総務省「あかん!みんなExcel使いこなせてなさ過ぎて生産性悪すぎや。働き方改革とかDXの前にデータ入力の基礎がわかっとらん。ルール作るから見て~」 👆ってことで作ってくれました。Excel使う人は全員見て👇 全国民に配るべき… https://t.co/YnzpKj9P8D
本記事は、小川哲也氏の著書『超プロの工程管理コンサルタントが教える 残業ゼロ社員の「やらない力」』(合同フォレスト)の中から一部を抜粋・編集しています 人生を変える「工程管理変革プログラム」の6つのプロセス あなたが、ご自身の業務を進めるうえで、ネックになっていることは何でしょうか。 仕事が定時で終わらない。自分がやるべき仕事に集中できていない。やらされ仕事ばかりでモチベーションが上がらない。思うような成果が上がらない……。 あなたに起こっている問題を、まずは明確にしましょう。 今、社会経済情勢の急速な変革によって、発注者自身の急速なシステム改革が始まっています。つまり、発注者は自分たちよりも「改革できない」「自ら行動しない」といった技術者には、業務を任せられないと感じているのです。 そのひとつが、国が進めている働き方改革の影響です。 これによって、年度末の長時間労働や深夜残業を未だに続け
「ゴキブリを見ると感情が爆発する女の子」文化祭で演技に目覚める 卒業をラジオの深夜番組『オールナイトニッポン』で発表したのは2015年6月。その前月、松井がAKB48の横山由依と主演を務めた舞台『マジすか学園~京都・血風修学旅行~』終演後の出演者のあいさつでは、共演したほかのAKB48グループのメンバーらが素に戻るなか、松井だけが役をまだ演じ続けるようにキリッと前を見据え、何か決意したような表情だったのが、いまも筆者の記憶に残る。卒業コンサートは8月、地元・愛知の豊田スタジアムで開催された。ちょうど同日には、彼女がその年の春まで1年間あまり兼任していた乃木坂46も東京の神宮球場でコンサートを行なっており、両会場を結んで乃木坂のメンバーがサプライズで豊田スタジアムの大型モニターに登場し、松井にメッセージを送っている。ちなみに乃木坂で一緒に活動したひとり、深川麻衣とはその後、NHKの朝ドラ『ま
「じゃあとりあえずひとまるで!」は死んだのか!?? 説があると思う 確かに3年前と比べるとモチベーション及び、テンション&パッション、気合い&根性、キャッチ&リリース等々どれにおいても全くの低空飛行 「ブログ書く時間が無い」と言えば耳障りは悪くないが、子供の頃にも「勉強する時間がない」とマジキメ顔して本気で言ってた頃と実際は大差ないわけである 確かにライフスタイルは日々刻々と変化しており、ブログにあてがう時間が減ってしまったことは事実だが、全く無いわけではなくベロベロに酔っぱらう「時間があればブログ書けよ」と小学生でも客観的に分かる時間運用をしていることこそに問題があるっていうのはブログ書いている人誰もが共感してくれるであろう ってなわけで! 日々何でもいいからあったことネタにする! ってことで、どこまで続くか不明だけど、とりあえず日記的な備忘録的な日報のようなブログをツラツラ書いてみよう
「ホスト」という職業に、皆さんはどんなイメージを持ちますか? 簡単に毎月何百万も稼いでいる職業だと思う人も多いんじゃないかと思います。僕は学生時代、450万円の奨学金を返済するために、ホストとして働いていたことがありました。 実際に働いてみてわかったのは、華やかな世界を過ごしているのは一部の売れっ子ホストだけだということ。その他の売上の低いホストの仕事はお店の雑用がほとんどで、なかなかお金を稼ぐことができません。そして、華やかな世界を過ごす売れっ子ホストには、売れっ子になるための仕事術があることを知りました。 容姿やトーク力が優れているわけでもないただの大学生だった僕ですが、その仕事術を学ぶことによって最終的にはお店のナンバー2ホストになり、在学中に学費を貯めることができました。それはホストだけではなく、仕事や勉強など、いろいろなことに当てはまるものでした。今回は、僕が経験した「ホストクラ
