並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

命名規則の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog

    初めて使ったBIツールはLooker Studioのid:syou6162です。これまでTableau / Looker(≠ Looker Studio) / Metabase / Redash / Connected Sheetsなど色々なBIツールを触ってきましたが、不満は色々ありつつも個人的に一番しっくりきて愛着があるのはLooker Studioです。このエントリでは、その魅力と便利な使い方や注意点について書きます。例によって、社内勉強会向けの内容を外向けに公開しているため、内容の網羅性などは特に担保していないことにご注意ください。 Looker Studioの魅力 利用のハードルが限りなく低い & Google Workspaceとの連携が便利 複雑過ぎることができないので、諦めが付けやすい ちゃんとBIツールになっている Looker Studioの便利な使い方 多様なデータソ

      Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog
    • 競プロ出身者・機械学習出身者の問題コード

      https://anond.hatelabo.jp/20240625191650 競プロ出身者だけじゃなく、機械学習出身者も問題コードが多い 印象の問題ではなく実際に下記のようなコードが多い 念のため言っておくと底辺大や文系出身プログラマーも同様の傾向にある 正常系しか意識していない一番多いのはコレで異常系の動作を全く意識していない 入力値に想定外のものが入ることを考えていなかったりI/Oに関わるエラーについても配慮がない 「エラーが出たらとにかくtry-catchしてログ吐いて終わり」 ならまだマシな方で、「握りつぶして処理続行」みたいなことも平気でやる 「ここの処理でエラーログが出てるから対処よろしく」 「対処しました!(握りつぶし)」 とか滅茶苦茶多い セキュリティに関する意識が低い異常系の話と被るけど基本的に性善説でコード書くのでセキュリティの不備がめちゃくちゃ多い API作らせて

        競プロ出身者・機械学習出身者の問題コード
      • ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog

        はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類の監視ツールの実装についてお話しします。 記事の最後に、インターンから見たインフラチームの特徴と私が4ヶ月間で学んだことを紹介しています。興味がある方は末尾までスクロールしてぜひご覧ください。 1. 背景と目的 2. ミラティブのログ基盤について 3. ログ欠損の原因調査 Fluentdのバッファリングの仕組み fsnotifyを用いたバッファリングの観察 負荷試験 日付時刻フォーマットとワイルドカードによるログ欠損 ログ保存とサーバータイムスタン

          ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
        • CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに役立つ単語リストのまとめ -Classnames

          CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに悩んだり、ネタ切れになったことはありませんか? BEM, OOCSS, SMACSSで命名する場合はそれを使用すればよいのですが、特定のテーマ別にグループ化された単語のリストが必要になるときもあります。そんなときに役立つ単語リストをまとめたClassnamesを紹介します。 Classnames Classnamesは、CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに便利な単語をリスト化したものです。MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

            CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに役立つ単語リストのまとめ -Classnames
          • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)

            技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 この記事ではそのダイジェストを紹介します。記事は前編と後編の2つに分かれています。今お読みの記事は後編です。 森崎氏による補足説明 前編では、グループA(命名的問題)より、グループB(構造的問題)の方が正答率が大きいということ。一方でグループA(命名的問題)よりグループB(構造的問題)の方が読みにくさを感じた、という点に統計的に有意な差があったことが発表されました。 発表の後、オンラインイベントの参加者からの質問について森崎氏と和田氏

              技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)
            • Reactベストプラクティス: react-hooks/exhaustive-depsのエラーを0にする - Hello Tech

              javascripter です。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 今回は、筆者が社内で書いている技術ガイドラインについて紹介します。 はじめに ハローでは、高品質なコードを維持し、開発チームの技術レベル向上を図るため、社内で継続的に技術Tipsやガイドラインの整備・蓄積を行っています。 チーム横断的に、有用な技術Tips、ベストプラクティス・コーディングガイドラインなど情報をNotion上に集約し、自由にエンジニアが閲覧・編集できるようになっています。 この取り組みの目的は以下の通りです: コード品質の向上と統一 開発チームメンバーの技術スキル向上 「どう」直すかでではなく「なぜ」そう修正すべきかまで理解してる人を増やす 効率的な開発プロセスの確立 新メンバーのオンボーディング支援 今回紹介するドキュメント 今回は、その中から「reac

                Reactベストプラクティス: react-hooks/exhaustive-depsのエラーを0にする - Hello Tech
              • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

                はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

                  理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
                • Terraformモジュール構成のベストプラクティス - ENECHANGE Developer Blog

                  VPoTの岩本 (iwamot) です。 この記事では、Terraformモジュール構成のベストプラクティスをご紹介します。Terraformドキュメントに書かれているものですが、従わずに時間を溶かした失敗談をまじえてお伝えすることで、同じ轍を踏む方が減ることを願っています。 取り上げるのは下記のベストプラクティスです。 Module Composition(フラットなモジュールツリー) Dependency Inversion(依存性の逆転) Module Composition(フラットなモジュールツリー) Module Compositionは、モジュールをフラットに並べられるよう構成すべし、という話です。Terraformドキュメントでは下記の例が挙げられています。 module "network" { source = "./modules/aws-network" base_c

                    Terraformモジュール構成のベストプラクティス - ENECHANGE Developer Blog
                  • BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                    はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 一般的にデータアナリストはデータの収集・分析を通して組織の意思決定を支援する役割を期待されることが多く、ドワンゴ教育事業における私のミッションもKPI動向の可視化やダッシュボード / レポートの作成・提供を通してデータドリブンな組織に貢献するところにあります。 私たち教育事業には施策を実行する企画者やビジネス上の意思決定者だけでなく、サービスを活用して教育の現場に立っている方々、サービスに展開している教材を制作しているチームなど多様な方面からデータ収集・分析の需要があります。それだけにやりがいも大きく楽しい日々を過ごしています。 課題について(導入に代えて) クエリを書いて、結果を分析して、資料にまとめて、展開して、共有して・・・みたいな仕事をしているとSQLで抽出した縦持ちのデータを横持ちに作り変えたいことがよくあり

                      BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                    • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

                      はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

                        理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
                      • AppleがEpic Gamesによるサードパーティーモバイルアプリストア「Epic Games Store」の申請を複数回拒否したのち突如受理、iPhoneでのフォートナイト復活が近づく

                        Epic GamesはAppleと長きにわたる法廷闘争を繰り広げ、ついにEUでのサードパーティーアプリストアの開設にこぎつけました。Epic GamesもiOS端末で利用できるサードパーティーアプリストアとして、Epic Games Storeの開設を目指しているのですが、AppleはEpic Games Storeの開設申請を複数回にわたって拒否しています。しかし、Epic GamesがEUの政策執行機関である欧州委員会(EC)に異議申し立てを行うと発表したところ、AppleがEpic Games Storeの開設申請を突如受理しました。 Apple approves Epic Games Store for iOS https://appleinsider.com/articles/24/07/05/apple-green-lights-epic-games-store-in-rapi

                          AppleがEpic Gamesによるサードパーティーモバイルアプリストア「Epic Games Store」の申請を複数回拒否したのち突如受理、iPhoneでのフォートナイト復活が近づく
                        • C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita

                          このドキュメントについて 命名規則、コーディング規則を遵守して生産性を上げることを目的としています。 自分で書いたコードでも長い間メンテナンスしなければ他人のコードと同じです。 一定の規則に従い、読みやすく、バグの少ない、メンテナンスのしやすいコードを目指しましょう。 規約に従うことは、多くの問題を改善し、技術的負債を減らします。 本書は、以下のページを参考にしています。 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / C# 識別子の名前付け規則と表記規則 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / 一般的な C# のコード規則 以下は、過去のものなので、最新の事情を反映していませんが、大部分は適用できます。 Microsoft Learn / .NET / フレームワーク デザインのガイドライン / 名前付け

                            C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita
                          • iPhone17 Ultra/Airに関する予想は何かが間違っている!?違和感を指摘 - iPhone Mania

                            iPhone17シリーズに追加される新モデルの名称はiPhone17 Slimではなく、iPhone17 UltraかiPhone17 Airの名称を採用すると予想されるが、いずれにしてもこのモデルに関する予想や噂には違和感があり、何かが間違っていると9to5Macが指摘しています。 iPhone17 Slimの噂に感じる違和感 9to5MacがiPhone17シリーズに追加される新モデルに関する予想について指摘している疑問は、下記の点です。 iPhone17 Slimなど、新たな命名規則を採用するだろうか iPhone17 UltraかiPhone17 Airなど、実績のある名称の可能性が高いのでは iPhone17 Pro Maxよりも高額なのに、筐体素材がアルミニウム合金? シリーズ最高額機種なのに、搭載チップはA19 ProではなくA19? RAM容量がProシリーズよりも少ない点

                              iPhone17 Ultra/Airに関する予想は何かが間違っている!?違和感を指摘 - iPhone Mania
                            • CDKプログラミングのパターン - Qiita

                              CDKでリソースを作成するとき、様々なプログラミングのパターンを利用できます。 それぞれの方式にどのようなメリット・デメリットがあるかまとめました。 CDK利用前にどのパターンを用いるか、検討の材料にしてください。 目次 べた書きする 共通の設定をまとめる ループを利用する ラッパーを利用する 4.1. ラッパー関数を利用する 4.2. ラッパークラスを利用する 4.3. ラッパーコンストラクトを利用する クラスの分割戦略 5.1. サービス単位でクラスを分割 5.2. 機能単位でクラスを分割 Configファイルへの設定値外出し戦略 6.1. 現在の環境差分のみ外出し 6.2. 将来環境ごとに変わる可能性がある値も外出し 6.3. リソース名も外だしする 6.4. 定数はすべて外出し 6.5. 外出しは行わず、環境ごとに別のコードを利用する 1. べた書きする L1ConstructやL

                                CDKプログラミングのパターン - Qiita
                              • CloudWatch Metric Streamsを利用したDataDogメトリクス監視構築とコスト管理について - APC 技術ブログ

                                目次 目次 はじめに こんな方へおすすめの記事です CloudWatch Metric Streams 構築前提 AWS使用リソース&DataDog使用コンソール CloudWatch Metric Streams 構築してみた Kinesis Firehose構築 CloudWatch Metric Streams 構築 DataDog 事前確認 構築 DataDog事後確認 DataDog メトリクス確認 メトリクス反映時間についての所感 コストへのアプローチ おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です! 7月に入り猛烈に暑い日が続きますね..無理せず頑張っていきましょう。 今回はAWS CloudWatch Metric Streamsを利用したDataDogメトリクス監視について紹介いたします。 AWS~DataDog間でメトリクス監視をする場合、デフ

                                  CloudWatch Metric Streamsを利用したDataDogメトリクス監視構築とコスト管理について - APC 技術ブログ
                                • 「Javaの学習」を始める“お薦めの方法”はこれだ

                                  関連キーワード Java | プログラマー | プログラミング プログラミング言語・開発環境「Java」でのプログラミングを学ぶ手っ取り早い方法は、「OneCompiler」「Replit」といったオンライン開発環境を使ってJavaプログラムを簡単に作ってみることだ。 以下では、こうしたオンライン開発環境を使った“初めてのJavaプログラミング”をお薦めできる理由と、実際のやり方をソースコード例と共に紹介する。なお記事中の情報は、2024年7月時点のものに基づく。 お薦め「Java入門」 初めてのプログラムを実行してみる 併せて読みたいお薦め記事 Javaを学ぶ Javaで速さ重視なら「int」「Integer」のどっち? “int一択”じゃない理由 Javaで「ケバブケース」はなぜ駄目? 「参照型変数」「パッケージ」の命名規則 OneCompilerやReplitといったオンライン開発環

                                    「Javaの学習」を始める“お薦めの方法”はこれだ
                                  • 2024年6月Facebook個人・ページ投稿いいね数インサイト分析 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                    LINEで更新通知を受け取れます Facebookに2024/7/16から 90日間も制限を掛けられた イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp 訳のわからない言いがかりで投稿の削除や メッセージの削除が多く、おそらくAIの 仕業なんだろうけど。グループへの投稿も 出来なくて不便すぎるし、いよいよDisocrdへ 本格的に移行だな。認証アカウントなんだから 変なことしないし認証だからこそ、その辺を サポートしてくれないなら入ってる意味ない。 さて、本題です。 まずはMeta社の直近1ヶ月にあった Facebook、Instagram、Threadsの ニュースを振り返っていきましょう。 Facebookに関する直近1ヶ月のニュース https://yokotashurin.com/facebook/facebook-news3.html#news In

