並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

可用性の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • クレジットカード決済システムの可用性向上とそれに伴うサービス共通利用規約の改定について - pixiv inside

    こんにちは、CTOのharukasanです。私が担当しているファイナンシャルサービス本部ではピクシブが運営している各サービス(pixiv、BOOTH、pixivFACTORY、pixivFANBOX、pixivコミック、Pastelaなどなど)においてご利用頂く、決済・送金といったお金のやりとりに関するシステムの構築・運用を行っています。 ピクシブでは決済に関する手続きを変更することを目的に、2024年8月1日にサービス共通利用規約の改定をします。この記事では今回の規約改定を行う理由である、クレジットカード決済システムの可用性向上のために行うクレジットカード決済の転送サービス導入について、クレジットカード決済の仕組みも踏まえてご説明します。 ピクシブのサービスにおけるカード決済の仕組み ピクシブでクレジットカード決済を使った場合のお金の流れを簡単に図示してみました。実際にはもうちょっと複雑

      クレジットカード決済システムの可用性向上とそれに伴うサービス共通利用規約の改定について - pixiv inside
    • ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠

      数値上はこうなるものの、意図的な短期的メンテナンスや、意図しない障害でも1回あたりの期間が短ければ、その期間に積まれるはずだった売上は、その復帰後に売り上がる場合も多いでしょう。その辺りは、ユーザーの信頼を損なわない方法や運用を心がけることで、十分に埋められる可能性を含む性質です。 しかしこれが、あまりに高頻度であったり長期間になると、その復帰後に停止期間分を含めた売り上げにならず、そのまま機会損失となる可能性が高まります。いわゆるユーザー離れというやつです。その損失だけで済めばまだマシで、普通に考えればその後に想定していた売上も減少し続け、元に戻すには相応の時間と労力を伴うでしょうから、数値以上の痛手となるはずです。 こう考えていくと、運用関係者が健全であれば、無理に100%の可用性を目指さず少なくとも合計99%以上となる停止猶予を持たせた運用とし、数日を跨ぐような連続した長期間の停止だ

        ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠
      • 【セッションレポート】Amazon Aurora Limitless Database 内部アーキテクチャ詳解 〜 スケーラビリティと高可用性の秘密 〜(AWS-40) #AWSSummit | DevelopersIO

        【セッションレポート】Amazon Aurora Limitless Database 内部アーキテクチャ詳解 〜 スケーラビリティと高可用性の秘密 〜(AWS-40) #AWSSummit Amazon Aurora というマネージドデータベースサービスの裏側にかなりに深く踏み込んで解説されます。DB プロフェッショナルの熱量を強く感じる、激アツセッションでした。 コーヒーが好きな emi です。 本記事は 2024 年 6 月 20 - 21 日の 2 日間開催された AWS Summit Japan 2024 のセッションレポートとなります。 オンデマンド配信の動画リンクと資料のダウンロードは以下です。 動画の視聴と資料のダウンロードには AWS Summit Japan のマイページのログインが必要です。 オンデマンド配信リンク - Amazon Aurora Limitless

          【セッションレポート】Amazon Aurora Limitless Database 内部アーキテクチャ詳解 〜 スケーラビリティと高可用性の秘密 〜(AWS-40) #AWSSummit | DevelopersIO
        • PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース

          PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース Ubuntuの提供元として知られるCanonicalは、企業向けにPostgreSQLのセキュリティや可用性などを強化した「Charmed PostgreSQL」の正式リリースを発表しました。 Experience enhanced security and automation for your databases with enterprise-grade PostgreSQL.https://t.co/NpUSYhA8MP See this Instagram photo by @ubuntu_ph_official https://t.co/0tu1dHZOGK pic.twitter.com/jqxNYzp1Qg — Ubuntu Phil

            PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース
          • マイクロソフト、Azureでの可用性ゾーン間のデータ転送料金を無料にすると正式発表

