並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 351件

新着順 人気順

土器の検索結果281 - 320 件 / 351件

  • 寺家遺跡:「気多大社の前身」また証拠 9世紀地層から墨書土器など--羽咋 /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇規模20万平方メートル、国史跡目指す 羽咋市寺家町の寺家遺跡の平安時代(9世紀)の地層から、掘っ立て柱建物の柱穴や墨で文字のようなものが書かれた土器などが見つかった。同市教委が11日、明らかにした。同遺跡は近くの気多大社の前身だった可能性が強く、同市教委は今回の調査結果が裏付けになるとみている。 寺家遺跡の調査は、能登有料道路の造成工事に伴い、78年から始めた。これまで宮司の社務所とみられる大型建物群や、銅鏡などの祭具が大量に見つかっている。 今年見つかった柱穴は直径80センチで、計3カ所あった。建物は平安前期に建てられたと推測され、祭祀(さいし)関係者の住居だった可能性があるという。土器の底には漢字の「三」のような3本の線が書かれていた。また祭具を焼く際の道具や、焼いた跡とみられる焼土が確認された。 同市教委はこれまでの調査で、遺跡が20万平方メートルの広大な敷地に広がっていたとみてい

    • 中学歴史の「縄文土器と弥生土器」の比較・違い

      縄文時代のようす 日本では、今から約1万年前から始まり、磨製石器や土器を使用して、狩りや漁といった採集生活をしていました。 貝塚…食べ物や残りかすの捨て場 岩宿遺跡…打製石器の使用がわかる 弥生時代のようす 紀元前4世紀ごろから約600年間続きました。稲作を行っていました。このころ、金属器も伝わりました。金属器には、鉄器、青銅器。鉄器は、農具や武器として使用されました。青銅器は、おもに祭りのときの祭器として使用。 青銅器…主に祭りのまての宝物 邪馬台国…卑弥呼が30余りの小国を従える。 卑弥呼という記述は、魏志倭人伝の中にあります。魏志倭人伝とは、中国の魏・呉・蜀の三国時代について記した「三国志」のうちの魏の部分を指します。 縄文・弥生時代の練習問題 次の問いに答えなさい。(    )に適語を入れよ。 食べ物や残りかすの捨て場を(    )という。 卑弥呼が30余りの小国を従えた国を(  

        中学歴史の「縄文土器と弥生土器」の比較・違い
      • まるで本物、即完売 町職員手作りの縄文土器が返礼品に:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          まるで本物、即完売 町職員手作りの縄文土器が返礼品に:朝日新聞デジタル
        • 岡本太郎が撮影した縄文土器や土偶たち。川崎市岡本太郎美術館で「岡本太郎と日本の伝統」展が開催へ

          岡本太郎が撮影した縄文土器や土偶たち。川崎市岡本太郎美術館で「岡本太郎と日本の伝統」展が開催へ「岡本太郎と日本の伝統」展が、川崎市岡本太郎美術館で開催される。会期は4月27日〜6月30日。 岡本太郎撮影《土偶》 東大人類学教室 1956年3月23日 岡本太郎による写真作品を紹介しながら「日本の伝統」を再考する展覧会「岡本太郎と日本の伝統」が、川崎市岡本太郎美術館で開催される。 1951年11月に東京国立博物館で縄文土器と出会った岡本は、縄文土器が持つ4次元的な造形力に衝撃を覚え、その翌年に美術雑誌『みづゑ』(1952年2月号)で論考「四次元との対話-縄文土器論」を発表。これに端を発し、岡本はいわゆる「わび・さび」とは異なる、ほかの東アジア地域からの文化的影響を受容する以前の、本来の日本の文化や日本人の美意識について考察を深め、56年には著書『日本の伝統』として結実させた。 岡本太郎撮影《桂

            岡本太郎が撮影した縄文土器や土偶たち。川崎市岡本太郎美術館で「岡本太郎と日本の伝統」展が開催へ
          • asahi.com(朝日新聞社):国内最古「いろは」土器 三重の国史跡で出土 - 文化

            印刷 墨で「ぬるをわか」と書かれた土師器(はじき)裏にも「つねなら」の文字が書かれている  国の史跡・斎宮(さいくう)跡(三重県明和町)から、ひらがなで書かれたものとしては国内最古となる「いろは歌」が墨書された土器が出土した。同県立斎宮歴史博物館が発表した。  見つかったのは、平安時代の11世紀末から12世紀前半にかけて作られたとみられる土師器(はじき)の破片。一辺約2センチで、復元すると直径約9センチ、高さ約1センチになるという。土器の内側には、いろは歌の一部の「ぬるをわか」、裏には「つねなら」と、それぞれ墨で書かれていた。  2010年10月に出土し、岐阜聖徳学園大の所京子名誉教授(国文学)や龍谷大の藤本孝一客員教授(日本史学)の指導の下でほかの出土例を検討。いろは歌は平安時代中期に成立したとされているが、これまでいろは歌が書かれた平安時代の土器は見つかっておらず、ひらがなで書かれたい

