並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

共同の検索結果1 - 40 件 / 64件

共同に関するエントリは64件あります。 社会事件これはひどい などが関連タグです。 人気エントリには 『セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 | 共同通信』などがあります。
  • セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 | 共同通信

    セブン―イレブン・ジャパン本部の社員が、店舗に無断でおでんなどを発注したのは独禁法違反に当たるなどとして、宮城、千葉、東京、京都、大阪の5都府県のセブン店舗オーナー5人が11日、公正取引委員会に一斉に申告した。 申告書などによると、店舗にアドバイスをする本部社員が8月、東京都内の店舗事務所の端末でおでんを無断発注し、気付いたオーナーが取り消す事案があった。京都府の店舗では2015年、本部社員に酒や栄養ドリンクなど約15万円分を勝手に発注された。 あるオーナーは「売上目標達成のため、不在時を狙って勝手に発注される」と憤っている。

      セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 | 共同通信
    • 日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 共同通信

      【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に日本政府も参加を打診されたが、拒否していたことが6日分かった。複数の関係国当局者が明らかにした。中国と関係改善を目指す日本側は欧米諸国に追随しないことで配慮を示したが、米国など関係国の間では日本の対応に失望の声が出ている。 新型コロナの感染拡大などで当面見合わせとなった中国の習近平国家主席の国賓訪日実現に向け、中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。ただ香港を巡り欧米各国が中国との対立を深める中、日本の決断は欧米諸国との亀裂を生む恐れがある。

        日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も | 共同通信
      • 公益通報した和歌山市職員が自殺 処分受けた職員と同フロアに配置 | 共同通信

        Published 2024/05/14 18:20 (JST) Updated 2024/05/14 23:52 (JST) 2020年に和歌山市の職員十数人が処分された不正支出を巡り、公益通報した男性職員が自殺していたと男性遺族の支援団体が14日、記者会見で明らかにした。公益通報者への配慮が欠けていたとして、公務災害認定や第三者委員会での真相解明を求める。 団体によると、当時20代の男性職員は、不正支出があった市内の児童館への補助金申請を担う青少年課に在籍。18年6月、「上司から書類の捏造を求められ、心身に不調が生じた」として休職し8月に公益通報した。 男性職員は18年10月に復職したが、20年6月に自殺。同年に遺族が公務災害認定を請求したが、今年の1月に棄却された。遺族は今月13日、不服を申し立てた。 和歌山市は児童館で計約1900万円の不正支出を確認、20年2月、当時の担当者ら15

          公益通報した和歌山市職員が自殺 処分受けた職員と同フロアに配置 | 共同通信
        • 漫画家の吾妻ひでおさん死去 | 共同通信

          2019/10/21 12:30 (JST)10/21 14:02 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社

            漫画家の吾妻ひでおさん死去 | 共同通信
          • 甘利氏、安倍首相を「休ませて」 コロナ対応で疲労蓄積を心配 | 共同通信

            自民党の甘利明税制調査会長は16日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルス対応のため、連続勤務となっている安倍晋三首相の疲労蓄積を心配した。「ちょっと休んでもらいたい。責任感が強く、自分が休むことは罪だとの意識まで持っている」と述べた。甘利氏は首相側近。12日に1時間近く2人で会談している。 首相は例年8月15日の全国戦没者追悼式に出席後、山梨県鳴沢村の別荘で静養に入るが、今年は東京都内の私邸に帰った。甘利氏は番組では「数日でもいいから強制的に休ませなければならない」と強調した。 野党の臨時国会召集要求は「首相を引っ張り出すためなら意味がない」と指摘した。

              甘利氏、安倍首相を「休ませて」 コロナ対応で疲労蓄積を心配 | 共同通信
            • 国連、日本の入管死亡に懸念 「人権救済機関」創設を要求 | 共同通信

              Published 2022/11/03 22:14 (JST) Updated 2022/11/03 22:31 (JST) 【ジュネーブ共同】国連の自由権規約委員会(B規約人権委員会)は3日、日本の人権状況に関する勧告を公表、入管施設で2017~21年に収容者3人が死亡したことなどに懸念を示し、拘束下にある人たちが適切な法的保護を受けられるよう求めた。 同委員会は日本政府に対し「パリ原則」と呼ばれる国際基準に沿った独立した国内人権救済機関を早期に創設するよう要求。設置に向けた具体的な説明が日本政府側からなされなかったことを遺憾とし、十分な予算と人員を備えた機関の立ち上げを求めた。 児童相談所への通報を受け、裁判所の判断を経ずに子供が児童養護施設などに預けられることも憂慮した。

