並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4284件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果241 - 280 件 / 4284件

  • 誰でもノーコードで独自のWeb APIを開発&公開できる「Canonic」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に独自APIの開発から一般公開までを完結できる無料のWebサービスをご紹介します。 ビジュアルエディタを採用した構築方法なので直感的に理解しやすく、そのまますぐに公開まで可能なのが特徴です。APIを利用したWeb開発やJamstackなどにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Canonic 】 ■「Canonic」の使い方 それでは、「Canonic」をどのように使えばいいのかを詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページから【Signup】ボタンをクリックして無料のユーザー登録をしておきます。 GoogleやFacebookのアカウントから簡単に登録ができるようになっていますが、今回はGitHubのアカウントを利用して登録します。 初回のみ、GitHubアカウントとの連携画面が表示されるので認証しておきま

      誰でもノーコードで独自のWeb APIを開発&公開できる「Canonic」を使ってみた! - paiza times
    • 超インタラクティブなWebサイトやゲームが作り放題の「Playful」を使ってみた! - paiza times

      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、インタラクティブ性の高いWebサイトやミニゲームなどを簡単に開発できる無料のWebサービスをご紹介します。 一般的なWebサイトはもちろんのこと、ノーコードで高度なロジックを組み立てる機能も提供されているので、アイデアしだいでとてもユニークな作品を作れるのが特徴です。 オリジナリティあふれるWeb作品を手軽に作りたい人はぜひ参考にしてください! 【 Playful 】 ■「Playful」の使い方! それでは、「Playful」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 「メールアドレス」と「パスワード」を入力します(Googleアカウントも利用可)。 次に好きなユーザー名を設定しましょう。 最後に「LET'S PLAY

        超インタラクティブなWebサイトやゲームが作り放題の「Playful」を使ってみた! - paiza times
      • ストリーミングサイトをセルフホストしてYouTube・Twitter・Twitchなどにも配信できるオープンソースアプリ「Restreamer」を使ってみた

        世の中にはYouTubeやTwitchなど多数の配信を行うためのサービスが存在しています。そうした配信サービスを誰でも運営できるようにするオープンソースソフトウェアが「Restreamer」です。自分でホストしているサイトで配信できるだけでなく、他の配信サービスへ再配信する機能もついている便利なソフトウェアとのことなので、実際に使って使用感を試してみました。 datarhei Restreamer - Restreamer https://docs.datarhei.com/restreamer/ datarhei/restreamer: The Restreamer is a complete streaming server solution for self-hosting. It has a visually appealing user interface and no ongo

          ストリーミングサイトをセルフホストしてYouTube・Twitter・Twitchなどにも配信できるオープンソースアプリ「Restreamer」を使ってみた
        • ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザからオリジナルの機械学習モデルを作成・トレーニングすることができるサービスをご紹介します。 画像に写っているモノを特定したり、対象のオブジェクトを検出・抽出するなどさまざまな活用方法があり、トレーニングも数分で完成するので効率よくモデルを構築することができます。 また補足として、Airtableを活用した事例についても合わせて紹介しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI・機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI・機械学習入門編について詳しくはこちら 【 Nanonets 】 ■「Nanonets」の使い方 それでは、最初にNanonetsをどのように使っていけば良いのかを見ていきまし

            ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times
          • ドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、面倒な作業が一切不要の無料ホスティングサービスをご紹介します! とにかくソースコードなどのリソースをドラッグ&ドロップでアップロードするだけで、誰でも簡単に自分のWebサイトを公開できるのが大きな特徴です。作成できるWebサイトの数や容量もほとんど制限がないのに無料で使えるのも魅力的です。 Webサイトの公開に興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Static 】 ■「Static」の使い方 それでは、「Static」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 サイトにアクセスしたら【SIGN UP】の項目をクリックして、まずは無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽にログイン可能ですが、メールアドレスとパスワードの組み合わせでも簡単に登録できます。 登録が完了したら、以下のようなダッシュボ

              ドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた! - paiza times
            • 【Temuで爆売れ】72%割引の「スマホ対応ミニプリンター(1750円)」を使ってみた / 絶賛レビュー続出で評価4.7

