並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

向けた 英語の検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

向けた 英語に関するエントリは34件あります。 教育行政考え方 などが関連タグです。 人気エントリには 『英語民間試験、活用未定大学に「ペナルティー」検討 共通テストに向け文科省 - 日本経済新聞』などがあります。
  • 英語民間試験、活用未定大学に「ペナルティー」検討 共通テストに向け文科省 - 日本経済新聞

    2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語民間試験を巡り、文部科学省が活用方針を30日までに公表しない大学に対し、大学入試センターから民間試験の成績の提供を受けられないようにする措置を検討していることが28日分かった。"ペナルティー"を設けることで方針未定の大学に決定を急がせ、受験生の不安を解消する狙い。一方で多くの大学が成績の提供を受けられなくなる可能性もある。措置の検討が30日

      英語民間試験、活用未定大学に「ペナルティー」検討 共通テストに向け文科省 - 日本経済新聞
    • 萩生田文科相 英語試験 抜本的に見直し 5年後実施に向け検討 | NHKニュース

      萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、来年度からの実施を延期することを明らかにしたうえで、試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向けて、改めて検討する考えを示しました。 そのうえで「全体的に不備があることは認めざるを得ず、延期して課題を検証し、どういった点を改善すれば、皆さんが限りなく平等に試験を受けられる環境を作れるかに注力したい。仕組みを含めて抜本的に見直しを図りたい」と述べました。 そして英語を「読む力」、「聞く力」に加えて、「話す力」、「書く力」のいわゆる「4技能」の測定について、「英語4技能評価は、グローバル人材の育成のため重要であり、令和6年度実施の大学入試に向けて、文部科学大臣の下に新たに検討会議を設置し、今後1年を目途に結論を出す」と述べ、試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向

        萩生田文科相 英語試験 抜本的に見直し 5年後実施に向け検討 | NHKニュース
      • 勉強で落ち込んでいる人に効く「いいこと3つメモ」の習慣。“小さな前進” に目を向けてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        私たちの脳は物事を悪いほうに考えがちな性質があるそうです。でも、日々のなかに埋もれた “いいこと” を、毎日ちゃんと拾ってあげれば大丈夫。 「勉強がうまく進まない……」と落ち込んでいる人が、すがすがしい気分で勉強に取り組めるよう、医師がすすめる「いいこと3つメモ」を紹介します。 人間の脳はストレスに弱い 心が不安で落ち着かないとき、「思うように勉強が進まなかった」「何もできなかった」と感じてしまいやすいそうです。 本郷赤門前クリニック院長の吉田たかよし氏(医学博士・心療内科医師)によると、人間の脳はストレスを感じたとき、悪いことばかりを思い出しやすくなるのだとか。こうした状況は、社会全体の不安が強まると、ますます顕著になると言います。 (※「高校生新聞オンライン」の、2020年8月10日公開記事参考。この情報の背景には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休校が続いたことなどがある) 「

          勉強で落ち込んでいる人に効く「いいこと3つメモ」の習慣。“小さな前進” に目を向けてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

          公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ 塾を運営していると生徒、保護者の方から、夏休みの過ごし方ご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 夏休みは復習をすればいいでしょうか。 受験勉強って何をすればいいのでしょうか。 などなど。 この記事では、公立中学3年生を対象に夏休みの過ごし方についてご紹介します。 今回ご紹介する内容は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいるものです。 この記事を読んで頂ければ、効果的な夏休みの過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ 夏休み以降のスケジュールと注意点 次回のテストの内容と注意点 夏休みにしておきたいこと 受験対策 2学期に向けた準備 テスト勉強の仕方 最後に 夏休み以降のスケジュールと注意点 多くの公立中学校では、冬休みまでの間に定期テストが2回実施される

            公立中3年生の夏休みの過ごし方~2学期・受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
          • 公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

            公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ 塾を運営していると生徒、保護者の方から、夏休みの過ごし方ご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 夏休みは復習をすればいいでしょうか。 一学期も終わったしばらくは勉強したくない。 夏休みは遊びとクラブ活動で忙しい。 などなど。 この記事では、公立中学1、2年生を対象に夏休みの過ごし方についてご紹介します。 今回ご紹介する内容は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいるものです。 この記事を読んで頂ければ、効果的な夏休みの過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ 夏休み以降のスケジュールと注意点 次回のテストの内容と注意点 夏休みにしておきたいこと テスト勉強の仕方 最後に 夏休み以降のスケジュールと注意点 多くの公立中学校では、秋は修学旅行や社会見学、運動会、文

              公立中1,2年生の夏休みの過ごし方~2学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
            • あなたの10倍頭がいい人より、大きな成功を収める秘訣。強いのは「これ」に目を向ける人だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「なぜ、あの人は頭がいいのに失敗したのだろう?」 「なぜ、成績が悪かったあの人が成功したのだろう?」 もしかしたら、その答えは “視点の違い” にあるかもしれません。順を追って説明しましょう。 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 IQには〇〇が反映されていない 「頭がよくても失敗する人」「ごく普通でも成功する人」の違いとは? 頭のいい人は “これ” をすれば最強! 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 『GRIT 平凡でも一流になれる「やり抜く力」』(日経BP)の共著者、リンダ・キャプラン・セイラー氏はこう説きます――「高成績・高学歴ではなくとも十分に成功するチャンスはある。あなたの10倍頭がいい人より、むしろ、あなたのほうが成功しやすい」 同氏がこう述べる理由は、(子どもの頃から)なんでも容易にできてしまう頭がいい人ほど努力を怠る傾向があり、そんな人ほど大人になって思わぬ障害にぶつかると、

                あなたの10倍頭がいい人より、大きな成功を収める秘訣。強いのは「これ」に目を向ける人だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • Xユーザーの橙⚡️さん: 「「マンガでも女子高生に性的目線を向けるのは異常」みたいなことを英語で主張して英語圏ニキにバチボコに怒られてたケモナー、「獣姦野郎」と言われて「ケモは獣姦じゃない!」とキレ散らかしてて味わい深い。「ケモに性的目線を向けてる時点で同じだよ、お前の理屈で行けばな」と返した人の論破力よ」 / X

                  Xユーザーの橙⚡️さん: 「「マンガでも女子高生に性的目線を向けるのは異常」みたいなことを英語で主張して英語圏ニキにバチボコに怒られてたケモナー、「獣姦野郎」と言われて「ケモは獣姦じゃない!」とキレ散らかしてて味わい深い。「ケモに性的目線を向けてる時点で同じだよ、お前の理屈で行けばな」と返した人の論破力よ」 / X
                • 公立中1、2年生の3月、春休みの過ごし方~新学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                  塾を運営していると生徒、保護者の方から、新学期に向けての準備についてご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 春休みは復習をすればいいでしょうか。 学年末テストも終わったしばらくは勉強したくない。 などなど。 この記事では、公立中学1、2年生を対象に新学期に向けての準備についてご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な学年末テスト後から新学期が始まるまでの間の過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 3月、春休みのスケジュール 次回のテストの内容 この時期にしておきたいこと 新中学3年生は受験に向けた準備も テスト勉強の仕方 最後に 3月、春休みのスケジュール 多くの公立中学校では、2月末または3月上旬に学年末テストがあると思います。 3月に入れば学校の授業も緩やかになり、テストも新学年

                    公立中1、2年生の3月、春休みの過ごし方~新学期に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                  • 高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                    高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ 塾を運営していると生徒、保護者の方から、夏休みの過ごし方ご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 夏休みは復習をすればいいでしょうか。 赤本や共通テストの対策はいつからやればいいでしょうか。 などなど。 この記事では、高校3年生を対象に夏休みの過ごし方についてご紹介します。 今回ご紹介する内容は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいるものです。 この記事を読んで頂ければ、効果的な夏休みの過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ 夏休み以降のスケジュールと注意点 夏休みにしておきたいこと 過去問の使い方 目標点を決める 入試問題の特徴 受験勉強=応用問題演習ではない 基本、標準、応用問題の特性 何年分の過去問をやるのか 時間配分の立て方 具体的な過去問の

                      高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                    • 公立中1、2年生の3学期の過ごし方~学年末テストに向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                      塾を運営していると生徒、保護者の方から、学年末テストに向けた3学期の過ごし方にについてご相談を頂きます。 学年末テストは一番大切なテストですよね? 全範囲から出題されますか? 3学期に気を付けることはありますか? などなど。 この記事では、公立中学1、2年生を対象に3学期の過ごし方をご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な3学期の過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 3学期のスケジュール 学年末テストの内容 1月中にしておきたいこと 学年末テストまでにしておきたいこと 最後に 3学期のスケジュール 多くの公立中学校では、2月末または3月上旬に学年末テストがあると思います。 まずは、この学年末テストに向けた準備が一番初めに取り組むべきことです。 そして、次学年に向けた準備も視野に入れて、取り組んでいきたい時