                国連、日本の入管死亡に懸念 「人権救済機関」創設を要求 | 共同通信
              • 「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS

                「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 昨年11月、愛知県安城市の生活保護相談窓口を、日系ブラジル人3世のエレナさん(仮名、42歳)が訪れた。新型コロナウイルス禍で職を失い、生活苦に陥り、生活保護を申請しようとしたためだ。外国人は基本的に生活保護法の対象外だが、エレナさんのような定住者は受給できる。国も「日本人と保護内容に差異が出ないように」と通知している。 しかし、応対した安城市の職員から、思いもかけない言葉を投げられた。 「外国人に生活保護は出ない」 「在留資格がなくなるから、ブラジルに帰ればいい」 幼い子ども2人を抱え、絶望したエレナさんの現状を知った弁護士や通訳が後日、改めて窓口を訪れたが、職員は「ホームレスであり、生活保護で助けられない」「最悪、強制送還」と不適切な発言を繰り返し、申請を拒否した

                  「ホームレスは生活保護で助けられない」相談窓口の職員が、困窮者にでたらめ発言 誤りを認めなかった安城市は半年後に一転して謝罪 | 47NEWS
                • 「ペッパーランチ」売却へ 「いきなり!ステーキ」立て直し | 共同通信

                  外食チェーン大手のペッパーフードサービスが、主力の「ペッパーランチ」事業を売却する方針を固めたことが18日、分かった。もう一方の主力事業で不振の「いきなり!ステーキ」が新型コロナの感染拡大で売り上げが一段と低迷しており、売却により得た資金で立て直しを目指す。売却額は100億円近くになる見通し。 関係者によると、食肉卸大手のエスフーズやコメ卸最大手の神明ホールディングス(神戸市)による連合などが買収に名乗りを上げるとみられる。 いきなりステーキは2013年の開店以降、肉の量り売りなどが人気を呼んだ。18年には年間約200店を出店し、急激に店舗を増やした。

                    「ペッパーランチ」売却へ 「いきなり!ステーキ」立て直し | 共同通信
                  • 在京キー局が相次ぎ報道 ジャニーズ性加害問題 | 共同通信

                    ジャニーズ事務所の元所属タレントがジャニー喜多川前社長(2019年死去)からの性加害を訴えた問題を巡り、同事務所による謝罪や対応策について在京キー局が15日、朝の情報番組などで相次いで報じた。謝罪を受け、所属タレントの出演番組を抱える多くのテレビ局はこれまでの消極的な報道姿勢を一転させた。 日本テレビは情報番組「DayDay.」でこの問題を取り上げた。司会の武田真一アナウンサーは「伝える側としても責任を感じている」と述べた。 テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」では、玉川徹コメンテーターが「被害を訴えられている方を第一に考えて進めていけるかがポイント」と語った。

                      在京キー局が相次ぎ報道 ジャニーズ性加害問題 | 共同通信
                    • 安田純平さん旅券拒否、国敗訴 東京地裁「裁量権逸脱か乱用」 | 共同通信

                      Published 2024/01/25 16:27 (JST) Updated 2024/01/26 08:21 (JST) 内戦下のシリアで約3年4カ月拘束された後、2018年10月に解放されたフリージャーナリストの安田純平さんが、外務省からパスポートの発給を拒否されたのは違法だとして、国に発給拒否処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁(品田幸男裁判長)は25日、発給拒否は裁量権の逸脱か乱用に当たり、違法だとして処分を取り消した。 訴状などによると、安田さんはシリアでの拘束中にパスポートを奪われ、帰国後の19年1月に再発行を申請。外務省は同年7月、解放時にトルコから5年間の入国禁止措置を受けたことを理由に発給を拒否した。

                        安田純平さん旅券拒否、国敗訴 東京地裁「裁量権逸脱か乱用」 | 共同通信
                      • セグウェイ生産終了へ、販売不振 立ち乗り二輪車「夢の発明」とも | 共同通信

                        【ニューヨーク共同】「セグウェイ」の名称で知られる立ち乗り電動二輪車の生産が来月15日に終了することが明らかになった。米国の製造元が23日発表した。開発時から「夢の発明」と騒がれ、2001年に発表された際は大きな反響を呼んだ。警備や観光で活用されたが、販売は振るわなかった。 セグウェイは声明で「近年セグウェイの市場は飽和している。セグウェイは非常に耐久性があり、多くは10年以上使われている」と述べた。 セグウェイは、米国の発明家ディーン・カーメン氏が開発。ブレーキやアクセルはなく、左右の車輪の間の台に立って重心を移動することで前進、後退などができる。

