並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 946件

新着順 人気順

停戦の検索結果361 - 400 件 / 946件

  • プーチンの選択肢は「現状維持」しかない…停戦しても戦争前には戻れないロシアがハマった戦時経済という泥沼(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    2025年3月18日、ロシア産業企業家同盟の年次総会に出席したロシアのウラジーミル・プーチン大統領 - 写真=SPUTNIK/時事通信フォト ■停戦後も縮小が見込み難い軍需 2022年2月、ロシアはウクライナに軍事侵攻を仕掛けた。それ以降、両国は交戦状態にあるが、2025年の予算で、ロシアの軍事費は予算の実に3分の1まで膨らんでいる。こうした事実からして、ロシアの経済運営は、それが「総力戦」のレベルにまでは程遠いといえども、平時体制から戦時体制への移行が着実に進んだと判断される。 【図表】世界の「ロシア離れ」を示すデータ。停戦になっても簡単に元には戻らない とはいえ繰り返しとなるが、ロシアにとってウクライナとの戦争は、「総力戦」ではない。戦時経済への移行が進んでいるからといって、ロシアはヒト・モノ・カネといった有限な生産要素の全てを、ウクライナとの戦争の遂行に費やしているわけではない。言い

      プーチンの選択肢は「現状維持」しかない…停戦しても戦争前には戻れないロシアがハマった戦時経済という泥沼(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • スーダンで停戦合意が守られなかった原因!国軍とRSFの利権争い? - AKIRAの映画・ドラマブログ

      スーダンによる内戦で、無関係の国民が犠牲にならないように停戦の合意がされたにも関わらず、守られなかったので、その原因について解説します。 スーダンでクーデターが起きた経緯 スーダンで停戦合意が守られなかった理由 スーダンの停戦合意が守られなかった後の邦人の影響 スーダンでクーデターが起きた経緯 引用:https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/04/19/31078.html アフリカの大国・スーダンで内戦が起きてしまったのは、2019年に軍がクーデターを起こして、独裁政権を倒した事が始まりでした。 2022年12月に、軍は、民主派勢力と民政移管で合意する事にしましたが、ここで問題になたのが『RSF』です。 RSFの国軍への統合が決まっていたのに、RSFが金の利権を多く握っていたの

        スーダンで停戦合意が守られなかった原因!国軍とRSFの利権争い? - AKIRAの映画・ドラマブログ
      • 太平洋戦争レイテ生還 101歳松本さん 住民虐殺 許されない ウクライナ侵攻「一刻も早く停戦を」:東京新聞 TOKYO Web

        ロシア軍によるウクライナ侵攻で、住民の大量虐殺が明らかになり、世界に大きな衝撃を与えている。太平洋戦争で有数の激戦地となったフィリピン・レイテ島から生還した松本實(みのる)さん(百一歳)=東京都新宿区=は自らの経験を振り返りながら「虐殺はロシア軍が組織的に実行しているとしか思えない。一刻も早く停戦してほしい」と語った。 (小松田健一)

          太平洋戦争レイテ生還 101歳松本さん 住民虐殺 許されない ウクライナ侵攻「一刻も早く停戦を」:東京新聞 TOKYO Web
        • 新たな停戦交渉、28日にも ウクライナ大統領、「中立化」案を検討

          ウクライナ南部ミコライウで、オデッサへと向かう道路上に掲げられた同国の国旗(2022年3月27日撮影)。(c)Oleksandr GIMANOV / AFP 【3月28日 AFP】ロシアとウクライナの新たな停戦交渉が今週、トルコで行われる予定だ。日程をめぐっては28日もしくは29日と、情報が錯綜(さくそう)している。 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は27日、ロシア側が要求している「ウクライナの中立化」について、「慎重に」検討していると述べた。 ゼレンスキー氏は、ロシアの複数の独立系メディアの取材に対し「この交渉項目(中立化要求)について理解はできる。議論しており、慎重に検討している」と語った。 一方、ウクライナ国防省のキリロ・ブダノフ(Kyrylo Budanov)情報総局長は、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Put

            新たな停戦交渉、28日にも ウクライナ大統領、「中立化」案を検討
          • プーチン大統領 “停戦交渉こう着 目的達成まで軍事作戦継続” | NHK

            ロシアのプーチン大統領はウクライナと行っている停戦交渉について「ウクライナが合意から後退し、こう着状態に陥った」と非難しました。そのうえで「目的が達成されるまで軍事作戦は継続する」と述べ、現時点では停戦に応じず、軍事侵攻を続けていく考えを強調しました。 ロシアのプーチン大統領は12日、ロシア極東でベラルーシのルカシェンコ大統領と首脳会談を行いました。 会談後、共同で記者会見したプーチン大統領はウクライナへの軍事侵攻について「欧米が育てた極端な民族主義勢力との衝突は避けられず、もはや時間の問題だった」と述べ、改めて正当化しました。 そのうえで「状況は悲劇だが、ウクライナ人はきょうだいのような民族だ」と一方的な持論を展開しました。 そして「軍事作戦をもっと早く進められないのか聞かれるが、戦闘を激しくすることでそれは可能だ。ただ、残念ながら犠牲者を伴う。われわれは、計画に沿って粛々と作戦を実行す

              プーチン大統領 “停戦交渉こう着 目的達成まで軍事作戦継続” | NHK
            • イスラエル首相 恒久的な停戦に応じない姿勢 ハマスは反発 | NHK

              イスラエルのネタニヤフ首相は、イスラム組織ハマスとの間の停戦と人質解放に向けた交渉について「一時的な停戦合意には応じる用意がある」として、ハマスが要求する恒久的な停戦には応じない姿勢を改めて強調しました。ハマスは、イスラエル側が提案を拒否していると反発を強めていて、交渉の先行きはいっそう不透明になっています。 目次 米国務長官 イスラエル国防相と会談 ガザ地区で行方不明の子ども 約2万1000人か イスラエル軍は24日もパレスチナのガザ地区での攻撃を続け、ガザ地区の保健当局は過去24時間に28人が死亡し、これまでの死者は3万7626人に上っているとしています。 イスラエルとハマスの間では停戦と人質解放に向けた交渉が続いていますが、ネタニヤフ首相は23日、地元テレビ局のインタビューで「一部の人質が解放される一時的な停戦合意には応じる用意があるが、ハマスの壊滅という目標のため戦争を継続する決意

                イスラエル首相 恒久的な停戦に応じない姿勢 ハマスは反発 | NHK
              • 英労働党内で56議員がスターマー党首に造反 ガザ地区での停戦要求巡り - BBCニュース

                最大野党・労働党のキア・スターマー党首は、採決で棄権するよう同党議員に指示した。だが、56議員がこれに反発し、賛成票を投じた。 イギリスではリシ・スーナク首相も、スターマー党首も停戦は支持していない。支援物資を運ぶため、人道的な戦闘休止を求めている。スターマー氏に対しては、立場を変えるよう求める声が党の内外で高まっているが、同氏はこれを拒んでいる。

                  英労働党内で56議員がスターマー党首に造反 ガザ地区での停戦要求巡り - BBCニュース
                • ロシア世論「停戦」が多数派 動員影響、侵攻「継続」上回る:時事ドットコム

                  ロシア世論「停戦」が多数派 動員影響、侵攻「継続」上回る 2022年12月02日07時14分 モスクワに掲げられたロシア軍のポスター=10月24日(AFP時事) ロシアによるウクライナ侵攻が長期化し越年の雰囲気が漂う中、ロシア国民の間で「停戦交渉」を求める声が「作戦継続」を上回っているとする世論調査結果が明らかになった。独立系メディアは「前線で続く苦戦と(9月下旬からの)部分動員令」が背景にあると指摘。プーチン政権も、この状況を無視できないようだ。 若者らの殉国正当化 兵士母に「死は運命」―プーチン氏 独立系世論調査機関レバダ・センターによれば、軍事作戦継続を訴える人の割合は徐々に低下。徴兵忌避などの混乱をもたらした予備役30万人の動員令を踏まえ、10月下旬の調査結果では36%にまで落ち込んだ。一方、停戦交渉に賛成する人は57%に上った。 プーチン政権は同センターを「外国のスパイ」と敵視し

                    ロシア世論「停戦」が多数派 動員影響、侵攻「継続」上回る:時事ドットコム
                  • ネタニヤフ首相、綱渡り アメリカはガザ停戦合意を促す - BBCニュース

                    同じ24時間を何度も何度も繰り返すことが外交官にもあるとしたら、アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は、その中にいるのかもしれない。またしても中東へ向かった長官は、機内である種の疲弊(ひへい)感を感じただろうか。

                      ネタニヤフ首相、綱渡り アメリカはガザ停戦合意を促す - BBCニュース
                    • トランプ氏、ウクライナ・ロシア即時停戦求める 双方が条件提示

                      12月8日、トランプ次期米大統領は、ウクライナとロシアの即時停戦と交渉を求めた。これを受け、両国はそれぞれの条件に言及した。パリで7日、代表撮影(2024年 ロイター) [パリ 8日 ロイター] - トランプ次期米大統領は8日、ウクライナとロシアの即時停戦と交渉を求めた。これを受け、両国はそれぞれの条件に言及した。

                        トランプ氏、ウクライナ・ロシア即時停戦求める 双方が条件提示
                      • エルドアン氏、ウクライナで「一方的停戦」を プーチン氏に要請

