並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1233件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果321 - 360 件 / 1233件

  • 新しいjust-in-time runnerでセルフホストランナーのオートスケールが劇的に楽になりそう

    2023/06/03に突如としてGitHub Actionsのセルフホストランナー向けの新機能がアナウンスされました 最初にこの記事とリンク先のドキュメントを見たときにはどういう意図でこのオプションが追加されたのか全く分からなかった[1]のですが、改めて考えてみたら実は相当便利、というかセルフホストランナーをオートスケールさせる場合に現状ネックとなっていることをかなり解消できる可能性を秘めているということに気がついたので色々調べてみました。 just-in-time(JIT) runnerとは まず最初に今回追加されたjust-in-time runnerについて公式のアナウンスから辿れる情報をまとめてましょう。ちなみに、JITはコンパイラの文脈でよく使われる略称ですが今回の話はコンパイラによってランナーが速くなるとかそういう話ではないです。この文章中でもJITは何度も使いますが混同しない

      新しいjust-in-time runnerでセルフホストランナーのオートスケールが劇的に楽になりそう
    • Perlワンライナー小技集 - Qiita

      Perl Advent Calenderなんと2020年になってもやってます。めでたいですね。 昨日は@narita_cppによるPaws::S3 で ECS タスクロールを用いてS3へファイルをアップロードするでした。 さて、今回はPerlワンライナー小技集ということで、先日Perl Hackers Hubに寄稿した記事の没ネタ落ち穂拾いです。 historyから引っ張ってきた小技をいくつか紹介します。 電卓 地味に面倒なのですがperlだと楽ちんです。 たとえば、$1.12/hourのSaaSを1ヶ月(30日)利用した際の日本円換算を雑にやるにはこう。

        Perlワンライナー小技集 - Qiita
      • 良いプロダクトを開発するために気をつけていること|あっきー

        ごきげんよう。ツクリンクでエンジニアをしているあっきーです。 去年から採用を強化しエンジニアメンバーが倍以上に増えました。 エンジニアチーム全体で良いプロダクトを作っていくため、実装やコードレビュー時に気をつけている点をまとめました。 ※コードに関する話は定番ですがプリンシプル オブ プログラミングやリーダブルコードを意識しています。 プロダクトの品質を高める大前提、プロダクトはユーザーさんに利用してもらい初めて価値が出ます。 まずは適切に価値が届けられるコードであることを大事にしています。 パフォーマンス第一早さは正義です。 重くなるような実装になっていないか、キャッシュは適切に利用されているか、発行されるSQLでは適切なインデックスが利用されるか、N+1が発生しないか、件数が多くなった時に壊れないかなど考慮します。 可変部分の考慮、UIスタックを意識する基本的なWebサービスはユーザー

          良いプロダクトを開発するために気をつけていること|あっきー
        • メタップスにおける ECS デプロイ戦略 | Amazon Web Services

          Amazon Web Services ブログ メタップスにおける ECS デプロイ戦略 AWS では、コンテナワークロードを構築・実行する為のオーケストレーションサービスとして、Amazon Elastic Container Service ( Amazon ECS ) を提供しています。そして、アプリケーションの CI/CD ( 継続的インテグレーション/継続的デリバリー ) を実現する為のサービスとして AWS CodeDeploy や AWS CodePipeline のようなサービスも提供しています。 しかしながら、CI/CD のフローをどのように設計・構築するかは、アプリケーションの性質によっても異なりますし、組織の規模や開発体制などによっても異なってきます。また、デプロイフローを設計する時にはデプロイを行う人、頻度、場所なども考慮し、どのような手法でデプロイするのか、管理は

            メタップスにおける ECS デプロイ戦略 | Amazon Web Services
          • Ruby: パターンマッチングをカスタムオブジェクトで実装するときの注意点(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What not to forget when implementing a pattern-matching in Ruby for custom objects 原文公開日: 2022/12/20 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。deconstructの仮訳は「分解」としています。 参考: Data#deconstruct (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) 参考: Data#deconstruct_keys (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) なお、記事中のサンプルコードにあるDate.todayメソッドを使うにはrequire 'date'が必要です。 参考: Date.today (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) また、記事中のサンプルコードの中には、現

              Ruby: パターンマッチングをカスタムオブジェクトで実装するときの注意点(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • Zim フレームワークで Zsh 環境を構築する – 土田 拓也