                          セグウェイ生産終了へ、販売不振 立ち乗り二輪車「夢の発明」とも | 共同通信
                        • 女児1億4千万人が「消失」 男児選好、中印が8割 | 共同通信

                          【ニューヨーク共同】国連人口基金(UNFPA)は30日、2020年版「世界人口白書」を発表した。地域により過度な男児選好の考え方に基づく「性の選別」が行われている影響で、出生前後に「消失」した女児が20年に累計1億4260万人に達すると推定した。データが利用可能な1970年代から増え続けており、累計の8割超を中国とインドが占める。 白書によると、出生前に胎児が女性と分かった段階での堕胎や、出生後の女児をネグレクト(育児放棄)で死なせる例などが含まれる。

                            女児1億4千万人が「消失」 男児選好、中印が8割 | 共同通信
                          • 中2死亡、市教委が対応調査へ 公園で遺体発見、いじめ報道 | 共同通信

                            北海道旭川市で3月、当時中学2年の女子生徒が市内の公園で遺体で見つかり、「文春オンライン」で性的ないじめが背景にあって失踪したと報じられたことを受け、旭川市教育委員会が当時の市教委や学校側の対応を調査することが21日、市関係者への取材で分かった。旭川市の西川将人市長が22日に開かれる非公開の会議で教育長に指示する。 報道によると、女子生徒は2019年4月に市立中学校に入学。同6月、別の中学の男子生徒にわいせつな画像を送らされるなどの性的ないじめを受けたとしている。母親は学校側にいじめを訴えていたという。女子生徒は同9月に転校した。

                              中2死亡、市教委が対応調査へ 公園で遺体発見、いじめ報道 | 共同通信
                            • 上野公園「やっぱり桜見たい」 花見自粛も大勢でにぎわう | 共同通信

                              桜の名所として知られる上野公園(東京都台東区)は21日、大勢の花見客でにぎわった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、東京都が花見の自粛を求めていても「やっぱり桜を見たい」。訪れた人たちは桜の下をゆったりと歩き、マスク姿も目立った。 千葉県浦安市の大学4年今野梨々花さん(22)は、コロナの影響で中止となった卒業式で着るはずだったはかま姿。都内で記念撮影した後、母親と公園を訪れた。「節目がなくなってしまい残念だったが、はかまを着て桜を見ることができて良かったです」と笑った。

                                上野公園「やっぱり桜見たい」 花見自粛も大勢でにぎわう | 共同通信
                              • 首里城正殿1階、火元とほぼ断定 防犯カメラに発生時映像 | 共同通信

                                那覇市の首里城で木造3階建ての正殿などが焼失した火災で、発生直後に正殿1階で炎が噴き上がる映像が防犯カメラに記録されていたことが2日、分かった。沖縄県警は、警備員らの証言も踏まえ、正殿1階が火元とほぼ断定。炎が上がっていた北側を中心に実況見分を進め、出火原因の特定を急ぐ。 正殿1階の北側付近に配電設備が設置されていることも関係者への取材で新たに判明。県警は火災との関連の有無を慎重に調べる。捜査関係者によると、正殿内に外部から侵入した形跡はなく、県警は放火の可能性は低いとみている。

                                  首里城正殿1階、火元とほぼ断定 防犯カメラに発生時映像 | 共同通信
                                • 東京・銀座で天皇制反対デモ 機動隊と衝突、3人逮捕 | 共同通信

                                  「即位礼正殿の儀」が行われた22日、東京・銀座では天皇制に反対する市民らがデモ行進した。車道を歩く途中、周辺で警戒に当たった機動隊員ともみ合いになり、警視庁によると、公務執行妨害容疑で男女3人が現行犯逮捕された。 主催団体によると、約500人が参加。JR新橋駅から東京メトロ京橋駅までの約2キロを練り歩き、大勢の買い物客らが行き交う中、「即位礼は憲法違反だ。終わりにしよう天皇制」などと連呼した。 参加した会社員新孝一さん(60)は「即位礼は天皇が主権者であるかのようなイメージを与える。政教分離の原則に反するもので許せない」と批判した。

                                    東京・銀座で天皇制反対デモ 機動隊と衝突、3人逮捕 | 共同通信
                                  • 東京新聞:自民が比例31%へ上昇、参院選 選挙区で野党系微増、電話調査で:政治(TOKYO Web)

