ! (1/6)
                                                • TP-Link製の複数ルーターに深刻な脆弱性 対象製品とユーザーへの影響は?

                                                  TP-Link製ルーターに影響する脆弱性CVE-2024-53375が見つかった。この脆弱性を悪用するとリモートコード実行が可能になるため、早急に対処が必要だ。影響を受けるルーター製品を確認してほしい。

                                                    TP-Link製の複数ルーターに深刻な脆弱性 対象製品とユーザーへの影響は?
                                                  • ちょっと癖のあるLinux、「OpenWrt」でルーターをつくる

                                                    出典:日経NETWORK 2024年10月号 pp.41-45 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 前回紹介したように、Linux(リナックス)ディストリビューションの1つである「OpenWrt(オープンダブルアールティー)」を使えばルーターを手軽に自作できる。ただし一般的なLinuxディストリビューションとは少々導入方法が異なる。どのような手順になるのかを示そう。 ハードウエアは2つ用意した。米Intel(インテル)のCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)「N100」を搭載した小型パソコン(ミニPC)と、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)である。前者はルーター用にするため、LAN(Local Area Network)ポートが2基あるものにした。 OpenWrtは市販の無線LAN(Wi-Fi、ワイファイ)ルーター

                                                      ちょっと癖のあるLinux、「OpenWrt」でルーターをつくる
                                                    • バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps!

                                                      「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」で続いた電波法改正 無線LANの高速化と電波関連の法令(日本でいえば「電波法」と同法に関連する省令/規則)は、切っても切り離せない関係にある。 元々、無線LANでは2.4GHz帯のみが使用されていたが、日本では2001年頃から5GHz帯の一部が利用可能となり、「デュアルバンド時代」が幕を開けた。そして2022年9月、6GHz帯の一部も利用可能になり、2.4GHz/5GHz対応のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に6GHz対応を加えたトリプルバンドの「Wi-Fi 6E」が登場している。 →「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行 さらに2023年12月、この6GHz帯において規制緩和が行われ、Wi-Fi 7で盛り込まれた320MHz幅での通信が可能となった。 →「IEEE 802.11be

                                                        バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps!
                                                      • Apple、製造終了の自社製Wi-Fiルータ「AirPort(AirMac)」を復活させる可能性高まる - こぼねみ

                                                        Appleは以前、「AirPort (日本ではAirMac)」と呼ばれる自社製Wi-Fiルータを製造していましたが、最近の報道から、AppleブランドのWi-Fiルーターが復活する可能性が大いに高まってきたことを9to5Macが伝えています。 Appleは1999年にAirMacを初めて発売し、2018年に製造を終了していました。 Apple AirMacAppleはこれまで、HomePod、HomePod mini、Apple TV 4Kといったホームデバイス発売し、現在でも販売を続けていますが、発売後は意味のあるアップデートが頻繁に行われるわけでもなく、半ば趣味のような扱いを受けてきました。 Appleルはまた、HomeKitと呼ばれるスマートホームのエコシステムを構築し、クロスプラットフォームのMatterにも投資しています。ただし、電球や防犯カメラなどのホームアクセサリーを自社で製

                                                          Apple、製造終了の自社製Wi-Fiルータ「AirPort(AirMac)」を復活させる可能性高まる - こぼねみ
                                                        • 完全版!? 実家のWi-Fiルーターをリモートで再起動する方法 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第119回】

                                                            完全版!? 実家のWi-Fiルーターをリモートで再起動する方法 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第119回】
                                                          • KDDI、スターリンクの個人向けアンテナを発売。ルーターとセットで5万5000円

                                                              KDDI、スターリンクの個人向けアンテナを発売。ルーターとセットで5万5000円
                                                            • iPhoneがWi-Fiルータ代わりに! テザリング(インターネット共有)の利用手順。iOS 18以降で、もっと使いやすくなりました

                                                              iPhoneは、テザリング(インターネット共有)機能を搭載しています(通信キャリアによっては有料オプション)。 そもそもテザリングとは何かというと、iPhoneをWi-Fiルータのように使って、MacやiPad、はたまたほかのiPhoneなどをインターネットに接続する機能です。 すでに一般化しつつある機能ですので、もうすでに使っているという人もいるかもしれません。本記事では、そんな人にも役立つiOS 18の便利な設定も解説します。 テザリングの設定と利用手順 まずは「設定」アプリを開き、[インターネット共有]をタップましょう。

                                                                iPhoneがWi-Fiルータ代わりに! テザリング(インターネット共有)の利用手順。iOS 18以降で、もっと使いやすくなりました
                                                              • 日本の住宅にちょうどいいWi-Fi 7ルーター登場、「中距離」で6GHzが強い「Archer GE800」【イニシャルB【特別編】】[Sponsored]

                                                                  日本の住宅にちょうどいいWi-Fi 7ルーター登場、「中距離」で6GHzが強い「Archer GE800」【イニシャルB【特別編】】[Sponsored]
                                                                • NEC、8ストリームのWi-Fi 7ルーター「Aterm 7200D8BE」

                                                                    NEC、8ストリームのWi-Fi 7ルーター「Aterm 7200D8BE」
                                                                  • YAMAHAルーターRTX1300とフレッツ光クロス回線で現場と本社をVPN接続する - MBS Tech Nexus Blog

