並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 190件

新着順 人気順

哲学・思想の検索結果81 - 120 件 / 190件

  • 「本は人と人を媒介するもの」。27歳の若きオーナーが開いた書店〈UNITÉ〉 | ブルータス| BRUTUS.jp

    本はあくまでも人と人をつなげるために、媒介するもの JR中央線・三鷹駅の南口を出て、中央通りをまっすぐ、約10分間歩く。右手に現れるのが、9月にオープンしたばかりの書店〈UNITÉ〉(ユニテ)。驚くほど広々とした店内には新刊を中心に約4,000冊が並ぶ。YouTubeでの書籍紹介や、作家などを招いた店内イベントも活発に行われ、若者を中心に注目が高まっている店だ。 〈UNITÉ〉外観。もともとは飲食店だったという物件を大幅にリノベーションして完成した。 入り口付近には話題の文芸作品やエッセイ。さらに進むと、絵本作家のモーリス・センダック作品など、海外系児童書も目に飛び込んでくる。店奥や壁沿いの本棚には、千葉雅也や鶴見俊輔ら国内の哲学・思想書も充実している。平積みの本はあえて1冊ずつ距離が取られているため、それぞれが存在感を示す。木で統一された什器はゆったりとした空間づくりに一役買っていて、つ

      「本は人と人を媒介するもの」。27歳の若きオーナーが開いた書店〈UNITÉ〉 | ブルータス| BRUTUS.jp
    • 「幸せな経営」とは、社員も社会も幸せにすること 経済成長が停滞した日本が突入する「心の成長」の時代

      ホワイト企業大賞アカデミーにて『幸福学×経営学』の特別公開講座が開催されました。今回は著者の1人であり「新・幸福学」を提唱する前野隆司氏の講演をお届けします。本記事では、人類の歴史から見た今の日本が置かれている状況について、「幸せな経営」を叶えるためにこれから必要なことについて、前野氏の考えが語られました。 人間の組織はティール組織へ「進化」しているのか? 前野隆司氏:この後小森谷さんと天外さんが話されるかもしれませんが、『ティール組織』に書かれた組織論があるじゃないですか。ピラミッド状のオレンジ組織やアンバー組織という合理的な組織から、家族的なグリーン組織、そしてティール組織へと、人類は進歩しているとフレデリック・ラルーさんは言います。 人類は、本当に進歩しているのでしょうか。昔はグリーンやティールのやり方ができていたのではないでしょうか。もともと狩猟採集時代は、みんな「よし、ウサギ捕っ

        「幸せな経営」とは、社員も社会も幸せにすること 経済成長が停滞した日本が突入する「心の成長」の時代
      • 『アーカイブの思想』の書評

        今年の1月に刊行された『アーカイブの思想』はおかげ様で多くの読者を得つつある。あえてタイトルに「図書館」を入れないで出版してもらったことで版元には心配を掛けたが、それ自体は杞憂に終わった。確かに「図書館市場」というのがあって、そこに焦点を当てれば一定の部数が捌けるのだろうが、今回はこちらの我が侭を通させてもらった。4月に増刷されて当初の目標の販売部数は確保できたものと思う。 最初に、『週刊読書人』4月9日号に掲載された、「アーカイブと図書館を知り、よりよく活かす 対談=根本彰・田村俊作『アーカイブの思想』(みすず書房)刊行を機に」を紹介しておく。 https://dokushojin.com/reading.html?id=8084 田村俊作さんは慶應の図書館情報学専攻にずっとおられた方で辞められた後に、私が入れ替わりで入った経緯がある。その意味で互いによく分かっている者同士の話し合いとい

        • 【インタビュー】岩波書店代表取締役社長・坂本政謙氏 “看板”以外は全て変えるぐらいの気持ちで - The Bunka News デジタル

          岩波書店・坂本政謙社長 もう美徳と言えない「編集者は黒子」の感覚  今年6月に岩波書店の社長に就任した坂本政謙氏は、一般企業から中途採用で入社し、営業を経て編集者になった経歴を持つ。編集としては同社で主流の哲学、思想、政治など学術書とともに、文芸作品も手がけ、そ…続き、

            【インタビュー】岩波書店代表取締役社長・坂本政謙氏 “看板”以外は全て変えるぐらいの気持ちで - The Bunka News デジタル
          • 命は同一で全てです。 - inotiyorokondeiru’s blog

            同一とは「別れていて、同時に一体」と言うことです。 全てであり一個が同時に成り立っているのです。 「命」を少しでも理解して頂こうとすることは大変不遜に思いますが・・・ 私達が同一の「命」で生かされていることを気付くことができれば、私達の本質的な公平と、運命的に公平が絶対であること、そしてその公平が初めにあることがわかり、私達の発想を変えることが可能になるでしょう。 完全は比べても意味を成しません。それも同一だからです。 「完全な公平」命がもともと存在していると言えます。 それを「命、よろこんでいる」と表現しました。 宗教、哲学、思想、学問、自然、宇宙、言葉、等、の全ての根源が「命」です。 命、よろこんでいる

              命は同一で全てです。 - inotiyorokondeiru’s blog
            • J-POPならぬ「J哲学」!日本哲学の最前線がここに(山口 尚)

