並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

典拠の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは

    『万葉集』に関わる新聞に気になる記事を見つけました。昆虫の「蝶」を詠った歌がひとつもないというのです。「令和」の典拠となった梅花の歌の序に「庭舞新蝶」とあり、蝶に目が留まっていたことは確かです。 まず、私にとって蝶といえば縁起物のイメージであり、着物の柄、また中国の文様のイメージです。中国では、蝶は縁起が良く高貴な身分の人に好まれたと聞きます。私自身も和装を好み、先日結婚式に参列した際に着た振袖も蝶の柄でした。中国で縁起物として扱われた蝶は古代日本においても縁起物であったのではないでしょうか。

    • Daisuke Tano on Twitter: "鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P"

      鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P

        Daisuke Tano on Twitter: "鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P"
      • バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心

        まいける @ma_ikeru68 「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する。」このアインシュタインの格言を、全ツイッター民に贈りたい。 2022-07-29 06:10:00 まいける @ma_ikeru68 能力の低い人ほど実際よりも自分を過大評価しがちで、逆に能力の高い人ほど自己評価が低くなりがちな「ダニングクルーガー効果」というのがあるそうです。低レベルな人ほど他人の弱みや欠点を見つけだして責めたがる。「弱い犬ほどよく吠える」とよく言われますが、ああ…いろんな人が頭に浮かびます… pic.twitter.com/Nzj8NRXowR 2022-07-29 12:01:00

          バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心
        • 【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線

          少し前の記事で、「憲法十七条」の第二条・第十四条の典拠となるだけでなく、「憲法十七条」全体の基調となっているのは大乗戒経の『優婆塞戒経』であることを指摘した拙論が刊行されたことを紹介しました(こちら)。この発見のおかげで、第二条中で違和感をおぼえてきた箇所が、なぜそう書かれているのか分かりました。 古代の文献は、典拠と語法に注意しなくては正確に読めないという一例ですが、拙論刊行後になって、さらに「憲法十七条」の第一条のうち、疑問に思われる箇所が基づいていた儒教の文献を発見しました。 第一条では、「和」を強調したのち、世の人々は党派を組みがちであって、悟っている者が少ないため、「是を以って、或いは君父に順わず、また隣里に違[たが]う(以是、或不順君父、乍違于隣里)」、つまり、「君主や父の言うことに従わず、また近隣と仲違いする」と述べており、それを防ぐために「上和下睦」してなごやかに話し合うこ

            【重要】「憲法十七条」第一条の「和」と疑問箇所の典拠が判明:聖徳太子シンポジウムで講演予定 - 聖徳太子研究の最前線
          • 堀 正岳(ほりまさたけ)@ めほり on Twitter: "バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6"

            バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6

              堀 正岳(ほりまさたけ)@ めほり on Twitter: "バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6"
            • OCLC、ウェブ上の学術資料の発見可能性を高めることを目的とした“Entity Management Infrastructure”構築のための助成金を獲得:他機関の典拠ファイルや語彙へのリンクを集約

                OCLC、ウェブ上の学術資料の発見可能性を高めることを目的とした“Entity Management Infrastructure”構築のための助成金を獲得:他機関の典拠ファイルや語彙へのリンクを集約
              • 第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                小林昌樹(図書館情報学研究者) 本を読んでいたり、書きものをしていて困るのは、自分の知らない固有名、とくに人名が出てきた時だろう。織田信長、吉田茂などの超有名人なら、広辞苑や百科事典、人名辞典を引けば出てくるし、ネットならGoogle経由でウィキペディアをすぐ引ける。しかし、それらで見つからない時にどうすればよいか。 ■人物調査の三類型 実は、人物情報の調べは、有名人、限定的有名人、無名人の3つに分けて調べると効率がよくなる(これは私が16年前に発見したノウハウ)。 ・表1 人物調査の三類型 いままで物を書く場合などで出ずに困っていたのは、みんなしてa有名人――むしろ「超有名人」というべきか――用の、人名事典類を引いていたからである。本などに出てくるのに経歴が不明で困るような「限定的有名人」はbの、時代業界限定の紳士録類を引かないといけなかったのだ。レファ司書の重要な仕事は、こういった問い

                  第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                • 典拠データを使った資料検索:Web NDL Authoritiesガイド|国立国会図書館―National Diet Library

                  Web NDL Authorities(正式名称:国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)について、典拠データの機能を用いた資料の検索サービスを中心にご紹介します。Web NDL Authoritiesをご存知ない方、どう使ったらいいのかがよく分からないという方はぜひご一読ください。 1. Web NDL Authoritiesって? 2. 典拠データってなに? 3. 典拠データってなんの役に立つの?:典拠データを使った資料の検索 3.1. シェイクスピア作品をまとめて探したい 3.2. 色川武大が別名義で書いた本を探したい 3.3. ソーシャルネットワーキングサービスについての本を探したい 3.4. 「星の王子さま」の翻訳作品をまとめて探したい 3.5. とにかく「漫画」が見たい 4. その他の機能:典拠データの利活用 4.1. 典拠データをダウンロード 4.2. RSS配信 4.3

                  • 国立国会図書館(NDL)、Web NDL Authoritiesで提供する個人名典拠の件数が100万件に到達したと発表

                      国立国会図書館(NDL)、Web NDL Authoritiesで提供する個人名典拠の件数が100万件に到達したと発表
                    • 宮本晶朗 on Twitter: "山寺が特別に紅花文化を支えたなんて事実はないように思うが。立石寺開山の円仁が山形に紅花を持ってきたなんて話は初耳だが、典拠は?山形県内で紅花栽培が始まったのは室町時代末期と考えられているのだが…。 平成30年度「山寺が支えた紅花文… https://t.co/jc0obo9dQK"

                      山寺が特別に紅花文化を支えたなんて事実はないように思うが。立石寺開山の円仁が山形に紅花を持ってきたなんて話は初耳だが、典拠は?山形県内で紅花栽培が始まったのは室町時代末期と考えられているのだが…。 平成30年度「山寺が支えた紅花文… https://t.co/jc0obo9dQK

                        宮本晶朗 on Twitter: "山寺が特別に紅花文化を支えたなんて事実はないように思うが。立石寺開山の円仁が山形に紅花を持ってきたなんて話は初耳だが、典拠は?山形県内で紅花栽培が始まったのは室町時代末期と考えられているのだが…。 平成30年度「山寺が支えた紅花文… https://t.co/jc0obo9dQK"
                      • 「夏目漱石が "I love you" を『月が綺麗ですね』と訳した」という伝説には典拠となるものがない - 曖昧なまま広まらないでほしい文豪エピソード - chinorandom

                        読者の方々がすでに知っているように、このブログの管理者は夏目漱石作品を愛読していて、それらを世に送り出した作家本人にも並々ならぬ興味を持っている。とても、好きなのだ。漱石先生が。 だからいつも残念に思っている。 実際に漱石がそのような発言をした、という記録がどこにも残っていないのに、かなりの人々がその根拠を確かめないまま、不確かな情報の拡散に加担してしまっている事柄があることを。 「夏目漱石が "I Love You" を『月が綺麗ですね』と訳した」という伝説には、その典拠となる文献が、ない。 現時点でどこにも見つかっていない。 ・国立国会図書館のレファレンス協同データベース しつこいようだがもう一度書く。 「夏目漱石が、英語における "I love you" を『月が綺麗ですね』と日本語に訳した」という言説には、出典がない。 現時点でどこにも見つかっていない。 彼がいつ、どこで、さらにど

                          「夏目漱石が "I love you" を『月が綺麗ですね』と訳した」という伝説には典拠となるものがない - 曖昧なまま広まらないでほしい文豪エピソード - chinorandom
                        • ロードランナー様 on Twitter: "動物絵の禁止はハディースに典拠があり、タリバンは勝手な思いつきで絵を焼いているわけではない、ただし一般的には、そのルールを守っているイスラム教徒はほとんどいない、という感じだそうです。 https://t.co/z1nfcvpVLl"

                          動物絵の禁止はハディースに典拠があり、タリバンは勝手な思いつきで絵を焼いているわけではない、ただし一般的には、そのルールを守っているイスラム教徒はほとんどいない、という感じだそうです。 https://t.co/z1nfcvpVLl

                            ロードランナー様 on Twitter: "動物絵の禁止はハディースに典拠があり、タリバンは勝手な思いつきで絵を焼いているわけではない、ただし一般的には、そのルールを守っているイスラム教徒はほとんどいない、という感じだそうです。 https://t.co/z1nfcvpVLl"
                          • カーネ&典拠三兄弟 | 図書館総合展

                            こんにちワン!ぼく、カーネ。国立国会図書館の書誌データ広報犬です。 国立国会図書館ホームページ「書誌データの作成および提供」やパンフレット「国立国会図書館の書誌データ」、『国立国会図書館月報』などで、国立国会図書館の書誌データを紹介しています。 カーネ(CANE) 2007年、「NDL書誌情報ニュースレター」創刊と同時に誕生。ニュースレター終刊後も各所で活躍中。 書誌調整(Bibliographic Control)の"C"と書誌アクセス(Bibliographic Access)の"A"、"Newsletter"の "NE"から名付けられました。 みなさまと末永くお付き合いできたらいいな、という願いが長~い胴に込められています。 典拠データとWeb NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の妖精、典拠三兄弟。 『国立国会図書館月報』で連載していた「Wh

                              カーネ&典拠三兄弟 | 図書館総合展
                            • 国立国会図書館(NDL)、2021年1月からWeb NDL Authoritiesの機能拡張を実施:著作、ジャンル・形式用語の典拠データ提供、日本古典籍総合目録データベースとの連携など

                                国立国会図書館(NDL)、2021年1月からWeb NDL Authoritiesの機能拡張を実施:著作、ジャンル・形式用語の典拠データ提供、日本古典籍総合目録データベースとの連携など
                              • 米国国立公文書館(NARA)、目録や典拠情報に含まれる差別的な表現等の修正に関する指針を公開

                                2022年1月10日、米国国立公文書館(NARA)が、目録や典拠情報に含まれる差別的な表現等の有害な記述(harmful description)の修正に関する指針“Guiding Principles for Reparative Description at NARA”を公開しました。 NARAは、職員・コミュニティ・連携機関と協力し、有害な記述の評価・更新や将来の目録作成作業のための基準や方針の策定を、同指針に則って行うとしています。指針には、「透明性」「言語」「組織的変革」「連携」「反復的・内省的プロセス」「リーダーシップ」の6項目が挙げられています。 1月18日付のNARAのブログ記事によると、同指針は、人種差別に関する内部タスクフォース“Archivist’s Task Force on Racism”が発表した推奨事項に基づき設置されたワーキンググループ“Reparative

                                  米国国立公文書館(NARA)、目録や典拠情報に含まれる差別的な表現等の修正に関する指針を公開
                                • Kan Kimura from Kobe, Japan on Twitter: "参考文献に、世界史の窓やWikipediaを使うな、という話。他方で見たものは全て正直に書くべきだ、というルールもあるわけなので、正確には「誤りの多い文献は、きちんと典拠を確認して裏を取れ」が正しい指導だと思っている。「全く見るな参考にするな」はナンセンスだと思うな。"

                                  参考文献に、世界史の窓やWikipediaを使うな、という話。他方で見たものは全て正直に書くべきだ、というルールもあるわけなので、正確には「誤りの多い文献は、きちんと典拠を確認して裏を取れ」が正しい指導だと思っている。「全く見るな参考にするな」はナンセンスだと思うな。

                                    Kan Kimura from Kobe, Japan on Twitter: "参考文献に、世界史の窓やWikipediaを使うな、という話。他方で見たものは全て正直に書くべきだ、というルールもあるわけなので、正確には「誤りの多い文献は、きちんと典拠を確認して裏を取れ」が正しい指導だと思っている。「全く見るな参考にするな」はナンセンスだと思うな。"
                                  • 国立国会図書館(NDL)、ウェブサイト上で「典拠データを使った資料検索:Web NDL Authoritiesガイド」を公開

                                      国立国会図書館(NDL)、ウェブサイト上で「典拠データを使った資料検索:Web NDL Authoritiesガイド」を公開
                                    • バルトークの作品で、バルトーク自身が演奏時間を指定しているものについて、その典拠を確認したい。 | レファレンス協同データベース

                                      ・所蔵する図書『バルトーク』(グリフィス)p.167-170に、「・・・1930年に彼は「アレグロ・バルバロ」のブラスバンドへの編曲のレコードを聴き、その編曲ではなく速度に肝をつぶしたといわれる。あとでわかったことだが、このきわめて異彩を放つ曲は、十二年のあいだ間違ったメトロノーム記号が記されたまま売られていたのだった。そこで彼は自分が書いたあらゆる楽章に、メトロノーム記号ばかりでなく所要時間をも記そうと心に決め、・・・」とあった。 注にバルトークの演奏する録音レコードに付けられているラースロー・ソムファイの解説によるとあり。 このレコードは本学図書館未所蔵。 ・現在刊行中のバルトーク全集(ヘンレ社)で刊行済みの第24巻「管弦楽のための協奏曲」、第40巻「ミクロコスモス」の前書きに、演奏時間を指定するようになった経緯について、バルトークがユニヴァーサル社に書いた1930年の手紙の一部の引用

