並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

南北朝時代の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 神社本庁トップが失脚か、2人が新総長を自認で「南北朝時代」突入を危惧する声

    瓦解する神社 全国8万社の神社を管理・指導する「神社本庁」が揺れている。一部の幹部たちによる世俗的な“悪事”が取り沙汰され、組織内部はもちろん、傘下神社などからも反発の声が上がっているのだ。世間では安倍政権と密接な関係にある「神道政治連盟」との距離感も囁かれる。神社の権力中枢で何が起きているのか。事態の推移次第では神社界が瓦解しかねない。 バックナンバー一覧 全国約8万社の神社を傘下に置く宗教法人、神社本庁。6月3日に満期を迎える、その巨大宗教法人のトップ人事が目下、前代未聞の大混乱。新総長を自認する2人が併存しかねない事態に陥っている。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰) 象徴的な存在である統理が 「指名権」を使って田中氏を“失脚”か 「もう好きにやってくれよ、という感じですね」――。 全国約8万社の神社を傘下に置く宗教法人、神社本庁。その幹部の一人は取材にそう投げやりに答えた。 日本最大の

      神社本庁トップが失脚か、2人が新総長を自認で「南北朝時代」突入を危惧する声
    • 複雑怪奇な南北朝時代をマンガで攻略してみた | 読んで学んで、考えて

      この記事では、小学校時代に親しんだ学習まんが『少年少女日本の歴史』で、日本史で一番難しいだろうと思われる「南北朝時代」を読んでみました。 小学生でも読める『日本の歴史』は本気で読むと意外にハイレベルで、中学なら教科書がわりとして十分機能しますし、高校レベルでも入門書として優秀だと実感できました。 日本史で一番難しく、地味な南北朝時代をマンガで読む日本史で人気があるのは戦国時代と幕末でしょう! これが大好物で何時間も話せる人なら結構見たことがあります。 しかし、一番地味かつ難解なのは南北朝時代です。 実は…と白状するとあの時代だけは今でもよく分らない。 なぜかというと、構図が複雑怪奇でよく人が裏切るし、勝ったか負けたかもよく分からず、長い期間わちゃわちゃした挙句何となくうやむやな感じで決着して爽快感がないから。 で、何となくブックオフにいったら、児童書のコーナーで少年少女日本の歴史を発見。

        複雑怪奇な南北朝時代をマンガで攻略してみた | 読んで学んで、考えて
      • 習近平の歴史観が鮮明に-潘岳『東西文明比較互鑑-秦・南北朝時代編』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

        『労働新聞』に月1回で寄稿している書評コラムですが、今回は潘岳『東西文明比較互鑑-秦・南北朝時代編』です。 https://www.rodo.co.jp/column/136494/ 潘岳という名前は、よほどの中国政治の専門家でないとあまり知られていないかも知れませんが、今年6月に国家民族事務委員会主任に就任したばかりの中国の少数民族政策の大元締めです。 コロナ禍の収まらぬ現代世界で、プーチンのロシアがウクライナに侵攻し、習近平の中国はウイグルなど少数民族を抑圧し、香港を圧殺し、台湾を恫喝する。そうした帝国主義的行動の背後にどのような思想があるのか、いかなる歴史観に動かされているのか、隣国日本の住人として関心を持たざるを得ない。ウクライナ民族の存在を否定し、大ロシア民族の裏切り者とみなすプーチン史観はまだ分かりやすい。しかし、声高に「中華民族」の統一を掲げる習近平史観は分かりにくい。 それ

          習近平の歴史観が鮮明に-潘岳『東西文明比較互鑑-秦・南北朝時代編』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
        • 大地震や伝染病、謎めいた秩父の「ヒゲ僧」も登場…南北朝時代・僧の対談記録を調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産である醍醐寺(だいごじ)と高山寺(こうさんじ)。この名刹(めいさつ)の僧同士が南北朝時代に対談した内容が、詳細な記録として文書に残されていたことが分かった。記録には、災害や病気の流行などに関する雑談も含め、当時の世相が多く盛り込まれており、重要な史料となる。 対談記録は、延文2年(1357年)9月28日から康安2年(1362年)2月3日までの「真友抄(しんゆうしょう)」と、同日から貞治元年(1362年)10月28日までの問答の「梅林折花集(ばいりんせっかしゅう)」の2冊の文書に分かれる。明星大の芳澤元(はじめ)助教が醍醐寺関連の史料を調査した。 醍醐寺の僧・賢西が高山寺の僧を訪ね、対談した内容を賢西が記録している。この時代の僧の記録は法要の手続きなど実務的な内容が多いが、芳澤助教が両文書を精査した結果、仏教に関する本題以外の雑談部分に、当時の世相を

            大地震や伝染病、謎めいた秩父の「ヒゲ僧」も登場…南北朝時代・僧の対談記録を調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 所在不明だった重要文化財3件を文化庁が購入…南北朝時代の太刀など「次世代に継承しなければ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

            国宝・重要文化財の美術工芸品が100件以上所在不明となっている問題で、文化庁が2018年以降、所在を確認した重要文化財3件を購入していたことがわかった。終戦後行方不明になった太刀や神像などで、文化庁は海外流出のおそれなどがあるものについては引き続き購入する方針だ。(井上裕介) 【写真】所在不明だった「太刀」