            • 平仮名:9世紀、最古級 平安京跡土器、大量に筆跡−−京都- 毎日jp(毎日新聞)

              • 祭事で回し飲み?縄文人面土器、置くと倒れる形 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                縄文時代後期から晩期とみられる青森県五所川原市の五月女萢(そとめやち)遺跡から、人の顔をかたどった浅鉢形土器が出土したと、同市教育委員会が3日、発表した。 土器は縦8センチ、横12センチ。鼻からあごにかけての顔の下半分で、立体的で鼻の穴もくっきり見える。祭事用土器に多い赤色顔料も塗られている。動物や魚の骨なども大量に見つかった2600~2500年前の遺構の地層から、出土したという。 調査した弘前大学亀ヶ岡文化研究センター長の関根達人教授は、「容器形の土器全体が人面という遺物は類例がなく、貴重だ。置くと倒れる形なので、祭事などで回し飲みする際に使われたのでは」と推測する。 同遺跡は、地面に穴を掘った「土壙墓(どこうぼ)」と呼ばれる墓跡計約170基などが発掘されている。

                • 縄文土器にソフトクリームがのってる! 3Dデータで制作された土器が時代を超えてSNS映えグッズに

                  縄文土器の3Dデータからつくったソフトクリーム容器がかっこよすぎます。合わせて“土偶スプーン”も制作されました。 この作品を制作したのは、趣味で制作活動を行っているNぼっくす+さん。パブリックドメイン化されている土器のデータを使用し、3Dプリンタで制作されました。 この発想はなかった…… モデルとなっているのは、“火焔(かえん)土器”と呼ばれる種類の縄文土器。1936年に現長岡市の馬高遺跡で発見され、復元されました。形が燃え上がるような焔(ほむら)に似ていたことから、その愛称で呼ばれています。芸術的ともいえる造形にのせられたソフトクリームは、1万年以上前の宇宙観を感じさせる神々しさです。 添えられているスプーンは、新潟県長岡市所蔵の「土偶(ミス馬高)」を持ち手にしたもの。この土偶の3Dデータも、無償で公開されています。 土偶スプーンもチャーミングです 3Dデータを公開しているのは、文化人、

                    縄文土器にソフトクリームがのってる! 3Dデータで制作された土器が時代を超えてSNS映えグッズに
                  • 両手広げた「女性シャーマンの絵」出土土器片に 弥生時代・奈良の遺跡 | 毎日新聞

                    女性のシャーマンとみられる人物が描かれた土器片=奈良県田原本町で2019年10月9日午前11時18分、藤原弘撮影 奈良県田原本町教育委員会は9日、同町唐古の弥生時代の遺跡、清水風(しみずかぜ)遺跡の発掘調査で、両手を広げた女性シャーマンとみられる人物を描いた土器片1点が見つかったと発表した。胸の部分に丸い形で乳房が表現されている。町教委によると、手を広げた格好のシャーマンの絵画土器の発見は過去に全国で19例あるが、女性とはっきり分かるものは初めてという。 土器片は甕(かめ)の破片で縦12センチ、幅16.3センチ。弥生時代中期(紀元前1世紀)の頃のものとされる。絵は、目や鼻、口が分かり、5本の指があることからも人物と確認できる。広げた腕の下にひれ状の飾りを付けた「鳥装」をし、胸に乳房を表現したとみられる丸い形が刻まれている。

                      両手広げた「女性シャーマンの絵」出土土器片に 弥生時代・奈良の遺跡 | 毎日新聞
                    • 縄文土器の画像を淡々と貼っていく:ハムスター速報

                      TOP > 話題 > 縄文土器の画像を淡々と貼っていく Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/10/22(木)23:13:17 ID:RFs 縄文土器。 これを見たとき、心がひっくりかえる思いだった。 人間生命の根源。その神秘を凝集し、つきつけた凄み。 私はこんなに圧倒的な美観にぶつかったことはなかった。 全身が“ぶ るぶる”とふるえあがった。 岡本太郎 縄文土器の画像を淡々と貼っていくスレ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1445523197/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/10/22(木)23:14:04 ID:RFs 火焔型土器 新潟県十日町市笹山遺跡 縄文時代中期 http://open2ch.net/p/news4vip-1445523197-2-490x200.png 5 :

                        縄文土器の画像を淡々と貼っていく:ハムスター速報
                      • Dr. RawheaD on Twitter: "面白いけど、考古学的に間違い。土器がなくても煮炊きはできる。皮や木製の器に水を張り、そこに熱した石を放り込めば水は沸騰するし、器も燃えない。このような調理法は、遅くとも後期旧石器時代(5〜1万年前)には行われていた形跡が豊富にある。 https://t.co/FT0NbQqceq"

                        面白いけど、考古学的に間違い。土器がなくても煮炊きはできる。皮や木製の器に水を張り、そこに熱した石を放り込めば水は沸騰するし、器も燃えない。このような調理法は、遅くとも後期旧石器時代(5〜1万年前)には行われていた形跡が豊富にある。 https://t.co/FT0NbQqceq

