並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

命名規則の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita

    「HTML,CSSだって難しいよ!」 初心者でも始めやすいって言ったの誰ですかね。最初は覚えるのに必死だし、少しわかるようになったかな?で始めたサイト制作(コーティング)もエラーだらけで頭を抱える日々。そんな修行を耐えているみなさんに知ってほしい、CSSの設計についてお話できたらなと思います。概念的なこと中心になりますので細かいことは下記の参考文書をご覧ください。 『インプレス社 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 谷拓樹著 2022年発行第1版』 注意 作者自身もプログラミング初めて1ヶ月の超初心者です。HTML、CSSを使ってデザインカンプを元にサイトを作れるぐらいのレベルです。なので僕より歴長い人はスルーしてもらっていいです。まだ初めたばかりの人は追いついてきてください。僕は先に行ってます。 初め 壊れない完璧な設計を

      HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita
    • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

      『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。本書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんな本? GitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

        『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
      • 祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita

        FreeBSD では 2024-05-31 に 200112 から 200809 への変更がようやく行われました(一度間違えて 200808 と書いてしまっていますが)。 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=2e30926a68 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=6e0278408e macOS は FreeBSD のユーザーランドのコマンドを使用しているため、そのせいで 200112 のままだった可能性も考えられますが、シェルやカーネルは FreeBSD のものではないため、FreeBSD が変更になったからと言って macOS が更新されるとは限らないでしょう。Solaris 10 と 11 ではディレクトリごとに準拠バージョンが異なるバイナリが配置されており以下のようになります。Solaris

          祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita
        • マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog

          Sansan Engineering UnitでSansan Data Hubの開発をしている藤原です。 前回はニッチに深く潜り過ぎたので、今回は(使い古されたネタではありますが)モノレポ化についてお話ししたいと思います。 おさらい:モノレポ(mono repo)とは 一連のソースコードを単一のリポジトリで管理している状態のことです。 特に、実装言語、またはサブシステムやドメインといった何らかの区切りでリポジトリを分けている場合に、それらを集約することをモノレポ化と言います。 逆に、複数のリポジトリに分けている状態をポリレポ(poly repo)と言います。 モノレポのメリットとデメリット モノレポ化することで、以下のようなメリットが得られます。 プロダクト全体で統一したい設定、たとえばCIスクリプトやlinter設定などの管理が楽になる。 検索が楽になる。GitHubの検索で事足りること

            マイクロサービスアーキテクチャのリポジトリ構成を漸進的にモノレポに移行した話 - Sansan Tech Blog
          • Python命名規則の基本

            はじめに Pythonの命名規則は、コードの可読性を高めるために非常に重要です。 実はPeP8というPythonのスタイルガイドには、命名規則に関する詳細なガイドラインが記載されています。 本記事では、Pythonの命名規則について、PeP8に基づいてまとめたいと思います。 なぜ命名規則が重要なのか 命名規則(Naming Convention)は、コードの可読性を高めるために非常に重要です。 最も重要なのは一貫性(Consistency)で、コードが一貫性のある命名規則に従っていると、変数や関数の目的が明確になり、コードの理解が容易になります。 また、命名規則に従っていると、他の開発者がコードを読んだり、メンテナンスしたりする際にも、迷うことなく作業を進られるため、作業効率UPにもつながります。 Pythonの命名規則のタイプ Pythonの命名規則には、大きく分けて以下の4つのタイプが

              Python命名規則の基本
            • neue cc - ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク

              ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク 2024-06-13 ConsoleAppFrameworkの完全に新しいバージョンをリリースしました。完全に設計しなおして実装も完全に作り直された、何もかもが新しいフレームワークになっています。設計指針として「Zero Dependency, Zero Overhead, Zero Reflection, Zero Allocation, AOT Safe」を掲げ、もちろん、他を圧倒的に引き離すパフォーマンスを実現しています。 これはコールドスタートアップ・ウォームアップなしでのベンチマークとなっていて、CLIアプリケーションでの実際での利用に最も即したものだと考えています。System.CommandLineと比較すれば280倍!メモリアロケーション量もほかのフレ

              • ついにIntelが3nm相当のプロセスルール「Intel 3」での大量生産を開始

                Intelが「Intel 3」プロセスでの大量生産開始を報告しました。Intel 3プロセスで製造する半導体は前世代のIntel 4と比べて消費電力当たりの処理性能が18%向上しているそうです。 Intel Delivers Leading-Edge Foundry Node with Intel 3 Technology; on Path Back to Process Leadership - Intel Community https://community.intel.com/t5/Blogs/Intel-Foundry/Intel-Foundry/Intel-Delivers-Leading-Edge-Foundry-Node-with-Intel-3-Technology/post/1607454 Intelは「Intel 14nm」「Intel 10nm」といったように「In

                  ついにIntelが3nm相当のプロセスルール「Intel 3」での大量生産を開始
                • 「あのSoC」のリネーム?令和最新版地雷候補「Snapdragon 6s Gen 3」発表 - すまほん!!

                  すまほん!! » 通信・モバイル » メーカー » 「あのSoC」のリネーム?令和最新版地雷候補「Snapdragon 6s Gen 3」発表 Qualcommは、エントリークラスからミッドレンジ帯のスマートフォン向けのSoCである「Snapdragon 6s Gen 3」を発表しました。 「Snapdragon 8s Gen 3」で見られるように、s付きモデルは無印より廉価で低性能ですが、どうやらその性能は思ったより低そうです。 立ち位置はSnapdragon 6シリーズの下位に位置するモデル。しかし3年ほど前にQualcomm製品の命名規則が大きく変更されて以来、Snapdragon 6シリーズの製品は「6 Gen 1」と今回発表された「6s Gen 3」しかありません。つまり世代でいえば廉価モデルしか存在しないという状況。 また、そもそも「第2世代」と名乗るチップも存在していませんが

                    「あのSoC」のリネーム?令和最新版地雷候補「Snapdragon 6s Gen 3」発表 - すまほん!!
                  • エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース

                    Network Sketcherは、Ciscoのオープンソースプロジェクトで開発が進められているネットワーク構成情報管理ツール(Pythonプログラム)だ。 【画像】Ciscoのオープンソースプロジェクトとして開発されている「Network Sketcher」 PowerPointによるラフからネットワークの物理構成や論理構成の情報を自動生成したり、実際の環境に合わせて情報を入力して最新情報を管理したりできるプラットフォームになっている。部門や担当者ごとにバラバラになりがちなネットワーク構成管理を統一し、効率的な管理を実現できるのが特徴だ。どのように情報を管理できるのか、実際に試してみた。 ■ カオスになりがちなネットワーク構成情報を集約し、管理を効率化できる ネットワークの構成情報を正確に管理し続けることは、なかなか難しい。 台数が限られている自宅の環境でも、接続先が分からないケーブルが

                      エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース
                    • 【Security Hub修復手順】[APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります | DevelopersIO

                      皆さん、お使いのAWS環境のセキュリティチェックはしていますか? 当エントリでは、AWS Security HubによるAWS環境のセキュリティ状況スコアリングに該当する項目についての修正手順をご紹介します。 本記事の対象コントロール [APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります [APIGateway.1] API Gateway REST and WebSocket API execution logging should be enabled 前提条件 本記事はAWS Security Hubで「AWS基礎セキュリティのベストプラクティススタンダード」を利用されている方向けの内容です。 AWS Security Hubの詳細についてはこちらのブログをご覧ください。 コントロールの説明 このコン

                        【Security Hub修復手順】[APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります | DevelopersIO
                      • AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表

                        AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表 ライター:米田 聡 Lisa Su氏(CEO,AMD) 台湾時間6月3日,AMDは,台湾・台北市で6月4日に開幕する大規模展示会「COMPUTEX 2024」に合わせて,同社CEOであるLisa Su氏による基調講演を行い,かねてから予告されていた新しいCPUコアアーキテクチャ「Zen 5」を採用した新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen 9000」シリーズと,Zen 5のCPUに第3世代NPUを統合したノートPC向けSoC(System-on-a-Chip)「Ryzen AI 300」シリーズを発表した。 本稿では,両製品の概要をまとめてみたい。 Ryzen 9からRyzen 5まで4製品が登場するRyzen 9000 まずは,Zen 5アーキテクチャ採用CP

                          AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表
                        • AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                          こんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified SysOps Administrator - Associate 認定を取得するべく、「Cloud Operations on AWS」を受講してきました。 今回のトレーニングはドライランになり、試験的にまず社内向けに実施されました。今後は一般の皆様向けにご提供されるコースになります。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、まだドライランのためこちらの図には載っておりません。(多分、今後掲載されるはずです) 前提条件 AWS Technical Essentials コースの修了 ソフトウェア開発またはシステム管理の経験 コマンド

                            AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                          • デザインファイルにおける命名規則を策定した話【Figma】|三上蒼太 / Sota Mikami