              所在不明だった重要文化財3件を文化庁が購入…南北朝時代の太刀など「次世代に継承しなければ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 亀田 俊和 on Twitter: "1度講演したことはありますが、南北朝時代の政治史に関する私見を頼まれて紹介しただけで、現代政治のイデオロギーとはまったく無関係です。正会員でもないですし。それで「ドップリ」とか言われてもねえ…(苦笑 https://t.co/Rdg8BR1BHC"

              1度講演したことはありますが、南北朝時代の政治史に関する私見を頼まれて紹介しただけで、現代政治のイデオロギーとはまったく無関係です。正会員でもないですし。それで「ドップリ」とか言われてもねえ…(苦笑 https://t.co/Rdg8BR1BHC

                亀田 俊和 on Twitter: "1度講演したことはありますが、南北朝時代の政治史に関する私見を頼まれて紹介しただけで、現代政治のイデオロギーとはまったく無関係です。正会員でもないですし。それで「ドップリ」とか言われてもねえ…(苦笑 https://t.co/Rdg8BR1BHC"
              • 【ムーチューブの南北朝時代】明治天皇発言が引き金⁉️トレジャーハンター的要素も付いてきます💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                こんにちは、カタツムリ系です。 この頃は ✖︎ムーチューブ ◎ムーの基礎知識 です😊 前回の記事↓に続いて、日本ものを。なんだか、夏休みっぽいニュアンスが、勝手に感じられるので💦 トピックが、西洋のものとか、宇宙のものになると、ムーらしさと言いますか、ぶっ飛んだロジックのジャンプが楽しめるわけですが、こと日本史になると、かなり趣きが変わります。自分たちの国のだけに、知っていることが多くて、ホラが吹きにくいということでしょうか。そんなこんなで、やや真面目な今回の記事💦 今回の記事は、この投稿について↓ 2014年6月  封印された南朝皇統と金塊の謎 ———————————————————————— 【目次】 念のための月刊ムーとムーチューブの紹介 ムーチューブ 自己紹介 月刊ムー 歴史のおさらい 天皇家の「正統性」とは 後醍醐天皇との密約 うやむやな南朝の末裔 明治天皇のコメント 戊辰

                  【ムーチューブの南北朝時代】明治天皇発言が引き金⁉️トレジャーハンター的要素も付いてきます💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                • 南北朝時代の忠臣『結城宗広』公祀る結城神社

                  タグ 和食ディナー醤油ラーメン旅行体験記ラーメンレビュー愛知県旅行の楽しみ招福の玉地元グルメ亀山みそ焼きうどん旅行動画パワースポット卵かけご飯焼き明治亭焼肉人気店海鮮料理伊勢市フレンチ青い海有田郡追い鰹そば安い博多うどんアラベスク舎八幡市グルメ東予港大阪南港個室田楽愛媛たんたラーメン小牧市大阪観光松下社タコ出汁巻きかめやま食堂七草がゆ南紀白浜大阪グルメとんこつ一升びん中華そば定食屋鶏焼肉バル座銀有田町ミシュランビブグルマン西院湖西カフェスイーツ超徹濃ハンバーグシズリングカットカウンターラーメン屋季節の風物詩麺ラブネギチャーご飯泉大津汐見公園天之鈿女命明石市メニューラーメン好きと繋がりたい文化財お好み焼き大津市地元民に人気旨辛油そば柔らかチャーシューあだし野京都駅日本の渚100選海の幸枚方市川魚伊賀上野市オムライス隠れ家ラーメン店大阪⇔愛媛ラーメン愛好家テイクアウト観光地地域文化神戸ラーメン

                    南北朝時代の忠臣『結城宗広』公祀る結城神社
                  • 河川と街道の交差点を押さえる、南北朝時代発祥の城 小瀬戸城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                    日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は、静岡市の小瀬戸城です。前回紹介した駿府城の石垣の故郷、小瀬戸石切場の近くにあり、登ってみると、戦略的な重要性が一目でわかるのです。 (トップ写真は小瀬戸城から見下ろす、藁科川<わらしながわ>と小瀬戸の集落) 【動画】小瀬戸城を訪ねて 一目でわかる立地の良さ 小瀬戸城は、藁科川の南岸、比高約120メートルの山に築かれている城で、南北朝時代(14世紀)の発祥とされる。<駿府城の石垣の故郷 先人の労が刻まれた小瀬戸石切場>で述べた、小瀬戸石切場で見つかった石材が見られる城だ。1971(昭和46)年に本丸に顕彰碑が建立された際、集落の石切場から運んだ石を使ったという。顕彰碑の主碑には矢穴が残り、副碑の台座には刻印が見られる。

                      河川と街道の交差点を押さえる、南北朝時代発祥の城 小瀬戸城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                    • 南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝時代には後醍醐天皇が吉野朝廷をこの地に定めました。 【南朝の都について書いたブログはココ】 <<護良親王関係の史跡>> また金峯山寺には南北朝の争いに関する史跡があります。 蔵王堂の前にある石で囲まれ

                        南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 会田大輔先生による高校世界史教科書と『南北朝時代』(中公新書)シリーズ

