並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3484件

新着順 人気順

レイアウトの検索結果321 - 360 件 / 3484件

  • 最新版、レスポンシブ対応のレイアウト・グリッドデザイン徹底解説

    レスポンシブ対応のグリッド設計、レイアウトのバリエーション、デスクトップやスマホやタブレットの最近の状況に合わせたデザイン方法を紹介します。 グリッドの基礎知識をはじめ、最近主流のレイアウト、デザイナーがワークフローでグリッドをどのように適用させるかなど詳しく解説されています。 Responsive Grid Design: Ultimate Guide by Nitish Khagwal はじめに グリッドとは レスポンシブ対応グリッドを使用してUIをデザインするには? カラム構造 ブレークポイント グリッドの振る舞い ツールでレイアウトのグリッドを設定するには? デスクトップでの表示 スマホでの表示 タブレットでの表示 レイアウトのバリエーション グリッド開発のハンドオフ 終わりに はじめに 私は、グリッドを使った作業が便利だと感じています。グリッドはさまざまなレイアウト間の一貫性を維

      最新版、レスポンシブ対応のレイアウト・グリッドデザイン徹底解説
    • メディアクエリでiPhoneやiPadにもレイアウトが最適化されているHTML5製のWordPressテーマ・Constellation Theme

      iPhoneやiPadなど人気のタッチデバイス に対応させる事が最近では大きな課題 の一つでもあり、その方法としてライブラリ やツールを使う方法など様々です。WPも 多くの方法がありますが、今日のテーマは 既に最適化されたフレームワークになります。 css3のメディアクエリで様々なデバイスでも美しいレイアウトを保てるようにされているWPテーマのフレームワーク。HTML5を採用しています。 いままでも何度かこの手のものをご紹介してきましたが、選択肢の一つとして。何をもって最適化なのかは意見が分かれそうですので疑問がありましたらデモで確認してみてください。 iPhone、iPadに限らず、様々な環境で見やすいレイアウトを維持します。テーマ作成用のフレームワークとしてなかなか良さそうですよ。 フレームワークらしくシンプルに Starkersほどではありませんが、これといった装飾は一切されていませ

        メディアクエリでiPhoneやiPadにもレイアウトが最適化されているHTML5製のWordPressテーマ・Constellation Theme
      • [JS]表示サイズにあわせて最適なレイアウトを提供する高性能なスライドショーのスクリプト -Camera

        表示サイズに合わせて、スライドショー自体のサイズやサムネイルなどを最適な状態で提供するスライドショーを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 もうすぐ始まるIEの自動アップデートのIE8にも対応しています。 Camera | a free jQuery slideshow by Pixedelic [ad#ad-2] Cameraのデモ Cameraの使い方 Cameraのデモ デモは上記のトップにあるものと、他に3種類のスライドショーがあります。 トップのものが一番シンプルで、Cameraの基本性能を楽しめます。 画像の切り替えには、美しいアニメーションが採用されています。 デモ:Fullscreen フルスクリーンタイプのスライドショー。 Cameraの使い方 Cameraで使用する基本的なHTMLの構造から。 HTML div要素にHTML5の独自属性で「data-src」を

        • IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box

          IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box 2012-11-08 テーブルレイアウトと聞くと<table>タグを使い、入れ子で<tr>, <td>タグのオンパレードを連想する人も多いと思いますが、今回の内容はCSSの display display: table; はCSS2.0からある仕様です。 要素をCSSでテーブルのようにあしらうことができるため、多くの利点があります。 display: table; display: table;はIE8以降のtable要素に、デフォルトスタイルシートで定義されているものです。 IE8からサポートされているのでIE7以下を切り捨てれば、今からでも使うことができます。 display: table;以外にも多くの値が存在し、tableを形作る要素に振り分けられています。 以下は、tableに振り分けられているCSS

            IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box
          • Smarty レイアウトテンプレート