                            こんにちは、ほぼフルタイムのフリーランスとして株式会社mikanでデザイナーをしています、三上蒼太(@sota_mikami)です。 英語アプリmikanは、もうすぐ10歳になる長寿アプリです。アプリ自体はシンプルさを保ち続けていますが、多くの実験が積み重ねられてきた歴史があります。 ただその歴史ゆえに古い画面のデザインデータが一部なかったり、設計意図や当時の背景がわからず評価の難しい画面があったりと、デザインデータと意図を管理するための標準化が一つの重要な課題となっていました。 今回は、その一環としてmikanにおけるデザインデータの命名規則を策定した話を記録します。 なぜ命名規則を作ったのか?デザインファイルにおける命名規則を策定するのは、チーム内での共通認識を高めて効率的なコミュニケーションを図ることが目的です。 命名規則がないと、デザイナーごとに異なる命名が行われ、他のメンバーがフ

                              デザインファイルにおける命名規則を策定した話【Figma】|三上蒼太 / Sota Mikami
                            • AWS WAF のアクセスログをAmazon Managed Grafana で可視化する | DevelopersIO

                              こんにちは、なおにしです。 Amazon S3に保存されているAWS WAF のアクセスログを Amazon Managed Grafana のAmazon Athena 組み込みデータソースを使用して可視化してみましたのでご紹介します。 はじめに Amazon S3に保存されているAWS WAF のアクセスログをAmazon Athena で解析することがあるかと思います。その際、トラブルシューティングなどでのアドホックな利用ではなく、例えば月次レポート用にデータを確認するようなシチュエーションであれば、Athena のクエリも時間指定のみが異なるだけで基本的には同じクエリを使用するというケースもあるかもしれません。 もちろん、トラブルシューティングにおいても必ず見るべき内容(特定条件のアクセス数など)が決まっているのであれば実行クエリも決まっていると思います。あとはデータ取得の時間指定

                                AWS WAF のアクセスログをAmazon Managed Grafana で可視化する | DevelopersIO
                              • Remix ドキュメント - Remix ドキュメント日本語版

                                はじめにクイックスタート (5分)チュートリアル (30 分)v2 へのアップグレードコミュニティFuture Flags変更ログ議論のトピックはじめに、技術的な説明ランタイム、アダプター、テンプレート、およびデプロイメントルート設定フルスタックデータフローサーバー側コード実行とクライアント側コード実行React Routerプログレッシブエンハンスメント待ち UI状態管理ネットワーク並行処理の管理フォーム vs. フェッチャーホットモジュール置換フォームの再送信ファイル命名規則.client モジュール.server モジュールアセットインポートentry.cliententry.serverルートルートファイルの命名vite.config.tsルートモジュールactionclientActionclientLoaderコンポーネントErrorBoundaryhandleheadersH

                                  Remix ドキュメント - Remix ドキュメント日本語版
                                • AIを活用した効率的なコーディングのためのプロンプト集(実験中) - Sun wood AI labs.2

                                  はじめに このプロンプト集は、AIを活用してクリーンで保守性が高く、スケーラブルなコードを効率的に開発するためのガイドです。以下のプロンプトを参考に、プロジェクトの要件や進捗状況に合わせて適切なプロンプトを選択し、カスタマイズしてください。 AIとの対話を通じて、コードの生成やレビュー、改善案の提案を受けながら、自身でコードを見直し、リファクタリングを行うことで、高品質なコードを効率的に開発することを目指します。 下記のredditを日本語にしたものです。はじめに私は個人プロジェクトでコードを書く際、特に自動化のためのものを書く際には、AI を活用しています。この点について、人によって意見が分かれるようです。同じように AI を使っている人もいれば、... プロンプトの使用方針 コンテキストは低く保ち、新しい会話をこまめに行う AIにコードをレビューさせる際は、別のAIが書いたコードだと伝

                                    AIを活用した効率的なコーディングのためのプロンプト集(実験中) - Sun wood AI labs.2
                                  • HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita

                                    CSS設計を学びたい! どうもエンジニアになって数ヶ月のひよっこすらなっていない卵エンジニアです!🐣 この記事を見ているのはmarginなどのプロパティやレスポンシブ、flexを学んだばかりという方が意外と悩みがちなクラス名をどうつけるかについて記事にしました!参考にしたのは『技術評論社 CSS設計完全ガイド 半田淳志 第5版』です。有名な本なだけあってわかりやすく、分厚い本でしたがスラスラ読めました。 まず、クラス名をつける前に、みなさんはWebサイトを制作するときにどんなことを意識していますか?クラス名をつける前に、制作するWebサイトをどれだけ細分化と抽象化して見ることが出来ているかが大切です。では細分化と抽象化とは何か?それはWebサイトを見たときに、ブロックやパーツごとに分けることを細分化、デザインが共通してるパーツやブロックを見つけることを抽象化と言います。 細分化 細分化を

