並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

世界の中の日本の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    世界中で猛威を振るい続ける新型コロナウイルス感染症。菅首相は17日の記者会見で「医療体制の構築、感染防止、ワクチン接種の3つの柱からなる対策を確実に進める」と、これまでの「ワクチン一本足打法」からの転換を強調した。 【画像】諸外国と比べた日本のコロナの現状は これらの3つの課題のいずれも、日本のみならず、爆発的な感染拡大が続いている世界中の国々が向き合う喫緊の課題だ。 日本のワクチン接種は、厚生労働省による認可が他の先進諸国よりも遅れたことも影響し、G7(=主要7カ国)の中でも遅れていると指摘されてきた。 菅首相は、5月以降、1日100万回接種との目標を掲げて接種の加速化に取り組んできているが、このワクチン接種の進展は、国内の感染状況や重症化防止にどのような影響を及ぼしてきたのか? FNNが入手した世界各国の新規感染者数、新たな死亡者数、ワクチン接種率などの比較データをご紹介しつつ、若干の

      「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    • 世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由ー日本経済を陥れた「労使協調路線」という呪縛@黒崎亜弓 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

      東洋経済オンラインに、黒崎亜弓さんが「世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由ー日本経済を陥れた「労使協調路線」という呪縛」という記事を書かれています。わたくしへのインタビュー記事です。 https://toyokeizai.net/articles/-/616244 ・・・では日本だけがなぜ、賃金も物価も上がらない状態が続いてきたのだろうか。 「それはオイルショックの時の成功体験が呪縛となっているからです」 こう見立てるのは、労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎さんだ。最近取り沙汰される「ジョブ型雇用」という言葉の“生みの親”でありながら、ちまたのジョブ型推進論の誤解を解くのに忙しい。濱口さんは日本の雇用システムを「メンバーシップ型」と名付け、他国の「ジョブ型」との違いを整理している。 オイルショックといえば1970年代の出来事。もはや歴史の領域だが、今とどうつながるの

        世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由ー日本経済を陥れた「労使協調路線」という呪縛@黒崎亜弓 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
      • 世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由
        • 「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ|FNNプライムオンライン

          世界中で猛威を振るい続ける新型コロナウイルス感染症。菅首相は17日の記者会見で「医療体制の構築、感染防止、ワクチン接種の3つの柱からなる対策を確実に進める」と、これまでの「ワクチン一本足打法」からの転換を強調した。 これらの3つの課題のいずれも、日本のみならず、爆発的な感染拡大が続いている世界中の国々が向き合う喫緊の課題だ。 この記事の画像(4枚) 日本のワクチン接種は、厚生労働省による認可が他の先進諸国よりも遅れたことも影響し、G7(=主要7カ国)の中でも遅れていると指摘されてきた。 菅首相は、5月以降、1日100万回接種との目標を掲げて接種の加速化に取り組んできているが、このワクチン接種の進展は、国内の感染状況や重症化防止にどのような影響を及ぼしてきたのか? FNNが入手した世界各国の新規感染者数、新たな死亡者数、ワクチン接種率などの比較データをご紹介しつつ、若干の分析を加えてみたい。

            「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ|FNNプライムオンライン
          • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 https://t.co/B07cUt3g1o"

            世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 https://t.co/B07cUt3g1o

              高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 https://t.co/B07cUt3g1o"
            • 11月25日(土)生配信やります!テーマ:「世界の中の日本の戦国時代」

              ほのぼの日本史TVをご覧の皆さん、こんにちはカワウソ編集長です。 今月も11月25日(土)にYoutubeにてオンライン雑談会を開催します。日本の戦国時代は、ただ国内の動乱の時代としてだけではなく、世界情勢とどのように繋がっていたのか?この興味深いテーマを深堀りし、新たな視点から日本の歴史を見つめ直します。 戦国時代の武将たちの戦略、外交、そして文化が、当時の世界の動きとどのように影響し合っていたのか。ほのぼの日本史のkawauso編集長が解説します。興味深い歴史の謎に迫るこのイベント、ぜひご参加ください! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を

              • (政治季評)コロナ禍、世界の中の日本 行動力も理解力もない政府 豊永郁子:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  (政治季評)コロナ禍、世界の中の日本 行動力も理解力もない政府 豊永郁子:朝日新聞デジタル
                • 世界の中で「日本市場」はどんな位置付け? 成長見込みはある? Dell Technologies幹部が語る

                  世界の中で「日本市場」はどんな位置付け? 成長見込みはある? Dell Technologies幹部が語る デル・テクノロジーズは3月14日、報道関係者を対象とする「エグゼクティブメディアラウンドテーブル」を開催した。このラウンドテーブルでは、米Dell Technologies(Dell)のジョン・バーン氏(グローバル シアター セールス部門 & Dell Tech Select プレジデント)、ピーター・マース氏(APJプレジデント)とデル・テクノロジーズの大塚俊彦社長が登壇し、Dellの2023年度(※1)の業績や、Dellにおける日本市場(≒デル・テクノロジーズ)の位置付けと事業方針について説明した。 Dellにとって、日本市場はどのような位置付けなのか――この記事では、マース氏のプレゼンテーションに焦点を当ててラウンドテーブルの模様をお伝えする。 (※1)Dell Technol

                    世界の中で「日本市場」はどんな位置付け? 成長見込みはある? Dell Technologies幹部が語る
                  • 90年代以降の世界の中の日本音楽

                    (1) 日本では、1991年にバブル経済が崩壊した。だが、少なくとも音楽の受容(商品、情報双方の)に関しては、その後も一種のバブル的な状況が続いた。その象徴的な存在ともいうべきタワーレコードの渋谷店が現在の場所に移動したのは95年3月のことである。店舗だけで9フロアもあり、その広大なスペースを埋めるために、古今東西のCDが有能なバイヤーによって、あらゆる手段を用いてかき集められた。日本のタワーレコードの特殊性は、何よりもまず、その品揃えの異常なまでのレンジの広さによっている。 とりわけ重要なことは、ニューヨークのタワーレコードに対するOther Music(タワーのすぐ傍にあり、タワーには置いていないアンダーグラウンドな商品を揃える)のような存在を、自らの内に抱え持ったことだった。かつてはマニアックなショップでしか見つけられなかったような、アバンギャルドでエクスペリメンタルなアイテムを取り

                    • 世界の中でも、日本だけが驚くほど遅れている!「営業職」の生産性があまりにも低すぎる3つの理由

                      1979年兵庫県生まれ。2003年慶應義塾大学法学部卒業。同年株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。気鋭のコンサルタントとして名だたる成長企業の組織変革を手掛ける。2016年国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ、国内HRTechの牽引役として注目を集める。2018年同社取締役に着任。2020年株式会社ナレッジワーク創業。「みんなが売れる営業になる」をコンセプトに、セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を立ち上げ。営業ナレッジの展開や営業ラーニングの提供を通じた営業活動の効率化や営業成果の向上を支援している。著書に『すべての組織は変えられる〜好調な企業はなぜ「ヒト」投資するのか〜』(PHP研究所)、『THE TEAM 5つの法則』(幻冬舎)、『NEW SALES 

                        世界の中でも、日本だけが驚くほど遅れている!「営業職」の生産性があまりにも低すぎる3つの理由
                      • コリー on Twitter: "マッキンゼーによると、世界の中で日本だけが新型コロナをトリガーとしたDXに出遅れているとのこと。 その要因を分析すると、本来イネーブラーであるはずのDXがコストと勘違いされていることがボトルネックになっているようです。(IT投資の… https://t.co/sjXOONrFfy"

                        マッキンゼーによると、世界の中で日本だけが新型コロナをトリガーとしたDXに出遅れているとのこと。 その要因を分析すると、本来イネーブラーであるはずのDXがコストと勘違いされていることがボトルネックになっているようです。(IT投資の… https://t.co/sjXOONrFfy