            こんにちは。先日入社しましたmiyakeと申します。新入りです。 今日はSmartyでRuby on Rails的なレイアウトテンプレート機能を実現するTipsをご紹介します。 まず、そもそもRailsのレイアウトテンプレートとはどんな物なのか、簡単に解説します。 Smartyに限らず、何らかのテンプレートエンジンでページを出力する場合、ヘッダやフッタといった共通部分を別ファイルに切り分けるというのはよくあるアプローチです。 この場合、そのページのテンプレートファイルに加えて、ヘッダとフッタのテンプレートを別途用意します。 これに対して、レイアウトテンプレートはそのページのテンプレートと「土台になるテンプレート(=レイアウトテンプレート)」でページを出力します。 実際のHTMLに照らし合わせて図にすると、こんなイメージです。 レイアウトテンプレートのイメージ posted by (C)フォ

            • 理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference

              理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第4回目、最終回です。 背景画像でリストのビュレットを配置した場合の問題 今回は、前回までの内容を踏まえ、主にインラインブロックについて見ていきます。まずは、以下のようなリストを「HTMLとCSSで作りたい」と思います。この時、リストのビュレットはオリジナルの画像にしたいです。 こんな時、背景画像を利用し、以下のような方法でこの見栄えを再現するという方は多いでしょう。筆者も昔からずっと、この方法で実装してきました。

                理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(inline-block編)Inline Layout─Frontrend Conference
              • Masonryレイアウトをたった3行のシンプルなCSS Gridで簡単に実装できるようになります

                Masonryレイアウトとは、画像やカード型コンテンツをレンガ状に敷き詰めて配置するレイアウトです。Pinterestなどで見かける、高さが異なるカードを順番に配置するテクニックです。 今までは、JavaScriptで実装したり、Flexboxでも少し複雑なCSSで実装したりでしたが、CSS Grid Layout Module Level 3のドラフトが先日公開され、Masonryレイアウトをたった3行のCSS Gridで簡単に実装できるようになります。

                  Masonryレイアウトをたった3行のシンプルなCSS Gridで簡単に実装できるようになります
                • [CSS]IE6/7でも動作する、可変レイアウト用グリッドシステム -Flurid

                  IE6/7でも動作する数少ない、可変レイアウト用グリッドシステムのCSS/JSのフレームワーク「Flurid」を紹介します。 Flurid - The Fluid CSS Grid [ad#ad-2] FluridはCSSベースで開発された可変レイアウト用グリッドシステムのフレームワークで、jQueryのプラグインとしても開発されています。 Fluridの対応ブラウザ Fluridの対応ブラウザは下記の通りです。 Internet Explorer (Windows) - versions 6.0 - 8.0 Mozilla Firefox (Windows/Linux) - versions 1.0 - 3.6 Fluridのデモ デフォルト Fluridのデフォルトのレイアウトです。

                  • CSS GridとFlexboxの便利なツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Layout Generator

                    Webサイトでよく使用されるレイアウト、「ヘッダ・メイン・フッタ」「ヘッダ・サイドバー・メイン・フッタ」「カード型」「サイドバー」などのレイアウトを確認しながら、CSSのコードを生成できる無料オンラインツールを紹介します。 実装はCSS Gridで、今後Flexboxにも対応予定2022年にCSS Flexboxにも対応しました。レイアウトを実装するために使用してもよし、CSSの勉強にもよしの便利ツールです。

                      CSS GridとFlexboxの便利なツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Layout Generator
                    • リキッド・レイアウトでチェックボックスを綺麗に並べる - WebOS Goodies

                      WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

                      • SMACSSによるCSSの設計 | 前編 ベースとレイアウト

                        はじめに SMACSSとは、Scalable and Modular Architecture for CSSの略語で、「スマックス」と読みます。 SMACSSはCSSの設計手法のひとつで、CSSのルールを5種類にカテゴライズした上で、それぞれの考え方や記述ルールが取り決められているのが特徴的な手法です。 SMACSSの考え方 CSSのカテゴライズ SMACSSでは、CSSのルールを次の5つのカテゴリに分類しています。 ベース:要素そのもののデフォルトスタイル レイアウト:ページをエリアごとに分割 モジュール:再利用可能なパーツ 状態(ステート):レイアウトやモジュールの特定の状態を示す テーマ:サイトのルック&フィールを定義 それぞれの具体的な解説は、以降で行います。 SMACSSで設計する目的 書籍『Scalable and Modular Architecture for CSS(日

                          SMACSSによるCSSの設計 | 前編 ベースとレイアウト
                        • [CSS]レイアウトでテキストは幅一定で、画像だけ幅いっぱいに表示させるスタイルシートのテクニック