                                      HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita
                                    • Qualcomm が Snapdragon 6s Gen 3 をリリース。Snapdragon 695 とほぼ変わらない | HelenTech

                                      Qualcomm がモバイルデバイス向けの新しいチップセット Snapdragon 6s Gen 3 をリリースしました。しかし、いくつかの報告から新しいはずの Snapdragon 6s Gen 3 は、2021年にリリースされた Snapdragon 695 よりもわずかに優れているだけで、2022年にリリースされた Snapdragon 6 Gen 1 よりも性能が劣っていることが確認されています。 Qualcomm は2021年に Snapdragon のラインナップの命名規則を変更していますが、結局いまも「s」や「+」や何やらとわかりづらくなっています。今回発表された Snapdragon 6s Gen 3 も同じような傾向にあり、以前のものよりも性能が高いのか低いのかが名前から判断することができません。 Snapdragon 6s Gen 3 はクロック周波数がわずかに優れてい

                                      • Next.jsでJestを実行した際にvanilla-extractがうまく読み込まれない問題を暫定的に解決させる | DevelopersIO

                                        こんにちは、CX事業本部のmorimorikochanです。 表題の通りNext.jsで構築したフロントエンドでJestを実行させようとしていたのですが、vanilla-extractがうまく読み込むことができませんでした。 あれこれ試行錯誤して暫定的な解決方法がわかったので、もし同じ問題ではまっている人のために共有したいと思います。 問題 vanilla-extractのフォーマットに沿った*.css.tsをimportしているコンポーネントのテストをJestで書くと、Jest実行時に*.css.tsの中身が読み込まれずundefinedになってしまいエラーが出てしまいます。 テスト対象コンポーネント import { ButtonStyles as styles } from './button.css' // ... export const ButtonA: FC<ButtonPr

                                          Next.jsでJestを実行した際にvanilla-extractがうまく読み込まれない問題を暫定的に解決させる | DevelopersIO
                                        • 新卒エンジニアとして今年読んでよかった本7選 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                          こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOT PAYMENTの小林です。 入社してから早8か月が過ぎ、今年ももう終わってしまうのか。と感じるばかりです。 現在は、弊社のサービスであるサブスクペイの開発に携わっています。 さて、およそ1年間を振り返ってみて「この本を読んでいてよかった!」と感じるときがあります。 今回は、新卒エンジニアとして読んでよかった本を幅広い目線で紹介していきたいと思います。 今年読んでよかった本7選 Dustin Boswell (著), Trevor Foucher (著), 須藤 功平 (解説), 角 征典 (翻訳) 『リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)』 (オライリージャパン、2012) 多くの方がおすすめする本ではあるとは思いますが、私もおすすめいた

                                            新卒エンジニアとして今年読んでよかった本7選 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                          • 「Snapdragon 6s Gen 3」発表!Snapdragon 6 Gen 1より低性能?コストの安さがウリになるかも

                                            これ695とG99的なポジションなんじゃねぇか? Qualcommから新たに「Snapdragon 6s Gen 3」が発表されました。命名規則からミドルレンジクラスの立ち位置となるSoC!スペックや詳細を見ていきましょう。なお、性能に過信は禁物です。 Snapdragon 6s Gen 3が登場 で、公式から発表された今回のSnapdragon 6s Gen 3のスペック、チップ構成は以下の通り。 プロセスルール:TSMC、6nm CPU:Kyuo、最大2.3GHz GPU:Adreno メモリ規格:LPDDR4x ストレージ規格:UFS2.2 モデム:Snapdragon X51 5G カメラ:写真は最大1億800万画素、動画は1080p+60FPS モデル名:SM6375 性能のキモとなるクロック数は最大2.3GHzとなります。ハイエンドだと最大3.2GHz、エントリーだと1.8GH

                                              「Snapdragon 6s Gen 3」発表!Snapdragon 6 Gen 1より低性能?コストの安さがウリになるかも
                                            • 今週の PHP 2024-05-04 〜 2024-05-24

                                              PHP のメーリングリストから、気になった情報をピックアップします。 Internal PHP and MySQL 8.4 - Externals MySQL 8.4がデフォルトで mysql_native_password プラグインを読み込まなくなり、CIテストの接続関連で失敗が発生。現時点では、テストコンテナでmysql:8.3を使用することで問題が解決されるますが...というやつ これ、近い将来に必ず発生しそうな大問題なので、全PHPユーザーが頭に刻んだほうが良さそうです。Auroraとかだときっとプログインを読み込んでおいてくれたりサービスしてくれるのかなぁ... PHP: rfc:class-naming-acronyms クラス名頭字語の命名規則を合わせましょうというRFCです。投票が開始されましたが、承認されそうです。 PHP8.4がターゲットになっています。今後、新しく導