              「J哲学」と呼ばれる哲学ジャンルをご存知だろうか?「日本的な」ものにはこだわらないながらも、日本の哲学者の手で生み出される哲学思想を、J-POPにならって「J哲学」と呼ぶ。現代新書の最新刊『日本哲学の最前線』より、哲学者の山口尚さんが「J哲学」の現在地を概説した「はじめに」を特別にお届けする。 J哲学とは何か この本は「J哲学」という日本哲学の最前線を紹介する。 J哲学とは何か。それは——とっかかりの要点を言えば——音楽におけるJ‒POPの哲学での対応物である。音楽界において世界と伍するJ‒POPがあるように、哲学界には同じく世界と伍するJ哲学がある。JapanのPhilosophy を略して「J哲学」と呼ぶ、ということだ。本書は《J哲学でどのような思索が展開しているのか》にかんする最新の情報を読者へコンパクトに伝えることを目指す。 具体的には本書は、日本哲学の最前線たるJ哲学の六人の旗手

                J-POPならぬ「J哲学」!日本哲学の最前線がここに(山口 尚)
              • 推薦図書 - 人事院公務員研修所

                若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ※推薦者の現職等の記載については平成23年4月時点のものです。 ※図書の分類は、社団法人日本図書館協会「日本十進分類法」によることを基本とし、各区分内の図書の配列は、著者姓の50音順としています。 ※出版社名、出版年月、原典が外国語による図書についての原語表記・訳者名の記載の有無については、

                •  現代哲学・思想のベース!構造主義の本・入門書おすすめ6冊! - 生活百花

                  おはようございます。今回は「構造主義」という哲学の潮流についての記事です。 構造主義というと、現代哲学(特に大陸哲学)のベースになっている思想です。 「ポスト構造主義」なんて言葉もありますが、これは構造主義を否定したというよりも、構造主義を踏まえて「その後」という意味合いが強いです。 今回は、そんな哲学史の中でも重要な構造主義について、入門書や解説書を中心に紹介して行きたいなと思います。 目次 1.はじめての構造主義 2.レヴィ=ストロース入門 3.フランス現代思想史 4.実存と構造 5.寝ながら学べる構造主義 6.フーコー入門 ・まとめ 1.はじめての構造主義 ソシュール言語学が構造主義にどう影響を与えたのか、構造主義が実存主義をどう否定したのか、という構造主義の本質をしっかり説明した名著。 恐らく日本の構造主義の入門書の中ではもっとも完成度が高く、要点を押さえていると思います。 ただ入

                     現代哲学・思想のベース!構造主義の本・入門書おすすめ6冊! - 生活百花
                  • アナグラムはなぜ挙手制を採用しているのかの全貌|アナグラム株式会社

                    2019年は社内社外問わず、さまざまな取り組みに関わってきました。 その中で僕の視座を格段に引き上げてくれたのが、多くの企業や団体、研究者から選抜された組織論の第一人者たちによる、とある組織開発のプロジェクトです。アナグラムを含む、珍しい組織・意思決定の仕組みを持つ企業の代表者などを中心に構成されたそのプロジェクトは、参加するたびに脳みそに汗をかき、数カ月に渡り大きな刺激を与えてくれました。 彼らは世界中の組織の形を過去数百年に遡り現在も研究し続けているのですが、ありがたいことにアナグラムの生態系にも非常に興味を持ってくれているんですね。 その中で他に類を見ないという制度が弊社の採用している「評価制度」と「挙手制」なんだそうです。評価制度に関しては下記の記事で具体的に書き出していますし、少し前の記事ですが、現在も多少の進化はあれどうまく機能していると思います。今回は挙手制について書いてみま

                      アナグラムはなぜ挙手制を採用しているのかの全貌|アナグラム株式会社
                    • blog 水声社 » Blog Archive » 2月の新刊:国境を越える日本アナーキズム——19世紀末から20世紀半ばまで

                      2024年 2月 14日 コメントは受け付けていません。 国境を越える日本アナーキズム 19世紀末から20世紀半ばまで 田中ひかる(編) 判型:A5判上製 頁数:294頁 定価:5000円+税 ISBN:978-4-8010-0794-9 C0031 装幀:宗利淳一 2月中旬発売! 日本アナーキズム史の再検討 幸徳、大杉に限らず、エスペラント語などを駆使し、手紙・雑誌・パンフレットを介して、世界各地と交流してきた日本のアナーキズム。石川三四郎の「土民生活」の着想源、日本に触発されたロシア革命の元闘士、大杉の思想を吸収した朝鮮共産主義者、世界へ発信し続けた延島英一、反戦平和運動と連対する日本アナキスト連盟……国境を飛び越えたアナーキーな実践例から日本におけるアナーキズムを捉え直す。 【目次】 はじめに:国境を越えた視点から見たアナーキズム史/田中ひかる 第I部 日本と世界とのつながり――19

                      • 第1回 カリブ海作家と「記憶」との諍い|君たちの記念碑はどこにある?――カリブ海の〈記憶の詩学〉|中村達|かしわもち 柏書房のwebマガジン

                        第1回 カリブ海作家と「記憶」との諍い|君たちの記念碑はどこにある?――カリブ海の〈記憶の詩学〉|中村達 【中村達さん新連載のお知らせ】 西洋列強による植民地支配の結果、カリブ海の島々は英語圏、フランス語圏、スペイン語圏、オランダ語圏と複数の言語圏に分かれてしまった。そして植民地支配は、被支配者の人間存在を支える「時間」をも破壊した。すなわち、カリブ海の原住民を絶滅に追い込み、アフリカから人々を奴隷として拉致し、アジアからは人々を年季奉公労働者として引きずり出し、彼らの祖先の地から切り離すことで過去との繋がりを絶ち、歴史という存在の拠り所を破壊したのだ。西洋史観にもとづくならば、歴史とは達成と創造をめぐって一方通行的に築き上げられていくものだから、過去との繋がりを絶たれたカリブ海においては何も創造されることはなかったし、大文字の歴史からも零れ落ちた地域としてしか表象されえない。だからこそカ

                          第1回 カリブ海作家と「記憶」との諍い|君たちの記念碑はどこにある?――カリブ海の〈記憶の詩学〉|中村達|かしわもち 柏書房のwebマガジン
                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2022年10月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。10月10日(月)〜10月16日(日)〔2022年10月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 25歳で年商40億円の株式会社アルゴリズム、事業実体はサイト貸しを活用したアフィリエイター集団か。過激化するSEOハックの実態に迫った。 | Suan | スタートアップのためのWEBマガジン 2位 【特集】失敗しないWi-Fiルーター選び。必ず見るべき最重要項目とは? - PC Watch 3位 子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んで.. 4位 なんで子供連れてスタバに来るの? 5位 家庭教師の友人に、子どもが宿題で癇癪を起こすと相談したら頭のいい方法を教えてくれた「仕事にも使える」 - Togetter 6位 東京の無償化政策で困窮世帯が私立高校に大量入学

                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2022年10月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                          • 起業家たちが選ぶ「今年の一冊」 2019年に影響を受けた書籍・漫画とは?(前編) | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            年末年始は書籍を読んで、インプットの時間に充てる──そう意気込んでいる人も多いのではないだろうか。とはいえ、限られた休みの間でどんな本を読うべきか。頭を悩ませている人も多いと思う。 今回、Forbes JAPANは起業家たちにアンケートを実施。2019年に読んでよかったと思う本を聞いた。 世の中に新しい価値を生み出してきた起業家たちがオススメする一冊とは? hey 佐藤裕介 ・ウォークス 歩くことの精神史(左右社) 私に直接レポートしてくれているメンバーとの週次定例の60分間はほぼ全て、恵比寿にあるオフィス付近を歩きながらプロジェクトの進捗や課題、その週に感じたことなどを話し、途中でコーヒーやらミルクやらをテイクアウトするフォーマットで運用されています。 歩くことはこのように思索のツールでもあるし、巡礼のように信仰の発露でもあり、行進は政治活動の原始的な形のひとつですらあります。登山は娯楽

                              起業家たちが選ぶ「今年の一冊」 2019年に影響を受けた書籍・漫画とは?(前編) | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 青土社 ||哲学/思想/言語:アメリカ保守主義の思想史

                              もうひとつの社会改革思想 戦後アメリカの保守主義は、「保守」という呼称に反して、アメリカ社会の改革をめざす思想だった。それは、共産主義やリベラリズムとは異なる社会改革を模索する思想であり、思想の枠を越えたひとつの運動でもあった。オールドライト、ニューライト、ネオコン、ペイリオコン、ナショナル・コンサーヴァティズム、リフォーミコン……。その思想と運動を担った一人ひとりの生涯と、その根底をなす哲学や宗教へと深く分け入り、「トランプ以前」の知られざる戦後アメリカ史を描く。 [目次] 序章 もうひとつの社会改革思想? 1 沸き起こったトランプを退場させよの声 2 台頭する別様の保守たち 3 覆い隠されてきた対立と「反革命」という共通項 4 支配階級への反抗というこだわり 第1章 オールドライトからニューライトへ バックリー・ジュニアと仲間たち 1 ニューライトとは 2 ニューライトの貴公子、バック

                              • 【サンデルの政治哲学とは】正義の議論から共和主義までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

                                ロールズの『正義論』を中心としたリベラリズムを批判し、コミュニタリアニズム(共同体主義)や共和主義の重要性を唱えた、アメリカの哲学者、政治哲学者です。 アメリカでそれまで支配的だったリベラリズムを、哲学的・倫理学的に批判し、その問題点を指摘したことから、コミュニタリアン(共同体主義者)として一躍有名になりました。 日本でも「白熱教室」や『これから正義の話をしよう』などで一般的にも有名になりましたね。 しかし、日本で流行した書籍では、サンデルの政治哲学について体系的に明らかにされていません。 そのため、サンデルがどのような政治的思想を持っているのか、知名度のわりにいまいち知らない人も多いのではないかと思います。 そこでこの記事では、 マイケル・サンデルの政治哲学の特徴 サンデルのロールズ、リベラリズム批判 サンデルの共和主義やコミュニタリアニズム、目的論 などについて詳しく解説します。 サン

                                  【サンデルの政治哲学とは】正義の議論から共和主義までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
                                • 人文書の担当20年、ベテランの“推し本”とは ジュンク堂書店“創業の地”・神戸 三宮店|じんぶん堂

                                  記事:じんぶん堂企画室 「ジュンク堂書店 三宮店」人文科学書担当の谷口陽子さん 書籍情報はこちら 震災を乗り越えて、約50年の歴史を紡ぐ老舗書店 神戸最大のターミナル駅である、三宮駅の目の前にあり、フラワーロードから元町駅にほど近い鯉川筋までの東西約550mをつなぐ神戸三宮センター街。二階建てで天井高のあるアーケードが特徴の一つだ。ジュンク堂書店三宮店は、生田ロードの手前、海側にあるビルの2〜5階にある。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けながらも、社員を総動員してわずか2週間で再開にこぎつけた。まさに三宮を代表する書店として、多くの人々に親しまれている。 2階に上がると、レジ前には新刊や話題書を並べた棚があり、雑誌や文庫、新書、文芸書などがある。3階は実用書フロアの横に、神戸を代表する老舗文具店・ナガサワ文具センターの本店が入っている。人文書コーナーは最上階の

                                    人文書の担当20年、ベテランの“推し本”とは ジュンク堂書店“創業の地”・神戸 三宮店|じんぶん堂
                                  • 杉田水脈発言は、女性に対する新種で最悪のヘイトスピーチ - 杉田聡|論座アーカイブ

                                    杉田水脈発言は、女性に対する新種で最悪のヘイトスピーチ 女性に被害を通報できなくさせる妄言 杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史) 杉田水脈議員の妄言 杉田水脈(みお)議員が、自民党の合同会議の場で、「女性はいくらでもウソをつけますから」と発言したことが、この間、大きな問題になった(共同通信社2020年9月25日発信)。当人は当初発言を否定していたが、その後、実際に発言があった事実を認めて謝罪した(→公式ブログ9月26日付、10月1日付)。 それは「改めて関係者から当時の私の発言を精査」した結果だというが、この間しようと思えばできたことをせずにすませていた安易さには、唖然とさせられる。 しかも今回のブログは、同上発言があったことを「確認」した、「お詫び」すると記すだけで、それ以上の説明もなければ、発言の撤回もない。しかも当初の発言趣旨からすれば、「女性」ということで実際に念頭におかれ

                                      杉田水脈発言は、女性に対する新種で最悪のヘイトスピーチ - 杉田聡|論座アーカイブ
                                    • 『あなたが褒める基準は何ですか?』

                                      かおりのオラクル占いブログ オラクルカード占いなど読んでくださった方がニコニコ楽しい人生になるようなブログを目指しています。 私は今スペインに住んでいて、旦那はスペイン人です。 ※この記事はただののろけ話ではありません。後半が主張部分です。 スペイン人が全員そうだというわけではないと思うのですが、 私の夫は、仕事で休みを取れる時などは、 子どもを学校に迎えに行ってくれたり、 習い事に積極的に連れて行ってくれます。 さらに、家事育児も私と同じくらいして、 掃除も料理も彼がやった方が上手なのですね。 基本的に優しい。私が好きな時に料理とか家事をして大丈夫。 私はよく、彼を褒めるんですけども、 褒める時に、最近ふと思うことがあるのです。 それは、自分にとって都合がいいことだから、褒めているのかな? ということなんです。 自分にとって、楽だからとか都合がいいから 嬉しいな~ 本当にいい人 と思うと

                                        『あなたが褒める基準は何ですか?』
                                      • 女と批評/土俵に上がる(らない)|水上文|note

                                        以前とある男性に、「女性は土俵に上がらないことが身についてしまっている」と言われたことを思い出す。 彼は教養豊かなインテリで、文学や哲学や批評に詳しく、批評史に女性がほとんど登場していないことをもちろん知っていた。 男性である彼はあえて言うならば「立場をわきまえて」おり、フェミニズムに言及するような無粋な真似はせず、けれども当然エクリチュール・フェミニンについて求められれば一定の説明をすることができて、ジュディス・バトラーも読んでいて、クィア理論について最もらしく解説することもできた。決して乱暴な口はきかず、物腰柔らかな姿勢を崩さず、一定以上の勉強をしながらいかにも「当事者」を優先しますといったポーズを取る、そういうタイプであった。一見すると単純に勉強熱心な良い人のようだけど、時折微妙に違和感を覚えることがあった。そして冒頭の発言である。 冒頭の発言はわたしが「批評史に登場する女性の数が少

                                          女と批評/土俵に上がる(らない)|水上文|note
                                        • Webエンジニアが効率よく成長をするために心がけるべきこと - How IT Works

                                          こんにちは、STORES.jpのUI改善チームに所属する@dexia2です! 普段は文字通りUIを改善したり、古いフレームワークで書かれたページをリプレースしたりしています。 STORES.jp Advent Calendar 2019の4日目は、「Webエンジニアが効率よく成長をするために心がけるべきこと」というテーマについてです。 よく語られるテーマなのでハードルがなかなか高いですが、経験を交えながら頑張って書こうと思います! 要約 書を読む際は心を虚しくして、熟読すべし 博く学び、問い、思い、弁じ、行うことを通じて、道を明らかにする 知っていて行わないのは、知らないということ 学の広さと深さを同時に求める 背景 この業界ではWebエンジニアへの要求が日々高まっており、学ぶべき領域は広がり続けています。 目にする情報量は増大し、学べば学ぶほどその広さに愕然します。 そうした背景からWe

                                            Webエンジニアが効率よく成長をするために心がけるべきこと - How IT Works
                                          • 200冊の書評を綴った『読書大全』著者が語る、読書のコツ 本を読まない大人が増えた今、教養を身につけるには

                                            今のビジネスパーソンは読書機会が減っている? 堀内勉氏(以下、堀内):残りが短くなってしまいましたが、徳岡先生と議論させていただきたいと思います。 徳岡晃一郎氏(以下、徳岡):堀内先生、どうもありがとうございました。もう本当に、聞いてるだけで圧倒されてしまいます。 冒頭でも申し上げましたが、多摩大学の大学院のコンセプトは「イノベーターシップ」。教養が「パイ(Π)型ベース」として大きなベースになるということです。先生のおすすめの本もありますし、私も自分の授業の中で院生にはいろいろな本を読んでもらっています。 ある意味、みなさん方はえらい苦労してるということで(笑)。「いや、そんなに本を読んだことありませんよ」とか、そもそもそんなに量を読みませんよね。今のビジネスパーソンは、本当に月に1冊も読んでないんじゃないかというのが大方のところで、本屋さんも苦労されてます。 そういった中で本に親しんで楽

                                              200冊の書評を綴った『読書大全』著者が語る、読書のコツ 本を読まない大人が増えた今、教養を身につけるには
                                            • 学びの質と量を楽しむ【人生の本質を追求する】 - しょぼい人生論。

                                              人生を生きていて、自分がどんなことを学んでいけば良いかが見えてこない。納得した人生を生きていくために、人生の可能性を知る学び方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200本ほど書いてきました。 今回は学びの質と量を楽しむ考え方をご紹介します。 人生に模範的な正解が用意されていないので、自らの学びで理解を深めていく必要があります。 学ぶことと向き合うことで、自分の人生に希望の光を与えることが可能になります。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 学ぶ本質 勉強が未来を拓く 自分がどう生きたいか 生きる理想を知る 理想を叶えるために学ぶ 知ることで生きやすくなる 学びの質と量 まとめ:学びの質と量を楽しんで、人生の本質を発見しよう 学ぶ本質 人は学びの時間を経ることで、自分の人生をより豊かにできる可能性を得

                                                学びの質と量を楽しむ【人生の本質を追求する】 - しょぼい人生論。
                                              • アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義/春日直樹×奥野克巳×清水高志

                                                アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義 春日直樹 × 奥野克巳 × 清水高志 はじめに アニミズムの現代性を文化人類学・哲学から探究する『今日のアニミズム』。今回、第16回日本文化人類学学会賞を受賞された文化人類学者・春日直樹氏(一橋大学名誉教授)をゲストに招き、著者の奥野克巳氏、清水高志氏とともに出版を記念した鼎談を実施いただいた。 春日氏はオセアニアにおける人類学的研究でも著名ながら、ポストモダン人類学から存在論的転回へと至る人類学の最先端の理論を批判的に検討、近年では数学や物理学を民族誌の手法に導入するなど、新たな挑戦を続けている。 なお本鼎談は、春日氏から事前に民族誌と圏論に関する論文草稿をお送りいただき、そのうえで行われた。同草稿は、日本文化人類学会の機関誌『文化人類学』(86巻4号)にて掲載・発表予定である(以文社編集部)。 トライコトミーと二項対立、そして圏論 春日:もとも

                                                • 「あれは私が作った」と主張することの代償 東浩紀『ゲンロン戦記』|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                  2018年末、東浩紀氏は、株式会社ゲンロンの代表取締役を辞任した。 崩壊寸前だったゲンロンの劇的なV字回復が始まったのは、この時である。 一般に、会社経営のV字回復のドラマは、V字回復をさせた新社長を主人公として描かれる。 『ゲンロン戦記』がユニークなのは、V字回復の物語を、会社をダメにしてしまった旧社長を主人公として描いた点である。 Vという文字の、左半分を書いたのである。 本書では、ずさんな経営 --- 仕事内容も理解しないまま仕事を丸投げしたり、仲たがいしたり、社員に不満がたまったり、社員に逃げられたり、甘い見積もりと放漫経営で会社の資金が尽きて借金したり、といった、旧社長のダメっぷりが赤裸々に告白されているが、それでも創業してから8年も会社経営を続けられたことは、心からの尊敬に値する。 ゲンロンでは、出版事業、イベント開催、教育事業、オンライン動画配信事業などをやっているが、それら

                                                    「あれは私が作った」と主張することの代償 東浩紀『ゲンロン戦記』|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                                  • あらゆる“新しい考え”も、所詮は過去の繰り返しに過ぎない、と。 - 光と風と時の部屋

                                                    あらゆる“新しい考え”も、所詮は過去の繰り返しに過ぎない、と。 そう言えば、 二千年以上前に、 <これぞ新しいと言ったところで、それはかつて過去にあり、未来にもある。何ら変わる事は無い。空しい事だ。全て空しい。> と言った者がいるそうです。 「自分が言った内容は、既に二千年以上前の人も言っており、自分と同じ事を未来でも言う人がいて、それを自分独特の新しい発見、悟りだと思うだろう。」と予言していましたと。 良い事をやったとしても、虐げられる事もあり、悪をやった人が生き延びられる事もあると言うのも事実。 人は神のように自分の意思次第で、どうにでもできる存在じゃない。 その小さき生き物に神は「自分が労苦したことに満足する」と言う事を許している。 という境地に至るまでの過程が書かれているのが <コヘレトの言葉>です。 旧約聖書にも、コヘレトの言葉で、 「知識が増えれば悩みも増える。知恵が身に付けば

                                                    • <終了済み>【50%OFF】「武器になる仕事術フェア」始まりました! : マインドマップ的読書感想文

                                                      【はじめに】◆今日は週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。 現在アマゾンでは、KADOKAWAさんのビジネス系Kindle本を対象とした「武器になる仕事術フェア」が開催されています。 Amazon.co.jp: 武器になる仕事術フェア(1/23まで): Kindleストア 今回はテーマが限られている分、規模はやや小さめなので、選考基準はやや緩めに。 また、セール期限もリンク先にもあるように「1月23日(木)」までと、結構ゆったりめになっています。 正月ボケ(?)からビジネスモードにシフトするためにも、ぜひチェックしてみてください! 注:このセールは終了しました。 Highlight word to look up on iPhone Kindle / Wesley Fryer 【「武器になる仕事術フェア」より】◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が

                                                        <終了済み>【50%OFF】「武器になる仕事術フェア」始まりました! : マインドマップ的読書感想文
                                                      • 哲学史のススメ - 電子の雑煮

                                                        〈はじめに〉 〈本の紹介〉 〈本の選び方〉 〈おすすめの出版社リスト〉 〈参考文献〉 〈はじめに〉 この記事では、哲学に興味を持った方が最初に読むのにおすすめの本の紹介をします。下記の哲学史の本たちは、ある程度の専門家が書いている本の中で、堅苦しすぎずに読めるものをピックアップしてみたものです。気負わずに、気楽にトライしてみてください。哲学の本は、確かに小難しいことがつらつらと書いてあるものが多いですが、慣れてくると意味分からんなりにも、「こういうこと言ってるのかな…?」ぐらいの推測は立てられるようになると思います(今の自分でも、正直まだそんな段階ですが…)。ふと思ったその関心が、ゆくゆくは研究のテーマ(学生さんの場合は卒論とか)にまで膨らんでいくということも、往々にしてあります。自分の中のささいな「気になる」を、必ず見過ごさないようにしましょう。 また、これは山野(2022)の受け売りな

                                                          哲学史のススメ - 電子の雑煮
                                                        • 『自省録』 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                          五月の後半から『自省録』を買って読んでいましたが、漸く、最後まで目を通すことが出来ました。マルクス・アウレーリウス『自省録』、神谷美恵子訳。岩波文庫、2022年3月第27刷。マルクス・アウレーリウスはローマの哲学者で皇帝。121年生れ、180年に没。今から約1900年も昔の方です。---「生きているうちによき人たれ」、重責の生のさなか、透徹した内省が紡ぎだした言葉は、古来数知れぬ人々の心の糧となってきた‐‐‐と文庫本のカバー裏に記載されていました。 前回、記載した通りですが、神谷さんは21歳の時に肺結核を患い療養している時にギリシャ語を独習。新約聖書、マルクス・アウレーリウスの本を原書で読破したと。その後、神谷さん35歳の時、1949年に「自省録」を翻訳出版、1956年に岩波文庫版に収められたそうです。 巻末には訳者解説が記載されていました。全22頁に及びますから解説というよりも論文という

                                                            『自省録』 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                          • 【要約・書評】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                                            『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』って? 「え、まだそんな古い考え方してるの?」 こんなことを言われると、怒りを通り過ぎて悲しいですよね。 そうならないためにも、五月雨式に世に生み出されているバズワードや新しい概念たちを、いったん整理したい。 そんな方にオススメなのが本書『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』です。 モノではなくコトを消費する社会 限界費用ゼロ社会 人生100年時代 VUCA …こんなキーワードたちを整理しつつ、私たちが今どんな思考・行動様式を身につけるべきかを、本書は示してくれます。 (画像をクリックすると、PDFが開きます) 現在我々を取り巻く環境として、「飽和するモノと枯渇する意味」「問題の希少化と正解のコモディティ化」「クソ仕事の蔓延」「社会のVUCA化」「スケールメリットの消失」「寿命の伸長と事業の短命化」の6つ。

                                                              【要約・書評】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                                            • 私にとっての〈在野研究者〉 - まだ先行研究で消耗してるの?

                                                              目次 はじめに Twitter上の「在野研究者」についての意見 1.「在野研究者」よりも相応しい名称がある(フリーランス・独立(系)研究者・日曜研究者など) 2.「在野」とは辞書的には「官」に対する「民」を意味する。それゆえ「在野研究者」は、民間の私大に属する研究者をも含むので、意味をなさない 「在野研究者」でもResearchmapに登録できる 私にとっての〈在野研究者〉 はじめに 今回は、「私にとっての〈在野研究者〉」というテーマで書きたい。 つい最近、Twitter上で私のタイムラインに「在野研究者」というワードが何度か登場した。どうやら荒木優太(編著)『在野研究ビギナーズ』(明石書店、近刊)の発売にちなんで、「在野研究者」についてコメントがなされていたようである。 www.akashi.co.jp 編著者の荒木優太さんは、すでに複数の著作を発売している現代の代表的な在野研究者である

                                                                私にとっての〈在野研究者〉 - まだ先行研究で消耗してるの?
                                                              • 「リトルうめじろう」と「ビッグうめじろう」の正体を突き止めた|今日の俺メシ - うめじろうのええじゃないか!

                                                                こんばんわー ええっと・・昨日の続きです・・^^; そんな風に最近スピリチュアルな話にハマり気味な私・・・(ダイジョウブ!正気です・・笑) でね、そういう話の中で人間とはなにものであって、何のためにこの世に生まれ出てくるのか・・的な哲学思想みたいな話もめちゃめちゃ面白いんですよ。 何が面白いって・・私たちの「本体」。 私たちは自分の事をその体を見て「これが自分だ」と認識しているじゃないですか。 でも、本当の本当の私たちの「本体」って、目に見えない気体みたいなものなんだそうです・・! つまりは目に見えない。 3次元のこの世界に生きている私たちには、「目に見えないものは無い」と認識するからそうとは認識出来ないんですけれども・・ 3次元の物質の世界を生きる為には物理的な「身体」が無いとアクティブな状態で存在出来ないから、身体というものを借りてその中に生きてるんだそうです・・! いや、そんなのとっ

                                                                  「リトルうめじろう」と「ビッグうめじろう」の正体を突き止めた|今日の俺メシ - うめじろうのええじゃないか!
                                                                • “金持ち父さん”ロバート・キヨサキ氏が「貯めるならゴールドかビットコイン」と説くことの意味 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                  「正気か? 中央銀行が毎日のように“偽物のドル”を数兆も印刷して金融緩和しているのになぜ貯金するのか? “敗者”には何ももたらさないゼロ金利政策の最中、なぜ貯金するのか? 貯めるなら、神のお金である金(ゴールド)か、人々のお金であるビットコインだ」──。 世界中で売れているベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』で知られるロバート・キヨサキ氏が4月、ツイッターでこうつぶやき、ビットコインの価値を説いた。 Lesson 5. SAVE MONEY:RU NUTS? Why save money when QE FED counterfeiting is printing trillions of fake dollars-$82 billion a month to $125 billion a day? Why save when ZIRP, zero interest policy pay

                                                                    “金持ち父さん”ロバート・キヨサキ氏が「貯めるならゴールドかビットコイン」と説くことの意味 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                  • 「おいしくならない肉はない」精肉業界のカリスマ新保吉伸の仕事

                                                                    邦銀、外資系証券を経て大手不動産会社でCFOを務めた後、一旦は引退して自由気ままな人生を歩み始めたものの、結局、現在はリゾート開発会社会長、アートマネジメント会社社長、大学教授、学校・財団法人・NPOの理事などで超多忙な生活に逆戻り。そうした中でも、ライフワークである資本主義とソーシャルファイナンスの研究は継続中。趣味は料理、ワイン、アート鑑賞、工芸品収集と読書で、読書のジャンルは経済から哲学・思想、歴史、科学、芸術、料理まで、知的興味をそそるものであれば何でも。 週末はこれを読め! from HONZ 読むに値する「おすすめ本」を紹介するサイト「HONZ」から、週末読書にオススメのノンフィクション本のレビューをお届けします。HONZが対象とするのは小説を除くすべての本です。サイエンス、歴史、社会、経済、医学、教育、美術、ビジネスなどあらゆる分野の著作が対象です。 バックナンバー一覧 タベ

                                                                      「おいしくならない肉はない」精肉業界のカリスマ新保吉伸の仕事
                                                                    • 5%の人だけが「奴隷」になる、現代版「奴隷制度」の正体とは(佐藤 優) @gendai_biz

                                                                      すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる。流行り廃りが激しい現代において、世の中を理解するためには、普遍的な「思考の鋳型」を学ぶことが必要である。佐藤優氏の新著『哲学入門』は、先人たちの「思考の鋳型」である哲学をわかりやすく教えてくれる。同書から一部抜粋した本記事では、AI時代における隠れた「奴隷制度」を捉えなおす「思考の鋳型」を紹介する。 〈ヨーロッパの学問はミレートスに住んでいたイオーニア民族の間から生れたと称せられる。当時ミレートスは物資の集散地として、生活に或る程度のゆとりを恵まれた場所であった。その日の糧を獲るのに汲々としている人が、手につかんだものを直ちに口に入れるいわゆる「手から口へ」の生活をしているのに反して、物と心のゆとりのある人は当の対象から一応身をひいて——あるいは結局同じことであるが——対象を向う側に置いて、静かにそれを眺めることができる。〉(淡野安太郎『哲学思想史

                                                                        5%の人だけが「奴隷」になる、現代版「奴隷制度」の正体とは(佐藤 優) @gendai_biz
                                                                      • イーロン・マスクやビル・ゲイツは「読書の鬼」、知識の幅を武器にした天才たち

                                                                        “読書の鬼”という言葉がまさにぴったりのイーロン・マスクとジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ。彼らが読んできた大量の本は、3人に強い影響を与えています。天才たちは少年時代から猛烈な読書家でしたが、大人になって起業家として大成功してからも多様なジャンルの本を読みあさり、知識をアップデートし続けています。 「学ぶことをやめるまで、本当に年を取り始めることはない。すべての本は私に何か新しいことを教えてくれたり、物事の見方を変えたりするのに役立つ。読書は世界への好奇心を刺激し、それが私のキャリアや仕事を前進させる力になった」。ゲイツはこう述べています。 読書を通して学び続けることが、変化する世界を理解し、新しい情報や異なる視点を得る力になるとゲイツは考えています。 過去10~20年の間に科学は進歩し、遺伝子工学や人工知能(AI)などのテクノロジーは飛躍的な発展を遂げました。とりわけディープラーニング(深

                                                                          イーロン・マスクやビル・ゲイツは「読書の鬼」、知識の幅を武器にした天才たち
                                                                        • 新型コロナウイルス問題、鈴木道知事・安倍首相はシャーマンになった - 杉田聡|論座アーカイブ

                                                                          新型コロナウイルス問題、鈴木道知事・安倍首相はシャーマンになった 失政をとりつくろう素人判断 杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史) 新型コロナウイルスの猛威に直面してから、早3カ月がたった。「ダイヤモンド・プリンセス号」の事例を別とすれば、都道府県で最も感染者が多く出ているのは、私が住む北海道である。 そのこともあって道内では、全国に「先がけた」動きが見られた。2月26日(水)に政府が2週間のイベント自粛要請を行った(にすぎない)段階で、鈴木直道知事が道内の市町村教委に、翌27日(木)~3月4日(水)、公立小中学校等を臨時休校とするよう、道教育委員会を通じ要請を出したのである。そればかりか28日(金)には、週末の外出を自粛するよう道民に呼びかけている。 前者は、その後の政府の動き――27日(木)に安倍首相は、全国の小中学高校等を一律休校とするよう要請した――に先がける動きであり、要

                                                                            新型コロナウイルス問題、鈴木道知事・安倍首相はシャーマンになった - 杉田聡|論座アーカイブ
                                                                          • 無料で手に入る『フッサール全集』(一部)と『現象学および現象学的哲学のための年報』(全部) - 研究日誌

                                                                            以前にもフッサール研究会から情報提供があり、知っている人もけっこういるとは思いますが、『フッサール全集』(Husserliana)の第1巻から第28巻までの大部分はネットで無料で手に入れることができます。 ページを開いてもどこからダウンロードできるのかがやや分かりにくい場合があるので(私は最初少しとまどいました)説明しておきましょう。目次のところに「PDF」と書かれたボタンがない場合にも、右端のカラムにダウンロードボタンがあれば、そこをクリックしてダウンロードできます(下記の画像の赤い丸の箇所です)。 https://ophen.org/pub-109001 ちなみにフッサールが編集した『現象学および現象学的哲学のための年報』は、こちらから全巻の全内容がダウンロードできます。

                                                                              無料で手に入る『フッサール全集』(一部)と『現象学および現象学的哲学のための年報』(全部) - 研究日誌
                                                                            • 【PR:ローソン×糸谷哲郎八段】本を読み、哲学する心地よさ――糸谷哲郎八段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟

                                                                              スイーツを口にする時間は、ホッと一息つき、素の自分に戻るとき。 今回はローソンの「どらもっち(あんこ&ホイップ)」を食べながら、スイーツ好きな糸谷哲郎八段の素顔に迫ります。 糸谷八段といえば、早見え早指しの棋士として知られ、力戦型をいとわない、独特の力強い棋風が特徴的。また大学院まで哲学を学ばれていたという異色の経歴をお持ちになり、"ダニー"の愛称で親しまれ普及活動も精力的に行われています。 「今日はひねくれたことしか言いませんよ(笑)」と始まったインタビューですが、言葉の端々に、周囲への気遣い、そしてあたたかいお人柄が。読書や映画、哲学について伺いました。 リラックスする読書タイム、将棋にも役立つ哲学の考え ――一時期「糸谷哲郎は本当は3人いるんじゃないか?」と噂になるほど、対局に普及活動にお忙しい糸谷八段。お休みの日は何をされていますか? 対局の翌日は休むようにしているんですけど、いま

                                                                                【PR:ローソン×糸谷哲郎八段】本を読み、哲学する心地よさ――糸谷哲郎八段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟
                                                                              • リヴィング・カラー!おすすめの名曲をご紹介! - ハリネズミの音楽ブログ

                                                                                今回は ブラック・ロックの雄! リヴィング・カラーのお話です! ブラック・ロックとは ロックバンドとしては珍しい メンバー全員が黒人で編成されたロック・ミュージックのことを言います リヴィング・カラーのほかには バッド・ブレインズ フィッシュボーン 24-7スパイズ などが挙げられますね 非常にカッコよくておすすめです!(*´▽`*) リヴィング・カラーは1986年 アメリカはニューヨークで結成! このへん バンドのリーダーであるギタリストのヴァーノン・リードの一癖も二癖もあるその音楽センスで 唯一無二の魅力を私たちに聴かせてくれています 今回の目次はこちら メンバー紹介 ヴァーノン・リード コリー・グローバー マズ・スキリングス ダグ・ウィンビッシュ ウィリアム・カルホーン リヴィング・カラーの名曲! Cult Of Personality Middle Man Pride Type I

                                                                                  リヴィング・カラー!おすすめの名曲をご紹介! - ハリネズミの音楽ブログ
                                                                                • 「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表 | 株式会社 紀伊國屋書店

                                                                                  株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井 昌史)はこのたび、「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表いたします。 「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた「紀伊國屋じんぶん大賞」は、今年で第11回目を迎えました。 おかげさまで、本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしました。 ※2019年12月~2020年11月に刊行された人文書を対象とし、2020年11月1日(日)~12月10日(木)の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャンルに該当する書