                          コリー on Twitter: "マッキンゼーによると、世界の中で日本だけが新型コロナをトリガーとしたDXに出遅れているとのこと。 その要因を分析すると、本来イネーブラーであるはずのDXがコストと勘違いされていることがボトルネックになっているようです。(IT投資の… https://t.co/sjXOONrFfy"
                        • 「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                          直近1週間の10万人あたりの新規感染者数は主要国でも増加の一途G7     直近1週間の10万人あたりの新規感染者 アメリカ        290.25人 イギリス        306.44人 フランス        246.75人 イタリア        71.84人 ドイツ         39.23人 カナダ         38.31人 日本          92.22人 感染力が強いデルタ株のまん延により、日本では危機的な状況が続いており、欧米の多くの国も、感染再拡大の傾向が見られる米国をはじめ、警戒すべき水準にあるといえる。 新規感染者数に占める新規死亡者数に着目すると一方で、新規感染者のうちどれくらいの数の方々が亡くなられているか、すなわち「新規感染者数に対する新規死亡者数の割合」に着目してみると、G7を始めとする主要国との比較においては、日本は低い水準に抑えられている。

                            「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 井上純一(希有馬)新連載『逆資本論』の同志募集中 on Twitter: "「日本では1998年から物価の上昇を勘案した実質賃金が下がり続けているが、これは先進国の中では日本だけだ。ある人からは、“先進国だけじゃない。戦争している国を除けば、世界の中でも日本だけだ”と言われたこともある」一々正しい。国民民… https://t.co/tBDzZOkdM9"

                            「日本では1998年から物価の上昇を勘案した実質賃金が下がり続けているが、これは先進国の中では日本だけだ。ある人からは、“先進国だけじゃない。戦争している国を除けば、世界の中でも日本だけだ”と言われたこともある」一々正しい。国民民… https://t.co/tBDzZOkdM9

                              井上純一(希有馬)新連載『逆資本論』の同志募集中 on Twitter: "「日本では1998年から物価の上昇を勘案した実質賃金が下がり続けているが、これは先進国の中では日本だけだ。ある人からは、“先進国だけじゃない。戦争している国を除けば、世界の中でも日本だけだ”と言われたこともある」一々正しい。国民民… https://t.co/tBDzZOkdM9"
                            • <W寄稿>世界の中で日本のイメージが良い理由=韓国の知識人が話す事例(2)(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                              1920年、シベリアで孤児になったポーランド人の幼児たち。日本政府は幼児たちの受け入れを迅速に決定した。 当時の日本赤十字社が作成した業務日誌には、この孤児たちの為に日本の寺などが文具類や玩具などを寄贈し、慶應義塾はこの孤児たちの為に音楽会を開いたという記録などが残っている。当時、このポーランド人孤児たちの為に、日本全国から集まった寄付金は72万円を超えた。現在の貨幣価値で換算すれば、5億円くらいとなる。孤児たちが当時書いた日記が現在まで残っている。 「毎日毎日、果物、キャンディー、アイスキャンディーをたくさん食べた。そして玩具で遊んだ。とてもたくさん食べたから、全部食べ切れず残ったものを部屋の片隅に置いておいた」 真心のこもった温かい世話を受けた子供たちは日本到着当時の青白くやせ細った姿から急速に健康を回復し、次第に明るい姿を取り戻した。そして2年後に彼らは帰国することになった。来た時は

                                <W寄稿>世界の中で日本のイメージが良い理由=韓国の知識人が話す事例(2)(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                              • 毒ガス島歴史研究所のホームページ | 第二次世界大戦中,旧日本帝国陸軍が作成した毒ガスについて研究しています。

                                旧日本帝国陸軍が広島県の大久野島で毒ガスを製造した歴史について、私たちは毒ガス島歴史研究所を作り、研究しています。 第二次世界大戦中、日本は大量破壊兵器の研究や製造を行いました。 原爆の研究、生物兵器の研究・製造、毒ガス兵器の研究・製造です。 毒ガス兵器は、旧日本帝国陸軍・海軍で製造しました。 連絡先 dokurekiken@yahoo.co.jp 絵の説明 保管庫から桟橋まで舵の取りにくい工場車と大八車にドラム缶を乗せて、暑い毎日を朝から晩まで走り通しで運びました。夕方になると、汗びっしょりのからだに、涙や鼻水やクシャミが出て、みな顔をくしゃくしゃにして走りました。漏れている毒ガスの恐ろしさを知らないので、みんな顔がおかしいと言ってケラケラ笑い合いました。

