並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 351件

新着順 人気順

土器の検索結果121 - 160 件 / 351件

  • 同構造の建物群描いた弥生絵画 初の発見、土器片に鮮明:朝日新聞デジタル

    大阪府茨木市の弥生時代の集落遺跡の中河原(なかがわら)遺跡で、弥生時代中期(約2千年前)とみられる切り妻(づま)屋根の高床建物5棟が描かれた土器片がみつかった。茨木市教育委員会が23日発表した。同じ構造と明瞭にわかる建物群が表現されている弥生絵画の発見は全国で初めて。専門家は弥生時代の集落の姿や、当時の祭祀(さいし)のあり方を探る重要な資料として注目する。 市教委によれば、2016年11月から約1年間にわたる調査で、建物が表現された土器片9点が出土した。破片を接合すると縦21・5センチ、横25・5センチ。大小5棟の高床建物はいずれも切り妻屋根で、神社の屋根の上に突き出た「千木(ちぎ)」のような棟飾りを持ち、数本の長い柱が屋根を支える構造だ。中央の建物は一回り小さく、その周りに両端が張り出した屋根を支える棟持(むなもち)柱を持つ建物や、はしごの架かった建物が並んでいる。 5棟以上の建物が描か

      同構造の建物群描いた弥生絵画 初の発見、土器片に鮮明:朝日新聞デジタル
    • 縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山 - ものづくりとことだまの国

      先週は北陸・新潟、いったん大阪に戻って、今週は東北の出張だったが本日で終わり。 朝のうちに記事を書くはずが寝坊して、夜のアップになった。 福島県立博物館(鶴ケ城の隣)で「あにまるず 動物の考古学」が11月17日(土曜日)まで開催されていて、是非とも見学したかったので、いつものことながらマジメに仕事した後、会津若松市までトンデいった。 ちなみにこの企画展の副題は「ホネまで愛して!」 縄文の猫?ネコ型土偶(縄文時代) たぶん中空でない土団子状のものなので、正確には土製品。 しかし、語呂がいいので、ここはネコ型土偶と呼びたい。 ネコ型の土製品 縄文時代 福島県郡山市 町B遺跡 ネコ型土偶 表?茶トラか? ネコ型土偶 裏?クロちゃん? ネコふんじゃった土器(古墳時代) ネコの足跡のついた須恵器 古墳時代終末期 兵庫県姫路市 見野6号墳 解説文(文字起こし) ネコの後ろ足の肉球がスタンプされて土器の

        縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山 - ものづくりとことだまの国
      • 土器の受難⁉ - budousanのブログ

        良い天気になりましたなぁー こんな日に限って洗濯物はなし… さて、定位置の窓際に置いていた弥生土器の壺が ふと持ち上げてみましたら、カビっているではあーりませんか!!😨 白いカビでしたので取ることができましたが、ショックでした… 窓際は結露して湿気が高くて、土器には申し訳なかったです_(._.)_ さて、うちのオカメのピーちゃんは通称ネズミ鳥と私は呼んでいますよ。 色もグレーなのですが、何でもかじるかじる!! 柱に壁紙、箪笥に植物、あらゆるものをかじっていきます💦 ついに土器にも手を、いやくちばしを出しました😨 今回の土器被害は軽傷ですみましたが、油断大敵なのです… それと、ミソジの禁パチ日記さん言及頂き有難うございました<(_ _)> OLの秘密(・・?が見れる素晴らしいブログですよね(^_-)-☆

          土器の受難⁉ - budousanのブログ
        • 辺野古の土器を文化財認定へ 沖縄県教委、基地予定地で出土 | 沖縄タイムス+プラス

          昨年12月に起こった米兵による少女の誘拐・性的暴行事件について、政府が沖縄県に通知したり公表したりしなかった理由として、今年4月の日米首脳会談を前にこの問題を大きくしたくなかったのではないかという疑いが強まりました。 4月の訪米では、岸田文雄首相は国賓待遇を受け、首脳会談後の日米共同声明では「日米同盟は前例のない高みに到達した」と日米同盟の強化がうたわれました。また岸田首相は米議会で演説し、「日本は米国と共にある」とアピールしました。その一方で、実は岸田首相はこの事件のことを訪米前に把握し、米国側に対して何も言わなかったのかと思うと、日米同盟の在り方について非常にグロテスクなものを感じます。 「日本は米国と共にある」という前に、米国側に対し、あるいは沖縄側に対してもっと言うべき、やるべきことことがあったのではないでしょうか。 日米同盟の基本的な協力関係は、日本側が基地、米国側が米軍を提供す

            辺野古の土器を文化財認定へ 沖縄県教委、基地予定地で出土 | 沖縄タイムス+プラス
          • 出土土器に「冨」に似た漢字…静岡 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