            マイクロソフトはMicrosoft Azureにおいて、プライベートIPまたはパブリックIPを使用しているかに関係なく、可用性ゾーン間のデータ転送に課金しないことを正式に発表しました。 これにより低コストで高い耐障害性を備えたシステムの設計と構築が容易になるとされています。 可用性ゾーンとは 可用性ゾーンとは、Microsoft Azureの構成要素として独立して運営されているデータセンターであり、Microsoft Azureのデータセンター拠点として世界的に配置されている「リージョン」の多くは、複数の「可用性ゾーン」が相互に高速なネットワークで接続され構成されています。 例えば、日本の東日本リージョンは3つの可用性ゾーンで構成されています。 この可用性ゾーンはそれぞれある程度の距離を保ちつつ、独立した電源やインターネットとの接続などを備えているため、ある可用性ゾーン何らかの事故や災害な

              マイクロソフト、Azureでの可用性ゾーン間のデータ転送料金を無料にすると正式発表
            • dbtで管理しているデータの可用性をelementaryで分析する - yasuhisa's blog

              データの可用性を可視化したい データの可用性の解像度を上げたい: elementary-data elementaryによる細かい可視化 大雑把にデータセット単位で可用性を可視化したい まとめ データの可用性を可視化したい データ品質は正確性や最新性など様々な項目に分解することができますが、可用性(Availability)はその中でも基礎的な項目です。使いたいときにデータが使えないと困るので。 自分が所属しているチームはdbt(cli)およびdbt cloudを使っていますが、可用性を考えるのであれば cli: dbt runの実行結果 dbt cloud: Jobsの実行結果 をそれぞれ確認したり、こけているようであればアラートを飛ばすという運用が多いと思います。これだけだと「いつこけた」しか分からないので、Datadogを使って「いつこけた」「いつ復旧した」「こけて落ちていた時間はど

                dbtで管理しているデータの可用性をelementaryで分析する - yasuhisa's blog
              • ストレージ用通信プロトコル「NVMe 2.1」登場 AI時代のデータニーズに応えてセキュリティと可用性を向上

                NVM Expressは8月6日(米国太平洋夏時間)、データストレージのインタフェース規格「NVM Express(NVMe) 2.1」を発表した。従来の最新バージョンである「NVMe 2.0」と比べると、AI(人工知能)を中心にデータセンターにおいてストレージへのアクセスが増えている現状を踏まえて、複数の新機能が追加されている。 →NVMe Specifications Overview(英語) NVMe 2.1の主な新機能 NVMe 2.1に実装される主な新機能は以下の通りだ。いずれも、大量のデータを取り扱うことや、セキュアさの確保を目的としたものとなる。 NVMe Network Boot:ファブリック(NVMe-oF)経由で接続したNVMeデバイスからOSを起動する機能 NVMe High Availability:AIやHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)のデータセンタ

                  ストレージ用通信プロトコル「NVMe 2.1」登場 AI時代のデータニーズに応えてセキュリティと可用性を向上
                • 「ABEMA」がCDNの1つにAkamaiを選定した3つの理由 キャッシュ効率・可用性・オリジントラフィックへの貫通などが求められる環境におけるメリット

                  「Akamai World Tour 2023」はAkamai社が主催する年次最大のユーザーイベントです。2023年9月に開催された本イベントでは、Akamai社が提供するセキュリティ、CDN、クラウドコンピューティングを切り口に、安全で可用性の高いアプリケーションの維持や構築・展開における課題について考察しました。カスタマーセッションでは、株式会社AbemaTVの西尾氏が登壇。「ABEMA」のCDNの1つにAkamaiを選定した理由と、ライブ配信構成においてAkamaiをどう使っているかについて話します。 西尾氏の自己紹介と、本セッションのアジェンダ 西尾亮太氏:みなさまこんにちは。株式会社AbemaTV CTOの西尾と申します。会場が広くてだいぶ緊張しているんですが、本日はよろしくお願いします。会場が歩ける感じになっていますが、僕はここで突っ立ったまましゃべるので、スライドに集中して聞