                                • ガイチ on Twitter: "米のCBSニュースが詳細に伝えているのを知り興味深く読む。記事内で「犠牲者は主に韓国人だが日本軍は第二次世界大戦中に日本軍が拠点を置いていた殆どの国で性奴隷を集めた。その中にはイギリス人とオランダ人の女性もいた」と触れており、この… https://t.co/0N4PYAp1Ef"

                                  米のCBSニュースが詳細に伝えているのを知り興味深く読む。記事内で「犠牲者は主に韓国人だが日本軍は第二次世界大戦中に日本軍が拠点を置いていた殆どの国で性奴隷を集めた。その中にはイギリス人とオランダ人の女性もいた」と触れており、この… https://t.co/0N4PYAp1Ef

                                    ガイチ on Twitter: "米のCBSニュースが詳細に伝えているのを知り興味深く読む。記事内で「犠牲者は主に韓国人だが日本軍は第二次世界大戦中に日本軍が拠点を置いていた殆どの国で性奴隷を集めた。その中にはイギリス人とオランダ人の女性もいた」と触れており、この… https://t.co/0N4PYAp1Ef"
                                  • 大学倶楽部・帝京大:「世界の中の日本」を視点に学ぶ「国際日本学科」誕生 | 毎日新聞

                                    帝京大学外国語学部に今年4月、新しい学科「国際日本学科 Department of Global Japanese Studies」が誕生した。「世界の中の日本」という捉え方で研究する分野で、高度な言語とコミュニケーション力で発信することをめざす。1学年の定員は日本の学生100人、留学生50人。授業では、中国、ベトナム、タイ、モンゴル、メキシコ、スコットランドなど多様な国・地域の人たちと一緒に発表を行う。日本に居ながらにして国際的な雰囲気が感じられる授業が特長だ。 2年生前期には、日本の学生は海外、留学生は国内で語学・文化研修に参加し、語学力(英語・日本語)を伸ばすとともに派遣先の国・地域の歴史や文化、産業を通した異文化が経験できる。 また、2年生後期では、前期の研修経験に基づき、国際日本学の視点から「日本と他国の食文化の比較」「日本と他国の余暇の過ごし方の違い」など身近で具体的なテーマで

                                      大学倶楽部・帝京大:「世界の中の日本」を視点に学ぶ「国際日本学科」誕生 | 毎日新聞
                                    • 世界の中の日本研究 : 批判的提言を求めて : 創立30周年記念国際シンポジウム

                                      {"_buckets": {"deposit": "4b0a0826-9fd2-43cd-883c-6654c2aa925a"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "7676", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7676"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00007676", "sets": []}, "author_link": [], "item_6_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates":

                                      • 世界の中の日本(昭和49年) - 青少年教育50年の道のり

                                        世界の中の日本 人は誰でも父母と故郷と祖国を持っている。中にはかつてのユダヤ人のように放浪の民もあったが人間誰しも、自分の安住の地を求めんと努力する。その努力が生きることの苦難と闘うエネルギーでもあるはずだ。 故郷である大地、祖国である大地、その大地に両足を踏張って、隣人と共に生きることこそ心の平和をかち取るものではないだろうか…。物質の豊かさに明け暮れ、最も大事な安住の地を守る努力と協力をなくすれば、その人は帰る大地を失った精神的放浪者にならざるをえない。 何の義務も責任もなく、気の向くまま、好きなところに自分の存在を確認する理想郷を求める人は、理想郷とはいかなるものであるかを知るべきだ。たとえ自分が理想の大地だと思っても、自分以外の人間がその場にいれば、必ず自分の大地、自分の安全を願うであろう。そこにはすでに、義務と責任が存在する。そして、その人は初めて、人間社会の理想と、生きることの