                                      2024年6月Facebook個人・ページ投稿いいね数インサイト分析 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                    • 知識のunlearningをちゃんとやる - Learning Go, 2nd Editionの読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                      はじめに Go言語の入門書として広く知られている"Learning Go"の第二版が発刊されました。第一版を読んだ際、Go言語のシンプルさと美しく整然とした構文に感銘を受けたものの、常に進化を続けているため、過去の知識にとらわれることなく、新しい概念や手法を柔軟に取り入れていく姿勢が何よりも重要であると感じました。 learning.oreilly.com ソフトウェアエンジニアとして成長を続けるには、アンラーニング(unlearning)の精神、つまり過去の知識にとらわれることなく、絶え間なく新しい知識を吸収し続ける姿勢が欠かせません。どんな達人でも鍛錬を怠れば老いるのが自明ですから、知識の新陳代謝のための学び直しが必要不可欠なのです。 この第二版では、中身がかなり改訂されており、Go言語のベストプラクティスがより深く理解できるようになっています。特に、ジェネリクスのサポートについての記

                                        知識のunlearningをちゃんとやる - Learning Go, 2nd Editionの読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                      • 週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) Ruby on Rails — Global strict loading mode setting,

                                          週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • GraphQL APIを開発するときに気をつけるべき点をまとめたドキュメントを公開します

                                          弊社(トラストハブ)では、すべてのプロダクトのAPIにGraphQLを採用しています。 しかし、私が入社した時点では、GraphQLの設計に課題がありました。Query, Mutationの設計に統一性がなく、REST的な設計の名残も見られました。そのため、GraphQLの利点を十分に活かせていない箇所が多く存在していました。 自分は以前から業務でGraphQLを使ったAPIを作るために、海外でのGraphQLに関するドキュメントや、Shopify GraphQL APIドキュメントを読んで実践してきたので、この部分で貢献できると思いました。 そこで入社後にまずGraphQLのAPIをこういうルールで作ってみませんか?と提案するドキュメントを書いて、新規で作られるAPIについてはそのルールを使うようメンバーに布教する活動を行っていました。今では、ほとんどのコードではAPIの設計に統一性を持

                                            GraphQL APIを開発するときに気をつけるべき点をまとめたドキュメントを公開します
                                          • SQLを分析のために学ぶ人に本書をガチおすすめする7つの理由 by 著者|kazkida

                                            ビジネス書や自己啓発本では、SNSなどで、著者がその内容を解説したり、ウリとなる特徴をつぶやいたりするの見る機会がままあります。一方、技術書についてはあまり見かけたことがない。 そこで、2024年7月19日にインプレスさんから発売になる「BigQueryではじめるSQLデータ分析」という書籍について、著者の私から、なぜSQLを分析に使う人にこの本がガチおすすめなのかをまとめてみました。 BigQueryではじめるSQLデータ分析著者によるオススメなので、もちろん、「買ってもらえたら嬉しいな」という気持ち満載でお届けします。 本書はベストセラー?SQL本の(大幅)改訂版です本書は、2021年2月19日発売の「集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析」(インプレス)の実質的な改訂版です。この書籍はこのブログを書いている7月6日現在、アマゾンでのレビュー1

                                              SQLを分析のために学ぶ人に本書をガチおすすめする7つの理由 by 著者|kazkida
                                            • VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード

                                              この本の概要 「自分が書いたコードは,仕事で通用するか不安……」 「動くものは作れる。そこからどう上達すればいい?」 そんな悩みを抱えるあなたに,VTuberサプーがPythonでのコードの書きかたをお教えします! 本書は,コードの見た目の整えかたから,読みやすさ,シンプルさ,安全性……などを意識した「プロ」の知識とテクニックをまとめました。中の人のエンジニア経験から得た知見をもとに解説しているので,実際に現場でちゃんと役立つコードに改善できます。この1冊で,自分の書くコードをワンランクアップさせましょう! こんな方におすすめ エンジニアへの転職を見据えてPythonを勉強中の人 よりよいコードの書きかたを知りたい人 第1章 コードは動けばなんでも同じ? 1-1 「動けばどんなコードでもいい」から卒業しよう 1-1-1 コードの読みやすさとバグの関係 1-1-2 良いコードが書けると最終的

                                                VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード
                                              • CDK初心者が開発で遭遇したトラブルと解決法 - Qiita

                                                CDK初心者が開発で遭遇したトラブルと、その解決策をまとめました。 同じトラブルで苦戦しないよう、ぜひ参考にしてください。 目次 プログラミング関連のトラブル ・プログラミング力不足 ・クラス作成の思想のずれ ・配列利用によるトラブル ・構造化の失敗による設定箇所の分散 ・設定値の外だしは.tsファイルで ・どこまで設定値を外だしするか ・リファクタ時にConstructにまとめると論理IDが変化する デプロイに関するトラブル ・同名リソース作成によるデプロイエラー ・db作成に時間がかかる ・スタック間参照削除時トラブル ・循環参照トラブル ・リソース作成順序エラー ・スタックに作成可能なリソース数の上限 ・VPCLambdaの削除 実装が難しかった内容 ・S3クロスリージョンレプリケーション ・Aurora作成時等に自動作成されるロググループの設定変更 プログラミング関連のトラブル プ