                        カザフスタン・アスタナで会談に臨むロシアのウラジーミル・プーチン大統領(右)とトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領。トルコ大統領府提供(2022年10月13日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / HO - TURKISH PRESIDENTIAL PRESS SERVICE 【1月5日 AFP】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は5日、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と電話で会談し、ウクライナにおける戦いで「一方的な停戦」宣言を行うよう要請した。 トルコ大統領府によると、エルドアン氏はプーチン氏に対し「平和と交渉を呼び掛ける際には、一方的な停戦と公平な解決策への展望を示すべきだ」と促したという。 エルドアン氏は同日中に、プーチン氏に続き、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Vo

                          エルドアン氏、ウクライナで「一方的停戦」を プーチン氏に要請
                        • イスラエル、2カ月の停戦をハマスに提案

                          (CNN) 米ニュースサイトのアクシオスは22日、イスラエルが人質解放交渉の一環として、パレスチナのイスラム組織ハマスに2カ月の停戦を提案したと伝えた。 2カ月という期間は、今回の戦闘が始まって以来、イスラエルがハマスに提案した停戦期間としては最長となる。 これに先立ちハマス側は、ガザで拘束している人質の解放と引き換えに戦争の終結やパレスチナ人の囚人の釈放を求めたが、イスラエルのネタニヤフ首相はこの提案を拒絶していた。 アクシオスの報道によると、イスラエルの今回の提案は、残る人質全員の段階的な解放や遺体の返還と引き換えに、イスラエルの刑務所に拘禁されているパレスチナ人を釈放するという内容。 さらに、イスラエル軍を主な人口密集地から撤収させ、パレスチナの民間人が段階的にガザ市やガザ北部に戻ることを認める。 イスラエルによると、10月7日にハマスに拉致された人質253人のうち、132人は今もガ

                            イスラエル、2カ月の停戦をハマスに提案
                          • ガザ地区は「子供の墓場」国連事務総長が即時停戦訴える 軍事衝突開始から1カ月

                            イスラエルとハマスの軍事衝突が始まってから7日で1カ月になります。ガザ地区での民間人の死傷者数は増え続け、かつてないほど人道危機の懸念が高まっています。 国連などが6日に発表した被害集計によりますと、イスラエル軍の攻撃によりガザ地区の住民の7割が家を追われていて、電気不足などから半分近くの病院が医療サービスを提供できていないということです。 また、水や食料不足も深刻化しています。 この1カ月間で死者数は少なくとも1万22人となり、うち子どもが4割以上を占めています。 パレスチナ保健省は、10分に子どもが一人死亡していると訴えています。 国連のグテーレス事務総長はガザ地区が「子どもの墓場」になりつつあるとして即時の停戦を訴えました。 アメリカも人道支援のための一時停戦を求めていますが、イスラエルは拒否しています。

                              ガザ地区は「子供の墓場」国連事務総長が即時停戦訴える 軍事衝突開始から1カ月
                            • ロシアの富豪 アブラモビッチ氏と停戦交渉関係者に毒物か 米紙 | NHK

                              ウクライナとロシアの停戦交渉に関わってきたロシア人の富豪、アブラモビッチ氏とウクライナ交渉団のメンバー2人が、今月初めに毒物を吸入したような症状を訴えていたことが関係者の話で分かったと、アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなどが伝えました。 アブラモビッチ氏は、プーチン大統領に近い「オリガルヒ」と呼ばれる富豪の1人で、サッカーのイングランドプレミアリーグ、チェルシーのオーナーとして知られていますが、ウクライナとロシアの仲介にあたっていたとされています。 アブラモビッチ氏とウクライナの交渉団の3人は、今月初めウクライナの首都キエフで目が充血し涙が止まらなくなり、顔や手の皮がむけるなどの症状が出ましたが、すでに回復して命に別状はないということです。 ウォール・ストリート・ジャーナルとともに調査にあたった国際的な調査報道グループのベリングキャットは、「専門家による検査によれば、何ら

                                ロシアの富豪 アブラモビッチ氏と停戦交渉関係者に毒物か 米紙 | NHK
                              • イスラエルのガザ地区攻撃強まる 停戦協議 再び暗礁乗り上げか | NHK

                                イスラエル軍はガザ地区北部などへの攻撃を強めていて、住民に多くの犠牲が出ていることにアメリカ政府からも懸念の声が出ています。一方、停戦に向けた協議をめぐっては、イスラム組織ハマスがイスラエル側への不信感を募らせていると伝えられるなど、双方に歩み寄りの兆しはなく、再び暗礁に乗り上げる可能性があります。 イスラエル軍は、30日もガザ地区北部や南部で空爆や地上部隊による攻撃を続けていて、パレスチナのメディアは南部ハンユニスで住宅が爆撃され4人が死亡したと伝えました。 また29日には、イスラエル軍による空爆で多くの住民が避難していた住宅が破壊され、ガザ地区の保健当局は死者と行方不明者が93人にのぼると発表しました。 これについてアメリカ国務省のミラー報道官は「犠牲者の中に20人以上の子どもが含まれているという報告もありイスラエル政府に何が起きたのか説明を求めている」と述べて深い懸念を示しました。

