並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

作曲アプリの検索結果1 - 40 件 / 104件

  • iPhone買いましたwwおすすめアプリ教えろださいwww : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 23:07:05.92 ID:BnkCdNSB0 ジャンルは問わないwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 23:07:40.65 ID:8vFtXPJ00 bb2c http://itunes.apple.com/jp/app/bb2c/id298820042 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 23:07:41.18 ID:DMZTrPJ70 iBooks http://itunes.apple.com/jp/app/ibooks/id364709193 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/23(火) 23:08:19.06 ID:MM4qPjTg0 atomic http://it

      iPhone買いましたwwおすすめアプリ教えろださいwww : 妹はVIPPER
    • 5年かけて作ったウェブアプリを Hacker News に投稿し、最初の1ドルを得た話

      これは5年かけて JavaScript の技術スタックの間をうろつき、無駄な時間を過ごし、迷い、そしてなんとかローンチにこぎつけた体験の記録です。 自己紹介 初めまして。私は小さなモバイルアプリ開発会社を運営しているエンジニアです。 プログラミングを始めたのと同じくらいのときから、趣味で作曲活動をしています。 今日の作曲は DAW と呼ばれる大型のソフトウェアを利用することがスタンダードになっています。しかしたくさんのプラグインをマシンにインストールしなければならないことや、すぐに立ち上がる作曲ソフトが無いことにフラストレーションを覚え、軽量な MIDI シーケンサーアプリを好んで使っていました。 しかしそれらの多くは Windows2000 の時代から存在し、アップデートされず、その上 Windows 10 以降 MIDI の再生はまともにサポートされなくなりました。 その問題を解決する

        5年かけて作ったウェブアプリを Hacker News に投稿し、最初の1ドルを得た話
      • 【完全保存版】おすすめアプリ超まとめ総集編! - wepli.2

        2016年3月2日更新 あらゆるジャンルから大人気のおすすめアプリをピックアップしてみました。アプリマニアの管理人が厳選に厳選を重ねたアプリが目白押しですので、きっとあなたが求めているアプリも見つかるはず?です(笑) 熱が入り過ぎて、とても長い記事になってしまったため読み込みに時間がかかるかもしれませんが、あらかじめご容赦ください。また、ここで紹介しているアプリは、ほとんどが基本無料のアプリばかりですので安心して試してみてくださいね。 WEB&メール系のおすすめアプリ超まとめ! おすすめのブラウザアプリ Chromeブラウザ ドルフィンブラウザ Sleipnir Mobile Puffin Web Browser ゼロパケットブラウザ おすすめの検索アプリ Google Goggles 画像検索 超画像検索 おすすめのRSSアプリ feedly gReader Miruka おすすめのあと

          【完全保存版】おすすめアプリ超まとめ総集編! - wepli.2
        • iPadおすすめアプリまとめ [2021年/最新版] - YDブログ

          iPad向け有料アプリを、ひたすら購入して紹介するまとめ記事です(たまに無料アプリも混じってます)。 Apple PencilやSmart Keyboardに対応した最新のiPadやiPad Air、iPad mini、iPad Proで真価を発揮するプログラミング系、グラフィック系、学習・教育、仕事用iOSアプリ等を随時追加しています。 ▼ゲームアプリは別記事にしました。コチラも併せて是非ご覧ください。 matagotch.hatenablog.com ▼Apple Watch向けおすすめアプリはコチラ matagotch.hatenablog.com ▼Apple Pencilに対応したiPadのレビュー記事はこちらからご覧ください。 matagotch.hatenablog.com 目次 目次 iPadおすすめグラフィックアプリ 「Affinity Desinger」iPadのキラー

            iPadおすすめアプリまとめ [2021年/最新版] - YDブログ
          • Apple、作曲アイデアをiOS端末に音でメモれる無料「Music Memos」リリース

            録音した断片は、Appleの作曲アプリ「GarageBand」などで曲に使える。Music Memoで録音する前に、録音画面右上の音叉アイコンで音程を合わせてから録音すると後で使いやすい。 Appleは、多くのアーティストがiOS端末にプリインストールされている「ボイスメモ」で曲のアイデアを録音していることにインスパイアされて「Music Memos」を開発したという。 Appleは同日、GarageBand for iOSも大幅にアップデートした(詳細記事)。 Music Memosは、iOS 9.1以降搭載のiPhone、iPad(第3世代以降)、iPad mini、iPad Air、iPad Pro、iPod touchに対応する。 関連記事 iOS版GarageBandにAU、3D Touch対応、自動ドラマー、DJプレイ追加 「ドラマーいなくてもへっちゃら」な新機能がiPhone

              Apple、作曲アイデアをiOS端末に音でメモれる無料「Music Memos」リリース
            • iPad/iPhoneでキミも音楽を作ろう!【作曲アプリ決選集】 - 景虎日記