                                                  CDK初心者が開発で遭遇したトラブルと解決法 - Qiita
                                                • .NET MAUI アイコン設定 - Qiita

                                                  .NET MAUI を使いAndroidアプリを開発しています。 アプリのアイコンを設定する方法を調べたときのメモを備忘録として残したいと思います。 環境 .NET 8.0 目次 参考 手順 まとめ 参考 手順 フォルダ「appIcon」の配下にアイコンとして利用したいsvgファイルを配置する。 (今回はtest.svgを配置) ※注意点 ファイル名の命名規則にルールがある Android リソースの名前付け規則に準拠するには、アプリ アイコンのファイル名を小文字にし、先頭と末はを文字で、英数字またはアンダースコアのみを含める必要があります。 プロジェクトからMauiIconの値を修正する。 <ItemGroup> <!-- 変更前 --> <MauiIcon Include="Resources\AppIcon\appicon.svg" ForegroundFile="Resources

                                                    .NET MAUI アイコン設定 - Qiita
                                                  • llama.cppでLLMを量子化し、ollamaで動かせた!これで勝つる!(cyberagent/calm2-7b-chat量子化記事の再現編) - nikkie-ftnextの日記

                                                    はじめに 愛衣ちゃん大勝利〜!! nikkieです。 世はまさに大規模言語モデル1時代! ollamaを使ってLLMをもふもふ手元のPC(CPUのみ)でも動かしています2が、その秘密は量子化。 今回は、今まで利用するだけだった量子化を自分でもやってみます 目次 はじめに 目次 「非力なパソコンでもLLMを動かしたい!? llama.cppの紹介」 cyberagent/calm2-7b-chatをq5_k_mに量子化 環境構築 1. Hugging Faceに置いてあるモデルをGGUF形式に変換 2. GGUF形式から量子化 3. 量子化したモデルをllama.cppで動かす 量子化したモデルをollamaでも動かす 終わりに 積ん読リスト 「非力なパソコンでもLLMを動かしたい!? llama.cppの紹介」 こちらの記事を全力でパクッていきます!! cyberagent/calm2-7

                                                      llama.cppでLLMを量子化し、ollamaで動かせた!これで勝つる!(cyberagent/calm2-7b-chat量子化記事の再現編) - nikkie-ftnextの日記
                                                    • 使いづらいと言わせないFigmaのコンポーネント設計

                                                      こんにちは。 普段はフロントエンドの開発を行いながら、デザイナーとデザインシステムの構築を行ったりしています。 デザイナーと仕事をするのが楽しい今日頃ごろです! 「Reactのコンポーネント設計はいろんな記事があるけど、Figmaのコンポーネント設計ってどうやってやればいいのか見つからない」と感じていました。 半年ほどデザインシステムのコンポーネント設計をデザイナーと一緒にやってきて、なんとなく知見が溜まって来たのでまとめようと思います。 前提 <ツール・技術> デザインツール: Figma フロントエンド: React・Typescript UIライブラリ: MUI <組織> デザイナー数名とエンジニア1名。 デザイナーは全員美大出身で、コーディングは一切できません。 エンジニアは私のことです。 こんな人におすすめ Figmaコンポーネントを作ってみたけど、使い勝手が悪い気がする コンポ

                                                        使いづらいと言わせないFigmaのコンポーネント設計
                                                      • venvの基本|Python標準パッケージの実例を徹底紹介

                                                        (最終更新日:2023年9月) ✔このような方へ向けて書かれた記事となります 「venvの使い方がよく分からない」 「venvを活用した環境構築の方法を知りたい」 「venvで仮想環境を作る具体的な手順が見たい」 ✔当記事を通じてお伝えすること venvの基本的な概念 venvを用いた環境構築の方法とその応用 venvを使った仮想環境の実例 当記事では、venvの基本や仮想環境の構築法だけでなく、応用的な使い方についても具体的な事例を交えて詳細に解説しています。 ぜひ最後までお読みいただき、venvの活用法をマスターしましょう。 【現職】プロダクトマネージャー 【副業】ブログ(月間20万PV)/YouTube/Web・アプリ制作 「プログラミング × ライティング × 営業」の経験を活かし、30後半からのIT系職へシフト。現在はプロダクトマネージャーとして、さまざまな関係者の間に入り奮闘し