                        会田 大輔(Aida Daisuke)研究成果発信用 @aidakenkyuseika 専門は中国史(主に南北朝隋唐史)。明治大学大学院修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在、大学非常勤講師。2021年10月に初の単著『南北朝時代ー五胡十六国から隋の統一まで』(中公新書2021)が出ました。なお、本アカウントは、主に研究成果の発信に用いる予定です。 researchmap.jp/read0145679 会田 大輔(Aida Daisuke)研究成果発信用 @aidakenkyuseika 改めてご報告。10月18日に会田大輔『南北朝時代ー五胡十六国から隋の統一まで』(中公新書2021)が出ました。最新研究を踏まえた中国の南北朝時代(5~6世紀)の概説書です。遊牧民と漢人がせめぎあうなか、様々な模索がなされました。ご笑覧いただければ幸いです。 hanmoto.com

                          会田大輔先生による高校世界史教科書と『南北朝時代』(中公新書)シリーズ
                        • 【本棚を探索】第33回『東西文明比較互鑑 秦・南北朝時代編』潘岳 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社

                          クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 習近平の歴史観が鮮明に コロナ禍の収まらぬ現代世界で、プーチンのロシアがウクライナに侵攻し、習近平の中国はウイグルなど少数民族を抑圧し、香港を圧殺し、台湾を恫喝する。そうした帝国主義的行動の背後にある思想や歴史観には、隣国日本の住人として関心を持たざるを得ない。ウクライナ民族の存在を否定し、大ロシア民族の裏切り者とみなすプーチン史観はまだ分かりやすい。しかし、声高に「中華民族」の統一を掲げる習近平史観は分かりにくい。 それをこの上なく明確に解説するのが本書だ。著者は中国共産党第19期中央委員会候補委員で、本書刊行時点では国務院僑務弁公室主任だったが、今年6月に国家民族事務委員会主任に就任した。中国の少数民族政策の大元締めだ。その彼が、戦国時代とギリシャ、

                            【本棚を探索】第33回『東西文明比較互鑑 秦・南北朝時代編』潘岳 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社
                          • 台湾・中央研究院、中国・魏晋南北朝時代の小説等に記された病気に関する記述のデータベースを公開

                            台湾・中央研究院デジタル文化センターによる2020年8月24日付けのお知らせで、中央研究院中国文哲研究所の「滴水空明」研究室が2020年7月に公開したデータベース「疾病感覚地図」が紹介されています。 「疾病感覚地図」は、中国・魏晋南北朝時代の小説集35作品と歴代の高僧伝4作品に記された病気に関する記述を検索・表示できるデータベースです。記述に含まれる病人の本籍等に基づいて地図上に記述のマッピングを行った「疾病地図」や、記述を時系列に沿って整理した「疾病事件」、キーワードやカテゴリーから記述を検索できる「資料庫検索系統」等のコーナーが含まれています。 また、記述の内容にあわせたタグ付けによる整理も試みられており、例えば魏晋南北朝時代の小説集に記された記述には「心身」「情感」「生死」「命運」「徴兆」といったタグが用意されています。 [Publication & Launch] “Mapping

                              台湾・中央研究院、中国・魏晋南北朝時代の小説等に記された病気に関する記述のデータベースを公開
                            • 地元で井伊谷宮といえば「節分」南北朝時代に活躍した宗良親王をお祀りしていることも忘れないで! - sannigoのアラ還日記

                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 ”後醍醐天皇の皇子である宗良親王(むねよししんのう/むねながしんのう)をお祀りする神社『井伊谷宮』は、地元では弓の弦を鳴らして邪気を祓う「鳴弦式(めいげんしき)」や鬼門と裏鬼門へ屋を放つ「矢立て神事」、さらに年男・年女の皆さんの豆まきが行われる『節分祭』が有名です。 なぜって?それは、豆やお餅、お菓子がたくさんまかれるから。でもこれコロナ禍以前のことで、今年はどうだったのかな?3年ぶりの豆まきはあったみたいだけど。 今回は、井伊谷宮は「節分」ばかりじゃないのよ!お祀りされている宗良親王は、この井伊谷を中心とした「井の国」を納め、「井伊家」の一族とも深いかかわりを持っていたということを解説していきます。 パワースポットらしく堂々とした『井伊谷宮』 井伊谷宮 井伊谷宮は宗良親王を祀る 南北朝時代の井伊家とのつながり 戦国時代

                                地元で井伊谷宮といえば「節分」南北朝時代に活躍した宗良親王をお祀りしていることも忘れないで! - sannigoのアラ還日記
                              • Amazon.co.jp: 南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで (中公新書 2667): 会田大輔: 本

                                  Amazon.co.jp: 南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで (中公新書 2667): 会田大輔: 本
                                • 応仁の乱後も続く南北朝時代 - ウェブ1丁目図書館

                                  天皇家が南朝と北朝に分かれて争った南北朝時代は、室町幕府3代将軍の足利義満が明徳3年(1392年)に両朝を合一して終焉したとされています。 南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に三種の神器が渡り、これで、一件落着かに思えました。しかし、両朝の争いは、その後も応仁の乱まで続き、なくなったはずの南朝が後南朝として復活していました。 それどころか、応仁の乱後も後南朝は存続し、現代でも時折、その姿を見せる事件が起こることがあります。 室町幕府を開いた時から弱体化は始まっていた 考古学者で歴史作家の樋口清之さんの著書「うめぼし博士の逆・日本史 2巻」では、江戸時代から鎌倉時代まで、時代をさかのぼるように歴史の事件が解説されています。 樋口さんは、武士が貴族化すると政権が弱体化すると指摘しています。平家が滅びたのは貴族化したことが一因であり、室町幕府の弱体化もまた足利氏の貴族化の結果と考えられます。