              どうも。俺だ。景虎だ。 キミは知らなかったかもしれないけれど、実のところ俺は音楽を作ってみるのが密かな趣味の一つだったりするのである。 勿論、その作品の質は、下手の横好きもいいところだけれど、自分一人で音楽を作れるDTMというものは、人付き合いが下手くそで、バンドを組んだりできない俺にとってはぴったりの趣味だったりするのである。 soundcloud.com そこで、今回はキミにとっても身近なiPhoneやiPadを使って音楽を簡単に作ることができるアプリから、本格的にDTMが出来てしまう俺のオススメアプリまで、詳しく紹介していきたいと思っている。 「音楽作るのってなんだか難しそう」と思っているキミもこの記事を読んで、軽い気持ちでメロディーを刻む楽しさを知っていただければ本当に嬉しい。 いや、実際問題音楽を作るのは難しくない。簡単である。鼻歌を歌うのと何も違わないのである。ただ、極め始めた

                iPad/iPhoneでキミも音楽を作ろう!【作曲アプリ決選集】 - 景虎日記
              • 作曲できます!歌えます!「ほぼ全自動作曲支太郎」は作曲できないボカロPの福音となるか?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

                Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 突然登場した謎の歌声合成自動作曲アプリ「ほぼ全自動作曲支太郎」を買ってみました。販売しているデネットという会社はこれまで音楽関係でまったく見聞きしたことがないところなのですべてが謎。歌声や音声合成方式についてもぜんぜん情報が出てなかったので、このアプリを使った曲の動画をあげてみます。サンプルとしてあがっているコード進行で作曲ボタンを押して自動作曲。それに適当な歌詞をつけて、内蔵の歌声合成で作ったものです。 最初にちょっとだけでているのはオリジナルのバッキングと歌唱がミックスされたもの。途中からは、そのMIDIデータとボーカルデータをGarageBandに取り込んで、歌声が分かりやすいようにミックスしたものです。 ちょっと詳しく説明しますね。 メイン画面はこれ。サンプルメニューの中に、よ

                  作曲できます!歌えます!「ほぼ全自動作曲支太郎」は作曲できないボカロPの福音となるか?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
                • 19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで

                  早川さんによれば、すでにCoeFont Studioで作成した音声をプラネタリウムの案内に使ったり、企業の採用VTRに使ったりする例が出てきているという。早川さんはこういった利用方法について「有料にしていなかったら出なかったと思う。(開発する)自分でも想像していなかった」としている。 学生とAI企業の社長、二足のわらじを履く早川さんがどういった背景でCoeFont Studioを立ち上げるに至ったのか、そして今後どのような形でサービスを展開し、収益につなげていくのかを聞いた。 きっかけは友達とのゲーム? 「結構使えるものができてしまった」 そもそも、CoeFont Studioはどういった経緯で生まれたサービスなのか。早川さんはきっかけとなったのは「ゲーム実況」だったと話す。 「もともとゲームが好きで、友人と話しながらよく遊んでいた。昔は『ゲーム実況で世界を獲ろう』と思い、プレイの様子を録

                    19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで
                  • 魔法のアプリ、Chordana Composerが持つ作曲テクニックを探る|DTMステーション

                    先日「思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!」という記事で取り上げたカシオの自動作曲アプリChordana Composer(コーダナ・コンポーザ)。iPhoneアプリのベストセラーとしてランキングされるとともに、地上波テレビの番組でも紹介されるなど、DTM界隈での大ニュースともなったので、すでに入手した人も少なくないでしょう。 頭に浮かんだ2小節、4小節程度の短いフレーズをモチーフに作曲してくれるというのは、魔法のようで驚くし、使えば誰もが感激すると思います。たった500円のアプリですが、なぜこんなことが実現できるのか、とっても不思議です。そこでカシオに伺い、Chordana Composerの企画担当者である阪下彰さん、開発者である南高純一さんに、自動作曲の秘密を聞いてみました(以下、敬称略)。 Chordana Composerの企画担当者で

                      魔法のアプリ、Chordana Composerが持つ作曲テクニックを探る|DTMステーション
                    • 魔法の自動作曲アプリ、Chordana ComposerがAndroidに対応だ!|DTMステーション

                      いつも「音楽・楽器系のアプリが少ないよ…」とお嘆きのAndroidユーザーのみなさん。ついにカシオがやってくれました。以前「思い浮かんだ鼻歌を一瞬で曲に仕上げるChordana Composerがスゴイ!」「魔法のアプリ、Chordana Composerが持つ作曲テクニックを探る」といった記事でも紹介したことのあるカシオのChordana Composer(コーダナコンポーザ)がAndroid対応したのです。 これは、頭にふと浮かんだちょっとしたメロディーを鼻歌で歌って録音すると、それの続きを自動で作曲してくれるとともに、ギターやベース、ドラム、ストリングス……といった楽器で構成される伴奏もイントロからしっかり作ってくれるという、驚くべきアプリなのです。iOS版とは見た目もだいぶ異なるので、改めてChordana Composerとはどんなアプリなのかを紹介してみましょう。 ついにCho

                        魔法の自動作曲アプリ、Chordana ComposerがAndroidに対応だ!|DTMステーション
                      • カシオのシンセ「CZ」と「PD音源」がアプリで復活

