並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 705件

新着順 人気順

五章の検索結果281 - 320 件 / 705件

  • 「周辺」から世界の歴史を見る|ちくま学芸文庫|川北 稔|webちくま

    BLACK LIVES MATTER運動が現代社会に突きつける暴力と不正義の歴史を、早くも1944年に本書『資本主義と奴隷制』で告発したエリック・ウィリアムズ。しかし、発表当初、彼の主張にまともに向き合う歴史学者は皆無でした。ただ一人、アメリカ人研究者ローウェル・ラガッツ博士を除いては。大学院生時代にそのラガッツ博士の講義を受け、ウィリアムズの著書の翻訳もされたイギリス史研究者の川北稔先生(大阪大学名誉教授)に、当時の状況と、本書の意義について、解説していただきました。 『資本主義と奴隷制』から世界システム論まで 植民地など、「周辺」とされる地域から世界の歴史をみようとする立場は、いわゆる世界システム論をはじめとして、いまではそれほど珍しくはない。そうした見方は、学問的にも市民権を得ているといえる。しかし、ほんの半世紀まえには、そうした立場は、まともな学問とはみられないものでもあった。先頭

      「周辺」から世界の歴史を見る|ちくま学芸文庫|川北 稔|webちくま
    • 青木健太『タリバン台頭』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

      4月19 青木健太『タリバン台頭』(岩波新書) 8点 カテゴリ:社会8点 2021年8月、アフガニスタンの首都・カーブルがターリバーンによってあっという間に陥落させられた出来事は、そこから逃げ出そうとする人々の映像と相まって衝撃的なものでした。 2001年の9.11テロ後にアメリカの攻撃によって政権を追われたターリバーンが、まさか20年後にこのような形で政権に復帰しようとは、当時からは想像できなかったことです。 本書は、90年代半ばに「世直し運動」として活動を始めたターリバーンが政権を掌握し、その後アメリカの攻撃によって政権を失ってからいかにして復活してきたかを追っていますが、そこで明らかになるのはターリバーンの「すごさ」というよりも、それまでのアフガニスタンの状況の「ひどさ」です。 そして、「イスラーム原理主義」の組織として扱われがちなターリバーンの内実について、アフガニスタンの風土に根

      • 【読書】筋トレが最強のソリューション ~マッチョ社長が教える究極の悩み解決法~ - いいね!は目の前にあるよ

        世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。著者談。 【読書】筋トレが最強のソリューション 本の概要 こんな人に読んでほしい 最後に 【読書】筋トレが最強のソリューション みなさんは筋トレしてますか。 この本は「筋トレ系自己啓発書」っていう初めて私にとって初めて聞くカテゴリーで、表紙のイメージから「さぞ、超ハードなトレーニングメニューが書いてあるんだろうな」という印象をいだいていました。 帯にはこう書いてあります。 筋トレ系自己啓発書売り上げNo1! シリーズ累計20万部突破! ツイッターフォロワー数60万人突破! 処女作にして最高傑作!すべてはこの本から始まった!! 帯ってけっこう大げさに書くからな~と思いつつ本書をペラペラと。 中身をみてみると、なんとビックリ!筋トレのメニューは少し書いてあるだけで、そのほとんどは、筋トレをすることによって得られるメリットや精神論がひたすら書

          【読書】筋トレが最強のソリューション ~マッチョ社長が教える究極の悩み解決法~ - いいね!は目の前にあるよ
        • 修羅の家 我孫子武丸 - 悪魔の尻尾

          「殺戮にいたる病」という小説の次に読んだ本です。 「かまいたちの夜」のシナリオライターとして有名な我孫子武丸氏の著作で、この作品も「殺戮にいたる病」という作品以上に胸糞悪くなる犯罪を扱った小説です。 目次 登場人物 あらすじ 感想 目次 第一章 暴力装置 第二章 再開 第三章 家族会議 第四章 煩悶 第五章 陥穽 第六章 決壊 第七章 変貌 第八章 呪縛 登場人物 神谷優子 この物語の中心人物で40代の派手な女性。 「家族」を取り仕切る「ママ」。 ハルオをスカウトします。 野崎晴男 ある公衆トイレで女性をレイプしていたところを目撃されたことから、優子と知り合うことになります。 神谷愛香 「神谷」の姓を名乗っていますが、血縁ではありません。 あらすじ ある公衆トイレで女性をレイプしていた野崎晴男は中年の派手な女性に目撃されます。 状況が悪いだけに、その女性を殺してしまおうとしたものの、行く先

            修羅の家 我孫子武丸 - 悪魔の尻尾
          • ダーウィン、仏教、神 - 株式会社 人文書院

            日本語版への序文 序論 日本における進化論と宗教を再考する 本書の概要 第一章 明治期の日本における進化論の宗教的伝播 モース以前の日本の進化論 反キリスト教としての進化論――エドワード・S・モースとアーネスト・フェノロサ 神とダーウィンの間、日本と西洋の間――キリスト教徒による進化論の伝播 第二章 進化、個人、国体 個をめぐる問題 国体イデオロギーの興隆 神道と進化 倫理と道徳 井上哲次郎 スペンサー主義の崩壊 結論 第三章 ダーウィン以後の仏法 ――明治仏教と進化論の抱擁 仏教者による進化論の抱擁 唯物論――「コレラ病よりも害毒」 進歩と退化 輪廻転生 仏教者の進化倫理学 生物学のなかの仏教 南方熊楠の仏教的エコロジー 丘浅次郎――進化の無常と矛盾 結論 第四章 ユートピアの約束 ――社会主義ダーウィニズムと革命的ユートピア主義 進化論の左旋回 社会主義ダーウィニズムに対する最初の宗教