              新しい MacBook Pro の Zsh 環境を Zim フレームワークで構築してみました。Bash の使用歴が長いため Zsh は初心者ですが、構築に使用した Zim フレームワークの日本語情報が少ないので記事にまとめました。 Zim フレームワークとは Zim (Zsh IMproved) フレームワークは、便利なモジュールと様々なテーマが付属している高速な Zsh 設定フレームワークです。Zsh 設定フレームワークとしては Oh-My-Zsh や Prezto が有名ですが、Zim フレームワークはそれらと比較しても高速です。公式の Web サイトとドキュメントがあり、GitHub の zimfw/zimfw で開発されています。また、Homebrew のようにワンライナーでインストールでき、専用の zimfw コマンドでフレームワークを管理できます。 Zim フレームワークをイン

                Zim フレームワークで Zsh 環境を構築する – 土田 拓也
              • ディレクターが学ぶデータエンジニアリング - Pepabo Tech Portal

                技術部データ基盤チームの@yrarchiです。2022年1月に現所属に異動してから約5カ月が経過しました。 異動前はホスティング事業部でディレクターとしてサービスに関わる数値の分析をしたり、分析結果を元にした施策の推進などをしていました。そのため、クエリを書く機会はあっても、データ基盤の整備に関わるような機会はありませんでした。今回、分析だけでなくデータ基盤の整備を含めたデータに関連する業務をより幅広く行えるようになるため、データ基盤チームへ異動することになりました。 この記事では、ディレクターがデータ基盤チームに入った結果、エンジニアリング面でどのような課題にぶつかり、どのように対応しているかを記載します。 対応した案件 データ基盤チームはデータ基盤の開発・運用を行っています。異動後に対応したことを技術要素に着目して挙げると以下のようになります。 Google Cloudのワークフローエ

                  ディレクターが学ぶデータエンジニアリング - Pepabo Tech Portal
                • 内製ソフトウェアアーキテクチャでレガシーシステムを刷新し技術的負債を削減するまでにやったこと - LIFULL Creators Blog

                  事業基盤ユニットアーキテクトグループのyoshikawaです。 今回のブログではLIFULL HOME'Sを構成するレガシーシステムのリアーキテクティングについて書いていきます。 2年前にリアーキテクティングプロジェクトが発足し、ソフトウェアアーキテクチャのベースにClean Architecture、言語にTypeScriptを採用し 新たなAPI(Backend For Frontend)を開発してきました。 「コードの品質」と「プロダクト開発エンジニアとのコミュニケーション」が鍵となっていた本プロジェクトですが、 このブログ記事では「コードの品質」を主題として取り組みをオムニバス的に紹介していきます。 この記事で伝えること 想定する対象読者 過去のブログの紹介 データフローに注目したLIFULL HOME'Sのシステム概観 リアーキテクティングプロジェクトについて アーキテクトチーム

                    内製ソフトウェアアーキテクチャでレガシーシステムを刷新し技術的負債を削減するまでにやったこと - LIFULL Creators Blog
                  • BashスクリプトからSQLiteを操作する方法(PSコマンドの結果をDB格納してみた) - YOMON8.NET

                    Bashスクリプトやワンライナーから直接SQLiteを操作する方法です。せっかくなのでPSコマンドで出力したプロセスの一覧をDBに格納するところまでやってみました。 Bashからsqliteを操作する方法 DB作成方法。 echo ".open db_name" | sqlite3 SQL文投入はこんな感じ。 sqlite3 db_name "SQL文" Bashスクリプト例(PSコマンドの結果をDBに投入) 後はスクリプトに組み込むだけ。 PSコマンドの結果をDBに取り込んでみました。 #!/bin/bash if [ $# -ne 1 ];then cat <<_EOS_ Usage $0 databasefile _EOS_ exit -1 fi if [ ! -x $(which sqlite3) ];then echo "sqlite3 not found." exit -1 f

                      BashスクリプトからSQLiteを操作する方法(PSコマンドの結果をDB格納してみた) - YOMON8.NET
                    • RailsConsoleでSidekiqジョブの状況を見る - コピペコードで快適生活

                      運用していると状況確認したいときがあるのでメモ。 ## 実行中ジョブ Sidekiq::Workers.new.each do |process_id, thread_id, job| puts "#{process_id}, #{thread_id}, #{job}" end ## 待ち状態のジョブ Sidekiq::Queue.new("#{QUEUE_NAME}").each do |job| puts "#{job}" end ## 削除 Sidekiq::Queue.new("#{QUEUE_NAME}").clear ## リトライ待ちのジョブ Sidekiq::RetrySet.new.each do |job| puts "#{job}" end ## 削除 Sidekiq::RetrySet.new.clear ↑を踏まえてのワンライナーとか ## 実行中キュー確認 Si

                        RailsConsoleでSidekiqジョブの状況を見る - コピペコードで快適生活
                      • 差分のあるファイルのみ RuboCop や RSpec を実行する - 暇人じゃない

                        差分のあるファイルのみ、サクッと RuboCop や RSpec を実行したい時のワンライナー。 RuboCop:

                        • AWS Security Hubで複数リージョン複数コントロールをまとめて無効化するシェルスクリプトを作ってみた | DevelopersIO

                          複数あるグローバルリソースのコントロールを複数リージョンまとめて無効化したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはSecurity Hubで複数あるグローバルリソースのコントロールを複数リージョンまとめて無効化したいと思ったことはありますか? 私はあります。 先日、Security Hubでグローバルリソースの課金を抑えるためには「一つのリージョンでのみグローバルリソースを対象としたコントロールを有効化し、その他のリージョンでは無効化するべき」ということを紹介しました。 こちらの対応をしない場合のコストインパクトについては以下記事が分かりやすいです。 では、コントロールの無効化はどのように行えば良いでしょうか。 2024/6/16時点でグローバルリソースを含む Security Hub コントロールは49個あります。詳細は以下AWS公式ドキュメントをご覧ください。 私

                            AWS Security Hubで複数リージョン複数コントロールをまとめて無効化するシェルスクリプトを作ってみた | DevelopersIO
                          • gcloudとfzfを組み合わせてGCPプロジェクトを簡単に切り替える | ゲンゾウ用ポストイット

                            ゲンゾウ用ポストイット シェル / Bash / Linux / Kubernetes / Docker / Git / クラウドのtipsを発信。 はじめに現職ではAWSよりもGCPにインフラリソースを多く配置しています。 gcloud コマンドを使って作業をする事が多いですが、更に最近ではGCPプロジェクトも複数またがって作業する事が増えてきました。 かんたんにGCPプロジェクトを切り替えられるかが作業の効率化のために重要です。 かんたんにGCPプロジェクトをスイッチし、Compute Engineインスタンスにssh接続するためのaliasを作成したので紹介します。 検証環境$ uname -moi x86_64 MacBookPro16,1 Darwin $ bash -version | head -n 1 GNU bash, version 5.0.18(1)-release

                              gcloudとfzfを組み合わせてGCPプロジェクトを簡単に切り替える | ゲンゾウ用ポストイット
                            • Bashのfor文をワンライナーへ書き換える方法 - Qiita

                              xargsコマンドを用いて、Bashのfor文をワンライナーへ書き換える方法についてまとめてみます。 xargsコマンドとは 標準入力からリストを読み込み、それをコマンドの引数として展開・実行するコマンドです。 改行区切りのリストを処理する場合 基本的な書き換え 以下のような処理があったとします。

                                Bashのfor文をワンライナーへ書き換える方法 - Qiita
                              • facebook/ent を使ってみた - あれ

                                最近 GraphQL の素振りのため、シンプルな Web アプリケーションを作ることを考えていた。 で、どうせなら最低限の機能はシングルバイナリ + いくつかのファイルを用意するだけで動作させようと思い、以下のような構成だけなんとなく考えた。 フロントアプリは build 結果を rakyll/statik で Go のバイナリに埋め込む データベースはデフォルトで SQLite を使い、必要に応じて利用者が用意した RDBMS を利用できる ところで、facebook/ent をご存知だろうか。 entgo.io これは facebook connectivity の中の人が書いている ORM で以下のコンセプトを持つ。 // facebook connectivity はどうやらネットワークの会社っぽい...? Schema As Code DB スキーマは Go のオブジェクトとして

                                  facebook/ent を使ってみた - あれ
                                • [入門] Bash Codex ~実践Bashによる効率的なシステム管理|重盛 雅人

                                  Bashに関する入門者向けのガイド BashはLinuxの標準シェルとして強力なスクリプト機能を提供します。この記事では、Bashの基礎的な使い方から実践的なスクリプトの書き方まで解説します。変数やif文、for文といった基礎構文や、文字列処理、変数置換、ループ処理などの実用テクニックを網羅しています。 第1章 Bashの概要Bashは、LinuxやmacOSのシステムで広く使用されているシェルおよびスクリプト言語です。主に、システムの管理や操作、タスクの自動化のために利用されます。Bashには次のような特徴があります。 コマンドラインインターフェースによる操作の実行 パイプラインを使用した複数のコマンドの連携 テキスト処理だけでなく、ファイルやプロセスの管理も可能 スクリプトを利用した処理の自動化 UNIXの伝統を引き継いだコマンド体系とシンタックス LinuxやmacOSなど多くのシス

                                    [入門] Bash Codex ~実践Bashによる効率的なシステム管理|重盛 雅人
                                  • Javascriptワンライナーでreturnを省略出来ますが、returnくらい書いてて欲しいと思うわけです(言語仕様的に)。JSが主戦場でないエンジニアにとって分かりづらくないですか?