                                                                    今回は、NTTフレッツ光クロス回線を活用して、遠くの拠点と社内ネットワークを結ぶ方法についてお話しします。この方法にはどのようなメリットがあるかを見てみましょう。さまざまな広帯域アクティビティ、例えば映像伝送や大容量ファイル転送が可能になるのがその一つです。

                                                                      YAMAHAルーターRTX1300とフレッツ光クロス回線で現場と本社をVPN接続する - MBS Tech Nexus Blog
                                                                    • 6GHz帯と5GHz帯はどちらが速い? 実測テストで分かった最新Wi-Fiルーターの実力

                                                                      Wi-Fiの性能について、実際にテストして検証していこう。使用した機材は、バッファローのWi-Fi 6E対応ルーター「WXR-11000XE12」と、Wi-Fi 7に対応したルーター「WXR18000BE10P」、デル・テクノロジーズのノートパソコン「Inspiron 14(5430)」と「XPS 16(9640)」(図1)。Wi-Fiのバージョンは6Eを基本とし、必要な場合にWi-Fi 7も利用した。 Inspiron 14(5430)はWi-Fi 6E、XPS 16(9640)は同7にそれぞれ対応しており、テストによって使い分けている。無料のサーバー構築アプリ「OpenSpeedTest-Server」で一方のパソコンをテスト用サーバーにし、ルーターと有線LANで接続した。どちらのパソコンも有線LAN端子がないため、USB接続の2.5Gbps対応の有線LANアダプター「USBC-LAN

                                                                        6GHz帯と5GHz帯はどちらが速い? 実測テストで分かった最新Wi-Fiルーターの実力
                                                                      • エレコム、Wi-Fi 7/2.5GbE対応無線LANルーター

                                                                          エレコム、Wi-Fi 7/2.5GbE対応無線LANルーター
                                                                        • バッファローのWi-Fiルーター設定アプリ「AirStation」がアップデート、設定変更もアプリ内で可能に

                                                                            バッファローのWi-Fiルーター設定アプリ「AirStation」がアップデート、設定変更もアプリ内で可能に 
                                                                          • アライドテレシス、無線LANルーターで端末のネットワークアクセス可否を制御可能に

                                                                              アライドテレシス、無線LANルーターで端末のネットワークアクセス可否を制御可能に
                                                                            • TP-Link、Wi-Fi 6Eに対応したトライバンド無線LANルーター

                                                                              ティーピーリンクジャパンは11月14日、Wi-Fi 6Eに対応したトライバンド無線LANルーター「Archer AXE5400V」を発表、11月27日に販売を開始する。予想実売価格は1万5300円(税込み)。 Wi-Fi 6Eに対応した無線LANルーターで、4基のアンテナを内蔵し6GHz帯2402Mbps、5GHz帯2402Mbps、2.4GHz帯574Mbpsのトライバンド接続に対応。対応機種と組み合わせてメッシュWi-Fiを構築できるEasyMeshも利用できる。 有線ポートは2.5GbE×1(WAN/LAN)、ギガビット×4(WAN/LAN×1、LAN×3)を搭載。本体サイズは59(幅)×189(奥行き)×200(高さ)mmで、縦置き/横置きに両対応する。 関連記事 TP-Link、Wi-Fi 7接続に対応したデュアルバンド無線LANルーター ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi

                                                                                TP-Link、Wi-Fi 6Eに対応したトライバンド無線LANルーター
                                                                              • 米政府、中国で創業したルーター大手TPリンクを調査-安全保障巡り

                                                                                米政府は中国で創業したルーターメーカー、TPリンクに対し、国家安全保障上の調査を開始した。事情に詳しい関係者が明らかにした。米ルーター市場で大きなシェアを占める同社の製品は、繰り返し中国のサイバー攻撃の標的となっている。 この調査は、米国のネットワークやデータへの潜在的な脅威と見なされる中国に関係するテクノロジー企業の取り締まり強化を目指す米政府の新たな動きだ。 TPリンクは家庭用および小規模オフィス用ルーターの米市場で大きな存在感を示しているが、これまで国家安全保障上の懸念対象とはほとんどならなかった。同社のルーターは、インターネットからコンピューターやスマートフォンなどのデバイスに情報を中継する。

                                                                                  米政府、中国で創業したルーター大手TPリンクを調査-安全保障巡り
                                                                                • ASUS、Wi-Fi 7に対応したハイエンド仕様のゲーミング無線LANルーター

                                                                                  ASUS JAPANはこのほど、最新のWi-Fi 7規格をサポートしたゲーミング無線LANルーター「ROG Rapture GT-BE98」を発表、4月26日に販売を開始する。予想実売価格は13万4820円(税込み)。 Wi-Fi 7に対応したハイエンド設計のゲーミング無線LANルーターで、6GHz帯最大1万1529Mbps、5GHz帯最大5764Mbps、2.4GHz帯最大1376Mbps(いずれも理論値)の高速転送を実現した。 可動型の外部アンテナを8基搭載。ゲーミングパケットを優先することで快適なゲームプレイを実現する“Adaptive QoS”機能なども利用できる。有線ポートは10GbEポート×2(WAN/LAN×1、LAN×1)、2.5GbEポート×4(WAN/LAN×1、LAN×3)、ギガビット×1を備えた。 関連記事 TP-Link、Wi-Fi 7をサポートしたハイスペック仕

                                                                                    ASUS、Wi-Fi 7に対応したハイエンド仕様のゲーミング無線LANルーター