                                  イスラエルのガザ地区攻撃強まる 停戦協議 再び暗礁乗り上げか | NHK
                                • キルギス・タジク国境、停戦合意でも戦闘激化 13万人が避難(ロイター) - Yahoo!ニュース

                                  キルギスのジャパロフ大統領とタジキスタンのラフモン大統領が16日、上海協力機構(SCO)首脳会議が開催されているウズベキスタンで会談し、国境地帯での軍事衝突を巡り停戦と軍の撤収を命じることで合意した。提供画像(2022年 ロイター) [ビシュケク 16日 ロイター] - キルギス政府は16日、タジキスタンとの国境で発生した軍事衝突を巡り、停戦発効後も続く「激しい戦闘」により24人が死亡したと発表した。 キルギス国境警備隊は声明で、タジキスタン側からキルギスへの砲撃が続いており、その攻撃を撃退し続けているとした。 キルギスの発表によると、戦車や迫撃砲を装備したタジク軍がキルギス領内に侵入し、空港など周辺地域に砲撃を行った。 インタファクス通信はキルギス非常事態省の話として、13万6000人以上の市民が紛争地域から避難したと報じた。 キルギスのジャパロフ大統領とタジキスタンのラフモン大統領は1

                                    キルギス・タジク国境、停戦合意でも戦闘激化 13万人が避難(ロイター) - Yahoo!ニュース
                                  • 国連安保理 米公表のガザ停戦新提案 支持呼びかける決議採択 | NHK

                                    イスラエルとイスラム組織ハマスのガザ地区での戦闘をめぐり、国連の安全保障理事会では、先にアメリカが公表した6週間の停戦と人質解放を含む新たな提案について、各国に支持を呼びかけイスラエルとハマスの双方に合意し実行するよう求める決議が採択されました。対立が続いてきた安保理で決議が採択されたことで実際の停戦合意に向けた圧力となるのか注目されます。 アメリカのバイデン大統領は先月31日、ガザ地区での6週間の停戦と人質解放を含む3段階からなる新たな提案を公表しました。 これを受けて国連安保理では、アメリカが各国に対してこの提案を支持するよう呼びかけ、イスラエルとハマスの双方に合意し実行するよう求める決議案を提出しました。 10日に行われた採決の結果、理事国15か国のうち日本や中国など14か国が賛成し、これまでアメリカと対立してきたロシアも拒否権を行使せずに棄権に回り、決議は採択されました。 アメリカ

                                      国連安保理 米公表のガザ停戦新提案 支持呼びかける決議採択 | NHK
                                    • 「今すぐ停戦を!」 米議会公聴会でイスラエルへの軍事支援に抗議

                                      【11月1日 AFP】米議会上院で10月31日、軍事支援に関する公聴会の最中に、傍聴席にいた一部の人が赤く塗った手のひらを掲げ、イスラエルへの支援停止を求め抗議する一幕があった。これにより公聴会は度々中断された。 公聴会ではアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官とロイド・オースティン(Lloyd Austin)国防長官が、ウクライナやイスラエルへの軍事支援などを含む計1050億ドル(約15兆8000億円)の国防予算の承認を訴えていた。うち、143億ドル(約2兆1500億円)がイスラエル向けとされる。 抗議を行ったのは約20人。手のひらに塗られた「赤」は、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で流された「血」を象徴しているという。 腕に「ガザを解放せよ」と書いている人や「これ以上イスラエルに金を出すな」と書かれたパネルを掲げる人、「今すぐ停戦を」「パレスチナ

                                        「今すぐ停戦を!」 米議会公聴会でイスラエルへの軍事支援に抗議
                                      • 習氏、首脳会談でプーチン大統領に停戦要請か…ウクライナへの北朝鮮兵派遣に懸念

                                        【読売新聞】 【カザン(ロシア中部)=東慶一郎】中国の 習近平 ( シージンピン ) 国家主席は22日、BRICS首脳会議に合わせてロシアのプーチン大統領と会談し、ウクライナ侵略について協議した。習氏は会談で、対話による政治解決を呼

                                          習氏、首脳会談でプーチン大統領に停戦要請か…ウクライナへの北朝鮮兵派遣に懸念
                                        • イラン報復回避へ瀬戸際 ガザ停戦なら「見送りも」 - 日本経済新聞