                                    共同通信社は12、13両日、参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表の投票先は、最多の自民党が前回調査(6月26、27日)と比べ2・2ポイント増の31・0%に上昇した。2位の立憲民主党は7・2%で1・8ポイント落とし、自民、立民の差が広がった。選挙区での投票先を「与党系候補」とした回答は0・9ポイント増の32・2%。「野党系」は1・5ポイント増えて21・8%だった。 安倍内閣の支持率は46・5%。前回より1・1ポイント減ったが、不支持率も3・8ポイント減り40・3%だった。

                                      東京新聞:自民が比例31%へ上昇、参院選 選挙区で野党系微増、電話調査で:政治(TOKYO Web)
                                    • IOC会長、マラソンの札幌開催「決めた」 | 共同通信

                                      2019/10/17 18:11 (JST)10/17 23:01 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社 【ドーハ共同】国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は17日、ドーハで東京五輪のマラソンと競歩の会場について「IOC理事会と大会組織委員会は札幌市に移すことに決めた」と、二者間では合意に達したとの認識を示した。

                                        IOC会長、マラソンの札幌開催「決めた」 | 共同通信
                                      • 「多目的トイレ」の名称やめて 指針改定、小規模店舗の基準も | 共同通信

                                        国土交通省は、建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶりに改定する。障害者ら向けのトイレは「多目的」「誰でも」といった名称を避け、利用対象を明確化するよう求める。一般の人が使うことで本来必要とする人が利用できない事態を防ぐ。店内の通路幅を車いすが通れる90センチ以上とするなど、小規模店舗に望ましい基準を初めて示す。3月にも決定する。 現行指針は「多機能トイレ」として高齢者や車いす、乳幼児連れの人に配慮した設計を例示しているが、一般の人が使うケースもある。 改定案は総称を「バリアフリートイレ」とし、施設管理者に、誰でも使えるような名称から見直すよう求めている。

                                          「多目的トイレ」の名称やめて 指針改定、小規模店舗の基準も | 共同通信
                                        • 海外企業との共同プロジェクトにおけるフォーメーション・デザインは、どうあるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から

                                          前回の記事の末尾にも書いたが、「マネジメント・テクノロジー」という言葉を発案して、わたしに教えてくれたのは、今秋惜しくも亡くなられた勤務先の同僚、故・秋山聡氏である。秋山さんは、この語を《マネテク》と縮めて、『まねてくニュース』なるメールマガジンとデータベースを、社内に発信し続け、多くの愛読者を持っておられた。 秋山さんは高専を卒業後、大学の工学部に編入して修士号を得た、バリバリの理系教育を受けた人だった。日揮に入社後、海外プロジェクト・マネジメント部門で活躍されたが、ある時期より、ライン業務から一切手を引き、PM業務の標準化を中心としたスタッフ的役割に専念するようになった。プロマネ経験者こそが最大の出世コース、と思われているエンジニアリング業界にあって、これは随分と勇気のある処世だったと思う。 日揮においては「プロジェクト・マネジメント技術部」という部門が、一種のPMO的な機能を担ってき

                                            海外企業との共同プロジェクトにおけるフォーメーション・デザインは、どうあるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から
                                          • 京浜東北線のワンマン運転検討 JR東、新型車両で人員不足補う | 共同通信

                                            JR東日本は、埼玉県と神奈川県を結ぶ京浜東北線で、車掌が乗務しないワンマン運転を始める方向で検討を始めた。2024年度をめどに車両側面のカメラで乗り降りを確認できる機能を備えた新型車両を投入する。ボタンを押すだけで停止や速度調整ができる自動運転装置も搭載し、運転士の負担を軽減。各駅へのホームドア整備で安全を確保する。関係者への取材で27日、分かった。 人口減少で鉄道各社は乗務員の確保が難しくなると見込む。京浜東北線は東京都心で山手線と並走する全国屈指の混雑路線。JR東が都心の路線をワンマン化すれば初めてとなり、各地の都市鉄道に広がる可能性がある。

                                              京浜東北線のワンマン運転検討 JR東、新型車両で人員不足補う | 共同通信
                                            • 不明女児の母、投稿者特定へ提訴 ネットに中傷、情報開示求める | 共同通信

                                              小学1年だった2019年9月、山梨県道志村のキャンプ場で行方不明になった千葉県成田市の小倉美咲さん(8)の母とも子さん(38)が、インターネット上で中傷を受けたとして、投稿者を特定するための情報開示を求め、東京地裁に提訴したことが15日、分かった。とも子さんが明らかにした。 とも子さんによると、情報を求めるビラ配り中、中傷を信じた人から心ない言葉を受けることがあり、活動に支障が出ている。 開示を求めたのは、とも子さんを犯人視するなどしたツイッターでの十数件の投稿。美咲さんに対する中傷もあった。投稿者が特定できれば、損害賠償請求や刑事告訴を検討するという。