                        カシオ計算機は、シンセサイザー「CZ」シリーズを再現するタブレットアプリを開発していることを明らかにした。11月21~23日に開かれる「2014楽器フェア」(東京ビッグサイト)に参考出展する。 CZシリーズは同社が開発したシンセサイザー。1984年に発売された「CZ-101」から86年にかけて発売された。「PD(Phase Distortion)音源」という独自の音源を採用し、CMには開発に協力した冨田勲さんや高橋幸宏さんが出演していた。 アプリではCZシリーズを再現し、さらに新機能を追加。PD音源4パート分の音源を内蔵し、33種類の波形を駆使した多彩な音作りが楽しめるという。作成した音色はMIDI対応楽器でも演奏可能だとしている。 2小節のメロディーを歌うだけで曲を作ってくれるという自動作曲アプリや、好みの曲に楽器音を重ねて楽しめる音楽遊びアプリも参考出展する。 関連記事 ニンテンドー3

                          カシオのシンセ「CZ」と「PD音源」がアプリで復活
                        • NTTデータ、脳科学でヒット曲の特徴を可視化 4カ月先の音楽チャート予測も

                          NTTデータは9月3日、人間の脳の活動を推定する技術「NeuroAI」を活用してヒット曲の特徴の可視化や、4カ月先の音楽トレンドの予測などができる技術を開発したと発表した。 同社は2019年9月に、阪神コンテンツリンク(大阪市)が持つBillboard JAPANの音楽チャート情報とNeuroAIを組み合わせた研究をはじめた。16年12月から20年5月までに日本の音楽チャートで100位以内に入ったヒット曲2185曲を活用して、人間がヒット曲を聴いた際の脳の活動を研究。音楽の特徴を脳の活動から評価する技術を開発した。 研究では、音楽を聴いた際の脳の活動を1秒ごとにNeuroAIで予測。音楽の歌詞やコード進行、過去の音楽チャートなどの情報と組み合わせて分析し、ヒット曲に共通する特徴の可視化に成功したという。 分析した音楽の特徴を時系列に整理することで、過去のトレンドのパターンを基に最大で4カ月

                            NTTデータ、脳科学でヒット曲の特徴を可視化 4カ月先の音楽チャート予測も
                          • 君のために曲を作ろう(iPhoneで所要時間3分)

                            たった2小節でいいんです! カシオ計算機が公開しているiPhone用アプリ「Chordana Composer(コーダナ コンポーザー)」。これは、たった2小節のフレーズを入力するだけで曲ができあがっちゃうという、自動作曲アプリなんです。 この記事のトップ画面を見ていただきましょう。まず録音ボタンを押して、鍵盤からフレーズを入力します。 自動作曲の設定画面では、ジャンルや曲調などを選択。これで「自動作曲」をタップ。 すると曲ができあがっちゃいます。所要時間3分ほど。すばらしい。 で、できあがった曲はこちらです。 どうです? なかなかじゃないですか。曲データはアプリからメールで送信できます。 このアプリ、音声入力にも対応しています。思いついた鼻歌をちょろちょろっと歌えば、曲のできます。 アップテンポなロック調にしてみようかと思います。出来上がりはこちらです。 そのほか、音符を配置してメロディ

                              君のために曲を作ろう(iPhoneで所要時間3分)
                            • 【Apple WWDC 2016】WWDC 初日 Keynote、State of Union、Design Award と Realm WWDC Livestreamed Swift Panel 参加レポート - Hatena Developer Blog

                              こんにちは。はてなブックマークのiOSアプリ開発チームで働いている id:niwatako です。 6/13から6/17にかけて、アメリカ・サンフランシスコではAppleの開発者向け年次カンファレンスであるWorldwide Developers Conferenceが開催されています。 私はそれに参加するためにサンフランシスコへやって来ました。現地から、WWDC初日に参加した様子をレポートいたします。 はじめに アメリカでは先日オーランドで痛ましい事件がありました。 半旗を掲げたWWDC会場や、冒頭で決して例年のように "Good morning" とは言わなかったティム・クック氏の様子、そして参加者への黙祷の呼びかけに、Appleの犠牲者への強い哀悼と追悼の意を感じました。 テクノロジーが人類の多様性や相互理解の促進に貢献できることを切に願います。 犠牲者の冥福を心からお祈りするととも

                                【Apple WWDC 2016】WWDC 初日 Keynote、State of Union、Design Award と Realm WWDC Livestreamed Swift Panel 参加レポート - Hatena Developer Blog
                              • AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場