                                                今週の PHP 2024-05-04 〜 2024-05-24
                                              • アクセスキー払い出しの承認ワークフローを作ってみた | DevelopersIO

                                                こんにちは、AWS 事業本部の平木です! 皆さんはアクセスキーを適切に管理していますか? アクセスキーは極力使用しないことが好ましいですが、どうしても使用しないといけないケースがあるのは事実です。 ただしアクセスキーの使用を許容しても、簡単に払い出されては困る。 そんな悩みを解消するためにアクセスキー払い出しの承認ワークフローの構成を考えてみました。 アーキテクチャ アクセスキーの払い出しに承認ワークフローを設けるために今回は、AWS Systems Manager Automation を活用します。 SSM Automaion を活用することで SSM ドキュメントに記載した内容の自動実行が可能になります。 詳しくはこちらのブログをご参照ください。 実際に今回考えてみたアーキテクチャは以下です。 流れとしては、 ① SSM Automation に申請者(requester)からの申請

                                                  アクセスキー払い出しの承認ワークフローを作ってみた | DevelopersIO
                                                • Qualcomm、Snapdragon Xシリーズチップの独自開発「Oryon」CPUアーキテクチャの詳細をついに公開 | XenoSpectrum

                                                  Snapdragon XシリーズのSKU 命名規則はややこしいが、最初のアルファベットまでは製品ファミリー(Snapdragon X)を示し、2番目の数字は製品の世代(この場合はSnapdragon Xの第1世代)を示す。3番目のアルファベットは階層を示し(現時点ではElite(E)またはPlus(P))、その後の2桁の数字がSKUで、数字が大きい方が性能が高い事を示す。最後の番号は今後の製品展開のための予約番号だ。 Snapdragon Xシリーズチップの命名規則 (Credit: Qualcomm) Snapdragon Xに接続されるチップセットは、Snapdragon X65 5GモデムやFastConnect 7800 WiFi 7 / Bluetooth 5.4コンボラジオモジュールなど、多くのワイヤレス接続機能を備えている。Quick Chargeサポートも搭載されており、Q

                                                    Qualcomm、Snapdragon Xシリーズチップの独自開発「Oryon」CPUアーキテクチャの詳細をついに公開 | XenoSpectrum
                                                  • 海外「日本のミステリー小説が好きなんだけど難しい部分が1つある……」日本語の人名に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                    2024年05月27日20:25 海外「日本のミステリー小説が好きなんだけど難しい部分が1つある……」日本語の人名に対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(143) ⓒ十角館の殺人/綾辻行人 世界各国の言語はそれぞれに特徴があり、翻訳する時はその特徴が故に可読性を妨げることもあります。日本語の文章における人名と指示語について海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本の殺人ミステリーが好きなんだけど登場人物名でいつも混乱してしまう。『十角館の殺人』は名著だし『容疑者Xの献身』は大好きな作品。今は『占星術殺人事件』を読んでいてかなり気に入ってる。 ただ日本語の登場人物名が読み進める時に分からなくなってくる。登場人物は名字か名前で表されてるんだけど、その人物が男性なのか女性なのかわからなくなるんだ。で、

                                                      海外「日本のミステリー小説が好きなんだけど難しい部分が1つある……」日本語の人名に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                    • SEO担当者必見!Googleの検索アルゴリズムが漏洩:今後のSEO対策の詳細|Zun-Beho

                                                      下記のリーク記事によると、Googleの検索アルゴリズムに関する内部ドキュメントが漏洩し、ランキングシステムや機能についての詳細が明らかになりました。特に注目すべき点は、Googleが「ドメインオーソリティ」や「クリックのランキングへの影響」を使っていないと公言していたにもかかわらず、実際にはそれらが使用されていることが判明したことです。この漏洩により、SEO業界にとって重要な洞察が得られました。 漏洩の原因については、記事によると内部関係者が関与していた可能性が高いとのことです。具体的な原因や状況については詳細に明らかにされていませんが、内部の人間による情報流出が疑われています。この漏洩は、機密情報がどのように保護されているかに関する懸念を引き起こしています。以下、全文の翻訳を掲載していきます。 漏洩したアルゴリズムの詳細Google の内部マイクロサービスは、Google Cloud