                          テキストはスマホでは両横にマージンを保持しつつ幅いっぱいに、デスクトップでは指定した幅で表示し、常に画像だけ幅いっぱいに表示させるレイアウトを実装するスタイルシートのテクニックを紹介します。 floatやflexboxだと難しいレイアウトですが、CSS Grid Layoutを使うと非常に簡単に実装できます。 Breaking Out With CSS Grid Layout by Tyler Sticka CSSのレイアウトでありがちなバグ・仕様? 実装のゴール CSS Grid Layoutを使った実装 新しいテクニックの使い方 実装の注意点 CSSのレイアウトでありがちなバグ・仕様? 固定幅のコンテナ内からビューポートの幅いっぱいに配置するには、calc()を使うと簡単なコードで実現できます。 参考: Breaking Out With Viewport Units and Calc

                            [CSS]レイアウトでテキストは幅一定で、画像だけ幅いっぱいに表示させるスタイルシートのテクニック
                          • [CSS]ワンランク上に!Webページのレイアウトを美調整するスタイルがまとめられたスタイルシート -fractures

                            float, flexbox, gridのレイアウトでよく使うスタイル、マージンやパディングを調整するスタイル、矩形・角丸・円形を実装するスタイル、幅や高さを調整するスタイル、要素を配置するdisplayやpositionのスタイルなど、CSSでページを実装する際にユーティリティとして活躍するスタイルがまとめられたスタイルシートを紹介します。 自分で作成したCSSを「美」調整したい時に、BootstrapやFoundationやBulmaなど人気のフレームワークにも利用できます。

                              [CSS]ワンランク上に!Webページのレイアウトを美調整するスタイルがまとめられたスタイルシート -fractures
                            • オンラインニュースの読み方が変わる! 好きなレイアウトを選べるRSSリーダー「Good Noows」 | ライフハッカー・ジャパン

                              情報収集ツールとして、いまだ根強い人気のRSSリーダー。しかし、ソーシャルメディアの発展ぶりに比べて、RSSリーダーは旧態依然の印象が...。そこでこちらでは、レイアウトを自分好みに自在にカスタマイズでき、ソーシャルネットワークとの連携もバッチリのRSSリーダー「Good Noows」を、ご紹介しましょう。 「Good Noows」では、まずレイアウトの多様性が魅力。記事を格子状に並べたり、左上の記事だけ大きく表示したりと、9つのレイアウトの中から設定することができます。また、ソーシャルネットワークとも連携しており、TwitterやFacebook、Google Buzzなどで、直接記事を共有することができます。また、Facebookチャット、AIM、Myspace IM、Google Talkといった、チャットクライアントもビルトインされています。 このRSSフィードでは予め「Polit

                                オンラインニュースの読み方が変わる! 好きなレイアウトを選べるRSSリーダー「Good Noows」 | ライフハッカー・ジャパン
                              • 欲しいレイアウトのカレンダーをサクッと作成できるフリーソフト「Calme」 - GIGAZINE

                                年間・半年間など用途に合ったレイアウトのカレンダーや家族・ペットの写真が入ったカレンダーなどを簡単に作成することができるフリーソフトが「Calme」です。Windows上で起動可能となっています。インストール、カレンダー作成方法については以下から。 Calme - Calendars made easy http://calme.mecoding.com/download.html 上記サイトの「download」をクリック。 ダウンロードしたインストーラーを実行。 「OK」をクリック 「Next」をクリック 上にチェックを入れて「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Finish」をクリック 操作画面が表示されます。 選択できるカレンダーのサンプルは以下のものがあります。 ・Yearly Planne

                                  欲しいレイアウトのカレンダーをサクッと作成できるフリーソフト「Calme」 - GIGAZINE
                                • Excelを使ってインテリアレイアウトをする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                  米誌「PC Magazine」では『Microsoft Excel』を方眼紙に見立てて、インテリアレイアウトに使う方法を紹介しています。行と列の大きさを調節すればあとは簡単。色や線などを活用し、カラフルに図化することができますし、テキストを加えることもできます。 ちなみに、行と列の大きさを方眼紙風にする方法は、以下の4ステップです。 ステップ1. Excelファイルを開く→新規のワークシートが表示される ステップ2. 「Ctrl+A」を押し、ワークシート全体を選ぶ ステップ3. ツールバー「書式>列(c)>幅(w)」を選び、列幅に「1」を入力する ステップ4. ツールバー「書式>行(r)>高さ(e)」を選び、行の高さに「9」を入力する このほか無料で使えるインテリアコーディネートのためのウェブツールとしては「PlanningWiz Online Room」や「office gate らくら

