並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1035件

新着順 人気順

土器の検索結果121 - 160 件 / 1035件

  • 一福 国分寺本店 - うまげな話

    高松市国分寺町の「一福」に行ってきました。開店当初から利用させてもらっています。本当に久しぶりの訪問です。 厨房内に天ぷらを揚げている渡辺大将を発見。久しぶりに話をしました。 「ざる大」を頼みました。 細めでねじれのある麺です。大将は丸亀市土器町の「中村」で修業されたので、「中村系」のテイストですね。 とはいうものの、時間の経過とともに大将の個性が出てきて、「中村」よりは腰が強くなりました。今回久しぶりに訪問して、腰の強さはありますが、しなやかさが戻ってきたように感じます。多忙だった渡辺大将がお店にいる時間が増えた影響ではないかと思いました。つけ出汁は昔から安定した旨さですね。 美味しい「ざる」を食べて、満足できました。 これから大将が年を取っていくにつれてどんなふうに麺が変化していくか楽しみになりました。 www.youtube.com

      一福 国分寺本店 - うまげな話
    • 「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催。古の遺物に注がれてきた視線の変化をたどる

      「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催。古の遺物に注がれてきた視線の変化をたどるハニワや土偶が各時代においてどのようにとらえられ、作品のモチーフとなってきたのかをたどる展覧会「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催される。 都路華香 埴輪(左隻) 1916 京都国立近代美術館 ハニワや土偶が各時代でいかにとらえられ、美術を中心に創作のモチーフとなってきたのか、その系譜をたどる展覧会「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催される。会期は10月1日〜12月22日。担当は同館主任研究員の花井久穂と成相肇で、花井がハニワ、成相が土偶を担当している。 長谷川三郎 無題―石器時代土偶による 1948年 学校法人甲南学園 長谷川三郎記念ギャラリー なお、本展開催と同時期には、東京国立博物館で特別展「はにわ」(10月16日〜12月8日)が開催される予定となっている。東博が平仮名の

        「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催。古の遺物に注がれてきた視線の変化をたどる
      • 失われし岩石・巨石信仰。畏れと期待、その世界観とは。吉川宗明氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

        文献には残らないほど古い時代から、日本のあらゆる場所で、岩や石を祀る文化があったそうだ。今の宗教とは異なる、不思議な世界観を持つ「岩石信仰」の研究をしている吉川宗明氏にお話をお聞きした。 吉川宗明:「なぜ人は岩石に惹かれるのか」を歴史研究。 / 既刊『岩石を信仰していた日本人―石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究―』 /日本宗教民俗学会会員、文化地質研究会会員 Xアカウント:@megalithmury ↑吉川氏が運営する「石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究」は、膨大な岩石信仰についての情報が掲載されている。 岩石信仰に出会うまで。-吉川さんは、どうして岩石信仰について興味を持たれたんですか? 吉川:そもそもは中学校の図書館で出会った「失われたムー大陸」という本がきっかけだったんです(笑)。 -えぇ!?ムー大陸から? 吉川:ムー大陸を真面目に語っている一冊で、教科書

          失われし岩石・巨石信仰。畏れと期待、その世界観とは。吉川宗明氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
        • 百穴古墳群 滋賀県大津市滋賀里 - 墳丘からの眺め

          志賀山寺岩屋不動尊からは旧山中越の道へ戻り、さらに上がって百穴(ひゃっけつ)古墳群へ。 道を上りながら振り返った琵琶湖。 百穴古墳への入り口。後ろの小屋には水車小屋が隠れていたようです。 踏み入れた先は、見渡す斜面にいくつもの「穴」が。 ごろごろしている石も全部古墳・元古墳だと思います。 現地説明板。 国指定史跡「崇福寺跡」内 百穴古墳群 百穴古墳群は、今から約1400年前(古墳時代後期)に造られた墓が多く集まったところです。これらの墓は、大きな石を上手に積み上げて造られた石の部屋(横穴式石室)を土でおおったものです。石の部屋は、死んだ人を納める場所(玄室)と、これと外とを結ぶ細い通路(羨道)とにわかれています。表から見ると、この通路の入口が穴のように見えます。この穴がたくさんあることから、「百穴」という名前がつけられました。 石室の壁の石は、天井に向かうにつれて少しづつ迫り出して積まれて

            百穴古墳群 滋賀県大津市滋賀里 - 墳丘からの眺め
          • 粕川歴史民俗資料館 群馬県前橋市粕川町膳 - 墳丘からの眺め

            新里郷土資料館からは西に1.5㎞、前橋市に戻って粕川歴史民俗資料館へ。 お城のような外観。 展示室で迎えてくれたのは2体の馬形埴輪。 後ほど登場する「ぐんまちゃん埴輪」と同様に、両目が顔の正面についてます。 その解説。元は個人コレクションだったもので出土地不明ですが、城南地区や伊勢崎市周辺の出土と推測されるそうです。 横から。飾りの表現も含めてきれいに残っていますね。 中央アイランドには月田古墳群からの形象埴輪。 凛々しい武人の腰には刀が二差し。 屋根に、逆U字や渦巻の模様のある家形埴輪。 左下がその屋根(薄いですね)の頂上部。鰹木が載っています。 靫の表面のくるりんは何の表現でしょうかね。 近戸神社に伝わる「三鈴杏葉」も見ることができます。 土器類も充実。こちらは古墳時代。 弥生時代。 縄文時代も。 翼を広げたような形の深鉢形土器。見て楽しむためにつくられたような感が。 このときは白藤古

              粕川歴史民俗資料館 群馬県前橋市粕川町膳 - 墳丘からの眺め
            • 高槻市埋蔵文化財調査センター 大阪府高槻市南平台 - 墳丘からの眺め

              安満宮山古墳などを見た後は、西隣の舌状台地にある阿武山古墳を目指しましたが、その間に高槻市埋蔵文化財調査センターがあったので立ち寄りました。 台地斜面を造成した南平台の住宅街の一画にあります。 昭和50年に全国に先駆けて開館した埋蔵文化財調査センターです。 市立埋蔵文化財調査センター 市立埋蔵文化財調査センターは、市内の埋蔵文化財を調査・研究し、出土遺物等を整理・保存する施設である。眼下に三島地方を見下ろす南平台丘陵にあり、専門の調査機関として昭和50年10月、全国に先駆けて開館した。 本市には、今城塚古墳や阿武山古墳、嶋上郡衙跡などに代表される史跡をはじめ約500ヶ所もの遺跡があり、「文化財の宝庫」ともいわれている。 当センターでは、これらを調査して祖先の足跡を研究・保存しており、延べ床面積は1532.07㎡。 1階には、出土遺物を保存するために収蔵室や木製品を水槽の中で保存する特別収蔵

                高槻市埋蔵文化財調査センター 大阪府高槻市南平台 - 墳丘からの眺め
              • 萩原2号墓(鳴門板野古墳群) 徳島県鳴門市大麻町萩原山ノ下 - 墳丘からの眺め

                池谷駅からは、天河神社古墳群のすぐ西側にある萩原墳墓群へ行ってみました。 川北街道から北への枝道はこんな感じで細いです(背面側の路肩・歩道は幅広) 枝道を上がると説明板。弥生時代終末期の積石塚で、奈良のホケノ山古墳との関係が考えられるとのこと。 国指定史跡 鳴門板野古墳群 萩原2号墓 平成28年(2016)10月3日指定 鳴門板野古墳群とは 鳴門板野古墳群は、鳴門市から板野町にかけての阿讃山脈の麓に築かれた、弥生時代終末期から古墳時代前期(3世紀初頭~4世紀末)の古墳の総称です。弥生時代終末期には、石を積み上げた墳丘をもつ積石塚を造りますが、古墳時代前期になると土を盛り上げた古墳を造るようになります。また、亡くなった有力者を埋葬する竪穴式石室の構造や、銅鏡・鉄器などの副葬品、古墳の表面に並べられた埴輪の特徴は、当時の政治的な中心地であった畿内地域との強い関係があったことを示しています。こう

                  萩原2号墓(鳴門板野古墳群) 徳島県鳴門市大麻町萩原山ノ下 - 墳丘からの眺め
                • Eテレ0655が好き - ふくみみdiary

                  Eテレの朝の番組「Eテレ0655」が好きです。朝の6時55分からの番組です。 たった5分間の番組なのですが、ゆる~くてなんとなくほっこり出来る番組。いつもは仕事前のバタバタしている時間帯ではありますが、たった5分なので楽しめます。 この番組を見て頭をリセットしてさぁ、仕事って感じです。 0655は、1日のはじまりをつくる5分番組。「日めくりアニメ」「おはようソング」などの楽しいコーナーで、あなたを送り出します。(Eテレ0655) Eテレ0655 - NHK この番組では干支ソングというのがあって、今年は辰年なので龍の歌。これがつい口ずさんでしまうようなノリの良い楽しい歌なのですが、実は夏バージョンも登場しているんです。 なんだか中毒性もあって歌が頭の中をぐるぐるしちゃう。 興味のある人は聞いてみて、きっと癖になると思いますよ。 2024 たつこたつ2たつまなつ - YouTube その他結

