サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com/mehori
> 「雪印メグミルクが組織的に大規模な嘘をついている可能性」を完全に否定するためには、製造ラインへの詳細な取材が必要となります 「デマに根拠がない」と指摘するだけでいいのに「メグミルクの無謬性は現時点で証明できない」と、別の話を… https://t.co/4r6pDnLMZX
大量解雇後のツイッターの車内の様子について取材した話を集めているのですが、 誰がまだ社内システムにアクセスできるのかわからないのでSlackで連絡して返事のある人だけをGoogleドキュメントでリストにして業務を回すみたいな、災害で半数の人が亡くなったかのような混乱ぶりで怖い
バズっていた「弱い人は復讐する」のアインシュタインの格言とされるもの、Google上の初出は2001年1月。とある引用句サイトに典拠なしに掲載され、数日で多数の名言サイトに複製された。近年はインスタとPinterest中心 たま… https://t.co/0ESVN0BnK6
「サービス終了後はすべての記事が閲覧できなくなります」 これだから困るし、エクスポートもバックアップもとれないnoteみたいな外部サービスにコンテンツを預けるのは将来にむけてのコントロールを手放すことになる https://t.co/bzj1UiH7gV
「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリ氏によるウクライナ侵略についての論説 「国は究極的には物語の上に作られている(中略)そしてここ数日の出来事はたとえ戦闘で負けても何世代もウクライナ人によって語られることになる」 簡潔で… https://t.co/wvNCfip4uz
ウクライナ防衛省が徴兵されているロシア兵の家族向けに「生還ホットライン」を立ち上げ予定という話題 このホットラインでは、家族が捕虜になっているか、怪我をしているか、戦死ならいつ遺体を引き取れるかを教えると。ネット時代の情報戦で、… https://t.co/GzDKDLlZqJ
南ウクライナのヘルソンで女性がロシア兵に食ってかかってる様子という動画。「なぜここに来たのか。ポケットにヒマワリの種を入れておくといい。あなたがウクライナで斃れたら、その骸から花が咲くように」と言っているとのこと 日本語では思い… https://t.co/ADPd2QtmSJ
2020年 スマホ見すぎ 1985年 ゲームしすぎ 1950年 漫画読みすぎ 1963年 本を読みすぎ (!) 1863年に「考えることに対して読むこと(おそらく読書)をしすぎると良くない」という記事があったという話、面白い… https://t.co/Ehcl8WXO3V
NYTimesのオピニオン記事でアプリの位置情報を通して多くの著名人、デモ参加者、個人の行動が追跡可能なことが報告されてる 設定が甘いという問題ではなく、多くの人が使うアプリが匿名性を謳いつつ、少しの手間で特定可能なデータとして… https://t.co/KfQJ5C17n5
個人的な感想として、複雑な現象が「八ッ場ダムがあったから救われた」や「景観を気にするマンション住民のせいで氾濫した」といった物語に吸収されてゆくのが危険に感じている 多少は真実があっても、そうした単純な図式は「長野最強」みたいに伝説化して独り歩きしてしまうので
ツイッター「最近分かったのだけど、一部のユーザーのセキュリティのために提供されたメールアドレスと電話番号を意図せず広告目的に使ってました。もうやってないのですが報告まで」 おい https://t.co/hGG0AS7GiK
自分のツイートについたリプライを消す機能がアメリカと日本で有効になってる 荒らしや不快なリプを他のユーザーの目に触れないように消せるので、有名アカウントにぶら下がって言いたい放題することで注目を集めるツイッター活動家の抑制につな… https://t.co/mtB6atPD52
[内容注意] ディープフェイクの技術を使って、着衣画像からヌード画像を生成するプログラムが登場しているという話題。 ここまでリアルだと「偽の画像で、本物ではないからよい」では済まない倫理的問題が生まれる。でも、どの法律をどう適用… https://t.co/Iai54U7BKd
ベゾス氏が National Enquirer のゆすりと恐喝を暴露した件。じっくり読んだので連続ツイートで。 まず前段階としてAMI 社が所有するNational Enquirerと、その編集であるDavid Pecker氏は… https://t.co/cVUs1t0rJk
4歳の女の子が「私も消防士になりたいのに、学校の本だと男しか描かれていない。私も男の子ならよかった」と気落ちしているので参考になる本や映画はないかと母親がツイート → 世界中の女性消防士から激励のメッセージがという流れ。最高じゃな… https://t.co/tLZW8LPUES
台風の絵文字(U+1F300)は機種依存しているので環境や、使っているSNSによって表示は違うのですが、ツイッターとGoogle(Android)はなんと右巻きの渦になっています。現実の台風は北半球だと左巻きですので、注意しないと… https://t.co/dIK3lSOlEk
ハーバード大学が系統的にアジア系アメリカ人の能力を低く見積もり、入学を阻んでいたという調査。アメリカの高校にいた時も感じましたが、たしかに見えない壁があるんですよね... 安易にアメリカの選考方法を賞賛できない理由がこの辺りにある https://t.co/AwY4jgy7Rn
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://twitter.com/mehori』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く