並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 俺の月収より高いゲーミングモニターを使ってみたら、もう戻れなくなってしまった。26万円の力で男も女もえっちに映しましょう

    そもそも、人生で「モニター」を意識したことがなかった。 なんとなく「映ればいい」としか思っていなかったし、大きさや綺麗さなんて、気にしたことがない。そのせいで、未だにテレビを床に直置きしている。こんなんだから、あんまりガジェットにも詳しくない。というか、あんまり「機材」全般にかける情熱がない。 しかし、今回お話が回ってきたゲーミングモニターは……流石にレベルが違った。 その額、なんと「265,000円」。 26万? 俺の月収より高いじゃないか? えっ、これもらえるんですか? 26万を? タダで? やりまァす!!!!!!!!! (画像はBenQ「MOBIUZ」シリーズ「EX321UX」公式サイトより)今回紹介するモニターは、BenQから発売されている「MOBIUZ」というシリーズ。 その中の「EX321UX」というもの。 4K!UHD!144Hz!ミニLED!量子ドット!AI! ……と、なん

      俺の月収より高いゲーミングモニターを使ってみたら、もう戻れなくなってしまった。26万円の力で男も女もえっちに映しましょう
    • Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

      Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

        Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
      • Blueskyの投稿をTweetDeck風にカラム表示して更新チェックできるウェブアプリ「TOKIMEKI」を使ってみたよレビュー

        「TOKIMEKI」はほりべあ氏が開発しているBlueskyクライアントで、Bluesky上の投稿や自分のフィードなどをカラムに分けて管理できます。モバイル版TOKIMEKIをレビューした後にウェブアプリ版も使ってみたところ、「1つの画面に複数アカウントの投稿を並列表示して更新を常時チェック」という情報収集にめちゃくちゃ便利な環境を構築できたので、使い方をまとめてみました。 TOKIMEKI - Bluesky client project https://tokimeki.blue/login ・目次 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 ◆2:TOKIMEKIの初期設定 ◆3:TOKIMEKIで色んなユーザーの投稿を並列表示する方法 ◆4:投稿を自動更新する方法 ◆5:複数アカウントを同時に管理する方法 ◆6:その他の情報 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 Blue

          Blueskyの投稿をTweetDeck風にカラム表示して更新チェックできるウェブアプリ「TOKIMEKI」を使ってみたよレビュー
        • 無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた

          プライバシー重視の検索エンジンやブラウザを展開するDuckDuckGoが、GPT-3.5やClaude 3、Llama 3、Mixtral 8x7BなどのAIモデルを匿名かつ無料で使用できるサービス「DuckDuckGo AI Chat(AI Chat)」をベータ版でリリースしました。AI Chatはブラウザから簡単に利用できるとのことで、実際に使ってみました。 DuckDuckGo AI Chat: anonymous access to popular chatbots https://www.spreadprivacy.com/ai-chat/ AI Chat https://duckduckgo.com/?q=DuckDuckGo&ia=chat DuckDuckGo AI Chat Privacy Policy and Terms of Use https://duckduckg

            無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた
          • プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics

            いつの間にか春も過ぎ去りすっかり夏模様の今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?菅野です。 生成AIの重要性が高まり、生成AIで利用できるテキスト量が長くなるにつれてにつれて、プロンプトエンジニアリングの重要性が高まってきました。 プロンプトエンジニアリングとは、そのプロンプトにどのような命令、事前情報等を入力すると、より適した応答が返ってくるかを設計する技術です。 そんなプロンプトエンジニアリングを最適化する為のPythonライブラリ、SAMMOがMicrosoft社から2024年4月18日にリリースされたので紹介していきます。 www.microsoft.com SAMMOとは? Structure-Aware Multi-objective Metaprompt Optimizationの頭文字をとったフレームワークです。 元来、プロンプトエンジニアリングでは、エンジニアが、様々な

              プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics
            • ISUCON13 で rbs-inline 使ってみた - カレーの恩返し