                    「ABEMA」がCDNの1つにAkamaiを選定した3つの理由 キャッシュ効率・可用性・オリジントラフィックへの貫通などが求められる環境におけるメリット
                  • Amazon Elastic Container Service のレジリエンスと可用性を Dive Deep | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ Amazon Elastic Container Service のレジリエンスと可用性を Dive Deep はじめに この投稿では、Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) におけるアーキテクチャの原則について詳しく説明し、Amazon ECS におけるアプリケーションの高可用性とレジリエンス(回復力)を実現しやすくする機能のいくつかを概説します。Amazon ECS が AWS の可用性と回復力のパターンをどのように活用するように設計されているのか、そして Amazon ECS API などを利用してそうした考え方をどのように簡単に利用できるようになっているのかについて見ていきましょう。これにより、お客様のソリューションの要求に最適な Amazon ECS 構成と機能を選択できるようにな

                      Amazon Elastic Container Service のレジリエンスと可用性を Dive Deep | Amazon Web Services
                    • 棚卸を効率化するためにシステムの可用性を損ねた思い出 - 叡智の三猿

                      ITエンジニアの仕事をすると障害はつきものです。 障害は情報セキュリティの3要素である、機密性、完全性、可用性 のいずれかが、確保できない状態だと捉えられます。 なかでもダントツに多いのが、可用性の事故です。 可用性とは許可された者が、必要な時に必要な情報にアクセスできることを確実にすることです。 可用性を損ねる要因として多いのは、ネットワークの不調やサーバー機器のリソース不足など、インフラに起因したものがほとんどです。これらは突発的に起きることもありますが、システムの稼働当初から起きることも多くあります。本当はシステムを構築する段階で、可用性に関わる検証をしておくのが望ましいのですが、実際はそういう工程を経るプロジェクトは少ないと思います。 わたしが構築したシステムではじめて障害を起こしたのは、入社二年目の 1992年 です。それ以降も、直接的、間接的に関わらず、何度も障害を経験してます

                        棚卸を効率化するためにシステムの可用性を損ねた思い出 - 叡智の三猿
                      • 【Kubernetes】Ubuntu OS 22.04で高可用性クラスタを作りたい

                        使用技術 今回は主に以下の3つを使って高可用性クラスタを作っていきます。 kubeadm kubeadmではKubernetesを高速に作成する方法としてkubeadm initとkubeadm joinというコマンドを使えるようになります。また、セキュアに立てれたりといいことづくしということも言えるそうです。詳しくは、以下のサイトがびっくりするくらいわかりやすく載っているのでどうぞ。 cilium ciliumはよく聞くCNIのうちの一つで、他に代表的なものでCalicoやflannelがあります。このciliumはeBPFというLinux kernelの仕組みを使ってNode間の通信を担っているらしい。また、カーネルレベルでNW制御を行うことで従来のkube-proxyといったユーザー空間で行う方法と異なり、高速であるみたい。 kube-vip kube-vipはcontrol-pla

                          【Kubernetes】Ubuntu OS 22.04で高可用性クラスタを作りたい
                        • ストラタステクノロジー、可用性99.99999%の新型無停止サーバーを発表

                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本ストラタステクノロジーは11月2日、新型の無停止サーバー製品「Stratus ztC Endurance」を発表した。99.99999%の可用性を担保するという。2024年6月に出荷を開始する。 ztC Enduranceは、同社が長年ミッションクリティカル向けに提供している無停止サーバー「ftServer」などの高可用性を担保する技術をベースとして、高性能コンピューティング領域などの新たな用途にも対応する拡張性を兼ね備える。2Uサイズのラックマウント型の筐体では、コンピュートやストレージ、I/Oなどの各モジュールや電源ユニットなどのハードウェアを完全冗長化している。 また、「Smart Exchange」と呼ぶハードウェアベースの

                            ストラタステクノロジー、可用性99.99999%の新型無停止サーバーを発表
                          • 「Stable Diffusion 3」のAPIが一般提供開始 ~商用グレードの可用性を保証/画像生成AI「Stable Diffusion」の最新版

                              「Stable Diffusion 3」のAPIが一般提供開始 ~商用グレードの可用性を保証/画像生成AI「Stable Diffusion」の最新版
                            • Prometheus, Grafana, Alertmanager 高可用性構成への挑戦[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