                                    応仁の乱後も続く南北朝時代 - ウェブ1丁目図書館
                                  • 【読書感想】南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                    南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで (中公新書 2667) 作者:会田 大輔中央公論新社Amazon Kindle版もあります。 南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで (中公新書) 作者:会田大輔中央公論新社Amazon 中国の南北朝時代とは、五胡十六国後の北魏による華北統一(439年)から隋の中華再統一(589年)までの150年を指す。北方遊牧民による北朝(北魏・東魏・西魏・北斉・北周)と漢人の貴族社会による南朝(宋・斉・梁・陳)の諸王朝が興っては滅んだ。北朝と南朝の抗争や、六鎮の乱や侯景の乱といった反乱が続き、仏教弾圧や専制君主による「暴政」も頻発した一方、漢人と遊牧民の文化が融合した転換期でもあった。激動の時代を活写する。 Amazonのランキングでこの新書を見かけて感じたのは、「歴史に関する新書も飽和状態というか、もう人気のある時代や人物は大概採りあげられていて、どんどんニッ

                                      【読書感想】南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                    • 大河ドラマ『太平記』の偉業。『麒麟がくる』の脚本家がタブーを超えて挑んだ南北朝時代 (1/1)| 介護ポストセブン

                                      明智光秀の苦悩の日々を描くNHK大河ドラマ『麒麟がくる』が、コロナ禍を超えて現在放送中。脚本家の池端俊策は、同じ大河ドラマ『太平記』も手掛けている。バブル崩壊の1991年に放送され、華やかなキャスティングから「トレンディ大河」とも呼ばれた名作を、配信サービスを利用して『麒麟がくる』と並行してみる贅沢。歴史ドラマに詳しいライター、近藤正高さんが解説します。 大河ドラマ初の南北朝時代 現在、NHKのBSプレミアムで日曜朝6時から大河ドラマ『太平記』(1991年)が再放送中である。29年前の本放送時には中学生だった筆者は懐かしさもあり、4月にスタートしてからというもの毎週、そのあとに放送される『よみがえる新日本紀行』とあわせて欠かさず見ている。NHKオンデマンドでも、再放送済みの回が順次配信中だ。 吉川英治の長編小説『私本太平記』を原作とする『太平記』では、室町幕府の初代将軍・足利尊氏を中心に、

                                        大河ドラマ『太平記』の偉業。『麒麟がくる』の脚本家がタブーを超えて挑んだ南北朝時代 (1/1)| 介護ポストセブン
                                      • 今高野山の粟島神社鳥居、南北朝時代の神仏習合の鳥居です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                        今高野山、 かつてありました十二院のうちの一院の安楽院の境内に、祀られていた粟島神社の鳥居です。 この鳥居は南北朝時代の紀年銘を有するもので、 康暦2年(1380年)庚申2月13日の紀年銘が刻まれているそうです。 康暦(こうりゃく)は、室町時代の南北朝時代の後円融(ごえんゆう)天皇の代に使われた北朝の年号です。 柱は直立して建てられている古い様式で、 亀腹(台座)は左右とも残っており、当初は上縁に複弁の反花(かえりばな)をめぐらされていた痕跡が残っているそうです。 額束中央には大日如来を示す種子(梵字)が刻まれているそうです。 神仏習合の時代を表徴したものと書かれています。 台座に仏教の蓮華座で反転するように開いた蓮弁の反花の痕跡が残っていて、額束には大日如来の梵字の書かれた鳥居が今私の目の前にあります。 梵字はしっかり見たつもりでもよくわからなかったです。 台座は、痕跡があるとのことなの

                                          今高野山の粟島神社鳥居、南北朝時代の神仏習合の鳥居です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                        • 南北朝時代の武将、脇屋義治を祀る伊予市の新田神社 壁のような階段を昇り : 田舎で娯楽

                                          2023年06月23日05:12 カテゴリ旅行写真 南北朝時代の武将、脇屋義治を祀る伊予市の新田神社 壁のような階段を昇り mixiチェック 兄の義貞とともに建武新政の立役者となった新田義助の息子 脇屋(新田)義治を祀った新田神社が、伊予市大平にあります。 伊予国に逃れたとする伝承を基としているようです。 そこは緑に囲まれた落ち着く景色で…… まるで崖な階段を上がる息切れ必至の神社でした… 夏バテで倒れてたのでかなり遅くなってしまいました💧 JR予讃線で伊予大平駅に降り、西側にある小学校の横を通り西北の方向に向かうと…… 新田神社の入り口が見えました。 56号線の脇に出たところで看板が見えるので、分かり易かったです。 この時点では階段のキツさを知らなかった私。軽いノリで先に進むも…… 一段一段せまく、段数があって想像以上に高い階段が。 き、キツい! もはや壁を登るような感覚。ちょっと上っ

                                            南北朝時代の武将、脇屋義治を祀る伊予市の新田神社 壁のような階段を昇り : 田舎で娯楽
                                          • 所在不明だった重要文化財3件を文化庁が購入…南北朝時代の太刀など「次世代に継承しなければ」