「タブレットはビジネスでは使い物にならない」そう思っている人は多いのではないでしょうか。企業に働き方や仕事術のアドバイスをする岡田充弘さんは「タブレットがブームになったとき、あらゆる機種を購入し試してみたのですが、仕事では使い道がないと判断し遠ざかっていました。それが、最近久しぶりに触ってみて、これは使えると思ったんです」と言います。その理由とは――。 使い道がなかったタブレット 私はしばらくタブレットの利用からは遠ざかっていました。というのも、かつてタブレット製品が世に出始めたころ、一通りのメーカーのものを触ってみたのですが、その時の印象としては「あまり仕事での使い道が無いなぁ」というのが正直な感想でした。ネットがちょっと見られたり、裁断した電子書籍を持ち運びする程度では、普段持ちする動機としては弱かったのです。 以来仕事は、パソコンとスマホの2刀流にこだわり、これらのリテラシー(活用技
みなさん、こんにちは。 皆さんは、残業は好きですか? 僕は、めちゃめちゃ嫌いです。 なので、仕事がどうやったら早くなるか昔から考えています。 そこで僕が最近読んで面白かった本を紹介したいと思います。 よかったら最後まで読んでくださいね。 速さはすべてを解決する 日本人は生産性が低い? すぐに始めないことで、効率が下がる 段取力を上げる ノートPCを使うには大型ディスプレイを使う メールには即返信する まとめ 速さはすべてを解決する リンク この方は、他にも「ゼロ秒思考 」というメモをすることで思考スピードをあげるということを推奨する書籍を書かれています。 今回紹介する本を読んで、全てが参考になるというものではないですが、自分が実践できそうなものを一つでも取り入れると仕事に生かせるなと思いました。 今回は、本の中身を少し紹介しつつ、自分の考えも書いていきたいと思います。 日本人は生産性が低い
1つのExcelファイルに複数のワークシートがあるとき、名前だけではなく、色と並び順も設定していますか? この設定をしておくことで、業務の効率はグンと向上します。シートの色と順序の設定方法と、そのポイントを解説しました。 ルール 06 シート見出しは色と並び順が重要 色には意味を持たせて、並び順は重要度で決める 色と並び順で効率がアップする 1つのブックに複数のワークシートがあるとき、それぞれのワークシートはシート見出しの名前で区別されます。[Sheet1][Sheet2][Sheet3]......というようなデフォルトの状態ではなく、[売上表]や[1月]~[12月]など、名前を変更している人は多いと思います。 ただ、色や並び順となるとどうでしょうか? そのままにしている、あるいは色や並び順を変更できることは知っていても活用していない、という人がほとんどではないかと思います。 筆者の経験
カタカナ語は[Space]キーや[変換]キーでも変換できますが、なかなか候補に出てこないこともあります。ショートカットキーを覚えて、ひらがなやカタカナへの変換を一発で済ませましょう。 効果: 短縮 時短レベル:1 通常の変換よりも確実に速く変換できる 日本語を漢字でなくカタカナに変換したい、例えば「朝顔」ではなく「アサガオ」と入力したい場合があります。このような場合は通常の変換候補や予測候補を使うのでなく、[F7]を押してカタカナに変換すれば確実に目的の変換ができ、操作を短縮できます。 一般的なカタカナ語は[Space]または[変換]でも変換可能ですが、候補の何番目に表示されるかは分かりません。最初の候補でないなら[F7]を押して確実に1回で変換したほうが速いです。Microsoft IMEでは、ほかにも[F6]でひらがな、[F8]で半角カタカナに変換できます。カタカナやひらがなへの変換は
新刊『時短の一流、二流、三流』が好評の越川慎司氏が開設したVoicyチャンネル「トップ5%社員の習慣ラジオ」。今回は「一流が月曜朝にやるルールオブトゥー」をテーマとした放送回の模様をお届けします。新刊で「『すべてをこなすこと』は、最善ではない」と説いた越川氏が、一流の「月曜朝」の過ごし方を解説しました。 ■音声コンテンツはこちら ビジネスの一流と二流を分ける「月曜朝」の過ごし方越川慎司氏(以下、越川):今回も一流の仕事術についてご説明します。私の直感ではなくデータに基づいています。がんばっても成果が出ない二流三流の方に、一流の仕事術を説明したら、「成果が出るようになった」と答える方が8割以上出ました。再現性が高いので、ぜひみなさんも真似てやってみてください。 自分でゼロから積み上げるよりも、うまくいっている人、成果を出している人の真似をして、良かったら続けるという個別最適をしたほうが時短で