            • 長尾宗典『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』目次|negadaikon

              中公新書の1冊として拙著『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』が間もなく刊行されます。見本が届きました。 出版社側からも了解をいただいたので、目次を掲載しておきます。 歴史や読書にご関心のある方、また図書館って何だろうと感じた方に届けば幸いです。どうかよろしくお願いいたします。 まえがき 序 章 近代日本と図書館 1 図書館の受容 「思想」を仕入れる場所 昔の図書館の姿 翻訳語としての「図書館」 文庫・書籍館・図書館 2 国立図書館 図書館の種類 世界の国立図書館 納本制度 コラム1 帝国図書館史研究のあゆみ 第一章 多難なる船出 1 書籍館誕生 政府による図書館の設置 文部省設立と市川清流の建白 文部省博物局書籍館の設立 2 博覧会事務局との合併・分離 博覧会事務局との合併 田中不二麿の分離要求 博覧会か図書館か 浅草文庫のこと 3 東京書籍館 東京書籍館の出発 資料収集と納本制度 目

                長尾宗典『帝国図書館――近代日本の「知」の物語』目次|negadaikon
              • 統一教会問題を矮小化・安倍国葬を賛美 やっぱり反日勢力だった安倍周辺の人々【適菜収】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                統一教会問題を矮小化・安倍国葬を賛美 やっぱり反日勢力だった安倍周辺の人々【適菜収】 【隔週連載】だから何度も言ったのに 第25回 異様な発言を続ける橋下徹、三浦瑠麗、茂木健一郎……。「臭いもの(統一教会問題)には蓋をしろ、そんなことに拘っている場合じゃない」と言わんばかりの彼らの論点ずらしの目的は何か。新刊『日本をダメにした 新B層の研究』を刊行し、売国政治屋をのさばらせた大衆社会の末路を鋭く分析した適菜収氏の「だから何度も言ったのに」連載第25回。 看板に偽りあり。感情の起伏がすぐに顔と言葉に出てしまう高市早苗。会見はいつも冷静さを装って笑顔を絶やさないようにしているようだけれど、それってむしろ怖いよね。だって目はまったく笑っていないんだもん。 ■「国葬反対 SNS発信の8割は隣の大陸から」発言の真偽とは バンドにおける楽器の演奏は比較的自由だが、それでも前提がある。それはチューニング

                • デューイ 著、宮原誠一 訳『学校と社会』より。もしデューイがあなたの学校にいたとしたら、何を想うか。 - 田舎教師ときどき都会教師

                  私は旧教育の類型的な諸点、すなわち、旧教育は子どもたちの態度を受動的にすること、子どもたちを機械的に集団化すること、カリキュラムと教育方法が画一的であることをあきらかにするために、いくぶん誇張して述べてきたかもしれない。旧教育は、これを要約すれば、重力の中心が子どもたち以外にあるという一言につきる。重力の中心が、教師・教科書、その他どこであろうとよいが、とにかく子ども自身の直接の本能と活動以外のところにある。それでゆくなら、子どもの生活はあまり問題にならない。子どもの学習については多くのことが語られるかもしれない。しかし、学校はそこで子どもが生活する場所ではない。 (デューイ 著、宮原誠一 訳『学校と社会』岩波文庫、1957) おはようございます。8月のよさといえば、重力の中心が仕事以外にあるという一言につきます。逆にいえば、8月以外は重力の中心が仕事にあるということです。しかも常時3Gく

                    デューイ 著、宮原誠一 訳『学校と社会』より。もしデューイがあなたの学校にいたとしたら、何を想うか。 - 田舎教師ときどき都会教師
                  • 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』ニック・エンフィールド 夏目大 | 単行本

                    「え?」「えーと」「はあ?」……これまでの言語学が見逃してきた、こんな言葉に「人間の本性」が表れていた!? 今まで、主流の言語学が重視してきたのは常に文法や単語の成り立ちだった。 しかし、あなたが人と会話するときに、完全に文法通りの文章で話すことなどあるだろうか? 「あー」「いや」「はあ?」「え?」「で?」などなど、辞書には載らない言葉を繰り出しながら、すさまじいスピードで言葉のキャッチボールをしているのではないだろうか。 もちろん文法の研究は重要だ。だが、人間は文字より前に会話をはじめていた。現実の会話には、主流の言語学が軽視してきた本質的な何かがあるのではないか……本書は、そんな言語学の「革命」を追うサイエンス本である。 著者をはじめとする会話研究者たちは、世界中の会話を録音し、辛抱強く分析してきた。それによって、意外な事実が次々とわかってくる。 たとえば、人間が会話に応答する時間は、

                      『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』ニック・エンフィールド 夏目大 | 単行本
                    • 2021.9.23 - 11.3 美男におわす - 埼玉県立近代美術館 The Museum of Modern Art, Saitama

                      かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな ― 与謝野晶子 「美男におわす」は、絵画をはじめとする日本の視覚文化に表された美少年、美青年のイメージを追い、人々が理想の男性像に何を求めてきたかを探る試みです。 日本美術史において「美人画」とよばれることの多い女性像は、江戸時代の浮世絵や近代絵画において隆盛をきわめ、現在も高い人気を誇っています。一方、男性像に目を向けると、その時々の社会情勢や流行、男性観などが反映された作品が数多く存在するものの、「美男画」といった呼称でひとくくりにされることはありませんでした。 与謝野晶子が鎌倉の大仏の姿に自分なりの「美男」を見いだしたように、人々は男性像に理想を投影し、心をときめかせてきました。あるときは聖なる存在として、またあるときは憧れのヒーローとして、あるいは性愛の対象として、さまざまな男性像が制作され、受容されてきたといえます

                      • 【読書】「書ける人」になるブログ文章教室 - こゆのときどき日記

                        概要 構成 ポイント 日記文学・随筆とブログ 自分なりの文体の作り方 ブログの書籍化 感想 概要 タイトル:「書ける人」になるブログ文章教室 著者  :山川健一 昔と比べて、自分の書いた文章を公開することが簡単になりました。 ブログもその一つの形態です。 自由に表現できる、ブログという媒体で書いていくにあたって、「書き続ける」「上手に表現していく」方法についてアドバイスしています。 ほんの少し「書く」ことを意識するだけで、文章は格段に上達する。 うまくいかずに落ち込むこともあるだろうが、それでも書きつづけていくことが「書ける人」になるための方法なのだ。 本書から「書く」ためのヒントをいくつか拾っていただければ、これ以上の喜びはない。 (はじめに p2/2) リンク (今週のお題「最近おもしろかった本」みたいですね) 構成 はじめに 第一章  「タダの日記」ではいけないのか? 第ニ章  記事

                          【読書】「書ける人」になるブログ文章教室 - こゆのときどき日記
                        • 文章を作成する時におすすめの基本的な20のレトリック(修辞法) | B.O.S Inc.

                          WEB WRITING 2021年1月25日 文章を作成する時におすすめの基本的な20のレトリック(修辞法) こんにちは、ボンバーマンが下手すぎるじょーじです。そんなじょーじが今回お届けしましたるは、文章にまつわるお話。 さて「文章を書く」という作業をしていると、表現が平坦になってしまったり、同じような文体を使ってしまったりすることはありませんか? 恥ずかしながら私はすごくあります。 文章を見返して「ここ、もっと工夫できるんじゃない?」というポイントを見つけ、改善するためには「レトリック」の観点が非常に有用。 ちなみにレトリックは「修辞法」とも呼ばれ、「言葉を美しく巧みに用いて効果的に表現することや、その技術」のことを意味します。 ざっくりと覚えておいて文字作りの際に意識するだけでも、彩りある文章やコピーを生み出すために役立ってくれます。 そこで今回はWEB編集にルーツを持つ弊社が日常的に

                            文章を作成する時におすすめの基本的な20のレトリック(修辞法) | B.O.S Inc.
                          • デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル | 好文出版

                            ■書名:デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル ■編者:漢字文献情報処理研究会 ■ISBN 978-4-87220-227-4 ■体裁 A5判 カバー付 ■本体価格 4,500円 【2021年3月22日 発行】 ◆目次 第一章 基礎知識 第二章 漢字漢語をしらべる 第三章 文献資料調査の基礎 第四章 清代以前の文献をしらべる 第五章 近代の文献をしらべる 第六章 仏典・道教経典をしらべる 第七章 紙以外の資料をしらべる 第八章 論文をしらべる 第九章 年月日・場所をしらべる 第十章 人をしらべる 第十一章 制度をしらべる 第十二章 社会をしらべる 第十三章 文学をしらべる 第十四章 芸術をしらべる 第十五章 現代中国語をしらべる 第十六章 音韻をしらべる

                            • 埴谷雄高の小説『死霊』のストーリー全体の紹介 - sho__yamaguchi’s blog

                              「はてなブログ」を始めることにした。かつて note に置いてあった記事を置いたり、新たに書いたものを置いたりしたい。 一回目は、わけあって、表題のとおり「埴谷雄高の小説『死霊』のストーリー全体の紹介」である。これは 2023年11月22日にnoteで公開したものだ。若干加筆したうえで以下に置いておきたい。 >>> 本ノートは埴谷雄高の『死霊』[*]のストーリーを紹介する。なぜこれを行なうのかと言えば《この作品が全体としてどんなものか》をおおまかに掴むためのストーリー紹介は――私の知る限り――いまだ行なわれていないからである。いや、ひょっとしたらどこかでやられているかもしれないが、少なくともネットで簡単に手に入る内容紹介はないと思う。それゆえ、社会貢献の意味もこめて、今回は大雑把に『死霊』の物語を紹介したい。 [*] 現在、『死霊Ⅰ』・『死霊Ⅱ』・『死霊Ⅲ』(講談社文芸文庫、二〇〇三年)と

                                埴谷雄高の小説『死霊』のストーリー全体の紹介 - sho__yamaguchi’s blog
                              • Rustの基本構文を無料で学習できる「Tour of Rust」

                                Tour of Rust https://tourofrust.com/ Tour of Rustの特徴 「Tour of Rust」は、Rustの基本構文を無料で学習できるオンライン学習サイトです。 第一章 - 基礎 第二章 - 基礎的な制御フロー 第三章 - 基礎的データ構造タイプ 第四章 - ジェネリック型 第五章 - 所有権とデータの借用 第六章 - テキスト 第七章 - オブジェクト指向プログラミング 第八章 - スマートポインタ 第九章 - プロジェクトの構成と構造 9つの章からなっており、段階的に言語を習得できる構成になっています。また、オープンソースで提供されており、章の追加や日本語化も随時行われています。 Tour of Rustをはじめてみる こちらがメインコンテンツ、Rustおなじみの非公式マスコットFerrisが迎えてくれる。 学習方法は、各章ごとの解説を読みながら