                                                        SEO担当者必見!Googleの検索アルゴリズムが漏洩:今後のSEO対策の詳細|Zun-Beho
                                                      • Amazon Linux 2023 に MySQL Client をインストールしない - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                        アプリケーションサービス部の千葉です。 自分の部署では社内外を問わず AWS のトレーニングを担うチームが存在します。 トレーニングの内容は顧客役から提示されたRFPを元にした提案から、受託〜検収までの一連の流れを模擬案件としてカリキュラムにしたものをトレーニーのレベルに合わせて複数実施してもらう。と言ったものです。 その中で、RDS を使ったアーキテクチャを提案していただく課題があるのですが、実装時に Amazon Linux 2023 に MySQL Client をインストールしようとするメンバーが後を絶たないので今回の記事を投稿しようと思いました。 インストールする手順は沢山のテック系 Blog で発信されており、その殆どの記事では丁寧に『MariaDBを使うと良いよ』と補足をしてくれているのですが、みんなインストール手順以外は読み飛ばしてるんじゃないかな。と MariaDB の使

                                                          Amazon Linux 2023 に MySQL Client をインストールしない - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                        • StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集 - RAKSUL TechBlog

                                                          title: StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集 こんにちは。ノバセル事業本部の星野です。本日は、Raksul Advent Calendar 21日目です。 最近の業務で、StepFunctions によって Web サービスを構築する機会がありました。 StepFunctions は AWS の各種サービスをつかったワークフローを構築するためのサービスです。 Lambda, ECS, AWS Batch, Aurora Serverless など様々なサービスの呼び出しをステートマシン形式で定義することができます。 https://aws.amazon.com/jp/step-functions/ このとき、AWS クラウド開発キット(CDK) を触り、いくつかのサービスを使ったワークフローを構築したのですが、非常に便利な組み合わせだ

                                                            StepFunctions を CDK + Typescript で構築するサンプル集 - RAKSUL TechBlog
                                                          • 2025年第1四半期に予定されている次のイーサリアム大型アップグレードPectra(ペクトラ) : 議論は継続中 - FIntCrypto

                                                            イーサリアムの開発チームは、2025年初頭に予定されている大規模なアップグレードPectra「ペクトラ」の準備に取り組んでいます。 イーサリアムの開発者たちは、以前にEIP-3074が次回のアップグレード「Pectra」の重要な部分になると発表しました。 イーサリアムのコア開発者であるティム・ベイコ氏は、4月11日にこの情報をXで投稿しました。 Single tweet TL;DR: - EIPs 2935 & 3074 are included in Pectra - EOF & EIP 7623 were CFI'd, with final decisions expected 🔜 - EIP-7667 was CFI'd for Osaka, the EL upgrade after Prague, alongside the Verkle migration pic.twitte

                                                              2025年第1四半期に予定されている次のイーサリアム大型アップグレードPectra(ペクトラ) : 議論は継続中 - FIntCrypto
                                                            • ロマンシング サ・ガ2 - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~

                                                              概要 数々の斬新なシステムを売りにするも、その酷いバグ振りで良くも悪くも話題となった『ロマンシング サ・ガ』に続くシリーズ第2弾。 システム的には前作から発展させつつ、更に斬新なシステムを多く盛り込んでいる。 ストーリー 古代、七英雄と呼ばれる集団は数多くの悪しき魔物を倒し、いずこかへ消えた。 いつの日か、七英雄は戻ってきて世界を救うのだという。 世界が乱れるたびに人々は伝説を語り、七英雄が戻ってくることを願った。 平和な時代が訪れると七英雄の伝説は忘れられたが、人の世の興亡は繰り返す。 安定した国々による平和な時代が終わり、分裂と闘争の時代が始まった。 七英雄の名は再び語られ始め、そして、彼らは帰ってきた。だが… 千年の歴史を持ち、かつては世界中を傘下に収めたと伝説に語られるバレンヌ帝国も、 今や支配圏は北バレンヌ地方の一部だけになっていた。 バレンヌ帝国の皇帝レオンは領内に跋扈するモン

                                                                ロマンシング サ・ガ2 - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
                                                              • WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)

                                                                IPv6接続、Wi-Fi 7(IEEE802.11be)とEasyMeshと10Gbps(INTERNETポート、LANポート)とに対応するバッファローのトライバンドWi-Fiルーター「WXR18000BE10P」。推奨利用環境は、戸建て3階建/マンション4LDK。端末台数/同時使用人数は、63台/21人。無線ルーター(親機)として設定する方法、中継機として設定する方法を説明。 SSID(2.4GHz)SSID(5GHz)SSID(6GHz)はWi-Fi 7(IEEE802.11be)にも対応している(当然、Wi-Fi6(IEEE802.11ax)にも)。 MLO(マルチリンクオペレーション)、動的Puncture (Dynamic Puncturing)に対応、 Multi-RU、「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」(1年間の無料ライセンス付)も搭載。 端末(PCやスマホ)がWi-Fi