                                    Excelを使ってインテリアレイアウトをする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • [CSS]レスポンシブ対応の賢いアイデア、自在に伸び縮みするカード型レイアウトを実装するスタイルシート -chewing grid

                                    テキストや画像や動画などをタイル状に配置する、レスポンシブ対応のカード型リストを実装できるCSSのグリッドを紹介します。 「chewing」の名の通り、表示サイズに合わせてチューイングガムのようにカードとグリッドが伸び縮みします。 デモはサイズの可変可能 chewing-grid.cssの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" type="text/css" href="build/chewing-grid-atomic.css"/> </head> Step 2: HTML 各カードはリストで実装します。 <ul class="chew-row chew-row--col-4 chew-row--card-min-300 chew-row--card-min-500"> <

                                      [CSS]レスポンシブ対応の賢いアイデア、自在に伸び縮みするカード型レイアウトを実装するスタイルシート -chewing grid
                                    • センスがなくてもチラシを組み立てられる電卓式レイアウト法 | 企業ホームページ運営の心得

                                        センスがなくてもチラシを組み立てられる電卓式レイアウト法 | 企業ホームページ運営の心得
                                      • 【○×】Q.ユーザが画像をざっと見て良し悪しを判断する商品の詳細ページでは、「左:画像、右:文章」、その下は「左:文章、右:画像」と、画像と文章を交互に配置したレイアウトとする方が、そうでない場合に比べて文章にも目を通してもらえる可能性が高い。○か×か?: beBit.Q

                                        【解説】写真画像で良し悪しを判断しようと考えているユーザの視線は、自然と画像と画像をつなぐ形で流れます。画像と文章を交互に配置することでユーザの視線が散らばり、スクロール速度も遅くなりやすいため、比較的文章にも目を通してもらいやすいレイアウトとなります。 解説詳細 例えば、セオリー通り情報が整理されたきれいなレイアウトを達成しようとすると、以下のようになります。 この場合ユーザは、気になる画像があれば横にある文章にも目を移しますが、基本的にはすーっと下に向かって画像だけを眺めてスクロールするといった行動をとりがちです。 また、単調なレイアウトであるためにユーザのスクロール速度も速くなりがちです。 一方、画像と文章を交互に配置したレイアウトでは、ユーザの視線は以下のように散らばってくれる可能性が高くなります。 この場合はユーザが画像から画像に視線を移すタイミングで自然と文章が視野に飛び込んで

                                        • [CSS]IE8もサポート、レスポンシブ対応のさまざまなレイアウトを手軽に使いたい人にぴったりな超軽量スタイルシート -GridLayout

                                          最近のWebページでよく使用されるシンプルな1カラム、マルチカラム、カード型のレイアウトをはじめ、フッタが常に最下部に表示されるスティッキー、Webアプリなど、人気のグリッドレイアウトを簡単に実装できる超軽量スタイルシートを紹介します。 もちろんレスポンシブ対応で、古い環境(IE8+, iOS5+, Android3+)もサポートされています。 レイアウト用だけのフレームワークを必要としている人にはぴったりだと思います。 GridLayout GridLayout -GitHub サポートするのがモダンブラウザだけであれば、Flexboxでレイアウトをするのがベストです。 Flexboxについては、下記ページで徹底的に解説しているので参考にしてください。 CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 GridLayoutの主な特徴 GridLayoutのデモ

                                            [CSS]IE8もサポート、レスポンシブ対応のさまざまなレイアウトを手軽に使いたい人にぴったりな超軽量スタイルシート -GridLayout
                                          • クリエイティブなデザインが簡単に制作できるフリーpsdレイアウト「20 Free Web Layout PSDs」