                                テクノロジーを活用した音楽プロデュースを手掛けるスタートアップのTMIK(東京都渋谷区)は2月22日、AIがオリジナル楽曲を自動生成する音楽アプリ「FIMMIGRM」(フィミグラム、iOS、無料)の提供を日本、中国、韓国で始めた。 フィミグラムはAIがオリジナルソングの作曲や、撮影した写真や動画にエフェクトをかけられるアプリ。ディープニューラルネットワークの技術を活用してAIにヒットソングの特徴を学習させ、さまざまなパターンのメロディやコード進行を無限に生成できる。 現在のバージョンでは、1フレーズ(8小節)のメロディーを生成できる。生成したメロディはMIDIデータとしてダウンロードできる。 専用アプリ上でユーザーが「AI COMPOSEボタン」を押すと、AIが新しいメロディを生成。「SONGボタン」でBPM(速さ)やピッチ(高さ)も調整できる。中高生に使ってもらえるよう動画撮影機能やカメ

                                  AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場
                                • 鼻歌を五線譜にしてアレンジまでしてくれる作曲アプリ「Hum On!」

                                  Samsungが、SXSW 2016で作曲アプリ「Hum On!」を発表した。端末のマイクに向かってハミングすると採譜してコードまで付け、さらにアレンジも可能だ。一般公開については未定だ。 韓国Samsung Electronicsは3月14日(現地時間)、米テキサス州オースティンで開催中の「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト) 2016」で、実験的な作曲アプリ「Hum On!」を発表した。 Hum On!は、端末のマイクに向かってメロディーをハミングすると、そのフレーズを録音し、音程と長さを機械学習で解析して五線譜で表示してくれるアプリ。

                                    鼻歌を五線譜にしてアレンジまでしてくれる作曲アプリ「Hum On!」
                                  • 音楽&動画系のおすすめアプリ超まとめ! - wepli.2

                                    2015-11-12 音楽&動画系のおすすめアプリ超まとめ! アプリ超まとめ 本日の『アプリ超まとめ』は『音楽&動画系のおすすめアプリ編』です。今回ご紹介するアプリは、どれも人生を楽しませてくれるものばかりですので、憂鬱な時や元気がない時に使ってみるとテンションMAXになれるかも?しれませんよ。本日も、音楽アプリやラジオアプリ、カラオケアプリや動画アプリなどなど、盛りだくさんの内容でいってみたいと思います。 ※ アプリ超まとめでは基本的におすすめの無料アプリをご紹介します。 おすすめのラジオアプリ radiko TuneIn Radio アニメラジオ リスラジ らじる★らじる ラジ生? Suono Dolce おすすめの音楽アプリ Google Playミュージック SoundCloud Shazam - 音楽検索 LISNA おすすめの歌詞表示&カラオケアプリ Musixmatch カシ

                                      音楽&動画系のおすすめアプリ超まとめ! - wepli.2
                                    • Figure: 誰でも音楽が作れる!最高にスタイリッシュなサウンドマシーン! | AppBank

                                      音楽制作プラットフォームReasonで有名なpropellerheadの新作はヤバイ! このFigureはパッド、シンセ、ドラムマシンから構成される最高にクールなサウンドマシーンだ。 指先ひとつで誰でも簡単にかっこいい音楽が作れるぞ。 スタイリッシュなデザインで、まさに機能面とデザインが一体となったアプリ! そして何より音が良い! ぜひ試して欲しいアプリだぞ。 ミュージック ( ◞•̀д•́)◞⚔◟(•̀д•́◟ )ファイッ♪ プロモーション動画が秀逸! まずはドラマ仕立てのプロモーション動画を見て欲しい。 電車の中で1曲作れてしまうくらい簡単だよ!ということなのだが、これを見ただけで絶対欲しくなるはず! 触ってわかる気持ち良さ。 なにより操作感が気持ち良い。 ベタ誉めで申し訳ないが、操作性が良くて音も良いなんて最高じゃないか。 おもちゃのような楽器アプリと本格的な作曲アプリのちょうど中間

                                        Figure: 誰でも音楽が作れる!最高にスタイリッシュなサウンドマシーン! | AppBank
                                      • 25年の歳月をかけて誕生 カシオの自動作曲アプリ「Chordana Composer」とは?

                                        たった2小節のメロディーを鼻歌で歌うだけで、楽曲を1曲、丸ごと作成してしまうという、カシオ計算機のiPhone用アプリ「Chordana Composer」が人気だ。しかしなぜ、スマートフォンで自動作曲なのか。またどうやって、2小節のフレーズから楽曲を作り上げているのだろうか。気になる疑問を開発者に聞いてみた。 頭の中のメロディーを自動で1つの楽曲に 音楽の知識やセンスがあるわけではないけれど、頭の中に浮かんだフレーズをなんとなく口ずさんだことがあるという人は、意外と多いのではないだろうか。だがそのフレーズを1つの曲に仕立て上げるとなると、残りのメロディーや伴奏はどうするかなど、途端に音楽の知識とセンスが求められることになる。 音楽を聴かないという人はおそらくかなり少数派だろう。また演奏を楽しむ人も多い。音楽に触れる機会が増えているにもかかわらず、曲を作ることのハードルは高い。それゆえ自分

                                          25年の歳月をかけて誕生 カシオの自動作曲アプリ「Chordana Composer」とは?
                                        • 表現したいのか、承認されたいのか - 指揮者だって人間だ。

