並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1109件

新着順 人気順

固定概念とはの検索結果201 - 240 件 / 1109件

  • ひろゆきさん「誰もやっていないことに価値がある」|スロットと米国株のブログ

    これからは誰もやらなかったことに価値が生まれる「2ちゃんねる」の開設者で何かと注目されがちなひろゆきさんがインタビューに回答しており、それが先日Yahoo!ニュースにて記事になっていました。 人は知らない物事に関しては否定的になりがちですが、ひろゆきさん曰くこれからは誰もやらなかったことに価値が生まれるとのことです。 実際にYouTuberやインスタグラマーで稼げている人の多くは、まだ誰もその価値に気づけない時に取り組んでいたそうです。 また誰もやってきてないので親や学校から教わったりすることはないです。 何なら「社会人はこうするべきだ」「この大企業に入っておけばいい」というようなみんながしてきたことを勧める大人も多いそうです。 そのような大人は誰もやってきてないことで稼いできてないとのことです。 そもそも昭和から平成にかけては日本の人口が増えて市場も拡大していたのでみんなと同じことをやれ

      ひろゆきさん「誰もやっていないことに価値がある」|スロットと米国株のブログ
    • Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing

      アートディレクター田渕将吾は、転職の“挨拶”をしなかった。 2020年、彼はアートディレクターとして在籍していたAID-DCC Incから、「ビズリーチ」「HRMOS」などを運営するVisionalに移籍。しかし、そのことはSNSでも、自身が運営するWebデザインギャラリー『S5-Style』、ポートフォリオサイト『S5-Studios』でも一切語られてこなかった。 これまで、世界最大級のデザインアワード『A' Design Award & Competition』でのGoldを始め、『Awwwards』『The FWA』『グッドデザイン賞』といった国内外のデザイン賞を受賞してきた田渕。近年は審査員側も務めるなど、第一線で活躍してきた。「制作会社から事業会社へ転身した」というニュースは、大きなインパクトを与えたはず。いったい、なぜ転職を公にしなかったのだろう? 「単純に『転職しました』とい

        Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing
      • わたしが新幹線で必ず「B席」に座るワケ。森本千賀子(株式会社morich)〜人材紹介ノウハウセミナーレポート前編 - 人材紹介応援ブログ|クラウドエージェント

        有料職業紹介事業者数は、年々増加。今や2万事業所を突破し、その数はセブンイレブンと並ぶほどになっています。それだけ人材紹介業に新規参入している中、われわれ中小の紹介会社が求職者に選ばれるエージェントになるには、どうするべきなのでしょうか? 転職エージェントの先駆けであり、業界をリードし続ける存在である森本千賀子さん(株式会社morich)に、今回は面談から決定までの「求職者の対応のノウハウ」について、お話を伺いました。 本記事は、申し込み開始わずか数時間で満席となった大好評のセミナーのレポートです。 友人を紹介しよう、と思ってもらえるかどうか。 森本 今日は、転職エージェント価値の中で大事にすべき「求職者との対応」のところで、私自身がどんなことを意識してやってきたか、ケーススタディとしてお話できればと思います。 これが全てじゃないと思います。ターゲットの違い、エグゼクティブからジュニアクラ

          わたしが新幹線で必ず「B席」に座るワケ。森本千賀子(株式会社morich)〜人材紹介ノウハウセミナーレポート前編 - 人材紹介応援ブログ|クラウドエージェント
        • 子ども服の選び方は親の趣味。いつから子どもの意見を聞けばいいか悩んでいる。 - こじんてきしゅかん

          rapisino.hatenablog.com この記事を見て思い出した。 自分が子どもの頃の写真、 ある期間だけ女の子の格好をしていた。 両親に聞くと 女の子が欲しかったから そう聞いて納得はしていた。 自分には兄がいる。 次は女の子が欲しかったのだろう。 とは言え、 わざわざ女の子の服を着せ写真を残すだろうか? 自分でも気難しいとは思う。 そのとき、何かのきっかけで 女の子の服が欲しかった (着たかった)のではないか? 真相は不明だ。 そういえば幼稚園に入るまでは 隣の家の姉妹、近所の同級生も女の子が多く 何かにつけてよく遊んでいた。 真相は不明だ・・・。 もくじ 長女の場合 長男の場合 次女の場合 服装が個を表す 長女の場合 無頓着にこだわる変なタイプ。 スカート以外で、 色とデザインが好きであれば着る。 しかし、 それは期間限定なので親でも分からない。 どこへ行くにも部屋着でOKの

            子ども服の選び方は親の趣味。いつから子どもの意見を聞けばいいか悩んでいる。 - こじんてきしゅかん
          • GUアンドビューティフルピープル2023秋冬販売決定!発売前プレビュー! - YMのメンズファッションリサーチ

            GUアンドビューティフルピープル2023販売決定 GUアンドビューティフルピープル2023秋冬コレクションの概要 テーマ(コンセプト) 特徴 注目アイテム まとめ GUアンドビューティフルピープル2023販売決定 出典:GU and beautiful people|GU(ジーユー)公式オンラインストア (gu-global.com) 今年の春に爆誕し大ヒットを記録したGUの特別コレクション「GUアンドビューティフルピープル」の2023秋冬コレクションの販売決定がアナウンスされました。 ymfresearch.info ymfresearch.info ymfresearch.info ファッションアディクト層を虜にするドメスティックブランド「ビューティフルピープル」とGUのコラボは極めて新鮮且つ好相性なラインナップになっており、今年の春夏は即完売になるアイテムもいくつかあったほど盛況でし