                                            TOP  >  Design  >  クリエイティブなデザインが簡単に制作できるフリーpsdレイアウト「20 Free Web Layout PSDs」 webデザインを1から完成までつくり上げるのに、時間やコストをあまりかけることができない状況も、デザインの仕事をしていると経験することがあると思います。そんな時に活用できる、フリーpsdレイアウト「20 Free Web Layout PSDs」を今回は紹介します。 (Dribbble – Sevent WordPress + free psd by trendythemes) クリエイティブなデザインを簡単につくり上げることができる20種のpsdレイアウトが紹介されています。 詳しくは以下 ■Responsive PSD Template レスポンシブデザインのテンプレートpsdです。ベースがシンプルなので、希望のテイストのデザインにア

                                              クリエイティブなデザインが簡単に制作できるフリーpsdレイアウト「20 Free Web Layout PSDs」
                                            • 予算10万円。ゲーミングデスクの最強レイアウト18選 | Bauhütte®

                                              「最強のゲーム環境を作りたい!」という方のために、Bauhutte(バウヒュッテ)が展開するゲーミング家具を使い、おおむね予算10万円~で組めるデスクレイアウトを18パターン紹介します。ぜひこれらを参考に、あなただけの最高のゲーム環境を作り上げてください。 ※Bauhutteとは 「デスク秘密基地化計画」をスローガンに、機能的かつ夢のあるゲーミングデスクを提案しているゲーミング家具ブランドです。

                                                予算10万円。ゲーミングデスクの最強レイアウト18選 | Bauhütte®
                                              • Webでの文字のレイアウトについて - 2011年に試してみたこと - - くらげだらけ

                                                2011年の後半あたりから文字や文字組に興味を持ち始めました。元々、大学時代に文字についての勉強をちゃんとできていなかったことが、ある種のコンプレックスのように感じていました(今もそうです)。そのうえで「デザイナー」という肩書きを持っていることを嫌って、名刺にデザイナーではなく「制作」とわざわざ入れたこともありました。 そんなこんなで過ごしながら今年読んだ本が「文字をつくる―9人の書体デザイナー」と「文字講座」という本でした。どちらの本にも文字がどんなふうにできたのか、どんな想いでできたのかといったことが書かれていて、非常に面白かったです。それから書体や文字組に関する本を読んだりして少しずつですが勉強している毎日です。 最近では電子書籍が少しずつ読めるようになって来ました。私もiPhoneで読んだり、iPadで読んでみたりしています。私もWebに関する仕事をしているので、最近ではWebの文

                                                  Webでの文字のレイアウトについて - 2011年に試してみたこと - - くらげだらけ
                                                • レイアウト5つの法則「C.R.A.P.S」 | *LOVE IS DESIGN*

                                                  Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc How C.R.A.P is Your Site Design?(Vitamin Features)というデザインについてまとめた海外の記事を、日本語で解説されている記事をみつけました。 C.R.A.P : ウェブデザインを検討する上での4つの観点(PamGau) 「C.R.A.P」の各々は、「対照(Contrast)」・「反復(Repetition)」・「位置あわせ(Alignment)」・「近接配置(Proximity)」を指します。 これらの4つのポイントをわかりやすく解説されていましたが、レイアウトの目的は「情報の視覚化」だと考えます。 以前のブログで書いたもの

                                                    レイアウト5つの法則「C.R.A.P.S」 | *LOVE IS DESIGN*
                                                  • CSSで実装したレイアウトの構造や階層を簡単に確認できる、私のお気に入りのCSSハック -My favorite CSS hack

                                                    flexboxで実装したレイアウトはもちろん、floatでもgridでもCSSで実装したレイアウトの構造や階層を確認できるスタイルシートを紹介します。 ページ上の各要素のサイズ・マージン・パディングなどに不整合がないか簡単に確認でき、スニペットやブックマークレットに登録しておくと便利です。 My favorite CSS hack by Gajus Kuizinas 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 5年もの間、私がコピペして利用してきたCSSのスニペットを紹介します。 * {background-color: rgba(255,0,0,.2)} * * {background-color:rgba(0,255,0、.2)} * * * {background-color:rgba(0,0,255、.2)} * *

                                                      CSSで実装したレイアウトの構造や階層を簡単に確認できる、私のお気に入りのCSSハック -My favorite CSS hack
                                                    • 複雑なCSSレイアウトをウェブ上で簡単に作成できる「The 1Kb CSS Grid」:phpspot開発日誌