                                          2013-12-14 表現したいのか、承認されたいのか 考え方 昨日の記事で「思っていることを書いて頭をスッキリさせるためにブログを使っている」ということを書きました。 思考を洗濯するツールとしてのブログ - 指揮者だって人間だ。 その続きとして「表現したいのか、承認されたいのか」について書いてみたいと思います。 承認をめぐる病 作者: 斎藤環 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2013/12/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 私は前回書きましたとおり、ブログで承認欲求を満たしたい、という考えはあまりありません。 そりゃPVは多いと興奮しますしできるだけ多くの人に賛同いただけると嬉しいですが、どちらかというとアウトプットが主なのです。 もやもやしていることを書いて、自分の思考を整理する。 ループしてしまっている頭の中身を引っ張りだすために記事に落としこむ。 ブロ

                                            表現したいのか、承認されたいのか - 指揮者だって人間だ。
                                          • BEAT MAKING JP » アップル iPad2で音楽制作に使える優れたアプリ8選

                                            1. GarageBand (DAW) iPadが多彩なTouch Instrumentsのコレクションと、プロ並みの設備を持つレコーディングスタジオに変身 条件: iPad 互換 iOS 4.2 以降が必要 どこにいても、自由に音楽作りが楽しめます。マルチタッチ ジェスチャーを使って、iPad上でピアノ、オルガン、ギター、ドラム、ベースを演奏してみましょう。本物のように鳴る楽器で、リアルなプレイを楽しめま す。そのうえ、本物の楽器では決してできないような演奏もできてしまいます。楽器に触ったことがない人でも、いきなりプロのように弾けるSmart Instrumentsも充実。エレクトリックギターをiPadにつなげば、クラシックアンプやストンプボックスエフェクトをリアルに再現したサウンドも 楽しめます。内蔵のマイクで拾った音、ギターの演奏、ライブの録音。あらゆる音源を最大8トラック使えるミキ

                                            • BEAT MAKING JP

                                              Black Milk (ブラック・ミルク) ライブツアー中の最新映像 http://www.youtube.com/watch?v=tVwtwNOeSGM&feature=player_detailpage http://www.youtube.com/watch?v=ZFBBuBsByj8 http://www.youtube.com/watch?v=uUqNL82cX8E http://www.youtube.com/watch?v=DB1tBT_ehF8 http://www.youtube.com/watch?v=H9vxzU2bWsA http://www.youtube.com/watch?v=WpjyAp_duVI // 4作目となるニューアルバム“Album of the Year”」 硬いドラム・サウンドとパワフルなラップで知られるプロデューサー/ラッパーのブラック・ミル

                                              • Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場

                                                AI開発などを手掛けるクリムゾンテクノロジー(東京都世田谷区)は4月20日、Apple Watchで計測した心拍数などの情報を基に、メロディを自動生成して再生するiOSアプリ「AImelo」を公開した。価格は無料。 Apple Watchで測定した心拍数から、ユーザーの気分をリアルタイムで推定。アプリ上で「もっと元気になりたい」「リラックスしたい」など“なりたい気分”を指定すると、AIがその気分になれるようなメロディを自動で作曲して再生するという。 ユーザーはあらかじめ、年齢や性別、好きな音楽の曲調なども入力しておく必要がある。 AImeloには、クリムゾンテクノロジーが大阪大学やベルギーの研究機関「imec」と共同開発したAI技術「brAInMelody」を搭載。人の脳波や心拍数などのデータから感情を推定し、ユーザーのなりたい感情に向かわせる曲を作曲ルールに基づいて作るという。 関連記事

                                                  Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場
                                                • CASIOのTRACKFORMER XW-PD1は超高機能な楽器だった|DTMステーション

                                                  先日「ラジカセ感覚で使えるポータブルDJマシン、TRACKFORMER XW-DJ1」という記事でCASIOのXW-DJ1という機材を紹介しましたが、その兄弟マシンとしてTRACKFORMER XW-PD1という機材があります。当初、写真で見て、パッドが並んだコントローラなのかな……なんて思っていたのですが、ちょっとトンでもないマシンでした。 そう、これはシンセサイザであり、ドラムマシンであり、サンプラーであり、シーケンサーであり、エフェクターでもある超高機能マシン。オーディオレコーディング機能がないのでDAWと呼ぶと語弊があるかもしれませんが、これ一台で様々なことができるスーパーマシンだったのです。もちろんUSB経由で、徹底的にXW-PD1の中身をエディットできるなど、PCとの連携もバッチリ。実際、どんなことができるのかを紹介してみましょう。 CASIOのTRACKFORMER XW-P

                                                    CASIOのTRACKFORMER XW-PD1は超高機能な楽器だった|DTMステーション
                                                  • iPhone買ったからおすすめのアプリ教えてくれ ぶる速-VIP

                                                    iPhone買ったからおすすめのアプリ教えてくれ iPhone買ったからおすすめのアプリ教えてくれ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/08/08(日) 00:20:02.68 ID:tHjc/jV90 いまTuneWikiのすごさに驚いてる 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/08/08(日) 00:23:58.49 ID:pM4dZJZ10 GoodReader 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/08/08(日) 00:30:19.89 ID:tHjc/jV90 >>4 使い方わかんねえや 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/08/08(日) 00:34:25.76 ID:pM4dZJZ10 >>7 GoodRederはFileのDL、z

                                                    • 奇想天外で面白いCASIOの自動作曲アプリで、クラシックの名曲をMIDIサンプリングしてヒップホップを作る

                                                      奇想天外で面白いCASIOの自動作曲アプリで、クラシックの名曲をMIDIサンプリングしてヒップホップを作る DAWやアプリの登場により、楽器ができなくても音楽を作れる時代。それでも、アプリだけでは簡単な音楽しか作れないし、もう少し本格的な音楽を作りたくてもDAWの使い方はさっぱり分からないという人も多いのではないでしょうか?そこで、DAWとアプリを駆使してなるべく簡単に音楽を作る現代的な制作方法を紹介をしたいと思います。まず、紹介したいのが、ダンスミュージックの自動制作アプリ「Chordana Trackformer」です。 出典:Casio 2小節のメロディーから生まれる予想外のトラック Chordana Trackformer(以下、Chordana)は、録音した鼻歌などを解析して自動でメロディーが作られます。ここまでは、いくつかのアプリでもできることなのですが、ダンスミュージックに特

                                                        奇想天外で面白いCASIOの自動作曲アプリで、クラシックの名曲をMIDIサンプリングしてヒップホップを作る
                                                      • これで楽曲作成が楽になる! おすすめの作曲アプリ5選 | AppBank

                                                        楽曲を作成してみたいけど高い機材はまだ買いたくないという方におすすめなので、iPhoneやiPadだけでできる作曲アプリです!最近ではプロのアーティストでもスマホの作曲アプリで作曲する方が増えています。プロが使用するくらいクオリティの高い曲ががスマホ一つあれば実現できますよ。 遊び感覚で作曲したい方から、プロでも満足するような機能を備えた作曲アプリ5つとその選び方をご紹介します。 作曲アプリ(DTM)の選び方 作曲アプリには、様々な種類のものがリリースされています。初心者でも作曲できるようなものや、プロでも満足できるような本格的なもの、またはお遊び感覚で楽しめるようなものなどです。 アプリごとに、作曲する方法や料金などに違いがあるのであなたの使用用途に合わせてマッチするものを選ぶ必要があります。 初心者なのか上級者なのかレベルに合わせて選ぶ あなたのレベル感に合わせて作曲アプリを選ぶことは

                                                          これで楽曲作成が楽になる! おすすめの作曲アプリ5選 | AppBank
                                                        • 落合陽一が語る、テクノロジーの進化とエンタメ市場の行方「本物を見抜く審美眼が求められる」

                                                          人工知能(AI)やVRといったテクノロジーの進歩が目覚ましい昨今。日本でもAIスピーカーやAlphaGo(アルファ碁)、VR(バーチャルリアリティ)施設などのニュースが連日報道されている。それらの技術革新の影響は、音楽業界にも多大な影響を与えており、AIを活用した音楽アプリやVRを利用したライブ体験、プロジェクションマッピングや3Dホログラムを利用した画期的な演出など、音楽を製作する環境も、楽しむ環境も日夜変化を続けている。 これから先、ますますイノベーションが加速していく中で、これからの日常生活やエンタメシーンはどのように変化していくのか。また、その時にどんな考え方やライフスタイルを心掛けていくことがキーになるのか……今年3月に著書『超AI時代の生存戦略 ーーシンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』を刊行した落合陽一氏に、これから訪れる一歩先の未来について話を聞いてみた。(

                                                            落合陽一が語る、テクノロジーの進化とエンタメ市場の行方「本物を見抜く審美眼が求められる」
                                                          • Microsoft Build 2015(Day 2)で発表されたことまとめ

                                                            米Microsoftが米カリフォルニア州サンフランシスコで開催の年次開発者会議「Build 2015」の2日目、4月30日(現地時間)の基調講演で発表したことを、時系列で簡単に紹介する。 初日よりもさらに開発者向けの内容になっている。 メディア&エンターテインメント関連 冒頭で、IoT(モノのインターネット)やBluetooth技術を応用したMuzikのバーチャルドラム「Smart Stick」のデモが行われた。コンピュータを搭載するワイヤレスのドラムスティックを振ると、ドラムセットのような音がほとんどレイテンシなく流れた。 また、Propellerheadのマルチプラットフォーム(Windows、Android、iOS)の共同作曲アプリも紹介した。 商用アプリ関連 Windows 10での3Dプリンタ出力を可能にするAutodeskの「Spark」プラットフォームの紹介。 Windows

                                                              Microsoft Build 2015(Day 2)で発表されたことまとめ
                                                            • 初心者向け!音楽アプリの基本的な使い方