              GUアンドビューティフルピープル2023秋冬販売決定!発売前プレビュー! - YMのメンズファッションリサーチ
            • 『ぷにるはかわいいスライム』は、女性差別だ。子供の思想を歪め、女性差別へ駆り立てる、害悪マンガだ。

              『ぷにるはかわいいスライム』という、漫画が、話題だと聞いた。しかし、その漫画は、女性差別的な、おぞましい内容であった。女性を物扱い、胸を強調、「女みたい」・・・女性差別のオンパレード。まずは、この画像を、見て欲しい。これは、女性蔑視・オタクの、エロ・同人ではない。『子供向けと、される漫画である。胸を、強調し、登場人物は、皆、「おっぱいもませて」と、せがむ、そして、『ぷにる』は、胸を、巨大化させ、切り、男性に貢ぐ。これは、飢えた人へ、アンパンを与える、アンパンマンのオマージュだろう。しかし、それで、喜ぶのは男だけだ。おぞましく、私は、気分を害した。食事も、のどを通らなかった。 しかも、だ。登場人物の、男は、「女みたい」と、言う。そして、『ぷにる』は、男に敬語で話す。これは、言うまでもなく、時代に逆行する考えである。「女らしさ」や「男らしさ」は、前時代的な固定概念であり、女性が敬語で話すのは、

                『ぷにるはかわいいスライム』は、女性差別だ。子供の思想を歪め、女性差別へ駆り立てる、害悪マンガだ。
              • 会社上層部の固定電話信仰が想像以上にキツかった。 - Everything you've ever Dreamed

                会社が楽しくて仕方がない。在宅勤務やテレワークに対して一定の無理解を示している会社上層部のことを考えるだけで、笑みがこぼれてしまう。彼らが強引に元の勤務体制(社員一律出勤)へ戻そうとする信念が、どこから来ているのか探るのが楽しくて仕方ないのだ。これまでは「バカだな~」と笑っていればよかった。だが、タイミング悪く、社長が体調を崩して休養に入ってから、専務を中心とした勢力によって元の勤務体制に戻そうとする動きが現実味を帯びている。僕個人としても、上層部から敵対していると思われ、刺客(人事マン)を放たれ、行動を厳しく監視されている。 なぜ、上層部は在宅勤務やテレワークに対して頑なに否定的なのだろう。考えたところでバカの壁が高すぎて越えられそうにないので、ダイレクトに質問をしてみた。答えはオカルトであった。「固定電話からの電話でないと相手に信用されない」「携帯やスマホからの着信は信用にかける」…だ

                  会社上層部の固定電話信仰が想像以上にキツかった。 - Everything you've ever Dreamed
                • 街のパン屋さん ~ 銀座 に志かわ・高級食パン - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                  高級食パンはこれまでにも数多くご紹介してきましたが、水にこだわる高級食パンの謳い文句で展開していますのが、銀座 に志かわです。 その店舗数は、日本全国・北海道北見から沖縄まで、全国に62店舗。 そんな全国で支持されています食パンをリポートします。 【 目次 】 今回のお手伝いも・・・ に志かわの食パン 内相 食感・食味 サンタさんの豆知識 原料の水 リーンな食パン 今回のお手伝いも・・・ やっぱり家族でした。(とても頼りになる家族です) 名古屋栄にあります銀座に志かわ名古屋伏見店は、営業時間がAM11:00~18:00 なのですが、売り切れ次第終了となります。 買えない時には辛いですが、個人的には売れ残りも減らせて、いろいろな意味でいい販売方法とおもっています(この方式、最近多いですね。)。 暖簾(のれん)をくぐって店内へ(和のイメージですね)。 店内へ入って左側の空の棚には、普段なら焼き

                    街のパン屋さん ~ 銀座 に志かわ・高級食パン - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                  • まだ間に合う?! シーズン最終でも探せばまだある!CP最強のアップルマンゴーを探し求めながら...独り満喫 真夏の沖縄~♪ 2022年JAL DIA 防衛~総仕上げ&無駄遣いの旅 (前編) - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                    7月某日 JAL DIA防衛 総仕上げの旅へ... 7月の滞在メインは…トリフィート那覇旭橋 那覇の...美味いもの巡り 東京でも 食べまくり... 平日の東京湾岸ドライブ いよいよシーズン最終の南国 アップル マンゴー 美味しいマンゴーの選び方 ふっくらして、傷の少ない物が良し お土産で選ぶなら...敢えてプルームがあるものが良し 新鮮なマンゴーを安く買うには ドコがおすすめ? 最後は「もの忘れ」との闘い♪ 2022年 DIA防衛 総仕上げ まとめ ゆいレール お得な乗車引換券 8/4~ソラシドスペシャル(9~10月搭乗分) ANA プレミアムポイント2倍キャンペーン 開始! 7月某日 JAL DIA防衛 総仕上げの旅へ... 今回の記事は、JAL DIA修行 総仕上げ旅やマンゴーの件を時系列でダラダラ綴っているだけですので、あまり為になる事は無いかもしれません。一部の方にはお得情報

                      まだ間に合う?! シーズン最終でも探せばまだある!CP最強のアップルマンゴーを探し求めながら...独り満喫 真夏の沖縄~♪ 2022年JAL DIA 防衛~総仕上げ&無駄遣いの旅 (前編) - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                    • 難病児が産まれると母親は退職前提? ~医師の一言で人生が180度変わる~|ダイバーシティ(多様性)