                                                不明女児の母、投稿者特定へ提訴 ネットに中傷、情報開示求める | 共同通信
                                              • 小売業、「中小企業化」相次ぐ ポイント還元対象が狙い? | 共同通信

                                                スーパーなどの小売業で資本金を5千万円以下に減らし、法律上「中小企業」になる動きが広がっていることが15日、分かった。帝国データバンクによると、今年1~7月に減資したのは412社に達し、前年同期の252社から6割以上増えた。この全てが中小に「格下げ」したわけではないが、10月の消費税増税に伴うポイント還元事業の実施店が中小企業に限られており、対象に滑り込む狙いがあるようだ。 減資は地場の中堅企業に目立つという。一般的に信用力と関わる資本金の減額は、好ましい経営戦略とは言いにくい。政府の景気対策で販売合戦の激化が見込まれることが、こうした事情を生んでいる。

                                                  小売業、「中小企業化」相次ぐ ポイント還元対象が狙い? | 共同通信
                                                • 発達障害だった長男を悲観して「この子の人生を終わらせよう」と浴槽に沈めた母  精神疾患を抱え、幼児3人を〝ワンオペ育児〟 | 47NEWS

                                                  2022年12月7日の京都地方裁判所。発達障害だった3歳の長男を浴槽に沈めて殺害した罪に問われた女性(39)に、懲役4年6カ月の判決が言い渡された。殺人罪の法定刑の下限である懲役5年を下回るのは異例だ。背景には、女性が抱えた事情があった。 女性は事件当時、長男のほか4歳の長女、1歳の次女の3人を育てていた。夫が仕事でほとんどいなかったため、育児はいわゆる「ワンオペ状態」。長男は軽~中度の発達遅れがあり、自閉スペクトラム症の疑いと診断されていた。 特に話すのが苦手だった長男に、女性は必死に向き合った。しかし、養育に疲れ、その将来を悲観する気持ちがぬぐえなかった。そして、ある日思った。「この子の人生を終わらせよう…」 公判では、女性は自らも双極性障害(そううつ病)を抱えていたことが明らかになった。女性にはどんな支援が必要だったのか。(共同通信=遠藤麻人) ▽呼びかけに反応せず、目が合わない 法

                                                    発達障害だった長男を悲観して「この子の人生を終わらせよう」と浴槽に沈めた母  精神疾患を抱え、幼児3人を〝ワンオペ育児〟 | 47NEWS
                                                  • 墜落40日後、幼児ら無事発見 アマゾン密林に4人、コロンビア | 共同通信

                                                    Published 2023/06/10 11:37 (JST) Updated 2023/06/10 15:19 (JST) 【サンティアゴ共同】コロンビア南部のアマゾンのジャングルで5月1日に小型飛行機の墜落事故があり、乗っていた子ども4人が行方不明になっていたが、軍が9日、約40日ぶりに発見、ツイッターに写真を投稿した。同国メディアによると、子どもは13歳、9歳、4歳、1歳のきょうだい。脱水症状や虫に刺された症状があるという。 小型機には他に操縦士や4人の子の母親(33)ら大人3人も乗っていたが、5月16日に死亡が確認されていた。操縦士はエンジンが故障したとして管制塔に緊急事態を伝えていた。 子ども4人を発見した軍の最初の報告は「奇跡、奇跡、奇跡だ」。ペトロ大統領は「国にとっての喜びだ」とツイッターに投稿した。 子ども4人と母親らは先住民。左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)の残

                                                      墜落40日後、幼児ら無事発見 アマゾン密林に4人、コロンビア | 共同通信
                                                    • 大統領府元職員、遺体で発見 韓国、捜査巡る疑惑の渦中

                                                      聯合ニュースは1日、韓国大統領府の民情首席秘書官室の元行政官が、ソウル市内で遺体で見つかったと報じた。遺書とみられる内容のメモを残しており、警察が死亡した経緯を調べている。 韓国では最近、昨年6月の南東部・蔚山市長選の際、同秘書官室が職権を超えて捜査機関に対し、現職だった前市長の汚職に関する情報を流したとの疑惑が浮上。死亡した元行政官はこの疑惑に関わったとみられており、1日に検察から事情を聴かれる予定だった。 前蔚山市長は野党系だったため、政権側が与党系候補を利するために捜査を誘導した「大統領府の下命捜査」の疑いがあるとも報じられている。(共同)

                                                        大統領府元職員、遺体で発見 韓国、捜査巡る疑惑の渦中
                                                      • 中国、「食用可」のリスト公表 野生動物食べる「悪習」根絶へ | 共同通信

                                                        【北京共同】中国メディアによると、中国の農業農村省は9日までに、飼育して食用にすることが可能な動物のリストを公表した。リスト上の動物であっても野生種を食べることは禁じる。中国政府は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、ウイルスを媒介する野生動物を食べる「悪習」の根絶を掲げており、対策を具体化させる。 農業農村省が、食用のほか皮や毛の調達、酪農で活用できる動物を定めた。豚、牛、鶏、ラクダやウサギのほか、ガチョウ、七面鳥なども指定した。数種のシカ、アルパカ、ホロホロチョウやキジも挙げた。 犬は一部地域で食用にもされているが、リストに含めなかった。

                                                          中国、「食用可」のリスト公表 野生動物食べる「悪習」根絶へ | 共同通信
                                                        • 京アニ事件、死亡社員に労災認定 遺族に補償支給、京都労働局 | 共同通信

                                                          36人が犠牲になった京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオの放火殺人事件で、死亡した社員らの労災が認定され、補償の支給が始まったことが15日、複数の遺族への取材で分かった。 京アニは昨年9月、遺族を対象に労災手続きなどについての説明会を開催。京都労働局によると、労災申請があった場合、4カ月以内に支給するかどうかを決定するのが一般的で、18日で事件発生から半年となるのを前に、遺族への補償が進んでいることが明らかになった。 申請した遺族によると、昨年に支給決定通知書が届き、既に一部が口座に振り込まれたという。

                                                            京アニ事件、死亡社員に労災認定 遺族に補償支給、京都労働局 | 共同通信
                                                          • BM、情報漏えいや暴力相次ぐ 14件処分、問題発覚後も | 共同通信

                                                            Published 2024/04/28 18:27 (JST) Updated 2024/04/28 19:44 (JST) 顧客情報の漏えいや従業員への暴力、セクハラといった社員らの問題行動に対し、中古車販売大手ビッグモーターが、少なくとも計14件で懲戒解雇や降格などの処分をし、4月中に内部公表したことが28日、関係者への取材で分かった。直近の事案も含まれるほか、横領などの違法性が疑われる行為もあり、近く発足する新会社でもコンプライアンス(法令順守)の徹底が課題となりそうだ。 懲戒解雇は3件。今年3~4月、査定システムに登録された車両4台とその顧客の情報を元従業員に提供していた。また、買い取り車両に関する備品600点以上をフリーマーケットアプリのメルカリに出品・販売して220万円以上を得ていた。現金で受領した販売車両代金205万円を着服して遊興費にした行為もあった。 降格などの3件は、

                                                              BM、情報漏えいや暴力相次ぐ 14件処分、問題発覚後も | 共同通信
                                                            • 若者、東京で買い物やカラオケ 外出自粛「気にしない」「遅い」 | 共同通信

                                                              若者の街、東京・下北沢や渋谷では外出自粛が要請された28日も買い物やカラオケを楽しむ人の姿があった。繰り出した若者からは「気にせずに来た」「いまさら遅い」との声も上がった。 週末は若者でごった返す渋谷は、普段より人影は少なかった。クラブで夜通し飲んで28日朝、家に向かった東京都町田市の男子大学生(23)は「外出しても感染するとは限らない。閉まっている店が多く、もう収まってほしい」とうんざりした様子だった。 28日夜には、茨城県から遊びに来ていた男性(20)が「人が減って、ごちゃごちゃしていなくて良かった」とマスク姿で繁華街を歩いていた。

                                                                若者、東京で買い物やカラオケ 外出自粛「気にしない」「遅い」 | 共同通信
                                                              • 渋谷で「警察は人種差別するな」 500人抗議、クルド人職質にも | 共同通信

                                                                米国で起きた白人警察官による黒人男性暴行死事件を受け、人種差別への抗議行動が6日、東京のJR渋谷駅前で開かれた。最近ツイッターで話題となった、警視庁の警察官がクルド人に威圧的な職務質問をする動画についても抗議し「警察は差別を謝れ」と訴えた。 さまざまな国籍の約500人が参加。「黒人の命が大事だ」などと英語や日本語で書かれたプラカードを掲げ、デモ行進や集会をした。 問題の動画は、5月22日に渋谷区の路上でクルド人男性が職務質問を受ける様子を、男性の友人が撮影。警察官が2人がかりで、男性の足を蹴るなどして押さえつけ、「なめんなよ」などと怒鳴りつけている。