                                          世界の中の日本(昭和49年) - 青少年教育50年の道のり
                                        • 世界の中の日本の政党位置

                                          政治家や政党が提示した選挙公約を計量的に分析し、政治の対立軸を析出することがある。ただし特定の国や時期の選挙公約を分析するために最適化された手法は、他の手法との接合や長期間の時系列比較・国際比較に難がある。これを目指した選挙公約コーディング法に、Manifesto Research Group/Comparative Manifesto Projectの手法がある。本研究では、日本の1960~2014年総選挙時の主要政党の公約等を同手法でコーディングし、一次元また二次元 (政治・経済) の左右対立軸を析出した。それらの軸上における政党の位置の変化を確認したところ、日本の主要政党は全体として右に移動し、保守政党には経済自由主義化、革新政党には政治的穏健化が見られた。また、米英独の二大政党と日本の最大与野党とを合わせて左右対立軸を析出して変化を確認したところ、米英日は共通して1980年代に保守

                                          • 世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由
                                            • <W寄稿>世界の中で日本のイメージが良い理由=韓国の知識人が話す事例(1) | wowKorea(ワウコリア)

                                              ポーランドはロシア、ドイツ、オーストリアなど、欧州の大国に囲まれた国だ。1772年、1793年、1795年、これら周辺の大国による勢力争いによってポーランドは領土が分割され、ついに国家自体が消滅する危機に直面した。 領土分割で事実上、国家機能を喪失したポーランドは、ロシア領として服属した一部地域の場合、独立運動に乗り出していたポーランド人は本人は勿論、家族までシベリアへと引っ張られて行かれた。第一次世界大戦までシベリアへと引っ張られて行ったポーランド人は5万人に達した。 ところが1917年にロシアに内戦が発生するや否や、シベリアのポーランド人は「危険分子」と見なされて虐殺されるなど、厳寒の地で試練を受け次々に亡くなっていった。そのように亡くなっていったポーランド人の中には、15歳未満の子供たちも多数存在した。 その中には7歳、5歳、3歳など、幼児も多かった。シベリアへと引っ張られて行き、挙

                                                <W寄稿>世界の中で日本のイメージが良い理由=韓国の知識人が話す事例(1) | wowKorea(ワウコリア)
                                              • 『世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由』へのコメント

                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                  『世界の中で日本だけ賃金も物価も上がらない理由』へのコメント
                                                • そもそもゴーン問題は日産の社内で解決するレベルの案件なのに、世界を騒がせた逮捕劇から「脱出劇」。日本の「人質司法」の恐ろしさと世界の中の日本の置かれた立場を自覚しなければならない

                                                  八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081 > 私は社内で留めておいた方が、今後の日産にとってよかったのではないかと思います。 > ここ3年間の虚偽記載…有価証券報告書に代表者と記載されている西川氏は責任を免れるのでしょうか。 ゴーン逮捕、日産経営陣は作戦を間違えた:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/opinion/1… 2020-01-03 11:45:55

                                                    そもそもゴーン問題は日産の社内で解決するレベルの案件なのに、世界を騒がせた逮捕劇から「脱出劇」。日本の「人質司法」の恐ろしさと世界の中の日本の置かれた立場を自覚しなければならない
                                                  • 「世界の中の日本と、ジャパンオリジナル」 ~日本には日本のやり方があるのだろう。しかし、世界との結びつきも決して忘れてはいけない、、 - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

                                                    コロナウィルスへの日本の対応について話してて、相手が、「民主主義の限界」って言葉で表現してくれた。結果、スピード感もないんだと。 ああ、確かにそうだ、と思った。 日本のこの中途半端なダラダラうだうだは、民主主義っていうどこか曖昧な概念を利用して、政府が国民に責任転嫁しようとしてるんじゃないかと。 自粛要請っていう、やっぱ曖昧な言葉の中、緊急事態宣言も国民が望んだから、休業や補償のことも自分らの判断で、みたいな。んで、もしかしたら憲法改正も。 うーん、、、 確かに、諸外国のリーダーは、どこか民主主義を逸脱して、自らの責任ある言葉でリーダーシップをふるってる。 おそらく今、国民もそれを求めてる。 でもさ。安倍さんて、どっちかっていうと今まで、民主主義を逆手にとった独裁的なやり方をしてきたような気がするんよね。 どーして今回は? これもいわゆる、安倍さんの限界だったのかな? 日本の政治家はろくで