                    Eテレ0655が好き - ふくみみdiary
                  • 三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                    あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、早速、大増刷が出来しました! 【画像】じつは、縄文時代の日本は「かなり広範囲な流通網」でカバーされていた それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。まずは、青森県青森市の大規模集落遺跡で、世界遺産にも登録されている「三内丸山遺跡」を取り上げます。 三内丸山遺跡は、青森市の中央街を抜けて青森湾に注ぐ沖館川の右岸台地

                      三内丸山の縄文人が誇った超技術の正体…なんと、中国の古代文明より1000年前に「巨大建造物を建てるワザ」が日本で確立していた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                    • 藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界

                      平安時代に権勢を振るい、今年の大河ドラマ「光る君へ」に主人公の紫式部とともに登場する藤原道長が創建した寺院「法成寺(ほうじょうじ)」跡(京都市上京区)から、当時の井戸跡と鮮やかな色彩の緑釉(りょくゆう)瓦の破片が出土し、市考古資料館が16日発表した。法成寺の遺構が出土したのは初めて。 法成寺は道長が寛仁3(1019)年の出家後に建てた寺院で、鎌倉時代末期の14世紀前半に廃絶した。その後、度重なる鴨川の氾濫で寺跡は流され遺構も見つかることもなく、未解明の部分が多かった。 京都御苑東隣に建つ梨木神社境内でのマンション建設に伴い、民間調査団体「古代文化調査会」が寺跡の北西角の約500平方メートルを発掘調査。井戸跡(直径2・2メートル、深さ1・75メートル)と寺域の北限を示す東西溝が出土した。いずれも一緒に出土した土器などから道長時代の遺構と判明した。 法成寺の北西角から出土した井戸跡。寺の遺構と

                        藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界 
                      • 損ヶ熊古墳 福岡県宮若市原田字損ヶ熊 - 墳丘からの眺め

                        損ヶ熊古墳は、竹原古墳から東に約2.5㎞、犬鳴川を渡った向かい側の丘陵端の立地。 2車線道路脇のわかりやすい場所ですが、路肩が無く見通しの良くない(が交通量はある)道なので、停めるところを探す必要があります。 東側から望むと正面に開口部が見えていました。 ズームで。 丘の上へは登りやすい斜路が。 墳丘の西側、開口部の背後に出ました。 そこには、周囲で”消失”した古墳の石室石材が置かれていました。 損ヶ熊古墳群の岩 この損ヶ熊・東向原丘陵には平成5~7年度に実施した原田遺跡群緊急発掘調査の際、13基の古墳が確認されました。 この岩は損ヶ熊2号・3号墳の石室を形成していた石材の一部です。古墳は発掘調査後に解体、数個の岩がここに運ばれ、この消失した古墳が当地に存在していた証として、ここに据え置きます。 古墳が元々あった位置も、示していただけるとありがたいですね。 いい場所に、しっかりと残る損ヶ熊

                          損ヶ熊古墳 福岡県宮若市原田字損ヶ熊 - 墳丘からの眺め
                        • 砂に消えた1700年前の「貿易都市」 竪穴建物跡320棟以上、ヤマト王権と関係か

                          令和4年度から行われている長瀬高浜遺跡の発掘調査。遺跡は厚さ約2~6メートルのシロスナ層の下に眠っている=鳥取県湯梨浜町(松田則章撮影) 鳥取砂丘から西に約35キロ離れた鳥取県湯梨浜(ゆりはま)町の海岸近くの砂の下に「古代の大集落」が眠っている。冒険映画に出てきそうなこの遺構は「長瀬高浜遺跡」。昭和と平成の2次にわたる発掘調査で約260棟の竪穴建物跡が鉄器や青銅器とともに見つかり、交易で栄えた古墳時代前期(3世紀半ば~4世紀後半ごろ)の大集落跡と判明している。昨年度からは、前回調査からほぼ四半世紀ぶりに令和の調査がスタートし、すでに60棟以上の建物跡を確認。調査は来年度も予定されており、さらなる発見に期待が高まっている。 重文の埴輪群出土「弥生の王国を掲げる鳥取県では青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡や妻木晩田(むきばんだ)遺跡が有名だが、かつては鳥取といえば長瀬高浜遺跡というくらい全国に知

                            砂に消えた1700年前の「貿易都市」 竪穴建物跡320棟以上、ヤマト王権と関係か
                          • コロポックルの住居か?日本のカッパドキアか?219の穴がひしめく、埼玉「吉見百穴」の真相【内部写真あり】