                                                              音楽アプリと言えば、ミュージックプレイヤー機能を主としたアプリがメジャーですが、ミュージックプレイヤーアプリのみが、音楽アプリという訳ではありません。 本項は、様々な音楽アプリの存在を例示することで、広く音楽を楽しむための一助となることを目的としています。 続きを読む 音楽アプリは、ミュージックプレイヤー機能をベースとした音楽鑑賞用のアプリとワンフレーズから原曲を捜索可能な検索用アプリ、加えて作曲機能を搭載した作曲用のアプリの三つに大別されますが、いずれのアプリもその用途の範囲において機能を発揮しますが、世の中に多数流布する他ジャンルのアプリと同様に、有料のものと無料のもの、あるいは基本無料で有料サービスも提供しているものが存在しています。 有料サービスと無料サービス、それぞれで利用可能なアプリ機能の相違について幾つか提示いたしますので、有料のアプリと無料のアプリもしくは、有料のサービスも

                                                              • 作曲アプリ「Chordana Composer(コーダナコンポーザー)」 - カシオ計算機

                                                                普段の生活の中でふと思いついたメロディー…これが曲になったらいいな~って思ったことありませんか?でも作曲って知識が必要だし楽譜も読めないとだめ?それに時間掛かりそう。そんなあなたのお悩みを「Chordana Composer」が解決してくれます。 あなたは思いついたモチーフを2小節分入力するだけ。あとは自動で1曲分仕上げてくれます。 入力方法は4種類から選べます。「鍵盤入力モード」は、仮想鍵盤で、 「音符入力モード」は楽譜に音符を貼り付けて、 「マイク入力モード」はマイクに向かって歌って、「ドレミ入力モード」はドレミボタンで入力していきます。

                                                                • あなたはどちら派?【リアルタイム入力】と【ステップ入力】の基礎知識について - ゲーム音楽の巣

                                                                  https://www.apple.com/jp/logic-pro/what-is/ DTM 、または DAW のシーケンサーで曲作りを行う時に、音符を入力する方法が大きく分けて2つあります。それは【ステップ入力】と【リアルタイム入力】です。 この2つの録音方法は、楽器の演奏が得意、不得意、または出来る、出来ないなどを中心に様々な話題が繰り広げられますが、今回はそれぞれの機能の特徴や使いどころなどを考えてみたいと思います。 目次 ステップ入力とは? リアルタイム入力とは? オーディオ録音 ピッチ補正 MIDI入力とソフトウェア音源 最後に こんな記事もいかがですか? ステップ入力とは? 自分でリアルタイムに弾いて録音せず、マウスやMIDIキーボードなどを使って音符を置いていく方法です。マウスの方が直感で打ち込みやすいですが、DAW用のMIDIキーボードであればベロシティに対応してるので、

                                                                    あなたはどちら派?【リアルタイム入力】と【ステップ入力】の基礎知識について - ゲーム音楽の巣
                                                                  • ピコピコ音楽もイケるDIY作曲マシーン「KDJ-ONE」。 Kickstarter開始

                                                                    ピコピコ音楽もイケるDIY作曲マシーン「KDJ-ONE」。 Kickstarter開始2014.12.05 20:00 武者良太 このカラーは!! ポータブルな音ゲー専用機と言われたら信じちゃうようなコヤツ、実は作曲マシンなんです。デジタルオーディオワークステーションなんです。名前を「KDJ-ONE」 といいます。 2011年のNAMM SHOWでいったん公開されたものの、残念ながら発売されず。しかし開発は続いていたようで、装いも新たなバージョンが登場し、現在Kickstarterで支援を募っています。 Slipknotのシド・ウィルソンもゴキゲンに使いこなしている様子! またKickstarterのページには「クロノ・トリガー」「ゼノギアス」のコンポーザー光田康典さん、「聖剣伝説2」「シャイニング・ハーツ」のコンポーザー菊田裕樹さん、YMCKの除村武志さんをはじめとした作曲家が「KDJ-

                                                                      ピコピコ音楽もイケるDIY作曲マシーン「KDJ-ONE」。 Kickstarter開始
                                                                    • Macの最適なバックアップ環境(ソフト/ハード)とは

                                                                      Macのバックアップソフト Mac OS/Xには、様々な実用アプリが標準搭載されています。例えば、本格的な作曲アプリ、本格的なビデオ編集/オーサリングアプリなどです。 これらのアプリケーションはWindows環境では市販製品でもなかなか及ぶものを見つけるのは困難です。 ところが、中にはWindows環境では標準的に利用できるのにMac OS/Xではおざなりになっている機能もあります。 その最たるものがデフラグ機能、そして何よりバックアップ機能です。 デフラグ機能に関しては、OS標準である程度のデフラグを自動で行うようになっていますが、特定の環境やユーザーの意志で効果的にデフラグを行うことができません。 バックアップに関しては、幾つかの市販ソフトやシェアウェア、フリーウェアが存在していますが、どれも半端な機能です。 .Macサービスに年間契約すれば、その名も"Backup"というアプリが利用

