並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

刑務所図書館の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • マルコム・X - Wikipedia

    マルコムX(Malcolm X, 1925年5月19日 - 1965年2月21日)、出生名マルコム・リトル(Malcolm Little)は、アフリカ系アメリカ人の急進的黒人解放運動指導者[1]、イスラム教導師である。公民権運動の時代に活躍し、特に貧困層のアフリカ系アメリカ人から支持された。彼はネーション・オブ・イスラムのスポークスマンだったが、後に教団を離脱した。 マルコムは、父親の死と母親の入院後、一連の児童養護施設や里親の家で青春時代を過ごした。彼は20歳から27歳まで服役したが、刑務所の中でネーション・オブ・イスラムに参加し、マルコムXという名前を採用した("X"はアフリカ系の先祖代々の名字が不明であることを象徴している)。マルコムXはその後12年間、組織の顔として活動し、黒人と白人の分離を提唱し、また非暴力と人種統合を重視するメインストリームの公民権運動を批判した。マルコムXは1

      マルコム・X - Wikipedia
    • 図書館 - Wikipedia

      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年7月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年7月) 出典検索?: "図書館" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アメリカ合衆国議会図書館 図書館(としょかん)またはライブラリ(英: library、独: Bibliothek、仏: bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資

        図書館 - Wikipedia
      • 新刊:『新しい時代の図書館情報学』 - 有斐閣書籍編集第2部

        山本順一 (桃山学院大学教授)/編 『新しい時代の図書館情報学』 有斐閣アルマInterest 2013年10月刊 四六判並製カバー付 , 238ページ 定価 1,890円(本体 1,800円) ISBN 978-4-641-22010-2 ◆今,図書館がおもしろい◆ 電子書籍の波に代表される高度情報社会における新時代の図書館の役割と意義とは。図書館を市民のための「知識への扉」と位置づけ,そこに関わる人や制度,図書館を使う人に役立つ情報をわかりやすくコンパクトに解説。【司書課程の新カリキュラムに対応】 (もくじ) 第1部 図書館と現代社会 第1章 図書館の意義と役割 第2章 図書館の歴史 第3章 図書館の機能と種類 第2部 図書館を利用する 第4章 図書館のサービス 第5章 図書館のコレクション 第6章 図書館の情報組織化 第7章 図書館のネットワーク 第8章 電子書籍時代の図書館 第9章

          新刊:『新しい時代の図書館情報学』 - 有斐閣書籍編集第2部
        • 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編 - おーぷん2ちゃんねる

          78: ↓名無し:15/05/26(火) 18:12:40 ID:PvB主 ワールドメイト 創始者:深見東州(本名:半田晴久、旧名:深見青山、戸渡阿見、フランソワーズ・ヒガン、夏目そうしき、ピエール・ブツダン、美川憲二、レオナルドTOSHU)/植松愛子(本名:徳田愛子、別名:橘カオル) 設立年:1984年 本部所在地:は静岡県伊豆の国市立花 信者数:7万4000人 崇拝対象: 御親元素大御神(宇宙の中心に位置する絶対神) 教典:不明 創始者の一人、植松愛子は1934年生まれ。愛子は5歳の時、白い髭を生やした見知らぬ老人から「37歳になったら大きな使命が下る」と言われる。 彼女はごく普通に結婚し、2児を生み、平凡に暮らしていたが、1972年に「御親元素大御神」が降り、「まず女性を教育せよ」「やがて笛吹き童子がやって来る。その若者(深見東州)にすべてを伝えるがいい」と告げたという。 深見東州は

          • 第10回図書館系勉強会「日本の刑事施設内での書籍などの取り扱いについて」 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

            年が明けましたので、久しぶりに図書館系勉強会を開催しました! 今回の発表は今までで最年少の、学部3年生の水上さん(@hebiko)が担当してくれました。今回の記録も、個人の主観の入った調査による発表であること、また他人が聞き取れる範囲での記録になっていることをご理解いただきつつ、ご覧いただければと思います。 20110120刑事施設 View more presentations from Haruna Hirayama 刑務所図書館ってご存知ですか? 刑務所図書館の人々 アメリカやイギリスの話は聞くが、日本はどうなっているのか? 日本に刑務所図書館と規定されるものはない ではどうなっているのか? 刑事施設とは スライド参照 刑事施設および被収容者などの処遇に関する法律 自由刑及び未決拘留を執行する施設 刑事施設内で書籍の取り扱い 法律-訓令で定められている 刑事収容施設及び被収容者等の処

              第10回図書館系勉強会「日本の刑事施設内での書籍などの取り扱いについて」 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
            • Amazon.co.jp: 刑務所図書館の人びと: ハーバードを出て司書になった男の日記: アヴィスタインバーグ (著), Steinberg,Avi (原名), 瑞人,金原 (翻訳), 佳織,野沢 (翻訳): 本

                Amazon.co.jp: 刑務所図書館の人びと: ハーバードを出て司書になった男の日記: アヴィスタインバーグ (著), Steinberg,Avi (原名), 瑞人,金原 (翻訳), 佳織,野沢 (翻訳): 本
              • こんまりメソッドで出た「ときめかない」アイテムの処分方法 | ライフハッカー・ジャパン

                世界はこんまり(近藤麻理恵)さんに首ったけです。 誰もが「こんまりメソッド」で片付けに夢中になっています。 今月、こんまりさんが、その著書「人生がときめく片付けの魔法」をベースにしたNetflix番組「KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~(Tidying Up with Marie Kondo)」でデビューすると、またたく間に、アメリカ人の多くが片付け魔になってしまいました。 ローカルメディアでも、全国メディアでも、今月になってリサイクルショップに大量の寄付品が持ち込まれていると報じられています。 おそらく、こんまりファンたちが、家の中にある「ときめかない」物をこぞって処分したためだと思われます。 片付けは順番が重要Image: Netflixすでに彼女の番組を見たり本を読んだことがある人は、片付ける「順番」がとても重要であることはご存知のはず。 「はじめに衣類、次に本類、書類、

                  こんまりメソッドで出た「ときめかない」アイテムの処分方法 | ライフハッカー・ジャパン
                • コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源(日本語訳)

                  コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源 COVID-19 and the Global Library Field https://www.ifla.org/covid-19-and-libraries 5月1日現在の日本語訳 以下の情報とリソースは、非網羅的に提供されていますが、定期的に更新されます。これは、公開されている情報、および updates@ifla.org に提出された情報に基づいています。このアドレスへの追加のアイデア、参考文献、提案、修正を歓迎します。また、IFLAに関するFAQもご覧ください。 COVID-19とその広がり        2 病気に関する情報        2 最新の事例に関する資料        2 世界の図書館の休館        2 制限へのさまざまなアプローチを管理する        4 家庭や職場での安全確保    

                    コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源(日本語訳)
                  • 図書館学の門をたたく**えるえす。

                    Farace, Dominic and Schöpfel, Joachim. Grey Literature in Library and Information Studies, Berlin, New York: K. G. Saur, 2010. https://doi.org/10.1515/9783598441493 灰色文献の定義を提唱されたりしているSchöpfelさんによる灰色文献について書かれた図書が全文オープンアクセスで読めます。 図書館情報学的な灰色文献を参照する際のマストバイだと思いますので、目次の邦訳を掲載しておきます。参考にどうぞ! www.degruyter.com 目次・イントロダクション(灰色文献の定義) パート I - 灰色文献の作成、加工、および流通 セクション1: 灰色文献の作成と公開 第1章  灰色文献と情報市場:バリューチェーンとビジネスモデルの

                      図書館学の門をたたく**えるえす。
                    • 【書評】『刑務所図書館の人びと』:塀の中のパブリック:Social Reading:オルタナティブ・ブログ

                      本書の著者は、ユダヤ教徒の家庭に生まれ、ハーバード大学を卒業、卒業後は図書館の司書として就職。このような経歴を聞くと、聖人君子のようなスーパーエリートを想像するかもしれない。しかし彼が勤めているのは、ただの図書館ではなく、ボストン刑務所の中の図書館である。刑務所と図書館、なんというコントラストだろうか。本書は、そんな刑務所図書館のリアルでユーモラスな日常を綴った一冊。 ◆本書の目次 第一部 届かなかったもの 第一章 マジな話 第二章 本は郵便箱ではない 第二部 届いたもの 第三章 タンポポのポレンタ 第四章 届いたもの 刑務所の図書館は、その存在からして矛盾をはらむものである。事実、著者の勤務する図書館には以下のような貼り紙がしてあったそうだ。「刑務所の図書館を利用しよう。あなたの子どもが利用しなくてすむために」。 そんな刑務所図書館でのエピソードの数々に、冒頭から魅せられる。一般的に、図

                        【書評】『刑務所図書館の人びと』:塀の中のパブリック:Social Reading:オルタナティブ・ブログ
                      • 【ホリエモンの今】『刑務所なう。』堀江貴文 : マインドマップ的読書感想文

                        刑務所なう。 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、堀江貴文さんの最新獄中記。 成毛眞さんの記事を見て、「512ページって何ぞww」と思っていたら、マジに厚くて(辞書並み)ビビりました。 アマゾンの内容紹介から。2011年6月20日、モヒカン頭で収監されてから発信しつづけた、前代未聞の「リアルタイム刑務所日記」。獄中メシで何キロやせた? オリンパス事件どうなの? シャバを見つめた「時事ネタ時評」と、刑務所での読書記録150本も掲載。 《娑婆にいるスタッフや協力者に助けられ、私自身がずっと関わってきたインターネットによる情報発信が普及したおかげで、ボールペンで便箋に書いた原稿が、メールマガジンやTwitterのつぶやきにトランスフォームされて世界に拡散することになった。その結果が本書である。――「塀の中から皆さんへ」より》 ブログやツイッターで堀江さんをチェックされていた方なら、楽しめることウケ

                        • -CHUNICHI BOOK WEB-中日新聞・東京新聞に掲載された書評 話題の書籍を斬る! 『 刑務所図書館の人びと 』 アヴィ・スタインバーグ 著 金原瑞人・野沢佳織訳 塀の中、司書が見た知的探

                          [評者]中根 憲一 (元国立国会図書館員) ■塀の中、司書が見た知的探検 ふとしたことから刑務所図書館の司書になった青年が、二年間働いたボストンの刑務所で出会った受刑者や刑務官たちとのエピソードを書き綴(つづ)った回想録である。刑務所の中の図書館を舞台にした稀有(けう)な一冊である。 著者は、受刑者たちの「雑多な要望」に日々向き合っていく。だが著者にとって刑務所は想像を超える世界であったようだ。一瞬たりとも目が離せない「何でもあり」の図書館、刑務官たちとのトラブル…ついにストレスで背中の激痛に悩まされるようになる。そして刑務官に暴行を加えたという思いもよらない理由で無給の停職処分を受けるはめに。 ある刑務官が声を荒らげて著者に言った「自分がどこにいるかわかってるのか? ここはクインシー地区の市立図書館じゃない。刑務所だ」という言葉は、知的自由の象徴である<図書館>の司書が、自由の剥奪を任務

                          • 矯正図書館

                            矯正図書館とは 犯罪者・非行少年の処遇や犯罪の予防に関わる分野を中心にした、国内唯一の刑事政策・矯正の専門図書館です。 矯正協会が大日本監獄協会として1888(明治21)年に創立した頃から収集してきた資料を基に、1967(昭和42年)に開館いたしました。 研究者の方のみならず、広く一般に公開しています。 ページ案内 利用案内 開館日時,利用登録,閲覧,貸出,文献複写,レファレンスサービス 所蔵資料 文献検索,個人文庫,雑誌一覧,その他の資料 電子図書館 電子図書館入口,利用方法,利用登録 情報資源 文献情報,レファレンス事例,刑務所変遷図,役立つサイト デジタルコレクション 雑誌・書籍,歴史的史料,WEB展示室 概 要 矯正図書館について,矯正協会について,沿革

                            • 東京新聞:本を求めるひとびと:私説・論説室から(TOKYO Web)

                              「刑務所図書館」の蔵書や体制が貧弱だというリポートを読み、読書が好きなひとりの青年を思った。その人は死刑囚である。一九九〇年代、十九歳のときに仲間と一緒に四人の命を奪ってしまった。生まれてすぐに母親と死別。養父母からは虐待を受け、誰からも守られなかった。孤独と人間不信の塊のような境遇で事件は起きている。 だが事件後、一つの出会いから青年は変わっていく。裁判が始まり、独房で自分の罪をどう見つめればいいのかを悩んでいた時、キリスト教団体に手紙を書いた。「僕に聖書を教えてください」。手紙を読んだクリスチャンの女性が青年に聖書を届け、面会では一緒に一節ずつ読んだ。事件を悔い、内面を見つめようとする青年に女性は本を届けた。 死刑が確定した今、青年は女性ら通信や面会を許された、限られた人に読みたい本を伝える。政治や社会問題、犯罪を題材にした評論や小説など。最近では、作家保阪正康さんの「あの戦争は何だっ

                              • 図書館の基本情報/ホームメイト

                                子どもから大人まで、多くの人が利用できる図書館。図書館には多数の本が収蔵されており、その場で読むだけでなく借りることもできます。図書館/ホームメイト・リサーチの「図書館の基本情報」では、図書館に関する様々な情報を紹介しています。日本・世界の図書館紹介、図書館で行なっているサービスなどの役立つ情報が満載。ぜひご覧下さい。 図書館の概要 全国には約5,000の図書館がある? 図書館の役割と数 図書館の誕生と三大図書館 日本の図書館の歴史 奈良時代~昭和 図書館法とは マナーを守って図書館を利用しよう 図書館サービスとは? ~レファレンスサービス 図書館サービスとは? ~貸出サービスについて 図書館の本の分け方 日本の図書館における本の分類の仕方 総記の本 哲学の本 宗教の本 歴史の本 地理・地誌・紀行の本 社会科学の本を探す 自然科学の本 医学・薬学の本 技術・工学の本 家政学、生活科学の本

                                • カレントアウェアネス-E No.264感想 - ささくれ

                                  ソフトバレー大会からはや2週間、ってことですか。その間、機関リポジトリ推進委員会のキックオフミーティングでNIIに出張したり(技術WGのメンバー)、今年のLibrary Lovers'キャンペーンの企画会議をしたりしていました。 今号は6本中、内部原稿が2本。とはいえ残りの執筆者も(元)カレントアウェアネス編集企画員の面々で占められてますね。。 ■E1590■ 東日本大震災後の図書館等をめぐる状況(2014/8/4現在) 4月以来の震災まとめ。およそ4か月の情報がまとめられていて、そろそろ年3回ペースになっていくのかなと。 正直なところ、福岡にいるせいか、震災のことを忘れたわけではないけれど、一日一回は意識の俎上にのぼるんだけど、強く意識することはやはり少なくなってきたように思う。いつだったか、福岡県出身の20代同僚から、2005年の福岡県西方沖地震までほとんど地震を体感したことがなくて、

                                    カレントアウェアネス-E No.264感想 - ささくれ
                                  • 日本の刑務所図書館史 - [PDF]

                                    2008 年度 修士論文 日本の刑務所図書館史 −看読書籍と受刑者の読書活動− 東京大学大学院 教育学研究科 生涯学習基盤経営コース 23 - 076047 立谷 衣都子 指導教官:根本彰 教授 1 目次 第1章 はじめに 1.1 問題意識と課題の設定 2 1.2 先行研究の検討 3 1.3 本論文の構成 5 第 2 章 明治期監獄における読書活動 2.1 監獄則制定以前:幕末から明治初期 7 2.2 明治監獄則下の刑務所図書館 8 2.2.1 明治 5 年監獄則 8 2.2.2 明治 14 年監獄則:監獄則第 1 回改正 10 2.2.3 明治 22 年監獄則:監獄則第 2 回改正 13 2.2.4 明治 32 年監獄則:監獄則第 3 回改正 14 2.3 明治 41 年監獄法の制定 16 2.4 新聞紙の取扱い 17 第 3 章 大正・昭和期の刑務所図書館 3.1 大正期の刑務所図書