                                                                  WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)
                                                                • 解析系研究者が使うObsidian ―Reference編―|副業系研究者

                                                                  タイトル画像はImage Creator from Designer(Edge)を使用しました。 関連記事へのリンク 目的と概要研究を進めるうえで、重要なのが文献情報の収集と管理です。 論文では、これまでの関連研究を総括しつつ、自分の研究がその中でどのように位置づけられるのかを示すことが求められます。 文献、読むのはいいのですが、内容すぐ忘れるんですよね…。 論文執筆の途中が多いですが、後から、「こんな感じのことを書いていた論文があったけど、どれだったっけ?」となりがちですよね。いずれも私の場合は、ということですが…。 未だこの悩みが解決したとは言い難いですが、obsidian及びその周辺のソフトを導入したことで少しだけ改善したと思いますので、今の運用をご紹介します。 ちなみに、Obsidianは文献情報の収集と管理のためのシステムの一部を担っているという感じですので、Obsidian味は

                                                                    解析系研究者が使うObsidian ―Reference編―|副業系研究者
                                                                  • DBで区分値などのCODEは数値ではなく文字列を利用するべき - Qiita

                                                                    はじめに データベース設計において、区分値(コード値)をどのように扱うかは、システムの効率性、拡張性、および保守性に直接影響を与えます。従来、多くのシステムでは、これらの区分値を数値(整数型など)で管理することが一般的でした。数値コードは、メモリ使用量が少なく、処理速度が速いという利点があります。しかし、これには大きな欠点も伴います。それは、コードの意味が直感的に理解しにくいという点です。例えば、ステータスを表す1や2が具体的に何を意味するのか、コードを見ただけでは判断が難しい場合があります。 一方で、文字列を用いたコード(例えば、activeやinactiveなど)は、その値が何を表しているのかを直接的に反映します。これにより、データを扱う際の直感性が高まり、開発者やデータベース管理者がコードの意味を瞬時に理解できるようになります。さらに、文字列コードは拡張性に優れており、新しい区分値を

                                                                      DBで区分値などのCODEは数値ではなく文字列を利用するべき - Qiita
                                                                    • 【命名規則】BEMを使った書き方についてまとめてみた【CSS】 - Qiita

                                                                      実務でCSSをガッツリ書くことになったので、復習の意を込めて自分用のチートシートを作成しました。 今回は現場でよく使われているBEMの書き方について調べたことのまとめです。 BEMとは BEMはBlock Element Modifierの略で、CSSを設計・命名していく手法です。 Block: 大枠となる独立した要素 Element: Block中の要素 Modifier: BlockやElementのスタイル 保守性の高さから1番多く使われている命名規則だと思います。 BEMを使う目的 BEMは名前の衝突を避けるために考案されたCSS設計です。 保守性の高さを解決するための手法は他にもあり、HTMLはシンプルがな書き方が求められますが、まだまだ決定打に欠けています。 BEMは見た目が汚いですが、シンプルを求めて面倒な目にあうよりは、少々汚くても扱いやすいBEMが多くの現場で採用されてい

                                                                        【命名規則】BEMを使った書き方についてまとめてみた【CSS】 - Qiita
                                                                      • 見積とスケジュールを作るときに気を付けたいこと - Qiita

                                                                        プロジェクトが始まるときに、見積をして、その見積もりをベースにスケジュールを立てても、無理が生じて炎上してしまう、という経験を持つ方も多いと思います。 私も、納期近くなって炎上することが何度もありました。 そして、プロジェクトが終わった後の反省会で、「見積の精度が甘かったよね」なんていう言葉が出たりします。 見積の精度を向上しようとする姿勢は必要です。 「こういう機能を作るんだったら、最低○○日は必要じゃない?」のように、過去の経験則から考えることもあるでしょう。 でも、それとは別に、経験の有無にかかわらずに改善できることもあるんじゃないかな、とも思っています。 今まで私が関わってきたプロジェクトで、私が見積もってスケジュールを立てて、炎上した経験から、考えてみたいと思います。 前提 契約形態は請負契約を前提としています。 ここでは、プロジェクト途中での仕様変更などは考えないこととします。

                                                                          見積とスケジュールを作るときに気を付けたいこと - Qiita
                                                                        • フロントのコンポーネント設計の学び方を分かりやすく説明する

                                                                          概要 React.jsでのコンポーネント設計について、チュートリアル内の下記のリストを例に考えたい。 初めてコンポーネントを作成した際は、コンポーネントのベストプラクティスを理解せずに実装してしまっていた。 今回は可読性と再利用性についてリファクタリングしつつ説明していく。 const listItems = people.map(person => <li key={person.id}> <img src={getImageUrl(person)} alt={person.name} /> <p> <b>{person.name}:</b> {' ' + person.profession + ' '} known for {person.accomplishment} </p> </li> ); 対象読者 React.jsのチュートリアル終わったぐらいの人 コンポーネント設計を学んで