                                    回答 (6件中の1件目) むしろ、アロー関数式のワンライナーのときだけしか省略できないというのが、JSのセンスのよさなんですよ。 return を常に省略可能とするというのでは不要な戻り値を制御できないし、常に省略不可能にすると冗長だし、というところをうまく解決しています。 ただ、JSユーザー側で次のように書く人も多いので困りものでもあります。 [code]onChange = (e) => changeEvent(e); [/code]これだと戻り値を利用しているのか利用していないのかわからない。 非常に細く書いておくと、changeEventの前に処理をいれたくなってリファク...

                                      Javascriptワンライナーでreturnを省略出来ますが、returnくらい書いてて欲しいと思うわけです(言語仕様的に)。JSが主戦場でないエンジニアにとって分かりづらくないですか?
                                    • ビジネスリーダーに聞いた「私とThinkPad」(4) ロボット研究とともに、常に手元にあったThinkPad――千葉工業大学 先進工学部 准教授 上田 隆一 氏

                                      ロボット研究とともに、常に手元にあったThinkPad――千葉工業大学 先進工学部 准教授 上田 隆一 氏 ThinkPadを愛用するビジネスリーダーを迎え、彼らにとって“どんな存在なのか”を探ることで、ThinkPadがビジネスPCの代名詞的存在になっているワケを紐解いていこうという当企画『ビジネスリーダーに聞いた「私とThinkPad」』。 第4回は、千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科の准教授、上田 隆一 氏に、ThinkPadへの想いを語っていただいた。確率ロボティクスの研究者であり、そして「シェル芸」という言葉を生み出したシェルプログラミングの愛好家としても知られる同氏が、ThinkPadを愛用している理由とは? 千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科 准教授 博士(工学) 上田 隆一 氏 確率ロボティクスを学ぶ理由はロボカップ ──上田さんが確率ロボティクスの

                                        ビジネスリーダーに聞いた「私とThinkPad」(4) ロボット研究とともに、常に手元にあったThinkPad――千葉工業大学 先進工学部 准教授 上田 隆一 氏
                                      • EC2にApptainerをインストールしてコンテナを動かしてみた | DevelopersIO

                                        こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 最近HPC分野を勉強しており、ApptainerというHPCに特化したコンテナプラットフォームの調査や、簡単な検証環境を構築したのでブログにまとめていきます。 Apptainerとは? 概要 HPCに特化したOSSのコンテナプラットフォームで、オンプレやクラウド上の様々なOS(Linux、Windows、Mac)で動作するよう設計されている。 元々Singularityという名前で開発されていたが、2021年11月にLinux Foundationへ移行が決まりApptainerへ名前が変更となった。 コンテナイメージはSingularity Image Format(SIF)という形式を採用しているが、DockerイメージやOpen Containers Initiative (OCI)イメージ形式とも互換性がある。

                                          EC2にApptainerをインストールしてコンテナを動かしてみた | DevelopersIO
                                        • この問題を解けたらスゴい!?シェルスクリプトとファイルディスクリプタの話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                          bashインフラLinuxプロセス置換ファイルディスクリプタシェルスクリプト こんにちは、羽山です。 今回はシェルスクリプトのちょっとしたクイズからファイルディスクリプタとリダイレクトの動作を解説します。 早速ですがこのシェルスクリプトの問題を解けますか? 問: bashで以下のシェルスクリプトを実行した場合に表示される文字列はどれか? ※ echo の -n は改行を出力しないオプション ( echo -n "A" > /dev/null echo -n "B" 2>&1 echo -n "C" >&2 echo -n "D" 2> /dev/null echo -n "E" 3>&1 >&2 2>&3 ) > /dev/null 選択肢: a. ABCDE g. CBD b. ABC h. BD c. ACDE i. BCDE d. BAD j. ACE e. BCE k. AC f.