                        公立中1、2年生の3学期の過ごし方~学年末テストに向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                      • 独学で英会話ができるようになる勉強法!オリンピックに向けて英語を学ぶのもありかも。おすすめのアプリ、おすすめの本 - ちょびちゃんねる

                        こんにちは、中学校から英語に挫折し続けているちょびです。 英会話、身につけたいと思いますよね。東京オリンピックの時に道で英会話の機会が増えると思います。 そこで話せたらすごいというか・・かっこいいですよね。 仕事にも海外旅行にも使えます。語学力があがったら断然世界が広がります! でも同時に思うはずです。 「独学で身につけるにはどうしたらいいのかな?」 「昔、学校で教わったやり方とは違う勉強法がいいのかな?」 「英会話スクールに通うほど時間がないな・・・」 「基礎知識がボロボロで教わってからすごい年月がたってるけど平気なのかな?」 とりあえず、はじめようとすると不安しかありませんね。 しかも、家事や子育てや仕事が忙しくてそんな時間もなかなかとれません。 でも、苦手でも時間がなくても「英会話ができるようになりたい!」と志の高いかたに向けて効果的な勉強法と必要なアプリ、本、などについて書いていき

                          独学で英会話ができるようになる勉強法!オリンピックに向けて英語を学ぶのもありかも。おすすめのアプリ、おすすめの本 - ちょびちゃんねる
                        • 長男(小5) 次男(小2) 最近の英語 〜英検に向けて - まったり英語育児雑記帳

                          休校明けから予想通り、英語の時間は最低限となっています。 7月からは6時間授業も増え、土曜日授業も始まりました。 習い事がある日は宿題以上の勉強は無しにしています。 何も予定がない日に宿題プラスαで英語に取り組むのが精一杯。 休日が週一って疲れますね。 私が小学生の頃は、土曜日が半日授業でした。 半日で給食を食べずに下校する土曜日は、なんだか特別感があって午後の遊ぶ時間もたくさんあるし、楽しかった思い出があります。 しかし、今回の子供達の場合は土曜もしっかり5時間授業ですからね。 日曜日があっと言う間に終わっちゃう!状態です。 ただ、土曜日のお弁当は楽しいみたいです。 普段とは違う「何か」があると、それだけで子供はワクワクするものなんですね。 当初は土曜日も給食にして欲しい!と思っていたのに、子供達が喜んでいるならお弁当の日で良かったのかも、なんて思うようになりました。作るのはやっぱり面倒

                            長男(小5) 次男(小2) 最近の英語 〜英検に向けて - まったり英語育児雑記帳
                          • 長男 (小5) 英検準1級に向けて 〜『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』をはじめました - まったり英語育児雑記帳

                            前回、英検の過去問を長文だけ読んでみてから、早2ヶ月!! www.pandamama-eigoikuji.xyz 長男は5年生のうちに準1級に挑戦すると言っていたのですが、特に対策をするわけでもなく、月日だけが流れてしまいました。。。 次回の英検は1月です。 申し込みが11月2日から開始します。 10月下旬、 「英検どうする?」 と長男に意思確認をしてみたところ、 「あ〜、どうしよう…、受けてみようかなぁ…」 と、なんとも煮え切らない返事…。 ( ̄◇ ̄;)自信の無さが表れているな〜、 と思わずにいられません。 受けたい気持ちはある、 準1級は自分の今のレベルでは太刀打ちできない、 頑張るのも大変そう、 勉強より遊びたい、 といった、いろんな気持ちが入り混じっている「どうしよう…」だったようです。 要はめんどくさいだけか(-"-;) !? 1月の受験まで約3ヶ月。 「やるなら今でしょ!」 と

                              長男 (小5) 英検準1級に向けて 〜『速読速聴・英単語 Core 1900 ver.4』をはじめました - まったり英語育児雑記帳
                            • 【小5】英検に向けて英語の勉強を始めた理由とスマホデビュー! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                              昨日、 娘が英検3級に合格した記事を書きました。 そもそも 本格的に英語の勉強を 始めた理由は? って話。 中学受験する?しない? きっかけは娘が小4の二学期。 中学受験する?しない? から。 私も旦那も東北出身で 中学受験なんてまーーーったく無縁。 でも東京に住んでると 自然と『中受どうする?』みたいな 流れがくるのね。 旦那が色々と勉強してくれて 中学受験のメリットとがんばらなきゃいけない事・ 高校受験のメリットとがんばらなきゃいけない事を わかりやすくまとめて娘に伝え、 本人に決めさせる事に。 中学受験するなら 塾に行って勉強をがんばるのはもちろんなんだけど もし、中学受験をしないなら 高校受験に向けて今のうちから 英語の勉強を始めるのが条件としました。 中学受験を見据えて塾の体験に行ったり 娘も 中学受験しようかな… って傾いてた時期もあったんだけど 最終的に 中学受験はしない と