            静岡県富士市厚原の「中桁・中ノ坪遺跡」(奈良時代~平安時代)で、「冨」に似た漢字が墨書きされた土器=写真=が出土した。土器は9世紀に作られたものとみられる。同市教委は「現在の『富士』や『富士山』の表記につながる出土品かもしれない」と期待を寄せている。 「冨」に似た漢字は土器の底面に書かれている。富士山の「富」の字とは異なり「わかんむり」で、冠の下の「一」がないのが特徴だ。同市教委文化振興課によると、同遺跡の東の「東平遺跡」で2000年、「布自(ふじ)」と墨書きされた8世紀の土器が出土したほか、富士市今泉でも、今回と同じように読めそうだが判読不能の文字が書かれた土器が見つかった例があるという。 同市教委の説明では、土器に墨で文字などを書いたものを「墨書土器」といい、地名や身分、方位が書き込まれているほか、「財」「吉」などめでたい言葉として漢字が書かれていることもある。今回の「冨」に似た漢

            • 【韓国の反応】日本で5世紀の土器が大量に発見される→韓国人「孤立した猿たちに、我が国が文明というものを教えてあげた証拠」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)

              2017年02月17日12:00 【韓国の反応】日本で5世紀の土器が大量に発見される→韓国人「孤立した猿たちに、我が国が文明というものを教えてあげた証拠」 カテゴリ歴史認識日本文化 oboega Comment(626) 日本の奈良で「韓半島由来」5世紀の土器発見 反応がただただおぞましい。 日本の奈良で「韓半島由来」5世紀の土器発見 (東京=連合ニュース)キムジョンソン特派員 日本の奈良県栢原市で、韓半島から伝来し、日本で生産が開始されたと思われる初期の須恵器土器が発見されたと共同通信が16日伝えた。 報道によると、橿原市教育委員会は15日、古墳時代中期の遺跡から、5世紀初頭の須恵器土器が70点以上出土したと明らかにした。 須恵器とは、日本の古墳時代中期から平安時代に製作された土器を指す。 市教育委員会は、「土器のデザインに試行錯誤が見え、生産体制の確立過程を研究するための重要な資料とな

                【韓国の反応】日本で5世紀の土器が大量に発見される→韓国人「孤立した猿たちに、我が国が文明というものを教えてあげた証拠」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)
              • 土器の補修ね - budousanのブログ

                また古傷が痛みだし、私の体ぼろぼろです"(-""-)" 先日、3回目のコロナワクチン接種の予約をしましたので それまでに体調を整えないとです💦 さて土器を購入しまして家に届いたときに、一部分が新たに割れていました( ;∀;) これまでにも何回かこんなことがありましたが 配送で土器が割れるときには、その主な理由があると思っています。 一番は梱包が甘いか、梱包の方法がその物に合っていないときだと思っています。 今回は物を送り返したら、脆い土器がさらに割れてしまう可能性がありますので そのまま引き取りました。 割れをボンドで付けて、ヒビを補強しましたよ。 自分で少し直しましたので、その土器に愛着がさらに湧きましたよ(^^♪ それにしても、早く春が来てほしいですね! それではbudousanでした<(_ _)>

                  土器の補修ね - budousanのブログ
                • 縄文土器片からゴキブリ卵の跡 宮崎市の遺跡 (宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース

                  熊本大の小畑弘己教授(東北アジア先史学)らの研究グループは8日、宮崎市田野町の本野原(もとのばる)遺跡で発掘された縄文土器片からゴキブリの卵の跡を発見したと発表した。中国原産とされているクロゴキブリとよく似ており、小畑教授は「船を通じて伝わった可能性もあり、日本のゴキブリの起源に関する研究の参考になる」と話す。 約4300年前と約4千年前と推定される土器片各1個から卵が複数入った「卵鞘(らんしょう)」の跡が見つかった。

                    縄文土器片からゴキブリ卵の跡 宮崎市の遺跡 (宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース
                  • <飛鳥京跡>「取ったら災い」警告文付き土器を公開へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    奈良県明日香村の国史跡・名勝「飛鳥京跡苑池(えんち)」(7世紀)で、「取ったら災いが起きる」という内容の警告文が刻まれた珍しい土器が見つかった。警告の目的ははっきりしないが、泥棒よけや寺の権威を示すために刻んだ可能性がある。11日から奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(同県橿原市)で始まる特別展で一般公開される。 同博物館によると、昨年度の発掘調査で見つかり、土器は口径12.3センチ、高さ3.1センチで7世紀末ごろに作られたらしい。器の外側に「川原寺坏莫取若取事有者□□相而和豆良皮牟毛乃叙−−」(□は判読不能)などと刻まれていた。「川原寺の坏(つき)であるから取るな。もし取ったら災いが起こるぞ」という内容で、漢字と万葉仮名で記されていた。 苑池は天皇の宮殿に付属する国内初の本格庭園で、外交使節らをもてなしたと考えられる場所。川原寺は飛鳥川を挟んで西側にあった、飛鳥寺などと並ぶ重要な寺院

                    • 辺野古海岸から土器 遺跡認定なら移設計画に影響も - 沖縄:朝日新聞デジタル

                      米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設作業が進む同県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ内の海岸で、土器や石器が見つかっていたことが分かった。今年2月には近くで「碇石(いかりいし)」も見つかって文化財と認められており、名護市教育委員会は周辺を遺跡に認定するよう県に求める方針。遺跡と認められれば追加調査が必要となるため、移設計画に影響が出る可能性がある。 見つかったのは、土器の破片と石器が数点。年代などは不明で、市教委が現在、保管している。発見場所周辺の海は、埋め立て予定区域となっている。 市教委は近く名護署に遺失物として届けるとともに、米軍に公開の許可を求める。その後、文化財保護法に基づき、県教委が土器や石器を鑑定し、周辺一帯を遺跡と認定するか検討する。 中世の琉球船や中国船などがいかりに使っていたとみられる碇石が2月に見つかったことから、他にも文化財が残されている可能性があるとして、市

                        辺野古海岸から土器 遺跡認定なら移設計画に影響も - 沖縄:朝日新聞デジタル
                      • No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?

                        1万年以上も自然と共生し、平和が続いた縄文時代は「文明先進国がどこも体験することのできなかった貴重な時間」だった。 ■転送歓迎■ H30.09.02 ■ 50,556 Copies ■ 4,517,198Views■ ■1.日本列島から出土した世界最古の土器の一つ 東京・上野の国立博物館での縄文展を見た。大変な人気である。特に中国やメソポタミアなどの土器との比較もできるようになっていて、縄文時代の火炎土器は年代もはるかに古いのに、立体的な造形美は比較にならないほど美しかった。また、細かい縄紋、すなわち縄目の模様の精巧さにも驚かされた。 現在、世界最古と考えられている土器の一つが、青森県大平山元(おおだいらやまもと)遺跡から出土したもので約1万6500年前。これは模様のない無文土器だが、約1万4500年前ごろには、粘土ひもをはりつけた「隆線文土器」が生まれ、全国に広がっている。 世界の他の地

                          No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?
                        • 国宝応援プロジェクト "カップヌードル専用縄文土器" がついに完成!「縄文DOKI★DOKI (ドキドキ) クッカー」を2017年11月6日(月)に限定発売

                          PDFファイル (367KB) 日清食品株式会社 (社長:安藤 徳隆) は、「カップヌードル専用 縄文DOKI★DOKIクッカー」を日清食品グループ オンラインストアで11月6日(月) 午前10時に15個限定、特別価格59,800円(税込) で発売します。 2017年は「国宝」という言葉が誕生してから120年目にあたる記念すべき "国宝イヤー" です。弊社は、国宝の素晴らしさ、おもしろさ、そして奥深さを広く発信する「国宝応援プロジェクト」に賛同しています。 今回、9月のプロジェクト発足式で弊社の取り組みとして発表した「カップヌードル専用 縄文DOKI★DOKIクッカー」を、11月6日(月) 午前10時に日清食品グループ オンラインストアで発売します。このクッカーは、縄文土器の形をしたカップヌードルを調理するための専用の器です。成型から焼き上げまでの全工程を、約250年の歴史を持つ愛知県の窯

                            国宝応援プロジェクト "カップヌードル専用縄文土器" がついに完成!「縄文DOKI★DOKI (ドキドキ) クッカー」を2017年11月6日(月)に限定発売
                          • 藤原不比等ゆかりの「宮寺」墨書土器が出土 奈良文化財研究所の木簡学会で報告

                            全国で出土した木簡について検討する「木簡学会」の研究集会が奈良市の奈良文化財研究所で開かれた。「五大力菩薩」と記された木簡の役割について研究者が発表したほか、今春に平城京跡から貴族邸とみられる建物跡とともに出土した「宮寺」などと墨書された土器の報告もあった。 研究集会で、鈴木景二・富山大教授は「中近世の輸送と呪符」と題して木簡に書かれた「五大力菩薩」の意味について発表。荷札にみられる事例を取り上げ、輸送安全を目的としたことなど、変遷を考察した。 奈良市埋蔵文化財調査センターの永野智子主事は、平城京の都市区画で「左京二条四坊十坪」に当たる調査地(奈良市法蓮町)から、一町規模とみられる邸宅跡とともに出土した木簡1点と墨書土器63点について報告した。 底部に「宮寺」と書かれたとみられる土器は、2棟を一体利用した建物跡よりも時代をさかのぼる奈良時代中頃の遺構から出土。宮寺は、調査地西方にある法華寺

                              藤原不比等ゆかりの「宮寺」墨書土器が出土 奈良文化財研究所の木簡学会で報告 
                            • 東北に分布の縄文土器、沖縄・北谷で出土 盛んに交流か:朝日新聞デジタル

                              縄文時代晩期に東北地方を中心に分布した「亀ケ岡式土器」とみられる破片が、沖縄県北谷(ちゃたん)町で見つかった。町教育委員会によると、亀ケ岡式土器が沖縄県内で見つかるのは初めて。担当者は「3千年ほど前に人や物の交流が盛んだったことを示す発見」と説明している。 町教委によると、土器片は、2003年に返還された米軍基地の跡地にある平安山原(はんざんばる)B遺跡で、貝塚時代中期(縄文晩期)の土砂から09~10年に発掘された。「工」の字を組み合わせたような「工字文」の柄があり、わずかに朱に塗られた跡もあった。専門家の意見を聴き、亀ケ岡式の一種の可能性が高いと結論づけたという。 亀ケ岡式土器は東日本に数多く分布するが、西日本では出土例が少なく、南は奄美大島や徳之島までしか見つかっていなかった。一方、平安山原B遺跡のすぐ近くの伊礼原(いれいばる)遺跡では、同じ時代の新潟産の翡翠(ひすい)が見つかっており

                                東北に分布の縄文土器、沖縄・北谷で出土 盛んに交流か:朝日新聞デジタル
                              • 朝日新聞デジタル:平安末期の土器に鬼の顔? 奈良・橿原で出土 - 社会

                                印刷 鬼の顔を描いたとみられる墨書土器。口から上に向いて牙が出ている=奈良県橿原市  鬼の顔を墨で描いたとみられる平安時代末期ごろの土器が、奈良県橿原市の新堂(しんどう)遺跡で見つかった、と市教委が2日発表した。鬼の顔が描かれた墨書土器は全国でも極めて珍しく、鬼を封じるための祭祀(さいし)で使われた可能性があるという。  土器は、12世紀初めごろに埋められた井戸(直径約80センチ、深さ約1.7メートル)の中から見つかった。土師器(はじき)の碗(わん)の底(直径約10センチ)に墨で丸い目や太い眉、大きな鼻、額のしわのほか、口の両端から上向きに飛び出た牙が描かれていた。  鬼は飛鳥時代ごろ、鬼瓦として使われた後、仏教の末法思想が広まった平安時代に絵の中によく描かれ、広まったとされる。元興寺(がんごうじ)文化財研究所の狭川(さがわ)真一研究部長(仏教考古学)は「鬼が身近な世界に入り込んできた時代

                                • 土器でどっきり💓 - budousanのブログ

                                  こちら今日は良い日差しのお天気です。 油虫にやられたスミレの苗を 害虫スプレーののちに日に当てていますよ"(-""-)" 花が咲くまで回復してくれるかどうか… さて、前回の記事で土器に興味を少し持たれたとコメントを 頂きましたので、私の最近の趣味の土器について少し書きたいです(*^^)v 私の過去記事でも土器について書いたことがありますが 土器は昔の土器なら縄文・弥生・古墳時代のどの土器でも好きです! 最近は海外の土器も好きですね(インダス・インカ・中国・韓国等) 昔の土器は陶器や磁器に比べて脆いですので、割れていることが多く 全体の姿を留めている土器は、かけらをつなぎ合わせたり、 パテで補修されたりしていることが多いですので 本物部分がどれだけ残っているかオリジナル率が重要ですね(*'▽') 私は実際に展示販売しているところにいったことがありません(-_-;) ネットで見つけたら迷って買

                                    土器でどっきり💓 - budousanのブログ
                                  • 朝日新聞デジタル:1万5千年前の煮魚? 縄文土器に痕跡、世界最古級 - テック&サイエンス

                                    【冨岡史穂】縄文時代の草創期に当たる1万5千年前の土器で魚を煮炊きした痕跡を、日英の研究者らが土器の破片から見つけ、11日付英科学誌ネイチャーで発表した。世界最古級の土器の使い方を示す初の発見で、土器作りの発祥と発展の経緯を知る手がかりになるという。  英ヨーク大や新潟県立歴史博物館などの研究チームが、1万1200年から1万5300年前の土器の破片を北海道、新潟、鹿児島など国内13の遺跡から101個集め、表面や付着物に含まれる炭素や窒素の同位体、脂質などを分析した。  大半から、海の魚を高温で調理した際に出るのに近い成分が見つかった。土器の外側からは同じ成分が出ず、煮炊きした痕跡と結論づけた。遺跡の多くは内陸にあるため、サケのように海と川を行き来する魚の可能性があるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録

                                    • なんだコレ!土器や納豆モチーフの怖くてカッコイイご当地怪獣、登場 - IRORIO(イロリオ)

                                      ゆるキャラの時代は終わったのか。最近、ご当地アピールのために誕生したのは、カッコイイ怪獣たちだ。ご当地の特産品などをモチーフに描かれた彼らは、妖怪のようなおどろおどろしさを持ちながらもどこか滑稽で、少年心をワクワクさせてくれる。 縄文土器をモチーフにした「ドキラ」 新潟県の縄文怪獣「ドキラ」は魚野川流域に生息。身長50メートル、重量は45,000トンで、縄文時代の火焔土器を胸に背負っている。 ボディも粘土紐の質感が出ていてかっこいい。必殺技は口から火炎を吐くこと。 [youtube]http://www.youtube.com/watch?v=bbxdDOT02c4[/youtube] 納豆怪獣「バチルキング」 茨城県水戸市全域に生息する、極限生命体「バチルキング」。背中が水戸納豆の藁で、ボディが納豆のつぶつぶになっている。ねっとり具合がかなり気持ち悪いが、迫力満点である。 必殺技は「スー

                                        なんだコレ!土器や納豆モチーフの怖くてカッコイイご当地怪獣、登場 - IRORIO(イロリオ)
                                      • 【画像あり】 鬼の顔が墨書された平安の土器 廃都橿原・新堂遺跡の井戸から見つかる 地下世界に住む鬼を封じた? ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

                                        1 :依頼27-241@pureφ ★:2012/02/06(月) 10:02:48.76 ID:??? 「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる 奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかった、鬼の顔を描いた土器片=2日 「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。 同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封じ込める祭祀(さいし)に使われた可能性もある」としている。3日は「節分」。 市教委によると、鬼の顔は、割れた土器の底の部分に直径10センチほどの大きさで描かれていた。 角はないが、「へ」の字口や上向きの牙、太い眉毛、丸い目などの特徴が表現されている。 木枠の井戸の中に、鬼の顔が天を向く状態で土に埋もれていた。井戸を埋め戻す際、意図的に土器を割って鬼を描き、埋めたとみられる。 市教委は

                                        • 縄文土器盗んだ疑いで山梨県職員を逮捕 県立博物館倉庫から - 毎日新聞

                                          • 京都で最古級の平仮名発見 出土の土器片に - 日本経済新聞

                                            平安時代の貴族藤原良相(813~867年)の邸宅跡(京都市中京区)で出土した9世紀後半の土器片約20点に「かつらきへ」(葛城へ)など和歌とみられる平仮名が書かれているのが見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。同時期の平仮名は多賀城跡(宮城県)などでもわずかに出土しており、最古級となる。文化の中心地だった平安京でのまとまった出土で、合同調査した京都産業大の吉野秋二准教授は「平仮名

                                              京都で最古級の平仮名発見 出土の土器片に - 日本経済新聞
                                            • 縄文女子ブームがきているって本当?縄文土器ワークショップを始めてみようか? - 複業したらあかへんの?

                                              今年の夏。縄文土器つくりに挑戦しました。 面倒くさいと思ったのですが、むかしからお世話委なっていた大先輩からのお誘いです。断れなかったというのが本音。 でも先日のニュースゼロで、桐谷美玲キャスターが、縄文女子ブームがきていることを取材していて、急にやる気がでてきちゃいました。 「縄文土器ワークショップ」を始めてみようかな? 好きなの押して応援してね ↓  ↓  ↓  ↓ 縄文土器のつくり方 1.成形 2.装飾 3.乾燥 4.焼成 縄文女子に会いたいと思わないか? 縄文土器ワークショップを始めてみようかな? 縄文土器のつくり方 陶器の祖先ともいえる縄文土器は、陶芸の経験があるかたなら、ほぼ同じ要領でつくれます。ただし土器は、材料も技術も不足している時代ですから、すべて自然の道具を使います。 基本的な流れは、以下の4つです。 1.成形 粘土と土を混ぜあわせますが、うどんをこねるのと同じ要領です

                                                縄文女子ブームがきているって本当?縄文土器ワークショップを始めてみようか? - 複業したらあかへんの?
                                              • 滋賀に邪馬台国時代の大型建物跡、鉄や土器出土 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                滋賀県彦根市の弥生~古墳時代(2~5世紀)の大規模集落跡、 稲部 ( いなべ ) 遺跡で、3世紀中頃では国内最大級の大型建物1棟の跡が出土し、市教育委員会が17日、発表した。 昨年6月からの調査で、建物約80棟の跡が出土した。このうち大型建物跡は幅11・6メートル、奥行き16・2メートル。同時期では、奈良県桜井市の 纒向 ( まきむく ) 遺跡の大型建物跡(幅19・2メートル、奥行き12・4メートル)に次ぐ規模という。纒向遺跡の建物は、古代中国の史書「魏志 倭 ( わ ) 人伝」に登場する邪馬台国の女王・卑弥呼の宮殿という説もある。 3世紀としては最大規模の鍛冶工房とみられる竪穴建物23棟以上の跡も確認。建物跡などから鉄片や鉄製の矢尻といった鉄関連遺物が計約6キロ出土した。大和(奈良県)、越前(福井県)、尾張(愛知県)などに特有の形状をした土器の破片も多数出土、各地から運ばれてきたとみられ

                                                  滋賀に邪馬台国時代の大型建物跡、鉄や土器出土 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                • 発掘! 縄文土器一発!

                                                  黒髭土偶と一発型土器、および小型打製石器群。 通称「縄文土器一発」。又褄遺跡出土。 東北地方で発掘された、この謎めいた遺物についての報告である。 黒髭土偶を一発型土器の上部に開いた穴に設置し、小型打製石器を土器側面に開いたスリット状の穴に挿入していくと、ひとつだけ土偶が飛び出る穴がある。 用途の詳細は不明だが、出産を模したものであり、赤子が困難を乗り越えて健康に生まれてくることを祈願する儀式に使用されたとも言われている。 黒髭土偶はいわゆる遮光器土偶型、一発型土器は円筒上層式土器の流れを汲むものだと考えられ、共に縄文時代後期の作。 このような特殊な型式の土偶および土器、石器は他に出土例がないため、今後の発掘調査が待たれる。 と、いうようなイメージで作った。 ※又褄(またつま)遺跡は実在しません 青森の遺跡をめぐる旅 先日、青森に旅行に行き、いくつかの遺跡を巡った。 以前、フェリシモさんの企

                                                    発掘! 縄文土器一発!
                                                  • 雑記帳:海底から縄文土器…新潟で展示 - 毎日新聞

                                                    • 縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)

                                                      特集 世界の深層政治経済の闇、支配者層の実態に迫る 中国共産党のウイグル弾圧ディープステートとは?BLM(Black Lives Matter)の真相共産主義者(左翼運動家)の手口 DS速報メディアが報道しないニュースPickup 男女平等 / 選択的夫婦別姓新型コロナ / ワクチン 葉桜誠の結婚ライフナビ夫婦カウンセラー歴17年の講師が語る!! ユダヤ式学習法/ユダヤ式教育天才民族による「学び」の極意 メディア メディアTOP自己啓発・人間関係美容・健康恋愛・セックス家庭円満・家族愛・育児社会情勢・世の中観光名所・聖地面白ニュース・面白画像ライフハック・豆知識クイズ・脳トレボクシングのテクニック 無料ゲーム(DL不要) テトリス風ゲーム(全85ステージ)テトリス風ミッション(全53ステージ)BOMBER-DX(爆弾アクション+α 全50ステージ)SPACEWAR(2Dシューティング 全7

                                                        縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)
                                                      • 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活:哲学ニュースnwk

                                                        1: マーブルキャット(大阪府):2012/09/03(月) 10:20:32.27 ID:Q0oLxDYV0 縄文時代前期の女性の人骨出土 保存状態は極めて良好 つがる市木造館岡の国史跡・田小屋野(たごやの)貝塚から、縄文時代前期(約5500~5千年前)の 成人女性とみられる人骨が出土したことが2日、明らかになった。 同市教育委員会による調査によるもので、協力した日本歯科大学の奈良貴史准教授は「日本海側の 東北北部で縄文時代前期の人骨が見つかるのは極めて珍しく、保存状態も良好。この人骨を研究すれば 日本人の系譜が分かる可能性がある」話している。 http://uramono.org/japannews/3902.html 4: ロシアンブルー(千葉県):2012/09/03(月) 10:22:05.85 ID:kiIIL1oJ0 >>1 島で生活すれば? 6: オリエンタル

                                                        • 火焔型土器 - Wikipedia

                                                          東京国立博物館展示[1]。 火焔型土器(かえんがたどき)は、縄文時代中期を代表する日本列島各地で作られた土器の一種。 燃え上がる炎を象ったかのような形状の土器を指す。縄文土器の中でも特に装飾性豊かな土器である。 形状[編集] 火焔型土器は殆どが深鉢形土器で、胴部は粘土紐を貼り付けてS字状、渦巻状などの文様を施す。縄文(縄の回転による施文)による装飾はほとんど見られない。上部には原則として4か所に大ぶりの把手(突起)を付す。把手は複雑な形状で、粘土紐によって装飾され、把手以外の口縁部は鋸の歯状に形作る。これらの装飾が何を表したものかは不明だが、全体の形状が燃え上がる炎を思わせることから「火焔型」土器と呼ばれている。集落内の特定の場所で発見される傾向はなく、またオコゲがついているものも出土することから、煮炊きに使われたと考えられる。しかしその形状から見て何らかの祭祀的な目的に使われることがあっ

                                                            火焔型土器 - Wikipedia
                                                          • 9世紀後半の土器にひらがな 京都 NHKニュース

                                                            京都市にある平安時代の貴族の邸宅跡から出土した9世紀後半の土器に、多数のひらがなが書かれているのが見つかりました。 ひらがなは、これまで10世紀になって確立したと考えられていて、専門家はひらがなの歴史が半世紀ほどさかのぼることを示す第1級の貴重な資料だとしています。 ひらがなが書かれた土器は、京都市埋蔵文化財研究所が去年4月から京都市中京区にある平安時代の貴族、藤原良相の邸宅跡で行った発掘調査で見つかりました。 土器は9世紀後半の皿や高つきなど20点で、その表面に合わせて150字ほどのひらがなが書かれていました。 研究所によりますと、このうち直径14センチの皿の破片の裏に書かれたひらがなは「うとましい」という意味の「ひとにくしとおもわれ」(人憎しと思われ)と読めるということです。 また、別の皿の破片に残る「かつらきへ」という文字は、当時の歌でよく使われたことばだということです。 研究所によ

                                                            • 箸墓古墳で現地調査 土器など確認 NHKニュース

                                                              邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳で、宮内庁が初めて研究者の立ち入りを認め、現地調査が行われました。 調査では土器や石敷きなどが確認できたということで、参加した研究者は「古墳が造られた時期について検討を深めるための貴重な資料になる」としています。 箸墓古墳は全長およそ280メートルの最も古い時期の大型の前方後円墳で、3世紀中ごろに亡くなったとされる邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もあります。 天皇や皇族を埋葬した「陵墓」に指定されているため、原則として立ち入ることができませんが、研究者の団体から要望を受けた宮内庁が初めて調査を認め、20日午前、考古学などの研究者16人が宮内庁の職員の先導で敷地の中に入りました。 調査では発掘や土器をとることなどはできず、研究者は1時間半ほどかけて古墳のすその部分を歩き、詳しい形や地表に姿を現しているものがないかを観

                                                              • 土器を梱包をしました - 空元気も元気!

                                                                娘です。 今期から『博物館実習』という授業を取っています。 博物館で扱われる資料となる 巻物や掛け軸の扱い方 面や屏風の持ち方 土器などの梱包の仕方 などを習います。 実習なので毎回、必ず体を使って覚えていきます。 普段あまり触れないものということもあり わくわくしながらやっています。 今回は梱包の授業です。 梱包とは 運んだりするときに、資料に傷がつかないように 綿や薄葉紙(うすようし)で包むことです。 薄葉紙とは 和紙のようにつるつるの面とざらざらした面がある紙です。 少し和紙よりも薄く、丈夫です。 梱包の動画がyoutubeにありました。 土器の梱包タイムラプス 全体がデコボコしないようになるように梱包していきます。 デコボコを保護するために綿を使います。 薄葉紙にくるんで『綿枕』を作ります。 この綿枕を使ってデコボコを保護します。 本日の大失敗はこの綿枕を作るのにサイズを間違えたこ

                                                                  土器を梱包をしました - 空元気も元気!
                                                                • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                                  会期:平成28(2016)年4月26日(火)~6月12日(日) ※4月28日(木)のみ閉館時間が午後4時30分となります。 なぜ、わたしたちは、偶像(アイドル)に心を打たれるのでしょうか。それは、人の姿をとりながらも、人を超えたいのちの力を生み出す存在だからに違いありません。この展覧会では、日本の「藝能」史を紐解きつつ、「いま」・「ここ」にないものや、神仏のような超越的存在に触れるため、人間が作り出してきたメディアの変遷を辿っていきます。その中で、現代的な「アイドル」の原型や、原初的な「偶像」にさかのぼるアイドルの根源を問い直していくこととしましょう。 ● 企画展「偶像(アイドル)の系譜―神々と藝能の一万年―」チラシPDF[1.24MB] ● 企画展「偶像(アイドル)の系譜―神々と藝能の一万年―」出品目録PDF[1.0MB] ■展覧会のみどころ 第Ⅰ章 現代的アイドルの原型 21世紀、日本

                                                                    特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                                  • ドキドキ土器子役の北香那が味わった心霊体験を紹介!ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                    ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』で、ドキドキ土器子役の北香那が、心霊体験に凍りついた事があったので詳しく紹介します。 ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のキャスト 脚本&演出&原作 登場人物&俳優 月夜野ドリンク(知的財産部) 月夜野ドリンク(開発部) 月夜野ドリンク(営業部) 月夜野ドリンク(総務部) 月夜野ドリンク(経営陣) 又坂特許事務所 ハッピースマイルビバレッジ その他 ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のストーリー 『ドキドキ土器子役の北香那が味わった心霊体験を紹介』 ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のまとめ ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のキャスト それってパクリじゃないですか?は、日本テレビ系列で、2023年4月12日から放送が開始される予定です。 脚本&演出&原作 脚本:丑尾健太郎 演出:中島悟

                                                                      ドキドキ土器子役の北香那が味わった心霊体験を紹介!ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                    • 縄文土器 - Wikipedia

                                                                      この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年8月) 深鉢形土器(火焔型土器) 縄文中期 新潟県十日町市笹山遺跡出土 十日町市博物館蔵 国宝 深鉢形土器 縄文中期 東京都あきる野市草花出土 東京国立博物館蔵 縄文土器(じょうもんどき)は、日本の石器時代(縄文時代)の土器の呼称[1]。現在では滅多に使われていないが縄紋土器という表記もある[2]。 長岡市馬高遺跡出土「火焔土器(馬高A式1号深鉢土器)」の3Dデータ 縄目模様が特徴的だったので縄文土器と呼ばれるようになったが日本の石器時代の土器全部に縄文が施されていたわけではない[1]。日本の石器時代(縄文時代)の土器ならば縄目模様をほどこしていないものも含めて縄文土器と呼ぶ[1]。北は北海道の礼文島

                                                                        縄文土器 - Wikipedia
                                                                      • 粘土と縄文土器、縄文の火★、女性の匠と母系社会 - ものづくりとことだまの国

                                                                        今週のお題「いい肉」 煮るなり焼くなり好きにして はてなの今週のお題が「煮るなり焼くなり好きにして」なので「土器」。 焼いて土器を作り、煮ものを調理する 富山県埋蔵文化財センター パネル 地層にあらわれた粘土を取ってきて、小麦生地を作る要領で適度な固さに練り上げ、粘土紐(ひも)にする。 粘土紐を積み上げて形を整え、好みの文様や装飾を付けて、自然乾燥した後、野焼きする。 日本で最古(おそらく世界最古)の土器は大平山元1遺跡(青森県外ヶ浜町)で出土した土器片とされ、付着していた炭化物で年代測定すると16500年前の値が出た。これが「縄文時代」の始まりの標識となっている。 炭化物とは、料理のこん跡で、メニューはたぶん、木の実(クリ・ドングリ)や豆(大豆・小豆の先祖)、雑穀類、葉物、肉類はイノシシやシカ、タヌキ、キツネ、海・川のものでは魚やイルカなどか。 みずだき・ちゃんこ鍋のようなものであったと

                                                                          粘土と縄文土器、縄文の火★、女性の匠と母系社会 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • asahi.com(朝日新聞社):弥生土器に赤いシカ ベンガラ彩色、国内初出土 愛知 - 文化

                                                                          赤い顔料でシカが描かれた土器  赤い顔料「ベンガラ」でシカを描いた弥生時代の土器が、愛知県稲沢市の「一色青海(いっしきあおかい)遺跡」から見つかった。県埋蔵文化財センターが1日、発表した。弥生時代中期(紀元前100年前後)のものとみられ、ベンガラを使った弥生時代の絵画土器の発見は日本初だという。  見つかった土器は筒形で、直径5.2センチ、高さ9センチ。丸底とみられるが、底と口縁部分を含めて約半分が欠けた状態で、ごみ捨て用とみられる穴から見つかった。儀式や祭りのために使われた可能性が高い。シカは頭を同じ方向に向け、縦に6頭が並ぶ形で描かれている。  センターによると、ヘラのような道具で線を引いて下書きをした後、筆状の道具で顔料を塗り、焼いたとみられる。顔料は現在も使われているベンガラで、地下水に含まれる鉄分を精製して作った可能性が高いという。  シカなどの姿を線で刻んで描いた弥生時代の線刻

                                                                          • 縄文時代の「黒ひげ危機一発」? 剣を刺すと土偶が飛び出す土器がクオリティ高すぎ!

                                                                            シンプルながらも、長年人々から愛され続けているおもちゃ「黒ひげ危機一発」。 現在Twitter上では、世界最古(?)の「黒ひげ危機一発」が話題となっている。 自分の作品大好き人間としては、出来上がったらすぐSNSにアップしたくてしょうがなかった。 https://t.co/RhAC8xTTkE — 松本ジュンイチロー (@matsumosan_san) 2016年9月16日 縄文土器一発、製作期間は取材除いて10日弱ですかね。 発掘! 縄文土器一発! https://t.co/PJKelmxJmE https://t.co/mu8Hv8cs9u — 松本ジュンイチロー (@matsumosan_san) 2016年9月17日

                                                                              縄文時代の「黒ひげ危機一発」? 剣を刺すと土偶が飛び出す土器がクオリティ高すぎ!
                                                                            • 【日本滅亡】飛鳥京跡で「絶対に取るなよ!?取ったら災いだかんな!」と警告が書かれた土器を発掘→一般公開へ→最強の台風襲来 : はちま起稿

                                                                              台風第19号 (ヴォンフォン) 平成26年10月11日09時50分 発表 <11日09時の実況> 大きさ:大型 強さ:非常に強い 存在地域:那覇市の南南東約230km 中心位置:北緯 24度25分(24.4度) 東経:128度50分(128.8度) 進行方向、速さ:北 10km/h(6kt) 中心気圧:935hPa 中心付近の最大風速:45m/s(90kt) 最大瞬間風速:65m/s(130kt) 25m/s以上の暴風域 全域:260km(140NM) 15m/s以上の強風域 北西側:700km(375NM) 【10/10 16:15 台風19号】午後3時現在、大型で非常に強い勢力。沖縄では土日は大荒れ。九州より北では3連休後半になるほど荒れそう。3連休は、西日本方面ほど飛行機などに大きな影響が出そう。移動を予定している方は、計画は慎重に。 pic.twitter.com/wF60kD2m

                                                                                【日本滅亡】飛鳥京跡で「絶対に取るなよ!?取ったら災いだかんな!」と警告が書かれた土器を発掘→一般公開へ→最強の台風襲来 : はちま起稿
                                                                              • asahi.com(朝日新聞社):シャーマン最古の例?三内丸山遺跡の土器片に人物画 - 社会

                                                                                印刷 沈線部をなぞったもの=青森県提供  青森市の三内丸山遺跡から出土した縄文時代中期(4300年前)の土器片に人物が描かれていたと、青森県文化財保護課が8日発表した。人物の大きさは約4センチ。同遺跡発掘調査委員会委員長の岡村道雄・奈良文化財研究所名誉研究員は「祈り踊るシャーマンの最古の例ではないか」と話している。  土器片(縦8センチ横6センチ)は1993年11月に、遺跡中心部北側の「北盛土(もりど)」と呼ばれる遺構から出土した。縄文模様の上にしっかりとした線で描かれ、両手を広げ、両足を踏ん張っているように見える。右手に祭具か弓矢のようなものを持ち、頭部には「羽根飾り」のような線が引かれている。 関連リンク〈MY TOWN青森〉「縄文ポシェット」 実は樹皮(7/2)青森県のニュースはMY TOWN青森でも

                                                                                • 朝日新聞デジタル:「縄文の土器を土偶 文様に数学的知性」-マイタウン秋田

                                                                                  北海道と青森、秋田、岩手の北東北3県にある18の縄文遺跡群のユネスコ世界遺産登録に向けた一般向けの国際シンポジウム(縄文遺跡群世界遺産登録推進本部=本部長・三村申吾青森県知事=主催)が17日、札幌市内で開かれ、約200人が集まった。 シンポジウムは、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)の考古学遺産管理委員会共同委員長のダグラス・コマー氏ら海外専門家を招き、9日から17日まであった国際会議を受けてのもの。海外の専門家らは4道県各地の縄文遺跡を視察し、同本部が来年4〜6月にも文化庁に提出する世界遺産への推薦書案づくりへのアドバイスをなどをした。 ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)の考古学遺産管理委員会共同委員長のダグラス・コマー氏が「世界における縄文遺跡群の価値」と題して報告。「大規模な気候変動など環境の変化があったにもかかわらず、