              » 【Temuで爆売れ】72%割引の「スマホ対応ミニプリンター(1750円)」を使ってみた / 絶賛レビュー続出で評価4.7 特集 激安通販サイト・Temuで「iPhoneおよびAndroid用ミニプリンター」とやらを発見した。72%引きで1750円。調べたところ、Amazonや楽天ではどんなに安くても3700円〜って感じ。安さだけで選ぶならTemu一択となるだろう。しかも…… 評価は4.7で「とてもいい商品」「買ってよかった」「アプリも使いやすくておすすめ」「日本語の説明書もあって分かりやすい」などと絶賛されまくっていたのだ。これはマジで当たりかもしれないってことで、買ってみた。 ・Temuのミニプリンター 当たり外れの落差が激しい通販サイト・Temuを攻略するなら「商品レビュー」はしっかりと確認しておく必要がある。今回買ったミニプリンターはただ評価が高いだけではなく、100人以上の方が

                【Temuで爆売れ】72%割引の「スマホ対応ミニプリンター(1750円)」を使ってみた / 絶賛レビュー続出で評価4.7
              • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

                  Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times
                • 「はてなブログ」でも使える無料デザインツール【Canva】このクオリティ使ってみるしかない! | ワーキングノート

                  「Canva」とは そもそも、ボクは普段TOP画像は「illustrator」や「photoshop」で作成していますが、デザインをやっていない人にとってそういうデザインソフトは高く感じるし、ブログだけのためにわざわざデザインソフトを使うことはないと思います。 しかしながら、今回紹介する「Canva」は無料でブラウザ上やスマホアプリで簡単にオシャレなデザインができます。 これがあると誰でもデザイナーっぽいオシャレでカッコいいデザインが作れるという事で人気を集めています。 また、ポスターや名刺、インスタ用の画像など様々なサイズのデザインに対応しているので使い勝手もいいでしょう。 スポンサーリンク 「Canva」の使い方 それではボクも初めて使ってみたので、作りながら「Canva」の使い方を説明してしていきます。 (今回、諸事情でスマホで作ったのでスマホでの説明になります。PCでの利用はこちら

                    「はてなブログ」でも使える無料デザインツール【Canva】このクオリティ使ってみるしかない! | ワーキングノート
                  • AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた - Taste of Tech Topics

                    こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 今回は2023年9月28日に GA となった Amazon Bedrock の紹介と使ってみた感触をお伝えします。 1. Amazon Bedrock とは 2. 利用可能なモデル 3. Anthropic Claude V2 を使ってみた 3.1. Claude とは 3.2. Playground 3.3. 追加設定 4. まとめ 1. Amazon Bedrock とは Amazon Bedrock (以下、 Bedrock )は AWS 上で使える、大規模言語モデル( LLM )の基盤モデルを提供する完全マネージド型サービスです。 2023年9月28日に GA

                      AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた - Taste of Tech Topics
                    • URLだけでOK!どんなWebサイトもコメント付きでシェア可能な「MarkUp」を使ってみた! - paiza times

                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、URLを入力するだけであらゆるWebサイトの好きな箇所にコメントを付けて、不特定多数の人とシェアできるWebサービスをご紹介します! Webサイトのデザインや機能について、チーム内だけでなくさまざまな人と意見交換したいときに活用できるサービスになっています。 使い方に関しては究極にシンプルな設計なので、誰でもすぐに利用できるのも大きな魅力でしょう。 【 MarkUp 】 ■「MarkUp」の使い方 それでは、実際に「MarkUp」をどのように使うのか詳しく見ていきます。 まずはサイトのトップページからユーザー登録を済ませておきましょう。メールアドレスを入力したらボタンをクリックしてください。 次にユーザー名とパスワードを設定すれば完了です! 以下のようなダッシュボード画面が表示されます。 画面上部にあるボックスへWebサイトのURLを入

                        URLだけでOK!どんなWebサイトもコメント付きでシェア可能な「MarkUp」を使ってみた! - paiza times
                      • 「Edge」で使ってみないと分からない「Windows Copilot」の進化

                        Copilotといえば「副操縦士」という意味ですが、生成AI以降、その意味は変わってしまいました。「GitHub Copilot」といえば、生成AIがプログラミングをサポートしてくれるサービス。そして、そのCopilotをいう名称を多く使っているのが米Microsoftです。 企業向けの利用が中心となる「Copilot Microsoft 365」、ブラウザをサポートするEdgeの「Copilot」、検索エンジンであるBingの「Bing Copilot」、そしてWindows 11に搭載された(一応まだプレビュー)「Windows Copilot」。で、Microsoft Copilotという名称が意味するものはなんでしたっけ? という感じになっております。 中でも、ユーザーに直接的な影響を与えるものとしては、やっぱりOSそのものにぶら下がるWindows Copilotが強力です。OS

                          「Edge」で使ってみないと分からない「Windows Copilot」の進化
                        • 1枚の画像から「似た画像」をサクッと生成して素材集めを爆速化できるAIツール「Reimagine XL」を使ってみた

                          資料や作品を作成していると「この画像に似た画像を複数枚用意したい!」という状況になることがあります。画像生成AI「Stable Diffusion」で知られるAI企業Stability AIが開発した「Reimagine XL」を使えば、画像をドラッグ&ドロップするだけで類似画像をサクッと生成できるとのこと。日本でも無料で使用可能だったので、実際に使ってみました。 Reimagine XL https://clipdrop.co/stable-diffusion-reimagine Reimagine XLにアクセスすると以下のような画面が表示されます。 Reimagine XLの使い方は非常に簡単。類似画像を生成したい画像を点線で囲まれたエリアにドラッグ&ドロップするだけです。 ドラッグ&ドロップしてから数十秒で類似画像が3枚生成されました。画面下部のサムネイルをクリックすれば各画像を確

                            1枚の画像から「似た画像」をサクッと生成して素材集めを爆速化できるAIツール「Reimagine XL」を使ってみた
                          • あらゆるアプリやウェブサイトのOpenAPI仕様を自動生成してくれるChrome向け拡張機能「OpenAPI DevTools」を使ってみた

                            ウェブ上の通信で利用されるAPIのうち、OpenAPIを使用して記述されているAPIを検知して自動でOpenAPI形式の仕様を作成してくれるツールが「OpenAPI DevTools」です。Chrome向けの拡張機能としてリリースされており、簡単に使えるとのことなので実際に使って試してみました。 AndrewWalsh/openapi-devtools: Effortlessly discover API behaviour with a Chrome extension that automatically generates OpenAPI specifications in real time for any app or website https://github.com/AndrewWalsh/openapi-devtools GitHubのリポジトリにアクセスし、「Downl

                              あらゆるアプリやウェブサイトのOpenAPI仕様を自動生成してくれるChrome向け拡張機能「OpenAPI DevTools」を使ってみた
                            • Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム

                              WebのクローリングにPuppeteerを使っています。 いつかPuppeteerの使い方をまとめたいなと思っていたのですが、そうこうしている内に月日は流れ、Puppeteerと同様のブラウザ操作ツールとして、Playwrightの名前をよく聞くようになってきました。 ならばいっそのこと、新たにクローラーを書く時はPlaywrightに乗り換えて、その使い方をまとめようかなと思い始めました。 一方、ブラウザ操作ツールとしてSeleniumも有名です。 Microsoft Power AutomateでSeleniumが使えると聞いたので、Seleniumならクローリングだけでなく、日々の業務の自動化にも使えて便利かなとSeleniumにも興味がありました。 SeleniumとPlaywright、どちらにしようかと迷ったのですが、どちらも使ったことがなかったので結局両方を使って確かめること

                                Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム
                              • 文字起こし作業の大革命!?Amazon Transcribeの音声テキスト変換機能を使ってみたので、使い方と感想を共有します💪

                                Amazon Transcribeの使い方 Amazon Transcribeを利用するためにはAWS(Amazon Web Services/アマゾンウェブサービス)のアカウントを作成する必要があります。 これはAmazonでお買い物に使うアカウントとは別で、ほとんどの人は新規で取得することになるでしょう。 AWSというと多少、ハードルが高く感じるかもしれませんが、サーバー系にまったく見識のない僕でも30分程度で設定できたので、文字起こしに困ってる皆さんだったら、そのハードルも乗り越えられるはずです。さ、がんばるよ! AWSのアカウントを作成する まず Amazon Transcribe のページ(↑のリンク)にアクセスします。 右上の「無料サインアップ」をクリックして、AWSのアカウントを作成します。 メールアドレスやパスワード、氏名や住所(氏名・住所はローマ字入力)、決済情報を淡々と

                                  文字起こし作業の大革命!?Amazon Transcribeの音声テキスト変換機能を使ってみたので、使い方と感想を共有します💪
                                • プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics

                                  いつの間にか春も過ぎ去りすっかり夏模様の今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?菅野です。 生成AIの重要性が高まり、生成AIで利用できるテキスト量が長くなるにつれてにつれて、プロンプトエンジニアリングの重要性が高まってきました。 プロンプトエンジニアリングとは、そのプロンプトにどのような命令、事前情報等を入力すると、より適した応答が返ってくるかを設計する技術です。 そんなプロンプトエンジニアリングを最適化する為のPythonライブラリ、SAMMOがMicrosoft社から2024年4月18日にリリースされたので紹介していきます。 www.microsoft.com SAMMOとは? Structure-Aware Multi-objective Metaprompt Optimizationの頭文字をとったフレームワークです。 元来、プロンプトエンジニアリングでは、エンジニアが、様々な

                                    プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics
                                  • Twitterで炎上した際の誹謗中傷やバズった際のクソリプの嵐を可視化できる「リプライユーザ可視化システム」を使ってみた

                                    TwitterなどのSNS上ではネットいじめと呼ばれる誹謗中傷の嵐にさらされることがありますが、炎上に反応して書き込みを行ったことがある人は全体の1.5%程度しかいないという調査結果も存在しており、攻撃してくるのはごく一部のユーザーのみであることがわかっています。炎上ツイートに反応して誹謗中傷するユーザーや、リプライ欄に湧く大量のクソリプを送りつけてくるユーザーなどを、わかりやすく可視化するツールが「リプライユーザ可視化システム」です。 リプライユーザ可視化システム http://torix.sakura.ne.jp/tma/ 使い方は簡単で、上記URLにアクセスして画面左上にある「Start Mention Analyzer」をクリック。 Twitterにログインしていない場合はログイン画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力して「ログイン」をクリック。 すると以下の赤枠部分に

                                      Twitterで炎上した際の誹謗中傷やバズった際のクソリプの嵐を可視化できる「リプライユーザ可視化システム」を使ってみた
                                    • マークダウンファイルから日本語音声付き動画を作成できる「Video Puppet」を使ってみた! - paiza times

                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、単純なマークダウンファイルから動画を生成してダウンロードできるWebサービスをご紹介します! ブログ記事を書くようにテキストデータを動画に変換できるうえ、自然な日本語音声も自動生成してくれます。また、画像や音楽などのメディアも挿入できるので、チュートリアル動画やPR動画などさまざまな作品を作ることができます。 現在はベータ版で全機能を無料で使えるため、動画作成にご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Video Puppet 】 ■「Video Puppet」の使い方 それでは、最初に「Video Puppet」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう! トップページにアクセスしたら、画面上部にある【SIGN UP】ボタンから無料のユーザー登録をしておきます。 (※登録しなくても制限付きで利用することは可能です) ユーザー名

                                        マークダウンファイルから日本語音声付き動画を作成できる「Video Puppet」を使ってみた! - paiza times
                                      • Adobeが基本無料で誰でもデザイン系コンテンツをサクッと作成できる「Creative Cloud Express」を発表したので使ってみた

                                        Adobeが数千もの美しいテンプレートから目をひくコンテンツを素早く簡単に作れるという無料利用可能なソフトウェア「Creative Cloud Express」を発表したので、実際に使ってみました。 Adobe Creative Cloud Express(旧Adobe Spark)にようこそ https://www.adobe.com/jp/express/ Adobe - Adobe Introduces Creative Cloud Express https://news.adobe.com/news/news-details/2021/Adobe-Introduces-Creative-Cloud-Express/default.aspx Introducing Creative Cloud Express | Adobe https://blog.adobe.com/en/pu

                                          Adobeが基本無料で誰でもデザイン系コンテンツをサクッと作成できる「Creative Cloud Express」を発表したので使ってみた
                                        • 【Mac Info】 画像生成AI「Stable Diffusion」を手軽に使ってみよう!

                                            【Mac Info】 画像生成AI「Stable Diffusion」を手軽に使ってみよう!
                                          • イシュー(タスク)管理ツール「Linear」をチームで1ヶ月ほど使ってみた |Tooon(トゥーン)

                                            最近、チームのタスク管理をNotion → Linearへ移行しました。もう1 ヶ月ほど使っています。Notionは依然としてWikiツールとして使っていますが、タスク管理ツールとしてはかなり限界を感...