                                  Rustの基本構文を無料で学習できる「Tour of Rust」
                                • うちの会社も副業解禁⁈2020年、働き方を変えるなら「在宅でできる副業4タイプ」 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                  うちの会社も副業解禁⁈2020年、働き方を変えるなら「在宅でできる副業4タイプ」 - 記事詳細|Infoseekニュース うちの会社も副業解禁⁈2020年、働き方を変えるなら「在宅でできる副業4タイプ」 - 記事詳細|Infoseekニュース2018年に働き方改革の一環として、政府が副業や兼業を推進するようになったことをきっかけに、社員の副業を禁止しない会社も増えてきました。しかし、いざ副業にチャレンジと思っても、何から始めたらよいのか…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、在宅で始めることができる副業についていくつか紹介し… 内容紹介 ★本書は2013/10/24発売の電子書籍『新しい在宅ワーク クラウドソーシング超入門 主婦もシニアも会社員もすぐスタート!』を、「クラウドワークス公認版」として、大幅に加筆・修正したもです。近年、クラウドソーシングを利用した在宅ワークが注目を

                                    うちの会社も副業解禁⁈2020年、働き方を変えるなら「在宅でできる副業4タイプ」 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                  • 著作権法の目次から著作権の全体像を把握する【ふむふむなるほど著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    こんにちは、暖淡堂です。 ブログやTwitterなどで投稿していると、時々目にする「著作権」という言葉。ブログ運営会社の利用規約などには、他者の著作権を侵害しないように注意喚起されていたりします。そう書かれると、著作権法とは「やってはいけないこと」が決められている法律であるかのように思ってしまいます。 確かにそういう一面もあるのですが、本来は著作者の「権利」を定めたもの。著作者は権利を主張でき、その権利を侵害した人に対し、「侵害しないでほしい」と主張できることを取り決めているものです。禁止ではなく、著作者の権利を明確にして、それを国が法律として保障することを主眼にしています。 今回は、著作権法の目次と代表的な条文を見ながら、著作権の全体像をざっくりと説明します。 著作権法目次 昭和四十五年法律第四十八号 著作権法 著作権法(明治三十二年法律第三十九号)の全部を改正する。目次 第一章 総則

                                      著作権法の目次から著作権の全体像を把握する【ふむふむなるほど著作権】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 【ドラクエ11】ドラクエ11の主人公たちが、ドラクエ4の世界を救うなら。 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                      ドラクエ4とドラクエ11ってちょっと似ている。 勇者の元に運命に導かれた7人が集まり悪しき魔王を倒す話だし。 勇者の故郷が魔王によって焼き払われたり、勇者に女の子の幼なじみがいたり。 だからもしかしたらドラクエ4のメンバーとドラクエ11のメンバーを入れ替えても案外うまくいくんじゃないだろうか? 11メンバーで4をやってみた 当然話の大筋を変えてはいけない。ドラクエ4のストーリーの通り章仕立てで進んでいく。 第一章 王宮の英雄 子供が行方不明になる事件が頻発しているデルカダール。 事件を調査するために国の英雄グレイグまでもが駆り出される。もっと他にやることがありそうだが。 むっつりスケベなグレイグにフレアのぱふぱふを見せる展開、とてもナチュラル。 グレイグは堅苦しい人間だが、純粋なところもある。ホイミンのことも快く連れていってくれるはず。 最後勇者を探しに行く下りだが、グレイグは忠誠心が高い

                                        【ドラクエ11】ドラクエ11の主人公たちが、ドラクエ4の世界を救うなら。 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                      • 『鬼滅の刃』人気の関連本一覧!どこで売ってる?今すぐ買えるおすすめファンブックノベライズ - ぽんこくらぶ

                                        こんにちは! 「鬼滅の刃」はやりすぎですね! よもやよもや! 毎日「鬼滅の刃」ニュース関連ばかり😁 さて、今日は「鬼滅の刃」人気の関連本や最新の本を集めて一挙にご紹介します。 「鬼滅の刃」関連本はどこで売ってるの? ファンブックの売ってる場所は? そんなお悩みにお答えすべく! いますぐ「鬼滅の刃」関連本が買えるサイトを一覧で紹介しています! 鬼滅の刃のファンブックやノベライズも。 鬼滅の刃公式から非公式のものまで。 鬼滅の刃の世界観をより深く楽しめる関連本をたくさん紹介します。 鬼滅の刃「漫画本」は全人類必読! 鬼滅の刃公式「キャラクターズブック」でキャラの秘密に迫る 鬼滅の刃公式キャラクターズブック壱ノ巻 鬼滅の刃公式キャラクターズブック弐ノ巻 鬼滅の刃公式キャラクターズブック参ノ巻 鬼滅の刃公式ファンブック「鬼殺隊見聞録」で 鬼滅の刃ノベライズ小説 鬼滅の刃ノベライズ「しあわせの花」

                                          『鬼滅の刃』人気の関連本一覧!どこで売ってる?今すぐ買えるおすすめファンブックノベライズ - ぽんこくらぶ
                                        • 【インタビュー】松岡充が語る、SOPHIA復活「僕が僕の人生を諦めたくない」 | BARKS

                                          結成20周年を目前にした2013年、日本武道館公演をもって活動を休止したSOPHIAが、2022年10月11日、同じく日本武道館のステージで活動を再開することが発表された。これにともなって、「SOPHIA活動直後、SOPHIAのDNAを引き継ぐ形で音楽活動を展開していた」と松岡充自身が語るMICHAELは、ツアー<MICHAEL LIVE 2022 最終章>をもって活動を停止した。 ◆松岡充 (SOPHIA) 画像 / 動画 昨日、突如として発表されたSOPHIA復活のニュースは瞬く間に広がり、Twitterのトレンド入り。多くのファンが大きな期待に胸をふくらませ、ちょっぴりの不安をのぞかせている。BARKSは松岡充にインタビューを敢行。MICHAEL活動停止、SOPHIA再始動に到るまでの心境について、じっくりと話を訊いた。メンバー5人の気持ちが、今、ひとつとなっていることは間違いないよ