ランキング参加中暮らしと、子育て 今回は、仕事の速い人が絶対にやる仕事術について紹介します。 仕事が速い人は、考えがシンプルです! 本当に仕事の速い人が絶対にやる仕事術5選!! 1.決めて前に進む 2.丁寧にやりすぎない 3.仕事のツボを抑える 4.前倒しする 5.二度手間を全力で避ける まとめ 本当に仕事の速い人が絶対にやる仕事術5選!! 1.決めて前に進む 日本人の生産性が低い理由は、「決断して推進する力が低い」「なかなか始めない」ことが挙げられます。 なので、まずは決断力を身につけて、自分の仕事を自分で決められるように判断していきましょう。 2.丁寧にやりすぎない 日本人は、分析や調べごとが好きで、丁寧にやることがメリットでもあります。 しかし、丁寧を意識しすぎることで、前に進まないことが多くあります。そのため、ほどほどで周りのフィードバックを受けるようにしましょう。 3.仕事のツボ
2021 年の Windows 11 提供開始に伴って、ショートカット キーはどのように変化したのでしょうか。 今回は、バージョンアップによって新たに追加されたショートカット キーをはじめ、従来と同様に使える便利なショートカット キーなどを紹介します。
学び続けるビジネスパーソンのためのメディア『STUDY HACKER』では、このたびWebライターを募集いたします。 効率的な勉強法や仕事術に関心をおもちの方、『STUDY HACKER』で記事を書いてみたい方からのご応募をお待ちしております。 STUDY HACKERが大切にしていること あなたは、こんなふうに思ったことはありませんか? 「勉強したいけど、仕事が忙しくて時間がない。効率よく勉強できたらいいのに」 「本で読んだことをしっかりと覚えて、仕事で活用したい!」 「仕事をスピーディにこなすコツってなんだろう?」 「チームの仲間と信頼関係を築いて、もっと仕事がうまくいくようになりたい」 私たち『STUDY HACKER』が届けたいのは、上記のような思いを抱くビジネスパーソンのみなさんに、「この勉強法、取り入れてみたい!」「明日の仕事でやってみよう」と思ってもらえるような情報です。 記
約10年間、小説の新人賞に落選し続け、2019年に作家デビューを果たした高瀬隼子(たかせ・じゅんこ)さん。 デビュー後1作目で芥川賞にノミネートされ、次作『おいしいごはんが食べられますように』で芥川賞を受賞。芥川賞受賞後も1年間で2冊の単行本を発売した。 次々に作品を発表し続けている高瀬さんだが、実は週に5日は正社員の会社員として働きながら小説を書く“兼業作家”でもある。 2つの仕事をどう両立させているのか?(聞き手・横山耕太郎) 高瀬隼子…1988年、愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒業。2019年、『犬のかたちをしているもの』ですばる文学賞を受賞してデビュー。10月発売の最新作『うるさいこの音の全部』では、ゲームセンターで働きながら小説を書いていた主人公が芥川賞を受賞、だんだんと変わっていく周囲の状況を描いている。 メディアの取材を受けたこの日は、「職場に休みをもらった」という。撮影:稲
ライター・トイアンナ氏による仕事術を紹介する本連載。第1回となる今回は、時間がかかりがちな経費精算を時短するテクニックです。経費でよく使う勘定科目を一覧でまとめたスプレッドシートと、Amazonの領収書をPDFで保存する方法を解説します。 【トイアンナ流仕事術】外資系企業のマーケティング職を経て独立し、ライター・経営者として活躍するトイアンナさんによる連載です。就職・転職、キャリアを中心とした執筆経験をもとに、新社会人からフリーランスまで役立つ仕事術を紹介します。 勘定科目シートと領収書のダウンロードで経費精算を効率化する この世から経費精算をなくせるなら、何でもする。会社員時代の私は、本気でそう思っていました。2社目に入った企業は、とてつもないホワイト企業。定時退社で年収アップ、私の心は最高潮でした。ただ1つ、増えた経費精算を除いては。ホワイト企業は経費をたくさん認めてくれる。だからこそ
「マニャーナの法則」とは?端的にいえば、以下の2つの原則が「マニャーナの法則」なのだそう。 原則1 新しく発生した仕事は「明日やる」を基本にする 原則2 クローズ・リストを使う (148ページより) 「マニャーナの法則」の根底にあるのは、「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考え方。「1日に発生する仕事を集めて、必ず次の日にやる」というスタイルなのです。いいかえれば、常に仕事に1日分の「バッファー・ゾーン」を設けるということ。具体的には、以下の3ステップになるようです。 ステップ1 今日、新たに発生した仕事を集めておく ステップ2 仕事を類別する ステップ3 類別した方針に従って、翌日まとめて処理する (148ページより) このように、メールや電話のメッセージ、書類を翌日に集中して処理するという考え方。同時に、すぐ処理できない手間のかかるタスクは細分化して管理するのだそうです。具
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの
仕事でミスをしたとき、「これは私のせいだ」と自分を責める人がいます。実際にそう言えるケースもあるなかで、そのネガティブな思考そのものがミスを誘発している可能性もあります。トヨタグループでの経験を活かして経営コンサルタントとして活躍する森琢也さんは、成果を挙げられない原因を個人ではなく、「仕事の仕組み」に見いだすことが重要だと語ります。そして、成果につながる仕組みづくりに欠かせないものとして、「手抜き」を挙げてくれました。その真意とはどのようなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 森琢也(もり・たくや) 1984年7月11日生まれ、東京都出身。株式会社クック・ビジネスラボ代表取締役。中小企業診断士。2007年に明治大学商学部卒後、トヨタグループの大手自動車部品会社(デンソー)に入社。配属された経営企画部署では、製造現場でのトヨタ生産方式の浸透、
気がつけば2024年も残すところあと約3カ月。 今年の後半戦に向けてエンジンをかけていきたいところですが、連休明けでなかなかスイッチが入らない…という人もいるのでは? そこで、無理なくやる気を高めるための4つの仕事術を紹介します。 一口サイズの逆ポモドーロで、少しずつフローへ最初に大きな仕事を小さなタスクに分解し、それから小さなタスクを逆ポモドーロで終わらせることで、最大の効果が得られます。 たとえば5分で会議の招待メールを送ってから休憩、5分で会議室のデジタル系の接続をIT部署に確認してから休憩、5分でスケジュールを作成し周知してから休憩。 25分間も働こうとしても十分生産的になれない場合は、休憩をしっかりと取ることはズルではありません。 何もしないより、何か簡単な仕事でも終わらせた方がいいですし、少しでも積み重ね始めたら、ゴールまで駆け抜けようという意欲が湧いてきます。 「気が散る原因
「仕事のカスタマイズ」で外せない4つのポイント 今の仕事がつまらないなら、その仕事を含んだもっと面白い仕事を自分で作ればいい。 ノーベル文学賞を受賞したジョージ・バーナード・ショーはこう言っています。 「この世界で成功する人々は、立ち上がって自分が望むような状況を探し回り、もし見つからなければ、それを作り出す人々だ」 与えられた仕事をカスタマイズするとは、平たくいうと、「自分の仕事の範囲を広げる」ということ。 ただし、なんでもかんでもカスタマイズすれば良いわけではありません。仕事のカスタマイズには、次の4つの外せないポイントがあります。 ①最初に与えられた(つまらない)仕事が含まれていること ②自分が面白いと感じられること ③カスタマイズすべき理由に大義があること ④実行可能性があること ①を無視すると、言うことを聞かない「ただの自分勝手でワガママなやつ」というレッテルを貼られます。③や④
オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 作者:三上丈晴学研プラスAmazon Kindle版もあります。 オカルト編集王 月刊「ムー」編集長のあやしい仕事術 作者:三上丈晴学研プラスAmazon ★★★国民的オカルト雑誌の編集長が、謎に包まれた「舞台裏」を初公開! ★★★ 「ムー」がビジネス書? 役に立つか、立たないかは、あなた次第! オカルト界、サブカル界、絶賛! ! もはやこれは秀逸なビジネス書だ。怪しい編集長の真面目な仕事術。 ―――島田秀平 「ムー」三上編集長はガチ! フェイク・リアル超越の最強本。 ―――大槻ケンヂ 三上さんのグラサンは不思議大好き少年の純真無垢な瞳を隠蔽するためにあったんですね…! ―――事故物件住みます芸人 松原タニシ オカルト業界きっての遣り手編集長、三上丈晴。表も裏も、この男が「ムー」を創り上げていたのだ! ―――UFO・超常現象研究家 矢追純
仕事で“無理をしている”と感じるときは「脳の使い方が間違っているサイン」――。そう語るのはベストセラー『 世界一流エンジニアの思考法 』の著者、米マイクロソフト現役エンジニアの牛尾剛さんだ。脳にとって一番合理的な仕事の仕方とは? 【写真】この記事の写真を見る(6枚) (※本稿は、前掲書から一部抜粋したものです) ◆◆◆◆ いつも脳がぐったり疲れていた私 私はプログラマでありながら、何を隠そう一番苦手で克服できていないことが、コードリーディング(ソースコードを読むこと)だ。ものすごく時間がかかるし、時間をかけたわりに読み間違えたりするし、脳がぐったりと疲れるので、敗北感しか残らない。 マイクロソフトに来た当初、この問題をマネージャのプラグナに相談したら「最初は2 時間かかるだろうけど、3カ月もしたら5分で終わるわよ」と言われたが、そもそも今の自分は最低でも4時間かかるが……と愕然としたものだ
会社でありつつフリーランスのチームで動く――ご自身のお仕事と強みについて教えてください。 デザイナー兼プランナーと称していますが、一番の軸は、クライアントの依頼に応じた商品やサービスの企画です。 最終的なアウトプットとして、商品やサービスとなるわけですが、SNSでの話題の仕掛けなど、具体的なかたちとして見えにくいコンテンツ的も手掛けます。 広告会社やデザイン会社だと、メディアやデザインなどの売るものが先に決まっていて、それに合わせて販促プランを作っていきます。 でもそれは、薬ありきの医者ような気がするんです。 自分はデザインすることもあれば、しない提案もする。「薬はなしで、運動したほうがいいですよ」といった視点の異なる提案ができる。これが強みだと思っています。 ――確かに! 会社の組織体制はどのようになっていますか? 会社の代表を務めてはいますが、従業員を雇って経営するのではなく、フリーラ
※こちらのnoteは鈴木亘さんの不定期連載「現代お笑い論」の第三回です。他の記事はこちらから。 業界用語でお笑いを語る観客たち──お笑い批評と仕事術連載の第1回で、人々がどんどんお笑いについて語るようになっている、と書いた。次に考えたいのは、人々はどのようにお笑いについて語っているのか、ということだ。 言葉や比喩、観点、枠組み、評価軸の語り等々、さまざまな点から考えることが可能だが、今回取り上げたいのは、最近のお笑い語りの言葉、もっと言うと「用語」についてである。 近年、舞台や番組での芸人の振る舞いについて、ただ「面白い」「笑える」等の感想ばかりでなく、お笑いやテレビの業界用語を使って語られることが増えている。そしてそこには、芸人たちだけでなく、観客や視聴者も加わっているのだ。いったいどういうことだろうか。 「業界用語」で語られるお笑い:「平場」と「裏回し」例を挙げよう。最近よく耳にするよ
医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCには、魅力的な経歴や豊富な経験を持ったメンバーが所属しています。今回は、「Pep Up」をはじめとするPHRサービスや新規プロダクトを開発するユーザープラットフォーム開発部において、プロダクトマネージャー(以下PdM)として活躍する井上さんにお話を伺いました。JMDCならではのプロダクトづくりのやりがいや魅力とは。 <プロフィール> 井上 直(いのうえ なお)ユーザープラットフォーム開発部 PdM ※2023年1月取材時 ヤフー、大日本印刷を経て2019年、最大手ヘルステック企業入社。開業サービスPFのチームリーダーとして、集客実績前年比165%を達成。2021年11月、JMDCに入社しプロダクトインキュベーション室に配属。グループ会社flixyが運営する「イシヤク」と「メルプWEB問診」「メルプ」のPdMを務めた後、現在はユーザー
ホーム > オフィスブログ > ITエキスパート中野オフィスのブログ一覧 > 【ADHDの仕事術】もう先延ばししない!スケジュール通りに仕事をするには(後編) こんにちは、中野オフィスです! 前回に続き、多くのADHD(注意欠如・多動性障害)当事者を悩ませる「先延ばしグセ」について、 障害特性を踏まえ、どのように対処できるかを考えていきます! 今回も、ADHD当事者支援員の私井上と、 普段サービス管理責任者として利用者様の支援に関わる遠藤、 そして、支援力はディーキャリアいちと自負するマネージャーの大橋の3人で、 このテーマを話し合っていきたいと思います。 ディーキャリアは、なんと言っても発達障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援事業所! 発達障害の診断を受けているあなた、あるいは「発達障害かも?」と思っているあなた、 ぜひこの記事を読んでみてください! ◆先延ばし解消法:
『トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす』の要点 1.日常管理とは会社の方針・目標を現場が取り組むべき課題に分解して、効率よく行動に移すためのしくみづくりのことである。 2.日常管理板とは、日常管理の仕組みをわかりやすく1枚のボードに反映させたものである。会社の方針・目標を現場が取り組むべき行動に分解して、①方針・目標、②管理指標、③改善・問題解決のテーマと進捗をまとめている。 3.日常管理板は、まず方針・目標を決定し、その達成に向けた管理指標を決めたあと、管理指標の目標値を設定することで作成できる。 『トヨタの日常管理板 チームを1枚!で動かす』レビュー 「目の前の仕事が多すぎて、チームをマネジメントする時間がない……」「夕方になってやっと自分の仕事を開始……」。多忙な日々に追われて、マネージャーとしてすべきことができないと悩んだことはないだろうか。 世界中からその働き方について注目
パンデミックが残した最も重要な遺産の1つは、リモートワークの台頭である。WFHリサーチによると、米国では2023年時点でフルタイム従業員の12.7%がリモートで働き、28.2%がリモート勤務と出勤を組み合わせたハイブリッドモデルで働いているという。 フリーランス向けプラットフォームのアップワークは、2025年までに米国で推定3260万人がリモートで働くようになると予測している。リモートワークには、ワークライフバランスの充実や柔軟な働き方ができるなど多くの利点がある一方で、欠点もある。そのひとつが、近接性バイアスだ。 近接性バイアスとは、権力のある立場の人が、物理的に距離が近い従業員を優遇することを指す。認知バイアス(先入観や経験則、直感などに頼って非合理的な判断をしてしまうこと)と同様に、意図的でないこともある。 管理職の中には、リモートワーカーはオフィスに通勤する同僚よりもコミットメント
今回は、思考のテクニックとして、図をつかった仕事について書きます。 図を使った仕事をすると、コミュニケーションがとてもスムーズになります。それだけでなく、図解の思考回路ができると資料作成も速くなります。それだけでなく、情報整理などのにも効果的です。 ノートを取るときも図を使うといいですし、会議でホワイトボードを使って議論するときも図を書きながら進めると効率的に進めることができます。 資料作成も速くなりますし、何よりもわかりやすい資料をつくれるようになります。わかりやすい資料を作っていれば、おのずと上司や周りからの評価も上がっていきます。 図を使った仕事ができるようになると、あっという間に仕事のスピードはあがり、スピードだけでなく仕事の質も高くなるので、周りと比べても差がついてくるようになるでしょう。 ぜひチャレンジしてみてください。 図解とは単なるお絵かきではない ~図解は成長につながる
