はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • どうして開発チームはClaude Codeをうまく活用できないのか|suthio

    309 users

    note.com/suthio

    経営者から「AIを使った開発をうちの開発チームにもやってほしいんだけどうまく活用できていないようなので、うまく活用できるようにしたい」と相談を受けます。 僕も下記のような記事を書いているのですが、そもそも使い倒すためには前提条件があるので説明するためにこのnoteを書いています。 (ついでにエンジニアがこの記事を使って経営層に説明しやすくなると良いなと思ってます) 前提 エンジニアとしても生産性の向上するような施策はぜひやりたいと思っていて、Claude Codeなどのコーディングエージェントも活用してうまくやれるなら活用したいと思っている(はず。今回は現場のエンジニアも活用したいと思っている前提で進めます) エンジニアとしては活用したいが活用できないというジレンマが存在しています。 今回、掲載する画像は下記のような簡易的なツールから生成しているので 経営層に説明する際にエンジニアの皆様は

    • テクノロジー
    • 2025/07/08 08:55
    • AI
    • あとで読む
    • 開発
    • development
    • Claude
    • Claude Code
    • エンジニア
    • LLM
    • コーディング
    • programming
    • CTOを退任しました|suthio

      14 users

      note.com/suthio

      この度、2025年6月30日付けでidentify株式会社の取締役CTOを退任することになりました。2019年7月からなので丸6年の期間、CTOを務めました。 6年間の振り返り僕がidentifyに入った2019年7月はショート動画という言葉もまだ認知度が低く、TikTokが日本でも使われ始めてなかった時代です。 ショート動画という言葉すら知らなかったのですが「縦型の動画素材が市場で不足する未来が必ず来る」と代表の鬼山が言っていて「可能性はかなり高いし、そこまで遠くないだろうな…」と思ってたので僕も一緒に取り組むことにしたのでした。 結果として今では、ショート動画市場でかなりのシェアを獲得するまでに成長しました。特に最近のプレスリリースにもあるように、事業は順調に拡大しています。 ここまで成長したことは、本当に感慨深いものがあります。 CTOとして学んだことこの6年間で最も強く実感したのは

      • テクノロジー
      • 2025/06/30 19:46
      • Claude Codeを使い倒す方法|suthio

        285 users

        note.com/suthio

        僕は食べ放題だとついつい食べ過ぎちゃうし、Netflixなども見放題だと永遠と見ちゃいます。 なんだか◯◯放題って使わないと損って思っちゃう派です。 Claude MAXも同様で、定額課金(しかも20xだと月200ドル)だと使わないと損って思ってしまいます。 使い倒した結果がこちらです Claude Codeを使い倒したいときに下記2つの問題があります。 Claude Codeに渡すタスクを作るのが大変でなかなかClaude Codeに渡せない Claude Codeが実装してくれた内容をレビューするのが遅れて、次のタスクが渡せない つまり、下記のような作業フローになっており、自分自身がボトルネックになってしまうのです。 これでは本当はもっとClaude Codeを使い倒したいのに使い倒せないのです。 できれば常にClaude Codeを立ち上げてなにかをやらせておきたいところです。 なの

        • テクノロジー
        • 2025/06/26 12:29
        • Claude
        • あとで読む
        • AI
        • 開発
        • プログラミング
        • ClaudeCode
        • programming
        • Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|suthio

          633 users

          note.com/suthio

          Claude Codeが変えた開発の風景Claude Codeを使い始めて約1ヶ月経ちますが「Claude Codeを使ってから、開発の概念が根本的に変わった」と僕は思ってる。 ClineやCursor Agentの登場でもでも相当変わったと思う。でもClaude Codeはそれ以上の変化だと僕は感じている。何が根本的に違うのか。 自走力の高いClaude Code - ファイルを読み、修正し、テストを実行し、エラーを解決する。まるでペアプロしているような体験。 コードを書く能力が高いClaude 4 Opus - 複雑なロジックも正確に実装できる圧倒的なコード生成能力。 Claude MAXでの定額化 - API料金を気にせず使い倒せる。この「料金を気にしなくていい」という心理的な解放が、開発のアプローチを根本から変える。 従量課金のメンタルモデルから定額使い放題のメンタルモデルへという

          • テクノロジー
          • 2025/06/22 15:32
          • AI
          • あとで読む
          • 開発
          • エンジニア
          • Claude
          • Claude Code
          • 技術
          • code
          • AI利用開発
          • ソフトウェア
          • AI時代の理想的なエンジニア像は事業成長にコミットするエンジニア|suthio

            5 users

            note.com/suthio

            エンジニアとして活動してきて、技術にコミットするエンジニアもいいのだけど事業成長にコミットすることで自分の価値を最大化できると思って僕は働いています。 20代の頃はOSSコミッターとか著名なエンジニアになりたいなと思ってたけど結局はなれませんでした。僕に才能ややる気がなかったのかそれ以外かもしれないですが理由はわかってません。 でも技術にコミットする中で技術力があってもあまり価値が出せないケースが多々あることを知ることができました。例えば現在だれも使っていないOSSをメンテナンスできたとしても価値を出せず、稼げることもありません。 それよりも◯◯というアプリを作ったエンジニアとか10億の売上を作るプロダクトエンジニアだと、他の人から見た際に価値がわかりやすいです。 技術にコミットするエンジニアもいいと思いつつも事業成長にコミットするエンジニアもいいぞという話です。 技術と事業成長の関係性テ

            • テクノロジー
            • 2025/03/25 12:58
            • チームでのDevin使いこなし術|suthio

              160 users

              note.com/suthio

              はじめに2024年、AIの進化は目覚ましく、特にソフトウェア開発の分野では革命的な変化が起きていると考えています。 CursorやClineも皆が注目している技術だと考えていますが僕個人として注目しているのが自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」です。 人間や機械からの指示に基づいて計画から実装、デバッグ、デプロイまでできるのが魅力的です。 しかしあんまり運用する際の知見がインターネットやX(Twitter)上に落ちていないので僕がしっかり書いておこうと思った次第です。 「Devinは使えない」と言っている人も居ますが、僕は「Devinは運用に使える」と非常に思っているので運用に使うための知識を書いていこうと思います。 ではここからが本編です Devinの得意なこと・苦手なことを理解するDevinの基本的な位置づけDevinを効果的に活用するための最も重要なポイントは、Devinを

              • テクノロジー
              • 2025/03/19 09:59
              • Devin
              • あとで読む
              • AI
              • 開発
              • エンジニア
              • テスト
              • プログラミング
              • Cursor Agentベストプラクティス|suthio

                409 users

                note.com/suthio

                元々はJebbrains製のIDE(Goland、Webstorm)を利用していたのですがCursorを使い始めて数ヶ月経ちます。 Cusorを使い始める前よりもだいぶ早く実装できるようになったと感じます。 Cursorベストプラクティス ・Claude Sonnet 3.7を使え ・Project Rules(.cursor/rules)を使え ・ビルド、lint、テストなどで高速にフィードバックさせろ ・1セッションあたりで依頼することはできるだけ少なくしろ ・よく使うコマンドやライブラリはチートシート作れ — 今別府すてぃお (@suthio_) March 3, 2025 このプラクティスはCursor Agentに限ったものではなく、ClineやDevinを利用する際に活きてくることが非常に多いです。 Claude Sonnet 3.7を使えClaude Sonnet 3.7で解

                • テクノロジー
                • 2025/03/04 10:25
                • AI
                • あとで読む
                • Cursor
                • プログラミング
                • programming
                • LLM
                • editor
                • IDE
                • コマンド
                • FigmaやMiroなどのフリーハンドツールの功罪 書き手の快適さと読み手の迷子問題|suthio

                  3 users

                  note.com/suthio

                  はじめにFigmaやMiroなどのフリーハンドのツールは図を書いたりビジュアルでなにかを表現する際にとても便利です。ですが使い方によって読み手にとって高い負荷をかけることになるので僕が思っていることを書いていこうと思います。 書き手にとってのフリーハンドツールの魅力FigmaやMiroなど、フリーハンドで自由に書けるデザインツールやコラボレーションツールは、書き手にとって非常に魅力的です。 自由なキャンバスで直感的にアイデアを描けるため、思考のスピードに合わせて情報を記録できます。特に、ブレインストーミングやラフなプロトタイプの作成においては、そのスムーズさが大きな武器になります。 複数人で議論する際や、ブレインストーミング、振り返りなどでも共通認識を取りながら見やすく表現できるのでとっても便利なものだと考えています。 読み手の視点:どこから読めばいいのかわからない問題一方で状況を共有され

                  • テクノロジー
                  • 2024/11/25 21:22
                  • 大吉祥寺.pmで僕とワインと鍋のことを話してきた|suthio

                    3 users

                    note.com/suthio

                    メインは下記の発表をしに行きました。 割ともっと話せるかと思ったけどうまく話せない部分もあって難しかった。 本当は他の人の発表をもっとちゃんと聞きたかったのですが、自分の発表があり、ドキドキしていたので集中できなかったのは反省です。 どこかで飲食店経営の話ができたらいいなと思っていたのですがこんな機会をいただき、magnoliak さんありがとうございました! 会場では非公開情報をたくさん話したのですが、公開する資料には情報を抜いてから公開しています。(本当は全部公開したいんだけど色々なステークホルダーがいたりするのでごめんなさい) 伝えたかったこと「ソフトウェアエンジニアリングやプロダクト開発で学んでいる内容って他の分野での応用可能性はかなりあるのでは?」と昔から思っていて、みなさんにも同じように思ってもらえたら他の業種でもソフトウェアエンジニアリングの知識が広がっていって世の中良くなっ

                    • テクノロジー
                    • 2024/07/15 14:53
                    • 事業再構築補助金でのサービス開発、なぜうまくいかないのか?|suthio

                      5 users

                      note.com/suthio

                      事業再構築補助金を受けてサービスを開発したんだけど相談に乗ってほしい という話を最近数件受けているのでどうしてうまくいかないのかをまとめてみようと思います。 ※全ての関係者から直接話を聞いているわけではないのでだいぶ憶測が入ります https://twitter.com/suthio_/status/1709385560006316540 最近、事業再構築補助金を受けてサービス開発したんだけど全然うまくいってなくて助けて的な相談を何件も受けるんですが共通する失敗をしている気がする。 — 今別府すてぃお (@suthio_) October 4, 2023 事業再構築補助金とは経済産業省が実施している補助金制度で最大1.5億円の補助金が受けれる制度となります。 私自身、相談をしていただいたや元々の知り合い含めて複数人が数千万以上で採択を受けているのを観測しています。 この補助金は枠ややること

                      • テクノロジー
                      • 2023/10/06 11:53
                      • サービス
                      • 開発
                      • *あとで読む
                      • 技術選定はエンジニアがするべきか経営者がするべきか?|suthio

                        5 users

                        note.com/suthio

                        技術選定の話題がX(Twitter)で盛り上がっていたので僕の考えを書いていこうと思います。 想定読者エンジニアリング領域に対してあまり詳しくない経営者 結論からエンジニアと経営者が一緒に話し合って決めるべきだと考えています。 場合によっては外部からアドバイスを受けながら意思決定をしていかなければならない重要項目です。 理由を書いていきます。 技術選定のプロセスの重要性技術選定は中長期的なプロジェクトの品質、効率、成功に直結するプロセスであり、経営者とエンジニアが共同で検討すべき重要な課題だと考えています。適切な選定することによって短期的にも長期的にも多岐にわたる利点をもたらし、企業全体の戦略的な成功に貢献します。 要求を満たすことができるかの確認そもそも選んだ技術がシステムに必要な要件を満たしていない可能性が考えられます。 必要な要件を満たしていないのであれば採用を見送るべきです。 ※広

                        • テクノロジー
                        • 2023/08/07 12:58
                        • 「共同創業者(エンジニア)を探している」という相談に対しての僕の回答|suthio

                          439 users

                          note.com/suthio

                          「共同創業者になってくれるエンジニアを探している」と起業家(準備中含)から相談されてだいたい同じことを回答してる気がするので僕の考えを書きます。 想定読者・起業を考えていて自分自身はエンジニアではない ・試したい仮説はあって、検証するためにはプロダクトを開発する必要がある ・現在、コミットしてもらえるエンジニアもいない ・どういうエンジニアを探せばいいかわからない 結論 結論から書きます。 検証するためのプロダクトをあなた自身で書いていきましょう。 創業者が優秀なエンジニアになれという話ではなくて、 一人目のエンジニアを採用するためには自分自身でプロダクトを作るのが一番の近道という話です。 ソフトウェア開発について一定の理解を得ることができる ソフトウェアの開発を行う時にどういうことを考えて、結果どういうものを作っていくかのフローを一度経験しておくことにより、 エンジニアを採用した後に自分

                          • テクノロジー
                          • 2021/02/22 19:32
                          • 起業
                          • あとで読む
                          • エンジニア
                          • 開発
                          • 仕事
                          • 採用
                          • プログラマ
                          • プログラミング
                          • ビジネス
                          • コード

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『note.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx