並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 277件

新着順 人気順

卒業式 母親の検索結果41 - 80 件 / 277件

  • 太田光が出廷、裁判官の方面に指さすしぐさで和ます(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ爆笑問題の太田光(55)が、日大芸術学部に裏口入学したと虚偽を報じたとして新潮社を提訴した「日大芸術学部裏口入学裁判」が1日、東京地裁で開かれ、太田が初めて出廷した。 【写真】東京地裁入りした爆笑問題太田光を乗せたと思われる車 グレーのスーツ姿で現れた太田は、傍聴席前で目の前に眼鏡のような輪を作るポーズをして、傍聴席を指をさすようなしぐさをし、自身の座席の前でも同じようなポーズをして、裁判官の方面に指をさすしぐさをして場を和ませた。 裁判が始まると、太田は週刊新潮側の席を睨むようにみつめた。そして、証人台に立った太田は、日大芸術学部への入学年や入学の経緯などを説明した後に、「芸人としてのイメージをねじ曲げられた」と話し、「仕事としての影響というよりは、自分の父の名刺が顔写真付きで載ったことが嫌だった」と思いを語った。 週刊新潮は18年8月16・23日号で「爆笑問題『太田光』を日

      太田光が出廷、裁判官の方面に指さすしぐさで和ます(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    • 障がいがあるからスポーツはさせられない、なんてない。|西村 大樹

      現在、2つのダンスユニットに所属し、プロのダンサーとして活躍をしている。2021年春には「ダンスを福祉でデザインする」をコンセプトとするダンスチーム、SOCIAL WORKEEERZの2代目代表に就任したばかりだ。夢は障がい者が気兼ねなくダンスを楽しめる、本当のバリアフリーの環境をつくること。幼い頃からスポーツが大好きだったが、ずっと「危険だから、責任を取れないからやめてほしい」と、自分の「やりたい!」を周囲からの決めつけに押しつぶされながら生きてきた。自分の体のことなのになんで自分で決められないんだ、という悔しい思い。それでも何度も立ち上がって道を探し、今はプロのダンサーだ。スポーツを愛して道を切り開き続けてきた、西村大樹さんのこれまでとこれからを伺った。 2021年夏。延期されていた東京オリンピック・パラリンピックがついに開催された。「パラリンピックの開催までは、今までになく障がい者ス

        障がいがあるからスポーツはさせられない、なんてない。|西村 大樹
      • 完成を見ることなく…今は亡き母に捧ぐインディー3DダンジョンRPG―日本に渡った若者の“ゼロからのゲーム制作” | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

        日本語字幕付き2025年2月、新作3DダンジョンRPG『Shujinkou』がリリース予定です。本作はインディーデベロッパーのRice Gamesが手掛ける、「日本語を学びながらDRPGが楽しめる」という日本語学習の要素を含んだゲームです。 本稿ではRice Gamesの代表であり、『Shujinkou』を手がけたジュリアン・ライスさんへのインタビューをお届けします。ジュリアンさんは、台湾人の母親とアメリカ人の父親の間に生まれ、幼少期から“JRPG”に憧れてきたインディーゲーム開発者です。 『Shujinkou』デモ版は日本語に対応していませんが、2025年中には日本語サポートも考えているとのこと。今回のインタビューでは、開発期間中に経験した「母との死別」、そして本作の「学習ツールではなく“ゲーム”である」というシステムについて伺いました。 “日本語を学習する”という特徴から、日本人目線で

          完成を見ることなく…今は亡き母に捧ぐインディー3DダンジョンRPG―日本に渡った若者の“ゼロからのゲーム制作” | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
        • 2021年12月追記あり:韓国百合おすすめまとめ(Youtube、ウェブトゥーン、映画、ドラマetc) - #あたシモ

          最近、韓国百合にハマっているわたし。観た作品の感想や、これから観たい作品をまとめておきます。また、「これいいよ!」っていうおすすめあったら、ツイッターまたはコメント欄で教えてください! ※なお、以下で言う「百合」は非常に広義のものを指しており、「ガチレズ」なものから、ほんのりとした好意、はたまた恋愛の枠からは超えた、親愛・友情・シスターフッドまで、様々な女性同士の絆を描いた作品を含んでいます。百合ジャンルについては、皆さんそれぞれの百合観があると思いますし、「一緒くたにしないで〜」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承くださいませ。 Youtubeウェブドラマ 1 in 10,000 Am I the only one with butterflies?(나만 설레는 건가요?) More than or Equal to 75 Celsius(크거나같거나 75도씨(≥75℃

            2021年12月追記あり:韓国百合おすすめまとめ(Youtube、ウェブトゥーン、映画、ドラマetc) - #あたシモ
          • 大学レポート代筆業、コロナ特需で大儲けした筆者が見た「闇」

            コロナ禍の隔離生活でやる気を失った学生も少なくない FOTODUETS/ISTOCK; PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. <不正なレポート代筆業で稼いだ筆者が見た、依頼人たちの意外な素顔とコロナ禍の苦しい実情> 2019年5月、私はアメリカの大学を卒業した。卒業式の舞台で、これで大学生活が終わり、いきなり失業者になるのだと覚悟したものだ。 英文学科での成績はほぼ完璧だったし、就職活動も懸命にやった。でもどこからも採用通知をもらえなかった。既に7万ドルの学費ローンを抱えていたから、大学院に進むことはあり得ない。だから取りあえず、バーテンダーのアルバイトを続けることにした。 そこに、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)がやって来た。勤めていたパブが閉店して、今度こそ本当に失業した。在宅勤務の求人に応募したけれど、手応えはなし。やることも、行く場所もなく

              大学レポート代筆業、コロナ特需で大儲けした筆者が見た「闇」
            • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

              例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
              • 受け取ったバトン

                ヨウちゃんは不良だった ヨウちゃんは不良だった。 誰が見ても一目瞭然。不良と呼ばれる生徒の、典型的な見本のようなクラスメイトだった。 友人として紹介したら、どんな母親も同じ様に怪訝な表情を真っ先に浮かべてしまうような、そんなルックスと生活態度がヨウちゃんのスタンダードだった。 今はヤンキーって言うんだろうけど、僕が中学生の頃、そんな生徒のことは、良きに非ずと書いて「不良」と呼ばれ区別されていた。 決して上手い表現じゃないけど、見事に的は得ていると思う。 学校の規則からはみ出している者は皆、「不良」というレッテルを貼って、ひと括りのワクの中に押し込めて、普通の生徒とは区別して対処するのが昭和のやり方だった。髪型でもファッションでも授業中の態度でも、良しとされるルールからはみ出す人間は、男女の例外なく不良として扱われた。 そう考えると、僕は学力の面からいったら確実に不良の部類に入っていたと思う

                  受け取ったバトン
                • 「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡

                  マンガ『ゲームセンターあらし』をはじめ、数々の人気作で知られるマンガ家・小説家のすがやみつる氏。2020年には新刊『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版こんにちはPython』を上梓し、注目を集めた。またすがや氏は、京都精華大学マンガ学部の教授として、多くの学生を世に送り出してきた人物でもある。2021年3月の退職を機に、研究者・教育者としての足跡について聞いた(写真はすべてすがや氏提供)。 INTERVIEW_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE)、海老原朱里 / Akari Ebihara 大学の教員を退職し、再びクリエイター活動へ CGWORLD(以下、CGW):遅ればせながら、京都精華大学を退職おめでとうございます。 すがやみつる氏(以下、すがや):2020年3月に専任教員を定年退職して、

                    「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡
                  • 阪神・淡路大震災のこと|にしい

                    小学生のころ。 1月になると、古びた文房具が段ボール箱に入れられて、教室前の廊下にずらりと並んでいました。 「ご自由にどうぞ!」 子どもたちは大喜びで文房具を吟味します。かくいう私も鉛筆を2~3本もらって帰りました。 のちに、それが阪神・淡路大震災のときに寄付された「残り物」と知りました。 ▼▼▼ 1994年12月生まれの「私」私は、生後40日目に「被災」。当然、記憶はありません。しかし、節目ごとに『しあわせ運べるように』を歌ったり、卒業式では偉い人が「君たちの生まれた頃に…」と必ず引き合いに出したり。1994~95年に阪神間で生まれた私たちは、なにかと「震災」と結び付けられて育ちました。 そうしたなかで、当事者意識のようなものが芽生えていったのだろうと思います。学生時代には、「人と防災未来センター」へ自主的に出向いたり、東遊園地で行われる「1.17のつどい」を訪れたり…。もちろん自発的な

                      阪神・淡路大震災のこと|にしい
                    • 辛い子育てが10年を経て ちょっと良くなってきた - mmayuminn’s blog

                      こんにちは☺ 娘の学校が卒業式のためお休みです。 卒業生の皆様おめでとうございます🌸 息子も今週末が卒業式。 ついに小学校卒業。 早かったような、この時を待っていたような。 小学生から中学生へ。 親の出番が減る。 ごっそりと。 授業参観なんて「見に来なくていいよ」と子供に言われ、展覧会も「いい、いい。来なくて。」 あら、そう? ・・なーんて思わせといて行っちゃうもんね~٩( ''ω'' )وとこっそり見る計画が、授業参観に来る親御さん達がほとんどいなくて、こっそり隠し見が至難の業となる。 いやでも目立つがな!(゚Д゚;) バレバレだし。 親が子供たちの様子を見る機会のはずが、なぜか子供達に品定めされる地獄のような参観と化す。 行くもんじゃない。 部活の連絡も先生から子へ。 親の介入なし。 息子のサッカーも部活ではないが、保護者は介入せず欠席などの連絡は全て子供にさせてください、とのこと。

                        辛い子育てが10年を経て ちょっと良くなってきた - mmayuminn’s blog
                      • 北尾修一氏のブログを再読して考えたこと - 孤立無援のブログ

                        目次 実は北尾修一氏のブログ記事への反論、書かなくてもよいか、と思っていたんです。わざわざ反論しなくても、読めばどちらが正しいかは明らかだろう。 この原稿、ここから一気に転調します。 引っ張る気はないので、さっさとネタをばらします。 ところが、北尾修一氏もまた、自分に都合の悪い部分は丸ごと削除しているのです。そして、次のような文章を続けます。 盲人や焼死をあざ笑うことのできる俺ってカッケー。 以下、私が元記事と「いじめ紀行を再読して考えたこと」を照合して気付いた点を列挙します。 「ロッキンオン・ジャパン」(1994年1月号)のインタビューで、小山田圭吾は次のように語っています。 いったい何が事実なのか。 北尾修一氏は、都合の悪いこうした文章を削除して、ファンタジーを作り上げているのです。 そうまでして北尾修一氏は、いったい何をしたいのでしょう。 北尾修一氏もその現場にいて、「笑っている」と

                          北尾修一氏のブログを再読して考えたこと - 孤立無援のブログ
                        • 卒業式 主役はだ~れ? - 春雨☆サラダ

                          コロナ前の話ですが、息子の卒業式に出席した。 予定では、朝8時30分から11時30分までと、かなりの長丁場。 学校の体育館に着くと、妻は前方の保護者席に座り、私と娘は後方の席に座った。 妻の席には本日の式次第が置かれていたが、私達の席には何も無いため、3時間もの間、何が行われるのか分からずに式に臨むこととなった。 まずは、来賓の方々が後方より登場… “ぞろぞろ”といった表現がぴったりくるほど、その人数に圧倒された… その後、主役である子供達の入場だ。 2人一組で足早に登場し、真ん中の卒業生の席に座って行く。 我が子の凛々しい顔も覗き、感慨深くなるシーンだ。 その後、全員が立ち上がり、国歌を斉唱。 ここまで、およそ15分… 小気味よいテンポで式は進む… そしてお待ちかね、メインイベントの卒業証書授与! 6年1組の生徒から一人一人檀上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取る。 卒業生全員の晴れ

                            卒業式 主役はだ~れ? - 春雨☆サラダ
                          • 「天皇はきらいじゃ…」残虐表現や偏った歴史観 賛否渦巻く「はだしのゲン」

                            原爆投下前後の広島を描いた漫画「はだしのゲン」。これまで広島市立の学校で使われる平和教材に掲載されてきたが、令和5年度から別の作者の作品に変更されることが分かり、波紋を広げている。市教育委員会は「時代の変化に伴い、一部だけを切り取った掲載では誤解を生じる可能性がある」と説明。一方、市民団体からは「子供たちに伝えていかなければならない作品」と批判の声が上がっている。教材への使用について賛否が渦巻く「はだしのゲン」とは、そもそもどういった漫画なのか。 「はだしのゲン」は、国民学校2年の中岡元(げん)が原爆投下により父親やきょうだいを失う悲惨さや、生き残った母親、仲間たちと支えあって成長していく姿を描いた中沢啓治さんによる自伝的漫画。昭和48年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載がスタートし、翌年にいったん終了した。その後、市民団体のオピニオン誌や共産党系の論壇誌で掲載され、日本教職員組合(日

                              「天皇はきらいじゃ…」残虐表現や偏った歴史観 賛否渦巻く「はだしのゲン」
                            • 「人生自分で変えられる」異色経歴の学部長、ピアノで卒業生祝福

                              滋賀大データサイエンス学部(滋賀県彦根市)で25日に行われた卒業式で、統計学の第一人者である竹村彰通(あきみち)学部長(69)がピアノを演奏し、卒業生の門出に花を添えた。かつてピアニストを志し、東京芸術大に進学するも途中で東京大に入り直した異色の経歴の持ち主。夢をあきらめた過去があるからこそ伝えられるメッセージを込めて、鍵盤に指を走らせた。 大正時代に建てられた講堂でグランドピアノに向かった竹村さんが、学生たちのために選んだ曲は、若い頃から大好きで弾きなれたショパンの「幻想即興曲」。約5分間の演奏中、会場は流麗な旋律に包まれ、竹村さんが鍵盤から指を離すと大きな拍手が沸き起こった。 竹村彰通学部長(滋賀大提供)幼少期に母親の影響でピアノを始めた。小学6年生で出場した全国コンクールでの入賞をきっかけに、本格的にプロを目指して練習に打ち込むようになった。努力の甲斐あって音楽の専門教育が受けられる

                                「人生自分で変えられる」異色経歴の学部長、ピアノで卒業生祝福
                              • 脱マスク、やはり気になる「周囲の目」 コロナ「5類」間近も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                新型コロナウイルス対策のマスク着用が3月に「個人の判断」に緩和され、8日には感染症法上の位置づけが「5類」になる。だが、街中や電車内、学校といった公共の場では多くの人が今もマスクを着用し、以前と大きく変わらない光景が続く。状況に応じて着脱を使い分ける人が増えているが、周囲の目や習慣化という理由が目立っており、「脱マスク」は進んでいない。 【グラフでみる】マスクを着用する・しないを決める際に重視する要素は? 5類移行まで1週間を切った2日、大阪市内の繁華街を行き交う人の大多数がマスクを着用していた。電車内でもマスクをしていないのは主に外国人観光客で、多くは会話も控えているようだ。 「長くマスクを着用していたので、今も習慣的になっている。まだ完全に収束したわけではないし、人と会うときにマスクなしだと失礼かなと思ってしまう」。JR大阪駅近くでマスクをしていた大阪府枚方市の会社員、山崎優城さん(3

                                  脱マスク、やはり気になる「周囲の目」 コロナ「5類」間近も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                • 「フランス女性は太らない」的健全なダイエット - 発達障害だって、頑張るもん!

                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は初めて本格的にダイエットに挑戦!「フランス女性的」ダイエット! ● 大変!薬の副作用でどんどん体重が増えていく!さあどうする? ダイエット知らずだった私 大切な洋服のために 「フランス女性は太らない」 フランス女性の健全なダイエット方法 野菜をたくさん摂る 面倒がらずに動く! まとめ ダイエット知らずだった私 実は私、体質なのか食事の嗜好なのか分かりませんが、昔からダイエットとはあまり関係なく過ごしてきました。多少太っても、毎日の会社でのおやつをやめて、毎食のお米を少しだけ減らすこと2週間ほどで元の体重に戻せていました。 出産してもそれは同じ。ちょっとおやつをやめて、食事を軽くするだけ。40代に入ってからは一般的な女性同様ぽっこりお腹が気になり

                                    「フランス女性は太らない」的健全なダイエット - 発達障害だって、頑張るもん!
                                  • はてブでスターを稼ぐ方法 ― はてなスターランキング(2020/07) - ゆとりずむ

                                    こんにちは、らくからちゃです。 いやあ歳を取ると月日が経つのって早いですねえ・・・。前にこのシリーズの記事を書いてからもう1ヶ月が過ぎていました。 ごめんなさい、サボってました(´・ω・`) ちょーっと引越し等でバタバタしてたら諸々遅くなっちゃいました。7月のランキングつってももう半分過ぎてるやんけ、という状況ではあるのですが、逆に一ヶ月前のことぉ思い出しながら読んで貰えると楽しめるかもしれません(こら) まずは前回記事といつものまとめからです。どーぞ! www.yutorism.jp 2020年7月度の注目記事ランキング ブコメへのスター数による2020年7月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★

                                      はてブでスターを稼ぐ方法 ― はてなスターランキング(2020/07) - ゆとりずむ
                                    • オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK

                                      TOP オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが、2023年2月現在、「XBB.1.5」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。 オミクロン株「XBB1.5」 重症度“変化なし”か 米CDC初期分析(2/24) 2023年2月24日 アメリカで急速に広がるオミクロン株「XBB.1.5」について、感染した場合の重症度は直

                                        オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK
                                      • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                        1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                          大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                        • 「青春ブタ野郎」新作アニメ 特報

                                          青ブタ《高校生編》完結── 「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」 「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」 新作アニメーション制作決定! 原作は累計発行部数200万部を超える鴨志田一の人気小説“青春ブタ野郎”シリーズ。 2018年10月よりTVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」が放送開始。 翌年6月には劇場版「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」が公開。 可愛くて、切ない不可思議な物語は大きな反響を呼びました。 空と海に囲まれた街“藤沢”を舞台にかけがえのない“当たり前”が詰まった、心に響く“思春期ファンタジー”が再び描かれる。 監督・増井壮一、脚本・横谷昌宏、キャラクターデザイン・田村里美、制作・CloverWorks、 前作のスタッフが集結し待望の続編アニメ化。 ■Prologue 【『青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない』】 高

                                            「青春ブタ野郎」新作アニメ 特報
                                          • 買わない生活に徹して20年前のフォーマルスーツを活用 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            ブラックフォーマル 2月中旬に義母の葬儀があり、参列しました。 私のブラックフォーマルは20年以上前に買い、カビや変色がないので今回も活用したのですが、タイトスカートはサイズアウトし、着ることができません。 そこで黒のスラックスを合わせて、ぶじに参列しました。 買わない生活のために工夫したことをお伝えします。 スポンサーリンク ブラックフォーマル スラックス 礼服は流行なし セレモニースーツ まとめ ブラックフォーマル 黒のスラックスを合わせて 私の礼服は東京ソワールのブランドで、デパートで買いました。 20年以上前に5万円あまりの価格だったことは、忘れられない。 丸首で襟なしなので、スカーフもついています。 私は大粒な黒真珠のネックレスをつけて参列。 ブラックパールは本物の真珠貝から採ったものではありませんが、襟元をかざってくれるので、重宝しています。 www.tameyo.jp 過去記

                                              買わない生活に徹して20年前のフォーマルスーツを活用 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • コーヒーカップの耳から… - 野の書ギャラリー