                      時事メディカル 連載・コラム ダイバーシティ(多様性) 障害を持っても華やかに 難病児が産まれると母親は退職前提? ~医師の一言で人生が180度変わる~ ダイバーシティ(多様性) 障害を持っても華やかに 難病児が産まれると母親は退職前提? ~医師の一言で人生が180度変わる~ (ソニー出身、デフサポ代表取締役 牧野友香子)【第5回】 ◇医師の一言で、難病児の親は辞めることが当然だと知った 私は重度の聴覚障害者、そして聞こえる夫と結婚し、難病のある長女、そして「きょうだい児」(兄弟姉妹に障害者がいる人)になる次女を育てているワーキングマザーです。 長女を抱っこして、夫と2人並んで医師に難病のことを宣告され、いろいろな問題があること、頸部(けいぶ)脊柱管狭窄(きょうさく)首になっているので、首の骨を削らないといけないこと、身体発達遅延が想定されること、骨が、目が、耳が、皮膚が・・・といった全身

                        難病児が産まれると母親は退職前提? ~医師の一言で人生が180度変わる~|ダイバーシティ(多様性)
                      • 「バランスのいい食生活」こそ肥満の原因に?糖質を摂らない方がいい理由を「ガチ速“脂”ダイエット」著者に聞いた【金森式】 | カラダチャンネル

                        ――第1回、第2回とお話を聞いて、すごく極端……というと語弊があると思うのですが、始めるのには、正直少しハードルの高いダイエットだと思いました。なんと言っても、ご飯やパスタなど、糖質の誘惑を一切断つという点に、心理的抵抗を感じる方も多いかと思います。また一方で、金森さんのツイッターアカウントには12万人超のフォロワーがいらっしゃるわけですが、皆さん、成果をあげていらっしゃるのでしょうか。 金森重樹氏(以下金森):僕の場合は2ヵ月で90kgから58kgまで激減しましたし、『運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂”ダイエット』担当編集者の40代男性は4ヵ月で17kg減。ライターの30代女性は6ヵ月で10kg減。ツイッターのフォロワーさんもみな、それぞれ結果を出しています。 ――全員が10キロ以上減量って、だいぶすごいお話ですが、それくらい「断糖高脂質食ダイエット」は達成しやすいというこ

                          「バランスのいい食生活」こそ肥満の原因に?糖質を摂らない方がいい理由を「ガチ速“脂”ダイエット」著者に聞いた【金森式】 | カラダチャンネル
                        • 得意なことは何ですか? - naomi1010’s diary

                          昨日から大雨です。終わりを告げようとしていた梅雨が・・・抵抗しているようです。警報が出ている地域もあります。外出する方は、気をつけて下さいね(* ̄∇ ̄)ノ もう7月も後半に入りました。子ども達にとっては、嬉しい夏休みでしょうか。大人になると、あんなに長い休みはありません(ー_ー;) 無駄にダラダラ過ごしていたあの頃が、もったいなかった~と、大人になって気がつきます。でも、何もしない、ぼーっとしている時間って、案外大事な時間だったのかもしれないと、今は思います。 仕事して、買い物して、家事して・・・毎日その連続で、たまには、ゆっくりしたいと思っても、もう、動くことが身についていて『空いた時間=もったいない』と、思ってしまいます。そして、『空いた時間』を埋めることに必死になっています(;・∀・) 息子がいる時は、「母さんは、ずっと動いてないと気がすまんの?たまには、じっと座っときんさい!」と、

                            得意なことは何ですか? - naomi1010’s diary
                          • 【サッカー】マンツーマンディフェンスはもはや限界なのか!?個人的な考察も踏まえてマンツーマンディフェンスの可能性 - 北の大地の南側から

                            こんにちは! Nishi です。 当ブログでも散々語っていますが、現代におけるサッカーでは、戦術の進化が目まぐるしく、往年のサッカーファンとしては、今は何がトレンドなのか追いかけるのも大変です(^_^;) 自分でも言うのもなんですが、少年時代からずーっとサッカーを追いかけて来た自分でさえ大変なんだから、普段はザーっとしか見ないいわゆるライト層からすると何のこっちゃって感じだと思います… まぁ難しい話は置いといて、細かい事を言えばひと言では足りなくなる戦術論ですが、かみ砕いて話せることもあります。 カウンター重視だったり、サイドアタックだったり、細かいプロセスを置いとけば、何となくやりたい事は理解できるものもあります。 今回はそのひとつでもある、守備戦術のマンツーマンディフェンスについてのお話です。 やっぱりマンツーマンディフェンスは現代に合わない? www.football-zone.ne

                              【サッカー】マンツーマンディフェンスはもはや限界なのか!?個人的な考察も踏まえてマンツーマンディフェンスの可能性 - 北の大地の南側から
                            • 日本人という視点から固定概念を生んでいないか、を疑ってみる

                              自分にとっての当たり前が 相手にとっての当たり前であるとは限らない、という意味で 自分は日本人であるというアイデンティティがあることで そこに世界から見たときに、偏った思い込みを生み出している可能性もあります。 自分という存在が他者の視点を通して その存在が浮かび上がってくるように 普段から意識することの少ない日本人であることに対しての視点も疑ってみる。 そのあり方を見つめ直してみることが 個人としての固定概念を見つめ直すことに繋がることもあります。 世界でバカにされる日本人(谷本真由美氏)の書籍の中では 日本人として当たり前であると感じていることを 外からみると必ずしもそうではなく 逆に違った見方をしていることを説いています。 著書の中で、どうしたところに問題意識を 持たせていく必要があるのか、について 以下の5点でまとめられています。 ①本質をみる(ムダなことや必要のないことを疑う)

                                日本人という視点から固定概念を生んでいないか、を疑ってみる
                              • 謙虚さが新しい考えを柔軟に受け入れることになる

                                謙虚さが新しい考えを柔軟に受け入れることになる。 自分に対して絶対的な自信を持つことが 新しいことを学んだり、自己成長していくときに 必ずしもプラスになるとは限らない。 実際に権力者に見られる特徴として 自分の考えや価値観に絶対的な自信があることによって 周囲の意見を聞き入れなくなるというものがあります。 自分の価値観が全て、という思い込みがあることによって 自分とは違うアイデアや発想に対して 全く興味を示すことが出来なくなってしまう。 過去の成功体験や実績に囚われることで それ以外の可能性が探ることが出来なくなるのも 自信という固定概念から来ているものだと見ることも出来ます。 会社やチームのトップにいる人が 過剰な自信が深まることによって 周囲の意見を聞けなくなることによって 気がついたら周りがイエスマンだけになってしまった、というのも 固定的な自信のイメージを持ち続けてしまうことに あ

                                  謙虚さが新しい考えを柔軟に受け入れることになる
                                • 国公立大合格ゼロ→20人 福岡女子商業高校校長、柴山翔太さん 30歳で「君がやればいい」 一聞百見

                                  小論文指導で国公立大合格者を出し続けている柴山翔太さん。校長として「挑戦を、楽しめ。」と旗を振り続ける=福岡県那珂川市(安東義隆撮影)定員割れの商業高校に赴任、わずか1年で国公立大合格者を0人から20人に増やしたら、校長に抜擢(ばってき)された。当時30歳で「全国最年少」だった柴山翔太さん(33)。目指したのは進学校ではない。日本一おもしろくてワクワクする学校だ。「挑戦を、楽しめ。」と生徒や教職員の先頭に立ち、旗を振り続ける。 定員割れ校に赴任、進学で実績高校球児だった。出身は北海道砂川市。甲子園を目指し、札幌市内の強豪へ進学した。が、3年の夏、地方大会決勝で負けた。かなわなかった夢は「監督、コーチとして実現すればいい」と思い直し、教員に。 人生を変える出会いがあった。3校目に赴任した私立高校で、経営立て直しのため民間企業から転じた校長は「何のために」が口癖。授業、部活動、行事、何事にも「

                                    国公立大合格ゼロ→20人 福岡女子商業高校校長、柴山翔太さん 30歳で「君がやればいい」 一聞百見
                                  • 自民・稲田幹事長代行、夫婦別姓「議論していい」

                                    自民党の稲田朋美幹事長代行は6日、TBSのCS番組収録で、選択的夫婦別姓に関し「人生100年時代になり、いろいろな家族の形ができている。固定概念にとらわれず議論してもいいのではないか」と議論を容認する考えを示した。

                                      自民・稲田幹事長代行、夫婦別姓「議論していい」
                                    • 【サッカー】日本代表DF冨安・高評価も負傷交代!海外日本人選手の直近の状況 - 北の大地の南側から

                                      こんにちは! Nishi です。 リーグ戦も終わり、先日国内カップ戦である天皇杯も浦和の劇的な優勝で終わり、日本国内の日程はオフ期間になりました。 しかし、サッカーは日本国内だけではありません。 世界各国で行われており、特に欧州では秋春制でリーグ戦を戦っているので、今がシーズン真っ盛りです。 そんな欧州サッカーもクリスマスからお正月にかけて、およそ2週間くらい休みになることもあります。 各国リーグの日程で多少ズレはありますが、いわゆるウインターブレイク前の試合で、日本人選手達の活躍はどうだったでしょうか^^ 現地メディアも高評価!しかし… www.footballchannel.jp 今や、いわゆる海外勢で一番ノッている選手と言えば、冨安ではないでしょうか。 開幕3連敗を喫し、名門没落かと思われたチームを立て直した立役者と言っても過言ではない活躍を披露しています。 本職ではない右サイドバッ

                                        【サッカー】日本代表DF冨安・高評価も負傷交代!海外日本人選手の直近の状況 - 北の大地の南側から
                                      • 月末企画 今月のイチ押し❗️リターンズ❗️「ぶどんくぱつみる」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                        (2017年2月3日 アルツハイマー型認知症の診断から約10年) *このタイトルは,なんぞや? 昨年12月中旬におママは貼り絵制作ができなくなりました。 そして、今年1月に特別養護老人ホームに入所しました。 まだブログに紹介していないおママの貼り絵作品はたくさんあるのですが、 今後、新しい作品は恐らく出来ないでしょう。 2016年12月から2022年12月まで、私はガッツリと、おママの認知症と貼り絵制作の見守りに取り組んできました。 それは事実だし、頑張ってきた分、心にポッカリと穴が空いてしまいました。 ふと立ち止まると虚無感に襲われます。 毎月恒例にしていた「月末企画 今月のイチ押し」は、もう出来ない…。 そんな寂しさを感じています。 およそ6年間、毎月毎月、印象深い作品を選んできた「月末企画 今月のイチ押し」。 これらは、今見返しても、新鮮さや面白さを感じる作品が多いです。そして懐かし

                                          月末企画 今月のイチ押し❗️リターンズ❗️「ぶどんくぱつみる」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                        • 気分をコントロールできることも、立派な知性の1つ

                                          良いアイデアや発想が生まれてくるときには あなたの感情がポジティブで上機嫌であること。 怒りや悲しみといったネガティブな感情に囚われているときには いくら頭で考えていても、プラスになるものは 思い浮かんでこないところがありますよね。 上手くいっているときには、思考にも遊び心があって 心のゆとりを持たせられるからこそ 柔軟な思考にも繋げられるところもあるでしょう。 前向きで生産性の高い人にとっては 普段から頭も身体にも柔軟性があって 固定概念や既成概念に囚われることなく 思考を柔軟に切り替えていけるところがあります。 逆に気分がいつも不機嫌な人にとっては 頭も身体も固まる方向に向いてしまうので 不機嫌な感情に取り付かれてしまうことになるので 結果的に固定概念や既成概念の中で 思考にも固定的なところが生まれてきてしまいます。 不機嫌そうにしていることが カッコ良く見えて、威厳を保つことになる、

                                            気分をコントロールできることも、立派な知性の1つ
                                          • そろそろ『専業主婦なんだから』の脳内呪縛をぶっ壊したい – コツコツ日記

                                            多かれ少なかれ、専業主婦には自らお金を稼いでいない負い目みたいなものがあると思う。 OL時代、やりがいを感じれる仕事で、それなりのお給料を稼ぐ社会人である自分を誇りに思っていたからこそ、専業主婦になった時は、途端に立場の弱い身分になり下がってしまった気がして、虚しく感じた。 しかし、いざ専業主婦をやってみると、家中そこかしこにやるべき仕事が点在し、想像以上に激務だと痛感させられた。分かりやすい休日はなく、感覚的には24時間労働。それでも、家族が健やかに過ごせる環境作りにいそしむ。大変だけど、物凄く大切で尊い役割を担っているのが主婦なんだと、だんだん理解できるようになってきた。 いつもの『当たり前』を作り上げる立役者。その偉大さを感じれば感じるほど、その『凄さ、有難さ』みたいなものが見えづらいのが難点だとも感じるようになった。自分の頑張りを目に見える形で示したい。そして認めてもらいたい。そん

                                            • 【アンガーマネジメント】 自分なりのやり方発見 かなり個性的です - 育児猫の育児日記

                                              アンガーマネジメントのやり方 アンガーマネジメントは育児にも効果があるか? オリジナルのアンガーマネジメントのやり方 普段使いしているから効果があるのかも 誰にでも合うアンガーマネジメントのやり方なんてないと思う アンガーマネジメントのやり方 皆さんアンガーマネジメントをご存じですか? アンガーマネジメントとは1970年代にアメリカで生まれた心理トレーニング法です。 アンガーマネジメントは怒りを押さえつけるのではなく、怒りという感情に上手に向き合いコントロールすることが目的です。 当初は犯罪者の矯正を目的としていたそうですが、徐々に企業の研修などにも取り入れられるようになりました。 日本でもアンガーマネジメントを研修に取り入れている企業はありますし、本もたくさん出版されています。 一般的にアンガーマネジメントと言えば ・怒りを感じたら、6秒待つ(反射的に怒りを表さない) ・怒りを点数化して

                                                【アンガーマネジメント】 自分なりのやり方発見 かなり個性的です - 育児猫の育児日記
                                              • 長期運用タイトルにおけるキャラクターデザインの進化 - 意匠部

                                                こんにちは!意匠部グラフィッカーの谷です。 私は2017年に新卒入社してから、カヤックが開発・運用している「ぼくらの甲子園!ポケット」という野球ゲームアプリに携わっています。(以下略ぼくポケ) ぼくポケは沢山のユーザー様に支えられ、2024年に記念すべき10周年を迎えます! この記事では、長く愛されるぼくポケの世界を彩ってきた、キャラクターデザインの進化について紹介したいと思います。 上の画像の通り、リリース当初と現在では立ち絵のクオリティが大きく変化しています。 立ち絵の描き込みや方向性が変わったのは、大きくこの3点で ①地面やブレの表現・ダイナミックなポーズに挑戦 ②シーズナルキャラクターの登場 ③背景でさらに魅力的に それぞれどんな点を意識したかざっくり説明できればと思います! ①地面やブレの表現・ダイナミックなポーズに挑戦 ぼくポケの立ち絵はストーリー画面で使われるため、その画面に

                                                  長期運用タイトルにおけるキャラクターデザインの進化 - 意匠部
                                                • 考えるきっかけを得る考え方 【ひとつの答えに執着しない】 - しょぼい人生論。

                                                  社会の常識に飲み込まれるだけで、自分の人生について思考を深めることができない。思考を展開するきっかけを知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・考えるきっかけを得る考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、考えるきっかけを得る考え方をご紹介します。 自ら考えることを経験して、新しい可能性に気づけるようになります。 知らない世界を知ることで、幸せを実感しやすい環境を整えることができます。 そのために、「考えるための」考え方を体得することが大切になります。 この記事を読むことで、考えるきっかけを得る考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 見える世界を疑う 当たり前と受け止めない 事実をそのまま眺める 感情と論理を分ける 白黒だけで

                                                    考えるきっかけを得る考え方 【ひとつの答えに執着しない】 - しょぼい人生論。
                                                  • 職場で連絡先聞かれた、渡された、聞けない、聞き方がわからない。と言うモヤモヤ

                                                    職場で同性に連絡先を聞かれたら まず、同性の場合。 特に嫌いだったり、ヤナ奴じゃなければ教えてあげてもいいと思います。 「教えたくない」と断るのも面倒ですし。 職場での人間関係を円滑にするためにもね。 怪しい商材や、副業の勧誘でもきたら、運が悪かったとあきらめてください。 LINE交換だけだったら、いつでもブロックできますし。 職場で異性に連絡先を聞かれたら じゃあ、異性の場合は? 女性から男性、男性から女性でちょっとだけ違います。 女性→男性「連絡先教えてください」 まず、女性から男性が連絡先を聞かれたら、もしかして嬉しい展開が待っているかも。 (ただしブサメン、キモメンは騙されたり、利用されたりする展開が待っている可能性ありです) よほど嫌な相手でなければ教えましょう。 「私は連絡先はどんどん教える派ですよ!」って職場にアピールしたら、他の女性も連絡先を聞きやすくなりますから。 でも、

                                                      職場で連絡先聞かれた、渡された、聞けない、聞き方がわからない。と言うモヤモヤ
                                                    • 最終回感想『仮面ライダージオウ』 豊潤な歴史を祝う、笑顔の敗北宣言。平成ライダーはここに終わる! ZI-O signal EP FINAL - ジゴワットレポート

                                                      「平成が終わった」という、令和開始からすでに4ヶ月が経過したこの時点で発せられる、耳を疑うような世迷言。しかしそこに一定の説得力を持たせたのが、他でもない『仮面ライダージオウ』であった。 「平成ライダー20作記念はタイムトラベラーのライダー!過去作の歴史を巡り、魔王となる運命に抗います!」。約一年前にこれを知った時、期待に胸を膨らませつつ、不安も相当に大きかったのをよく覚えている。 平成ライダーの歴史をひとつに束ねて物語ることなど、果たして本当に可能なのだろうか。実際に番組が開始されると、ライドウォッチという歴代ライダーの歴史そのものとも言えるアイテムが登場し、それが主人公・ジオウに託されていく物語が展開された。そして、続々と登場する歴代レジェンドキャストたち。当時のライダー、当時の怪人。 Over “Quartzer” アーティスト: Shuta Sueyoshi feat. ISSA

                                                        最終回感想『仮面ライダージオウ』 豊潤な歴史を祝う、笑顔の敗北宣言。平成ライダーはここに終わる! ZI-O signal EP FINAL - ジゴワットレポート
                                                      • 記憶についてNo. 49 「私は女だから」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                        (2022年3月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年1ヶ月) *おママの独り語り 2022年5月23日月曜日 この日のおママはお喋りでした。私が実家へ着いたのは昼少し前でした。 その少し前に、おママはしきりとジジに昔の思い出話をしていたそうです。 「なんだかんだとよく喋るんだ。今日は元気なんだね。」 昔話と言っても、友人など固有名詞が出てくることはまずありません。 ほぼ「こ、そ、あ、ど」で構成された話なのです。 そのため、誰と何処へ行った時なのかも、私には理解できません。 しかし、不祥の娘チャーコも認知症介護に必要な程度の演技力はありますから、にこやかにおママに合わせる事は出来るのです。 「よっこいしょって、ああやってみたんだけど、うまくいかなくて笑ったの。」 「へぇ、みなさん楽しそうでしたね。」 「そうなのよ、それで他の人も「エイ❗️」ってやったのを見たのよ。」 「それで出来

                                                          記憶についてNo. 49 「私は女だから」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                        • M/S 処理について理解が深まらない理由

                                                          はい、最近 「studio one の使い方メモ」通称 unko さん (勝手に呼称) が、M/S 処理に関する情報を頑張って発信しているので、それに便乗したいと思いまして、この記事を書くことにしました。 MS処理のページをアップデートしました。 「MS処理でSを上げるのは、モノラルになった時に消えてしまう音を増やしているだけ」 センター以外の左右の音量を上げてる、というのは間違いです。 元の技術が難しすぎるので、ページとしては発展途上です!https://t.co/uNev8SN8D0 — Studio One の使い方メモ(CV:駒野秀樹) (@studio_one_memo) January 29, 2023 とんでもなく愛想の良い面白い人。URL が unko.kpop.jp とかドメイン買取の依頼とか無かったんか!? ちなみに該当の M/S の項目ページは こちらから。 ちなみに

                                                            M/S 処理について理解が深まらない理由
                                                          • 「元地元出身の志村けんさんについて」と「はてなProの解約」と「Webカメラの品薄状態」と「浜省ヒストリーや動物用軟膏薬について動画にしてみた件」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                            はろー||ヽ(*・∀・*)ノミ|Ю 今回、11日ぶりの更新になっちゃったけど f( ̄  ̄=)ポリポリ その間に、世間でも色んな事があったねぇ…。 一番衝撃が大きかったのは、やっぱり志村けんさんがコロナに感染して 短期間の間に亡くなられてしまった事だったなぁ…。 志村けんさんって言うとさ。 まだ付き人時代の頃から ちょいちょい『ドリフ』に出演してた時から見てきてただけに まさか、こんな形で最期を迎えるだなんて思ってもいなかったから 訃報を聞いた時は、信じられなかった。 まぁ、もともとヘビースモーカーで肺の手術もした既往症もあったし 年齢的にも危うい年齢ではあったけれど それでも何とか回復して復帰してくれるんじゃないか? っていう軽い期待があったんだよね…。 だけど…ダメだった。 私が小学3年生の頃、東村山に引っ越して住んでてさ。 ちょうどその頃、志村けんさんが『東村山音頭』を歌い始めたん

                                                              「元地元出身の志村けんさんについて」と「はてなProの解約」と「Webカメラの品薄状態」と「浜省ヒストリーや動物用軟膏薬について動画にしてみた件」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                                            • 台湾のケンタッキー(肯德基)限定メニュー! - ふんわり台湾

                                                              食欲が止まらない!やすまるです! 台湾のケンタッキーを食べたことはありますか? 日本よりも塩気が少ないオリジナルチキンや、メニューにも違いがあり楽しいです。 入口ののぼりを見て即決! これ食べよう!! 私が選んだメニューはコチラ! 松子青醬烤蔬紙包雞重量級XL套餐 まつこ アオジャン なんちゃら 紙つつみ鶏肉 XLなんちゃら 中国語が読めなくったって何となくどんなメニューか分かりますね。 謎のまつこアオジャンソース味の鶏肉なんでしょう… XLサイズのセットなんて量が多すぎて食べきれないと思ったのですが…結果的にペロリでした。 XLメニューのご紹介 松子青醬(まつこ アオジャン)の正体はペスト ジェノベーゼでした。オッシャレ~ ケンタッキーってそもそもカラッと揚げているチキンを売っているお店という固定概念を一気に覆すメニューですね。 包み蒸し焼きみたいな感じでしょうか。衣なしです。お肉が柔ら

                                                                台湾のケンタッキー(肯德基)限定メニュー! - ふんわり台湾
                                                              • 【はてなブログ運営報告】8ヶ月目のPV・記事数・取り組んだことまとめ - マドのおうち

                                                                いつもマドのおうちを読みに来てくださりありがとうございます! 少し遅くなりましたが、ブログを始めて8ヶ月目の運営報告です。 目標の100記事に到達しました〜! この報告はとりあえず12ヶ月まで続けたいと思っているので、よかったらお付き合いください♪ 過去の運営報告✔ 1ヶ月目の運営報告 ✔ 2ヶ月目の運営報告 ✔ 3ヶ月目の運営報告 ✔ 4ヶ月目の運営報告 ✔ 5ヶ月目の運営報告 ✔ 6ヶ月目の運営報告 ✔ 7ヶ月目の運営報告 ブログ運営報告① 8ヶ月目のPV数・記事数・読まれた記事など 8ヶ月目のPV数は78100(+14400) 8ヶ月目の記事数は 108(+12) 8ヶ月目のPVトップ記事ご紹介(単月) 8ヶ月目の収益は約4000円 ブログ運営報告② 8ヶ月目に行った取り組み 1.インタビュー記事を2つ投稿 2.インスタの本格運用開始! ブログ運営報告③ 今後の目標 9ヶ月目の目標

                                                                  【はてなブログ運営報告】8ヶ月目のPV・記事数・取り組んだことまとめ - マドのおうち
                                                                • 興味をつなげる考え方 【経験は予想外にリンクする】 - しょぼい人生論。

                                                                  自分の経験が何に役立つか分からず、不安に駆られることが多い。未来につながる経験の仕方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 興味をつなげる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、興味をつなげる考え方をご紹介します。 人生を正確に予測することは不可能であり、何が起こるか分からない時代になっています。 先のことを心配しても、未来の豊かさが確証することにはなりません。 自分がやりたいことを経験し、必要以上にけっかを心配しないことが大切です。 この記事を読むことで、興味をつなげる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 人生は予測通りにいかない 予測できないから、おもしろい 日常から挑戦を大切にする 損得感情を捨てる 結果にこだわら

                                                                    興味をつなげる考え方 【経験は予想外にリンクする】 - しょぼい人生論。
                                                                  • アイリッシュウイスキーなのにスモーキー!?個性的なアイリッシュウイスキー『カネマラ Connemara』 | Yaffee’s whisky blog

                                                                    本日もお越し頂きありがとうございます!! 人からよく「かなり個性的」といわれることに、いまいちピンと来ていないウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 今回のテーマはアイリッシュウイスキーなのにスモーキーで個性的な「カネマラ Connemara」についてです!! カネマラは、アイリッシュの中でも比較的新しいクーリー蒸留所で造られているピートを効かせたスモーキーなシングルモルトウイスキー。 この蒸留所は現在、ビームサントリー社が所有しています。 アイリッシュウイスキーというと「ノンピート、3回蒸留の飲みやすいウイスキー」にこだわりを持っていました。 その中で、「ピートを効かせたスモーキーで2回蒸留の個性的なウイスキー」である『カネマラ Connemara』はかなり異質。 リリース当初もかなり物議を醸したそう……。 ただ、僕はアイリッシュウイスキーの可能

                                                                      アイリッシュウイスキーなのにスモーキー!?個性的なアイリッシュウイスキー『カネマラ Connemara』 | Yaffee’s whisky blog
                                                                    • 人生の本質を日常から引き出す考え方 【幸せになるきっかけは日常にある】 - しょぼい人生論。

                                                                      些細な不安に心が引っ張られて、自分がリアルに経験したい人生を送れていない。自分が求める本質に気づく考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 人生の本質を日常に引き出す考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人生の本質を日常から引き出す考え方をご紹介します。 これから歩みたい人生と無関係なことに時間を費やすと、人生の貴重な時間を消耗するだけになります。 本当に外せない人生の本質は、人それぞれが考えているもの。 他者の価値観に一致させて生きることなく、唯一の自分が選びたい本質に注目する姿勢が大切です。 この記事を読むことで、人生の本質を日常から引き出す考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 他者の価値観に迎合しない 同じこ

                                                                        人生の本質を日常から引き出す考え方 【幸せになるきっかけは日常にある】 - しょぼい人生論。
                                                                      • 初心者向け!無料キーワード提案ツールOMUSUBI(おむすび)の使い方 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                        初心者ブロガー・アフィリエイターに多い、こんな悩みはありませんか? 自分のブログを、どんな方向性にしていくべきだろう? なかなか良いキーワードが思いつかない ブログ構成を時間を掛けずに考えたい アフィリエイトの作業効率を改善したい カテゴリー分けに混乱してきたから思考整理したい 分野問わず、自分の偏った視点でない別の切り口を見つけたい 関連キーワードをイメージしやすいツールがあれば・・・ 誰か、手を貸してくれまいか?もちろん無料でね♪ ブログやアフィリエイトをやっていくと、そのうちネタが尽きたり自分が飛び込み易い キーワードを見つけるのに苦労しますよね?(;^_^A 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、一度イメージを固定してしまうと、その呪縛からなかなか解き放たれ なくなるタイプの赤兎馬おじさんです。 そんなときは、深呼吸したりリビングをフ

                                                                          初心者向け!無料キーワード提案ツールOMUSUBI(おむすび)の使い方 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                        • 娘の告白 衝撃の夏 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                          (2019年5月27日  アルツハイマー型認知症の診断から約12年3ヶ月) *夏休みも佳境? もう、学校の夏休みが終わって新学期を迎えた方もいらっしゃると思います。 そして、ラスト1週間を満喫していらっしゃる?方も多いと思います。 宿題の進捗は…、いかがですかぁ…? えっ⁉️触れてはいけない話題でしたか…。(^O^) *チャーコの夏 私が小学校、中学校の時、どの教科も何だかんだとドリルや問題集が出されて、自由研究や読書感想文の宿題もありました。 その上、自由参加ですが、早朝ラジオ体操と夏休みの前半後半に1週間づつ学校の水泳教室がありましたから、結構多忙な夏休みでした。 おママは割と教育熱心でしたが、私は小学校低学年の時からそれほど「やったの?できたの?」とうるさくは言われなかったような気がします。 ただ、夏休みの最初に宿題を全部お道具箱にまとめて入れるように勧められました。 箱の中には宿題

                                                                            娘の告白 衝撃の夏 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                          • WebAuthnのやさしい解説!安全にパスワードレス認証ができる仕組みとは? | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                                            WebWebAuthnFIDOFIDO2認証YubiKeyCTAP紹介 こんにちは!内定者アルバイトとして技術戦略部で働いている平尾です! オンライン上のサービスを利用する時、皆さんはどの様に自分のアカウントにログインしていますか? 恐らく多くの場合、IDとパスワードでログインしていることが多いのではないかと思います。 パスワードの流出による個人情報の漏洩などの被害は後を絶ちません。 今回紹介するWebAuthn(Web Authentication API) は、Web上でのより安全な認証可能にしてくれます。 この記事では、WebAuthnの概要を解説していきます。 WebAuthnとは WebAuthnを知るためにはまずFIDO(Fast IDentity Online) について知っておく必要があります。 FIDOというのは、パスワードの認証よりも安全で高速な認証を可能にする仕様のこ

                                                                              WebAuthnのやさしい解説!安全にパスワードレス認証ができる仕組みとは? | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                                            • 『料理通信』の人気特集「小さくて強い店」シリーズが10年続く理由|料理通信

                                                                              はじめまして。雑誌『料理通信』編集長の曽根と申します。 『料理通信』は2006年に「作り手(生産者)、使い手(料理人)、食べ手(生活者)を結ぶ」フードマガジンとして創刊しましたが、よく聞かれるのが「プロ向けの雑誌ですか?」という質問です。 レシピはたくさん載っているけれど、そのほとんどがプロの料理人に教わっている&手順だけでは伝えきれないコツを伝えるためプロセスカットが多いので、そう見えるのかもしれません。 取材しているのは今、話題の店や、ずっと支持され続ける実力派シェフの店。私たちも実際食事に行って「間違いない、おすすめできる」と確信した店ばかりですが、なぜおいしいのか?を深堀りした誌面構成のため、レストランガイドに見えないのも理由の一つでしょう。 創刊14年目にして未だに「プロ向けか? 一般向けか?」と聞かれる雑誌というのも相当売りにくいと思いますが(笑)、「食べること」を大切にしたい

                                                                                『料理通信』の人気特集「小さくて強い店」シリーズが10年続く理由|料理通信
                                                                              • 思考の焦点を修正する考え方 【人生に必要なポイントを絞る】 - しょぼい人生論。

                                                                                社会の状況に振り回されて、自分が幸せを感じられる瞬間が減っている。幸せを感じやすくなる思考の向け方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 思考の焦点を修正する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、思考の焦点を修正する考え方をご紹介します。 幸せに関係ないことに対抗することは、限られた時間を意味のない時間を増加させます。 流されるがままに、自身の感情や感覚を揺るがすことなく、自分の幸せに突き進む必要があります。 この記事を読むことで、思考の焦点を修正する考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 明確な幸せを想定する 半端な関わりを捨てる ありたい自分に一点集中する つながらないことは捨てる 自分の幸せを見つめ直す まとめ:思

                                                                                  思考の焦点を修正する考え方 【人生に必要なポイントを絞る】 - しょぼい人生論。
                                                                                • インクルーシブ教育システムの問題点。合理的配慮の義務は学校だけではない。 - こじんてきしゅかん

                                                                                  2019.9 平成28年4月1日より施行された 障がい者差別解消法を知っていますか? (正式名称:障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法律) 合理的配慮→共生社会 こういった概念です。 歩行者・自転車・車、それぞれ法律があります。 歩行者からすれば車は危ないし、 車からすれば歩行者は邪魔。 法律を準拠しているのに被害を受ける世の中。 それぞれの立場で作るマイルール。 利権・思惑が錯綜 結論はありません。 もくじ 何が求められているのか? ボランティアの代償 そして学校では 荒れるクラスの保護者会 障がいがある方の学校、知っていますか? 学校での合理的配慮の取組み 合理的配慮を求めるのは誰なのか 合理的配慮の矛盾 合理的配慮、どうしますか? 誰もが権利を主張する世の中へ 何が求められているのか? この法律によりすべての事業者は 障がいを持っている方々に 不当な差別的扱いをすること禁じら

                                                                                    インクルーシブ教育システムの問題点。合理的配慮の義務は学校だけではない。 - こじんてきしゅかん