              ISUCON で型がパチパチっとハマった開発ができるとかなり開発体験変わってくるのでは?と思い、 ISUCON の過去問に型をつけていくのをやってみています。 モチベーションに対してもう少し詳しい記事はこちら euglena1215.hatenablog.jp まずは、初期実装の状態から挙動を変えずに型だけをつけてみることに取り組みます。 また、アプリケーションに対応する型は rbs ファイルは直接触らずに rbs-inline のみを使って生成することにしました。おそらく ISUCON 本番でも別ファイルをいじっている余裕はないと思うためです。 ISUCON13 で rbs-inline を使って steep check が通るところまで行けたので、やっていく中で感じたことやこうだったらもっと便利なのにと思ったことをまとめてみます。ちょっとしたスクリプトに対して使ってみた記事はたまに見か

                ISUCON13 で rbs-inline 使ってみた - カレーの恩返し
              • Blueskyで「複数アカウント管理」「非公開ブックマーク」などを可能にするクライアントアプリ「TOKIMEKI」のスマホ版を使ってみた

                「TOKIMEKI」は、ほりべあ氏が開発したBlueskyのサードパーティクライアントで、「複数のアカウントを同時に管理」「TweetDeckのように投稿をカラム表示」「非公開ブックマーク」などが可能です。そんなTOKIMEKIのAndroidアプリ版が登場したので、実際に各種機能を使ってみました。 TOKIMEKI for Bluesky - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=blue.tokimeki.tokimeki ・目次 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 ◆2:TOKIMEKIのインストールと初期設定 ◆3:画像を一覧表示 ◆4:カラムのリアルタイム更新 ◆5:非公開ブックマークの機能 ◆6:複数のアカウントを同時に管理する ◆7:外観のカスタム ◆1:Blueskyのアプリパ

                  Blueskyで「複数アカウント管理」「非公開ブックマーク」などを可能にするクライアントアプリ「TOKIMEKI」のスマホ版を使ってみた
                • ついにBlueskyがDMに対応したので使ってみた

                  日本時間の2024年5月23日(木)に、Blueskyでダイレクトメッセージ(DM)の送受信が可能になりました。DM機能ではBlueskyユーザーと1対1のテキスト会話が可能で、今後のアップデートで画像などの送受信も可能となる予定です。 Just shipped: Bluesky Direct Messages! - Bluesky https://bsky.social/about/blog/05-22-2024-direct-messages BlueskyのDM機能を使うには、画面左側の「チャット」をクリック。 DM機能の初回使用時には「自分にメッセージを送信できるユーザーを制限できる画面」が表示されます。メッセージを送信できるユーザーは「全員」「フォローしているユーザー」「誰からも受け取らない」のいずれかから選択可能。今回は「フォローしているユーザー」にチェックを入れてから「始める

                    ついにBlueskyがDMに対応したので使ってみた
                  • 「落書きからイラスト生成」「常にカメラ目線に補正」といったMicrosoft純正AI機能をSnapdragon X Eliteを搭載したCopilot+ PCで使ってみた

                    2024年6月15日、ペイントで書いた落書きから高品質イラストを生成できる「CoCreator」やカメラで撮影した映像をリアルタイム補正できる「スタジオエフェクト」といったAI機能を含む大型Windowsアップデート「Windows 11 バージョン24H2」がリリースされました。Windows 11 バージョン24H2は高性能なAI処理チップを搭載したCopilot+ PCでしか使えないのですが、ちょうどASUSからSnapdragon X Eliteを搭載したノートPC「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」が届いたので、AI機能の「CoCreator」「スタジオエフェクト」を使ってみました。 Copilot+PC を購入する:新しい時代の Windows AI PC とノート PC | Microsoft Windows https://www.microsoft.c

                      「落書きからイラスト生成」「常にカメラ目線に補正」といったMicrosoft純正AI機能をSnapdragon X Eliteを搭載したCopilot+ PCで使ってみた
                    • [みんなのケータイ]「ことら送金」では難しい大きなお金の移動に「エアウォレット」を使ってみた

                        [みんなのケータイ]「ことら送金」では難しい大きなお金の移動に「エアウォレット」を使ってみた
                      • 超小型犬〜小型犬用の『TrePonti(トレポンティ)』。おすすめの種類とそれぞれの違い。リベルタの実際に使ってみたレビューをお伝えします! - ハピチわブログ

                        こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 この記事では 犬用のハーネス『Tre Ponti(トレポンティ)』についてのレビューをしています。 今回は特に超小型犬〜小型犬サイズのものをピックアップ。 色々な種類のあるトレポンティ。 それぞれの違いや、ワンちゃんに合わせたおすすめの種類をお伝えしています☆ 『Tre Ponti(トレポンティ)』とは 小型犬ハーネスの種類 ・Liberta(リベルタ) ・Fibbia(フィッビア) ・Adjustable(アジャスタブル) ハーネスの比較とおすすめタイプ リベルタのレビュー リベルタを選んだ理由 『Tre Ponti(トレポンティ)』とは イタリア北東部ヴェネト州トレビーゾを拠点とするペットプロダクトメーカーです。 動きやすく、快適なつけ心地 イタリア本国にて特許を受けた犬用ハーネス(胴輪)は、最も人

                          超小型犬〜小型犬用の『TrePonti(トレポンティ)』。おすすめの種類とそれぞれの違い。リベルタの実際に使ってみたレビューをお伝えします! - ハピチわブログ
                        • 文字通りいろいろウルトラハードな洗濯槽クリーナーを使ってみた【藤原千秋の使ってわかった! 便利家事アイテム】

                            文字通りいろいろウルトラハードな洗濯槽クリーナーを使ってみた【藤原千秋の使ってわかった! 便利家事アイテム】
                          • Google NotebookLMを使ってみた - もしかしたらかなり使えるかも! - クリエーションライン株式会社

                              Google NotebookLMを使ってみた - もしかしたらかなり使えるかも! - クリエーションライン株式会社
                            • 「Copilot+ PC」なら最高のAI経験を得られる? リコールやコクリエイター機能を使ってみた

                              「シリコン」「システム」「ユーザー体験」が変わるCopilot+ PC Copilot+ PCは、AI時代に向けて「シリコン」「システム」「ユーザー体験」を刷新した「これまでで最も早く、最も高性能なWindows PC」だという。 シリコン/システム:40TOPS以上のNPUの統合が必須に 先述の通り、Copilot+ PCではCPU/SoCへのNPU統合が必須条件となる。ただNPUを搭載すれば良いだけではなく、ピーク時の処理性能を40TOPS(毎秒40兆回)以上とする必要がある。6月時点において、この要件を満たすCPU/SoCは以下の通りだ。 Snapdragon X Elite(Qualcomm) Snapdragon X Plus(Qualcomm) Ryzen AI 300シリーズ(AMD) Lunar Lake(開発コード名)(Intel) 日本マイクロソフトによると、Snapd

                                「Copilot+ PC」なら最高のAI経験を得られる? リコールやコクリエイター機能を使ってみた
                              • エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO

                                こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 Quaryというエンジニア向けのBIツールが気になったので使ってみました。 GitHub - quarylabs/quary: Open-source BI for engineers VSCodeの拡張機能やCLIが準備されており、以下のことができます。 データベースへの接続 dbtに類似した機能 sqlファイルとしてmodelを記述可能、schemaもyamlファイルで記述可能 schemaはGUIで操作もでき、リネージも表示可能 また簡単なグラフなどもyamlファイルで管理可能 対応ソースはBigQueryやSnowflakeなどとなっていますので、今回はBigQueryで試してみようと思います。 BigQuery側の準備 前準備として、以下のページにある ml-latest-small.z

                                  エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO
                                • Chrome内蔵LLM Gemini Nanoを使ってみた

                                  はじめに Chrome 126からローカルで使えるLLM Gemini Nanoが使えるようになりました。 本記事では実際に使ってみようと思います。 前準備 まずはChrome Release ChannelsにてDev channelのChromeをインストールします。 インストールできたら下記機能を有効にします。 Enables optimization guide on device: Enabled BypassPerfRequirement Prompt API for Gemini Nano: Enabled 次に、LLMのダウンロードが必要のため、 chrome://components/にアクセスし、Optimization Guide On Device Modelのアップデート状況を確認します。 まだダウンロードされていない場合は、アップデートを確認ボタンでダウンロード