                                【小5】英検に向けて英語の勉強を始めた理由とスマホデビュー! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                              • 新年度、英検に向けて子供達の目標や取り組みなど - まったり英語育児雑記帳

                                やっと春休みが終わり、新学期が始まりました。 春休み中は本当にのんびりと、遊んでばかりいた子供達。 宿題のない長期休みですから、私としては前学年の復習や英検の対策に力を入れたいと計画していました。 が、全く思うようにはいかず…。 とりあえず今年度の目標を子供達に確認したところ、 小6長男は準1級の合格 小3次男は準2級の合格 と、英語に関しては英検合格を目指して進めていくことになりました。 学校も始まったことですし、学習面での生活リズムもしっかり取り戻していきたいと思います。 英検に向けて ということで、 長男は英検に向けての単語とライティングを再開しました。 春休み中は週末ぐらいしか取り組んでいなかったので、またペースを上げていきたいところです。 今、単語学習に使っているのは『でる単』です。 「でる順パス単」 【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書) 旺文社 (編集)

                                  新年度、英検に向けて子供達の目標や取り組みなど - まったり英語育児雑記帳
                                • 長男 (小5) 英検に向けての学習 〜『Core1900』の取り組み - まったり英語育児雑記帳

                                  長男が英検準1級の受験を決めて、『Core1900』の学習を始めました。 とはいえ、まだ小学生。 どう勉強を進めていくかは私が考えて、しっかりお膳立てしてから開始しました。 まず、Boss先生(id:yurute)おすすめのこちら。 「Success With Reading Tests, Grade 5」 Scholastic Success With Reading Tests, Grade 5 Scholastic Inc. (著) ペーパーバック – 2010/3/1 Amazon もう何度もご紹介していますが、小学5年生向けの読解ワークです。 Grade 5ともなると、分からない単語が多くてスラスラとはいきませんでしたが、内容が面白いという事も手伝って一通り読み終わりました。 ボキャブラリーのページもしっかり取り組んで欲しかったのですが、そこは流す程度で終わらせていました…。 (

                                    長男 (小5) 英検に向けての学習 〜『Core1900』の取り組み - まったり英語育児雑記帳
                                  • 英検に向けて、ついに長男がやる気になった⁉︎ - まったり英語育児雑記帳

                                    我が家の長男 (小6) ついに! やる気になった!?かもしれません! ヽ(´▽`)/ 子供の「やる気」スイッチ、本当にどこにあるのか分かりませんね…。 常に探し続けて、あれこれ試しては空振りを繰り返す日々…。 今回は、ひょんなことから夫がポチッと押してくれたようです♪ 長男がやる気になったきっかけ 長男が英検の受験を決めたのは、昨年の10月下旬。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 思えば、この時も本人がやる気になっていたわけでもなく、私がお尻をぶっ叩いて、何とかその気にさせたのでした ( ̄▽ ̄;) 英検を受ける気にはなったものの、なかなかエンジンがかからず…。 11月半ばには英語版の「ガンダム」で英語学習をはじめたりと、出だしの迷走ぶりはかなりのものでしたね…。 ガンダムは結局、第1話と第2話の途中までディクテーションしたようです www.pandamama-eigo

                                      英検に向けて、ついに長男がやる気になった⁉︎ - まったり英語育児雑記帳
                                    • 最近の英語と、英検に向けての英語長文対策 - まったり英語育児雑記帳

                                      引きこもりのGWも、なんだかんだとあっという間に過ぎ去った印象です。 予定の無い長い連休。 せっかくなので英語の学習を!とも考えたのですが、英検の過去問を1回やったのみでした。 子供達は遊ぶことに忙しいし、休日は休むことも大切だと思いますし、まぁのんびりと過ごしました。 音読は毎日継続中です 英語の音読の方は、長男が『And Then There Were None』を読み終わりました。 「そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付]」 そして誰もいなくなった [英語版ルビ訳付] 英語版 アガサ クリスティ (著) 新書 – 1999/4/28 Amazon 楽天 私も思わず日本語翻訳版を読み返したり、 そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー (著), 青木久惠 (翻訳) 文庫 – 2010/11/10 Amazon 楽天 夜更けにBBCのドラマ版を観はじめたり、 Amazonプライム

