並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5180件

新着順 人気順

土器の検索結果321 - 360 件 / 5180件

  • 旅の余韻を楽しむ&旬の落花生おおまさりや一足お先のせいこ蟹(セコガニ)ですよ! - temahime’s blog

    お越しいただきありがとうございます。 青森旅の記事をたくさん読んでいただき、ありがとうございました。 帰って来てからは来客もあり、何だかバタバタと日にちが過ぎてしまい、更新が遅くなりました。 日々の料理は変わらず作っていますので、ブログに載せないと写真が溜まるばかりです。今日は頑張って記事をアップしようと思います(笑) 夫の姉夫婦が遊びに来て、近況や青森の旅の話をして楽しい時間を過ごしました。 いろんなお酒の飲み比べをしたりしている時に姪っ子の子どもから電話がかかってきました。 「カステラちょうだい!」 なんて可愛い子たちでしょう。 姪っ子は4人の子持ちですが、まだ1番下の子とは会っていません。 この子たちは私が作るカステラが大好きで市販のものは食べないそうです。 姪っ子にも作り方を教えたのでママのカステラですね。 お誕生日はいつもカステラの上にローソクを立ててお祝いしているのだそうです。

      旅の余韻を楽しむ&旬の落花生おおまさりや一足お先のせいこ蟹(セコガニ)ですよ! - temahime’s blog
    • 5月以降、議会欠席 国政3度挑戦、写真集発売も 逮捕の寝屋川市議:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        5月以降、議会欠席 国政3度挑戦、写真集発売も 逮捕の寝屋川市議:朝日新聞デジタル
      • 博物館・美術館が変わる 新たなイベント続々 現場からは危機感の声も… | NHK

        名画の魅力を、料理やアニメーションを使って伝える美術館。博物館などの所蔵されていた動物の骨や土器などを3Dデータ化してネットで公開し、自由に動かしながら見られるようにするイベント。 博物館や美術館がいま大きく変わろうとしています。法律が約70年ぶりに大改正され、博物館が行う事業に、これまで行ってきた展示などだけでなく、「資料のデジタル化」も追加。さらに地域の活力向上のため、文化についての理解を深める「文化観光」に取り組むところもでてくることになります。 一方で、予算と人手が不足する中、新たな事業に取り組むことで、これまで行ってきた事業ができなくなるのではという懸念の声も。大型連休前に、博物館の最新事情を取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅本肇・竹前麻里子) 動物園とのコラボで博物館の魅力を発信 博物館をもっとおもしろく、身近に感じてもらおうという取り組みが、和歌山県白浜町のテーマパ

          博物館・美術館が変わる 新たなイベント続々 現場からは危機感の声も… | NHK
        • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む

          甕棺の完成度を見ると、専門の職人がいたんじゃないかと感じます。 素人が、「今日は、雨で外の作業できんけん。中で甕棺でも作ったい(方言は想像です)」って作れるレベルとは思えない。 甕棺は時代だけでは無く、地域によっても特色があります。ですが、ある地域の甕棺が別の地域で発見されたこともあるそうです。そこから、「商品として」輸出された・・・つまり商品を作る「職業集団」がいたんじゃないか。という見解があります。(参考資料:国立民俗博物館「九州の甕棺」) が、なんということでしょう。その甕棺のプロ集団が作業していた痕跡、甕棺工房が見つかってないということなのです! 前回の話で述べたように、焼き物を作るというのは時間がかかります。「来週納品ね!」って言われたって無理無理。 焼き物の特性上、作ったら100%完成するとは思えない。神の手を持っているカリスマ甕監師がいたらわからないけど。いや、無理でしょ。こ

            4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む
          • 神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園(湯の川温泉~島根県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

            島根県の湯の川温泉… 群馬県の川中温泉・和歌山県の龍神温泉と並び日本三美人の湯と言われます 大国主神を慕って出雲国に来られた八上姫が湯の川温泉でさらに美しくなられたという伝説があるそうです✨ すまきとすまりん… もちろん美しくなりたい願望もありますが 今回 神話の国 出雲の地で 古代にタイムスリップ✨してきました(笑) 出雲空港より車で約10分… 本日のお宿が見えてきました この先に専用の広い駐車スペースがあります 車をとめて 本館へと向かいました 神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園しょうえん(島根県簸川郡斐川町) チェックイン16:00   チェックアウト10:00 ※離れ:チェックイン15:00  チェックアウト11:00 JR荘原駅まで無料送迎があります 本館のエントランス✨ スリッパは大/中/小の3種類 「歓迎」の下に宿泊者名が書かれてました⤵ 奥から女将さんと思しき女性が