                                    Chrome内蔵LLM Gemini Nanoを使ってみた
                                  • ウエルテック『リペリオ』を使ってみた! - tomomo13’s diary

                                    歯医者のオススメ歯磨き粉を調べると【チェックアップ】がかなり良いとネットで出てくる。 この歯磨き粉↓ www.tomo-diary.com数年前は【シュミテクト】が断トツで、歯医者に行くとサンプル品が貰えることで多分営業とかに力が入っていたと思う。 CMも良く観かけたし、自分も良くリピートしてたが、着色料が入っていることでネットでそのことについて結構言われている感じ。 で、自分も自然と使わなくなりました。 あのブームは一体何だったんだろうね… 歯磨き粉の話 ウエルテック『リペリオ』です。 使ってみたというよりも、何年も愛用している歯磨き粉。 今回Amazonで注文してお得に買えたからって理由もあり紹介する。 リンク 『リペリオ』は歯茎を活性化し、歯周組織の回復を促す歯肉活性化歯磨き剤。 歯周炎・歯肉炎の予防、口臭の防止、虫歯を防ぐなどの働きがある。 着色料不使用。 通常1本1,200円でA

                                      ウエルテック『リペリオ』を使ってみた! - tomomo13’s diary
                                    • 今更ながら Wii U でWiiの『Wii Fit Plus』 を私の健康管理に使ってみました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                      いつもの「今更ながら」シリーズです。 先日の休日に、スクーターに久しぶりに乗りました。 娘は、嫁との予定があったので、父は一人ぶらりぶらりしました。 少し離れたゲーム屋さんに立ち寄りました。 そこで、黒のワゴンが、黒のワゴンと接触事故を起こしたのに、当て逃げしてトンズラしたのを目撃しましたよ。 どちらの車体にも、接触した傷がついたままです。 ゲーム屋さんの駐車場での事故に、見られていないと、逃げたのは驚きです。 とりあえず、ゲーム屋さんに入って、いろいろと見ていると、Wiiの『Wii Fit Plus』が、100円以下で売られていました。 ケース、トリセツ付きの完品の新古品みたいな感じです。 これなら、我が家のWii U でも使えそうです。 ただ、これだけでなく、Wii Fit Plus バランスWiiボードも必要ですので、こちらも使用感のない美品を300円以下で購入しました。 ただ、透明

                                        今更ながら Wii U でWiiの『Wii Fit Plus』 を私の健康管理に使ってみました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                      • エンビロンの『C-ブーストクリーム』を使ってみた | ENVIRON - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                        おつかれさまです。 いろいろあってお休みしていたエンビロン。 夏に向けてビタミンAを補充しておきたくて少しずつ再開。 まずは、夜だけ「モイスチャー 1セット」で再開。 www.koshikakeol.com で、次に買い足したのがこのアイテム。 C-ブーストクリーム 内容量は25ml。 価格は6,930円(税込)。 更なる美しさを求める方への高濃度*ビタミンC美容液 とのことですが、クリームなのか美容液なのか、ややこしい。 よく読んでみたら、 クリーム状美容液らしい。 エンビロンと言えばビタミンA。 ビタミンAとCは濃度にもよっては一緒に使わないほうが良い説もあるけど、 お使いのエンビロンのセラムやジェル、クリームと混ぜて使用することもできます。 とのこと。 だから、モイスチャーシリーズと合わせて使ってもOK! だけど、わたしは、朝、プチプラのスキンケアと合わせて使用しています。 右の『極

                                          エンビロンの『C-ブーストクリーム』を使ってみた | ENVIRON - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                        • 上島珈琲店でQUOカードを使ってみた(使える店舗の調べ方) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                          上島珈琲店でQUOカードを使ってみた(使える店舗の調べ方) 上島珈琲店とは 特徴: 上島珈琲店公式HP👇 メニュー: 注文: 支払い 「ぴよのよいち」さんも上島珈琲店おすすめ QUOカード使える店舗(上島珈琲店)の調べ方 備忘録(駐車場) 最後に 上島珈琲店でQUOカードを使ってみた(使える店舗の調べ方) この記事では、上島珈琲店でQUOカードを使ってみたので報告するとともに、QUOカードの使える店舗の調べ方についても紹介します。 QUOカードは株主優待でいろいろといただけるので、使えると嬉しいですね!! 上島珈琲店とは 上島珈琲店は日本全国で展開しており、UCC上島珈琲株式会社の創業者、上島忠雄が口にした初めてのコーヒー、そこから受けた感動を1人でも多くの方に届けるサービスを提供しています。 特徴: 上島珈琲店は、レトロモダンな大人のための理想的な空間として、おいしいコーヒーとサービス

                                            上島珈琲店でQUOカードを使ってみた(使える店舗の調べ方) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                          • プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なiPhone向け動画撮影アプリ「Kino」を使ってみたレビュー

                                            iPhone向けにプロ仕様のカメラアプリを開発するHalideが、動画撮影アプリ「Kino」を2024年5月29日にリリースしました。細かい設定が可能でプロのニーズにも応える本格的な動画撮影ができ、なおかつ初心者でも簡単に操作できるのが売りとのことで、実際に「Kino」を使ってみました。 Kino — Pro Video Camera for iPhone https://www.shotwithkino.com/ Kino - Pro Video Camera on the App Store https://apps.apple.com/us/app/kino-pro-video-camera/id6472380172 App StoreでKinoのページにアクセスして、購入。価格は税込1500円です。 インストールしたKinoを起動します。画面を上にスワイプ。 Continueが下に

                                              プロ仕様なのに初心者でも使いやすい本格的なiPhone向け動画撮影アプリ「Kino」を使ってみたレビュー
                                            • 【実際に使ってみた】卓上 空気清浄機はlevoit core200Sがおすすめ!口コミで抜群のレビュー! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                                              更新日:2024/06/05 はじめに 今回は花粉で悩んでいた私が実際に利用してみた卓上の空気清浄機Levoit Core 200Sについて、実体験を交えながら紹介します。仕様や魅力、そして実際の使用感について詳しくお伝えしますが、使ってみてかなり良かったです☀️ Levoit Core 200Sの仕様 サイズ: 20cm x 20cm x 32cm 適用面積: 18畳 清浄時間: 8畳/15分 運転音: 24dB〜46dB 本体重量: 3kg Levoit Core 200Sの魅力 18畳対応、小型で高い清浄能力 (引用:楽天市場) Levoit Core 200Sはコンパクトな設計ながら、非常に高い清浄能力を誇り、汚れた空気を360°全方向から強力に吸い込みます。 8畳のお部屋であれば、わずか15分で空気を清浄することも可能です。 軽量で持ち運びも簡単なため、リビングやキッチン、オフィ

                                                【実際に使ってみた】卓上 空気清浄機はlevoit core200Sがおすすめ!口コミで抜群のレビュー! - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                                              • マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう!

                                                マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう! Webサイト/Webアプリを制作・運営する上で、非常に役立つヒートマップですが、その多くは有料で提供されているサービスです。中には無料プランを提供するサービスもありますが、機能が限定されているお試しプラン的なものが多く本格的な分析には向きません。無料で使えるヒートマップを探しているWeb担当者、Web制作関連の方も多いと思いますが、なかなか良いものが見つからないのが現状ではないでしょうか。 そこで、今回はMicrosoft社が無料で提供するMicrosoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)というヒートマップ・分析ツールについて、基本的な使い方や活用法を詳しく解説します。 Microsoft Clarityの概要▶︎Microsoft Clarityとは Microsoft

                                                  マイクロソフトが提供する無料で使えるヒートマップ「Microsoft Clarity」を使ってみよう!
                                                • X(Twitter)で当選!資生堂『アネッサ パーフェクトUV スキンケアジェル NA』を使ってみた! - tomomo13’s diary