                                        最近の英語と、英検に向けての英語長文対策 - まったり英語育児雑記帳
                                      • 筑波大学、F1000 Researchと英語と日本語に対応したオープンリサーチ出版ゲートウェイの開発に向けた契約を締結

                                          筑波大学、F1000 Researchと英語と日本語に対応したオープンリサーチ出版ゲートウェイの開発に向けた契約を締結
                                        • 中学生へ向けての準備 ~通知表とノート提出の話 - まったり英語育児雑記帳

                                          小学6年生の長男、来年度からは中学生です。 周りの同級生を見ると、今年の夏休みは塾の夏期講習に行く子がほとんど。 中学受験予定の子はもちろん、受験しない子でも補習塾の夏期講習に参加する子が多いらしいです。 通塾予定のない長男は、 「何日から何日は誰だれが遊べなくて、何日からは誰それが遊べない」 というような事を夏休みが始まる前にブツブツ呟いていました。 小6ともなると塾に行きだす子が大半、我が家も中学からは塾通いかなと漠然と考えます。 そんな一方で、担任の先生からは通知表についての話がありました。 中学で待ち受けている「内申書」 1学期末に行われた懇談会で、「6年生は中学校に備えて評価の付け方が変わります」といった内容の説明がありました。 2020年度から小学校の通知表が、2021年度からは中学校の通知表の付け方が変わったというのも影響しているのでしょうか? 今の通知表は、各教科に対して「

                                            中学生へ向けての準備 ~通知表とノート提出の話 - まったり英語育児雑記帳
                                          • 【GoogleのAdSense審査で悩む皆さんのために】 諸説紛々の「グーグル・アドセンス申請」合格に向けて、あなたが為すべき事は?経験を踏まえた助言! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                            いつも英語ネタや音楽ネタ、小説ネタを書いてきた筆者MASAが、なぜ突然新しいカテゴリー「SIDE BUSINESS」を作って、第一弾が「グーグル・アドセンス」の話?などと思わないで頂きたい。 当ブログのプライバシーポリシーでも述べている通り、アマゾン・アソシエイトのアフィリエイト(成果報酬型広告サービス)とグーグルのアドセンス(コンテンツ連動型広告配信サービス)を利用しているのだ。 そもそも筆者は元々はアパレル会社の役員をしながら副業を始め、それがいつしか本業になったので、副業に関しての原稿は過去にも沢山書いてきた。 また、グーグル・アドセンスに関していうと、現在筆者の収入は企業からの依頼原稿とオリジナル書籍の出版販売、そしてこのブログでの前述の収益という三本柱で成り立っているので、とても密接であり大切なものなのである。 Google・AdSense申請から合格までの18日間3度の申請リア

                                              【GoogleのAdSense審査で悩む皆さんのために】 諸説紛々の「グーグル・アドセンス申請」合格に向けて、あなたが為すべき事は?経験を踏まえた助言! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                            • 次男(小3)英検準2級の面接試験に向けて - まったり英語育児雑記帳

                                              次男の英検、只今一次試験の結果待ちです。 ですが、結果が出てからだと面接の対策が間に合わなさそう、、、ということで、二次試験対策をはじめることにしました。 対策本も購入し、 「気分がのらない〜」 などとウダウダ言っている次男をけしかけて、この週末から対策を開始です! 対策本 英検準2級 面接・攻略ポイント20 英検準2級 面接・攻略ポイント20 アスク出版編集部 (著) Amazon 楽天 長男が2級を受けた際に、このシリーズを使って良かったので準2級もこちらをチョイスしました。 攻略ポイントがまとめられている点と、解答例での「これはアウト」「ギリギリセーフ」といった具体例が示されているのが分かりやすいです。 その他私がこの本を気に入っている点は、模擬面接の動画がQRコードで手軽に再生出来るので、本番に近い状態で練習ができるというところ! 実際に面接官とやり取りしているかのようなバーチャル

                                                次男(小3)英検準2級の面接試験に向けて - まったり英語育児雑記帳
                                              • 「この1年、全然勉強できなかった」と落ち込んでいた私が、来年に向け勉強意欲を倍増させた方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                年末になり「この1年間あまり勉強できなかったかもしれない」「来年こそは頑張りたい」そう思っている人にすすめたい、来年の勉強へ向けたモチベーションの高め方があります。 それは、1年間の勉強で「できたこと」のリストアップ。リストをつくれるほど勉強できていないよ……という人にこそ、やってみてほしいのです。 筆者も、「今年はあまり勉強できなかったな、来年こそは……」と思っていました。しかし「できたこと」を書き出してみると、思わぬ気づきと効果があったのです。 前向きに成長できる「できたことノート」 『絶対に達成する技術』『月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい』などの著者で、行動科学専門家の永谷研一氏は、これまでに12,000人以上の行動を分析してきたそう。そのなかで、「前向きに成長し続けられる人は、みんな『できた!』という自信を積み重ねている」ことを発見したと言います。 永谷氏いわく、人の脳は

                                                  「この1年、全然勉強できなかった」と落ち込んでいた私が、来年に向け勉強意欲を倍増させた方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 長男(小6) 夏休みのライティング対策 〜英検準1級に向けて - まったり英語育児雑記帳

                                                  この夏休み、長男は主にライティング対策に取り組みました。 オリンピック観戦に夢中になって学習全てがおざなりになった期間もありましたが、なんとか英作文30題を書き上げました! ライティングには普段、ほとんど取り組んでいません。 我が家の英語は音読が中心で、書くことは後回しです。 前回の受験前も対策はしたのですが、文字数をクリアできたところで本番を迎えた感じです。 それでも書けるようになった事自体が凄い成長でした! ライティングは慣れるまで時間が掛かるだろうと、夏休みを利用しての対策を考えていました。 今回は主にオンラインサービスを活用したので、順を追ってまとめてみたいと思います。 「ココナラ」で添削をお願いする まずは夏休み前に、長男のレベル確認から。 「ココナラ」で日本人講師の方に、長男のライティング添削をお願いしました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 具体的なア

                                                    長男(小6) 夏休みのライティング対策 〜英検準1級に向けて - まったり英語育児雑記帳
                                                  • 「或る物書きのジャズな本棚」は小説好きの人へ向けたジャズ的な読書ノート! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                    筆者MASAのKindle版「ブックレビュー」あるいは「読書ノート」である「或る物書きのジャズな本棚 〜My Favorite Novels〜」をあらためて紹介させて頂く。 Sponsored Link Advertising 従来の書評の枠に囚われないジャズ的アプローチの書評 この書籍「或る物書きのジャズな本棚」は小説が大好きな元ジャズギタリスト&アパレル会社役員で現在物書き稼業である筆者MASAが、ジャンルにこだわらず自信を持って人にお薦めできる小説をピックアップし、ネタバレを可能な限り避けつつその小説の魅力のエッセンスを表現した読書ノートだ。 過去のジャズミュージシャン経験で得た「アドリブ精神」を持って、既成概念にこだわらず自由奔放に対象の小説と向き合い、掘り下げ、ネタバレなしで醍醐味を伝えることに注力したブックレビューでもある。 ネタバレなしにこだわるのは、過去に読んだ書評コラムの

                                                      「或る物書きのジャズな本棚」は小説好きの人へ向けたジャズ的な読書ノート! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                    • Yurie@プーリアオリーブオイル職人🇮🇹 on Twitter: "ウェイターさんがこちらに目線を向けた時、きっと英語が苦手で助けを求めてるのだなと空気を読むべきだったのですね。 そしてそのあと、私が彼に状況説明するべきでした。 旅した時にお会いした全国のウェイターさん。私が空気読めずに助けてあげれられず大変失礼いたしました。"

                                                      ウェイターさんがこちらに目線を向けた時、きっと英語が苦手で助けを求めてるのだなと空気を読むべきだったのですね。 そしてそのあと、私が彼に状況説明するべきでした。 旅した時にお会いした全国のウェイターさん。私が空気読めずに助けてあげれられず大変失礼いたしました。

                                                        Yurie@プーリアオリーブオイル職人🇮🇹 on Twitter: "ウェイターさんがこちらに目線を向けた時、きっと英語が苦手で助けを求めてるのだなと空気を読むべきだったのですね。 そしてそのあと、私が彼に状況説明するべきでした。 旅した時にお会いした全国のウェイターさん。私が空気読めずに助けてあげれられず大変失礼いたしました。"
                                                      • 長男(中1) 次男(小4) 最近の様子 〜英検に向けての取り組みなど - まったり英語育児雑記帳