                                                      「世界の中の日本と、ジャパンオリジナル」 ~日本には日本のやり方があるのだろう。しかし、世界との結びつきも決して忘れてはいけない、、 - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
                                                    • 景気回復でインフレに向かう世界の中で、日本のみデフレ色強まる

                                                      世界的な新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な打撃から立ち直った中国や、景気刺激策の効果で急速な回復が期待される米国などの影響で商品価格が上昇し、久方ぶりに世界的なインフレへの懸念が浮上している。対照的に日本国内ではコロナ禍の影響が長引き、デフレ的な色彩がジワジワと強まってきた。 この基調が継続すれば、輸出で稼ぐという「活路」が見いだせない国内の非製造業は、原材料高という交易条件の悪化を値上げでカバーできず、収益が悪化していく構造的危機に直面しかねない。特に人のコンタクトが不可欠なサービス産業では、コロナによる打撃も加わって「ダブルパンチ」に見舞われそうだ。 <ファーストリテ決断の波紋> ファーストリテイリング傘下のユニクロとジーユーが、今月12日から一律に約9.1%の値下げを実施する。国内ユニクロ事業の売上高は昨年6月から今年2月まで9カ月連続の前年比プラスと好調だったが、なぜ、値下

                                                        景気回復でインフレに向かう世界の中で、日本のみデフレ色強まる
                                                      • 世界の中の日本の米作

                                                        2022.02.18 コメは世界中で年間約4億8000万トン生産され、トウモロコシ、小麦に次ぐ生産量ですが、その割に貿易量が少ないのが特徴です。 各国のコメの生産量と消費量をみてみましょう。(単位:千トン) 生産量     消費量 144,500 147,500 中国 104,800  98,097 インド 35,760  38,500 インドネシア 34,500  35,200 バングラデシュ 28,074  22,100 ベトナム 18,994  31,228 <アフリカ> 18,750  11,700 タイ 12,600  10,550 ミャンマー 11,915  13,200 フィリピン 8,465   7,900 ブラジル 7,816   7,966 日本 7,068   4,117 アメリカ 6,900   2,800 パキスタン 4,700   3,700 カンボジア 日本の

                                                          世界の中の日本の米作
                                                        • 世界の中で日本だけ給料が上がらない本当の理由がこれ・・・・ : あじあのネタ帳

                                                          <順調に給料が上昇する諸外国と比べて、日本の賃金低迷はいよいよ顕著に。企業への賃上げ要求では解決不可能な根深い原因とその処方箋> 日本人の賃金が全くといってよいほど上昇していない。賃金の低下は今に始まったことではないが、豊かだった時代の惰性もあり、これまでは見て見ぬふりができた。だが諸外国との賃金格差がいよいよ顕著となり、隣国の韓国にも抜かれたことで、多くの国民が賃金の安さについて認識するようになっている。 OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における日本の平均賃金(年収ベース:購買力平価のドル換算)は3万8515ドルと、アメリカ(6万9392ドル)の約半分、ドイツ(5万3745ドル)の7割程度。00年との比較では、各国の賃金が1.2倍から1.4倍になっているにもかかわらず、日本はほぼ横ばいの状態であり、15年には隣国の韓国にも抜かされた<参考グラフ:各国の平均賃金(年収)の推

                                                            世界の中で日本だけ給料が上がらない本当の理由がこれ・・・・ : あじあのネタ帳
                                                          • 世界の中で日本株だけが弱い? 5月の日経平均は「セル・イン・メイ」ではなく「買い」だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ファイナンス