                                                                      • 2016年2月29日のヘッドラインニュース

                                                                        バンダイから、恐ろしさと絶望に初めての涙を流すベジータのフィギュア「HGベジータ」が登場しました。すでに受注受付が開始しており、受注期間は2016年3月31日(木)23時までの予定で、2016年6月発送予定。価格は涙を流すベジータだけに税込み4949円(送料、手数料別途)となっています。 HGベジータ | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト http://p-bandai.jp/item/item-1000099029/ フィギュアでは、フリーザ編で涙を流してしまうベジータのワンシーンをリアルに再現。クリリンによって砕かれた鎧も忠実に再現されています。 付属の背景シートを組み合わせることで、よりあのシーンの光景がリアルによみがえります。 さらに、苦節8ヶ月を要したという「奇跡のギミック」、バイブレーション機能を搭載し、ベジータの苦悩がより豊かに再現されるようです。 以下のPVで

                                                                          2016年2月29日のヘッドラインニュース
                                                                        • DSよりiPhoneとiPadが好きな10歳が選んだアプリ29種かんそう文

                                                                          3歳からパソコンとケータイを操るこどもは、2010年現在10歳になりました。 ここ数年はデスクトップPC一台を占領し、ドラクエ(DQMJ2)の攻略Wikiを見ながら計算機アクセサリを使い、DSをダブルで通信させています。 2009年からは自分専用のiPod Touchも持っています。 2台目のiPadはママと共有ですが、ママより使いこなしている様子。 これら5台のデバイスは全て無線LANで常時接続です。 「重いなー」と画面を見ながら台所の無線LANルータにフラフラと近づいて行き、接続が安定するとまた戻ってきます。 ITリテラシーは将来役に立つはず、とハードとソフトの両面で先行投資しています。 水泳教室や塾でがんばった後は、アプリやネットゲーム課金がごほうびです。学校のパソコン教室はカンタン過ぎて、逆に先生に教えてあげているそう。 2010年9月28日のこと。iPod Touchを見ながら言

                                                                          • iPad as a 楽器(楽器としてのiPad)、いまのところのまとめ:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

                                                                            Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど iPadを受け取りに渡米する方々のツイートがTLに流れるきょうこのごろ。楽器としてのiPadに関する情報もいろいろと追加されてきました。先月、このようなエントリーを書いたのですが、アップデートをする必要があると思うので、情報を追加しようと思います: ・「iPad as a 楽器」のアイデアリストアップ で、その改訂版: ・あの楽器各種(当然やってくれるでしょう) 大きさからすると、iPadを2台つなげる感じでしょうかね。 ・VGAアダプタを使ってあの楽器の図形描画をプロジェクタで投影 ミラーではないデュアルスクリーン投影ができるそうなので、さらにおもしろい効果が期待できます。画面上ではミクが弾いているように描画するとか ・Pocket Guitarのダブルネック ・Pocket Gui

                                                                              iPad as a 楽器(楽器としてのiPad)、いまのところのまとめ:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
                                                                            • Samsungが独自SNSアプリ「Waffle」と鼻歌で作曲&アレンジできるアプリ「Hum On!」をリリース

                                                                              Samsung社内の開発チームCreative Lab(C-Lab)が、スマートフォンで撮った写真や画像を投稿して共有するだけでなく、友人がどんどん画像を編集してコミュニケーションをとる新しいスタイルのSNSアプリ「Waffle(ワッフル)」と、鼻歌を口ずさむだけで楽譜にしてくれワンタップでバラードやロックにアレンジしてくれる作曲アプリ「Hum On!(ハモン)」をリリースしました。 Samsung to Unveil Hum On!, Waffle and Entrim 4D Experimental C-Lab Projects at SXSW 2016 | Samsung Newsroom https://news.samsung.com/global/samsung-to-unveil-hum-on-waffle-and-entrim-4d-experimental-c-lab-p

                                                                                Samsungが独自SNSアプリ「Waffle」と鼻歌で作曲&アレンジできるアプリ「Hum On!」をリリース
                                                                              • 『Uloops Studio Lite』~DTMファン必見!本格的な楽曲制作が簡単にできるDAW(作曲)アプリ~

                                                                                ホーム / アプリ / 『Uloops Studio Lite』~DTMファン必見!本格的な楽曲制作が簡単にできるDAW(作曲)アプリ~

                                                                                • 【2024年】作曲アプリおすすめ人気ランキングTOP10 DTMで音楽制作を | iPhone/Androidアプリ - Appliv

                                                                                  本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。 タップ入力や鼻歌録音で手軽にDTMを楽しめるのが作曲アプリ。専門的な知識も機材も必要なく誰でも手軽に始められるのが魅力。またiPhone、AndroidだけでなくiPadなどタブレット端末に対応したアプリもあります。 本記事では作曲のしやすさ・機能の豊富さで評価したおすすめの作曲アプリを紹介。アプリの選び方も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

                                                                                    【2024年】作曲アプリおすすめ人気ランキングTOP10 DTMで音楽制作を | iPhone/Androidアプリ - Appliv