                          Dr. RawheaD on Twitter: "面白いけど、考古学的に間違い。土器がなくても煮炊きはできる。皮や木製の器に水を張り、そこに熱した石を放り込めば水は沸騰するし、器も燃えない。このような調理法は、遅くとも後期旧石器時代(5〜1万年前)には行われていた形跡が豊富にある。 https://t.co/FT0NbQqceq"
                        • 沖縄 辺野古米軍基地内で発見の土器など/県が文化財と認定/新基地建設に影響の可能性も

                          沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設予定地であるキャンプ・シュワブ内の辺野古崎周辺および北側海岸一帯で10月に見つかった埋蔵物について、県教育庁文化財課は27日、文化財と認定しました。 同課は、名護市教育委員会から提出された「埋蔵文化財発見届」を受け、24日に埋蔵物が保管されている名護博物館で鑑査を実施しました。 その結果、土器、陶磁器類では、貝塚時代後期(約2000~800年前)の土器のほか近世の壺(つぼ)屋産の荒焼の壺などであることが判明しました。石器、石製品類では、貝塚時代後期ころのものとみられる磨石(すりいし)(木の実などをすりつぶすための石器)や、河原石の片面を打ちかいて製作された石核石器などでした。県文化財課は全17点を埋蔵文化財と認定しました。 埋蔵物の写真は、米軍の同意がいまだ得られていないため公開されていません。 発見現場周辺では、船舶を停泊させるときに使ったとみられる「碇

                            沖縄 辺野古米軍基地内で発見の土器など/県が文化財と認定/新基地建設に影響の可能性も
                          • 「無土器期研究」でシンポ/浦底遺跡|宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!-

                            シンポジウム「浦底遺跡の発掘調査にみる無土器期研究の新展開」(主催・市教育委員会生涯学習振興課)が28日、市総合博物館で行われた。このシンポジウムは世界的にも特徴的な文化要素を持つ、浦底遺跡の発掘調査成果について広く市民に周知するため、2017年度地域の特色ある埋蔵文化財公開活用事業の一環として行われた。 シンポジウムでは生涯学習振興課の久貝弥嗣さんが「浦底遺跡で検出される遺構としては、集石遺構、貝集石、埋葬人骨が確認されている」と概要を述べ、「貝集石は食料残滓(ざんし)と考えられる貝を、一定の範囲に廃棄した跡、あるいは貝をストックしていた跡と考えられる」と説明した。 出土品は貝、骨製品や石器で、貝製品はシャコガイ製の貝斧の出土点数が多かった。 久貝さんは「浦底遺跡の発掘調査成果は、アラフ遺跡など同時期の遺跡間との比較、年代の異なる無土器期遺跡との比較を行う上でも、重要な意味を持つと考えら

                              「無土器期研究」でシンポ/浦底遺跡|宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!-
                            • 「触れば分かる」ラーメンズ片桐。火焔土器の魅力を大いに語る | な!ナガオカ

                              2016.12.14 今でこそ、縄文美術の傑作として扱われることの多い火焔型土器。しかし1936年に最初の火焔型土器(いわゆる火焔土器)が新潟県長岡市で発見されてからしばらくは「美術」の文脈で語られることはなかった。この流れを変えたのが、総高70mの巨大モニュメント「太陽の塔」や「芸術は爆発だ」の発言で有名な芸術家・岡本太郎だ。 きっかけは1951年。岡本が東京国立博物館で火焔型土器を見たことだった。もともとパリのソルボンヌ大学で文化人類学を学んでいた岡本は、初めて出会った火焔型土器の造形に度肝を抜かれる。翌年には興奮冷めやらぬまま、美術雑誌『みずゑ』にて論文「四次元との対話―縄文土器論」を発表。これをきっかけに日本美術史は縄文時代から語られるようになったという。 美術的な側面から火焔型土器の新たな価値を見出し、世に広めた岡本太郎。そんな岡本同様、心から火焔型土器を愛し、できるだけたくさん

                                「触れば分かる」ラーメンズ片桐。火焔土器の魅力を大いに語る | な!ナガオカ
                              • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                会期:平成27(2015)年11月21日(土)~平成28(2016)年2月7日(日) 前期) 平成27年11月21日(土)~12月23日(水) 後期) 平成28年1月8日(金)~2月7日(日) ※会期中、冬季休館がありますのでご注意ください。 [場面替え] 前期:12月6日(日)より『俵藤太物語』『かくれ里』『異代同戯図』『付喪神記』『百鬼夜行絵巻』などの作品の別場面を御覧いただけます。 後期:1月26日(火)より『酒呑童子』『羅生門』『かくれ里』『異代同戯図』『付喪神記』『百鬼夜行絵巻』などの作品の別場面を御覧いただけます。 日本には、ふるくから不思議な物語があります。たとえば、かぐや姫が月にのぼる物語、大むかでや鬼などの化け物を退治する物語、ねずみが人間のように生活する物語などです。 これらの物語では、人間だけではなく、神仏や鬼・妖怪などの異類も、さまざまな思いを抱えながら感情豊かに、

                                  特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                • 縄文土器に描かれたヘビとヒトの神話 古代人の聖書 現代人の教科書【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国