                                                        お久しぶりです。 気が付けば、約2ヶ月ぶりのブログ更新となりました…。 この2ヶ月、すっかりブログから離れ、ネットからも離れて過ごしておりました。 スマホを持った長男の手前、私もあまりスマホを触らないようにしようと考えたのがきっかけだったのですが、思ったよりも長くネットからもPCからも遠ざかって生活していました。 そろそろゆる〜くネット生活を復活させようかと思っていたところ、長男と次男の「英検どうするか問題」が浮上したため、現状整理も兼ねてブログを更新することにしました。 最近の子供たちの様子を含め、英検に向けての取り組みなどを書いてみたいと思います。 長男、中1 まず、中学生になった長男。 中学生のうちに(できれば中2までに) 英検1級が目標です。 新しい環境にもすっかり慣れた様子で、楽しそうに学校に通っています。 部活は運動部に入部したこともあり、毎日クタクタになって帰ってきます。 噂

                                                          長男(中1) 次男(小4) 最近の様子 〜英検に向けての取り組みなど - まったり英語育児雑記帳
                                                        • 7月8日(土)/1⃣夏休みに向けて/2⃣中学英語/3⃣0次マルシェ/4⃣池田屋事件/5⃣黄色い戦士/6⃣MLB/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                          2023年7月8日(土)です。 おはようございます! ホームページがリニューアルされました。 foulesourire.com 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「宵越しの金は持たず:助け合いの精神を育みましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~夏休みに向けて 【2時間目】プチ英語: 中学の英語について 【3時間目】0次マルシェ 【4時間目】今日は? 池田屋事件 【5時間目】マヤ暦的…黄色い戦士 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~夏休みに向けて 三者面談が真っ最中です。 中学3年生の模擬テストの結果が 返ってきて面談を始めていますが 実の実りのあるお話ができています。 どのご家庭も後ろ向きではなく 建設的に未来に向かっての 充実した面談が繰り広げられています。 foulesourire.com at-school.jp 【2時間目】プチ英語: 中学の英語

                                                            7月8日(土)/1⃣夏休みに向けて/2⃣中学英語/3⃣0次マルシェ/4⃣池田屋事件/5⃣黄色い戦士/6⃣MLB/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                          • 6月30日(金)/1⃣夏休みに向けて/2⃣中学英語について/3⃣0次マルシェ/4⃣夏越の祓/5⃣黄色い星/6⃣/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                            2023年6月30日(金)です。 おはようございます! ホームページがリニューアルされました。 vn5sd.hp.peraichi.com 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「月への憧れ:天体の神秘に目を向けましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~夏休みに向けて 【2時間目】プチ英語: 中学の英語について 【3時間目】0次マルシェ 【4時間目】今日は? 夏越の祓 【5時間目】マヤ暦的…黄色い星 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~夏休みに向けて 今が一番何もすることのない時期です。 こんな時だからこそ提出物を先に 進めるべきと予習しています。 夏休みの課題は毎年とても多く 今からできることを先に進めるのが 最良の方法です。 vn5sd.hp.peraichi.com at-school.jp 【2時間目】プチ英語: 中学の英語について 英単語も何もしなけ

                                                              6月30日(金)/1⃣夏休みに向けて/2⃣中学英語について/3⃣0次マルシェ/4⃣夏越の祓/5⃣黄色い星/6⃣/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                            • 他人に否定されても前を向ける「精神的に強い人」のヒミツ。健全なナルシストになれ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              同僚やクラスメートからネガティブなことを言われたとき、あなたはどういった反応をとりますか。他人のことはあまり気にしないため、特段なんとも思わないという人もいるでしょう。一方で、他人からのネガティブな言葉を真に受けやすい人は、精神面で悪影響が出てしまう可能性が……。 脳科学者であり、作家でもある米山公啓氏は、「人からの否定的な意見をいつまでも気にしている人は、自ら脳を破壊している」と言います。他人から受けた否定的な意見によって、ネガティブな感情を繰り返しもつと、脳内の海馬の神経細胞が支障をきたしてしまうのだそう。こうなると、記憶力の低下や認知障害が起こる可能性も高くなるのです。 こうした症状に陥らないために、今回はネガティブな言葉への対処法を3つご紹介しましょう。 1. 自分自身をほめる 人間がネガティブ状態に陥ってしまう原因は、他人からの否定的な発言そのものに心を痛めるからではなく、その言

                                                                他人に否定されても前を向ける「精神的に強い人」のヒミツ。健全なナルシストになれ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 見た目は女だけど男?の先生( ,,`・ω・´)ンンン?英語・韓国語に続き3か国目のタイ語習得に向け学校がスタート - happykanapyのCebuライフ