                                            【インタビュー】松岡充が語る、SOPHIA復活「僕が僕の人生を諦めたくない」 | BARKS
                                          • 「ぎりぎり論文マニュアル」著者が語る、論文を書き損じて分かった人生の楽しさ|じんぶん堂

                                            卒論の作成・提出……、まだ間に合う!? 書籍情報はこちら 重ねる失敗は無駄ではない 料理を覚える上で大事なのは失敗することだ。練習も修業も失敗の繰り返しの連続である。そしてその失敗の経験が身を助けるのである。この教訓こそ、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』の根本精神である。失敗して自慢するな!と自分でも言いたくなるのだが、大事なのはそういうことだ。 私は卒論を書くのに失敗して、大学を卒業し損ね、大学院に落ちた。その後、修士論文でも失敗し、無職の一年を過ごした。借金を背負った。この失敗の原因の根本原因は論文執筆法を一冊も読まないで卒論を書いたことである。 書き方がよく分からないので、箇条書きにした。そうしたら、「これでは論文ではありません」と突き返され、落第した。「知りませんでした」という言い訳は通用しない。あの頃は、卒論ゼミも論文指導もなかったし、途中まで書いて、指導教官に見てもらうことは

                                              「ぎりぎり論文マニュアル」著者が語る、論文を書き損じて分かった人生の楽しさ|じんぶん堂
                                            • ゼロ年代から遠く離れて——テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返るゼロ年代 - 宇宙、日本、練馬

                                              昨年末に書いた以下の記事が存外多くの人に読んでもらえたので、せっかくなのでということでゼロ年代もテレビアニメ10本、アニメ映画10本の計20本で振り返っていきます。 黄昏と殺伐の時代の生存戦略——テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返る2010年代 - 宇宙、日本、練馬 10年代振り返りは、その20本に託して時代の空気感みたいなものを書き記しておきたいという問題意識があったのですが、ゼロ年代においてその方向で何か語ろうとすると、どうにも大きな物語を無理くり捏造して振り返りをやらんと成立しないなという気がしたので、あくまで個人的な経験をひとまず物質化する、という方向で書きました。居直り的な「すきなもの」語りともいえます。 ゼロ年代は既に遠く、後追いで視聴した作品も(10年代振り返りと比べて)多いです。特に劇場アニメに顕著。諸々の記憶が捏造されたものである可能性はぬぐえません。ともかく、テ

                                                ゼロ年代から遠く離れて——テレビアニメ&アニメ映画ベスト10で振り返るゼロ年代 - 宇宙、日本、練馬
                                              • 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? - 岩波書店

                                                「ナチスは良いこともした」という言説は、国内外で定期的に議論の的になり続けている。アウトバーンを建設した、失業率を低下させた、福祉政策を行った――功績とされがちな事象をとりあげ、ナチズム研究の蓄積をもとに事実性や文脈を検証。歴史修正主義が影響力を持つなか、多角的な視点で歴史を考察することの大切さを訴える。 » 参考文献リストはこちら はじめに 第一章 ナチズムとは? 第二章 ヒトラーはいかにして権力を握ったのか? 第三章 ドイツ人は熱狂的にナチ体制を支持していたのか? 第四章 経済回復はナチスのおかげ? 第五章 ナチスは労働者の味方だったのか? 第六章 手厚い家族支援? 第七章 先進的な環境保護政策? 第八章 健康帝国ナチス? おわりに ブックガイド 小野寺拓也(オノデラ タクヤ) 1975年生まれ.東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了. 博士(文学).昭和女子大学人間文化学部専任講

                                                  検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? - 岩波書店
                                                • 石田尚子「フィクションの鑑賞行為における認知の問題」 - logical cypher scape2

                                                  teapot.lib.ocha.ac.jp いま気づいたんですが、石田尚子さんの博論全文がお茶の水女子大学のリポジトリに上がってますね。 「フィクションの鑑賞行為における認知の問題」 https://t.co/iEXKkxporm— MORI Norihide / 森 功次 (@conchucame) 2020年1月27日 森さんのこのツイートを見かけて、読みにいった。 ただ、前半3章読まずに、4章から読んだ 1~5章がおおむねサーヴェイで、6章でフィクション鑑賞における石田説が展開される。 序論 第一章 フィクションとは何か 第一節 フィクションの定義 第二節 文学理論における試み 第三節 分析哲学における試み 第二章 言語哲学における虚構上の存在の問題 第一節 ラッセル 第二節 サール 第三節 グッドマン 第三章 ウォルトンによるメイクビリーブ理論 第一節 メイクビリーブ理論の概要 第

                                                    石田尚子「フィクションの鑑賞行為における認知の問題」 - logical cypher scape2
                                                  • 三行詩 第三十五章 - 四端録

                                                    日曜日の夕方、ウオーキング 「歩いている、己を、直くする為に歩いている、ただ歩いている」 「BBCのドキュメンタリーを観ていた、何故か心が重い」 「独楽(コマ)は、回るからこそ立っている、回せれる限りは回せ(駄目なら、大モーションで大声をあげながら倒れてやろう)」 #自由律 https://t.co/cEXkeuEam5 日曜日の夕方、ベンチ 「思い出した、私は自己中で嫌な奴で、自分さえ良ければ満足な正直者だ」 「危うく、いい人になるところであった、危ない危ない」 「キャラはぶれてはいけない、頑固親父でもあるし、尻に敷かれているし、友人にはとても我儘な男だ」 #自由律 https://t.co/7poutnrtv5 月曜日の朝、通勤 「重い心、鈍い身体、曇り空、下りホームには、白、紺、黒、鼠色の服」 「車内、一様に下を向いて座る乗客たち、無言、強制労働に赴く囚人の様」 「そうか、当分祝日が