                                                  大谷翔平選手の豪邸。 築年が2013年とネットの情報でありました。 誰が以前住んでいたかめっちゃ気になって調べたけど出てこない。 ヤバいよ、あの家… 当選 資生堂『アネッサ パーフェクトUV スキンケアジェル NA』です。 このキャンペーンはX(Twitter)のキャンペーンで、アネッサ公式をフォローとリポストのみで簡単に応募が出来ました。 応募期間は4月14日で終了。 当選者人数が30,000名なので当選する確率は高かったはず。 今見ると、25,000名しかリポストしていなかったので余裕で当選でした。笑 X(Twitter)で応募して当選したものがようやく届きました。 手紙。 当選おめでとう!とかあるものの、応募した人数を見る限り全員当選じゃないかと思う。 でも住所入力などをしないといけないので若干面倒で忘れていた人も居るはず。 当選品。 デーンと小松菜奈さん。 首長いわ~羨ましい。 中

                                                    X(Twitter)で当選!資生堂『アネッサ パーフェクトUV スキンケアジェル NA』を使ってみた! - tomomo13’s diary
                                                  • 『網戸に虫コナーズ』使ってみたけど、実際は『網戸に虫キテ死ヌーズ』だった「虫来るし来た瞬間死体がくっつくデス網戸にする薬剤」

                                                    かわさき せいじ の制作と日常 @uko3000 木彫り作家になってしまった川崎誠二の制作の様子と日常のアカウント(作品発表紹介は@sawsnht , 木彫り教室 @kibori_class )(今日の○○ @kyouno_OO 猫 @shiawase_cat ) shiawasenahito.wordpress.com

                                                      『網戸に虫コナーズ』使ってみたけど、実際は『網戸に虫キテ死ヌーズ』だった「虫来るし来た瞬間死体がくっつくデス網戸にする薬剤」
                                                    • 型安全なシェルスクリプトを書けるプログラミング言語Amberを使ってみた

                                                      シェルスクリプトを型安全に書きたいと考える人もいると思います。 そういった人におすすめのRust製プログラミング言語Amberを使ってみたので簡単に紹介します。 Write your scripts in a modern type-safe and runtime-safe programming language that handles many bugs and mistakes during compilation process. GitHub Star Historyによると最近一気にGitHubのスター数を獲得したようです。 この記事の内容は現時点(2024/05/19)の以下の公式ドキュメントをベースに、追加でソースコードを調べて試した結果を基に書いています。 Discordで活発に議論が行われており、READMEや公式ドキュメントも頻繁に更新されているようなので、この記

                                                        型安全なシェルスクリプトを書けるプログラミング言語Amberを使ってみた
                                                      • 【100均】ダイソーの”多機能ピーラー”を使ってみた - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                        今まで使っていたピーラーが壊れてしまったので、新しいものを購入いたしました。 それがちょっと自分には合わなかったので、同じようなタイプの方にご忠告しておきたいと思います。 購入したのはこちらのピーラー。 多機能ピーラー ①皮むき ②芽とり ③カッター ④ゴボウの皮むき ⑤薬味おろし 1つのピーラーで色々な働きをしてくれる便利グッズでありますヽ(*^ω^*)ノ 『皮むき以外の機能は使うか?』と自分に問いかけたところ、『まぁないよりはあったほうがいいだろう』という結論になりこちらを購入いたしました。 だけど使用してみた結果…ちょっと使いにくいのよね(^◇^;) その理由は大きく2つ。 1つは「④ゴボウの皮むき」が痛い! この人差し指の下には「ゴボウの皮むき」が付いており、非常に凸凹しております。皮を剥こうとギュッと力を入れると、この凸凹が指にあたって痛いんですよね。 握り方を変えればいいだけな

                                                          【100均】ダイソーの”多機能ピーラー”を使ってみた - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                        • NDMFに対応した「VRCQuestTools」を使ってみた。わざわざ別でデータを作らずともそのままQuest対応ができる | メタカル最前線