                                                            まずは前週末の相場を振り返ってみよう。10日のNY(ニューヨーク)ダウ30種平均株価は前日比125.088ドル高の3万9512.84ドルと、8連騰で終了。3月28日の史上最高値にあと295ドルに迫った。 また、世界のファンドのベンチマークとなっているS&P500種指数も同8.60ポイント高の5222.68と、こちらもあと32ポイントでNYダウと同日につけた史上最高値だ。 欧州株も絶好調だ。ドイツのDAX指数もフランスのCAC40指数も、ともに6営業日続伸。前者は連日で、後者も約1カ月半ぶりに最高値を更新した。 さらに、ヨーロッパの経済動向を写すベンチマーク指数として広く参照されているストックス600指数も、連日で最高値を更新している。しかも、大きく売られていた中国株も、香港ハンセン指数はいつの間にか年初来高値をとっている。 ■連休明けは日本株だけが冴えない値動き それに比べると、ハッキリ言

                                                              世界の中で日本株だけが弱い? 5月の日経平均は「セル・イン・メイ」ではなく「買い」だ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ファイナンス
                                                            • 『一冊でわかる室町時代  世界の中の日本の歴史』 - Megurecaのブログ

                                                              一冊でわかる室町時代 世界の中の日本の歴史 大石学 監修 河出書房新社 2022年4月20日 図書館で、「歴史」で「新しい順」の検索で出てきた本。 歴史の勉強に、読んでみた。 室町時代って、なんとなく、鎌倉時代と戦国時代に挟まれた地味な時代、、、って思いがちだけど、実は、1336年、足利尊氏が室町幕府を開いてから、1573年、織田信長が足利義昭を追放して幕府が滅亡するまで、237年間もつづいたのだ。でも、政治的には将軍不在の時期もあったり、南北朝と天皇が二人いる時代があったり、、、と、江戸時代と違って、人々の生活は平穏無事というよりは、常にいざこざの起きている時代だったともいえる。その分、様々な変化が起きた時代でもある。 表紙裏の「監修のことば」からの引用によれば、 ”中央京都の幕府権力の隆盛期の北山文化、混乱期の東山文化、全国の大名が保護・育成した地方文化、武士・庶民の救済を目指す仏教、

                                                                『一冊でわかる室町時代  世界の中の日本の歴史』 - Megurecaのブログ
                                                              • 【私的メモ】世界の中の日本競馬のレーシングカレンダー(と現状に対する愚痴)

                                                                こうしてみると、時期によってレースの有無/多寡が極端になっていて、うまく連携が取れていないのではないかと感じてしまう部分が幾つか見られます。 少なくとも日本国内では、春と秋の年2回競馬が開催されていた戦前の名残がまだまだ残っているのかも知れませんね……。 春前半(1~4月) 今や日本的には「中東遠征」のシーズンとなっている春前半をまとめてみました。欧州の平地は完全にオフシーズンで、アメリカでは1月に「ペガサスワールドカップ(ターフ)」がありますが、賞金が大幅に減額されて鳴り物入りだった当初の影は見られなくなってしまいました。 上の表からは見えることが幾つかあります。例えば、 賞金的にも、馬場的にも日本馬不利とはいえ、ドバイWCデーに行われる芝1200m「アルクォズスプリント」と同週に「高松宮記念」が開催されるのはもったいない気がする。 建前としては「ダート」に載せましたが、令和の時代は芝馬

                                                                • 『日露戦争と新聞 -「世界の中の日本」をどう論じたか』(片山 慶隆):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                                                                  新聞の黄金期、戦争と外交はどう書かれたか 高級紙「時事新報」、政府系「東京日日新聞」、イエロージャーナリズム「萬朝報」…大国との戦争へと向かう日本と世界を、いかに論じたか。メディア史研究の試み

                                                                    『日露戦争と新聞 -「世界の中の日本」をどう論じたか』(片山 慶隆):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                                                                  • 『「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                                                    0.12%は「新規感染者数(直近1週間)における新規死亡者数(直近1週間)の割合」…感染してすぐ死ぬわけじゃないですが、その数字に何の意味が?

                                                                      『「0.12%」…数字が語る世界の中の日本のコロナ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース』へのコメント
                                                                    1