              神話が息づく出雲ノ国 古代ロマンの宿 松園(湯の川温泉~島根県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 日本で農耕が始まったのはいつ? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

              弥生時代には稲作が行われていた。 これはみなさんもよくご存じかと思います。 では、縄文時代では稲作はなかった? 稲作もなかったけど農耕文化はあった? この縄文農耕論争は、明治時代からずっと研究者たちの注目でした。 縄文時代、主食はクリ、クルミ、ドングリなどでした。 それらの木は野生で自生しますから、栽培しなくても採取できます。 縄文時代は狩猟採集民族であるというイメージがあります。 木の実や魚、動物など、自然の恵みの中で生計をたてていたのです。 でも、それだけでしょうか? たとえばクリは自然の中で生息されたものをもっと品質改良…とまではいかなくても、手入れをすることで、より大きく、より味の良い、より数多くの実を収穫することが可能であると、すでに日本人は縄文時代の段階で、知っており、それを実行していたのではないか? 野生の中で大きな栗を種として、栽培すれば、その木には大粒の実がなる可能性が高

                日本で農耕が始まったのはいつ? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
              • 【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選

                アート 【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選 2020/3/4 アート コメント: 0 投稿者: かるび 2月末に政府から発表された「大規模なスポーツ・文化イベント自粛」要請を受け、東京・大阪など大都市圏の美術館・博物館は3月中旬頃まで軒並み休館を決めました。 便利なもので、Internet Museumや美術手帖、OBIKAKEなど、展覧会や美術館などの各種情報サイトでは刻一刻と変わる美術館・博物館の休館状況をこまめにアップデートしてくれています。 こうしたまとめ記事を見てみると、関東・関西の中規模以上のミュージアムは軒並み休館となっていますよね。展覧会が好きなアートファンにとってはとってもつらい状況で、大量の美術館難民が発生していると思われます。 僕自身もその一人となってしまったのですが、そこで改めて思ったのが、「では、今はどの展

                  【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選
                • 特別展「古代メキシコ」たのしかったよレポート - 沼の見える街

                  先日、上野の東京国立博物館の特別展「古代メキシコ」に行ってきた。かなり面白かったので簡単に思い出を振り返る。東京では9月3日で終わってしまうのであと1週間くらいしかないが… mexico2023.exhibit.jp ちなみに写真撮影はほぼぜんぶOKだった。今時っぽいというか、まぁ海外では博物館で写真NGとかあまり見かけないわけで、日本もデフォルトでこうあってほしい。 上野の「古代メキシコ」展きてる。テオティワカン文明の鳥形土器がかなりイイ。「奇抜なアヒル」と名付けられただけあり、ファンキーな雰囲気。 pic.twitter.com/OoaN6HRAaI — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2023年8月22日 展示を眺めてて思ったのは、古代メキシコ、かなり「鳥」好きだったのかなということ。(私が鳥好きだから目に付きやすいだけかもだが。) まずは展示の目玉のひとつ、アステカ文明のサ

                    特別展「古代メキシコ」たのしかったよレポート - 沼の見える街
                  • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

                    はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日本各地の陶磁器 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) 楽焼(らくやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 男山焼(おとこやまやき) 島根県 布志名焼(ふじなやき) 出西焼(しゅっさいやき) 温泉津焼(ゆのつやき) 石見焼(いわみやき) 岡

                    • 縄文土器型のアイス容器が可愛すぎる。一度でいいから食べてみたい...【画像】

                      縄文土器の3Dデータを活用したソフトクリームの容器が「可愛すぎる」「一度でいいから食べてみたい」などとSNSで話題を呼んでいる。“付属品”のスプーンも土偶型というおしゃれっぷり。緻密でリアルな器、どうやって作ったの?製作者に聞いた。

                        縄文土器型のアイス容器が可愛すぎる。一度でいいから食べてみたい...【画像】
                      • 卑弥呼の墓? 箸墓古墳を「透視」調査、宇宙線使い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        奈良県立橿原考古学研究所は9日、邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓との説がある同県桜井市の箸墓(はしはか)古墳(全長約280メートル、3世紀後半)で、物質を透過する宇宙線「ミューオン」を利用して敷地外から内部の様子を探る調査を実施していることを明らかにした。宮内庁が天皇・皇族関連の施設として立ち入りを厳しく規制する「陵墓」でミューオンを使った調査は初。古墳の実態解明につながるか注目される。 【写真特集】気球で空から 仁徳天皇陵見学 橿考研の西藤清秀・技術アドバイザーと石黒勝己・共同研究員のグループは、宇宙から飛来するミューオンの軌跡を映す高感度フィルム(縦13センチ、横30センチ)4枚を取り付けた装置(縦40センチ、横90センチ)を2018年12月、古墳周囲の4カ所に設置。フィルムを交換しながら20年4月まで調査を続け、解析する。 ミューオンは、物質を構成する最小単位、素粒子の一つで、厚

                          卑弥呼の墓? 箸墓古墳を「透視」調査、宇宙線使い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • コンクリートの歴史|E.Yasuda

                          コンクリートが現代社会でどのような立ち位置にあるかは前回の記事で述べました。 今日はそこに至るまでのコンクリートの変遷を振り返ってみたいと思います。 先にまとめてしまうと、コンクリートの起源は非常に古く、確認されている範囲で最も古いものはなんと9000年前につくられたと言われています。 とはいえ、このコンクリートが先史時代に主要な材料とならなかったことは皆さんが世界史で習った通りです。 コンクリートが工業材料として最初に普及したのは今からおよそ2000年前のイタリア・ローマと考えられてみます。 そこから作り方や原料や人間との関わり方を変えながら、現在の姿になっています。 ここではその移り変わりについて見ていきましょう。 目次は以下 コンクリートの発明はいつか?コンクリートがいつ最初に作られたか、という話です。 ”作られた”、とさらりと書きましたが、コンクリートは自然界に存在するものでもなけ

                            コンクリートの歴史|E.Yasuda
                          • 日本の謎の古代史(9)太陽の塔に刻まれた岡本太郎のダヴィンチコード 遮光器土偶 スリット目の意味を考える - ものづくりとことだまの国

                            前回からの続き。 万博「エキスポ70」、1970年、中学生だった自分は未来都市に夢中になり、何度も足を運んだ。中でも、太陽の塔が大好き。同じ時代を過ごした世代にはそういう人が多い。で、次のような記事を書いた。 www.zero-position.com www.zero-position.com 見慣れたデザインだったが「夜の顔」があるのを知らなかった。昼とは表情が一変する。 太陽の塔 昼の顔 夜の顔 夜、見上げた時、おなかの顔の目が閉じている。もちろん角度と光で、閉じたように、あるいは、薄目を開けたように見えるだけなのだが、 その変化する効果を狙って、目の中に浅いスリット状の横溝が刻まれている。 昼間の開いた目、しかも遠目では、溝に気づかない。 太陽の塔のおなかの顔は、母胎から誕生しようとする「目を閉じた新生児の顔」そして「目を開いた(成長する)子どもの顔」、少なくともふたつ以上の意味が

                              日本の謎の古代史(9)太陽の塔に刻まれた岡本太郎のダヴィンチコード 遮光器土偶 スリット目の意味を考える - ものづくりとことだまの国
                            • 縄文時代から日本人はクリエイティブより職人気質だった

                              21世紀は、とにかくオンリー1、クリエイティブな感性が大事だなんて言われます。しかし、実際にはクリエイティブどころか毎日毎日似たような仕事をこなす日々、ああ管理社会は嫌だ、縄文時代に生まれていれば、毎日好きに土器が焼けたのに、なんて現実逃避したい気持も湧いてきます。でも、いかにもクリエイティブに見える縄文時代も、実は職人気質の人が多かったようですよ。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修や

                                縄文時代から日本人はクリエイティブより職人気質だった
                              • 安土(滋賀県)の観光名所!安土城跡と安土城考古博物館を巡ったら楽しかった - テトたちのにっきちょう

                                こんにちは。 織田は信成派のヘキサです。 いつも当ブログを読んでくださり、ありがとうございます。 あの泣き虫おもしろお兄さんの織田信成さんのご先祖様である、小学生でも知ってる戦国武将ランキング堂々の第1位(ヘキサ調べ)の織田信長についてもっと知りたいなぁとか思いませんか? ちなみにヘキサは全く思いません。(あかんやん) まあでも、日帰りで近畿圏で観光したい!とか、滋賀県に来たんだけど観光名所がよく分からん…って人にはオススメの場所だと思います。 したがって、今回はヘキサが安土城跡と滋賀県立安土城考古博物館などの周辺施設について行ってきたので、その感想などを書きます。 今回はヘキサが安土城考古博物館→信長の館→安土城跡という順番で巡ったので、その順番で記事を書きます。 「小学校で戦国武将として織田信長って名前を習ったよ、その程度だけど」って人から「織田信長について詳しく知りたい!」という歴史

                                  安土(滋賀県)の観光名所!安土城跡と安土城考古博物館を巡ったら楽しかった - テトたちのにっきちょう
                                • 17歳が失った子宮と青春 「父の前で泣かない」と涙で迎えた18歳:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    17歳が失った子宮と青春 「父の前で泣かない」と涙で迎えた18歳:朝日新聞デジタル
                                  • 村上原野(ボレロ村上)の思い出

                                    村上原野(ボレロ村上)の思い出を色褪せないうちに書いておこうと思う。 村上原野の父親であり師匠であった猪風来は縄文土器による芸術家である。縄文土器の制作方法を復元した人物だ。 猪風来プロフィール | 美術館の紹介 | 猪風来美術館 縄文土器は窯を使わずに野焼きで焼き上げる。野焼きで窯ほど燃焼温度が上がらないので、低温でも焼き上がるような粘土を使わなければならない。その製法は再発見され、村上原野が縄文土器作成を学ぶ頃には、一通り完成していた。製法を復元した上で、その製法を使って芸術品を作るというのだ。 聞いた話では、猪風来は極めて形から入る芸術肌の人間で、縄文人の心を理解するために、北海道に竪穴式住居をこしらえて家族で住んでいた。つまり、村上原野の父親と母親と本人は中学生か高校生ぐらいまで北海道の竪穴式住居に住んでいたのだ。 竪穴式住居とは歴史の教科書にも出てくる様式の原始的な家だ。地面を掘

                                    • むかしむかしその昔(壱岐めぐり④) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                      壱岐めぐり第4弾は壱岐のむかしむかしのお話です ❶壱岐市立一支国博物館 ❷原の辻遺跡 ❸古墳群 ❹月読神社 壱岐めぐり①~③の続きです www.aranciarossa.work まずは歴史のお勉強をするために ❶壱岐市立一支国博物館(長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触)に行きました 開館時間:8:45 ~ 17:30(最終入館17:00) 月曜日休(月曜日が祝日の場合は翌日休) ※GWおよび夏休み期間中は無休 ※12月29日~31日休館 入館料:大人410円 高校生310円 小中学生210円(その他割引あり) 『壱岐めぐり①』でお話した鬼凧ですね... お土産ショップもあります 展示場は二階にあります ライトアップが美しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°と思ったら... お経のような文字がいっぱい(;''∀'') これは魏志倭人伝です。。。 すまきの愛読書を拝借 魏志倭人伝には 中国から見た 3世紀

                                        むかしむかしその昔(壱岐めぐり④) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                      • 『出雲大社』の本殿から摂末社まで参拝してきましたの! - 元IT土方の供述

                                        みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!一畑電車の出雲大社前駅にやって来たんだ! そう!今回は出雲大社を見学しちゃうぞ! 刮目して見てね♡ 出雲大社にやって来たましたの! 末社 ムスビの御神像 手水舎 銅鳥居 拝殿 八足門 東十九社 文庫 素鵞社 御本殿 彰古館 氏社 神楽殿 宝物殿 三歳社 昼食に出雲そばを食べましたの! 出雲市駅 駅から出雲大社へは参道になってて、駅前のと通りから真っ直ぐ進めば辿り着けるんだぞ! ところで10月なんだけど、白夜たんは出雲大社から招待状来た? アッラーからヤハウェまで招待されてるはずなんだけど、背中に鬼神が宿ってるうしるきゅんには来なかったの!自称神の白夜たんは来た? どちらも同一の神では? 1000年以上生きておるが、妾の元には一度も来たことがないぞ・・・ この世の最上位に君臨する本尊にて、唯一絶対神のこの妾を招待しない無礼な社じゃ!! この際燃や

                                          『出雲大社』の本殿から摂末社まで参拝してきましたの! - 元IT土方の供述
                                        • 成都で古代墓6千基余りが出土、年代幅は「四川の歴史の半分」

                                          【5月17日 Xinhua News】中国四川省(Sichuan)成都市(Chengdu)の成都文物考古研究院は14日、同市南部で戦国時代から明王朝時代にかけての墓葬6千基余りが見つかり、数万点の貴重な遺物が出土したと発表した。 発掘チームのリーダーを務める左志強(Zuo Zhiqiang)氏によると、発掘調査は「シンガポール・四川科学技術イノベーションパーク(新川創新科技園)」の建設に合わせ、同研究院が国家文物局の承認を得て2015年3月から実施した。 数年がかりの調査では多くの成果が得られ、新石器時代末期の住居跡が見つかったほか、墓葬6千基余りが出土した。 墓の種類は主に断崖に横穴を掘った「崖墓(がいぼ)」、岩山の斜面に横穴を掘った「岩窟墓」、塼(せん)と呼ばれるれんがで築いた「塼室墓」などで、土器や陶磁器のほか、銅、鉄、ガラス、石などの素材で作られた遺物が出土した。 中でも「郫(ひ)

                                            成都で古代墓6千基余りが出土、年代幅は「四川の歴史の半分」
                                          • なんで2月11日?「の」がなぜ付いてるの?『建国記念の日』について調べてみた

                                            この記事では、2月11日の『建国記念の日』について書きます。 みんななんとなく祝日でお休みだね、くらいに思っているでしょうが… 日本が建国されたのって何年前? から始まって、この日がどうできたか?と言ったことはあまり知られていません。その辺をまとめてみました。 日本建国は弥生時代? 建国記念の日は、1873年(明治6年)に、2月11日は、日本国の建国の日として「紀元節」と定められ祭日となりました。 この2月11日というのは、初代天皇である神武天皇が即位したとされる紀元前660年1月1日(旧暦)を現在の暦(グレゴリオ暦)に換算して算出されたものです。 日本書紀や古事記で語られたその日を「紀元節」と定めたのです。 しかし、歴史の知識のある人なら、紀元前7世紀の日本というのは弥生時代だというのはご存知のはず。 土器とか石器は出てきても当時の文書は当然出てきません。 つまりはこれは建国神話である、

                                              なんで2月11日?「の」がなぜ付いてるの?『建国記念の日』について調べてみた
                                            • 書籍「人口減少社会のデザイン」を読みました

                                              2019 年 10 月 2 日 (水) に読み始めて、10 月 8 日 (火) に読み終えました。とてもおもしろかったです。読書メモを残します。 なぜ読もうと思ったか 令和になってようやく、ぼくも「人口減少社会としての日本」についてあれこれ考えるようになりました。その中で「人口増加社会と人口減少社会とでは、有効な考え方が変わってくるはずだ」という仮説を立てました。そうすると、これまで人口増加を前提とした考え方をメインにしてやってきた自分は、流れを読み間違えると危ないんじゃないかな、とも思いました。具体的には次のようなことを心配しました。 お金を稼ぐことについて これまで通りの考え方が通用しなくなると、これまでのようには稼げなくなるのでは? 「人口増加」「経済成長」を前提とした事業にいつまで関わっていてよいのか? いわゆる「持続可能」なビジョンにもとづいた事業について、自分は知識がなさすぎる

                                                書籍「人口減少社会のデザイン」を読みました
                                              • 古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る

                                                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古墳時代はどのように米を調理していたか 古墳時代は水田の面積が急速に拡大し、米の収穫量が大幅に増えた時代です。当時の人々は米をどのようにして食べていたのか見ていきましょう。甑(こしき)は鉢型の底に蒸気を通す穴が空けられた土器で、中国ではすでに新石器時代の遺跡から発掘されています。日本には3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を通じて伝わったとみられています。 甑は水をはった

                                                  古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る
                                                • 「世界最古のビール工場」がエジプトで発掘される

                                                  エジプトが2021年2月14日に、古代エジプトで最も重要な聖地だとされたアビドスで、5000年以上前のものとみられる「世界最古のビール醸造所」の遺跡が見つかったと発表しました。 Egypt unearths 'world's oldest' mass-production brewery エジプトの観光・考古省が2月14日に、Facebookで「ニューヨーク大学のマシュー・アダムズ氏とプリンストン大学のデボラ・ビシャック氏らが率いるエジプトとアメリカの合同考古学ミッションが、ソハーグ県北部のアビドスで世界最古のものとおぼしき大量生産型のビール醸造所の遺跡を発見しました」と発表しました。 الكشف عن ما يعتقد انه أقدم مصنع لصناعة الجعة بأبيدوس توصلت البعثة الأثرية المصرية الأمريكية المشتركة، ب

                                                    「世界最古のビール工場」がエジプトで発掘される
                                                  • 蝦夷の領域に築かれた最北端の古代城柵・秋田城を訪ねる - 明晰夢工房

                                                    秋田市の秋田城跡と資料館を訪ねてきた。写真は昨年10月に撮ったもの。 秋田城の歴史は古く、733年に出羽柵が建設され、760年に秋田城と改称されている。 ここには復元された秋田城の城壁含め、当時の政庁そのものが公園の中に含まれている。 秋田城は軍事施設であり、行政機関でもあったといわれるが、この城壁は役所の外壁といった印象が強い。秋田城は蝦夷の饗応の場であったともいわれるが、蝦夷もこの門をくぐっただろうか 壁の向こうの高清水公園は市民の憩いの場となっている 資料館と城壁との間には、政庁のミニチュアが飾られている この場所には秋田場内を東西につらぬく大路があった。小規模であっても大路というあたり、京文化をこの地に持ち込んだという意識があったということだろうか 秋田城に用いられた瓦。瓦はこの時代、ごく限られた施設にしか使われていない。律令国家の威厳を示すために瓦が用いられたようだが、当時秋田城

                                                      蝦夷の領域に築かれた最北端の古代城柵・秋田城を訪ねる - 明晰夢工房
                                                    • 便利の先に - 空のCanvas

                                                      皆さんこんにちは。 今日は久しぶりの雨で冷えるかな? と思えば意外に暖かでした。 暫くは暖かったり寒さぶり返したりで体調も崩しやすいです。 でも春の気配は肌で感じますね。 前回の記事でLEDトレースボードを紹介して使い方の説明に何か絵を描こうと思いましたが何も手につけてません。 構えるとダメですね(^^;) 「便利の先に」 世間は気球やミサイルと物騒な話題ばかりですがChat・GPTなんてのも最近知りました。 次世代の検索エンジンに留まらず人類の新たなツールとも言われてます。 便利なのは快適で楽だし歓迎したいですが~ 絵で例えればAIにワードを入力すればそれなりのCGで絵を描いてくれるってのに驚きでした。それなりのクオリティです。 技術革新は凄まじく5年後にはもっと洗練されて完成度も高くなるでしょう。 便利を手にすると後戻りできないですね。私たちはどこへ向かうのか? 考えてしまいました。

                                                        便利の先に - 空のCanvas
                                                      • 大雨の中、史跡と文化財巡り  &  痩せないで太ったネコ - 猫屋の女将

                                                        6月9日(金) 令和5年度 中央公民館講座「史跡と文化財巡り」 第2回 菅谷・神崎地区 に参加しました コースは 不動院・宮ノ池 → 鹿島神社 → 平野館跡 → 延命院跡 昼食(中央公民館) → 上宮寺 → 元屋敷(佐川華谷美術館) → 三島神社 この日は、台風2号が日本付近に停滞していた前線を刺激して、警報級の大雨が降る予報でした。 お天気は当日の朝 雨100%、夜中からバケツひっくり返したような雨で、スマホの豪雨のお知らせがピンコンピンコン凄くうるさくて早くに目が覚めてしまいました でも決行です 後で担当者が「どうなる事かと思ってました」って バスで目的地近くまで行き、傘をさして歩きますので 雨がザーザー降ってるので写真が撮れません メモも取れません 8か所行きましたが、数カ所のみUPします(長いんだからその方がいいよ 💦) 紙の資料をいただきましたが 雨に濡れてブクブクになりました

                                                          大雨の中、史跡と文化財巡り  &  痩せないで太ったネコ - 猫屋の女将
                                                        • なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国

                                                          なんだ、コレは! 大きな声が館内に響いた。 岡本太郎さんが博物館の片隅に置かれていた土器・土偶を見て、あげた叫びだ。 この瞬間から縄文の土器・土偶が広く知られ、1970年大阪万博の「太陽の塔」が「建立」されるに至る。 新潟県立歴史博物館(長岡市)秋の特別展「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)では、 フランス留学を太平洋戦争で中断、出征帰国後の1951年、東京国立博物館で「縄文」と出会った逸話のコーナー展示があった。 太郎さんが博物館で出合った縄文たち(一部) その中で太郎さんの有名な「四次元との対話 縄文土器論」が紹介されていた。 四次元との対話 縄文土器論(冒頭)文字起こし(前半) 縄文土器の荒々しい、不協和な形態、紋線に心構えなしにふれると、誰でもがドギッとする。なかんづく、爛熟(らんじゅく)した中期の土器の凄まじさは言語を絶するのである。 激しく追いかぶさり重な

                                                            なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 吉野ヶ里遺跡 “謎のエリア”から 国内最古級とみられる遺物 | NHK

                                                            佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代中期の青銅器の製造に使われた鋳型など国内最古級とみられる3点の遺物が見つかりました。 佐賀県の吉野ヶ里遺跡では去年から、これまで手付かずだった、いわゆる「謎のエリア」の発掘調査が行われ、ことし春、弥生時代後期の有力者のものとみられる石の墓、石棺墓が出土しました。 県は4日に、記者会見で、このエリアから、ことし9月から10月にかけて、いずれも青銅器の製造に関連するとみられる ▽剣と矛の鋳造に使われる石の鋳型 ▽剣を鋳造する石の鋳型 それに、 ▽高温で溶かした青銅を一時的に入れておく土器の、 3点が新たに見つかったことを明らかにしました。 いずれも弥生時代中期のもので、国内では最古級とみられるということです。 このうち剣と矛の鋳造に使われた鋳型は、当時、青銅器鋳造の先進地だった朝鮮半島で鋳型に使われていた「蛇紋岩」でできていて、この材質の鋳型が吉野ヶ里遺跡で発見

                                                              吉野ヶ里遺跡 “謎のエリア”から 国内最古級とみられる遺物 | NHK
                                                            • ネオ縄文へと向かう - Arahabaki’s diary

                                                              ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、いつも感謝しております。 今日もとても暑かったです💦。 でもコンビニで買っておいた、しろくまくんアイス(フルーツが乗ってるやつ)をお昼に食べたので少しひんやりしました😊あと、お水は欠かさず飲んでいます。 そして今日は、また変な動画とつながってしまいました。たぶん、おとといオアスペの動画を紹介したからでしょう。サムネが怪しいですけど、下の動画は都市伝説系の動画を出してるコヤッキースタジオさんのもので、昨日か今日にupされてたものです。竹内文書の謎を知る人(?)というのが出て話をされています(ご関心ないかたは、スルー頂いて大丈夫です)。 www.youtube.com 私としては、こういう話が本当かどうかとかはどうでもよくて、「へー」と思って見てるだけ。 ただ、私が思うのは、こうして竹内文書の関係者の人がでてきて、

                                                                ネオ縄文へと向かう - Arahabaki’s diary
                                                              • 工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか - ライブドアニュース

                                                                前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。 藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確

                                                                  工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか - ライブドアニュース
                                                                • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む

                                                                  ∞ 日本最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。 紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。 この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。 そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。 3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。 なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。 ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から平地へと生活の場が移っていったところがあります。低地のムラは川の氾濫に弱いです。しかし、何百年と氾濫を繰り返しているうちに、土砂の堆積が進み、平地もちょっと小高くなり、ムラを作れる場所が増えたこと

                                                                    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む
                                                                  • [日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相

                                                                    『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 最古の前方後円墳 箸墓古墳(はしばかこふん)は最古の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)と考えられていて、これの造営が古墳時代の始まりとすることで異論はないようです。箸墓が前方後円墳のはじまりであるとするならば、なぜ箸墓が作られたかを考えることによって、前方後円墳の意味するところが推察できるのではないかと思います。 まず、箸墓はその地理的な位置において、特徴的な事実があ

                                                                      [日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相
                                                                    • かつての教科書とは「ここ」が違う…大きく揺らぐ縄文時代のイメージ

                                                                      東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。 世界史は化学でできている 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求

                                                                        かつての教科書とは「ここ」が違う…大きく揺らぐ縄文時代のイメージ
                                                                      • 榛名山 今昔物語... (群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                        2012年... 日本の考古学界を驚かせる衝撃的なニュースがありました その前に... イタリアのポンペイのお話は みなさんどこかで耳にされたことがあると思います... 曇天の為 写真に薄く写っているのはイタリアのベスビオ火山🌋 (photo by すまりん) 古代ローマ時代... ベスビオ火山が大噴火し ポンペイの町はあっという間に灰に埋まってしまいました(>_<) 逃げ遅れた多くの人々が火砕流に飲み込まれて犠牲になりました... 発掘されたポンペイでは 噴火前の高文明な暮らしを垣間見ることができます... ちょっと怖い写真を2枚... 灰に埋まってしまった人の石膏模型です 発見された人型空洞にに石膏を流して固めたものです... 2012年12月... 群馬県渋川市の金井東裏遺跡で 6世紀初め(古墳時代後期)の地層から 鉄製のよろいを着けたままの成人男性の人骨が発見されました! その地

                                                                          榛名山 今昔物語... (群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                        • 三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          ヤマタイコク・大和説の中心地、纏向(まきむく、奈良県桜井市) 実はその文化は唐古・鍵(からこ・かぎ、奈良県田原本町)からスライドしていたことはあまり知られていない。 唐古・鍵は紀元前200年ごろ~西暦200年ごろ 纏向は西暦200年ごろ~400年ごろ 古墳時代(250年~)は纏向から始まる。 したがって「唐古・鍵」は弥生時代、「纏向」は弥生時代~古墳時代に属する。 ヤマタイコク論争のとおり、日本古代史でも多くの謎を秘めた時期だ。 古・鍵遺跡と纏向遺跡1 唐古・鍵遺跡と纏向遺跡2 先日、弥生の姫巫女(ひめみこ)に逢いに、唐古・鍵考古学ミュージアムを訪れた時、周辺遺跡・古墳時代の企画展も開催されていた。 (ミュージアムは無料、企画展は有料) www.zero-position.com 古墳時代 唐古・鍵の周辺遺跡群から出土した貴重な埴輪や土器の展示 中でも印象的な埴輪をピックアップした。 羽子

                                                                            三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 1日実働4時間だった縄文人、ヒマな時間の使い方がクリエイティブすぎる | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                            縄文時代の遺構には、日常生活に関わるもの(住居跡や墓など)とは別に、ちょっと現代人には理解不能な、長い時間と労力を注いでムダなものを造ったとしか思えないものがあります。それらは苦し紛れに「モニュメント(記念碑)」と呼ばれていますが、決して何かの記念に建てられたことがわかっているわけではありません。わかっているのは、それらがどうも、実利を目的として造られたのではないこと、しかもその規模たるや、途方もない年月と人員、労力を要する大層なものばかりであること、それ故に縄文人にとってはとてつもなく大切なものであったらしいということだけ。 モニュメントには、環状列石(かんじょうれっせき)や配石遺構と呼ばれる石を並べたもの、木柱列(もくちゅうれつ)と呼ばれる木を並べたもの、そして盛土(もりど)と呼ばれる土を盛ったものがあります。日本の歴史上もっとも長く平和な時代が続いたと言われる縄文時代、戦争やお金儲け

                                                                            • オンライン授業の苦難とあさり御飯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              みなさま、ごきげんよう。 今とても忙しい日々を送っています。 「あ、そ。だから?」 アラカン大学生の多忙な日々📚目次 オンライン授業 遺跡を見に行く あさり御飯 これから室町時代 オンライン授業 もう何週間も絶賛オンライン授業中です。 例年であれば、夏のスクーリングで大学まで足を運んで授業を受けるのですが、今年は1年丸っと対面の授業は一部をのぞいて中止となり、オンラインでの授業です。 オンラインはいいこともありますが(パジャマでも授業受けられる、自分の好きな時間に受けられる、大学までの交通費節約になる)不具合が必ず出ます。 先生によってやり方違うので、どの教科も最初の授業では四苦八苦。 生徒からの「動画再生できませんけど?」「史料はどこに添付しているのでしょう、見当たりません」などのコメントがざくざく槍のように先生(もしくは教務課)に突き刺さっています。 毎日授業は11時開始ですが、早め

                                                                                オンライン授業の苦難とあさり御飯 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • DB面白い(^o^) - 空のCanvas

                                                                                皆さんこんにちは。 朝晩はまだ肌寒いですね。 暖房はいらないけどひざ掛けがほしいです。 窓から見える景色は街灯以外はネオンも少なくなったような? 記事書いてる今は夜中12時過ぎで車も少なく感じます。 昔撮り溜めたDVDでドラゴンボールシリーズを観てます。 ピッコロ大魔王編からフリーザ編の途中まで観ました。 魔人ブウ編まで先は長い。 観終わる頃には緊急事態宣言明けてるかな? 物語の中ではいろんな技がありますが、もし可能ならどんな技を使いたいでしょうか? 私は舞空術です。 気ままに空を巡って世界一周できれば良いなぁ(^-^) 公衆電話が4分の1に削減されるとニュースされてました。 最期に使ったのいつだろう? 昨年病院で使ったような? 普段は無くても困らないですが懐かしい思い出もあったりで街から姿を消すのは寂しい感じがします。 絵の参考にしようと民族博物館や図書館に行きたいですが宣言明けるまで閉

                                                                                  DB面白い(^o^) - 空のCanvas
                                                                                • 【ミニゴトク:イルサ ガスバーナープレート】コンロに乗せてガタつき防止!この安心感!コンパクト×コンパクトで、ものが増えたけどこれは、納得。 - \だすがさきぶろぐ/

                                                                                  こんにちは!ミニマリストのつづらです。 ある日のおやつ、 ロールケーキでした。 先日、 お支払いし過ぎた お金が 戻ってきた、 私にとって 幸運のケーキショップ(頭が上がりません)の ロールケーキ。 www.xn--v8jcjss5b2k8g.com 訪問4回目ですが、 4回とも こちらの ロールケーキ一択。 あっさりしていて、やさしい甘さ! ラスト1本の タイミングで 再会。 ありがたく美味しく いただきました! ********************** キッチンの コンロは より簡素にしたくて、 カセットコンロに なりました。 ⇩これは、大好きな吊るす収納の様子です。 それも、 コンパクトタイプ。 ⇩ゆくゆくはこういうタイプがいいなぁ。シンプルで素敵なデザイン。 スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー ブラック GS-600BK 出版社/メーカー: スノーピ

                                                                                    【ミニゴトク:イルサ ガスバーナープレート】コンロに乗せてガタつき防止!この安心感!コンパクト×コンパクトで、ものが増えたけどこれは、納得。 - \だすがさきぶろぐ/