                                                          5月5日、クロツさん制作の『VRCQuestTools』が更新され、NDMFを使用した非破壊的なAndroid対応(Quest対応)を行えるようになりました。 従来の方法ではAndroid対応を行ったアバターをシーンに追加し、アップロードを行っていましたが、今回の対応では変換元になるアバターだけあればAndroid版へのアップロードができるようになります。 #VRCQuestTools v2.3.0 NDMFを使った非破壊的な変換機能を追加しました。 既に変換設定があればAndroid向けにアバターをアップロードするタイミングでQuest対応に変換するので、シーンには変換元のアバターだけあればよくなります。 ※従来通りの変換手順も使えます。https://t.co/l22vNY1Ddw — クロツ (@kurotu) May 5, 2024 NDMF対応によってAndroid対応がどうかわ

                                                            NDMFに対応した「VRCQuestTools」を使ってみた。わざわざ別でデータを作らずともそのままQuest対応ができる | メタカル最前線
                                                          • 【Turtle Beach】FPSゲームで使ってみたら結構ありだった【有線コントローラ】 - まきし☆blog

                                                            最近はGameSir製のコントローラを使い続けていましたが、ちょっとイイ感じかも?って思っていたんですがことごとく故障などの不具合のせいで他に良いコントローラはないかなって思っていた矢先に...出会いました。 Turtle Beach 有線RECONコントローラに。 GameSir製コントローラと同程度の価格帯で最近では耳にするメーカーであるTurtle Beach。 高いコントローラも販売していますが、いきなり高いのはちと厳しいので比較的安値な6000円代で買える物を実際に使ってレビューしていきます。 コントローラー RECON Controller 有線ゲームコントローラー Xbox Series X|S & Xbox One 対応有線ゲームコントローラー Turtle Beach posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Turtle Beachとは? タートルビーチ

                                                              【Turtle Beach】FPSゲームで使ってみたら結構ありだった【有線コントローラ】 - まきし☆blog
                                                            • イオンラウンジの利用回数が月8回に!利用資格、使ってみた感想 - アラフィフ まあみんの日常

                                                              イオンラウンジの利用回数が2024年5月から 月に5回→8回に増えました。 以前は試食品もありましたが、現在はドリンクのみです。 若干、不評も聞こえているラウンジですが、お買い物ついでに休憩できる場所があるのは嬉しいです。 私もかなりの頻度で利用しています。 イオンラウンジを利用するための資格と利用方法、使ってみた感想などについてお伝えします。 イオンラウンジとは 利用できる対象者は 複数の利用資格がある場合 ドリンクの種類 利用した感想・まとめ イオンラウンジとは イオンのお店に併設している株主などの会員専用の休憩スペースです。 私はお買い物ついでによく利用します。 利用時間に制限があり、1回30分の利用時間以内で1ドリンクがいただけます。 予約が必要ですが、空いている場合は受付ですぐ手続きして入れます。 [利用可能回数] 月8回/1日1回(2024年5月1日以降) [利用時間] 1回に

                                                                イオンラウンジの利用回数が月8回に!利用資格、使ってみた感想 - アラフィフ まあみんの日常
                                                              • golangci-lintのModule Plugin Systemが良さそうなので使ってみた

                                                                はじめに この記事では、golangci-lintのv1.57.0でリリースされたModule Plugin Systemについて既存のPlugin機構を交えて解説します。 弊社サービスSNKRDUNKのバックエンドはGoで実装されておりLinterはgolangci-lintを使っています。 Pluginで動かしているLinterもあり、その影響でローカル環境でgolangci-lintを実行するのがやや手間になっており、何か良い方法がないかと調べていたらModule Plugin Systemというものがリリースされていたので、自分自身の理解のためにも今回の記事を書くに至りました。 golangci-lintのPlugin Systemについて まずはじめに、golangci-lintにlinterを追加する方法は以下の2通りあります。 1. public linterとしてgolan

                                                                  golangci-lintのModule Plugin Systemが良さそうなので使ってみた
                                                                • 負荷試験ツールvegetaを使ってみた - GO Tech Blog