                                  昨日に続き、縄文土器のヘビの表現(蛇体文)について。 www.zero-position.com あにまるず(福島県立博物館・企画展)、ヘビゾーンの別の2つの土器をご覧いただこう(いずれも縄文中期) 蛇体文の土器 どちらにも「正面」がある。 まずは、わかりやすい方から。 加能里遺跡 埼玉県飯能市 パネル文字起こし W字形の波状文が突起の反対に独立して描かれる。この線の上に伸びる部分と突起が上下に重なるように目線を合わせるとヘビの頭と胴体がくっつくように見える。突起の裏側も立体的なジグザグ文様がある。 *** では次。難しくなる。 加能里遺跡 埼玉県飯能市、右)向こう側のヘビを後ろから見た説明 こちら側に土器面に巻きつくか這い上るヘビ、向こう側にフチから頭をもたげたヘビ、「正面」から二匹が合体したように見える造形だろうか。 こちら側のヘビは(フチから頭を出していないが)前回紹介した土器と似て

                                    縄文土器に描かれたヘビとヒトの神話 古代人の聖書 現代人の教科書【福島県立博物館】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 神聖な場所囲ったか 遺構や土器見つかる 群馬・渋川 | NHKニュース

                                    群馬県渋川市の「金井下新田遺跡」で、6世紀ごろの神聖な場所を囲っていたとみられる遺構や土器が見つかりました。調査にあたった財団法人などは遺構の構造や規模の大きさなどから当時の政治の拠点とみて、貴重な発見だとしています。 このうち、遺構の一つは1辺がおよそ55メートル四方で、角材の柱を等間隔に立て、植物の茎を編んだ「網代垣」で囲っていたとみられます。この網代垣は高さが3メートル前後、厚さが30センチ前後あり、三層構造になっていたことが分かりました。また、祭しに使われていたとみられる土器も1000点以上見つかりました。 調査を行った群馬県埋蔵文化財調査事業団によりますと、遺構は構造や規模の大きさから、当時の祭しをつかさどっていた政治の拠点だと考えられるということです。また、こうした遺構が火山灰に覆われ良好な保存状態で見つかるのは、全国で初めてだということです。 県埋蔵文化財調査事業団の岩崎泰一

                                    • 縄文ZINE on Twitter: "必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。 https://t.co/cVYRWBelIF"

                                      必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。 https://t.co/cVYRWBelIF

                                        縄文ZINE on Twitter: "必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。 https://t.co/cVYRWBelIF"
                                      • AskJohnふぁんくらぶ: 土器手スタイルがANIMEから消えてしまったようですが

                                        質問 往年の土器手スタイルはANIMEから消えてしまったのですか。土器手スタイルが流行ったのは随分前でしたが、今ではどうなってしまったのでしょう。土器手司(つかさ)がキャラクター・デザインをしなくなって、ああいう絵柄がANIMEから消えてしまったように思います。かつては人気を博したあの絵柄は当時としてはおそろしく細かく凝っていました。ああいう絵柄はどこへ消えてしまったのですか。BISHOUJO類型のMOEキャラ絵に取って代わられてしまったのですか。従来のセル・アニメーションがデジタル制作に移行するにつれて、前より描きこみが少なくてすむ「効率的な」(そしてその分作画枚数を増やせる)絵柄がジャパニーズ・アニメーションで好まれるようになったのでしょうか。それから土器手司本人は現在どこでどうしているのですか。 回答 土器手司といえば、一番有名な仕事はおそらく名作『ダーティペア』のキャラクター・デザ

                                        • 「花寺」と書かれた土器出土 伝承の尼寺の物証 : 文化 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                          福岡県太宰府市教育委員会は26日、同市の国分(こくぶ)松本遺跡で、尼寺を意味する「花寺」と墨書きされた平安時代前期(9世紀初め)の土器が出土したと発表した。一帯は古代の筑前国分尼寺(こくぶんにじ)跡と伝えられており、寺院とみられる遺構も確認されていたが、市教委は「尼寺であることを示す初の物証」と注目している。 市教委は1月から市道工事に伴う発掘調査を行い、掘立柱(ほったてばしら)建物3棟の跡や井戸を確認。底に「花寺」と墨書きした皿(直径14センチ)のほか、仏殿や仏像の装飾に使われたとみられる金箔(きんぱく)を施した玉も出土した。 「花寺」は、奈良時代に国分寺とともに各国に建立された国分尼寺の正式名「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」の略称。総国分尼寺である奈良県の法華寺のほか、千葉県や山梨県の国分尼寺跡などで墨書土器の出土例がある。九州での出土は初めて。 今回の調査地一帯は、江戸時代の

                                            「花寺」と書かれた土器出土 伝承の尼寺の物証 : 文化 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                          • 弥生後期の人形土器 頭部2点出土 高崎・若田坂上遺跡  : 上毛新聞ニュース