                                                      三行詩 第三十五章 - 四端録
                                                    • 【モンスター】色違いモンスターなだけで全然イメージが変わる事ってあるよね。 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                      色違いモンスター。 色が違うだけで、姿かたちは全く同じモンスター。 「色が変わっただけでしょ?」 いや、そんなことはない。色が変わるだけでそのモンスターの印象・イメージはガラッと変わるものだ。 今回はそんな色違いなだけでイメージが変わってしまうモンスターの一部をご紹介しよう。 キラーパンサーとシャドウパンサー こちらはキラーパンサー。 地獄の殺し屋なんて言われているが、我々にとってはかわいいかわいいボロンゴ・ゲレゲレ・チロル・プックルその他諸々。 オレンジのたてがみが勇ましく、王者の風格すら感じる。かっこいい。 でもネコ科だから、なでたりすると喜んだりしそう。背中に乗って爽快に走りたい。 キラーパンサーの色違いはこちら。 こっわ。 え?本当に色が違うだけ?真っ黒にしただけ? 全くなつきそうな感じがしない。決して人間にはなつかないだろう。なんで生えている毛がすべて黒いんだ。 キラーパンサーは

                                                        【モンスター】色違いモンスターなだけで全然イメージが変わる事ってあるよね。 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                      • 2014年、ウクライナにアメリカの傀儡政権を樹立させたバイデンと「クッキーを配るヌーランド」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        2015年、当時のウクライナのポロシェンコ大統領と握手するヌーランド国務次官補(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 2013年末、親露政権を倒すべくバイデンはウクライナ国民を焚きつけたが、部下のヌーランドが傀儡政権を画策している録音がリークされ、ウクライナ国民を懐柔するためにクッキーを配っている証拠写真もある。この時ウクライナは中国に助けを求めた。 ◆クッキーを配ってウクライナ国民を懐柔するヌーランドの写真 日本には「飴(あめ)をしゃぶらせる」という言葉があるが、さすがアメリカ。 「飴」ではなく、「クッキー」を配ってウクライナ国民の投票行動に影響を与えようとする発想に、まず驚く。 他国への内政干渉であり、また選挙のために物品や金銭を配るという行為は、民主主義国家では禁じられているはずだが、「クッキー」はひとつの象徴に過ぎず、裏では大金が動いていた。 日本には公職選挙法があり、選挙区内でウチ

                                                          2014年、ウクライナにアメリカの傀儡政権を樹立させたバイデンと「クッキーを配るヌーランド」(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 石井知章・及川淳子編『六四と一九八九』または「進歩的」「左派」の「歴史修正主義」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                          石井知章・及川淳子編『六四と一九八九 習近平帝国とどう向き合うのか』(白水社)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.hakusuisha.co.jp/book/b487699.html 1989年に起きた一連の出来事が、急速に歪められ、忘却されつつある。その中心にあるのが六四・天安門事件である。 従来、「民主化の第三の波」(ハンチントン)や「国家超越的な共同社会」(M・ウォルツァー)への動きと理解されてきた〈一九八九〉は、いつのまにか「新自由主義革命」として矮小化されつつある。「民主化」ではなく「新自由主義」の確立がこの画期を特徴づけるというのだ。 果たしてそうなのだろうか――。本書はこの疑問から出発している。 「新自由主義革命」と事態を捉えた場合、30年後に緊迫化した香港情勢はどう理解すればいいのだろうか。また「紅い帝国」(李偉東)として世界に君臨しつつ

                                                            石井知章・及川淳子編『六四と一九八九』または「進歩的」「左派」の「歴史修正主義」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                          • 科学者を志す方必読!「科学者たちの奇妙な日常」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                                            おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは「科学」って興味ありますか??? Wikipedia先生によると、科学とは、、、 (広義)体系化された知識や経験の総称であり、自然科学、人文科学、社会科学の総称。 (狭義)科学的方法に基づく学術的な知識、学問。 (最狭義)自然科学。 って感じです! なるほどー(´_ゝ`)w ちなみに私は、この科学の定義の中では「自然科学」が一番好きであり、現在はITのプロフェッショナルとして「ゆるふわSE」をしているものの、学生時代の専門は実はこの「科学」方面で日々研究にいそしんでおり、真剣に「研究者」になるか「IT業界」に入るかを考えていた時期もあったりしますた☆(ゝω・)vキャピw 世の中の大方の現象は、この科学(化学、物理、生物、地学などなど)により説明可能だし、ITと人間の生活は切っても切り離せないし、何気に「IT」と「科学」に精

                                                              科学者を志す方必読!「科学者たちの奇妙な日常」を読んだ感想を語っていく♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                                            • 社内政治生存マニュアル 第1章ライバルをスポイルする|ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)

                                                              ○はじめに私が社内政治敗残記を書いた時、最後に 「その後、コーチングを習い、社内政治について真髄を体得し、「す…すべてが私には見える…!!」状態になり、中国人を蹴落として出世して、JAPANとAPACのCTOになりました。」と書いたため、多くの人から 「一体どうやったんですか!?」 という問い合わせが数多く来た。 (記事はこちら↓) これについて表立って書くと ちょっと私の人間性が疑われるから…。 綺麗なずんずんさんと思われたい…。 と思い、書くのをためらっていた。 しかし、最近サロンを開設したため、 そうか!サロンで書けばいいのか! と天啓を受け、書くことにした。 サロン会員の方以外でも読めるようにするために有料で販売しますが、お値段がちょっと高めなのはそういうことです。許してちょ。 ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️⭐️ さて、鬱になり外資系金融を辞め、シンガポールで遊びほうけていた