                                              イシュー(タスク)管理ツール「Linear」をチームで1ヶ月ほど使ってみた |Tooon(トゥーン)
                                            • 使ってみたい技術を試せる、汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる… 個人開発で得られる“6つの利益”

                                              使ってみたい技術を試せる、汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる… 個人開発で得られる“6つの利益” 個人開発がおすすめな理由 名人氏の自己紹介 名人氏:タイトルは「個人開発がおすすめな理由」というところで、株式会社NoSchoolでCTOをしている名人という者ですが、発表します。お願いします。 目次です。自己紹介と、私が個人開発しているツールを話したあとに、おすすめな理由を6つほど用意してきたので、それを話す感じで発表をしていきます。 最初に軽めに自己紹介をします。名人というハンドルネームで「Twitter(現X)」や「Zenn」で記事を書いているので、良かったら見てもらえたらうれしいです。ふだんはオンライン家庭教師「マナリンク」という家庭教師のサービスを開発している株式会社NoSchoolでCTOをしています。個人開発で「テストメーカー」というサービスを作っています。 好きな言語はT

                                                使ってみたい技術を試せる、汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる… 個人開発で得られる“6つの利益”
                                              • Githubの新しいセキュリティ機能 CodeQLを使ってみる - Security Index

                                                CodeQLは、Semmleが提供しているコードセマンティック解析に使用するツールで、脆弱性やコードの品質の可視化を行うことができます。 2019年9月18日にGithubがCodeQLを開発しているSemmleを買収し、現在「GitHub Code Scanning」(リミテッドベータ)として利用することができるようになりました。 Welcoming Semmle to GitHub - The GitHub Blog GitHub、コードの脆弱性を発見してくれる「GitHub Code Scanning」発表、修正方法のアドバイスも。GitHub Satellite 2020 - Publickey 現在でもSemmleのLGTMからCodeQLを利用することができます。 CodeQLを少し使ってみたので紹介したいと思います。 CodeQLを使ってみる Github連携 Alert :

                                                  Githubの新しいセキュリティ機能 CodeQLを使ってみる - Security Index
                                                • パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG

                                                  みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 皆さんは普段プロダクト開発の際にパフォーマンステストはどのツールを使用していますでしょうか。私が所属する新規プロダクト開発のパフォーマンステストでは「Ddosify」というツールを使用しました。 今回はこちらの基本的な使い方についてご紹介致します。 Ddosifyとは Ddosifyは、Goで書かれたパフォーマンステストツールになります。 JSONファイルを使用してシナリオを作成することができます。シナリオを定義することで、異なるリクエストパス、ヘッダー、ボディを持つ複雑なテストケースを作成できます。 加えてDdosifyはDdosify Engine、Ddosify Self-Hosted、

                                                    パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG
                                                  • X(旧Twitter)から画像や動画をまとめて一気にダウンロードできる「twmd(twitter-media-downloader)」を使ってみた

                                                    X(旧Twitter)上で投稿されている写真や動画などのメディアをまとめてダウンロードできるツールが「twmd(twitter-media-downloader)」です。XのAPIが有料化した際、この種のツールは使えなくなったものも多いのですが、twmdはアカウントの認証情報やAPIなしでも利用できます。 GitHub - mmpx12/twitter-media-downloader: twmd: CLI/GUI Apiless twitter downlaoder. Download medias from single tweet or a whole profile. https://github.com/mmpx12/twitter-media-downloader twmdは以下のページからダウンロードできます。 Releases · mmpx12/twitter-media-

                                                      X(旧Twitter)から画像や動画をまとめて一気にダウンロードできる「twmd(twitter-media-downloader)」を使ってみた
                                                    • Lambdaを使ったサーバレス構成の社内アプリのデバッグのためにX-Rayを使ってみた - KAYAC engineers' blog

                                                      12月も終盤、2019年も終盤、令和元年も終盤です。みなさんいかがお過ごしですか。ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 Migration Trackの方で結構書いたので、こっちは何書こうかなーとなったんですが、あえて小ネタでAWS Lambda使う時のTipsな感じで行きます。 AWS Lambdaのデバッグがしんどい件 僕はサーバレス・コンテナ以前からWebのサーバ開発をやっている人間なもので、動いているやつをダイレクトにソースコードいじってバグを直した経験があります。そこまで野蛮な方法を取らなくても、sshで入ってリクエスト叩きながらログを読んだり、プリントデバッグを仕込むなどの手段を使って、とにかくなんとか直す手段を持っていました。 しかし、コンテナでsshを封じられ、サーバレス

                                                        Lambdaを使ったサーバレス構成の社内アプリのデバッグのためにX-Rayを使ってみた - KAYAC engineers' blog
                                                      • 複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた

                                                        長い文章から目的の単語を探す際は、ページ内検索を用いると素早く目的の単語を見つけることができます。Google ChromeやFirefoxに対応する拡張機能「isear」は、複数の単語の同時検索や、検索結果のハイライト表示、検索単語の位置を視覚的に表示などの機能を備えており、ページ内検索を効率的に行えるとのこと。実際にisearの使い勝手を確かめてみました。 トップページ | isear解説 https://isear.intelfike.net/ isear – ???? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/isear/ isear - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/isear/cihgmhbajkkbcie

                                                          複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた
                                                        • お薬手帳アプリを使ってみると、乱立&すぐサ終しがちでデジタル化する気が失せた→現状の使い勝手やおすすめアプリ

                                                          デジタル庁 @digital_jpn お薬手帳アプリとマイナポータルを連携すると、薬剤情報等の履歴を一覧でご覧頂けます💊 民間企業のお薬手帳アプリをインストールし、#マイナンバーカード を利用することで、薬剤情報・処方情報・調剤情報等が取得できます。 薬剤情報等を表示できるサービス一覧はこちら↓ digital.go.jp/policies/mynum… pic.twitter.com/Hn5mY7mvpF 2024-01-26 17:00:00

                                                            お薬手帳アプリを使ってみると、乱立&すぐサ終しがちでデジタル化する気が失せた→現状の使い勝手やおすすめアプリ
                                                          • 誰の声でも簡単・リアルタイムで女声・男声・ささやき声などへ自由自在に変換できる「Voidol3」のSYNTHモードを使ってみたよレビュー

                                                            AI技術を応用したソフトを開発するクリムゾンテクノロジーから、AIリアルタイムボイスチェンジャー「Voidol3」が2023年9月8日に登場しました。Voidol3はシンセサイジングによる超高速声質変換エンジンによるボイスチェンジャー「SYNTHモード」と、自身の声を特定のキャラクターの声に変換するAIリアルタイム声質変換が可能な「AIモード」を搭載し、さらにその両方を連結したリアルタイムの声質変換も可能だとのこと。まずはVoidol3のSYNTHモードによるボイスチェンジャーを試してみました。 Voidol3 | 変幻自在の声質変換 | クリムゾンテクノロジー株式会社 https://crimsontech.jp/apps/voidol3/ 今回Voidol3を使うにあたって、オーディオインターフェースとしてコンデンサーマイクのMPM-1000とヤマハ・AG-03をPCに接続して使用しま

                                                              誰の声でも簡単・リアルタイムで女声・男声・ささやき声などへ自由自在に変換できる「Voidol3」のSYNTHモードを使ってみたよレビュー
                                                            • EKSでDockerから卒業すべくBottlerocketのマネージド型ノードグループを使ってみた - inductor's blog

                                                              はじめに この記事ではAWSの公式ブログ「Amazon EKS adds native support for Bottlerocket in Managed Node Groups」で取り上げられている内容を、eksctlを使わずCloudFormationでimmutableに実現するための方法を解説します。 aws.amazon.com Bottlerocketとは Bottlerocketは、AWSが開発しているコンテナ実行専用OSです。Fedora/RHELのCoreOSやVMwareのPhoton OS、Rancher OSなどと似ていて、コンテナを実行するためのランタイム以外余計なパッケージが入らない軽量なOSとなっています。 aws.amazon.com Bottlerocketの開発状況についてはBottlerocket Roadmap · GitHubを合わせてみると良

                                                                EKSでDockerから卒業すべくBottlerocketのマネージド型ノードグループを使ってみた - inductor's blog
                                                              • ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times

                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でもお手軽に自分専用のダッシュボードを作成できるWebサービスをご紹介します! さまざまな機能をブロック化したウィジェットを画面にペタペタと配置していくだけで、タスク管理・情報収集・旅行計画・エンタメ…など、多彩な用途に活用できるボードを作成できるのが大きな特徴です。 自由にデザイン可能なダッシュボードにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Widget Board 】 ■ダッシュボードの作成例 「Widget Board」の詳しい使い方を解説する前に、まずはどのようなダッシュボードが作れるのかサンプル例をいくつか見てみましょう。 以下はToDoやカレンダーなどのウィジェットを組み合わせて、自分だけのタスク管理ボードを作成した例です。 他にも、時計・検索ボックス・テキストエディタなどのウィジェットも提供されているので、組み

                                                                  ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times
                                                                • インタラクティブなWebページを作り放題なNoCodeサービス「involve.me」を使ってみた! - paiza times