                                            群馬県の高崎市教委は2日、若田坂上遺跡(同市若田町)の発掘調査で、弥生時代後期(2~3世紀前半)の人形土器の頭部2点が出土したと発表した。本県と長野県で出土例があるが、状態のいい頭部が2個まとまって見つかるのは初めて。市教委は「当時の人々の実像をうかがえる貴重な発見」としている。  人形土器は上部に人の頭や腕をかたどった容器で、葬送儀礼に使われたと考えられている。一つの文化圏を形成していた本県西部と長野県に特有のものという。これまでに頭部は両県で計17例確認され、頭部全体が残るのは4例しかなかった。  今回の発掘調査で弥生時代の墓が5基見つかり、そのうち1基から2点が出土した。一つは縦11.2センチ、横10.5センチ、奥行き6.8センチで耳たぶに耳飾りを付けるためとみられる穴がある。もう一方は縦9.4センチ、横8.0センチ、奥行き6.5センチで鼻の穴が表現されていた。  渡来系の宗教が日本

                                              弥生後期の人形土器 頭部2点出土 高崎・若田坂上遺跡  : 上毛新聞ニュース
                                            • 「最古級」文字刻んだ土器、「一支国」遺跡破片に「周」…弥生後期 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                              長崎県壱岐市教委は9日、中国の歴史書「魏志倭人伝」が記す「一支(いき)国」にあった同市のカラカミ遺跡で、「周」という漢字の左半分が刻まれた土器片(弥生時代後期、2世紀頃)が出土したと発表した。日本における文字文化の受け入れの起源を探るうえで重要な資料となりそうだ。 漢字が記された資料は福岡市・志賀島で見つかった「漢委奴国王」の刻印を持つ金印(57年)や銘文のある鏡などがいち早く国内に入っているが、土器としては国内最古級。 土器片は縦7・5センチ、横8・8センチ。土器が大量に投棄された場所から出土した。鉢(口径23センチ、高さ7・7センチ)の一部で、文字は焼成後に刻まれていた。土器は中国・遼東郡周辺で作られたとみられ、交易を通じて一支国に入ってきた可能性が高いという。

                                                「最古級」文字刻んだ土器、「一支国」遺跡破片に「周」…弥生後期 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                              • BAKER(佛教大学論文目録リポジトリ) - 藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察

                                                佛教大学二条キャンパス造成地であった京都市中京区西ノ京星ヶ池町にて、「三条院釣殿高坏」と墨書された高坏が出土しよしみたため、そこは、平安時代前期に右大臣を務めた藤原良相(八一三〜八六七)の邸宅「西三条第」(百花亭)跡地であることが確実になった。さらにそこでは、仮名文字が記された墨書土器が多数出土した。その表記内容について解釈されている釈文を、新たに変体仮名の文字形態より分析、検討を加えた結果、出土土器(墨14)には、古今和歌集の初句が表記されているのではないかと考えられ、また、(墨15)は、「かつらきの」と判読できることから万葉歌の一部分であると考察される。それらを踏まえ、書風についても実際の書道史上の作品との比較を通して明確にする。

                                                  BAKER(佛教大学論文目録リポジトリ) - 藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察
                                                • 土器に「厨」の墨文字、「高麗郡家」手がかりか : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                  埼玉県日高市教委は、同市高萩にある奈良・平安時代の集落遺跡「 拾石 ( じゅっこく ) 遺跡」から、調理場を意味する「厨」の墨文字が書かれた土器が見つかったと発表した。 同市などの埼玉県西部地域に1300年前に設置された旧「高麗郡」をつかさどる郡役所「郡家」の 厨 ( くりや ) で使われていた可能性が高く、所在が特定されていない郡家が、高萩地区にあったことを示す「大きな手がかり」という。 同遺跡(6・6ヘクタール)は、県立日高高校南側の小畔川左岸に広がる。土器は、武蔵高萩駅北土地区画整理事業に伴う発掘作業で、1995年度に見つかった口径13センチの須恵器。西暦716年の郡設置から、半世紀ほど後に作られたと見られ、「厨」の文字は直径7センチの器の底に記されていた。 厨は、政庁(官庁)、正倉(倉庫)などとともに郡家を構成しており、賓客をもてなす宴会料理や郡のリーダーである「郡司」の食事を用意

                                                    土器に「厨」の墨文字、「高麗郡家」手がかりか : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                  • 大英博物館に火焔型土器=新潟県長岡市〔地域〕 (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                    新潟県長岡市は、市内の遺跡から出土した「火焔(かえん)型土器」など4点を大英博物館に貸し出す。日本の縄文時代の歴史や文化を紹介するブースに、今月14日から3年間展示される予定だ。 火焔型土器は、縄文時代中期を代表する縄文型土器。展示される土器は約5000年前のものとされる。燃え上がる炎をかたどったような形状が特徴で、同市の馬高遺跡で初めて発見された。同博物館では2012~13年、火焔型土器の特別展示を行っており、約4カ月間で11万人が来場した。 同市の高橋譲教育長は展示の開始に当たり「長岡の火焔型土器をはじめとする縄文文化は世界に誇る日本固有の文化。世界中の人から知っていただく上で、今回の展示は大変意義あること」とコメントを発表した。同市を含む県内の5市町は、20年の東京五輪・パラリンピックの聖火台に火焔型土器の採用を求める活動を行っている。