                                                                  はじめに SREグループ・ヒロチカです。GO株式会社では、サービスのクラウドインフラの設計から構築・運用までを担当しています。 今回、高トラフィックが予想されるアプリケーションに対して負荷試験を実施するにあたり、軽量に負荷をかけられるツールを試してみた中で、Golangベースでかつお手軽に負荷をかけられるツール「vegeta」が便利だったため、こちらの記事で紹介したいと思います。 負荷試験ツール vegeta 今回利用した「vegeta」は、Golangで書かれているCLIで実行可能なシンプルな負荷試験ツールです。 公式リポジトリ: vegeta 説明文を読むとHTTPサービスに対して一定のリクエストレートで負荷リクエストを投げることを目的として開発され、CLIでの利用だけでなくライブラリとしても利用できるとのことでした。 他にも数多ある負荷試験ツールの中で、自分がvegetaを採用したの

                                                                    負荷試験ツールvegetaを使ってみた - GO Tech Blog
                                                                  • 絶望的に字が汚いので「魔法のザラザラ下じき」を使ってみたら、 “一筋の光” が見えた!

                                                                    絶望的に字が汚いので「魔法のザラザラ下じき」を使ってみたら、 “一筋の光” が見えた! 佐藤英典 2024年6月3日 絶望的に字の汚い男、佐藤です。先日、老舗文具店の銀座伊東屋に行って、店員さんのおすすめのボールペンを購入したものの、それを買ったからといって字が上手になるわけではなく、引き続き字の汚い人生を歩み続けている。あの記事を公開した後に、読者からこんなアドバイスを頂いた。 「字が上手になる下敷きはどうですか?」、その方がおすすめしていたのが「大人の魔法のザラザラ下じき」である。下じきごときで、字が上手くなるのか? 半信半疑で下じきを買い、実際に字を書いてみたところ……。おお! 一筋の光が見えた!! ・魔法の下じき この下じきは、文具メーカー「株式会社レイメイ藤井」が開発・デザイン・販売を行っているものだ。調べたところ、ハンズ新宿店で取り扱いがあったので、さっそく購入。 販売価格は税

                                                                      絶望的に字が汚いので「魔法のザラザラ下じき」を使ってみたら、 “一筋の光” が見えた!
                                                                    • なくても良いと思っていたけど、使ってみたら超便利。「家の中での行ったり来たり」が激減したんだ | ROOMIE(ルーミー)

                                                                      引っ越しをして2階建てになったことで、家や部屋の中でモノを持ち運ぶことが増えました。 以前はコンパクトなワンルームに住んでいたので気づきにくかったのですが、モノを移動させるために行き来することって意外と多いんですよね。 そこで、ずっと気になっていたトレイを導入してみることに。コレが想像以上に便利だったんです。 シンプルで美しいアルミ製トレイ イイホシユミコ yumiko iihoshi porcelain 「aluminum tray」 1870円(税込)〜 先月購入してから毎日愛用しているのが、イイホシユミコ yumiko iihoshi porcelainの「aluminum tray」。 ラウンド型とスクエア型の2種類の形がありますが、どちらもとっても可愛かったので両方ゲットしちゃいました。 本体サイズは「round 225」が直径約225(持ち手部分を含めると275) x 高さ11

                                                                        なくても良いと思っていたけど、使ってみたら超便利。「家の中での行ったり来たり」が激減したんだ | ROOMIE(ルーミー)
                                                                      • 持ち運びに便利なリップスティック型の小型ケースに強力ノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンが収まったAnker「Soundcore A30i」を使ってみた

                                                                        Ankerから、アクティブノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能などを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore A30i」が2024年5月28日(火)から発売となりました。Soundcore A30iはリップスティック型の軽量かつ小型のケースに収納することで持ち運びが便利になっているとのこと。そんなSoundcore A30iを実際に使う機会を得られたので、外観や使い心地を徹底的にチェックしてみました。 Soundcore A30i | 完全ワイヤレスイヤホンの製品情報 – Anker Japan 公式オンラインストア https://www.ankerjapan.com/products/a3958?variant=44364236488865 Soundcore A30iのパッケージはこんな感じ。 箱の中には、Soundcore A30i本体とイヤーチップ、充電用のUSB

                                                                          持ち運びに便利なリップスティック型の小型ケースに強力ノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンが収まったAnker「Soundcore A30i」を使ってみた
                                                                        1