                                        バルトークの作品で、バルトーク自身が演奏時間を指定しているものについて、その典拠を確認したい。 | レファレンス協同データベース
                                      • 体現形(書誌)・典拠データ 完全実例集 刊行について

                                        Complete Examples ( Manifestation / Bibliographic : Authority )

                                        • 個人名典拠特別訂正を実施します ~典拠のはなし~ (TRC データ部ログ)

                                          AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (10) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (275) タイトル・シリーズ (25) 著者 (103) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (132)

                                          • 「威儀即仏法」の典拠について - つらつら日暮らし

                                            近代以降(だと思うのだが)、曹洞宗の修行観を的確に示す語句として「威儀即仏法・作法是宗旨」が用いられている。然るに、後者については『正法眼蔵』「洗浄」巻に見えるから、典拠は明かだが、前者については道元禅師の教えには見えない。無論、似たような語句や、意味として捉えることが出来る文脈はあるのだが、直接的にこの語句を用いた文章が無いということである。 それで、以前からその典拠が気になっていたのだが、とりあえず、遡っていかないと全く分からないので、一試論としてこの記事をアップする次第である。 儀式とは開山の所謂、威儀即仏法、作法是れ宗旨なるものを意味するのである。 原田祖岳老師『参禅の階梯』「第八章 威儀即仏法」、丙午出版社・大正4年(1915) このように、原田老師は明確に「威儀即仏法」の用語をお使いになられ、しかもそれを、「開山の所謂……」と、道元禅師の言葉であることを示しておられる。だとする

                                            • 立命館大学ゲーム研究センター、所蔵品のオンライン目録「RCGS Collection 試作版」を公開:14,000点以上のゲームと関連資料の書誌・典拠情報を収録

                                                立命館大学ゲーム研究センター、所蔵品のオンライン目録「RCGS Collection 試作版」を公開:14,000点以上のゲームと関連資料の書誌・典拠情報を収録
                                              • sarkov28 on Twitter: "第05回専門家会議の議事次第に、西浦氏は重症化率を掲載しています。 その典拠として示したのは「取り下げられた論文」でした。 「西浦氏が資料を作成した時点において、既に取り下げられていた」のです。 資料作成の後に取り下げられたので… https://t.co/88HGk0JGQO"

                                                第05回専門家会議の議事次第に、西浦氏は重症化率を掲載しています。 その典拠として示したのは「取り下げられた論文」でした。 「西浦氏が資料を作成した時点において、既に取り下げられていた」のです。 資料作成の後に取り下げられたので… https://t.co/88HGk0JGQO

                                                  sarkov28 on Twitter: "第05回専門家会議の議事次第に、西浦氏は重症化率を掲載しています。 その典拠として示したのは「取り下げられた論文」でした。 「西浦氏が資料を作成した時点において、既に取り下げられていた」のです。 資料作成の後に取り下げられたので… https://t.co/88HGk0JGQO"
                                                • 典拠でつながる情報検索の世界 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                  デジタル掲載誌名国立国会図書館月報 = National Diet Library monthly bulletin (623):2013.2掲載ページp.26-29すべて見る

                                                    典拠でつながる情報検索の世界 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                  • 韓国国立中央図書館(NLK)、書誌標準に関する情報や典拠データ・図書館関係のニュースを集約したウェブサイト「司書支援サービス」を公開

                                                      韓国国立中央図書館(NLK)、書誌標準に関する情報や典拠データ・図書館関係のニュースを集約したウェブサイト「司書支援サービス」を公開
                                                    • 著作典拠一覧 « Web NDL Authoritiesについて

                                                      Web NDL Authorities Web NDL Authoritiesについて Just another WordPress site ヘルプ メインページ > Web NDL Authoritiesについて > 著作典拠一覧 著作典拠一覧 ダウンロード 国立国会図書館ホーム国立国会図書館サーチWeb NDL Authoritiesについてお問い合わせ Copyright © 2011 National Diet Library. All Rights Reserved.