                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、インタラクティブなユーザー体験を作り出せるWebページを手軽に作れるサービスをご紹介します。 一般的なランディングページやアンケートフォームだけでなく、クイズで遊んだり任意のファイルをダウンロードできたりするページや、クーポン配布ページ、IQテスト、決済ページ…など、さまざまな機能を搭載したWebページをノーコード(NoCode)で開発できるのが特徴です。 既存のWebページやブログなどにも簡単な手順で埋め込むことが可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 【 involve.me 】 ■「involve.me」の使い方 それでは、「involve.me」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはサイトのトップページからメールアドレスを入力してユーザー登録をしておきます。 次の画面でユーザー名やパスワードな

                                                                    インタラクティブなWebページを作り放題なNoCodeサービス「involve.me」を使ってみた! - paiza times
                                                                  • 約4万円で「CarPlay」を簡単に導入 ヘッドアップディスプレイ「HUD-2020」を使ってみた

                                                                    私事で恐縮だが、2019年夏に家族が車を購入し、ここ最近、週末は必ずと言っていいほど車を運転している。その際に欠かせないのがカーナビ。ペーパードライバーに毛の生えた程度の運転経験しかない筆者は、何となく道が分かるような場所でも不安なので、カーナビに頼り切っている。 ただ、スマートフォンのナビに慣れた身としては、据え置きのカーナビだと使いにくいと思うところが多々ある。例えば目的地の設定。住所を入力したいけど、キーボードや音声は使えず、画面から1文字ずつ選ぶ方式なので面倒だ。フリーワードも絞り込むまでにけっこう時間がかかる。一度訪れたことのある場所なら履歴から簡単に設定できるが、初めて行く場所だと、ナビの設定をするだけで一苦労、ということも珍しくない。 スマホのナビとは使い勝手が違うなぁ……と思っていた矢先、モジが販売している「ネオトーキョーHUD-2020 ヘッドアップディスプレイ(以下、H

                                                                      約4万円で「CarPlay」を簡単に導入 ヘッドアップディスプレイ「HUD-2020」を使ってみた
                                                                    • 無料で600以上のAIアバターや豊富なテンプレートに加えて自分の声を簡単にクローンしてAI化した商用利用可能な動画も作成できる「Vidnoz AI」を使ってみたよレビュー

                                                                      まるで本物の人間に見えるリアルなAIアバターや動く画像を作成し、英語や日本語など140カ国語以上の言語に対応したAI音声読み上げ機能で自然にしゃべらせ、680種類以上あるテンプレートを使って手軽にニュース映像のような動画を作れるAI動画作成ツールが「Vidnoz AI」です。カメラやマイクなどの専門機材や、出演者やナレーターといった専門のスタッフを用意しなくても手軽かつ低コストで動画作成が可能になるとのことなので、実際にどんな動画が作成できるのか試してみました。 Vidnoz AI:無料AI動画作成ツール|AIで動画生成は1分でできる https://jp.vidnoz.com/ ・目次 ◆01:Vidnoz AIで作れる動画は? ◆02:アカウントの作成方法 ◆03:Vidnoz AIを使って無料で動画を作ってみる ◆04:実際に動画を作成してみた ◆05:自分の顔写真をアバターにしてみ

                                                                        無料で600以上のAIアバターや豊富なテンプレートに加えて自分の声を簡単にクローンしてAI化した商用利用可能な動画も作成できる「Vidnoz AI」を使ってみたよレビュー
                                                                      • 【特集】 クラウドPC「Windows 365」を使ってみた。導入方法や条件を解説。月額2,720円から

                                                                          【特集】 クラウドPC「Windows 365」を使ってみた。導入方法や条件を解説。月額2,720円から
                                                                        • 無料で使える『Microsoft Office Excel』の互換ソフト『Libre Office Calc』を使ってみた

                                                                          Libre OfficeとはLibreOfficeは強力なオフィススイートです クリーンなインターフェイスと強力なツールであなたの創造性を解き放ち生産性を高めLibreOfficeはその市場において最も強力なフリーかつオープンなオフィススイートとなっています。 これは次のようなさまざまなアプリケーションのためです ワードプロセッサのWriter、表計算アプリケーションのCalc、プレゼンテーションエンジンのImpress、ドローイングおよびフローチャートのためのDraw、データベースおよびそのフロントエンドとなるBase、そして数式を編集するためのMathです。 公式サイトより引用ja.libreoffice.org ↑こちらからダウンロードできます