                              2023.08.24 技術記事 Prometheus, Grafana, Alertmanager 高可用性構成への挑戦[DeNA インフラ SRE] by Keijun Kumagai #infrastructure #prometheus #infra-quality #monitoring #stabilization こんにちは!k-jun です。IT基盤部にて大規模ゲームのインフラに携わっているインフラエンジニアです。この記事では、モニタリングコンポーネントの Prometheus、Grafana、Alertmanager を冗長化した事例をご紹介させて頂きます。 モニタリングとは モニタリングとは、システムやコンポーネントの振る舞いを観察し出力をチェックすることです。システムはコンポーネントで構成され、各コンポーネントの状態は絶えず変化しています。モニタリングとは、この刻一刻と

                                Prometheus, Grafana, Alertmanager 高可用性構成への挑戦[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
                              • ECSの可用性設計を4つの軸で整理する | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                はじめに こんにちは!Sreake事業部 志羅山です。今年3月に3-shakeに入社し、長野県からリモートで仕事をしています(東京にも定期的に行ってます)。 最近、とあるお客様環境におけるECS(AWSのフルマネージド型コンテナオーケストレーションサービス)の利用方針を整備する中で、ECSの可用性に関する設計要素について調査・整理する機会がありました。今回この記事ではその内容を紹介したいと思います。 整理してみて感じたこととして、「思ったよりも考えることが多く、やや複雑で奥深い」という印象を受けました。同じように感じている方にとって参考になれば幸いです。 当記事の目的と書くこと この記事は「ECSの可用性に関する設計要素や考慮事項の体系がややぼんやりしている」という読者の方に「全体のイメージが何となくつかめた」と感じてもらえることを目的としています。 そのために、「ECSの可用性設計要素」

                                  ECSの可用性設計を4つの軸で整理する | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                • NEC、Express5800シリーズで高可用性とシンプルな運用を両立させた「高可用性サーバ」を提供

                                    NEC、Express5800シリーズで高可用性とシンプルな運用を両立させた「高可用性サーバ」を提供
                                  • 可用性 - 信頼性の柱

                                    可用性 (サービス可用性とも呼ばれる) は、回復力を数量的に測定するためによく使用されるメトリクスであると同時に、的を絞った回復力目標でもあります。 可用 (使用可能) とは、必要なときに取り決めた機能を実行できることを意味します。 この割合 (%) は、月、年、直近 3 年などの時間単位で計算します。可能な限り厳密に解釈すると、予定された中断や予定外の中断を含め、アプリケーションが正常に動作しないときは可用性が下がることになります。可用性は以下のとおり定義されます。 可用性は、一定期間 (通常は 1 か月または 1 年) の稼働時間の割合 (例: 99.9%) です。 一般的には「9 の個数」で省略して表現され、例えば、「ファイブナイン」は 99.999% の可用性という意味になります。 お客様によっては、定義の式にある合計時間から、予定されたサービスダウンタイム (定期メンテナンスなど

                                    • 可用性を上げる方法について考えてみた

                                      はじめに AWSの可用性について考えることがあったので記事にしてみました。 可用性ってよく聞くけど、なんだろう、冗長性とはどう違うんだろうという疑問を解決したいと思います。 可用性とは まず、「可用性とは」で検索すると システムが継続して稼働できる能力。障害発生時に安定して利用することができるシステムは可用性が高いと言えます。 という感じの説明がたくさんヒットします。 なんとなく分かるような、分からないような、という感じです。 可用性は稼働率とも言い換えられます。 稼働率(%)は式で表せます。 (稼働時間ー停止時間)÷ 稼働時間 x 100(%) この式から分かることは 稼働時間を多く、停止時間を少なくすれば稼働率の値が大きくなる、ということです。 ということは、なんとなく可用性を高くする方法が分かってきたような... どうすれば可用性が高くなるのか? では結論から 可用性を高める要素は

                                        可用性を上げる方法について考えてみた
                                      1