                                                      • 源氏物語 典拠と准拠の再検討

                                                        メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                                        • 櫻塚遼成@みんな自分の(痴愚蔓延元年の)フットボール on Twitter: "どういう意図で書き留めたのか、今となっては私自身にもまるで理解できない、事によっては典拠や筆者すら記していないような、「異物」としか言いようのない、ただの抜き書きが、時折スマフォのメモ帳に、ぽつりと残されている。"

                                                          どういう意図で書き留めたのか、今となっては私自身にもまるで理解できない、事によっては典拠や筆者すら記していないような、「異物」としか言いようのない、ただの抜き書きが、時折スマフォのメモ帳に、ぽつりと残されている。

                                                            櫻塚遼成@みんな自分の(痴愚蔓延元年の)フットボール on Twitter: "どういう意図で書き留めたのか、今となっては私自身にもまるで理解できない、事によっては典拠や筆者すら記していないような、「異物」としか言いようのない、ただの抜き書きが、時折スマフォのメモ帳に、ぽつりと残されている。"
                                                          • 以下のスピノザの言葉の、典拠、意味、使い方について

                                                            ご質問のラテン語の箇所は、スピノザからの引用ではありません(vitalは誤記、正しくはvitatです)。 ここでは単に「スピノザにならって言うならば」と、自分の鍵概念を、スピノザが『エチカ』で「定理」をあげていったのを模して、ラテン語で言っているだけです。ですから典拠明示がないんです。 「妥当な思考というのは、同じことを回避する」ぐらいの意味です。 繰り返し言われているのは、自我とは無視と誤認の領域であるということ。ですから合理的な思考は、同じことを避けるんです。けれども、現実界は同じところに回帰してくる。だから"res cogitans"(考えるもの)は現実界と出会えない、という脈絡です。 ラカンは十代半ば、スピノザに傾倒して、『エチカ』の構成を表した図を部屋に貼っていたといいます。その傾倒は一時的なものではなく、最初の重要な著作『人格との関係から見たパラノイア精神病』の冒頭に、スピノザ

                                                              以下のスピノザの言葉の、典拠、意味、使い方について
                                                            • 『バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心』へのコメント

                                                              テクノロジー バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心

                                                                『バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心』へのコメント
                                                              • 『窮理通』の主要典拠ながら忘れられていた蘭書

                                                                A Dutch book entitled Algemeene Aardrijksbeschrijving (General Geography) by Jacob de Gelder in 1803-1808, which was introduced into Tokugawa Japan, is found to be one of the crucial sources for Kyuri-tsu, 1836 by Hoashi Banri. This Dutch book covers related topics such as astronomy, meteorology, geology and natural geography, but not human geography. French physics developed by LaPlace, etc. is e

                                                                • コミュニティ生成データを典拠とした目録作成の試み:ビデオゲーム目録を事例として

                                                                  IFLA図書館参照モデルなど新しい書誌データモデルの採用・実装が進んでいるが,それらモデルによる書誌データ作成の方法論やコストについて議論の余地が大きい。本研究はビデオゲーム資料の目録作成においてゲーム作品の典拠構築にWikidataを活用した事例を通じて,オンラインコミュニティが生成したデータ活用の方法論について,網羅性・粒度・記録の完全性という3つの観点から検討した。ここでは所蔵資料の半数強のデータが接続され,コストや外部接続性について有効性が確認できた。一方で特定のデータセットだけを利用することによる課題と複数データセットの統合戦略の有効性が示唆された。

                                                                  • Help:典拠管理 - Wikipedia

                                                                    ウィキペディアでの典拠管理とは、ウィキペディアの各記事に固有の識別子を付与することです。典拠管理によって、同じ記事名となる異なる項目を区別したり、複数の呼び方で知られている項目に標準的な呼び名を割り当てることができます。人物記事に使われることが多く、これは人物では同姓同名となることが一般的だからです。ウィキペディアで典拠管理テンプレートを使うと、ページ下部に表示され、世界中の図書目録上の書誌レコード(書籍情報)にリンクされます。 典拠管理を用いることで、曖昧な検索結果から細かな選別作業を行わずに、その記事に関する適切な情報を検索しやすくなります。例えば、音楽の記事で典拠管理を使えば、音楽データベースのMusicBrainzとの相互参照が簡単になります。このことで、多くのメディア再生ソフトウェアは、ある曲が再生された時に、関連するウィキペディアの記事からアーティストの情報を取得して表示できま

                                                                    • 桐野作人 on Twitter: "高政の「范可」名乗りが長良川合戦の前か後かの違いあれど、子が親を討っても後ろ指指されないという考え方が当時あったのは確からしいから、高政はわざわざ土岐頼芸の子だと主張する必要はないことになる。でも、中国の古典に典拠がない尊属殺人合理化思想があるのかどうか気になる。 #麒麟がくる"

                                                                      高政の「范可」名乗りが長良川合戦の前か後かの違いあれど、子が親を討っても後ろ指指されないという考え方が当時あったのは確からしいから、高政はわざわざ土岐頼芸の子だと主張する必要はないことになる。でも、中国の古典に典拠がない尊属殺人合理化思想があるのかどうか気になる。 #麒麟がくる

                                                                        桐野作人 on Twitter: "高政の「范可」名乗りが長良川合戦の前か後かの違いあれど、子が親を討っても後ろ指指されないという考え方が当時あったのは確からしいから、高政はわざわざ土岐頼芸の子だと主張する必要はないことになる。でも、中国の古典に典拠がない尊属殺人合理化思想があるのかどうか気になる。 #麒麟がくる"
                                                                      • 著作典拠について « Web NDL Authoritiesについて

                                                                        1. 著作典拠について 1-1. 著作典拠とは 著作典拠とは、書誌データの検索の手がかりとなる「著作」の情報を整理してまとめたものです。「著作」とは、文字や音声などで表現される前の作品のアイディアそのものを表す概念です。 たとえば、サン=テグジュペリの小説「Le petit prince」は、『星の王子さま』『小さな王子』などのように、さまざまな翻訳タイトルで刊行されていますが、本のタイトルや翻訳者が異なっていても、「著作」としては同一のものです。 「著作」の情報を整理してまとめた著作典拠によって、個別の資料のタイトルや翻訳者の違いに関わらず、同じ「著作」を具体化した資料をまとめて検索したり、同じタイトルをもった別の「著作」と区別して検索したりすることができます。 国立国会図書館では、2021年1月から著作典拠の作成・提供を開始しました。国立国会図書館における著作典拠の作成対象は、次のもの

                                                                        • 「土方(あるいはテキヤ)を殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の3日も降ればいい」という言葉があるが、典拠やいわ... | レファレンス協同データベース

                                                                          「土方(あるいはテキヤ)を殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の3日も降ればいい」という言葉があるが、典拠やいわれを知りたい。 1 国語辞典,ことわざ辞典,名言辞典、『罵詈雑言辞典』を見るがなし。 2 インターネットで検索すると『小熊秀雄全集』第5巻の文章中に出てくることが分かった。そこには「土方を殺すにゃ・・・降ればいい、という俗謡がある」とでてきた。 3 そこで『日本音曲全集7 俗謡全集』を見るがなし。 4 様々な資料をあたったが、結局いわれは見つからなかった。

                                                                            「土方(あるいはテキヤ)を殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の3日も降ればいい」という言葉があるが、典拠やいわ... | レファレンス協同データベース
                                                                          • 前野良沢の『翻訳運動法』,『測曜〓圖説』と蘭書典拠

                                                                            In 1770's Maeno Ryotaku, one of the pioneers introducing Western science into Tokugawa Japan, wrote a couple of notes entitled by Honyaku Undoho (Parallelogram of Forces) and Sokuyogi Zusetsu (Planetarium). The former concerns with the method to compose as many as four forces into a single force. The latter is illustration of the apparatus to demonstrate elliptic motion of the planets. The present

                                                                            • OCLC、目録情報等の管理サービス“WorldShare Record Manager”に機能拡張を実施:美術・建築分野のシソーラス“Getty Art & Architecture Thesaurus”の典拠ファイルが利用可能に

                                                                                OCLC、目録情報等の管理サービス“WorldShare Record Manager”に機能拡張を実施:美術・建築分野のシソーラス“Getty Art & Architecture Thesaurus”の典拠ファイルが利用可能に
                                                                              • 【イベント】国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部第67回例会「典拠コントロールを問い直す: NCR2018とFRBR」(11/2・東京)

                                                                                  【イベント】国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部第67回例会「典拠コントロールを問い直す: NCR2018とFRBR」(11/2・東京)
                                                                                • 米・セント・ジョンズ大学Hill Museum & Manuscript Library、写本の典拠データを提供するデータベースを公開

                                                                                    米・セント・ジョンズ大学Hill Museum & Manuscript Library、写本の典拠データを提供するデータベースを公開