                                          イランによるイスラエルへの報復を回避するため、関係国による瀬戸際の働きかけが続いている。バイデン米大統領は13日、パレスチナ自治区ガザをめぐるイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦合意が実現すれば、報復が見送られる可能性があるとの見方を示した。バイデン氏は、こうした見方を持っているかと記者団に問われ「それが私の予想だ」と答えた。ロイター通信も同日、ガザをめぐるイスラエルとハマスの停戦交渉が進展す

                                            イラン報復回避へ瀬戸際 ガザ停戦なら「見送りも」 - 日本経済新聞
                                          • 会談決裂から11日、折れたウクライナ「30日停戦」 米つなぎとめ:朝日新聞

                                            ロシアの全面侵攻を受けるウクライナが、「30日間の停戦受け入れ」で米国と合意した。2月28日にホワイトハウスでの首脳会談が決裂してから11日。ウクライナとしては、終戦をせかし続ける米国の強い圧力から…

                                              会談決裂から11日、折れたウクライナ「30日停戦」 米つなぎとめ:朝日新聞
                                            • ガザ「停戦は不可欠」とする米国案、安保理で否決 ロシア・中国が拒否:朝日新聞

                                              国連安全保障理事会は22日、パレスチナ自治区ガザでの衝突を巡って「停戦は不可欠」とする米国の決議案を否決した。日本など11カ国が賛成し、採択に必要な賛成票は得たが、常任理事国のロシアと中国が拒否権を…

                                                ガザ「停戦は不可欠」とする米国案、安保理で否決 ロシア・中国が拒否:朝日新聞
                                              • イスラエルとヒズボラ、停戦後も非難応酬 合意の脆弱性浮き彫り

                                                11月28日、レバノンの治安筋と国営メディアによると、イスラエル軍は、レバノン南東部のイスラエルとの国境沿いの3つの町を戦車で砲撃した。レバノン南部のナバティエで同日撮影(2024年 ロイター/Adnan Abidi)

                                                  イスラエルとヒズボラ、停戦後も非難応酬 合意の脆弱性浮き彫り
                                                • イスラエル・レバノン停戦 米発表、対ヒズボラで転換点―ネタニヤフ氏「違反なら攻撃」:時事ドットコム

                                                  イスラエル・レバノン停戦 米発表、対ヒズボラで転換点―ネタニヤフ氏「違反なら攻撃」 時事通信 外信部2024年11月27日16時11分配信 27日、ベイルート南郊でイスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの停戦を歓迎する人々(AFP時事) 【カイロ、ワシントン時事】イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘を巡り、バイデン米大統領は26日、イスラエルとレバノン両政府が停戦で合意したと発表した。停戦は現地時間27日午前4時(日本時間同11時)に発効した。昨年10月に始まった戦闘は大きな転換点を迎え、今後は実際に停戦合意が履行されるかが焦点となる。 平穏戻るか不透明 レバノン停戦、実効性に懐疑論も バイデン氏はホワイトハウスで演説し、「イスラエルとヒズボラの破滅的な戦いに終止符を打つ米国の提案を(イスラエルとレバノン)両政府が受け入れたことをうれしく思う」と表明。

                                                    イスラエル・レバノン停戦 米発表、対ヒズボラで転換点―ネタニヤフ氏「違反なら攻撃」:時事ドットコム
                                                  • 停戦案合意なら連立政権崩壊![イスラエル極右閣僚2名が警告]

                                                    これでパレスチナ自治区ガザの停戦が遠のくのでしょうか?イスラエルの極右派閣僚、スモトリッチ財務相とベングビール国家安全保障相は、5月31日にアメリカのバイデン大統領が明らかにした停戦和平案について、もしネタニヤフ首相が受け入れるなら辞任し連立政権を崩壊させると警告しました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴

                                                      停戦案合意なら連立政権崩壊![イスラエル極右閣僚2名が警告]
                                                    • 国連事務総長、ガザ停戦で安保理に行動要請-憲章99条を50年ぶり発動

                                                      国連のグテレス事務総長は6日、パレスチナ自治区ガザでの停戦要請を劇的に強めた。事務総長が活用できる最も強力なツールである国連憲章第99条に基づき、安全保障理事会に行動のための新たな取り組みを促した。同条項の発動は約50年ぶりとなる。 グテレス氏は6日に安保理に宛てた書簡で、ガザの状況は「急速に破滅へと悪化している」と指摘し、社会秩序が「間もなく完全に崩壊し」同地域への支援がさらに減少すると予想。「伝染病や近隣諸国への大量移動の圧力の高まりなど、一段と悪い状況が展開する可能性がある」と説明した。 グテレス事務総長が99条を直接発動したのは2017年に就任してから初めてで、国連事務総長が同条項を明確に発動したのは、バングラデシュの独立につながったインド・パキスタン間の危機の最中だった1971年以来となる。 この書簡を受けてアラブ首長国連邦(UAE)は8日に、即時停戦を求める安保理決議案を提出す