                                                                みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 このところ気のせいか日の出が少し早くなって来たようで5時半を少し過ぎたところですが少し明るくなって来ました。 さて、タイに来て10カ月目に入ります。 来た当初から無ビザ、その後ビザランと観光ビザで滞在してきましたが、1年の教育ビザ(他国の学生ビザ)を取得しました。 で、教育ビザは学校に通う人のためのビザなのでタイ語を習いに学校に行っています。 Pro Language 学校は自宅コンドから歩いてMAYA(メーヤー)を通り越してもう少し行ったところにあり、自宅からだと7~8分くらいで着きます。 私はこれまで、オーストラリアで英語、韓国語で韓国語をそれぞれ学び、それらを使い仕事をしてきて、今は韓国語を日本人に教え、韓国語の学習コンサルティングもしています。 今回はビザが欲しかったこともありますが、タイには長

                                                                  見た目は女だけど男?の先生( ,,`・ω・´)ンンン?英語・韓国語に続き3か国目のタイ語習得に向け学校がスタート - happykanapyのCebuライフ
                                                                • 7月4日(火)/1⃣夏休みに向けて/2⃣中学英語/3⃣0次マルシェ/4⃣アメリカ独立記念日/5⃣黄色い人/6⃣MLB/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                                  2023年7月4日(火)です。 おはようございます! ホームページがリニューアルされました。 vn5sd.hp.peraichi.com 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「不得意な仕事:苦手の克服に努めましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~夏休みに向けて 【2時間目】プチ英語: 中学の英語について 【3時間目】0次マルシェ 【4時間目】今日は? アメリカ独立記念日 【5時間目】マヤ暦的…黄色い人 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~夏休みに向けて そろそろ夏休みの課題をもらってきます。 小学生も中学生もかなりの量の 宿題、課題が出されます。 この課題にどう対応していくか。 秘策はありますがここには書きません。 その手段で子どもたちに乗りきってもらいます。 vn5sd.hp.peraichi.com at-school.jp 【2時間目】プチ英語: 中

                                                                    7月4日(火)/1⃣夏休みに向けて/2⃣中学英語/3⃣0次マルシェ/4⃣アメリカ独立記念日/5⃣黄色い人/6⃣MLB/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                                  • 英語教育、日本人の対外発信能力の改善に向けてのアクションプラン~2022/8/8文科省末松大臣会見~ - 知の泉

                                                                    英語教育、日本人の対外発信能力の改善に向けてのアクションプラン~2022/8/8文科省末松大臣会見~ www.youtube.com 2022/8/8 末松井文部科学大臣会見で、英語教育、日本人の対外発信能力の改善に向けてのアクションプランについて会見していましたので該当部分を書き起こして記録と記憶に残しておきます。 この度、英語教育、日本人の対外発信能力の改善に向けてのアクションプランを取りまとめをしました。 グローバル化が進展をする現在におきまして、英語力や対外発信力がこれまで以上に求められるところでございます。 各種データーでは課題が指摘をされておりまして、英語教育に関する様々な改善に関する提言が打ち出されているところでございます。 おりしも時期教育振興基本計画の検討が開始(?)をしまして、海外との交流が再開されたことを受けてポストコロナを見据え、我が国の未来を担う若者の英語力や対外

                                                                      英語教育、日本人の対外発信能力の改善に向けてのアクションプラン~2022/8/8文科省末松大臣会見~ - 知の泉
                                                                    • 【家庭学習】中学進学に向けて、まず選んだ英語教材はこれ - ベリーの暮らし

                                                                      中学校の入学準備。 春から長男は 中学校へ進学します。 4人の子供がいるわが家は 中学校でも 塾には行かず 家庭学習で進める予定です。 中学校での勉強に向けて 家で使う教材を選んできました。 まず使うことにしたのは、 ターゲット中学英単語1800(旺文社) です。 ads by google 中学校に入ったら 本格的に英語学習が始まります。 「英語さー、毎日やるんだよね・・・?」 英語の話になると いつもなんとなーく不安げな長男。 苦手意識を持つことがないよう 中学入学までのあと1ヶ月は 英語単語を覚えさせることにしました。 4月に入って 英語の教科書をもらい パラパラとページをめくった時に 「あ、これ知ってる」 「この単語見たことある」 「なんか分かる!」 という状況にできれば いいなと思って。 私自身も 大学受験でターゲット英単語を 使っていましたが 今の英単語帳って、進化してますね。

                                                                        【家庭学習】中学進学に向けて、まず選んだ英語教材はこれ - ベリーの暮らし
                                                                      1

                                                                      新着記事