                                    • 図書館映画論考 映像表現における図書館と図書館員像に関する論考

                                      初出:視聴覚資料研究.Vol.2, No.3, pp.120-123(1991.1) 特集 映像に描かれた図書館 伊藤敏朗 映画やテレビなどの映像メディアにおける表現は、作り手や、その背景にある社会・世相の“気持ちの有り様や考え方”を写す鏡=“イメージ”であり、それがまた受け手の観念を触発し、あるいは増幅して、行動を方向づけていく。 映像表現にこめられた多様なメッセージを分析し、洞察を加えることは、国と国や、人と人のコミュニケーションの問題を考える上で非常に重要な意義を持つと思われる。(例えば、「外国映画に描かれた日本」「メディアの中の女性像」などの話題は、しばしば新聞などにとりあげられている-注1) 「図書館を描いた映像」にはどのようなものがあり、そこにはどのような図書館・図書館員像というものが反映されているか--このテーマについて当分科会では、山本昌実・元世話人の当時から大きな関心を持

                                      • 第一次世界大戦時に徴兵を拒否した「良心的兵役拒否者」はどのような体験をしたのか?

                                        イギリスでは第一次世界対戦時に徴兵制が導入されましたが、全ての人々が兵役についたわけではなく、中には自身の信念に従って兵役を拒否する「良心的兵役拒否」を申請した人々もいました。結果として当局に逮捕されて刑務所に入れられる人も少なかった良心的兵役拒否について、その実態や経験者の証言などを帝国戦争博物館(IMW)がまとめています。 Conscientious Objectors In Their Own Words | Imperial War Museums https://www.iwm.org.uk/history/conscientious-objectors-in-their-own-words ◆良心的兵役拒否を行った人数は? 第一次世界大戦以前のイギリスには強制的な兵役がありませんでしたが、第一次世界対戦が勃発した後の1914年と1915年に十分な兵役志願者が集められなかったこと

                                          第一次世界大戦時に徴兵を拒否した「良心的兵役拒否者」はどのような体験をしたのか?
                                        • PFI法は周回遅れの売国法である   山本太郎、政府を論破 - 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋

                                          ○山本太郎君 ありがとうございます。 自由党共同代表、山本太郎です。社民との会派、希望の会を代表し、質問をいたします。 PFI法について。 大臣、ここは短くお答えいただきたいんですが、PFI法は地方創生に資する施策だと思われますか。 ○国務大臣(梶山弘志君) しっかりとやっていけば、そういうものだと思っております。 ○山本太郎君 ここからは、PFIとは何か、中学生でも分かるように説明いただければと思います。 PFIとは何ですか。 ○国務大臣(梶山弘志君) 公共性のある事業を、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して、民間事業者の自主性と創意工夫を尊重することにより効率的、効果的に実施するものであり、PFI法に基づいて必要な手続を行っていくものでありますけれども、民間の資金を活用したインフラ整備ということであります。 ○山本太郎君 どのような方がこの日本でのPFIの旗振り役をお務めになら

                                            PFI法は周回遅れの売国法である   山本太郎、政府を論破 - 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
                                          • 『刑務所図書館の人びと』 アヴィ・スタインバーグ著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                            ボストンの刑務所で図書室の司書をしていた著者によるノンフィクション。 司書は職員だが、刑務官とは違う。本は他者と何かを共有するためのもの。それだけに、受刑者との距離の取り方が難しい。著者は悩み、刑務所にとって図書室とは何なのか迷い、さらに社会にとって刑務所とは、と考える。愚直とペダントリーの往復運動のような筆致で、自身の個人的な歴史(正統派ユダヤ教徒の家庭で生まれ育った少年時代、ホロコーストを経験した祖母の記憶)を織りこみながら、刑務所を立体的な世界として描いてゆく。 その世界とは一種の煉獄(れんごく)だ。たとえ図書室や運動場を持つ近代的な建物であろうとも、服役が社会的な死を意味するという以上に、そこは切実に死に近い。たとえばジェシカという女性受刑者は、二十年前に捨てた息子を同じ服役者のなかに見つける。彼女が窓から運動場の息子を見つめる様は、この本でもっとも印象的な情景だ。が、息子への手紙

                                            • タイガー&ドラゴン (テレビドラマ) - Wikipedia

                                              子供の頃に両親が借金を苦に自殺し、「笑い」を忘れて生きてきたヤクザの山崎虎児は、ひょんなことから浅草で落語家の林屋亭どん兵衛の高座を聞いて感動し、弟子入りを志願する。 どん兵衛は虎児が属する新宿流星会の組長から400万円の借金をしていた。そこで虎児は、噺をひとつ習得するごとに10万円の「授業料」(ドラマの途中から20万円に値上げ)をどん兵衛に支払い、それをそのまま「返済金」として虎児に支払うという奇妙な契約をどん兵衛と交わすことになる。 林屋亭門下「林屋亭小虎」として、ヤクザと落語家という二足のわらじを履くこととなった虎児は、裏原宿のダサくて売れない洋服店「ドラゴンソーダ」の店主である谷中竜二と出会う。竜二はどん兵衛の次男であり、かつては「落語の天才」と言われたが、過去のとある事件で廃業したのだった。 やがて林屋亭どん兵衛と新宿流星会組長の間にも浅からぬ縁があったことが明らかになる。 山崎

                                              • 国会図書館の食堂、雑過ぎワロタwww : 無題のドキュメント

                                                国会図書館の食堂、雑過ぎワロタwww 【刑務所図書館の人びと】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05 /11(土) 21:32:51.50 ID:hQpNdAH00 丸ごと野菜カレーが丸ごとすぎるやろ… ※国立国会図書館 http://ja.wikipedia.org/wiki/国立国会図書館 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05 /11(土) 21:33:33.99 ID:jDfT0Jjo0 なにこれりんご? 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05 /11(土) 21:42:34.66 ID:hQpNdAH00 >>2 これはトマトやったで 本当に丸ごと入っとったわ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05 /11(土) 21:34:00.30 ID:RI

                                                • 【レビュー・書評】刑務所図書館の人びと―ハーバードを出て司書になった男の日記 [著]アヴィ・スタインバーグ - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

                                                  刑務所図書館の人びと―ハーバードを出て司書になった男の日記 [著]アヴィ・スタインバーグ[評者]保阪正康(ノンフィクション作家)[掲載]2011年7月10日著者:アヴィ スタインバーグ  出版社:柏書房 価格:¥ 2,625 ■体験談がやがて文学的世界へ 1分間の話を10分間に延ばして話すには天賦の才が必要だ。10分間を1分に縮めるのも才覚が必要だが、10分間の話を10分間で話すのは単なる凡俗の徒である。これが本書を読んだ率直な感想だ。 どういう意味か。米国・ボストンの刑務所図書館で司書を務めた名門大学出身の青年の体験談、それが1分間の内容である。しかし、受刑者からブッキー(本好き)と呼ばれたこの司書が刑務所内で見たアメリカ社会の実像、受刑者たちの人生模様、そこに著者の人生をからませて感性豊かに、ある空間が描かれる。10分間に延ばした量と質が文学作品のレベルなのである。 著者には社会から切

                                                  • 図書館系勉強会@つくば、図書館総合展に参加してきました&3学期の勉強会のお知らせ - ブログつくったカパ

                                                    第14回 図書館総合展に参加してきました! 図書館系勉強会@つくばとして、ポスターセッションに参加してきました。 1人1部、勉強会で発表したスライドをまとめて本にしてみました。 来場者の方に、いいね!と思った本にシールを貼ってもらうということもやっていました。 それぞれの獲得枚数は 1位:29枚「02 日本の刑務所図書館について知りたい」 2位:25枚「04 先輩方の歩みを知りたい」 3位:24枚「01 勉強会を活用したい」 4位:21枚「06 自殺対策の研究と図書館のアプローチについて知りたい」 5位:17枚「05 図書館史を勉強したい」 6位:16枚「03 自治体の図書館政策について 考えたい」 でした! その他、このブログにいいね!ポスターにいいね!ポスター作成者にいいね!などなど いろんな場所にいいねしていただき、総数137枚のいいねをしていただきました! ↑自作いいねシールの図。

                                                      図書館系勉強会@つくば、図書館総合展に参加してきました&3学期の勉強会のお知らせ - ブログつくったカパ
                                                    • 刑務所図書館 - Wikipedia

                                                      第一条(目的)  この法律は、刑事収容施設(刑事施設、留置施設及び海上保安留置施設をいう。)の適正な管理運営を図るとともに、被収容者、被留置者及び海上保安被留置者の人権を尊重しつつ、これらの者の状況に応じた適切な処遇を行うことを目的とする。 — 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 とあるように、被収容者の処遇について、人権を尊重することを謳っており、被収容者の権利義務を明確にした[4]。被収容者の読書環境に関わる規定として、「第八節 書籍等の閲覧」を設け、自弁の書籍等の閲覧、新聞紙に関する制限、時事の報道に接する機会の付与等について規定している。第七十二条では、刑事施設の長に、刑事施設に書籍等を備え付ける義務を課している。ただし、図書館と呼べるレベルの刑務所図書館を有する矯正施設は極僅かで、多くの刑務所図書館は図書室レベルに留まる[2]。 日本の刑務所図書館、あるいは読書施設に関

                                                        刑務所図書館 - Wikipedia
                                                      • cinra magazine vol.12 > BOOK > 首席矯正処遇官に聞く、受刑者の皆さんは何読んでいますか?

                                                        cinraが発行しているフリーCDマガジン「cinra magazine」の第12号。音楽、美術、 映画、小説、演劇、デザインなど他分野の作品や記事をご覧頂けます。

                                                        • オーストラリア図書館協会(ALIA)、受刑者への図書館サービスの基準となるガイドラインを公開

                                                          2015年12月9日、オーストラリア図書館協会(ALIA)は、受刑者への図書館サービスの基準となるガイドライン“Minimum Standard Guidelines for Library Services to Prisoners”を公開しています。 1990年に刊行された“Australian Prison Libraries: Minimum Standard Guidelines”の改訂版で、2005年にIFLAによって刊行された“Guidelines for Library Services to Prisoners”第3版を基にしており、刑務所の図書館施設の管理を担当する刑務所図書館、刑務所当局やその他の機関のための実用的な資料とのことです。 Minimum Standard Guidelines for Library Services to Prisoners(ALIA,

                                                            オーストラリア図書館協会(ALIA)、受刑者への図書館サービスの基準となるガイドラインを公開
                                                          • 韓国の図書館法

                                                            韓国の図書館法では、「知識情報格差の解消」を図書館の責務として明確に位置づけ、国および地方公共団体は知識情報弱者が図書館の施設とサービスを自由に利用することができるように、必要な施策を講じなければならないと明記している。(第43条、第44条) また、知識情報弱者の中で特に障害者に対しての図書館サービスを支援するための国立障害者図書館支援センターを置くこととその役割について明記している。(第45条) 注:(財)日本障害者リハビリテーション協会 [一部改定 2006.12.20 法令 第8069号] 最近改定法令 第1章 総則 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(国家および地方公共団体の責務) 第5条(図書館の施設および資料) 第6条(司書職員等) 第7条(図書館の利用・提供等) 第8条(利用者の個人情報保護) 第9条(金銭等の寄付) 第10条(類似名称の使用禁止) 第

                                                            • 第10回図書館系勉強会で発表してみた - あやめもわかぬ

                                                              イベント, 図書館 | 13:33 すごく久しぶりの記事になります。図書館総合展のことを書こう!と思い続けてはや……何ヶ月が過ぎたでしょうか…………恐ろしいことです。 さて、今回は図書館系勉強会という筑波大学春日ラーニングコモンズで毎週金曜日に行われている勉強会で発表してみて、のことを覚書として記しておきます。詳しい記録は@humottyさんのブログを御覧ください。 今回発表テーマは「日本の刑事施設における書籍の取り扱いについて」にしました。刑事施設関係を卒論で扱うには無理があるということで現在別のテーマを調整中ですが、もともと興味のあったお話をこの際に調べてみよう! と思い選択してみました(あとから無謀なテーマだなあと思ったり、したのですが…!)。 実はこういった勉強会で発表するのは初めての経験でとても緊張しました。けれども自分が調べたことをまとめて形にし、人に発表するというのは何より自

                                                              • 【全13冊】『刑務所なう。シーズン2』から本を選んでみました : マインドマップ的読書感想文

                                                                【はじめに】◆今朝の記事で申しあげたように、堀江貴文さんの最新作『刑務所なう。シーズン2』の巻末には、「刑務所図書館」と題して172本の書評&映画評が収録されております。 成毛眞さん他、知人・著名人の方がセレクトされたらしい作品群には、私が知らなかったものも多々ありました。 そこで今回はその中から、個人的に気に入ったもの、並びに当ブログでご紹介済みのものをいくつかご紹介してみようかと。 過去1年の日記からになりますので、現時点での新作は少ないのですが、これがなかなか興味深いことに!? いつも応援ありがとうございます! 【「刑務所図書館」より】 ジョブズがしていたりべラルアーツとテクノロジーの交差点的な仕事は、私がやってきたことと共通する部分がたくさんある。彼のような偉大な経営者には未だになりえていないが、自ら創業して追い出されたアップルに返り咲いたのが1996年、41歳の時だと考えれば、ま

                                                                  【全13冊】『刑務所なう。シーズン2』から本を選んでみました : マインドマップ的読書感想文
                                                                • 秋山映美の「監獄から社会へ」 刑務所の中の図書館|介護・福祉のけあサポ

                                                                  先日、新聞の書評欄で「刑務所図書館」(中根憲一、出版ニュース社)が紹介されていました。ウェブ上でも本が紹介されています。 私はまだ読んでいませんが、近いうちに読みたいと思っています。 刑務所の図書館といえば、私は以前府中刑務所の図書館を見学したことがあります。 府中刑務所には外国人受刑者がたくさん収容されているため、外国語の書籍もさまざま取り揃えられていました。 そのとき一緒に見学した方はデンマークの人だったので、デンマーク語の書籍はどのくらいあるのか聞いてみたところ、当時は2冊しかないとのことでした。 やはり、英語の書籍が多いようです。 書籍の閲読に関しては、大きくわけて、2つの相談があります。 一つは、購入した本や差し入れてもらった本が内容的に問題があるとされ、不許可になったという相談。もう一つは、刑務所の本は古いものばかりであるという相談です。 本が古いということについては、不満では

                                                                  • どどいつ文庫の読書中断メモ

                                                                    伴天連暦2010年の旧正月、 明けてませんが、慢性的オメデトーございますです。 新暦2009年の年末は、アラあほー世代には懐かし毛ーの 古株ノイズばんどラムレー(RAMLEH)が20数年がかりの プロヂェクト完成し、12年ぶりの新曲オンリーふるアルバムを はっぴょー。 とゆーニュウス(?)をみかけ、ぢぶん(誰?)はラムレーよりも スカルフラワーやホトトギスのほうが。 と、どどでもよいまま、気づいたら2010年のいまなのですが。 Hototogisu, Prurient and Sunroof! live, 26 Jul 07 http://www.youtube.com/watch?v=QTYFlNWnmi0 Hototogisu, Prurient and Sunroof! live, 26 Jul 07 この年末年始にかけて最近50日ほどのあいだ、 ネツト内的ぶうむ中とゆう、つぼやきお

                                                                    • 法務省:全国の矯正管区・矯正施設・矯正研修所一覧

                                                                      (矯正管区、矯正研修所、刑務所、少年刑務所、拘置所、少年院、少年鑑別所) 刑事施設(刑務所、少年刑務所、拘置所) 令和6年4月1日現在

                                                                      • 少年院と図書館サービス(脇谷邦子・日置将之)

                                                                        • 英国図書館・情報専門家協会(CILIP)、初の刑務所図書館アワード授賞館を発表

                                                                          2012年11月7日、英国の図書館・情報専門家協会(CILIP)が、初めての刑務所図書館アワードの授賞館を発表しました。このアワードは、刑務所や青少年犯罪者収容所の図書館や図書館員の際立った功績を称えるために創設されたものです。第1回目の授賞館は、イングランド南東部のイーストサセックスにある地方刑務所HWP Lewesで、同刑務所にある図書館員のチームが、刑務所による再犯防止の取り組みに貢献し、また、囚人のリテラシースキルの向上や釈放後の生活準備のための機会提供を行ったことが審査員に高く評価されたとのことです。 Winner of the first ever Prison Library of the Year Award announced (CILIP 2012/11/7付けの記事) http://www.cilip.org.uk/news-media/Pages/news12110

                                                                            英国図書館・情報専門家協会(CILIP)、初の刑務所図書館アワード授賞館を発表
                                                                          1