                                                                            無料で使える『Microsoft Office Excel』の互換ソフト『Libre Office Calc』を使ってみた
                                                                          • 現場では完璧な視界でいたい! のでアイマッサージャー「MYTREX iRhythm」をアイドルおたくが使ってみた #ソレドコ - ソレドコ

                                                                            現場で推しを眺めるためにはパーフェクトな視界でいたい……! スマホやパソコンを眺めて疲れた目をリフレッシュするために、アイマッサージャー「MYTREX iRhythm」をアイドルオタクの千紘さんが試してみました。 目が、とにかく、疲れる!!! 起きているときはスマホ、パソコン、テレビとありとあらゆる液晶を見ている私。かわいいかわいい推しの映像を眺めるときも、コンサートのスケジュールが発表されて脳内でバチくそいろんな計算をするときも、仕事で無茶な納期を要求されたときも、目に強く力を込めて液晶を見ている―― こんにちは! 目がとにかく疲れているアイドルおたくの千紘と申します。 少しでも疲れを軽減しようとアイボンや目薬を愛用しているのですが、眼精疲労から来る頭痛に悩まされる日もあり、何か目をいたわる方法はないのかな、特に現場の前のスペシャルケアになるようないいアイテムはないのかなと考えるようにな

                                                                              現場では完璧な視界でいたい! のでアイマッサージャー「MYTREX iRhythm」をアイドルおたくが使ってみた #ソレドコ - ソレドコ
                                                                            • Pythonを高速化する「Codon」コンパイラを使ってみた | DevelopersIO

                                                                              データアナリティクス事業本部のueharaです。 今回は、Pythonの実行がシングルスレッドで従来の10~100倍以上高速化すると言われている「Codon」というコンパイラを使ってみたいと思います。 Codonの概要 Pythonは世界的にも広く使われている言語であり、シンプルでわかりやすい文法や豊富なライブラリ、拡張性など、多くの利点があります。 しかし、その一方で、Pythonの実行速度に課題があるという指摘は皆さんも一度は耳にしたことがあるかと思います。 この課題を解決すべく、MITの研究者らが開発した「Codon」について紹介したいと思います。 Codonは、ランタイムのオーバーヘッドなしで Pythonのコードをネイティブなマシン語にコンパイルする高性能なPythonコンパイラです。 Codonを使うとシングルスレッドでも十分な高速化を行うことができますが、マルチスレッドもサポ

                                                                                Pythonを高速化する「Codon」コンパイラを使ってみた | DevelopersIO
                                                                              • Blueskyを使ってみた感想とよかった投稿振り返り@2023年 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                                ブルースカイ雑感 どうも、ねじまきです。 たまーに思い出したように見るSNS「Bluesky」、 マストドンやスレッズと比べて、いまだにつかめないところがあるけれど、 実際に使ってみた感想や雑感を箇条書きでざっと。 (※最後に招待コードも載せてます) ※この記事は「Bluesky Advent Calendar 2023 - Adventar」5日目の投稿になります。 Twitter(X)のような殺伐としたポストは少な目 地域ネタ、ローカルトークも読めて良い ペットネタ、ご飯ネタ、お花など日常系の投稿多し? ネタやミームを楽しむ文化があってよい ただ、全体的にまとまりがないのが弱点とも言えるような エンジニア率高し 専門フィード(カスタムフィードっていうのか)をフォローする機能はかなり良い 「本とかを読む」とかのフィードが良い 動作がちょっともっさりする場面がたまにある 短文系なので、スレ

                                                                                  Blueskyを使ってみた感想とよかった投稿振り返り@2023年 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                                • Adobeが基本無料で使える高品質かつ高速な日本語対応画像生成AI「Firefly Image 3」を公開したので使ってみた

                                                                                  Adobeが画像生成AIモデル「Adobe Firefly Image 3 Foundation モデル(ベータ版)」を2024年4月23日に発表しました。既にウェブ版Adobe Fireflyで同モデルを用いた画像生成が可能になっていたので、実際に使ってどんな画像を生成できるのか確認してみました。 アドビ、Adobe Firefly Image 3 Foundation モデルを発表 https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202404/20240423_adobe-firefly-image-3-foundation-model.html Adobe Firefly Image 3 Foundation モデル(ベータ版)は、従来のFirefly Imageと比べて高品質な画像を生成できるAIモデルです。同モデルはすでにベータ版のPhotosho

                                                                                    Adobeが基本無料で使える高品質かつ高速な日本語対応画像生成AI「Firefly Image 3」を公開したので使ってみた