                                                      大英博物館に火焔型土器=新潟県長岡市〔地域〕 (時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                    • 【レスキュー文化財-放射線下の苦悩】(上)未知の領域 土器や古文書、異例の線量測定+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                      「土器なんか穴に埋めてしまえばいい」 東京電力福島第1原子力発電所の事故後、放射線量が高いため、「計画的避難区域」とされ、全住民が村外避難した福島県飯舘(いいたて)村。村にも8千年前の縄文時代の土器や、古文書などが大切に保管されてきた。「文化財をどうするか」。その課題に対し、地元では過激な声も上がったという。自宅や田畑、牛を置いてふるさとを離れる決断を迫られた住民は追いつめられていた。 「人々の関心は文化財どころではない。ここで生活できるのかという不安さえある」。県内で文化財レスキュー(救出)活動に取り組む本間宏・県文化振興事業団主幹(49)はやりきれない表情で語る。地元の歴史研究者らで組織する「ふくしま歴史資料保存ネットワーク」の中心メンバーだ。 原発事故収束のめどが立たないなか、「文化財の救出をこのまま続けていいのか」と自問自答しながらも、「文化財を見放すことは福島を捨てることになる」

                                                      • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                        企画展「祓-儀礼と思想-」 会期:令和5(2023)年5月20日(土)~7月9日(日) 神社では現在、祭祀の前には祓(はらえ)(修祓(しゅばつ))が行われ、毎年、六月と十二月には、全国各地で大祓(おおはらえ)が行われます。大祓では、「大祓詞(おおはらえのことば)」を読んだり、人形(ひとがた)で体を撫でたりし、あるいは境内に設置された茅(ちの)輪をくぐることもあります。これらは、何のために行い、またどんな歴史があるのでしょうか。 祓は祭祀とともに神道の中核にある儀礼です。また、神道には教典はありませんが、祓で用いられた詞である「中臣祓(なかとみのはらえ)」「六月晦大祓(みなづきのつごもりのおおはらえ)」「大祓詞」の注釈を通して数多くの神道思想が述べられてきました。一方で、現在の祓やその理解は、古代から同じようになされてきたのではありません。道教・仏教・陰陽道・儒教などと関わりながら、日本の宗

                                                          特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                        • 縄文塩を作る前編、製塩土器の作り方 / 所さんの目がテン

                                                          日本には岩塩がなくて、海水から塩をつくる技術が発達したというお話。縄文時代のお塩、縄文塩をつくる、先週放送の目がテンさんがおもしろいです。ゼロからつくる塩づくり、今回も石田剛太(ヨーロッパ企画)さんがご活躍。科学の里も楽しみですが、縄文時代も楽しみなシリーズ、丸木舟の回から5ヶ月、どれも時間がかかる再現プロジェクトですよね。 所さんの目がテン! 人類はこう作った!縄文塩の科学 前編 日テレ 6月13日(日)放送 ▽現代科学の原点である昔の技術を再現する企画「人類はこう作った!」塩作り編▽ヨーロッパ企画・石田剛太が縄文時代の塩作りを再現!▽岩塩がとれない日本で塩はどのように作られたのか▽塩作りには土器が必要…ということで縄文土器から手作り▽当時の塩に必要だった海草を求めて東京湾に▽土器の焼成でハプニング!無事に土器は焼けるのか 出演 所ジョージ, 佐藤真知子, 石田剛太 所さんの目がテン!|

                                                            縄文塩を作る前編、製塩土器の作り方 / 所さんの目がテン
                                                          • asahi.com(朝日新聞社):縄文の心、土器土偶は語る 栃木などの4館がテーマ展 - 文化トピックス - 文化

                                                            印刷 メール 縄文の心、土器土偶は語る 栃木などの4館がテーマ展 埼玉県滝馬室遺跡出土のミミズク土偶(栃木県立博物館提供) 茨城県椎塚貝塚出土の山形土偶(栃木県立博物館提供) 新潟県道尻手遺跡出土の土偶(新潟県立歴史博物館提供) 群馬県道訓前遺跡出土の焼町土器(山梨県立考古博物館提供) 世界最古級の土器を生みだし、1万数千年続いた縄文文化。世界的にも注目を集める、この新石器文化をテーマにした展覧会が東日本各地で開かれている。 縄文人が呪(まじな)いに使ったとされる、ヒト形土製品の土偶。栃木県立博物館(宇都宮市)では「土偶の世界――縄文人のこころ」(11月6日まで)が開催中だ。 埼玉県滝馬室遺跡のミミズク土偶や茨城県椎塚貝塚の山形土偶など、縄文後〜晩期を中心に約1200点。会場いっぱいに、土偶の頭、胴体などが型式別にずらりと並ぶ。「これだけの規模の土偶展はもう開けないでしょう」と技幹兼人文課

                                                              asahi.com(朝日新聞社):縄文の心、土器土偶は語る 栃木などの4館がテーマ展 - 文化トピックス - 文化
                                                            • 新羅土器2点が出土 国内最多に、大野城市の王城山遺跡 / 西日本新聞

                                                              新羅土器2点が出土 国内最多に、大野城市の王城山遺跡 2013年5月15日 22:08 カテゴリー:社会 文化 九州 > 福岡 王城山遺跡から出土した新羅土器の壺=15日午後2時半、福岡県大野城市 福岡県大野城市教委は15日、同市乙金の王城山(おうぎやま)遺跡で6世紀後半から7世紀中ごろに朝鮮半島で作られたとみられる新羅(しらぎ)土器2点が出土したと発表した。過去の調査と合わせて同遺跡出土の新羅土器は計8点になり、古代の迎賓館とみられる石神(いしがみ)遺跡(奈良県)と並んで全国最多という。市教委は「朝鮮半島との密接な交流を示す貴重な史料」としている。 新羅土器は表面に施された文様が特徴。北部九州と畿内の古墳や外交施設などで出土例が多い。 王城山遺跡に三つある古墳群の一つから、円と三角形の文様が刻まれた壺(つぼ)(高さ約17センチ)と瓶(へい)(同推定約15センチ)の一部が出土した。いず

                                                              • 【甲信越紀行】火焔土器のふるさと 縄文のぬくもりが漂う 長岡市馬高縄文館 新潟 - MSN産経ニュース

                                                                5500年前の縄文時代中期の遺跡の上に建つミュージアムがあると聞き、縄文人が暮らした景色を見たくなった。台風15号が去った後、急速に増した秋の気配に誘われ、新潟県長岡市の長岡市馬高縄文館を訪れた。広場に向かって竪穴住居が再現された丘に立つと、当時の様子とはもちろん違うのだろうが、遠くに見える山並みと、目の前にある切り込んだ沢、そして体を包む冷気が時代を超えた風を運んでくるようだった。 ここ馬高遺跡は、その名のごとく、炎が立つような意匠の大ぶりの4つの突起を持つ国の重要文化財「火焔土器」の出土で知られる。昭和11年、遺跡のある土地を所有していた大地主の近藤篤三郎が発見し、近藤家の中で呼ばれていた愛称が名前として定着した。同タイプの土器は県内を中心に出土しているが、火焔土器と呼ばれのはこの第1号土器だけで、他は火焔型土器などと呼ばれ、区別されている。 火焔土器は縄文時代を代表する土器だが、研究

                                                                • 日清食品が縄文土器風カップヌードル専用容器を発売 | スラド idle

                                                                  日清食品が縄文土器風のカップヌードル専用の「縄文DOKI★DOKIクッカー」を発売する。価格は5万9,800円(税込)。 火焔型土器をモチーフした焼き物で、瀬戸本業窯で製作されている。直接中にカップヌードルを入れられるわけではなく、カップヌードルを容器のまま中にセットして利用するようだ(ASCII.jp)。 これに対し、縄文土器に詳しいC++erからは「まったく火焔型土器に似ていない」との批判も出ている。

                                                                  • 唐津市の黒岩前田遺跡から土器や粘土塊 古墳時代前期の土器? | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                                                    佐賀県唐津市教育委員会は31日、相知町黒岩の黒岩前田遺跡の発掘調査で、住居跡から土器類や粘土塊などが出土したと発表した。土器と粘土塊は成分が類似しており、粘土塊は土器の材料である可能性が高いと分かった。市教委は「古墳時代前期のこのような出土例は佐賀県内で初めてで、九州でも類例がない」と話す。

                                                                      唐津市の黒岩前田遺跡から土器や粘土塊 古墳時代前期の土器? | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                                                    • どちらがホンモノ!? 横浜市歴史博物館でふるまわれた「土器型クッキー」のクオリティがすごい!

                                                                      神奈川県横浜市にある「横浜市歴史博物館」。こちらのイベントでふるまわれた「土器型クッキー」が本物そっくりだとTwitterで話題になっている。 ヤミラさん製作のDookie(ドッキー)のクオリティがヤバイ。どれがクッキーでどれが本物か、お間違えないようご注意ください。食べてみたい方は明日13時に横浜市歴史博物館へ! http://t.co/1SgNnOmPsW — 横浜市歴史博物館 (@yokorekihaku) 2014年11月2日

                                                                        どちらがホンモノ!? 横浜市歴史博物館でふるまわれた「土器型クッキー」のクオリティがすごい!
                                                                      • 火焔土器に魅せられる!「新潟県立歴史博物館」の展示が見事だ - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

                                                                        縄文時代の遺跡や土器などが好きで、旅行に出かけたらその土地に縄文遺跡があれば必ず立ち寄るようにしている。また、歴史博物館や民族博物館などに立ち寄るのも好きで、旅行とセットで楽しむことで旅の思い出がより深くなるような気がする。 先日出かけた新潟でも歴史博物館を覗いてみたが、展示が素晴らしいだけではなく、縄文時代の火焔土器がとても身近に展示されていて魅せられてしまった。 暮らしの様子を伝える展示が見事 新潟県長岡市にある「新潟県立歴史博物館」。新潟県の歴史や文化を紹介しているとともに、縄文時代の文化や生活なども紹介しているという博物館だ。 新潟県の歴史・民俗を総合的に紹介する歴史民俗博物館としての性格と、全国的・世界的視点から縄文文化を広く研究・紹介する 縄文博物館としての性格をあわせ持った博物館です。 また、県民の生涯学習の拠点施設として情報や活動の交流に重点を置く情報発信性の高い博物館です

                                                                          火焔土器に魅せられる!「新潟県立歴史博物館」の展示が見事だ - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
                                                                        • 縄文土器を作ろう 作り始める前に

                                                                          粘土に砂を混ぜる素地作りは、できれば成形をはじめる前日までに済ましておく。高さ30〜40pの土器を作る場合、成形と文様付けに4〜6時間(高さ20pで約2〜3時間)、乾燥に2週間、野焼きに半日がおおよその目安。

                                                                          • 縄文時代が一万年以上続いててワロタwwwずっと土器作っててワロタwwww : 無題のドキュメント

                                                                            縄文時代が一万年以上続いててワロタwwwずっと土器作っててワロタwwww 【縄文人に学ぶ】 1: 名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)13:46:15 ID:juuTTjmqb のんびり過ぎwwwwwwwwwwww ※参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/縄文時代 2: 名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)13:46:59 ID:YOQ9nIEBZ 土器の進化って見てると楽しいよな 迷走しすぎ 3: 名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)13:47:14 ID:e9qFagZiF そしていつの間にかぬるっと弥生時代に突入 5: 名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)13:49:33 ID:juuTTjmqb どんだけ平和だったんや・・・・ デザインセンスはかなりすごいけど 7: 名無しさん@おーぷん :20

                                                                            • 八王子から「蝦夷の土器」が出土 朝廷に敗れ…移住示す根拠か

                                                                              帝京大八王子キャンパス(八王子市)の敷地内から出土した9世紀前半に作られたとみられる土器が、東北地方にかつて住んでいた「蝦夷(えみし)」の特徴を備えていることが、同大などの分析で分かった。当時は東北支配を強める朝廷と反発する蝦夷が戦い、敗れた蝦夷の一部は全国各地に移住させられたといわれるが、関連を示す遺物が確認されるのは異例。謎が多い蝦夷の実態を知る貴重な資料となりそうだ。 (橋本昌宗) 土器は「赤彩球胴甕(せきさいきゅうどうがめ)」と呼ばれるもので、瓶(かめ)の胴部分が大きく広がり、「ベンガラ」と呼ばれる赤い顔料が塗られているのが特徴。瓶口の下部には縦方向に線を引くような模様もある。 帝京大総合博物館によると、土器は平成8~9年、大学敷地内の整備工事に伴う発掘調査で見つかった。最近になって公益財団法人「山梨文化財研究所」(山梨県笛吹市)の平野修研究員を中心に出土品の精査をした結果、土器は

                                                                                八王子から「蝦夷の土器」が出土 朝廷に敗れ…移住示す根拠か
                                                                              • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                                                企画展 「古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―」 会期:令和2(2020)年1月25日(土)~3月15日(日) 江戸時代中期以降、古器物に関心を寄せる人々が国学者や武家、町人など各層に広がり、彼らは総じて「好古家」と呼ばれました。 日本の文化財保護の歴史を紐解くと、そこには古代より時の権力者や時代を担った数多の文化人達によって様々なかたちで展開されてきた事実があります。特に幕末維新期においては、廃仏毀釈によって荒廃した仏教美術や廃藩置県の混乱から古器物を保護する動きが活発になりました。また、わが国初の文化財保護を謳った「集古館設立の献言」と大学南校による物産会の開催、太政官による「古器旧物保存方」の布告、ウイーン万国博覧会参加準備や文部省博覧会など幾多の事業を展開するなかで、いずれの局面においても、そこには、これらの事業を共に支える好古家達がいました。 本企画展では

                                                                                  特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                                                • 神戸の土器たち - budousanのブログ

                                                                                  とても寒くなりました。体調管理に気を付けないとですね( 一一) 以前に神戸市埋蔵文化財センターに行った模様を記しておきますよ。 この施設は神戸市内で出土した多くの遺物の 整理・収蔵・展示を集中的に管理しているようです。 大きな公園である西神中央公園内にありました。 公園の入り口近くの花壇ですが、よく見ると馬の埴輪が! 銅鐸のレプリカです。鳴らすことができました。 良い響きです(^^♪(鳴らしてよいみたいです) 高塚山1号墳を公園内に移築復元されているみたいです。 中には入れませんでした。 石棺です。手水鉢として個人宅にあったものだそうです。 本物の石棺が外にありますので、面白いですね(◎_◎;) アケボノゾウの模型です。絶対撮りたくなりますね… 館内は許可のあるものはフラッシュなしで撮影できます。 (それぞれの展示物にマークがある) 縄文人の足跡です。結構、足開いて歩いたのかな(・・? 絵

                                                                                    神戸の土器たち - budousanのブログ