                                            この問題を解けたらスゴい!?シェルスクリプトとファイルディスクリプタの話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                          • よく使うcurlコマンドのオプション - 地方エンジニアの学習日記

                                            背景 curlコマンドを使う際に毎回調べて実行しているのですがさすがに面倒なのでまとめてみました。 自分のevernoteからの転載なので誤記などあったら教えてください。 curl(カール)コマンドとは サーバから、もしくはサーバへデータ転送を行うコマンド。 FTP,SFTP,LDAP,TELNETなど多くのプロトコルに対応している。 F5アタックなんかもワンライナーでさくっとできる。(悪用禁止) 一番基本的な使い方はHTTPリクエストを実施し、 その内容を標準出力するといった使い方でしょうか。 jsonをパースしてくれるjqは必須なので入れておきましょう。 書式は下記 curl [options] [URL] ちなみにソースは下記から見れます。 ■ curl/curl 基本形 # HTTPリクエストを実施し結果を標準出力へ $ curl http://対象のURL #コンマや[]を使って

                                              よく使うcurlコマンドのオプション - 地方エンジニアの学習日記
                                            • [AWS]sts assume roleの一時クレデンシャル発行&設定をワンライナーでやってみた - Qiita

                                              はじめに AWSでSwitch Roleやサービス間のクロスアカウントアクセスを実現するために、IAMロールを使用したアクセスの委任が必要で、そのための一時クレデンシャルの発行をaws cliで行うケースもよく出てくると思います。 aws cliを使った一時クレデンシャルの発行と設定にはいくつかの方法があるかと思いますが、コマンド一行で、つまりワンライナーで実現できないかについて調べてみました。 やりたいこと 例えば、以下のようにアカウントAのEC2インスタンスから、アカウントBのAWSリソース(S3やDynamoDBなど)にアクセスしたいとします。 IAMポリシー等の説明は割愛しますが、この場合、以下の流れになると思います。 権限を引き受けるEC2インスタンスプロファイル(IAMロール)でaws sts assume-roleを呼び出す stsからアカウントBにあるassumed rol

                                                [AWS]sts assume roleの一時クレデンシャル発行&設定をワンライナーでやってみた - Qiita
                                              • wine-crossover-21 on M1 Mac

                                                2022/03 現在進行で調べ中のもの. 備忘録なので、抜けや解説漏れが多々。 この記事では WineskinServer を使った環境構築については触れないけど、基本はこれで構築したほうが幸せになる。 というか、試行錯誤を一通り試したあと、 WineskinServer で環境を作り直した。 使い方については、PC Watchの記事を読んだ方が手っ取り早いと思う。 背景 UTM on M1 Mac の反応性だと思ったよりゲームするにはちょっとしんどい。 ——ので、いっそwineでゲーム環境作って遊びたいと思った。 Windowsマシンを捨てたのにWindowsのゲームやりたいという思い、だいぶ意地が悪いな、と思う。 ちなみにsteamで売ってる人気のゲームは意外にmac対応されてることが多くて、特にwineを介さなくても、rosetta2だけでアレコレ動くみたい。 試してないけど。 Va

                                                  wine-crossover-21 on M1 Mac
                                                • Gitのコミット日付をまとめて書き換えるワンライナー - Qiita

                                                  なんらかの理由でGitのコミットに入っている日付(タイムスタンプ)をまとめて書き換えたいとします。特定のブランチの日付がまとめて変だ、とかですね。やり方を調べてまとめました。 TL;DR mainから現在のブランチまでのコミットを全て現在時刻にしたい場合こう書くといいみたいです。 DT=$(date -R); git filter-branch --env-filter "GIT_AUTHOR_DATE='${DT}'; GIT_COMMITTER_DATE='${DT}';" main...HEAD $(date -R)を書き換えれば現在時刻以外にもできます main...HEADを書き換えれば任意のリビジョンを選択できます 何回も流すときは-fを付けることになるみたい? どういう事をやっているスクリプトなのか おそらくGitに慣れている人にとっては大したことない処理だと思うのですが、要

                                                    Gitのコミット日付をまとめて書き換えるワンライナー - Qiita
                                                  • copilot betaを触ってみる - Qiita

                                                    ecs-cliの第二世代、copilotのベータが出ていることは知っていたが、大々的にブログで紹介されていたのと、担当プロジェクトで近い将来採用される可能性があるので、試してみる。 やりたいこと copilotベータを触って、理解する Step by Step インストールする。ecs-cli同様、ワンライナーで完了。 % curl -Lo /usr/local/bin/copilot https://github.com/aws/copilot-cli/releases/download/v0.1.0/copilot-darwin-v0.1.0 && \ chmod +x /usr/local/bin/copilot && \ copilot --help % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dl