                                              こんにちは。 ご無沙汰していた間に、ギボウシの花が咲いていました。ギボウシと言えば、大きな葉のウルイ(酢味噌和えなどですね) が浮かんできてしまいます。 以前 紫陽花の庭の方からいただいた寄せ植えの盆栽で ギボウシの前のイワヒバや 右のイワヤツデも少し育っています。 しばらくの間 愛らしい薄紫の花に和ませてもらいました。 *🌾* 新米の季節になり いつもお世話になる兵庫県多可郡加美区の農家さんに連絡をしてみますと、 ご主人が病気になられて 田んぼを続けられなくなったとのことでした。 たいへんですね。どうぞお大事になさってください… と申しながら、我が家と親戚の一年分の玄米16袋の手配をどうしたものかと思いました。 普段から 住まいのまわりの田園の写真を撮らせていただいているのに、なぜ どうしたものかとなるのか…。 ある年に、出荷の都合で足りなくなり 他所からお米を買うことになって (我が

                                                コーヒーカップの耳から… - 野の書ギャラリー
                                              • 『青ブタ』原作者・鴨志田一が『ランドセルガール』の物語で表現したこと/インタビュー | アニメイトタイムズ

                                                『青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない』原作・鴨志田一先生インタビュー|「相手との関係値で自分の立ち位置が決まっていくという立体感が『青ブタ』で描きたいことのひとつ」 2023年6月に公開された『青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない』に続く物語、劇場アニメ『青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない』(以下、本作)が2023年12月1日(金)より全国の映画館で上映中です。 本作は、鴨志田一先生の人気小説を原作とするアニメ“青春ブタ野郎”シリーズの最新作。2018年にTV放送された『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』から始まった、主人公・梓川咲太(CV:石川界人)の高校生編のエピソードがついに完結を迎えます。 その上映開始にあわせて、アニメイトタイムズでは『おでかけシスターの夢を見ない』に引き続きスタッフインタビューを実施しました。第2回目は原作の鴨志田一先生です。 作

                                                  『青ブタ』原作者・鴨志田一が『ランドセルガール』の物語で表現したこと/インタビュー | アニメイトタイムズ
                                                • 卒業の時季に思い出す「1人だけの卒業式!」教育は愛 - りらっくすぅーる

                                                  こんにちは。 明日は私が住む地域では小学校の卒業式です。 今日娘が、学校からプリントをもらってきて、それに卒業生の写真と将来の夢、担任の先生の贈る言葉が書いてありました。 私の子どもは1年生なので、卒業はまだ先ですが、読んでいると胸が熱くなりました。 卒業は大きな人生の節目で、本人はもちろん親御さんにとっても感慨深いものがあるでしょうね。 卒業の時季になると、以前新聞で読んだ「1人だけの卒業式」についての読者の投稿を思い出します。 とても感動したので、ご紹介したいと思います。 教育は愛だと教えてもらいました。 卒業の時季に思い出す「1人だけの卒業式!」 教育は愛! まとめ 卒業の時季に思い出す「1人だけの卒業式!」 60代の男性の方の投稿です。その方が3年前に勤めていた小学校でのことです。 なかなか学校に行けず、卒業式にも参加できなかった女の子がいました。 その小学校は4つの小学校の統合校

                                                    卒業の時季に思い出す「1人だけの卒業式!」教育は愛 - りらっくすぅーる
                                                  • 卒業式の思い出

                                                    中学の卒業式が終わった後、校門前で友人と名残を惜しんでいると、仲の良かった女子が二人で写真を撮りたいと言いだした。 彼女が自分に好意を持っていることは薄々気付いていた。その好意に対しては悪く思っていなかったし、この後告白されたら違う高校でもやっていけるのかなー。とか考えていたと思う。 なぜか校門ではなく校門前の民家の前に並んで、彼女のお母さんが写真を撮ってくれた。同級生の前で彼女の母親に撮られる写真は流石に恥ずかしくて、ツーショットと言うには間が開きすぎた写真になった。 写真を撮った後、彼女は別れの言葉と共に「父の転勤で明日東京に引っ越すこと」、「東京の高校に通うこと」、「最後に地元での思い出が欲しかったこと」、「これまでの感謝と、ずっと黙っていたことへの謝罪」みたいなことを話していた気がする。俺からはあまりにも突然の事過ぎて、「なんで今まで言ってくれなかったんだよ」とか「そっか、元気で」

                                                      卒業式の思い出
                                                    • 孫に贈る入学祝はいくらが良いだろう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                      ランドセルは高額化の傾向 孫が増えるに従い、出産祝いや・バースディプレゼント・入学祝いに悩むというシニアの声があります。 私の孫は2人なので、平等にしようと思いますが、これが孫5人だったら年金生活でお祝いを贈るのも大変にちがいありません。 昨今の入学祝について考えます。 スポンサーリンク 卒園式はかま姿の女児 入学祝い まとめ 卒園式はかま姿の女児 卒園式は和装の6歳児童も 孫は先日、5年ほど通園した保育園を卒園しました。 ワーキングマザーの次女は孫が1歳になると産休明けにして、勤務している会社でまた働き出したのです。 保育士さんたちのおかげで、おしゃまな女の子に成長した孫娘。 それでスマホに送信された卒園式の画像を見て、びっくり。 着物に、はかま姿の女児が3名いたのです。 「えっ、和装の子がいるの?」 「そうなのよ、流行っているみたい。 うちの子は、うらやましそうな顔をしたのよね」 【簡