                                                      The 1Kb CSS Grid by Tyler Tate :: A simple, lightweight approach 複雑なCSSレイアウトをウェブ上で簡単に作成できる「The 1Kb CSS Grid」 列数、列の幅、グリッド間の感覚を指定して「DOWNLOAD」ボタンを押すと、HTMLとCSSがセットになったアーカイブがダウンロードできます。 開いてみると、次のようなレイアウトの基本になるようなHTMLが手に入ります。 CSSフレームワークを使っているものですが、ウェブ上でパラメータ調節できて簡単にジェネレートできるのはいいですね。 関連エントリ CSSレイアウトのチート集「CSS Layout Cheats」 複雑なCSSレイアウトもサクッと実装できるCSSフレームワーク「emastic」 フリーで使えるCSSレイアウトのテンプレート配布サイト 42個のフリーCSSレイア

                                                      • 22のレイアウトが収まったCSSフレームワーク「PrimaryCSS」:phpspot開発日誌

                                                        PrimaryCSS 22のレイアウトが収まったCSSフレームワーク「PrimaryCSS」。 単体のCSSで予め用意されている22のレイアウトを簡単に実装できるものです。 レイアウトの種類は沢山あります。幅は固定されているので好みに応じて一括置換すればよいでしょう。 サイト上でHTMLコードの発行もできるので、サクッと複雑な段組レイアウトを作成したいような場合に便利そうです。 関連エントリ 42個のフリーCSSレイアウト-サンプル集「Free Faux Column CSS Layouts」 複雑なCSSレイアウトもサクッと実装できるCSSフレームワーク「emastic」 使えるCSSレイアウトテンプレート集「mycelly.com」 レイアウト作成に役立つCSSグリッドレイアウトジェネレーター集

                                                        • 【画像あり】 世界水槽レイアウトコンテストの写真すげええええ : ゴールデンタイムズ

                                                          コメント一覧 (51) 1. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:08 ここまでくるともはや魚がおまけに見えてくるな… 2. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:21 この中に水陸両用MSとか入れてみたいと思ったやつが何人いるやら 3. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:27 日本人が多いのか 盆栽に通ずるものがあるのかね 4. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:31 すげー こういうのもなんだけどCGみたい 5. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:35 地震いらいこの手のものは手が出しづらくなった 6. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:41 掃除がめんどくさそう・・・とまず考えてしまう自分には無理だということが良くわかります 7. ゴールデン名無し 2012年09月05日 15:43 水草大量投入してこうい

                                                            【画像あり】 世界水槽レイアウトコンテストの写真すげええええ : ゴールデンタイムズ
                                                          • 画像とテキストのジグザグ型レイアウトは、流し読みの効率を下げる

                                                            装飾用の画像は、互い違いになったリストのレイアウトで使われていると、ページを流し読みするユーザーがつまずく原因になることが、アイトラッキング調査でわかった。一方、テキストや画像が縦に整列しているページでは、ユーザーは効率的に流し読みをしていた。 Zigzag Image–Text Layouts Make Scanning Less Efficient by Kim Flaherty on November 26, 2017 日本語版2018年6月27日公開 画像は、大きな写真であれサムネイルであれ、現在のWebデザインには欠かせないものだ。特に、トップページや「こういう仕組みです」(How it works)ページのようなストーリーを伝えるページで、企業が複雑なトピックについて書いたり、製品の説明をするときには、関連する画像を付けた説明的なテキストのかたまりがあり、次の列も同じようなテキ

                                                              画像とテキストのジグザグ型レイアウトは、流し読みの効率を下げる
                                                            • ニュース・マガジン風レイアウトのWordPressテーマ「Magazine」

                                                              2014年8月19日 Wordpress, お知らせ 私の参加しているWordPressテーマ制作チーム、Themifyで、新しいテーマ「Magazine」がリリースされました!私はデザインと、コーディングの一部を任せて頂きました。様々なレイアウトに対応しており、BBCのような本格ニュースサイトや、さまざまなカテゴリーを扱っているはてなブックマークのような情報サイトにピッタリのテーマです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デモ ダウンロード 英語による解説動画。カスタマイズの流れが紹介されています。 「Magazine」テーマの特徴 メガメニュー カテゴリーメニューから4つの記事をサムネイル付きで表示することができます。コンテンツ量の多いサイトでは嬉しい機能じゃないでしょうか? 外観→メニュー のページで、画面右上の「表示オプション」をクリック 「詳細メニュー設定を表示」の「CS

                                                                ニュース・マガジン風レイアウトのWordPressテーマ「Magazine」
                                                              • いまさら聞けないCSSレイアウトの定番手法 Flexbox再入門

                                                                floatレイアウトはすでに過去のもの。Webサイトの要素の位置を操作するならFlexboxが定番となりました。出遅れたWeb制作者のために基本を解説します。 テーブルタグが唯一のWebページをレイアウトする手法だった頃を覚えていますか? 表形式のデータを表示するための機能をレイアウトに無理やり使っていたので、タグ名の意味と用途が異なるひどい状態でした。新しい「道具」が必要になり、「正しい」レイアウト方法としてfloatと絶対位置指定による手法が登場しました。 しかしテーブルタグ同様、floatと絶対位置指定の目的はWebサイトを整形することではありません。 主要ブラウザーがCSSで機能する頼れるレイアウトエンジン、CSSグリッドレイアウトをサポートしました。非対応のブラウザーに対する互換措置をすれば十分使えます。 互換性確保の方法は、Flexboxベースのレイアウト(W3Cが好む言い方だ

                                                                  いまさら聞けないCSSレイアウトの定番手法 Flexbox再入門
                                                                • HTML 5のレイアウト要素

                                                                  はじめに HTML 5は興味深い仕様です。この仕様は計画的に生まれたものではありません。W3CはHTML 4.1をHTMLの決定版として表明していました。そのため、HTML 5に対する要望の多くは、主にWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)などのHTMLユーザーコミュニティから出てきました。WHATWGからの圧力が強かったため、数年前にHTML 5のワーキンググループが編成されることになりました。それ以来、HTML 5ワーキンググループは少々ごまかしのある仕様を採用して、それをW3C的な表現で書き直すというプロセスを(そのプロセスに付随する駆け引きとともに)ゆっくり進めてきました。 2009年4月23日、HTML 5ワーキンググループはこの仕様の最新ドラフトをリリースしました。全体的に見て、このリリースは前回のリ

                                                                    HTML 5のレイアウト要素
                                                                  • CSS Layout Cheats | レイアウトサンプル集

                                                                    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

                                                                    • [CSS]最近のレスポンシブ対応サイトで使われているレイアウトのアイデア・実装方法のまとめ

                                                                      レスポンシブ対応のレイアウトはどのように拡大・縮小させるのか、また縦・横に積み重ねるのかに大別されます。 ブラウザいっぱいに表示する1カラム、サイドバーを備えた2カラム、2カラムを均等に分割したスプリットスクリーン、カードやパネルを使ったレイアウトなど、最近のレスポンシブ対応サイトで使われているレイアウトのアイデアと実装方法を紹介します。 ひと昔前まではJavaScriptを使用しないと実装できなかったレイアウトも、flexboxなどを使うことでスタイルシートのみで実装できるようになりました。 Split Screen Split Screenは、デスクトップでは左右に分割されたレイアウト、スマホでは上下に積み重なったレイアウトです。去年くらいから国内でもこのレイアウトは増えてきました。 Pure CSS Masonry Layout Masonryは、カードやパネルをレンガ状に敷き詰めて

                                                                        [CSS]最近のレスポンシブ対応サイトで使われているレイアウトのアイデア・実装方法のまとめ
                                                                      • ie7の「ページの拡大」によるレイアウト崩れは「letter-spacing」で回避できる?:WebClip - ウェブのニュースと Second Life (セカンドライフ) - CNET Japan

                                                                        [みんなのお題]ie7の「ページの拡大」によるレイアウト崩れは「letter-spacing」で回避できる? 公開日時: 2008/01/09 01:40 著者: ミキ・オキタ この記事のトピック Internet Explorer 7「ページの拡大」機能でレイアウトが崩れる 「letter-spacing」で「ページの拡大」時のレイアウト崩れを回避 Internet Explorer 7「ページの拡大」機能でレイアウトが崩れる こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしている。 今回は、Web制作者にとって悩ましいブラウザの問題のひとつ、Internet Explorer 7の「ページの拡大」機能によるレイアウト崩れの回避方法について。 僕

                                                                        • CSSの新しいレイアウトモジュール「CSS Grid」を使って、レスポンシブ対応の3カラムレイアウトを実装するチュートリアル

                                                                          「CSS Grid」はCSSの新しいレイアウトモジュールで、まだEditor's Draftですが、手続き完了に近づいています。このモジュールは17個の新しいプロパティを持ち、今までとは異なる新しいコンセプトでCSSを記述します。 この新しい仕様がどのように機能し、どのように記述するか、レスポンシブ対応の3カラムレイアウトを使って紹介します。 CSS Gridの基本的な使い方は、下記ページをご覧ください。 CSS Gridの実装で必要な基礎知識、主要なプロパティと用語をくわしく解説 The Holy Grail Layout with CSS Grid 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 「Holy Grail Layout(聖杯レイアウト)」とは 「CSS Grid」で3カラムレイアウトを実装 実装の解説 「Holy G

                                                                            CSSの新しいレイアウトモジュール「CSS Grid」を使って、レスポンシブ対応の3カラムレイアウトを実装するチュートリアル
                                                                          • Photoshop VIP ☞ facebookファンページのレイアウト作成に、無料デザインPSD素材キット

                                                                            『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

                                                                              Photoshop VIP ☞ facebookファンページのレイアウト作成に、無料デザインPSD素材キット
                                                                            • レイアウトをユーザの手によってデスクトップアプリ風に調整可能にするjQuery「UI.Layout」プラグイン:phpspot開発日誌

                                                                              レイアウトをユーザの手によってデスクトップアプリ風に調整可能にするjQuery「UI.Layout」プラグイン 2011年02月27日- UI.Layout Plug-in - Home 2 レイアウトをユーザの手によってデスクトップアプリ風に調整可能にするjQuery「UI.Layout」プラグイン。 次のような複数ペインにわかれ、なおかつドラッグ&ドロップでペインのサイズを変えられるようなUIが作れます。 レイアウトだけではなく様々なコンポーネントも含まれるため、Ext.JSのようなリッチなUをjQueryで実現できます。 出来ることが豊富で、デモページをひと通り見れば便利さが分かるはずです。 ドキュメントもしっかりしています。 関連エントリ Extばりのリッチなタブ等のUIを実現「dhtmlxTabbar」 Extバリの超クールなUIを提供するJavaScriptライブラリ「Jx L

                                                                              • WEBレイアウトの画像をアップしてドラッグ&ドロップでHTMLに変換できる「RecRec」:phpspot開発日誌

                                                                                RecRec - Image to HTML WEBレイアウトの画像をアップしてドラッグ&ドロップでHTMLに変換できる「RecRec」。 サイトのレイアウトの画像をアップロードして、ブロック部を選択するだけでHTMLとCSSを出力できるWEBベースのツールです。 生成されるHTMLはdivベースのデザインになります。 簡単なものならこれで仕上げちゃうこともできそうです。 関連エントリ チュートリアルでここまでやる?というプロレベルのWEBレイアウト作成チュートリアル そのまま使えるWEBレイアウトのPhotoshopテンプレート40 スタイリッシュなWEBレイアウト作成Photoshopチュートリアル PhotoshopによるフレッシュなWEBサイトレイアウト作成チュートリアル集80

                                                                                • 狭い部屋でもおしゃれにしたい!事例と実例で学ぶレイアウトテクニック - アルファジャーナル

                                                                                  「部屋が狭いからおしゃれなインテリアにできない」 「うちは狭いから、生活しづらくてもしょうがない」 なんて諦めていませんか?実は、お部屋の使い勝手に広さはあまり関係がありません。大切なのは生活動線の考え方。そして生活動線を邪魔せず、空間の広がりを感じさせるレイアウトです。 それを実現するためのポイントは、大きく分けて4つ。 狭い部屋でもおしゃれに、快適に。手狭さを逆手に取って「コンパクトにまとまって、なんだか居心地の良いかんじ」のお部屋を目指してみましょう。実際にマンションのモデルルームでも使われているプロの手法・実例をまじえて解説します。 Point.1 │ 一直線の通路を作る。生活動線を邪魔しない家具レイアウト生活動線とは、日常生活を送る上でリビングや浴室、キッチンなどの間を移動する線のこと。これが暮らしに最適化されていることが、暮らしやすさのポイントです。 ここで言う「暮らしに最適化

                                                                                    狭い部屋でもおしゃれにしたい!事例と実例で学ぶレイアウトテクニック - アルファジャーナル