                                                      copilot betaを触ってみる - Qiita
                                                    • 世間のリバースプロキシサービスが怖いのでワンライナーでAWS上に立てられるようにした - Qiita

                                                      きっかけ Slack botの開発を始めたところ非常にやりにくかった。 手元のPCにSlackアプリがあり、自作のSlack botも起動している状態で、それがお互いに通信するにはSlackのサーバーを経由する必要があるからだ。 そうすると、Slackサーバーから手元のSlack botにアクセスできるようにしなければならない。 ということで、色々調べてみるとリバースプロキシサービスを使って開発している人が多いようだった。 例えば、ngrok, servo, localhost.runなどを使っている人がいた。 ただ、外部のサービスに社内のチャット内容とかトークンとか流したくない・・・と思ったので自分の管理下のAWS VPC内にリバースプロキシを立てることにした。 最終的にこんな感じで起動できるようになった。 $ yarn -s generate 2> /dev/null | aws ec

                                                        世間のリバースプロキシサービスが怖いのでワンライナーでAWS上に立てられるようにした - Qiita
                                                      • Perlを1行でセグフォらせる - Qiita

                                                        つまり、さっきのワンライナーは、あるアドレス値を起点として、延々と mprotect システムコールを発行するものだったということです。 ※syscallがシステムコールを呼び出す関数で、10 というのが mprotect に相当する番号。 これでどんな効果があるかというと、指定したメモリ領域の保護属性の変更です。 第3引数の 0 は、PROT_NONE 相当なので、そのメモリ領域に対する、読み書き・プログラム実行全ての許可が失われます。なので、メモリアクセスした瞬間にSEGVが飛んでくるようになるわけです。 なお、開始アドレスとしている 0x800000000000 は、64bitプロセスのメモリの末尾 ( heap,stack,vdso ) が大体ここの直前に配置されることから決めてます。 $ perl -e 'system "cat","/proc/$$/maps"' 7f11879

                                                          Perlを1行でセグフォらせる - Qiita
                                                        • 指定時刻のエポック秒を得る方法(moment.jsとshell/gdate) - Qiita

                                                          目的 時刻や日時の計算は一度エポック秒に変換して加算、減算するのがもっとも間違いが少ないです。 そのためJavaScriptでも指定時刻からエポック秒を得たいことがJavaScriptでもShell(Bash)でもあります。サマータイムとか閏とか手動で設定するのは悪夢です。オリジナルコマンドなんか作るのはやめた方がいいです(この考えに行き着くまで苦い経験を繰り返しました)。 JavaScriptのデフォルトのDateで格闘するのも否定しませんが、時間かけずにさっさとコーディングしたいものです。 JavaScriptにはmoment.jsを導入することにしています。cgiではbash/gdateを使っています moment.jsとgdateは互換の無い記述なのでその備忘録としての書いておきます。 検索性が悪かったので全面書き換えしました[2020-09-06] 環境 macOS moment

                                                            指定時刻のエポック秒を得る方法(moment.jsとshell/gdate) - Qiita
                                                          • チュートリアル - fish-docs-jp

                                                            なぜfishなのか? fishはbashやzshのように完備で, 気の利いたユーザーフレンドリーなコマンドラインシェルです. fishはシンタックスハイライト, オートサジェスト, タブ補完といった強力な機能を学習したり 設定をいじったりすることなく利用することができます. コマンドラインを難しい構文を覚えたり設定ファイルを書いたりすることなくもっと生産的に, 便利に, 楽しくしたいならfishこそが探し求めていたものになるでしょう! はじめかた 一度インストールしてしまえば今使っているシェルでfishとタイプするだけで試してみることができます! 起動するとfishのプロンプトが表示されます. これはもう準備ができていてfishを始めることができることを意味しています. > fish Welcome to fish, the friendly interactive shell Type

                                                            • Auth0 の Custom Database Connection の Automatic Migrations で勘違いしたこと

                                                              複数のデータストアに分かれているユーザーの認証情報を、マージしてひとつに統合したいという要件があり、認証 Saas 大手の Auth0 に Automatic Migrations というそれっぽい機能があったので調査した。特に複数のユーザーデータの名寄せをどうやっているのかが知りたかった。 結論としては、名寄せは当然自動でできるはずもなく、ユーザーからのアクションや自前での実装が必要という当たり前の結果となった。とはいえ全体のフローは参考になった。 Auth0 とは Auth0: Identity is Complex. Deal with it. 認証・認可機能を提供する Saas AWS の Cognito や GCP の Firebase Authentication が恐らく競合 認証・認可はドメイン特有の知識が求められるが、多くのサービスにとって差別化できる部分ではないので、S

                                                                Auth0 の Custom Database Connection の Automatic Migrations で勘違いしたこと
                                                              • 第72回 初学者に伝えたい Perl学習の勘所 ―勉強会を10年運営して培ったノウハウ(1) | gihyo.jp

                                                                本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは初学者のPerl学習を支援する勉強会「Perl入学式」の運営に携わっている尾形鉄次さん、和田智さん、三島智一さんで、テーマは「初学者に伝えたいPerl学習の勘所」です。 本稿のサンプルコードは、執筆時点(2022年3月)の最新であるPerl 5.34.1で動作確認を行っています。サンプルコードの全文は本誌サポートサイトから入手できます。 最初のプログラミングをPerlで学ぶ 義務教育でのプログラミング教育必修化など、老若男女を問わず初学者がプログラミングを学びたくなる機運は高まっています。しかし、プログラミングを学ぶためには実行環境を構築する必要があり、初学者にとっては学習のスタートラインに立つこと自体が大変です。 Perlは、macOSには最初からインストールされており、すぐに学習を開始できます。また、Per

                                                                  第72回 初学者に伝えたい Perl学習の勘所 ―勉強会を10年運営して培ったノウハウ(1) | gihyo.jp
                                                                • Amazon Kinesis Firehoseって?何が嬉しいの? - Qiita

                                                                  はじめに 最近AWSでログ基盤を構築する方法について調べています。 そういう時にAWSの数多あるサービスで何が使われているか調べていると、Amazon Kinesis Firehoseというサービスをよく目にしました。 しかしAmazon Kinesisの公式ページを見ていても初見ではあまりイメージが湧かず、どうしたものかなと思いました。 ですが色々ググってみたりハンズオンセミナーで手を動かしてみた結果、「あ、こういうことかあ」と思えたのでそれをシェアします。 私のように公式ページを見ただけではイマイチ理解できなかった方は読んでみてください! まず結論から Amazon Kinesis Firehoseとは、 アクセスログやアクティビティログなどの継続的に発生するデータを Amazon S3などのデータストアに保存できるサービスです。 その際にAmazon Lambdaと連携させることで

                                                                    Amazon Kinesis Firehoseって?何が嬉しいの? - Qiita
                                                                  • 【AtCoder】Pythonで入茶しました!! - Qiita

                                                                    初めまして!totosukiと申します。 先日ABC310にて入茶をしたので、記念に記事を投稿します! はじめに 自己紹介 高校三年生のプログラミングと音ゲーが好きな人です。 ゲーム制作や機械学習をのんびりやってます。 最近、ラーメンを食べ過ぎていたので一ヶ月ラーメン禁止生活を送っていました。 競プロを初めたきっかけ 私は、競プロを始める前からTwitterアカウントを動かしていました。(@totosuki_) 時々、AtCoderをやっている人を見かけていて、興味があったので参加登録をしました。 これが競プロを初めたきっかけです。 .......そして、軽い気持ちで「AtCoder初参加する〜」みたいなツイートをしたら、何とchokudaiさんから引用リツイートが来まして この手のツイート大体ネタなんだけど、ちょっとガチか判断つかなかったので。AGCむずいよ!気を付けてね!!!心折れない

                                                                      【AtCoder】Pythonで入茶しました!! - Qiita
                                                                    • どうしても python をワンライナーで使いたい - Diary

                                                                      ここでいうワンライナーとは、 python ファイルを作ることなく、ターミナルの上でちゃちゃっと python のいいところを使っちゃおうよ って話です。 -c コマンド 使い方 Tips 引数の渡し方 for 文について おわりに -c コマンド どうやら調べてみると、-c オプションをつけることでワンライナーを実行できるようです。 少し調べてみましょう。 $ man python ... -c command Specify the command to execute (see next section). This terminates the option list (following options are passed as arguments to the command). ... 使い方 python -c の後に続いて、シングルクォーテーションかダブルクォーテーショ

                                                                        どうしても python をワンライナーで使いたい - Diary
                                                                      • cronの起動時刻をランダムに書き替えるワンライナー - Qiita

                                                                        小ネタである。 前提知識 bashでは、環境変数$RANDOMを用いることで、0~32767 の数字をランダムに得ることができる。 例えば、0~3 の数字をランダムに表示するには、剰余演算子記号%を組み合わせて次のようにする。

                                                                          cronの起動時刻をランダムに書き替えるワンライナー - Qiita
                                                                        • 実用rubyワンライナー - Qiita

                                                                          なぜrubyワンライナーか 要約すると日々の業務で発生する雑な文字列処理をやっつけるのにrubyめっちゃ便利 なぜワンライナーが必要か 1MBやら1GBある文字列を雑に処理したいときってのは結構存在する 例えば、ログやメディアの解析データ、gitコマンドの出力等に「hogeの出現間隔って最小どれくらい?」みたいな調査を行いたいことがある そういったとき背筋を伸ばしてエディタ立ち上げてpython書くのも良いが、いかんせん怠いしめんどいし遅い 出来ればググる速度で結果を出したい そういったとき、シェルコマンドを駆使してコマンドラインに直接ゴリゴリ書いていくワンライナーが効力を発揮する rubyワンライナーで何ができるか 主に文字列処理。他にもいろいろできるが、今回は割愛する なぜ文字列処理をrubyでワンライナーを行うか rubyのメリットにこの辺がある -eや-nなどワンライナーに便利なオ

                                                                            実用rubyワンライナー - Qiita
                                                                          • シェル芸?なにそれ?時代はPythonワンライナー | 上田ブログ

                                                                            シェル芸?なにそれ?時代はPythonワンライナー Fri Dec 20 00:11:05 JST 2019 (modified: Sun Dec 22 14:13:15 JST 2019) views: 8410, keywords:シェル芸, advent calendar, クソ文体, Python, Pythonワンライナー, ベストプラクティスとかバッドプラクティスとかうるせーんだよ, やさぐれ この記事は最終更新日が4年以上前のものです。 この記事はシェル芸Advent Calendar 2019の22日目の記事です。 こんにちは。匿名のPythonistaです。最近、シェル芸って流行ってるらしいんですが、今時コマンドなんてレガシーでバッドプラクティスですよね?世界を席巻するPythonワンライナーが優れていることをお見せするために、このページの問題をPythonワンライナーで

                                                                              シェル芸?なにそれ?時代はPythonワンライナー | 上田ブログ
                                                                            • 週刊Railsウォッチ: Bundler 2.4リリース、RubyKaigi 2023参加募集開始ほか(20230215後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Bundler 2.4がリリース、Rust拡張サポートなど(Ruby Weeklyより) 元記事: Bundler: Bundler v2

                                                                                週刊Railsウォッチ: Bundler 2.4リリース、RubyKaigi 2023参加募集開始ほか(20230215後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • ChatGPT-4に相談しながらモジュール単位でマインスイーパを作る1 - Qiita

                                                                                ChatGPT-4が公開されてから、個人的にいろんな質問を試してみています。ワンライナーから50行程度?くらいまでで済むようなプログラムですと、ChatGPT-4は素晴らしい回答をしてくれました。しかし、ChatGPT-4が一回の回答で答えられる範囲を超えるような複雑な要求をすると、タイムアウトになったり、極端に応答が遅くなってしまいなかなか思うような回答が得られない状況に陥ってしまいました。そこで一回の回答でChatGPT-4が答える範囲を狭め、モジュール単位の会話を繰り返すことで比較的大きなアプリケーションも開発できるのではないかと考え、ウォータフォール風味な手法でマインスイーパゲームを作ってみることにしました。 注)アクセス集中等による短期的なものだったり偶然だったのかもしれないですが、今回の試みを始めたときに、日本語で質問するとタイムアウトエラーになってしまうことが続いてしまい、英

                                                                                  ChatGPT-4に相談しながらモジュール単位でマインスイーパを作る1 - Qiita
                                                                                • Go Modulesを利用してローカル環境でGo言語を実行する手順 | Enjoy IT Life

                                                                                  パッケージをインストールするとgo.modおよびgo.sumに情報が反映されます。 ### パッケージのインストール $ go mod tidy ### パッケージがインストールされると go.sumが作成される $ ls go.mod go.sum main.go ### go.modに rsc.io/quote の情報が追加されている $ cat go.mod module go-example go 1.16 require rsc.io/quote v1.5.2 ### go.sumに rsc.io/quote をインストールした際のチェックサム情報が追加されている $ cat go.sum golang.org/x/text v0.0.0-20170915032832-14c0d48ead0c h1:qgOY6WgZOaTkIIMiVjBQcw93ERBE4m30iBm00nkL

                                                                                    Go Modulesを利用してローカル環境でGo言語を実行する手順 | Enjoy IT Life