                                                        孫に贈る入学祝はいくらが良いだろう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                      • コロナ禍で希望の業界が大ダメージ!就職は諦めフリーターで再出発した娘 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                        次女は、この春、無事に大学を卒業しました。 しかし、就職することはできませんでした。 コロナ禍の中、オンラインだけの授業。 4回生だし1年だけですんだので、まだましだったのでしょう。 でも、娘が1番つらかったのは、就活が思うように進まなかったことです。 娘の苦悩は、親が思うよりも深刻でした。 それに気づいたときは、娘は少しウツっぽい状態でした。 そんなときに、母親の私ができたことはなんだったでしょう。 今は元気を取り戻して、新しいバイトに頑張って行っています。 コロナ禍での就職活動がどうだったか、学生の気持ちはどうなのか、次女を見ていて思うことを綴っておきます。 コロナ禍で希望の業界が大ダメージ!就活どうしよう 希望の業界にこだわることをやめ、就活に臨むが・・・ 就活に悩みプチウツ状態になってしまった 親としてどうしてあげたらいいのか 大学を卒業してフリーターで再出発 若い人たちは若いなり

                                                          コロナ禍で希望の業界が大ダメージ!就職は諦めフリーターで再出発した娘 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                        • 思い出の 卒業ソング ありますか? - 木瓜のぽんより備忘録

                                                          3月になりましたね。 今日が卒業式の学校も多いのかな? おめでとうございます♪ 今どきの卒業式って どんな歌を歌うのかしら? わたしたちは何を歌ったっけ? 卒業ソングって 年代によって大きな差がありそうですね。 ちょっと調べてみたり 昔のことを思いだしたりしてみました。 思い出の卒業ソング 年代別・思い出の卒業ソングランキング 合唱曲はあまり変わらない? 歌謡曲はドラマの影響が強い? 励まされる曲っていいな わたしの思い出卒業ソングは? 卒業 制服 BELOVED COSMOS おわりに 参考にした資料 楽天ブックス 思い出の卒業ソング 年代別・思い出の卒業ソングランキング 年代別・思い出の卒業ソングランキング©楽天ブックスさんよりお借りした画像 上の表は 昨年2021年2月に「楽天ブックス」が発表した 年代別・思い出の卒業ソングランキングです。 合唱曲はあまり変わらない? 合唱曲【仰げば

                                                            思い出の 卒業ソング ありますか? - 木瓜のぽんより備忘録
                                                          • 介護が終わったら離婚しよう!夫が許せない妻「ウチ断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                            61歳の妻は夫の母親を介護したのに…… 久しぶりに視聴した「ウチ、断捨離しました!」は、61歳と69歳のご夫婦が登場しました。 義母の介護を担っていた10年前「おふくろが死んだら離婚しようか」という身勝手な夫に、ブチ切れた妻。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 震災を機にパート勤め 介護が終わったら別れよう イジメ空間 家が若返れば住人も若くなる 夫婦の絆を取り戻せる? 感想 震災を機にパート勤め 阪神淡路大震災で買ったばかりのマンションが💦 61歳、マラソンが趣味のけいこさん。 夫は69歳。 家事協力はなし 母親の介護も妻に丸投げの夫 舞台は兵庫県赤石市のマンションです。 60代2人暮らし、家の中はモノがうずたかく積まれて、ホコリにまみれています。 ハンドメイドの材料 娘が子どもの時に使ったモノ ホコリだらけで止まったままの時計5個 39年前に結婚したご夫婦です。 娘が結婚

                                                              介護が終わったら離婚しよう!夫が許せない妻「ウチ断捨離」感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                            • めちゃくちゃアウトローだった昭和の少年少女たち - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              突然ですが、皆さんは『近年、少年の犯罪が増加している』『昔と比べて少年犯罪が凶悪化している』とお感じになっていらっしゃいますか? 内閣府が実施した少年少女の非行や犯罪に関する世論調査で、『少年少女による重大事件が増えていると思いますか?』との質問に対する答えが以下のグラフです。 いつの時代と比べてなのか?という点は考慮されてはいませんが、7~8割の大人たちが少年少女による重大犯罪が「かなり増えている」「ある程度増えている」と答えています。 似たようなアンケート結果を見てみましょう。 出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20151015-00050496/ 2015年に実施されたアンケートです。こちらは「5年前(2010年)と比べて」とあります。このアンケートでも、やはり少年犯罪が増えていると思っている大人が多いようです。 では、本当に少

                                                                めちゃくちゃアウトローだった昭和の少年少女たち - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

                                                                2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して本文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

                                                                  27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
                                                                • 独り立ちカウントダウン - 50歳からの推し事

                                                                  進学で家を出るその日まで 残り数日となり、バタバタ準備を する中でいろんな感情が溢れて 目頭が熱くなった話。 何かと忙しくてブログもゆっくり見れず、 パソコン触れない日が続き 投稿がしばらく遅れそうです。 (アニメも溜まってる) 引っ越し先に送る家電、家具、寝具 などの最低限の大物は希望日ばかりとは いきませんでしたが配送予約完了。 リツとカブ父さんが住むとこ探しに行き ましたが、大学が多い地域なので 部屋は選ぶほどはなかったようです。 入学式用のスーツと礼服も注文! ヒョロ助なのでウエスト補正ありで 引っ越しギリギリに受け取り予定。 母親目線ではフレッシャーズスーツの CM のなにわ男子の1人? って本気で思ったわよ😆(怒られろ) そして今まで何度も経験してきた 入学時に提出する鬼のように大量の書類。 いろんな加入手続き、同意書、振り込み。 何度読んでも意味を理解するまで時間が かかる

                                                                    独り立ちカウントダウン - 50歳からの推し事
                                                                  • 入園式の父親の服装はスーツ以外でもOK?卒業式にノーネクタイは?

                                                                    入園式や卒業式という子どもの晴れ舞台では、母親も父親もどんな服装で出席するか悩んでしまいますよね。 特に父親は、「スーツ以外ってあり?」「ノーネクタイって大丈夫?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、入園式・卒業式に父親がスーツ以外の服装で出席してもいいのか、また父親のカジュアルな服装のポイントについて解説します。 ▼この記事に書いていること 入園式に父親がスーツ以外で出席? 卒園式の父親|カジュアルな服装 卒園式の服装、父親はユニクロOK? 卒園式の服装は、父親はユニクロでも大丈夫なのかもご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 入園式や卒園式に父親がスーツ以外で出席するのはNG? 引用元:pixabay 入園式や卒園式は、子どもの人生における大切な節目ですが、父親の服装はスーツ以外でも大丈夫なのでしょうか。 結論から言うと、スーツ以外で入園式や卒園式に

                                                                      入園式の父親の服装はスーツ以外でもOK?卒業式にノーネクタイは?
                                                                    • 黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)=当時=が卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国籍の父親を持ち、父親のルーツである黒人文化では伝統的な、髪を編み込む形にしていた。海外にルーツを持つ子どもが増える中、校則や頭髪指導のあり方が問われそうだ。 【編み込みをほどいた普段の髪形】 生徒は取材に対し「さまざまな背景や髪質の人がいるのに一律に校則違反と決めつけるのはおかしい。ルーツを尊重してほしい」と話している。 生徒や両親によると、生徒は巻き毛で横に広がりやすい髪質。卒業式を前にした頭髪検査で「髪が耳にかからないように」と教師の指導を受けた。校則では髪形について「高校生らしい清潔なもの」と規定。男子は「目や耳、襟にかからない」との基準がある。 生徒は式の前日、自らのルーツや髪質を踏まえて

                                                                        黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 身体が変わったのに?【入れ替わり、制服、熟女】 - 女装写真をイラストに

                                                                        ある日の朝、田中家では奇妙な出来事が起きた。 母の彩香(40歳)と娘の美咲(17歳)が目覚めた瞬間、お互いの身体が入れ替わっていることに気づいた。 最初は夢だと思ったが、現実であることを認識するのに時間はかからなかった。 「お母さん、どうしよう!これって本当なの?」綾香の声で美咲が叫んだ。 「落ち着いて、美咲。まずは冷静に考えましょう。」美咲の姿の綾香は深呼吸をして言った。 学校へ行く準備をしている美咲は、母親の身体で制服を着ることになった。 鏡の前で制服姿を見た瞬間、その違和感が新鮮で楽しく感じ始めた。 「なんだか変な感じ…でも、ちょっと楽しいかも。」美咲は鏡に向かって微笑んだ。 彼女は思わずいろんなポーズを取り始めた。 制服のスカートを整えたり、可愛らしいポーズをとってみたり、さらにはアイドル風に手を振ってみたりした。 「お母さんの身体でこんなことするなんて、誰も見てないから大丈夫だよ

                                                                          身体が変わったのに?【入れ替わり、制服、熟女】 - 女装写真をイラストに
                                                                        • バレーボールを頑張っていた時の話

                                                                          バレーボールを頑張っていたときの話 バレーボールを始めたのは中学生のときで、通っていた中学校の部活だった。私以外にも同級生が7人、計8人が入部したんだけど、8人中6人が経験者で「マジかよ」と思った。 はじめの頃は同級生みんなでボール拾いをしたり、空いた時間にバレーボールのやり方みたいなのを教えてもらったりした。多分まだこの頃は「こいつを蹴落としてレギュラーになってやろう」とか、そういうことは考えてなかったと思う。勿論、私もそういうことは全く考えてなかった。 5月に入部してから3ヶ月が経つと割とバレーボールができるようになっていて自分でも驚いたのを今でも覚えてる。経験者の同級生は当たり前だけど私よりも上手で、そこではじめて「悔しいな」と思った。 その日のミーティングで顧問が「1年生のポジションを決める」と言って、みんながザワっとしたのが分かった。「A、お前レフトやってみろ」「B、お前はセンタ

                                                                            バレーボールを頑張っていた時の話
                                                                          • 百合と男社会の闘争記録 in 2020~いかに男を排除できるか~ - 青い月のためいき

                                                                            百合と男・リターンズ。 koorusuna.hatenablog.jp ありがたいことに記事をupしてから3年経っても未だにアクセスが多い百合と男の記事。 今でも概ねの主張に変わりありません。 私はそんなに数読むほうではありませんが、そんな私の観測範囲内でもこの3年で溜まってきました。 百合と男の闘争記録が。 ……なんっでそんなにも、こんなにも、百合は男と戦い続けるんだ。 答えは前記事でもう書きました。 女が女とつがうことはそれ自体が社会への、そして男への反逆だからです。男に依存せざるをえなかった女たちからの。それが百合の宿命。 前回は百合ジャンルの転換点になるような作品を中心に時代の流れをざっくり見ましたが、今回はわりと単なる羅列なのでお断りを。まあ前回も羅列か。 さて私は根に持つので記事がプチバズったときちらほら謗られた「作者はそこまで考えてねえのに自分の主張のためだけに作品を利用する

                                                                              百合と男社会の闘争記録 in 2020~いかに男を排除できるか~ - 青い月のためいき
                                                                            • oldboy-elegy(46)6月12日は母の命日であった。ブログをやり始めて2記事目、母関係の記事に少し手を入れ、リライトして投稿した - oldboy-elegy のブログ

                                                                              ★ 1 母は着物の色は勿論のこと、草花なども紫色のものが大好きだった人 そのためかoldboyくん、預かった、小さな仏壇に、菊花を中心とした イワユル仏花など供えたことはない。 アヤメやキキョウ等、季節の和花で紫色のものを、数輪買い求め、胴長の 花瓶に投入れているのみである。 他県に嫁いだ妹からは朝から電話が入り、少しの間、母の思いで話で花が 咲く。 とうぜん、着物のことも、口にのぼった。 命日の行事らしきものはこれで全てである。 ★★2 つい先日、6月12日は母の命日であった。 新記事をと思案したが、結局、埋もれた感じになっていたものを、少し リライトして再掲することにした。 ブログを始めて2記事目のものである。 この記事に親子の抱えた現実、母の気質などを、oldboy-elegy君が引き 起こしたある事件?を軸にして、彼女の紹介のつもりで記事化したもので ある。 しかし、悲しいかな、当

                                                                                oldboy-elegy(46)6月12日は母の命日であった。ブログをやり始めて2記事目、母関係の記事に少し手を入れ、リライトして投稿した - oldboy-elegy のブログ
                                                                              • 天国から見守るはずだった高校生になった娘の制服姿を生きて見る事ができた喜び - 急性リンパ性白血病とサヨナラしたい‼

                                                                                今日は娘の高校の入学式の予定でしたが緊急事態宣言が発令されて式は中止となりました。 私は2年前、15歳になった娘の高校の入学式を天国から見守ろうとしていました。 白血病宣告で生きる希望を無くした母親 白血病治療を投げ出し家に帰った母親 昼間に遺書(手紙)を書いた母親 高校生になった娘へ 最後に スポンサーリンク 白血病宣告で生きる希望を無くした母親 私は「PH陽性急性リンパ性白血病」という病気です。 この病気は診断されたら大概の方が即日入院になります。 私の場合、初めて付いた診断名が「悪性リンパ腫」という同じく血液の癌で、この癌細胞が原因で股関節部位を病的骨折していた為に即日入院となりました。 その「悪性リンパ腫」の治療から3ヶ月経った頃、病院側から「やっぱり白血病でした」と診断名が訂正され、1から治療をやり直す事になりました。 それからというもの、病院への不信感と共に既に長期に渡る入院生

                                                                                  天国から見守るはずだった高校生になった娘の制服姿を生きて見る事ができた喜び - 急性リンパ性白血病とサヨナラしたい‼
                                                                                • 黒 - 社会不適合の日常。

                                                                                  今回は…ちょっとダークなブログになりますのでご遠慮したい方は読まないほうが良いと思います。なので…ちょっと空白を入れておきますm(_ _)m…楽しみとコメント頂いていて申し訳ありませんが…この二日が終わったら嫁さんの迷言を書こうとは思いますのでそちらをお楽しみに…(苦笑) 今回のブログは明日のブログへ続きますが、とはいえ独立したブログでもあります。 わざわざ書くことではなく心に留めておいてもいいと思うのですがあえて書こうと思います。細かくは書きませんが不快に思ったりする方もいると思いますのでそこらへんも含め自己責任でお読みください… 今回、このブログを書こうと思ったのは「ダークな面を知りたい!」「昔のことが気になる」と言って下さった方がいたからです。 なので捕まらない程度に書こうと思います(笑)不快に思う方もいらっしゃると思いますがその一人に向かって書いてます。 自分たち夫婦は今を生き毎日

                                                                                    黒 - 社会不適合の日常。