Excelの表をコピーしてWordなどに貼り付ける場合、ただ貼り付けただけでは見た目が保持されません。ほかのアプリに貼り付ける際の注意点を押さえておきましょう。 効果: 短縮 整頓 時短レベル:4 通常の貼り付けでは見た目が崩れてしまう Excelの表をコピーしてWordやPowerPointに貼り付ける機会は多いですが、ただ貼り付けただけでは、Excelで整えた書式が保たれないため、貼り付けたあとの調整が大変です。簡単に見た目を保持して貼り付けるには、WordやPowerPointの文書上で右クリックしたら[貼り付けのオプション]の[図]をクリックして、画像として貼り付けるのがベストです。 ただ、画像として貼り付けた場合は、その後の修正ができません。修正の必要がないように表を完成させておきましょう。[貼り付けのオプション]の[元の書式を保持]をクリックすると、Excel上の書式を保持した
2014年からツイッタージャパンの代表取締役を務めている笹本裕氏。 前職はマイクロソフトの執行役常務だった笹本氏は、「毎日が驚きの連続だった」というマイクロソフト流の組織運営について語った。 ◆ ◆ ◆ マイクロソフトの前は、MTVという音楽専門チャンネルの日本支社で代表取締役をしていました。そこでの仕事は楽しかったのですが、時間が経つにつれ自分に出来ることの限界も感じるようになりました。 というのも、ぼくは今後もMTVが成長していくためには、ケーブル放送だけでなくデジタル事業に手を広げていく必要があると考えていました。しかし、アメリカ本社との権利の兼ね合いで、日本支社が単独でそれを実現するのは難しかったのです。 そんなある日、突然ヘッドハンターからメールが届きました。内容は「マイクロソフトに来ませんか?」「MSN(マイクロソフトのポータルサイトサービス)や、Bingのサーチ、Hotmai
篠原ともえ、42歳。現在はデザイナー、アーティスト、会社経営者のほか、テキスタイルデザイン、ナレーターなど多彩な活動をしている。独創的なスタイルで「シノラー」として時の人になって以来26年、歌手や俳優を中心に活動する傍ら、コンサートや舞台の衣装を担当してきた。40歳のとき、服飾の基礎を学び直すために母校の門を再びくぐり、その後は仕事の幅をさらに大きく広げている。 ありがたいことに芸能活動と並行して、アーティストの衣装やマテリアルのデザインなど、クリエイターとしての仕事が徐々に増えてきまして。デザインの仕事をいただくうちに、やはり基礎は大切だと痛感して、40歳のときに母校・文化女子大学短期大学部(現・文化学園大学)のオープンカレッジに通い、学び直しをしました。 —順調にキャリアを重ねてきた表現者としての仕事を休業し、40歳で学び直す。そこに不安はなかったのでしょうか。 やはり、「自分はデザイ
「マウスを使わずにパソコンの操作をする」。最近、この「脱マウス」への関心が高まっている。新刊『脱マウス最速仕事術』を上梓した森新氏は、その背景には、マウスとキーボードの間を手が幾度となく行き来する「時間のムダ」と「作業ストレス」の改善へのニーズがあると言う。森氏は独自に研究を重ね「脱マウス」のメソッドを開発し、年間88万回ものクリック数を削減、「年間120時間のムダ」を解消した。セミナーの参加者からは、「誰でもマスターできる!」と大好評だ。本連載では、満足度97%超のメソッドを凝縮した『脱マウス最速仕事術』(ダイヤモンド社)の内容から、時短に大きく貢献する「脱マウス」の技術をどんどんお伝えしていく。
「フラッシュフィル」とは、データから法則性を検出し、以降の行にも同じ法則を適用する機能です。「氏名を姓と名で分ける」などの編集をする際は、ぜひ活用しましょう。 効果: 短縮 時短レベル:5 データの法則性を検出して自動処理 「氏名を姓と名に分割する」「都道府県名と市区町村名を結合する」といった文字データの編集をする機会は多いものです。手作業や関数を使った文字列の操作よりも手間がかからない「フラッシュフィル」を活用しましょう。 フラッシュフィルはオートフィルが持つ機能の一種で、サンプルとなるデータから法則性を検出し、以降の行に同じ法則を適用することで自動的にデータを加工します。以下の手順では「氏名」をスペースの前後で「姓」と「名」に分割したサンプルから、「姓」には「氏名」のスペースよりも前、「名」にはスペースより後を入力する処理を自動的に行っています。反対に、複数のセルのデータを結合するフラ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く