                                            国宝・重要文化財の美術工芸品が100件以上所在不明となっている問題で、文化庁が2018年以降、所在を確認した重要文化財3件を購入していたことがわかった。終戦後行方不明になった太刀や神像などで、文化庁は海外流出のおそれなどがあるものについては引き続き購入する方針だ。(井上裕介) 白崎八幡宮旧蔵の太刀=東京国立博物館提供 13年に多数の文化財の散逸などが判明して以降、文化庁は情報提供を呼びかけてきたが、所在を確認した文化財の購入が明らかになったのは初めて。 木造倭迹々日百襲姫命像=文化庁提供 このうち太刀(長さ80センチ)は、山口県岩国市の白崎八幡宮の旧蔵で、「守吉作」「 貞和(じょうわ) 三年」(1347年)など刀工や制作年が刻まれている。戦時中に靖国神社に展示するとしていた記録があるが終戦後に所在不明となっていた。所有者から文化庁に連絡があり、昨年3月に7150万円で購入した。現在は東京国

                                              所在不明だった重要文化財3件を文化庁が購入…南北朝時代の太刀など「次世代に継承しなければ」
                                            • 【書評】総勢31人の武人の生涯から南北朝時代を俯瞰できる『南北朝武将列伝 南朝編』 - 明晰夢工房

                                              南北朝武将列伝 南朝編 戎光祥出版 Amazon 楠木正成や新田義貞・北畠顕家など有名どころから、南部師行・諏訪直頼などちょっとマイナーな人物まで南朝を支えた人物を網羅した本。「武将列伝」なので後醍醐天皇や後村上天皇の列伝はないが、執筆陣は全員が日本史の専門家なので安心して読める。北条時行の列伝もあるので『逃げ上手の若君』のネタバレをされたくない人はここだけ飛ばしたほうがいいかもしれない。 この本は東日本から順番に南朝の武将を取りあげているが、「東国武将編」を読むと東北地方が南朝にとって重要な拠点だったことがわかる。後醍醐は北畠顕家を奥州に下向させ、南部師行や南部政長がその統治を支えていたが、顕家はともかくこれら南部氏の活動をよく知らなかったので、かなり楽しめた。師行が拠点とした根城は有名だが、この名称の初出は1618年であり、当時は「八戸城」と呼ばれていたらしいこともこの本ではじめて知っ

                                                【書評】総勢31人の武人の生涯から南北朝時代を俯瞰できる『南北朝武将列伝 南朝編』 - 明晰夢工房
                                              • 祝連載開始!南北朝漫画『逃げ上手の若君』 内容の補足と南北朝時代武将紹介!

                                                いつもコメント広告本当にありがとうございます!Twitter→https://twitter.com/ootaushiichi信長解説シリーズ⇒series/83634番外編シリーズ⇒series/107537信じられないけどついにこの時が、唐突に来てしまいました松井先生という実力ある漫画家が「南北朝時代」を「ジャンプ」に連載…分からないものですね南北朝クラスタとしては全力で応援しようと思います!今回は大筋の紹介と1話の補足、そして今後出ると予想する武将達の紹介です皆さんも『逃げ上手の若君』を応援しましょう!主要参考文献久保田順一『上杉憲顕』戎光祥黒田俊雄『日本の歴史 蒙古襲来』中公文庫呉座勇一編『南朝研究の最前線』洋泉社佐藤進一『日本の歴史 南北朝の動乱』中公文庫細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社選書メチェ

                                                  祝連載開始!南北朝漫画『逃げ上手の若君』 内容の補足と南北朝時代武将紹介!
                                                • 【日本100名城・千早城編】南北朝時代に躍動した楠木正成の城郭ネットワーク

                                                  日本100名城のなかで数少ない、鎌倉時代末期に築かれた城が大阪府と奈良県の境にあります。軍記物『太平記』で知られる、鎌倉幕府軍と戦った楠木正成が活躍した千早城。楠木正成の戦略に大きな役割を果たした「赤坂城塞群」とともにめぐってみてはいかがでしょうか。起点となる富田林寺内町もあわせてご紹介します。

                                                    【日本100名城・千早城編】南北朝時代に躍動した楠木正成の城郭ネットワーク
                                                  • 【呉座勇一の日本史講義】『逃げ上手の若君』アニメ化決定記念第三弾:南北朝時代の戦術Ⅱ

                                                    7月8日20時配信予定です。 『逃げ上手の若君』の舞台である南北朝時代は、 一騎打ちから歩兵による集団的な戦闘へと 合戦の方法が転換した時代であると評価されてきました。 特に農民たちが悪党・野伏として合戦に参加し、 ゲリラ戦を展開して正規の武士たちを大いに苦しめた、 と考えられてきました。 しかし、このような野伏・悪党への高い評価は、 下の者(農民)が上の者(武士)を倒すという、 下剋上的、革命的な先入観に基づくもので、 南北朝時代の合戦の実像からはかけ離れています。 本講義では、野伏の実態追究を通じて、 南北朝時代の合戦の様相を明らかにします。 ぜひ御一緒ください。 講義資料は下記リンクよりダウンロード願います。 https://drive.google.com/file/d/1hGndfvMo1tIb6xiyj29a0NksxEJmrYAX/view?usp=sharing

                                                      【呉座勇一の日本史講義】『逃げ上手の若君』アニメ化決定記念第三弾:南北朝時代の戦術Ⅱ
                                                    • 魏晋南北朝時代のイカれた皇帝!宇宙大将軍侯景について語るぜ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                      絶対的権力は腐敗するという言葉があるけれど、権力が大きくなればなるほどそれに応じて狂った時に歯止めが利かなくなるのが世の常なようで、権力が一極に集中している国家ではしばしばとんでもない君主が出てくるのは過去も現在も同じこと。 中でも中国とローマの皇帝の狂い方はその権力の分尋常じゃなく、イカれた皇帝のオンパレードだったりする。 今回はその中でも特にイカレ具合の大きい魏晋南北朝に誕生した「宇宙大将軍」こと侯景について見て行こう。 混乱の魏晋南北朝 魏晋南北朝時代というのは中国の歴史の中でも特にイカれた君主の多い時代として世界史マニアの間では名高い。 そのようになってしまった発端は三国志にあると言っても良い。 孔明の死んだあとの三国志の話を知っている人は少ないと思うが、ものすごく簡単にs説明すると司馬懿が魏に対して起こしたクーデターが成功し孫の司馬炎が3国を統一して統一王朝晋を建国した。 中国に

                                                        魏晋南北朝時代のイカれた皇帝!宇宙大将軍侯景について語るぜ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                      • 12月21日 後醍醐天皇が吉野に向かい 南朝成立へ・・南北朝時代の幕開け - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        【後醍醐天皇:吉野 吉水神社看板より】 1336年12月21日、足利尊氏により花山院に幽閉されていた後醍醐天皇が脱出して吉野へと向かい吉野に移ります。 (建武の新政敗れ吉野に) 鎌倉幕府を倒し、念願の天皇中心の政治である建武の新政を開始した後醍醐天皇でしたが、それも長く続かず1336年に足利尊氏が光明天皇(光厳天皇の弟)を即位させ、京都に攻めのぼってきます。 相次ぐ合戦で、楠木正成が湊川の戦いで自刃し、さらに新田義貞も戦いに敗れます。 足利軍が京都に入ると、後醍醐天皇は尊氏からの和睦を受け入れ、光明天皇に三種の 神器を手渡します。 その後、後醍醐天皇は幽閉されます。 しかし1336年12月21日夜・・後醍醐天皇は女装して脱出し、金峯山の僧侶たちがいる 吉野へ向かいます。 吉野は、地理的条件をみると金峯山を中心として山に囲まれた自然の要害であり、周囲の勢力分布の点から見ると後醍醐天皇側近の北

                                                          12月21日 後醍醐天皇が吉野に向かい 南朝成立へ・・南北朝時代の幕開け - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 【大阪市阿倍野区北畠】南北朝時代 北畠顕家とその父・北畠親房が祀られた阿倍野神社 : 勝手に堺市広報大使

                                                          今回は大阪市阿倍野区に鎮座する阿倍野神社をご紹介します。阿倍野神社は阪堺電気軌道阪堺線・天神ノ森駅か南海本線・高野線 岸里玉出駅からが近いようです。私は堺市方面から自転車で訪れました。 周辺には熊野古道の御旅所だった阿部王子神社や、安倍晴明生誕の地に創建された安倍晴明神社があります。 鳥居前の駐車場付近にはご祭神の北畠顕家像がありますが、阿倍野筋には墓所もありました。 ~北畠 顕家とは(Wikipediaより抜粋)~ 北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の南朝公卿・武将。『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男。主著に『北畠顕家上奏文』。南朝従二位権中納言兼陸奥大介鎮守府大将軍、贈従一位右大臣。 鳥居脇に祓戸大神が祀られた祓戸社があります。祓戸社と手水舎で身を清めてから境内に入ります。 阿倍野神社は1338年、北畠顕家が石津の戦いで高師直に敗れ亡くなったと伝承

                                                            【大阪市阿倍野区北畠】南北朝時代 北畠顕家とその父・北畠親房が祀られた阿倍野神社 : 勝手に堺市広報大使
                                                          • 土岐・崇禅寺の南北朝時代の墨跡を公開 修理終え技術も紹介:朝日新聞デジタル

                                                            岐阜県土岐市の古刹(こさつ)・崇禅寺(そうぜんじ)が所蔵する墨跡2点が保存修理されたのを記念し、市美濃陶磁歴史館でミニ企画展「崇禅寺伝来墨跡―保存修理の技がつなぐ文化財―」が開かれている。墨跡とともに、使った道具や材料の展示を通じて修理工程を紹介している。 修理されたのは、南北朝時代、1354年に寺が創建されたころから守られてきた此山妙在(しざんみょうざい)墨跡と夢窓国師(むそうこくし)墨跡「果山(かざん)」。いずれも初代住職の果山禅師らに高僧が贈ったと伝わる。県重要文化財に指定されているが、傷みが目立っていた。 修理を担当したのは、大津市の文化財修理会社。装潢師(そうこうし)と呼ばれる技術者が、掛け軸を解体し、何層にも重なった裏打ち紙を補修するなどして、1点ずつ、それぞれ1年かけてよみがえらせた。分析の結果、「果山」の本紙は、竹が原料の「竹紙(ちくし)」で、中国から輸入されたらしい格式高

                                                              土岐・崇禅寺の南北朝時代の墨跡を公開 修理終え技術も紹介:朝日新聞デジタル
                                                            • 神社本庁トップが失脚か、2人が新総長を自認で「南北朝時代」突入を危惧する声

                                                              瓦解する神社 全国8万社の神社を管理・指導する「神社本庁」が揺れている。一部の幹部たちによる世俗的な“悪事”が取り沙汰され、組織内部はもちろん、傘下神社などからも反発の声が上がっているのだ。世間では安倍政権と密接な関係にある「神道政治連盟」との距離感も囁かれる。神社の権力中枢で何が起きているのか。事態の推移次第では神社界が瓦解しかねない。 バックナンバー一覧 なんと鷹司統理自身が、“新総長”として、北海道神社庁長で神社本庁理事を務める芦原高穂氏を指名したのだ。芦原氏もこれを承諾したという。 この意味について、馴染みのない人にも分かりやすく例えれば、天皇は内閣総理大臣の「任命権」を持つが、これとほぼ同じく、統理は神社本庁総長の「指名権」を持つ。 異なっているのは、総理大臣の方は「国会の指名によって」という但し書きがつく一方、神社本庁総長の方は庁規によって「役員会の議を経て、(中略)統理が指名

                                                                神社本庁トップが失脚か、2人が新総長を自認で「南北朝時代」突入を危惧する声
                                                              • 「オール牛津」の映画初上映 市民参加、南北朝時代描く 小城市牛津町 | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                                                小城市牛津町の有志が「映画でまちおこし」を合言葉に製作した歴史ドキュメンタリー映画「牛津から九州を統一した男」の初めての上映会が10日、町内の牛津公民館であった。多くの市民が出演者やスタッフとして参加しており、上映後には大きな拍手が湧き起こった。

                                                                  「オール牛津」の映画初上映 市民参加、南北朝時代描く 小城市牛津町 | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                                                • 平清盛と足利尊氏はイケメンでしたか? - 平清盛として伝えられているのは、六波羅密寺の像(鎌倉時代)位で、絵の方は南北朝時代の作品なので... - Yahoo!知恵袋

                                                                  平清盛として伝えられているのは、六波羅密寺の像(鎌倉時代)位で、絵の方は南北朝時代の作品なので当てになりません。従ってイケメンかどうか解りません。 足利尊氏の像は等持院にありますし、神護寺の伝平重盛とされている絵は、足利尊氏の肖像画という説があり、伝源頼朝とされている絵が足利直義 の肖像画の方がイケメンですね。

                                                                    平清盛と足利尊氏はイケメンでしたか? - 平清盛として伝えられているのは、六波羅密寺の像(鎌倉時代)位で、絵の方は南北朝時代の作品なので... - Yahoo!知恵袋
                                                                  • 逃げ上手の若君114話「インターミッション1336終」感想『楠木正成と足利尊氏、小笠原貞宗、南北朝時代』あらすじ+115話予想・ジャンプ感想29号2023年【ネタバレ注意】 #WJ29

                                                                    お知らせ。 進撃の巨人他色んなの感想記事があります。記事名などネタバレ注意。 【おしらせ はてなブログも10個やってます。 読んでみて下さい。】 【PR在宅ワークで、隙間時間にお小遣い稼ぎ。マンガやテレビの感想も募集してます。】 逃げ上手の若君114話「インターミッション1336終」感想『楠木正成と足利尊氏、小笠原貞宗、南北朝時代』あらすじ+115話予想・ジャンプ感想29号2023年【ネタバレ注意】 #WJ29 あらすじ&展開。 楠木正成VS足利尊氏から開始。瞬く間に、両方の刀を奪われた。それは、磨き抜かれた人の武力であった。そして、最期の時を、二人は語り合うのだったが…!? 楠木正成と足利尊氏。 実際の武士がどうだったかは分からないけど、殺し合った二人が仲良く語り合うってのは、ジャンプ漫画でもあまりなかった気がする。 死亡した人物は検索してよいという独自ルールに基づいて調べると、やはり、

                                                                      逃げ上手の若君114話「インターミッション1336終」感想『楠木正成と足利尊氏、小笠原貞宗、南北朝時代』あらすじ+115話予想・ジャンプ感想29号2023年【ネタバレ注意】 #WJ29
                                                                    • 南北朝時代をわかりやすく解説!天皇家の祖先についても考える

                                                                      2019年4月30日に、私が皇室の中で一番親しみ深い天皇が生前退位され、上皇となられました。日本の皇室(天皇家)は「世界最長の歴史を誇る王室」と言われ、明治時代に作られた「大日本国憲法」では第一条で「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と書かれていました。しかし、過去の歴史を振り返ると不可解な「南北朝時代」というものがあります。 前に私の素朴な疑問であった「皇居や京都が空襲を免れた理由」の記事を書きましたが、今回は、この不可解な南北朝時代や天皇の祖先について考えてみたいと思います。 1.南北朝時代とは何か 足利尊氏が京都で光明天皇(北朝)を擁立したのに対し、吉野で後醍醐天皇(南朝)が新たな朝廷を開いた延元元年(1336年)から、北朝第六代・後小松天皇に対して南朝第四代・後亀山天皇が譲位して両朝が合一した元中9年(1392年)までの56年間が「南北朝時代」です。その間、南朝と北朝との間でた

                                                                      • 南北朝時代 ー五胡十六国から隋の統一までー ~結構面白い時代な感じがします~ - Otra célula del cerebro

                                                                        三国志の時代は好きでよく読みますが、その後の時代ってどうなってるんだろう?って気になったので読んでみました。 なんつうか、いろんなところで紛争を繰り返しているというか、春秋戦国時代が再びという印象を受けます。最終的に隋に統一されて、隋が短命で、そのあと唐で安定的になる。春秋戦国時代も秦に統一されて、秦が短命で、そのあと漢で安定的な時代へと。 隋は運河をつくるような大きな国家事業をしたり、秦は厳しい法律を実行したりと考えると、なかなか民衆に負担をかけているところも。。。 なんか似ているなって思いますし、歴史って繰り返すなーって思います。 て、いう目線でみると、五胡十六国の時代って面白いと思うんですよね。いろいろと権謀が渦巻いてただろうし、多くの思いが錯綜するのをみると、きっと注目されてもおかしくないところだと思う。 南北朝時代のダイナミズムは、ユーラシア規模の連動性や制度・文化の融合・伝播だ

                                                                          南北朝時代 ー五胡十六国から隋の統一までー ~結構面白い時代な感じがします~ - Otra célula del cerebro
                                                                        • 南北朝時代の守護大名の興亡~畠山国清の没落

                                                                          1358年(延文三年)4月30日、足利尊氏が京都で没し、後を継いだ義詮は同年12月、征夷大将軍となり名実ともに武家の棟梁となりました。いよいよ義詮の時代です。 とはいえ、義詮には宿老級の大名が取り囲んでおり、いかにして将軍権力を高めるかと...

                                                                            南北朝時代の守護大名の興亡~畠山国清の没落
                                                                          • 【日本の歴史】南北朝時代はどんな時代?ざっくりと簡単に紹介!

                                                                            南北朝時代は、日本の歴史の中でも激動の時代として知られています。 南朝と北朝が対立し、政治的混乱が続いたこの時代は、古代から中世への移行期として重要な位置を占めています。 本記事では、南北朝時代の背景から始まり、政治的対立や文化の交流、そして未解明の謎に迫ります。 南北朝時代の興亡とその背後に輝く人物群像に迫ります。 【第1章:南北朝時代の始まり】 南北朝時代は約700年前から約600年前までの時代で、鎌倉時代の終焉として始まりました。 この時代の始まりは、鎌倉幕府の衰退と武士の内部対立によって混乱が始まったとされています。 室町幕府の成立に至るまでの中間期として、南北朝時代が展開していきます。 【第2章:南朝と北朝の対立】 南北朝時代は、南朝と北朝と呼ばれる二つの宮廷が並立する時代として特徴づけられます。 南朝の皇位については、後醍醐天皇や後亀山天皇などが代表的な君主として登場します。

                                                                              【日本の歴史】南北朝時代はどんな時代?ざっくりと簡単に紹介!
                                                                            • 南北朝時代に生きていたらブクマカとか後醍醐天皇(南朝)支持派が多そう

                                                                              尊氏(北朝)支持するのはもっとリアリストな人たちだよね、きっと。

                                                                                南北朝時代に生きていたらブクマカとか後醍醐天皇(南朝)支持派が多そう
                                                                              • 【激動の時代】南北朝時代とはとんな時代だったのか?|小名木善行 (むすび大学チャンネル)

                                                                                【激動の時代】南北朝時代とはとんな時代だったのか?|小名木善行 (むすび大学チャンネル) ===1/16(日)スペシャルオンラインセミナー開催!=== テーマ「○国マネー&世界金融の裏側」 講師:小名木善行 ・2022年これから起こりうること ・世界の人口、食糧、環境問題の内幕 ・私達の生活と無縁ではないグローバル経済下の世界新秩序 ・予測されている日本の天変地異 ・歴史から学ぶ大転換の時代を生き残る術 ・日本人が忘れてしまった大切にすべきものとは? など、オープンな場所では 決して話すことの出来ない「真実の歴史」をお伝えします。 ▼詳細とお申し込みはこちらから! http://musubi-ac.com/blog/open-seminar/ 国内格安航空券ならさくらトラベル! カタール航空で人気の世界都市へお出かけください。

                                                                                  【激動の時代】南北朝時代とはとんな時代だったのか?|小名木善行 (むすび大学チャンネル)
                                                                                • 中世駿府の歴史、城を訪ねて1 ~南北朝時代 安倍城と賎機山城~ - 歴史ぶらり1人旅

                                                                                  こんにちは、rekikakkunです。 静岡市の街の歴史について、 お城、史跡を訪ねながら まとめていけたらと思います。 少し調べてみますと、 室町の南北朝時代の頃、静岡の街は 「府中」と呼ばれてました。 そして戦国中期頃から「駿府」と 呼ばれる様になった様です。 今回は、お城の話が出始める南北朝時代、 南朝方の拠点だった安倍城と、 その安倍城に対峙する 北朝方の賎機山城について、 簡単にご紹介致しますー。 下のグーグルマップでは ①が安倍城、②が賎機山城です。 ③浅間神社、④臨済寺、⑤駿府城(今川館もここと想定されている) 足利尊氏が室町幕府を開き、建武3年1336年、 駿河の国は今川範国が初代守護となりました。 (各地の今川氏の中で最終的に嫡流となる) その後南北朝騒乱の時代の中、駿河の国で南朝方の 旗頭だった狩野貞長の拠点城とされているのが ①の「安倍城」です。 安倍城は14世紀前半

                                                                                    中世駿府の歴史、城を訪ねて1 ~南北朝時代 安倍城と賎機山城~ - 歴史ぶらり1人旅