                                                                社内政治生存マニュアル 第1章ライバルをスポイルする|ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹)
                                                              • 松村圭一郎 著『くらしのアナキズム』より。国家が、あとからやってきた。学校も、あとからやってきた。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                「国家」について意識しはじめたのは、22歳で訪れたエチオピア西南部のコンバ村でのことだ。当時60代半ばだった農民男性、アッバ・オリは、彼の人生と村の歴史について教えてくれた。それはとても衝撃的だった。国家が、あとからやってきた(・・・・・・・・・・)からだ。 (松村圭一郎『くらしのアナキズム』ミシマ社、2021) こんばんは。先週の木曜日に池上本門寺の御会式(おえしき)に行ってきました。日蓮宗の開祖である「日蓮聖人」の命日(10月13日)を中心に、江戸時代から行われている法要行事です。祭りに詳しい同僚が言うには、毎年、全国各地の日蓮宗寺院で同様の行事が営まれているとのこと。その中でも特に、日蓮聖人が入滅した霊跡である池上本門寺の御会式は、盛大で、弘前のねぷた祭りに引けを取らないくらい、 アナーキー。 www.countryteacher.tokyo そんな話を聞いてしまったので、躊躇なく年

                                                                  松村圭一郎 著『くらしのアナキズム』より。国家が、あとからやってきた。学校も、あとからやってきた。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                • 【ポケモンSV攻略】#5 ポケモンを強化して2つ目のジムへ【ボウルタウン編】 - あきののんびりゲームブログ

                                                                  ボウルタウン編 2022年11月18日に発売されたポケットモンスタースカーレット攻略していきます。 1日2時間程度のプレイになるのでのんびりになると思いますがクリア目指して頑張ります! 今回はポケモンを強化しつつ2つ目のジムのあるボウルタウンへ行ってみます。 ここのジムのリーダーは草タイプのポケモンを使ってくるので炎タイプのポケモン探しましたが・・・ それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちらから↓↓↓ www.youtube.com おすすめ動画はこちらから↓↓↓ 【SFC版ファイナルファンタジーⅤ】初攻略#27 第2の石板ゲットへ【孤島の神殿編】 - YouTube 【DQMキャラバンハート】初見攻略#10 最後のオーブを求めて【第五章】 - YouTube 【SFC版ファイナルファンタジーⅤ】初攻略#24 飛空艇で各地を探索します【より道①編】 -

                                                                    【ポケモンSV攻略】#5 ポケモンを強化して2つ目のジムへ【ボウルタウン編】 - あきののんびりゲームブログ
                                                                  • 【衝撃】これまでのどんな経済書よりわかりやすい │ 『父が娘に語る経済の話』 - Mikeの投資ブログ

                                                                    一日一回バナークリックで応援いただけると嬉しいです! ヤニス・バルファキス氏の『父が娘に語る経済の話』をご紹介します。 Amazonより ギリシャ財政危機時の財務大臣を経験したヤニス氏が著者です。10代の娘にわかるよう経済について説明するというのが本書のコンセプトです。10代に説明しているだけあって、経済の仕組みがとても分かりやすく解説されていますので、かいつまんで説明します。まず、本書の構成は以下です。 第一章 なぜ、こんなに「格差」があるのか 第二章 市場社会の誕生 第三章 「利益」と「借金」のウエディングマーチ 第四章 「金融」の黒魔術 第五章 世にも奇妙な「労働力」と「マネー」の世界 第六章 恐るべき「機械」の呪い 第七章 誰にも管理されない「新しいお金」 第八章 人は地球の「ウイルス」か? 概要としては、第一章で「余剰」がテクノロジーや経済社会を発展させてた背景を整理します。 第

                                                                      【衝撃】これまでのどんな経済書よりわかりやすい │ 『父が娘に語る経済の話』 - Mikeの投資ブログ
                                                                    • 【読書感想】『お探し物は図書室まで』あかん…泣いてまう… - りとブログ

                                                                      小説で久々に泣いてしまいました。 恋人が不治の病で余命幾ばくもなくて感動する系ではなく「良かったねぇ!」って涙が込み上げてくる小説を読んでしまいました。 青山美智子さん著の『お探し物は図書室まで』です。 お探し物は図書室まで 作者:青山美智子 ポプラ社 Amazon 以下、あらすじ紹介程度のネタバレがあります。 爽やかな涙を流したい方はしばしお付き合いください。 この小説は、人生の迷子になっている人が、コミュニティセンターに併設された図書室にひょんなきっかけで訪れて、不思議な司書さんにおすすめされた本を読んで進む道を見つけてく様を描いたオムニバス形式のお話です。 各章のタイトルがそのままその章の主人公のプロフィールになっています。 ちょっと引用させていただきながら、あらすじをりとフィルターで書かせてもらいます。 「一章 朋香 21歳 婦人服販売員」 田舎が嫌で上京してスーパーの婦人服売り場

                                                                        【読書感想】『お探し物は図書室まで』あかん…泣いてまう… - りとブログ
                                                                      • 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します

                                                                        本日は、大阪・中之島美術館で開催の『モネ連作の情景』の感想&レポートです。 『モネ 連作の情景』展は、印象派の設立メンバーだったクロード・モネの作品を「連作」という切り口で紹介する展覧会です。 モネは同じ場所やテーマを異なる時間や季節に描き、光と色の変化を描き出すことを試みました。この展覧会では、100%モネ、モネだけの作品約70点を国内外の40館から大集結。 実際に行ってみると連作でしか感じることができない貴重な絵画体験ができる絵画展でした。 こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は、『モネ連作の情景』展のレポート以外にも格安駐車場から穴場のランチ情報まで、『モネ連作の情景』展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。よろしければ観覧の参考にしてもらえると嬉しいです。 『モネ 連作の情景』展の概要 画像出典:『モネ連作の情景』公式サイトより 【展覧会名】『モネ 連作の情景』 【会  期】