                                                                  渋谷で「警察は人種差別するな」 500人抗議、クルド人職質にも | 共同通信
                                                                • 中国、尖閣領空で退去警告 海警船、自衛隊機に | 共同通信

                                                                  Published 2024/02/03 21:29 (JST) Updated 2024/02/05 00:03 (JST) 中国海警局の艦船が1月から、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領空を飛行する自衛隊機に対して、中国の「領空」を侵犯する恐れがあるとして退去するよう無線で警告し始めたことが3日分かった。複数の関係筋が明らかにした。既に数回警告しており、海警局の新たな任務として開始した可能性がある。領有権の主張を強化するよう求めた昨年11月の習近平国家主席の指示を受けた措置とみられる。 日本政府は、警告は「断じて受け入れられない」として外交ルートで反論したが、公表は見送った。海警局はこれまで、尖閣周辺で領海侵入や接続水域航行を日常的に繰り返し、日本の漁船を追尾してきた。空域への領有権主張も常態化すれば、日中対立のさらなる激化も予想される。 関係筋によると、尖閣周辺の接続水域を航行する海警局艦

                                                                    中国、尖閣領空で退去警告 海警船、自衛隊機に | 共同通信
                                                                  • JR九州、在来線の全特急を運休 5月2~6日、自粛要請受け | 共同通信

                                                                    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 JR九州は21日、ゴールデンウイーク期間中のうち5月2~6日に、全ての在来線特急を運休すると発表した。一部特急の運休を既に決めていたが、運転を全面的に取りやめることにした。 政府が新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を全国に拡大した中で、不要不急の旅行や帰省などを避けるように要請を受けたのを踏まえて決めたという。当初は同期間に計1402本の特急の運転を計画していた。 JR九州によると、運休のために旅行の予定を取り消す場合、手数料なしで払い戻しに応じる。

                                                                      JR九州、在来線の全特急を運休 5月2~6日、自粛要請受け | 共同通信
                                                                    • 駆除したイノシシ、肉食動物の「ごちそう」に 各地の動物園で広がる「屠体給餌」 | 47NEWS

                                                                      Published 2020/08/12 10:30 (JST) Updated 2020/08/18 10:09 (JST) 田畑を荒らすなどして駆除されたイノシシなどを丸ごと餌として飼育動物に与える「屠体給餌(とたいきゅうじ)」の取り組みが、国内の動物園で広がっている。飼育されている肉食動物にとって、野生で狩りをする感覚が呼び覚まされ、ストレスの軽減につながる効果が注目される。捕獲動物の廃棄を少しでも減らし、獣害問題について広く考えてもらう狙いもあり、支援団体、ジビエ業者といった幅広い連携が生まれている。(共同通信=永井なずな) ▽ヒグマが生き生きと アイが立ち上がってイノシシに食らいつくと、エリコも負けじとうなり声を上げて手を伸ばした―。 茨城県日立市のかみね動物園は2月、雌のエゾヒグマの食事として、駆除されたイノシシを与えるイベントを企画した。飼育員の山下裕也(やました・ゆうや)さ

                                                                        駆除したイノシシ、肉食動物の「ごちそう」に 各地の動物園で広がる「屠体給餌」 | 47NEWS
                                                                      • 中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か | 共同通信

                                                                        Published 2024/03/28 00:05 (JST) Updated 2024/03/28 10:07 (JST) 国立がん研究センターは28日、日本人の教育歴ごとの死亡率推計を国際専門誌に発表した。大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は1.4倍程度、高校卒業者は1.2倍程度、死亡率が高い。喫煙率の高さや、がん検診受診率の低さなどが影響した可能性がある。日本全体で、最も長く教育を受けた群と、最も短い群の死亡率格差を示す「格差指標」は約1.5倍。2倍前後とされる欧米などと比べ健康格差は小さかった。 同センターの片野田耕太データサイエンス研究部長は「教育歴が死亡率に直接影響しているわけではない」と強調した上で「環境によらず健康的な生活を送れるよう対策を考えるきっかけにしてほしい」と話した。 チームは2010年の国勢調査と10~15年の人口動態調査を使用。全人口の約10%にあたる30~7

                                                                          中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か | 共同通信
                                                                        • イタリアで氷河崩壊、7人死亡 熱波襲来、20人不明情報も | 共同通信

                                                                          3日、イタリアのマルモラーダ山で、氷河の一部が崩壊した現場(Corpo Nazionale Soccorso Alpino e Speleologico提供・ロイター=共同) 【ローマ共同】イタリアのドロミテ山系マルモラーダ山で3日、氷河の一部が崩壊し、雪崩の発生で4日までに少なくとも登山者ら7人が死亡、8人が負傷した。現場付近では2日、熱波で気温が10度まで上昇しており、温暖化が影響した可能性があるとの見方も出ている。行方不明者が20人に上るとの情報もあり、救助当局が捜索活動を続けた。 マルモラーダ山は標高3300メートル超で、登山やハイキングのための山道が整備されていた。地元メディアは、音を立てて大規模な雪崩が起きている様子の映像を流した。登山口の駐車場には16台の車が残っているといい、不明者のものである可能性がある。

                                                                            イタリアで氷河崩壊、7人死亡 熱波襲来、20人不明情報も | 共同通信
                                                                          • 麻生財務相が民度発言で釈明 「おとしめるという話とは違う」 | 共同通信

                                                                            黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 麻生太郎財務相は5日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスによる死者が欧米諸国より少ないことに関し「民度が違う」と4日の参院財政金融委員会で発言したことについて「おとしめるという話とは違う」と述べた。強制力のない外出自粛で感染を抑制できていることを誇るべきだとの見解だったと釈明した。 麻生氏は「他の国は強制力を持ってしても(死亡率を抑制)できていない」とし、民度発言は「日本がお願いだけで(抑制)できたのは誇りを持っていいという話をしただけだ」と述べた。

                                                                              麻生財務相が民度発言で釈明 「おとしめるという話とは違う」 | 共同通信
                                                                            • リビア洪水の死者1万人超える 行方不明者は約2万人 | 共同通信

                                                                              Published 2023/09/15 01:41 (JST) Updated 2023/09/15 07:16 (JST) 【エルサレム共同】国家分裂状態のリビアを襲った大雨による大洪水で、リビア赤新月社は14日、死者が1万1千人を超えたと明らかにした。行方不明者は約2万人。中東の衛星テレビ、アルアラビーヤが報じた。トルコやカタール、チュニジアといった近隣諸国の救助隊がリビアに到着した。中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどが14日までに伝えた。医薬品や食料、テントを被災地に搬送、国際支援が本格化する。 アルアラビーヤは13日、東部勢力が救助活動の円滑化のため、デルナの全住民とジャーナリストを一時退避の対象としたと伝えた。 赤十字国際委員会(ICRC)は14日、遺体の身元確認要員を東部ベンガジで増員し、地元赤新月社に対し6千の遺体袋のほか、医薬品や食料の提供を始めたと明らかにした。洪水の

                                                                                リビア洪水の死者1万人超える 行方不明者は約2万人 | 共同通信
                                                                              • 米戦闘機、愛好家の気球を撃墜? カナダ上空、11日から不明 | 共同通信

                                                                                Published 2023/02/17 17:38 (JST) Updated 2023/02/17 22:12 (JST) 【ワシントン共同】米国の愛好家団体が飛ばした気球が11日から行方不明となっており、カナダ北部で米軍のF22戦闘機がミサイルで同日撃ち落とした物体ではないかとの臆測を呼んでいる。米メディアが16日伝えた。愛好家らの気球は安いもので12ドル(約1600円)ほどだといい「12ドルの気球を1発40万ドルのミサイルで撃墜したのか」とやゆする報道も出ている。 気球が行方不明になったと明らかにしたのは、米中西部イリノイ州の団体。幅約80センチの小さな気球に無線機を取り付けた「ピコ気球」と呼ばれる気球を飛ばし、そのうちの一つが11日に米アラスカ西岸近くで音信不通となった。

                                                                                  米戦闘機、愛好家の気球を撃墜? カナダ上空、11日から不明 | 共同通信
                                                                                • ロシア、子ども1万人を強制移住 人権団体「戦争犯罪」指摘 | 共同通信

                                                                                  Published 2022/11/26 18:08 (JST) Updated 2022/11/26 18:11 (JST) 【キーウ共同】ウクライナ政府は26日までに、ロシアが侵攻後に制圧地から強制移住させたウクライナ人が子どもだけで1万1461人に上り、329人が行方不明との統計を発表した。ロシア側はウクライナの攻撃から身を守るための「避難」と正当化し、プロパガンダにも利用するが、人権団体は「戦争犯罪」と非難している。 「彼が来てから家族の笑い声が増えた」。戦闘で親を失ったウクライナ東部の子どもを養子に迎えたロシア人家族のドキュメンタリー番組が10月下旬ごろからインターネットで拡散した。ロシア側が制作したとみられる番組で、子どもは「居心地が良い」と話した。

                                                                                    ロシア、子ども1万人を強制移住 人権団体「戦争犯罪」指摘 | 共同通信

                                                                                  新着記事