                                                                            フロントのコンポーネント設計の学び方を分かりやすく説明する
                                                                          • Syncthingでサーバー間同期する #Synology #ASUSTOR #QNAP

                                                                            サーバー間同期はいつになっても悩ましい。本業ならまだしも、ポートの開放や安定性などいい解決策が見いだせない。わざわざVPNを張るほどでもという気がしている。 とりあえず、rsyncのようなものを使ってみたりもするが、設定が面倒、素人には状況がわかりにくいなどという問題がある。 今回、改めてSyncthingを使ってみたらそれっぽくなったのでご紹介しておきたい。 ここ数年はNASのソフトウェアセンターの都合でResilio Sync (bittorrent sync)を使っていたが、有料化にあたってフォルダ制限に不満を抱えていた。 できれば素人にも設定が変更できたりするほうが後々都合がいいと思っているので、できればGUIが使える同期方法が欲しい。 今回Synologyを追加するにあたり、改めて同期ソフトを確認してみたところ、SyncthingはQNAP, Synology, ASUSTORに

                                                                              Syncthingでサーバー間同期する #Synology #ASUSTOR #QNAP
                                                                            • Unity 6の新しい命名規則やプリプロセッサディレクティブについて - Qiita

                                                                              2024年3月15日に「Unity 6 New Naming Convention」という公式スレッドが、Unity公式フォーラムに投稿されました。そこで、Unity 6の新しいリリース命名規則やそれ関連に関する内容のアナウンスがありました。 今後のUnity 6に関するリリース予定が気になる方、ライブラリ・アセットの制作者でUnity6への対応準備が必要な方は、ぜひチェックしてみてください。 本投稿では、2024年4月8日時点の「Unity 6 New Naming Convention」スレッドから、内容をピックアップし、私(投稿者)の意見・感想・コメントと合わせて内容を紹介します。 ※ 本投稿で紹介した内容は、今後変更される可能性があります。 短いまとめ Unity 2023 LTSじゃなくて、Unity 6 2024年の春(スレッド内では「this Spring」という表記)、Un

                                                                                Unity 6の新しい命名規則やプリプロセッサディレクティブについて - Qiita
                                                                              • 総務省の愚策。Pixel 9シリーズはもしかしたらちょっとは安く買えるかも - Gadget Leaker

                                                                                Googleは例年通りであれば今年の10月に新製品発表会を開催する可能性がありPixel 9シリーズを正式発表する可能性があります。また事前情報通りであれば命名規則の変更やラインナップの強化もありPixel 9シリーズは4モデル構成になる可能性があります。 今回今年の後半に正式発表される可能性があるPixel 9シリーズのキャリアモデルは割引規制が多少緩和される可能性があるのでまとめたいと思います。 ミリ波対応機種の割引規制が緩和。 昨年末に総務省が作成した新たなガイランドラインに基づいて法改正が行われました。その結果割引上限額は最大4万円に拡張されたとはいえ従来のように「実質1円」のような販売方法がしにくくなったのでユーザーの実質負担金は増えた状況にあります。 そして今回総務省が新たな論点整理案を出してきたとしており、ざっくり言えば「ミリ波対応端末の割引上限緩和」です。政府によると大手各

                                                                                  総務省の愚策。Pixel 9シリーズはもしかしたらちょっとは安く買えるかも - Gadget Leaker
                                                                                • HTMLクラス命名の重要性:コードの読みやすさとメンテナンス性に直結する命名の大切さ - コハム

                                                                                  How should class naming be in HTML? — Clean Code. 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 多くの開発者は開発フェーズでネーミングに多大な時間を費やすことがあります。実際、場合によっては、コーディング自体よりも名前付けに多くの時間を費やしてしまうこともあります。これは、クラス、ID、関数、変数、ファイルなどの要素に名前を付ける際、プロジェクト内での目的を正確に反映した、説明的で意味のある、簡潔で一貫性のある名前を使用することが不可欠だからです。 しかし、なぜ物事にこのように名前を付けるべきなのでしょうか? 書かれたコードがより読みやすく、理解しやすくなります。チームメンバーや他のチームの開発者がコードブロックを簡単に理解でき、協力とメンテナンスプロセスが向上します。 適切な命名は、プ

                                                                                    HTMLクラス命名の重要性:コードの読みやすさとメンテナンス性に直結する命名の大切さ - コハム