                                                                          大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します
                                                                        • 『闇の自己啓発』の遠回りな紹介(本の「第一印象」に基づくと見られる、幾つかの質問への応答)|江永泉

                                                                          はじめに 本日(2021年1月21日)、江永泉・木澤佐登志・ひでシス・役所暁の共著『闇の自己啓発』(早川書房)が出版されることとなりました。改めまして、note記事にリアクションをくださった皆様、そして書籍出版まで様々な形でお世話になった皆様に、御礼を申し上げます。 本記事では、同書の著者のひとりとして、『闇の自己啓発』という題や概要から抱かれがちな幾つかの予断、先入見に関連する事柄について、一問一答形式で述べてみたいと思います。記号は何でもいいのですが、仮にα、β、γとして三つの問いを立て、それぞれに答えて、順に解説します。あくまで私の答えであり、著者の総意でない旨を始めに表明しておきます。もちろん仮にこれが著者全員の総意であっても、読者は、そうした圧力や指令とは別の仕方で書物と関係を結ぶことができるはずだし、多かれ少なかれ、すべての文章に対し、あなたは、つねにすでにそうしてきただろうし

                                                                            『闇の自己啓発』の遠回りな紹介(本の「第一印象」に基づくと見られる、幾つかの質問への応答)|江永泉
                                                                          • Kubernetesを自分で拡張できる実践入門書 - mojiru【もじをもじる】

                                                                            実践入門 Kubernetesカスタムコントローラーへの道 「実践入門 Kubernetesカスタムコントローラーへの道」発行主旨・内容紹介 「実践入門 Kubernetesカスタムコントローラーへの道」目次 「実践入門 Kubernetesカスタムコントローラーへの道」Amazonでの購入はこちら 「実践入門 Kubernetesカスタムコントローラーへの道」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です 実践入門 Kubernetesカスタムコントローラーへの道 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年2月の新刊として、磯賢大氏著書によるKubernete

                                                                              Kubernetesを自分で拡張できる実践入門書 - mojiru【もじをもじる】
                                                                            • 話し手の意味の心理性と公共性 三木 那由他著

                                                                              従来の議論では「話し手の意味」が話し手の意図を通して理解されてきたのに対し、本書ではそれを話し手と聞き手の共同体において生じる公共的な現象として捉える。話し手の心理と深く結びつきつつ、自らの意味したことをおおやけに引き受けなければならないという意味で公共的でもあるという両側面を説明しうる新しい理論を構築する。 【電子書籍あり】 紀伊國屋書店 Kindle honto VarsityWave ヨドバシ.com AppleBooks はしがき 序章 話し手の意味の心理性と公共性 1 私たちはコミュニケーションをする 2 話し手の意味の心理性 3 話し手の意味の公共性 4 心理的であり公共的である話し手の意味 Ⅰ 意図基盤意味論 第一章 意図基盤意味論という枠組み――グライスの「意味」論文から はじめに――出発点としての「意味」論文 1 グライスの哲学的方法論 2 「意味」論文における分析 3 

                                                                                話し手の意味の心理性と公共性 三木 那由他著
                                                                              • 弱者に仕掛けた戦争 - 株式会社 人文書院

                                                                                謝辞 はじめに 本文についての註 第一部  豆の鞘(さや)から迫害へ 第一章 山岳民の掃討 第二章 進化 第三章 アメリカ独自の生物学 第四章 不適者を狩る 第五章 人種学を合法化する 第六章 断種合衆国 第七章 産児調節(バース・コントロール) 第八章 盲目 第九章 雑種化 第二部 優生学による虐殺(ユージェノサイド) 第一〇章 起源 第一一章 英国の聖戦 第一二章 優生学的帝国主義 第一三章 優生学による虐殺(ユージェノサイド) 第一四章 人種と血(ラッセ・ウント・ブロート) 第一五章 ヒトラーの優生帝国 第一六章 ブーヘンヴァルト 第一七章 アウシュヴィッツ 第三部 新優生学(ニュージェニクス) 第一八章 灰からの、その後 第一九章 アメリカの遺産(レガシー) 第二〇章 優生学から遺伝学へ 第二一章 新優生学(ニュージェニクス) 付録 監訳者解説 主要な出典 註 人名索引 事項索引

                                                                                • 怪文書「中国コロナ感染2.48億人」を追いかけて感染爆発の謎が解けた(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  22日、中国のネットに内部資料として現れた怪文書はすぐに削除されたが、転載されて世界が注目している。その真偽は別として、感染爆発の背景を追ったところ、何が起きているかがようやく見えてきた。 ◆12月「20日間で約2.48億人がコロナ感染した」という怪文書 12月22日、中国のネットのウェイボー(weibo)に「2022年12月21日に開催された国家衛生健康委員会(議事録)摘要」が貼られたが、オリジナルはすぐに削除された。そのとき貼られた画像はこちらのツイッターで確認することができる。 そこには「12月20日の全国の新規感染者数は3699.64万人」とか、「12月1日から20日までの累計感染者数は2.48億人」あるいは「北京と四川の感染率は50%」などと書いてある。 このような文面は個人が簡単に手作業で作成できるものなので、どれだけの信憑性があるか疑わなければならないが、ウェイボーの文章がす

                                                                                    怪文書「中国コロナ感染2.48億人」を追いかけて感染爆発の謎が解けた(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース