並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 307件

新着順 人気順

京都精華大学の検索結果121 - 160 件 / 307件

  • 五輪強行で日本人が経験する「国体」の2度目の死  政治学者・白井聡 | AERA dot. (アエラドット)

    白井聡氏(C)朝日新聞社 新型コロナウイルスの感染者が激増する中、開幕が迫る東京五輪。日本はどこへ向かおうとしているのか。気鋭の政治学者・白井聡氏が本誌に緊急寄稿した。 【表】国対の形成と崩壊の歴史的反復 *    *   * 本年3月に上梓した著書『主権者のいない国』(講談社)で、筆者は新型コロナ禍の下の日本では「統治の崩壊」が進行していることを指摘した。それから約4カ月を経て、東京オリンピック・パラリンピック中止の決断はついに下されず、「統治の崩壊」はその深刻度をいよいよ増してきた。デルタ株による感染拡大第5波は、半ば冗談として囁かれていた「緊急事態宣言下の五輪」を現実のものとしてしまった。そのようななか、朝令暮改は常態化し、数え切れないほどだ。金融機関を通じた飲食店への「圧力」事件は、その最新版である。 政府が頼みの綱としていたワクチン接種の弾切れは、とりわけ衝撃的だった。河野太郎ワ

      五輪強行で日本人が経験する「国体」の2度目の死  政治学者・白井聡 | AERA dot. (アエラドット)
    • マンガアーカイブ機構が設立発表 原画保存に出版や関連施設が文化庁と連携

      マンガ原画・関連資料の保管を目指す新団体「一般社団法人マンガアーカイブ機構」の設立が発表された。団体は2023年5月1日にすでに立ち上げられており、本部は秋田県の横手市増田まんが美術館内に置かれている。 代表理事を横手市増田まんが美術財団の大石卓氏、業務執行理事を京都精華大学の吉村和真氏、そして理事を熊本大学の鈴木寛之氏と講談社の森田浩章氏が務めている。出版社、美術館、大学と広い連携を取る。 マンガアーカイブ機構の目的な、国内の商業マンガの雑誌・単行本、その原画や関連資料を保存し、次世代に継承していくことだ。こうした資料が近年、散逸しつつあることへの危機感が背景にある。出版社やマンガ関連施設が協力することで、収蔵スペースの早急な拡大を目指す。 機構では「アーカイブ有識者会議」を設置し、原画収蔵と整理を実施する。また秋田県横手市の建造物を活用することで原画収蔵能力を強化する。さらに京都におい

      • 世界初のアート御朱印NFTを京都のお寺からリリース

        NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 仮想通貨を支える技術であるブロックチェーンを利用したアートの取引”NFT”で新たな宗教の形アート御朱印 紫雲山大泉寺(京都室町)は2021年12月14日に世界で一番多くのNFTアートを扱うプラットフォームの一つ「OpenSea」にてアート御朱印NFTを公開しました。【アート御朱印とは?】 かつて御朱印は御利益を求め寺社を訪れ、写経などを行った証として和紙で作られた御朱印帳に達筆な文字と寺社の名の入った朱色の印を押してもらうものでしたが、今では参拝記念で

          世界初のアート御朱印NFTを京都のお寺からリリース
        • 石膏デッサンには漢字の書き取り帳みたいな教科書があるのに日本の画塾はいきなり立体を描かせるのがおかしいって話

          松下哲也 @pinetree1981 近現代美術史・キャラクター表現論を研究。京都精華大学マンガ学部マンガ学科/大学院マンガ研究科准教授。著書に『ヘンリー・フューズリの画法 物語とキャラクター表現の革新』(三元社)。シラスチャンネル「松下哲也のアート講釈日本地」にて動画配信中! shirasu.io/c/nipponchi 松下哲也 @pinetree1981 なんで石膏デッサンに物申したくなるかっていうと、本当はあれって漢字の書取り帳みたいな教科書があって、最初はそれを模写させてから実物を書かせるのね。この部位とこの部位は何対何という比率まで書いてある。かたや日本の画塾は汗と涙の根性論が大好きなので、いきなり立体描かせるのね。 2020-05-11 18:00:10 松下哲也 @pinetree1981 どう考えてもそんなものいきなり描けるわけないわけですけど、まず最初に初心者を圧倒的に

            石膏デッサンには漢字の書き取り帳みたいな教科書があるのに日本の画塾はいきなり立体を描かせるのがおかしいって話
          • 萩尾望都「少年愛には関心はなかった」 竹宮惠子との「絶縁」の真相 | AERA dot. (アエラドット)

            ※写真はイメージです (GettyImages) 作家・比較文学者の小谷野敦さんが選んだ「今週の一冊」。今回は『一度きりの大泉の話』(萩尾望都著、河出書房新社 1980円・税込み)の書評を送る。 *  *  * 1992年から小学館の少女漫画誌『プチフラワー』に萩尾望都の、少年への義理の父による性的虐待を描いた「残酷な神が支配する」が連載されていたが、私はなぜこのようなものを萩尾が長々と連載しているのだろうと思っていた。昨年出版された中川右介『萩尾望都と竹宮惠子』(幻冬舎新書)を読んだとき、これが、竹宮の『風と木の詩』への批判なのだということが初めて分かった。 萩尾と竹宮は、70年代はじめ、少女漫画界のニューウェーブの2人組として台頭してきた。竹宮の代表作が、少年愛を描いて衝撃を与えたとされる『風と木の詩』で、萩尾も初期は『トーマの心臓』など少年愛かと思われる題材を描いていたが、SFなどに

              萩尾望都「少年愛には関心はなかった」 竹宮惠子との「絶縁」の真相 | AERA dot. (アエラドット)
            • 神戸新聞NEXT|総合|日本の社会と若者たちはどう見える? サコ学長に聞く

              「あっという間でした」。日本で初めてのアフリカ出身学長として、メディアで紹介されることが多い京都精華大学のウスビ・サコさん(54)は、就任からの約2年半をそう振り返る。学長になったからこそ数々の課題が見えてきたといい、毎日のように驚かされることに出合うと話す。遠い国からやって来たサコさんの発言は常に注目を集めるが、自身の方針は至ってシンプルで、創立68年の同大学が掲げる「自由自治」の理念に立ち返ること。学生のニーズをくみ取りながら、外国籍の教授や留学生、女性の役職を増やすなど、ダイバーシティを重視した改革に取り組む日々だ。「でも適当で、説明できないことがいっぱい」というサコさん。学長室から、日本と日本の若者はどう見えているのだろう。(片岡達美) -学長としての日々を、どう感じていますか。 「周りの人が『これはどうしましょう』『あの件はいかがしましょう』とお伺いを立てに来ます。学長になってす

                神戸新聞NEXT|総合|日本の社会と若者たちはどう見える? サコ学長に聞く
              • 荏開津広×渡辺志保 ジェンダー観を巡り、変化するラップシーン | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                ヒップホップ、ラップには「男らしさ」が重んじられてきた歴史が、現実としてある。しかし、そうした価値観に変化が少しずつ訪れている。今回のテーマは、ヘテロ男性以外のアーティストに焦点をあてた、現在のラップシーンについて。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広の対談企画も今回でひと区切り。1年にわたるこの連載の締めくくりに、ラップ音楽が持つ、希望につながる話を語っていただいた。 2020年最大のヒット曲“WAP”現象 ―まずは2020年の大ヒットソング“WAP”について伺います。この曲を聴いた最初の感想はいかがだったでしょう? 渡辺:“WAP”が大好きというのは大前提ですが、これほどコマーシャルヒットしたのは意外だったんですね。楽曲自体はキャッチーだし、シンプルなマイナー調のビートで中毒性はありますけど、それほど派手な曲ではないなというのが

                  荏開津広×渡辺志保 ジェンダー観を巡り、変化するラップシーン | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                • 中東研究者有志 ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える 中東研究者のアピール 2023年10月17日

                  ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール 中東のパレスチナ・ガザ地区をめぐる情勢が緊迫、深刻化しています。私たちは、中東の政治や社会、歴史、中東をめぐる国際関係等の理解、解明に携わってきた研究者として、また中東の人々やその文化に関心を持ち、中東の平和を願ってさまざまな交流を続けてきた市民の立場から、暴力の激化と人道的危機の深刻化を深く憂慮し、以下のように訴えます。 一、     即時停戦、および人質の解放。 二、     深刻な人道上の危機に瀕しているガザを一刻も早く救済すること。ガザに対する攻撃を停止し、封鎖を解除して、電気・水の供給、食糧・医薬品等の搬入を保証すること。軍事作戦を前提とした市民への移動強制の撤回。 三、     国際法、国際人道法の遵守。現在進行中の事態の全局面において人道・人権に関わる国際的規範が遵守されることが重要であると共に、占領地の住民

                  • 【短編アニメーション作品『フミコの告白』】作画の素晴らしさが際立つ自主制作の傑作ショートアニメ。 - ioritorei’s blog

                    短編アニメーション作品 フミコの告白 フミコの告白 『フミコの告白』とは あらすじ 作画の素晴らしさが際立つ自主制作の傑作ショートアニメ 『フミコの告白』とは 『フミコの告白』は、2009年に製作された短編アニメーション作品。 京都精華大学マンガ学部に在籍していた石田祐康氏をはじめとする学生の自主制作作品で、YouTubeやニコニコ動画で公開された。 疾走感が評価され、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門など数々の賞(第22回CGアニメコンテスト入賞・第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞・2010年オタワ国際アニメーションフェスティバル特別賞・YouTube Video Awards Japan 2009・第9回 東京アニメアワード学生部門優秀賞・フジテレビ短編アニメ大賞佳作)を受賞している。 フミコの告白+メイキングブック(DVD付) あらすじ 女子高生のフミコは、想い

                      【短編アニメーション作品『フミコの告白』】作画の素晴らしさが際立つ自主制作の傑作ショートアニメ。 - ioritorei’s blog
                    • BLの教科書| 有斐閣

                      BL(ボーイズラブ)の歴史や研究の方法論,社会との関わりなどをジェンダー視点を重視して整理したBL研究入門。少年愛の時代からBLが一般的になった現在への変遷や,様々な形態のBLについて分析。BLをテーマに卒論や修論を書こうと思っている人に最適。 <以下のネット書店でも取り扱っております。> ●タワーレコードオンライン ●アニメイトオンラインショップ ※本書のFacebookページを開設しました ※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る* ◆書斎の窓の「鼎談」にて,著者が本書についてのお話をしています。 →記事を読む はじめに――なぜ,BLは重要な研究対象となっているのか(堀あきこ) 第1部 BLの歴史と概論 第1章 少年愛・JUNE/やおい・BL――それぞれの呼称の成立と展開(藤本由香里) 第2章 少年愛と耽美の誕生――1970年代の雑誌メディア(石田美紀) Column(1) 竹宮惠子×西炯

                      • ご支援の御礼とご案内(初出7月24日、改訂9月13日) - 新着情報 | 京都アニメーションホームページ

                        7月18日(木)に発生いたしました事件につきまして、世界中の方々からご支援のお声を頂戴いたしております。厚く御礼申し上げます。 弊社としても、再建を目指して最善の力を尽くしていく所存にございます。 そんな折、弊社に寄り添いたいという皆さまからの数多くのお声を受け取り、この度、弊社にて支援金の預かり口座をご用意させていただく運びとなりましたので、お知らせさせていただきます。 支援金につきまして、各方面より大変多くのお問い合わせをいただいております中、ご案内が遅くなりました事、お詫び申し上げます。 <株式会社京都アニメーション 支援金預かり専用口座> 銀行名 京都信用金庫 銀行コード 1610 支店名 南桃山支店 店番号 048 口座種別 当座預金 口座番号 0002890 口座名義 株式会社京都アニメーション 代表取締役 八田英明 ※ 表示名「カ)キヨウトアニメーシヨン」 BANK NAME

                          ご支援の御礼とご案内(初出7月24日、改訂9月13日) - 新着情報 | 京都アニメーションホームページ
                        • 内田樹「専門家不在のコロナウイルス対策会議は日本社会の脆弱性を露呈した」 | AERA dot. (アエラドット)

                          内田樹(うちだ・たつる)/1950年、東京都生まれ。思想家・武道家。東京大学文学部仏文科卒業。専門はフランス現代思想。神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学客員教授、合気道凱風館館長。近著に『街場の天皇論』、主な著書は『直感は割と正しい 内田樹の大市民講座』『アジア辺境論 これが日本の生きる道』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 *  *  * コロナウイルスの感染はこの原稿が掲載される日にどうなっているか予測がつかない。たぶん事態は今以上に危機的になっていると私は予測している。今回の事件に日本社会の本質的な脆弱性が露呈されたと思っている人は少なくないだろう。 私が日本社会の弱さと思うのは「社会的共通資本」という概念が定着していないことである。社会的共通資本

                            内田樹「専門家不在のコロナウイルス対策会議は日本社会の脆弱性を露呈した」 | AERA dot. (アエラドット)
                          • (続)「32年ぶり1ドル150円」権威ある(ように見える)方々のトンデモ発言集 - 出遅れリタイア日記

                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先週末の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、「32年ぶり1ドル150円」との報道を、もしかして社会(勿論我が国の)は年々進歩しており、32年前は今より酷い時代で、今般の円安によって32年前の酷い時代に戻って・・・という浅薄な考えが根底にあって、今の日本はその時代に戻っている(衰退している)、と報じたいのでは無いかと穿った見方で書かせていただきました。 ホントーッにいました。32年前は酷い時代であったと考えていらっしゃる方が。 それも随分高名な方です。 文化放送10月21日放送の「おはよう寺ちゃん」で郵便学者の内藤陽介氏がその発言をご紹介してくださいました。 上野氏ツイッター画面より(サイトが貼れないので画像で失礼します) 社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子氏です。 上野氏の業績をご

                              (続)「32年ぶり1ドル150円」権威ある(ように見える)方々のトンデモ発言集 - 出遅れリタイア日記
                            • 年に一度あるかないかの積雪そして近所の神社にお参り - 🍉しいたげられたしいたけ

                              今季最強寒波到来とのことで、豪雪に見舞われた地域にお住いの方々にはお見舞いを申し上げます。 私が住んでいるところは温暖なので、積雪が見られるのは年に一度か二度である。そのたびにスマホ写真を貼ったエントリーを上げている。 去年はこちら。実家にいた。実家のあるのは岐阜県南部で現住所は愛知県西部だが、体感的な気候にほぼ差はない。 www.watto.nagoya 今年は自宅にいた。ベランダからスマホ写真を撮ると同じようなアングルになってしまうと、毎年書いている。なお上掲拙記事に貼ったリンクから過去記事をたどると、積雪量はショボめである。寒いことは寒かったんだけど。 こういうとき近所の神社にお参りに行こうと考えるあたり、自分で自分の脳の構造がどうなっているのかと疑問を感じる。在宅仕事中心だから時間の自由は利くのだ、ということは3年前つか2シーズン前にやったときも書いたな。 www.watto.na

                                年に一度あるかないかの積雪そして近所の神社にお参り - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • アフリカ マリ共和国出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」感想

                                リンク AERA dot. (アエラドット) アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 〈dot.〉 世界的に感染が広がる新型コロナウイルス。アフリカのマリ共和国出身で京都精華大学学長を務めるウスビ・サコ氏に、新型コロナウイルスがもたらしたさまざまな問題点を語ってもらった。今回の事態から私たちは何を... 2551 users 38522 殿様ルイ54世 @ringringbell7 話が後半に行くにつれ、ただのゆとり左翼に…。 もうウンザリだよ。こういう偉そうな外人の日本社会批判は。とっとと国へ帰って日本を忘れてくれ。 アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/dot/2020051100… 2020-05-14 18:49:12 殿

                                  アフリカ マリ共和国出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」感想
                                • 子なし夫婦の10年 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                  もう結婚して10年も経っていた 私が妻と結婚したのは、2011年の春のことでした。気がつけば10年。ずっと二人で暮らしてきました。考えてみると、結婚した当初とは二人の関係性も、暮らし方も、徐々に変化してきたように思います。今回は、この10年でどんなことがあったか、どのような変化があったかをふりかえります。 この10年で私たちは、2回転居しました。京都、西宮、大阪という住む場所の変化は、当然生活の変化でもあったので、結婚生活を、3つの段階に分けてみました。 ケンカが絶えなかった最初の3年(京都市右京区太秦) 結婚を決めた私たちは、京都市右京区の太秦に転居しました。太秦を選んだのは、二人とも大学院を単位取得退学し、もはや京大生ではなくなったため、京都大学や学生文化の雰囲気が強い左京区から少し距離を置きたいと思ったからでした。また、左京区には単身者用の安いアパートは多い反面、夫婦や家族向けとなる

                                    子なし夫婦の10年 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                  • 感情を伝える形と音~『Sky 星を紡ぐ子どもたち』を手がけたthatgamecompanyのクリエイターが学生に伝えたかったこと

                                    TOP 特集 感情を伝える形と音~『Sky 星を紡ぐ子どもたち』を手がけたthatgamecompanyのクリエイターが学生に伝えたかったこと ©2017-2019 thatgamecompany, Inc. All Rights Reserved. 『風ノ旅ビト』(2012)、『Sky 星を紡ぐ子どもたち』(2019)などで知られるthatgamecompanyの日本人クリエイターが来日し、複数の大学で講演を行なった。本稿では1月22日(水)に京都精華大学で行われた講演の模様をレポートする。 TEXT&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD) アメリカで働く日本人クリエイター2名が特別講義 ゲームクリエイターはゲームを作るのではなく、ゲーム制作を通して、プレイヤーの体験を創出する。世界最大級のゲーム開発者会議GDC

                                      感情を伝える形と音~『Sky 星を紡ぐ子どもたち』を手がけたthatgamecompanyのクリエイターが学生に伝えたかったこと
                                    • 障害者の人生の選択肢 ――乙武洋匡氏取材後記―― - ダブル手帳の障害者読み物

                                      いつもお世話になります。 下記の通り文春オンラインに乙武洋匡氏へのインタビュー記事を掲載させていただきました。今回は今まで以上に手応えがあります。どうかお読みください。お願いします。 #1(前編) bunshun.jp #2(中編) bunshun.jp #3(後編) bunshun.jp 乙武氏の発言や当日の取材の様子などは記事本編に全て譲ります。ここでは、本編に書く性質のものではない、あくまで私のごくごく個人的な感慨や考察などを補足させてください。 乙武氏の資料にあたる中で感じたことなど 多くの障害者がおそらくそうであるように、私も長年「乙武さん」について冷静に語ることはできませんでした。このブログで今まで一度も言及してこなかったのもそのためです。言いたいことはあるが、うまく形にならない。彼は画面の中に居て手が届かない。あまりにも大きくて遠い存在。 ところが、取材前の調査で改めて彼の著

                                        障害者の人生の選択肢 ――乙武洋匡氏取材後記―― - ダブル手帳の障害者読み物
                                      • 田中圭一氏が描く、ケアソクのはなし 「あしたの、足に。」第三話公開!

                                        作者 田中圭一(たなかけいいち) 1962年大阪府生まれ。近畿大学在学中に小池一夫劇画村塾神戸校第1期生として1984年に「ミスターカワード」でデビュー。以来、サラリーマンの傍ら休日にマンガを描く兼業マンガ家として活躍。現在、京都精華大学マンガ学部の准教授も兼任する。徹底したパスティーシュ(文体模写)を追究した作風で知られる。代表作に「ドクター秩父山」「神罰」「ペンと箸」「うつヌケ」などがある。

                                          田中圭一氏が描く、ケアソクのはなし 「あしたの、足に。」第三話公開!
                                        • 主権者のいない国・日本。日本を覆う「家族国家論」と社会の消滅<京都精華大学専任講師 白井聡> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                          ―― 世論調査を見ると、国民の間では安倍前政権や菅政権の新型コロナウイルス対策への不満がたまっています。しかし、国民が主権を行使し、デモを行ったり、選挙に積極的に参加するといった様子は見られません。白井さんは新著『主権者のいない国』(講談社)を出版しましたが、タイトルの通り、日本には主権者がいないと言わざるを得ません。 白井聡氏(以下、白井) 主権とは決して難しい概念ではなく、その原点は自分のことは自分で決めるというシンプルな話です。私たちがどのような暮らしを送り、どういう風に生きていくのか、それを決めるのは私たち自身であって、他の誰かに命じられるようなことでありません。ここで重要なのは自由への欲求です。現実には様々な制約がありますが、自分が自由に決められる範囲をできる限り増やしていきたいという望みが国民主権の基礎になります。 そこで、制限のない選挙が国民主権を実現するためのスタンダードな

                                            主権者のいない国・日本。日本を覆う「家族国家論」と社会の消滅<京都精華大学専任講師 白井聡> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                          • 公研富野を読む 君は悪人を尊敬できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                            koken-publication.com 『公研』2020年8月号第 606 回私の生き方 富野 由悠季・アニメーション監督 ガンダムを監督した富野由悠季氏に半生を語っていただきました。https://t.co/ArJnI7zRCu— 『公研』編集部 (@koken_Edit) 2020年9月1日 78歳にしてまだ半生というのか。 先日の京都精華大学の教員に関するお気持ち表明は僕のブログのような零細ブログにしてはアクセスが増えた。 しかし、安倍晋三と仲がいいらしい松任谷由実氏を「死んじゃえばいい」と言った政治学者の白井聡よりも、富野由悠季監督の今回の公研(今まで知らなかった組織だが)のインタビューでは富野由悠季自信から彼の数々の悪事の告白がなされている。 そもそも、富野由悠季監督は「みんな星になってしまえ」「庵野秀明なんか死ねばいい」「エヴァは潰す」「コロナウィルスでたくさん死んで人口が

                                              公研富野を読む 君は悪人を尊敬できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                            • 前回の記事のブクマレス兼、「言葉と怒り」について - 玖足手帖-アニメブログ-

                                              b.hatena.ne.jp なんかちゃんと調べた記事よりも雑に書いたお気持ち表明レベルの記事ほどブクマコメントが増えてアクセスが増えるっていうの、悲しいんだけど。まあ、6時間程度で様々なご意見を頂いた。 しかしまあ、みんな、とは言わないが読めていない人が多い。あるいは重箱の隅をつつく程度のツッコミを一意見として言っているような矮小な人間が多い。 僕は京都精華大学の学生ではない 単に情報館の視聴覚施設や図書貸出を利用して公開講義に参加した、別の学校の学生です。(京都大学じゃない方の国立大学というしょぼい大学なので特に名前を出す必要はないくらいチンケな学校を出た)(そもそも国際的な大学の場に於けば京都大学もしょぼい大学だ) 一応僕が卒業した大学の卒業生でガンダムに関わっている人はこれくらいだと思う。↓ 単に死ねと放言したのではない。特定の政治的立場を支持していないと目される者は死んで当然の愚

                                                前回の記事のブクマレス兼、「言葉と怒り」について - 玖足手帖-アニメブログ-
                                              • 歌人で文化功労者の岡井隆さん死去 現代短歌に大きな影響 | NHKニュース

                                                戦後、前衛短歌運動を推進するなど、現代短歌の表現に大きな影響を与えた歌人の岡井隆さんが10日、心不全のため東京都内の自宅で亡くなりました。92歳でした。 塚本邦雄さんや寺山修司さんらとともに前衛短歌運動を推進し、現代短歌の表現に大きな影響を与えました。創作のほかにも、斎藤茂吉の評論をはじめ、日本の古典文学である短歌の理解を深める活動に携わってきたほか、歌会始の選者や京都精華大学の教授を務めました。 平成8年に紫綬褒章、平成16年に旭日小綬章を受章し、平成28年には文化功労者に選ばれています。 岡井さんは90歳を超えても創作活動を続けてきましたが、親族によりますと、ことし春ごろから体力が弱まり、10日昼ごろ、心不全のため、東京都内の自宅で亡くなったということです。

                                                  歌人で文化功労者の岡井隆さん死去 現代短歌に大きな影響 | NHKニュース
                                                • ユーミンへの暴言騒動で、リベラルが寛容性持たないこと露呈

                                                  ネットではたびたび舌禍事件が起きる。安倍晋三首相の辞任表明を受けても、SNSでは様々な発言が飛び交っている。今回、ある大学講師の書き込みからわかったリベラルの現状について、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が考察する。 * * * ユーミンこと松任谷由実がまさかの「極右」ないしは「レイシスト」認定をされてしまった! 安倍晋三氏が首相辞任を発表したことを受け、同年齢で首相夫妻とも交流があるという松任谷由実がラジオ番組で発した言葉が発端である。 ユーミンは、辞任会見をテレビで見て泣いたと発言し、価値観は似ていると述べた。これを受け、京都精華大学の白井聡専任講師がフェイスブックに「荒井由実のまま夭折すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。ご本人の名誉のために」と書き込んだ。 同氏は過去に「Yahoo!ニュース個人」に「民主主義考 白井聡さんが語る安倍政治 国家

                                                    ユーミンへの暴言騒動で、リベラルが寛容性持たないこと露呈
                                                  • ポストサブスクとは?『音楽が未来を連れてくる』出版記念 榎本幹朗氏インタビュー | Musicman

                                                    2012年5月、現スペースシャワーネットワーク 取締役 常務執行役員 案納俊昭氏から持ち込まれた1本の原稿。一読して、まるで長崎の出島で欧米列強の最新情報に触れた江戸時代の日本人のように強い衝撃を受けたMusicman編集部は、即座に連載を打診。同年7月よりMusicman(当時Musicman-NET)でスタートしたのが榎本幹朗氏の連載『未来は音楽が連れてくる』だ。 今回、連載開始から約9年の時を経て、音楽業界がコロナ禍で苦しむ中、大幅に加筆・修正を加え、装いも新たに書籍『音楽が未来を連れてくる』として2月12日にDU BOOKSより発売される。 エジソンの蓄音機からラジオ放送、ウォークマン、CD、ナップスター、iTunes、iPod、着うた、Spotify、そして“ポスト・サブスク”の未来まで、壮大なスケールで語られる本書は、多くの業界人に考えるヒントとともに、勇気と希望を与えるはずだ

                                                      ポストサブスクとは?『音楽が未来を連れてくる』出版記念 榎本幹朗氏インタビュー | Musicman
                                                    • 白井聡氏の謝罪が根本的にずれていると思うこと - 心配なつむくま

                                                      安倍総理の辞任についてオールナイトニッポンで触れた事が記事に 安倍夫妻と親交が深いシンガー・ソングライター、松任谷由実(66)はニッポン放送「松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD」で、「テレビでちょうど(会見を)見ていて泣いちゃった。切なくて」と思いを吐露。安倍氏とは「私の中ではプライベートでは同じ価値観を共有できる、同い年だし、ロマンの在り方が同じ」と明かし、「辞任されたから言えるけど、ご夫妻は仲良しです。もっと自由にご飯に行ったりできるかな」などとねぎらった。 www.sanspo.com このニュースについてのコメントと謝罪 このニュースについてのFacebook上での白井聡氏(京都精華大学人文学部専任講師)の以下のコメントが非難を浴び、本日謝罪コメントを出されています。 コメント本文 荒井由実のまま夭折すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。

                                                        白井聡氏の謝罪が根本的にずれていると思うこと - 心配なつむくま
                                                      • 第1回 くるり感の正体。 | 特集 バンド論。 No.003 くるり感?  岸田繁にとってバンドとは何か | 岸田繁 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                        くるりの音楽を聴いて 自由とか旅とか宇宙とか広い空を 思い浮かべる人は、きっと多い。 でも、くるりという音楽の集団は、 さまざまに形を変えてきました。 岸田繁さんご本人も、 スリーピースからクラシックまで、 いろんな「楽団」から、 多様な音楽をとどけてくれました。 でも「真ん中にあるもの」は、 ずっと変わらないといいます。 くるりが、くるりでいることの証。 そのことについて、 全6回の連載にしてお届けします。 担当は「ほぼ日」奥野です。 >岸田繁さんのプロフィール 1976年、京都府生まれ。作曲家。京都精華大学特任准教授。ロックバンド「くるり」のボーカリスト/ギタリストとして、98年シングル「東京」でメジャーデビュー。代表作は「ばらの花」「Remember me」など。ソロ名義では映画音楽のほか、管弦楽作品や電子音楽作品なども手掛ける。 ── 岸田さんは、長く音楽をやってきて、 いま「バン

                                                          第1回 くるり感の正体。 | 特集 バンド論。 No.003 くるり感?  岸田繁にとってバンドとは何か | 岸田繁 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                        • スリッパ文化がもたらしたもの - sugarless time

                                                          さとう310さんによる写真ACからの写真 www.sugarless-time.com ちょっと前に『靴を脱ぐ?脱がない?』について 記事を書きましたが、その時から疑問に思っていることが あったのでそこそこ調べました。 それが『スリッパ』についてです。 スリッパとは トイレ用スリッパ スリッパとは こんにち日本の多くの住居でも玄関で靴を脱いで、 スリッパに履き替えるという生活様式がよく見受けられると 思うのですが、これっていつから?って思いませんか? だって、西洋文化が日本に入ってくるのは江戸末期からですよ。 本格的流入は明治時代になってから、 さらにそれが加速するのは終戦後ですよ。 けれど明治時代に日本に文明開化をもたらしたのは まぎれもなく『靴を脱がない文化圏』の国々です。 ユタ州に短い期間ですがホームステイ経験のある妻に確認すると、 靴は脱がないし、スリッパなんてなかったとの回想によ

                                                            スリッパ文化がもたらしたもの - sugarless time
                                                          • 「自分ごと」としてとらえるという意味 - すくサポキッズ

                                                            京都精華大学学長のウスビ・サコ氏の新型コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」から、「自分ごと」としてとらえるという意味を考えてみました。 【 目次 】 ウスビ・サコ氏の記事から考えたこと 無責任な政府について 政府に依存し発信を待つ国民 誰かがしてくれるという期待 自分ごととするという意味 バタフライ効果 まとめ dot.asahi.com ウスビ・サコ氏の記事から考えたこと 無責任な政府について 2ページ目に 今の政治家の一部は現場感覚や想像力に欠け、市民生活を考えれば当然必要な休業要請と補償をセットにしていません。ほかの国のように半年間、光熱・水道費や税金をゼロにするなどの有効な方法も取らず、政策がインパクト重視でポピュリズム的と言われても仕方がないでしょう。「いかに有権者にいい顔をしながら期待される決断をするか」という意図だけが伝わってきて、結局は自分たちが損をしない範囲のことしかし

                                                              「自分ごと」としてとらえるという意味 - すくサポキッズ
                                                            • ユーミンへ暴言「本業=イキリ芸人、副業=学者」白井聡という男

                                                              そこにシビれる!あこがれるゥ! 反安倍で知られる京都精華大学・専任講師の白井聡氏が、朝日新聞社の「論座」電子版に安倍政権を総括する記事を発表した。タイトルは「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点」であると実に激しい。 どんなものかと記事を読んでみるとわずか2秒で この長期政権が執り行なってきた経済政策・社会政策・外交政策等についての総括的分析は、それぞれの専門家にひとまず譲りたい。 という文にぶつかる。大抵の人間はこの後、真面目に読まなくなるだろう。読むのを断念する者もいるに違いない。 しかし、一方「さすが革命能力なき革命家」とか「わかりやす過ぎる保身!さすが白井聡!そこにシビれる!あこがれるゥ!」という者もいるはずだ。そしてこの記事にはこんな記述もある。 数知れない隣人たちが安倍政権を支持しているという事実、私からすれば、単に政治的に支持できないのではなく、己の知性と倫理の基準からして

                                                                ユーミンへ暴言「本業=イキリ芸人、副業=学者」白井聡という男
                                                              • 上野千鶴子(社会学者) | 情熱大陸 | MBS 毎日放送

                                                                今年の東京大学入学式で社会学者、上野千鶴子のスピーチが大きな話題を呼んだ。 冒頭で去年発覚した東京医科大の医学部入試での女子差別問題に言及し、 「学内にも社会にも性差別が横行しています」とズバリ発言。「男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとの間にはねじれがある。女子は子どものときから可愛いことを期待されます...だから女子は自分が成績がいいことや東大生であることを隠そうとするのです」と指摘した。 さらに、「(東京大学に入学し)頑張ったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったことを忘れないようにしてください。あなたがたの恵まれた環境と能力とを、恵まれない人々を貶めるためにではなく、そういう人々を助けるために使ってください...ようこそ東京大学へ」と語りかけた約10分間の祝辞に「感動した」と共感の声が沸き起こる

                                                                  上野千鶴子(社会学者) | 情熱大陸 | MBS 毎日放送
                                                                • 2021年の予言 - 内田樹の研究室

                                                                  『GQ』の先月号に2021年について予測を書いた。その前編。 こういう時は「いいニュースと悪いニュースがあるけれど、どちらから聞きたい?」というのがハリウッド映画の定番ですよね。とりあえす悪い方の予言から。 その1。東京五輪は開催されません。これはもうみんな思っているから「予言」にはなりませんけどね。日本国内でもコロナの感染者は増え続けていますけれど、アメリカは感染者数が2500万人、死者数も40万人を超えました。選手選考もできない状況です。考えてみてください、アメリカの選手団がこない東京五輪を。そんなものをNBCが放映するわけがない。アメリカがモスクワ五輪をボイコットした時もNBCは放映しませんでした。支払い済みの放映権料は保険でカバーできたから、今度もそうなると思います。 五輪中止はもう組織委内部では既決事項だと思います。でも、誰も自分からは言い出せない。言った人間が袋叩きにされること

                                                                  • 安倍政権をどのように評価するべきか? | The HEADLINE

                                                                    公開日 2020年09月02日 08:03, 更新日 2023年09月13日 20:19, 有料記事 / 国内 2020年8月28日、持病の潰瘍性大腸炎の悪化を受けて、安倍晋三首相が辞任を発表した。歴代最長となった安倍政権は、果たしてどのように評価されるべきだろうか? 一般的に、長期政権は国民から安定した支持を受けていたことから、高い評価を受けるはずである。しかし辞任発表後の識者による指摘は、必ずしもそうではない。 「国家を食い物」など痛烈な批判 例えば、朝日新聞の原真人編集委員は、アベノミクスについて「国民の未来を食い物にした罪」があるとして、「この政権が長期政権を維持するために、国家の未来や国民の将来財産を食い物にしてきた」と指摘する。 また、京都精華大学の白井聡専任講師は「日本史上の汚点である」とした上で、「悪事の積み重ね、その隠蔽、嘘に次ぐ嘘といった事柄が、公正と正義を破壊し、官僚

                                                                      安倍政権をどのように評価するべきか? | The HEADLINE
                                                                    • 荏開津広×渡辺志保 音楽から見るBLMの様相 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                      2020年5月25日、アフリカン・アメリカンのジョージ・フロイド氏が白人警官によって死亡させられた事件をきっかけに、大規模なデモが発生。「ブラック・ライブズ・マター運動」が、アメリカ全土を巻き込み、広がっている。 2013年に端を発し、再び大きなうねりを見せているこの運動を、アーティストの動きや楽曲を基点にしながら掘り下げたい。今回も世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広に語ってもらった。 もはやHappyではいられない。ファレルの変化から垣間見えるBLM ―ブラック・ライブズ・マター運動が再び盛り上がりを見せて、4か月経ちます(参考記事:米歴史家が語る、警察の暴力と黒人の歴史。そしてBLM運動)。この4か月を振り返って、どんな思いを抱きましたか? 荏開津:ラッパーのダースレイダーさんと社会学者の宮台真司さんがやっている配信で、宮台さん

                                                                        荏開津広×渡辺志保 音楽から見るBLMの様相 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                      • 「生成型AI」が音楽番組を作る時代、Spotify DJ「未来は音楽が連れてくる」連載第75回 | Musicman

                                                                        Spotifyは先月末、DJの声でラジオ番組のように曲を紹介する「Spotify DJ」をテスト公開した。本機能には第3次AIブーム以来のトピックとなった「生成型AI」が活用されており、ポスト・サブスクの未来図を予感させる出来となっている。 Spotify DJは「自動生成型AI」による音楽番組 上記のYouTube動画を見てもらえば一目瞭然だが、かなり自然なDJトークで音楽が紹介されている。Spotify DJは、技術的にはいくつかの要素で構成されているが、下記が大事なポイントになる。 1. レコメンデーション・エンジン ひとつ目は、ユーザーの嗜好に合わせてプレイリストを自動生成する技術だ。Spotifyは2014年、アメリカで人気が先行するPandoraに対抗すべく(今でも米国内では認知度1位だったりする)、楽曲レコメンデーション・エンジンの会社The Echo Nest社を5千万ユー

                                                                          「生成型AI」が音楽番組を作る時代、Spotify DJ「未来は音楽が連れてくる」連載第75回 | Musicman
                                                                        • 舌打ちが聞こえた、石垣のりこ氏と白井聡氏の弁解

                                                                          品格が大いに問われる、二人の「先生」による放言 先週突如発表された、安倍晋三総理の辞任表明。その賛否や評価をめぐっては各論ありますが、私自身も思わず悪態をつかずにいられなかったのが立憲民主党・石垣のりこ議員の心なきツイートでした。どんなに「やべっ!」と思って削除したとしても、発信はしっかり魚拓に残されています。 総理といえども「働く人」。健康を理由とした辞職は当然の権利。回復をお祈り致します。 が、「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」を総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の「選任責任」は厳しく問われるべきです。その責任を問い政治空白を生じさせないためにも早期の国会開会を求めます — 石垣のりこ (@norinotes) August 28, 2020 わが国の憲法は第19条で、すべての国民に「内心の自由」を保障しています。 だからこそツイートの主が政敵に何を思おうと、それは勝手で

                                                                            舌打ちが聞こえた、石垣のりこ氏と白井聡氏の弁解
                                                                          • 表向き同調し、匿名だと叩く日本人の不思議

                                                                            人の心には必ず偏見がある 私が京都でお年寄りに道を尋ねると、話の途中で言葉をさえぎるように「ごめん、英語、わからへん」と返されてしまうことがあります。 「いやいや、おばあさん。私は日本語で話してますよ。日本語ですよ。日本語」と伝えても、「英語わからへん、英語わからへんから」と繰り返すだけなのです。こうした人たちは、私の外見をみて、「英語で話しかけられている」と思い込んでしまっているのでしょう。お年寄りに限らず、若い人でも似たような先入観を抱いたり、話しかけられること自体に抵抗を覚えてしまったりすることはありませんか。 京都精華大学のスクーリングで初対面の高校生たちに「私(サコ)のイメージを言葉で表現してみてください」と質問したことがあります。すると「外国人」「黒い」「お金持ちそう」という答えが返ってきました。 今度は、まったく同じ質問を、普段から私の講義を受けている学生にもしてみました。返

                                                                              表向き同調し、匿名だと叩く日本人の不思議
                                                                            • 無題 - in the blue shirt

                                                                              某日 パナとの業務委託契約初日。「あれ、帰ってきましたねえ・・・」などと所長やら部長やらに言われる。二重就労(複数の企業との雇用契約)を認めない仕組みにより、二択を課された自分は自らの意思で大学を選んだわけで、いってしまえばこちらは選ばれなかったほうである。にもかかわらず、IT系やコンサルなどの業態ではない、化学をバックグラウンドに持つ自分を、社員じゃなければええんやろ、と極論屁理屈みたいな方法で使ってもらえることは、個人的にいうと、”脱サラしてミュージシャン”なんていうもはや紋切り型の擦られたムーブよりも、よっぽど価値があることにも思える。 会社からすると外部の人間を既存の仕組みの外で例外的に雇用するというのはリスクしかなく、リスクを取るに値すると一緒に働いていた人に思ってもらえることは、サラリーマンとしての自分に下された評価として本当に嬉しい。音楽業界っぽい誇張表現だと「シーンに風穴を

                                                                                無題 - in the blue shirt
                                                                              • 今こそ大政翼賛生んだ「1938年の教訓」を コロナ禍で政府への苛立ちは何につながるか | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                緊急事態宣言を全国に拡大すると発表した安倍首相/4月17日 (c)朝日新聞社 白井 聡さん/京都精華大学教員。専門は政治学、日本思想史。著書に『国体論─菊と星条旗』『武器としての「資本論」』など (c)朝日新聞社 中島岳志さん/東京工業大学リベラルアーツ研究院教授。インド政治や近代日本思想史を研究。著書に『保守と大東亜戦争』など (c)朝日新聞社 新型コロナウイルス対策における政府の対応は後手後手に回り、感染者は増え続け、経済は凍り付いた。日本に未来はあるのか。AERA 2020年5月4日-11日号では、政治学者の白井聡さん、中島岳志さんのそれぞれの分析を紹介する。 【この記事の写真の続きはこちら】 *  *  * ●それでもまだ腐った安倍政治を支持し続けるのか 白井聡さん(42)政治学者 新型コロナ関連の政治判断でおかしなものは多々ありますが、私は驚きません。世界中の国が、少なくとも「国

                                                                                  今こそ大政翼賛生んだ「1938年の教訓」を コロナ禍で政府への苛立ちは何につながるか | AERA dot. (アエラドット)
                                                                                • 集落調査の継続を求めます

                                                                                  集落調査・<村の履歴>は防災・環境保全に必要です 2023年1月20日18時00分の時点でこれまで1207名の方から賛同の署名をいただきました ! 2025年農業集落調査最終変更案に関する声明 New! PDF版 我々は、農水省の第1回2025年農林業センサス研究会で廃止が提案されてから、農業集落調査の存続と2020年方式での調査続行を社会に訴えてきました。 農業集落調査では、地形と結びついた地域コミュニティのあり方を調査しています。農業振興・伝統文化の継承のみならず、防災・広域災害への対応・教育の観点から、総務省他省庁とのデータとの連携によって、我が国のDX推進において比類のない威力を発揮するかけがえのない地理データです。 しかし、2025年農林業センサス研究会では、廃止の提案による一連の混乱により、調査方法や内容について十分な議論をする時間がありませんでした。その結果、2025年センサ

                                                                                    集落調査の継続を求めます