                                                        国連事務総長、ガザ停戦で安保理に行動要請-憲章99条を50年ぶり発動
                                                      • 停戦論に揺れるウクライナ市民 犠牲、忍耐「いつまで」 - 日本経済新聞

                                                        ロシアの侵略が長期化するウクライナの社会で「ロシアと停戦交渉をすべきか」という議論が浮上している。膨らむ民間人の犠牲、ロシア軍の攻勢、欧米で勢いづく支援懐疑論――。人々は不安を募らせながら、複雑な思いを抱えている。「子供の命より大切なものがあるのか」「領土回復にこだわる必要はない」「悪い和平でも戦争よりはましだ」8日、首都キーウ(キエフ)の小児病院を含む各地が激しいミサイル攻撃を受け、死傷者

                                                          停戦論に揺れるウクライナ市民 犠牲、忍耐「いつまで」 - 日本経済新聞
                                                        • 「今年のクリスマスは中止」 米紙寄稿でガザ停戦訴え―ヨルダン王妃:時事ドットコム

                                                          「今年のクリスマスは中止」 米紙寄稿でガザ停戦訴え―ヨルダン王妃 2023年12月22日19時32分配信 ヨルダンのラニア王妃=10月24日、アンマン(ヨルダン当局提供)(AFP時事) ヨルダンのラニア王妃は21日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)に寄稿し、ヨルダンのキリスト教徒らがクリスマスの祝祭を「中止することを選んだ」と表明した。イエス・キリストの生誕地とされるヨルダン川西岸ベツレヘムで毎年催されるクリスマス行事が、パレスチナ自治区ガザで続く戦闘を受けて中止されることを踏まえた決定という。 ガザ南部、逃げ惑う住民 劣悪環境に避難民集中―「安全な場所ない」・パレスチナ この中で王妃は、戦闘で大勢の子供が犠牲となっている惨状について「私も母親であり、全力で守ろうとした子供を失うガザの親たちを思うと、胸が引き裂かれる」と吐露。「大切な人を守りたいという思いは、たとえ敵対する人のものであっ

                                                            「今年のクリスマスは中止」 米紙寄稿でガザ停戦訴え―ヨルダン王妃:時事ドットコム
                                                          • 民間人殺害、波紋広がる ゼレンスキー氏、欧米に不満―「戦争犯罪」、停戦に影響も:時事ドットコム

                                                            民間人殺害、波紋広がる ゼレンスキー氏、欧米に不満―「戦争犯罪」、停戦に影響も 2022年04月05日07時10分 3日、ウクライナ・キーウ(キエフ)近郊ブチャの集団墓地脇で嘆き悲しむ人々(AFP時事) ロシア軍が撤収したウクライナ北部キーウ(キエフ)州ブチャで民間人とみられる多数の遺体が発見された事件は「ジェノサイド(集団殺害)」(ゼレンスキー大統領)と見なされ、国際社会に波紋が広がった。ロシア国防省は「挑発」として関与を否定するが、内外で非難の声が高まっており、本格化したばかりの停戦交渉に影響を及ぼす可能性もある。 ロ軍撤収後、民間人410遺体 「集団虐殺」と非難―ウクライナ大統領 「明らかな戦争犯罪」。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は3日、目撃者や被害者に電話で聞き取り調査を行い、ウクライナ各地での処刑などの実態を告発した。うちブチャでは3月4日、占領していたロシ

                                                              民間人殺害、波紋広がる ゼレンスキー氏、欧米に不満―「戦争犯罪」、停戦に影響も:時事ドットコム
                                                            • 日露戦争を終わらせた“ルーズベルト流の和平モデル”がウクライナ停戦の参考になる | 「ルーズベルトは1905年、戦争という悪夢に終止符を打った」

                                                              「ルーズベルトは1905年、戦争という悪夢に終止符を打った」 日露戦争を終わらせた“ルーズベルト流の和平モデル”がウクライナ停戦の参考になる 1905年8月、米メイン州ポーツマス海軍造船所で行われた和平会議で、日本の小村寿太郎とロシアの代表団を引き合わせるセオドア・ルーズベルト米大統領(中央)。 Photo: Hulton Archive / Getty Image

                                                                日露戦争を終わらせた“ルーズベルト流の和平モデル”がウクライナ停戦の参考になる | 「ルーズベルトは1905年、戦争という悪夢に終止符を打った」
                                                              • バイデン氏、停戦求める声に応じず ヨルダン川西岸の暴力を非難 米紙寄稿で

                                                                APEC最終日に話をするバイデン大統領=17日、サンフランシスコ/Brendan Smialowski/AFP/Getty Images (CNN) 米国のバイデン大統領は、パレスチナ自治区ガザ地区での停戦を求める声の高まりに応じない姿勢を示し、停戦では和平は実現しないとの見方を示した。 バイデン氏は18日に公開された米紙ワシントン・ポストへの寄稿で、「(イスラム組織)ハマスが破壊のイデオロギーに固執する限り、停戦は和平ではない。ハマスのメンバーにとって、すべての停戦は、ロケット弾の備蓄を再構築し、戦闘員を再配置し、罪のない人々を再び攻撃して殺害することを再開するために利用する時間だ。我々の目標は、単に今日の戦争を止めることではなく、戦争を永遠に終わらせ、絶え間ない暴力の連鎖を断ち切り、ガザと中東全体でより強固なものを築くことで、歴史が繰り返されないようにすることだ」と述べた。 バイデン氏

                                                                  バイデン氏、停戦求める声に応じず ヨルダン川西岸の暴力を非難 米紙寄稿で
                                                                • 土記:ウクライナ即時停戦案=伊藤智永 | 毎日新聞

                                                                  <do-ki> ジャベリン、スティンガー、ネプチューン、ハープーン……。夏ごろ、ウクライナ戦争で「活躍」する兵器の名前を訳知りに語るにわか軍事オタクがずいぶんいたものだが、冬を迎えてめっきり見かけなくなった。一方、軍事専門家や国際政治学者は、口をそろえて戦争の長期化を淡々と説く。 6月、別のコラムに「ゼレンスキー氏(ウクライナ大統領)は英雄か」という見出しで、ロシアが200%悪いにしても、ウクライナは100%正しいか、と疑問を呈したら、読者から頂いた手紙は賛否半々だった。応答のつもりで7月、「記者の目」に同じ見出しで再論したところ、今度は明確な異論は1通だけだった。 侵攻される1年前から、ゼレンスキー氏が「クリミア奪還」「ロシアの武力侵攻に対抗」「ミンスク合意Ⅱ(ウクライナ東部紛争の和平合意)完全破棄」と繰り返し表明していた強硬姿勢は、今やよく知られている。米国流の自由と民主主義の価値観を

                                                                    土記:ウクライナ即時停戦案=伊藤智永 | 毎日新聞
                                                                  • 停戦協議参加のウクライナ男性を射殺、「二重スパイ」でロシアに機密情報流したか…英紙

                                                                    【読売新聞】 【ロンドン=深沢亮爾】英紙ザ・タイムズは7日、ウクライナの情報機関の男性職員がロシアに機密情報を流した「二重スパイ」と判明し、殺害されたと報じた。  同紙によると、この男性は、先月末にベラルーシ南東部ゴメリで開かれたロ

                                                                      停戦協議参加のウクライナ男性を射殺、「二重スパイ」でロシアに機密情報流したか…英紙
                                                                    • ロシア軍、ウクライナ西部リビウを空爆 原発近くの都市制圧―停戦交渉「トルコで再開」:時事ドットコム

                                                                      ロシア軍、ウクライナ西部リビウを空爆 原発近くの都市制圧―停戦交渉「トルコで再開」 2022年03月28日00時40分 【図解】ウクライナ 【イスタンブール時事】ロシア国防省は27日、ウクライナ軍が使用していた西部リビウ一帯の燃料施設や修理工場を高精度ミサイルで26日に攻撃したと発表した。ウクライナ側によるとこの攻撃で5人が負傷した。また、ロシア軍は26日、北部のチェルノブイリ原発近くの都市スラブチッチを制圧した。ロシアの軍事作戦はウクライナ側の根強い抵抗で縮小を余儀なくされたという見方が出る中、なお各地で攻撃を続ける姿勢が示された形だ。 <ウクライナ情勢 最新ニュース> ウクライナの停戦交渉担当者は27日、「ロシアとの協議がトルコで28日から30日まで行われる」と述べた。 リビウは隣国ポーランドとの国境から約60キロに位置。今月13日に近郊の軍事演習場がミサイル攻撃を受け少なくとも35人

                                                                        ロシア軍、ウクライナ西部リビウを空爆 原発近くの都市制圧―停戦交渉「トルコで再開」:時事ドットコム
                                                                      • 尾身茂氏はクメール・ルージュとは直接停戦交渉はしていないと思うのだけど - 電脳塵芥

                                                                        クメール・ルージュとの停戦交渉に比べれば、日本の政治家と話すのは簡単ですよね… というツイートがあったのですが、これについて少し。まずバズってますね。togetterで「「日本の政治家と話すほうが簡単だろうな」尾身茂会長はワクチン接種のためフィリピンやカンボジアで交渉を行い当事者に『停戦協定』を結ばせることに成功していた」という題名でまとめられてますし。で、医師の中にはこんな反応をしている方もいる。 まず第一にですが、この尾身茂著『WHOをゆく』を読む限りクメール・ルージュ(ポル・ポト派)については尾身氏自体は交渉していないと考えられます。 フィリピンでは(略)当時のラモス大統領に依頼したところ、「停戦協定」が結ばれ、期間中は武器を置いて、子どもたちにワクチン接種を行うことが可能となった。同様のことが、クメール・ルージュとの紛争中のカンボジアでも実施された。 以上の文章を読む限りはフィリピ

                                                                          尾身茂氏はクメール・ルージュとは直接停戦交渉はしていないと思うのだけど - 電脳塵芥
                                                                        • ガザ停戦協議、先行き不透明に 人質6人殺害で

                                                                          (CNN) イスラム組織ハマスによる昨年10月7日の攻撃で拘束された人質のうち6人の死亡が8月31日に発覚したことで、イスラエルとハマスとの間の停戦および人質解放の交渉の行方が見通せなくなっている。サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、ハマスに拘束されている人々の解放に向けて「今後数日が重要になる」と述べた。 米国人の人質の家族らが発表した協議記録によると、サリバン氏は1日、オンライン協議で家族らに対し、政権は「残りの人質の解放を確実にするための合意に向け24時間体制で取り組む」と伝えたという。 米当局者らは人質の死亡で交渉が頓挫することはないと述べた。むしろ、イスラエルとハマスの戦闘を終わらせ、拘束されている人々を帰還させる合意に達することの緊急性が改めて示されたと述べた。 イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区で殺害された人質6人の遺体を収容したと発表した後、イスラエルと米国の

                                                                            ガザ停戦協議、先行き不透明に 人質6人殺害で
                                                                          • イスラエルがレバノン首都を空爆、3人死亡 停戦後2度目

                                                                            イスラエル軍の空爆で損傷した建物=1日、レバノン首都ベイルート/Ibrahim Amro/AFP/Getty Images (CNN) イスラエル軍が1日、レバノン首都ベイルートに対して空爆を行い、レバノン保健省によれば、3人が死亡したほか、7人が負傷した。イスラエルは、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの間で4カ月前に停戦で合意しているが、今回の空爆は過去数日で2度目の攻撃となり、不安定な停戦合意にとって新たな試練となっている。 イスラエルはヒズボラの武装勢力を標的にしたと述べた。 レバノンの国営メディアNNAによれば、ベイルート南郊にある建物に2発のミサイルが撃ち込まれた。目撃者がロイター通信に語ったところによれば、空爆前に避難指示は出されておらず、建物に住んでいた家族は市内の別の場所に避難したという。 イスラエル軍は声明で、標的となった戦闘員について、イスラム組織ハマスの工作

                                                                              イスラエルがレバノン首都を空爆、3人死亡 停戦後2度目
                                                                            • 岸田首相が電撃訪問すべきはロシアだった訳、「日本による停戦」の道を探れ

                                                                              1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 岸田首相がウクライナを電撃訪問した。だが、ゼレンスキー大統領に「必勝しゃもじ」を贈ったという報道を見て、筆者は違和感を覚えた。戦争がこれ以上長引いても、得をするのは米英などの西側諸国だけで、戦地では尊い人命が失われていくからだ。岸田首相はウクライナ紛争の開戦直前にプーチン大統領と電話会談し、情勢についての「懸念」を表明したことがある。当時と状況

                                                                                岸田首相が電撃訪問すべきはロシアだった訳、「日本による停戦」の道を探れ
                                                                              • 【米国株】大幅な反発で全面高に。パウエル議長の証言、ウクライナ情勢の停戦交渉に好感。セールスフォース、ソーファイは決算後上昇! - ウミノマトリクス

                                                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 大幅に反発しています。ロシア・ウクライナ情勢の停戦交渉の姿勢やFRBパウエル議長の議会証言を好感した形でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は大幅に反発しています。ロシア・ウクライナ情勢の停戦交渉の姿勢やFRBパウエル議長の議会証言を好感した形になっています。ダウは29銘柄がプラスとなり

                                                                                  【米国株】大幅な反発で全面高に。パウエル議長の証言、ウクライナ情勢の停戦交渉に好感。セールスフォース、ソーファイは決算後上昇! - ウミノマトリクス
                                                                                • トランプ大統領、停戦交渉進まずいらだち プーチン氏に怒り - 日本経済新聞

                                                                                  【ウィーン=金子夏樹、ワシントン=坂口幸裕】トランプ米大統領がロシアとウクライナの停戦交渉が思い通りにならないことにいらだちを募らせている。欧米による制裁緩和などを求め交渉で時間稼ぎを続けるロシアと、資源協定に消極的なウクライナ双方への圧力を強め始めた。「腹を立てている」。トランプ氏は3月30日に米NBCテレビに、ロシアのプーチン大統領への怒りをあらわにした。プーチン氏がウクライナのゼレンスキ

                                                                                    トランプ大統領、停戦交渉進まずいらだち プーチン氏に怒り - 日本経済新聞