                                                          venvの基本|Python標準パッケージの実例を徹底紹介
                                                        • DynamoDB テーブルの基本的なオペレーション - Amazon DynamoDB

                                                          テーブルの作成 CreateTable オペレーションを使用して、Amazon DynamoDB でテーブルを作成します。テーブルを作成するために、以下の情報を指定する必要があります。 テーブル名。名前は DynamoDB 命名規則に従う必要があります。また、現在の AWS アカウントとリージョンで一意である必要があります。たとえば、米国東部 (バージニア北部) に People テーブルを作成し、欧州 (アイルランド) に別の People テーブルを作成できます。ただし、これらの 2 つのテーブルは互いにまったく異なっています。詳細については、「Amazon DynamoDB でサポートされるデータ型と命名規則」を参照してください。 プライマリキー。プライマリキーは 1 つの属性 (パーティションキー) または 2 つの属性で構成できます (パーティションキーとソートキー)。属性名、デ

                                                          • ReactやNext.jsでコンポーネントを使う際の注意点とコンポーネントの探し方 - Qiita

                                                            Reactなどコンポーネントベースのアーキテクチャでコンポーネントが多くなった時,どこに何が書いてあるかわからなくなるときありませんか? 大規模なReactやNext.jsのプロジェクトでは,コンポーネントの管理と検索が重要である.プロジェクトが成長するにつれて,コンポーネントの数が増加し,適切なコンポーネントを素早く見つけることが難しくなる.ここでは,効率的にコンポーネントを検索するための便利な方法を紹介する. 1. コンポーネントの命名規則 コンポーネントの命名規則を統一することで,検索が容易になる.具体的には,以下のような命名規則を採用するとよい. プレフィックスを使用する.例:ButtonPrimary, ButtonSecondary 機能や役割に基づいた名前をつける.例:UserProfileCard, ProductList 一貫したキャメルケースを使用する.例:NavBar

                                                              ReactやNext.jsでコンポーネントを使う際の注意点とコンポーネントの探し方 - Qiita
                                                            • 『風来のシレン6』は難しい……でも癖になる“不思議”なゲーム! 遊ぶたびに「もっと深みに潜りたくなる」ので、1000回どころか2000回くらい遊べそう

                                                              入る度に構造や落ちている道具が異なることや、倒れたときに全てを失うというシビアなルールも相まって難しそうなイメージがつきまとう「不思議のダンジョン」シリーズ。 確かに独特のシステムや覚えることの多さから難しい面もありますけど、『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』(風来のシレン6)なら、シリーズのキャッチコピーである「1000回遊べるダンジョンRPG」の通り、1000回……というか2000回くらい遊べそうな気がしています。 2000は言いすぎじゃないかって?まぁ実際にそこまでいけるかは分かりませんが、「不思議のダンジョン」は最初から上手な人はほとんどいませんし、少しずつ上達していく過程が楽しいジャンルです。 そして『風来のシレン6』はプレイヤーの成長を促す仕組みがすごく良くできているので少しずつでも確実に上手くなれる。そうして楽しみながら試行回数を増やしていけば上達するまで

                                                                『風来のシレン6』は難しい……でも癖になる“不思議”なゲーム! 遊ぶたびに「もっと深みに潜りたくなる」ので、1000回どころか2000回くらい遊べそう
                                                              • 【AWS】S3とは? クラウドストレージの基本を理解する

                                                                はじめに AWS (Amazon Web Services) の中でも非常に重要なサービスの一つである「Amazon Simple Storage Service (S3)」は、クラウドストレージソリューションであり、データの安全でスケーラブルな保存を提供します。 クラウドストレージの基本原則 クラウドストレージは、データをオンライン上で保存し、必要なときにアクセスできる仕組みです。 従来のオンプレミスのデータストレージと異なり、クラウドストレージはインターネットを介してデータにアクセスします。これにより、柔軟性が向上し、スケーラビリティが向上します。 クラウドストレージを使えば大容量のデータもスムーズにやりとりすることができます。 3つのストレージタイプ ブロックストレージ: 主にSCSIでアクセス ファイルストレージ: 主にSMB/NFSでアクセス、階層構造 オブジェクトストレージ:

                                                                  【AWS】S3とは? クラウドストレージの基本を理解する
                                                                • CSS設計を数年試行錯誤して辿り着いた一つの答え(2024年版)

                                                                  はじめに こんにちは、デジタルエンジニアリング部の島田です。 今回はフロントエンドエンジニアにとって基礎的でありながらもはっきりとした正解のない「CSS設計」について、記事を書きました。 私が長らく試行錯誤し落ち着いた、主流の設計手法の(主観的ですが)良いとこどりをしたものをご紹介したいと思います。 CSS設計を考える理由 CSSに触れたことがある人であれば分かるかと思いますが、CSSはLP1ページであろうと数百行の記述になりがちです。 また、サイトの規模が大きくなればなるほど、CSSを1ファイルで保守をしていくのは難しくなっていきます。 そのために考えられたのが「CSS設計」というものであり、内容としては主にクラスの命名規則やファイル構成をルール化したものになります。 どんな基準で作られているか 皆さんは「よいCSS」とはどんなものだと思いますか? 「よいCSS」には有名な4つの定義があ

                                                                    CSS設計を数年試行錯誤して辿り着いた一つの答え(2024年版)
                                                                  • 【初心者向け】AWSの監視通知を簡単設定! - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                    はじめに 用語のサマリ AWS User Notificationsとは? SNSとUser Notificationsとの違い 通知の見やすさ 通知の履歴 設定の手軽さ コスト メッセージの耐久性 実際に設定してみる 通知先の設定 監視アラームを通知先に送る おわりに はじめに こんにちは!サーバーワークスの服部です。 めちゃくちゃ暑い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、AWSクラウド上で重要なことといえば何が思いつくでしょうか…?(急 コスト・パフォーマンス・セキュリティなどなど思いつくかと思います。今回はリソースの監視と管理で必要なサービスの解説と設定手順を書かせていただきましたので、ご一読いただければ幸いです。 Amazon CloudWatchでリソースの監視設定を設定して、案件ごとに通知先用のAmazon SNSでトピック作ってメールアドレスで認証して…それ

                                                                      【初心者向け】AWSの監視通知を簡単設定! - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                    • Apple、ディスプレイ搭載HomePodを開発中?これまでにない超ハイスペックスマートディスプレイ爆誕か - すまほん!!

                                                                      すまほん!! » ニュース » リーク情報 » Apple、ディスプレイ搭載HomePodを開発中?これまでにない超ハイスペックスマートディスプレイ爆誕か iMacみたいなやつ出ちゃう? 以前より、Appleはディスプレイ搭載HomePodを開発していると伝えられていましたが、Appleの未発表製品の型番でディスプレイ搭載HomePodとみられる製品が登場したようです。 MacRumorsによれば、Appleのバックエンドにおいて、「HomeAccessory17,1」という識別子を持つデバイスが存在していたとのこと。これはHomePodの「AudioAccessory」識別子と似ており、新しいカテゴリであることを示唆します。 興味深いことに、識別子名の末尾にある「17,1」は、これまでの命名規則に当てはめると、iPhone 16シリーズに搭載するであろうA18チップを採用することを意味し

                                                                        Apple、ディスプレイ搭載HomePodを開発中?これまでにない超ハイスペックスマートディスプレイ爆誕か - すまほん!!
                                                                      • VRカメラQooCam 食わず嫌いは損をする。 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                                                                        こんにちは。VRカメラに今まで偏見を持っていたSUMIZOONです。 今日はVRカメラ(360°/180°3D)カメラのQooCamについて記事を書きたいと思います。尚、このカメラですが、メーカーのKandao Technology様からプロモーションの一環として提供を受けた製品になります。この製品を通じてVRの考え方がガラリと変わったので少し記事にしてみたいと思います。 QooCamとはなんなのか 少し長い前置き(QooCamとの偶然の出会い) やってきたQooCam 本体操作に関して スマホを使った操作に関して でも単体でほとんどOK 自撮りをする方はカメラとの距離と位置にご注意を 画角が変えられる事の楽しさは半端ない てなわけで紹介動画 ついでにQooCamだけで撮った映像作例 ただし画角を変えるには限界がある 高画質で撮れるDNG8とその現像フロー まとめ 夏の思い出キャンペーン

                                                                          VRカメラQooCam 食わず嫌いは損をする。 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                                                                        • CDKプログラミングのパターン - Qiita

                                                                          CDKでリソースを作成するとき、様々なプログラミングのパターンを利用できます。 それぞれの方式にどのようなメリット・デメリットがあるかまとめました。 CDK利用前にどのパターンを用いるか、検討の材料にしてください。 目次 べた書きする 共通の設定をまとめる ループを利用する ラッパーを利用する 4.1. ラッパー関数を利用する 4.2. ラッパークラスを利用する 4.3. ラッパーコンストラクトを利用する クラスの分割戦略 5.1. サービス単位でクラスを分割 5.2. 機能単位でクラスを分割 Configファイルへの設定値外出し戦略 6.1. 現在の環境差分のみ外出し 6.2. 将来環境ごとに変わる可能性がある値も外出し 6.3. リソース名も外だしする 6.4. 定数はすべて外出し 6.5. 外出しは行わず、環境ごとに別のコードを利用する 1. べた書きする L1ConstructやL

                                                                            CDKプログラミングのパターン - Qiita
                                                                          • ファイルが重くなりがちな長期プロジェクトでのFigmaファイル管理|Japan Digital Design, Inc.

                                                                            Japan Digital Designの久行です。三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でExperience Design Div.(以下XDD)に所属し、体験設計やUI・ビジュアルデザインのリードを担当しています。 この記事では、XDDが取り組むプロジェクトの中で発生した困りごとを基に取り組んだFigmaファイル管理の改善活動についてご紹介します。 デジタルプロダクト開発でお馴染みのデザインツールであるFigmaですが、組織の規模やプロジェクトの形態に応じてファイル管理方法もさまざまだと考えられます。今回はファイルが重くなりがちな長期プロジェクトにおけるファイル管理の一例としてご覧いただけますと幸いです。 XDDのプロジェクト形態XDDは三菱UFJフィナンシャル・グループの体験設計を担うインハウスのデザイン組織として

                                                                              ファイルが重くなりがちな長期プロジェクトでのFigmaファイル管理|Japan Digital Design, Inc.
                                                                            • TypeScript化したReactアプリを、Next.jsへ移行してみた! - Qiita

                                                                              はじめに こんにちは!WEBエンジニア転職を目指しているK.Yです! 今回は、ReactアプリをNext.jsへ移行してみました! JavascriptとReactで簡易的なブログ作った記事もありますので、そちらもよかったらご覧ください! 前提 ルーターは、App Router CSSは、tailwindCSS バージョン react: 18.3.1, react-dom: 18.3.1, react-router-dom: 6.23.1 JavaScript ES6以降 Next.js Next.jsとは、Reactをベースにしたウェブアプリケーションフレームワークで、 サーバサイドレンダリング(SSR)と静的サイト生成(SSG)を簡単に実現するためのツールです。 これによって、WEBアプリケーションのパフォーマンスが向上し、SEO対策ができます。 Next.jsでは、ページごとにJav

                                                                                TypeScript化したReactアプリを、Next.jsへ移行してみた! - Qiita
                                                                              • 【番外編】ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(3)共有ストレージの作成(NFSプロビジョナーの構築) - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 本記事は元々、連載「ゼロからはじめるOpenShift Virtualization」の第3回として投稿した内容のNFSプロビジョナーの構築部分のみをピックアップした内容です。 このNFSプロビジョナーはボリュームのスナップショットに対応しておらず、OpenShift Virtuzalizationとして利用するには機能不足な点がありました。 そのため、本連載第3回の内容はNFS CSI driver for Kubernetes(以下、NFS CSIドライバー)を使った内容に変更しております

                                                                                  【番外編】ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(3)共有ストレージの作成(NFSプロビジョナーの構築) - 赤帽エンジニアブログ
                                                                                • Java : Chain of Responsibility パターン (図解/デザインパターン) - プログラミングTIPS!

                                                                                  Chain of Responsibility パターンとは、GoF によって定義されたデザインパターンの1つです。 必要に応じて、一連のオブジェクトにリクエストを転送していく、という設計です。 本記事では、Chain of Responsibility パターンを Java のコード付きで解説していきます。 概要 Chain-of-responsibility パターン, CoR パターンは、オブジェクト指向設計におけるデザインパターンの一つであり、一つのコマンドオブジェクトと一連の処理オブジェクト (processing objects) から構成される。 Chain of Responsibility パターン - Wikipedia Chain of Responsibility パターンとは、 ある一連のオブジェクト A, B, C ... Z がある。 A に対して処理を依頼(