                            フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲食店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日本クラフトビール紀行』『物語で知る日本酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 斜面に広がる、おびただしい数の穴。まるでトルコのカッパドキアを思わせる奇妙な風景が、埼玉県にある。江戸時代から観光名所としてにぎわったという「吉見百穴」だ。これは一体何なのか?明治時代にはまことしやかにコロポックル(アイヌの伝承に残る小型の民族)の住居跡だと指

                              コロポックルの住居か?日本のカッパドキアか?219の穴がひしめく、埼玉「吉見百穴」の真相【内部写真あり】
                            • 「百済寺」は異例の碁盤の目都市だった? 北側から道路跡見つかる:朝日新聞デジタル

                              大阪府枚方市の禁野(きんや)本町遺跡で、奈良時代後半から平安時代初期のものとみられる道路と側溝が見つかった。場所は特別史跡の百済(くだら)寺跡から北に約200メートルの地点。周辺では同じ向きの道路や建物の跡が多数見つかっており、市は「百済寺の北に碁盤の目状の古代都市があったことを裏付けている」と説明している。 百済寺は、古代朝鮮半島の百済から渡来した王の子孫、百済王氏(くだらのこにきしし)が8世紀後半に建てた氏寺とされる。百済王氏は、平城京から長岡京、平安京へと遷都した桓武天皇を支えた。創建当時の礎石が残っており、史跡公園になっている。 市文化財課によると、宅地造成に伴う9~10月の発掘調査で、幅約2メートルの道路部分と側溝が見つかった。側溝にあった土器から8世紀後半~9世紀前半のものと特定した。 百済寺の中央線を基準にすると、今回見つかったのは幅約12メートルと推定される道路の一部で、端

                                「百済寺」は異例の碁盤の目都市だった? 北側から道路跡見つかる:朝日新聞デジタル
                              • 安満山A1号墳 大阪府高槻市安満御所の町 - 墳丘からの眺め

                                安満宮山古墳へ上がる途中の道路脇に安満山A1号墳の説明板が立っていたので寄りましす。(ちなみに東にピンが立っているB2号墳は見逃してしまいました) 園路沿いに立っていたA1号墳の説明板。 安満山A1号墳 安満山の南斜面には、小規模な古墳が約50基分布しています。公園墓地の造成や拡張にともなって、これまでに11基の発掘調査がおこなわれました。その結果、横穴式石室をそなえた6世紀後半から7世紀の古墳が多くみられる一方、4世紀代にさかのぼる古墳の存在も明らかになっています。 ここに保存しているA1号墳は、直径約12mの円墳で、上部はすでに失われていました。石室は南向きににつくられ、全長は5.1mです。河原石が敷かれた床面には、多量の須恵器や2対の金環などの副葬品がのこされていました。副葬品の数や出土状況から、ここには2人が葬られていたと考えられます。 高槻市教育委員会 その後ろの斜面に降ります。

                                  安満山A1号墳 大阪府高槻市安満御所の町 - 墳丘からの眺め
                                • 縄文時代の3大疑問への答え - 役に立つかは別として

                                  以前、自分の中で縄文がブームになっていると書いたけど www.saki-imamura.work あれが意外と冷めてなくて、縄文関連の本をまだ読んでいる。 最近読んだのは、これとか 知られざる縄文ライフ: え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? 作者:譽田 亜紀子 誠文堂新光社 Amazon これとか SUPERサイエンス 縄文時代驚異の科学 作者:齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 Amazon これとか ビジュアル版 縄文時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊03) 作者:勅使河原 彰 新泉社 Amazon これ。 ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋 (平凡社新書) 作者:雨宮国広 平凡社 Amazon それで、以前書いた縄文時代に関する疑問に対する答えが自分なりに見えてきたから、書いておきたい。 www.saki-imamura.work 以前書いていた個人的な3

                                    縄文時代の3大疑問への答え - 役に立つかは別として
                                  • 縄文文化が想像以上に進んでた件 - 役に立つかは別として

                                    青森に行って以来、自分の中でちょっと縄文がブームになっている。それで、もっと縄文について知りたいと思って縄文の本をいろいろ読んでるところなんだけど、めっちゃ面白いのがあったからメモっておきたい。 これ↓ 縄文人がなかなか稲作を始めない件 作者:笛木あみ かもがわ出版 Amazon 縄文時代について現時点でわかっていることを紹介しつつ、 それを踏まえて縄文人の生活を想像し、 現代人の生活について考えてみる という感じの本で、個人的には目からウロコの連発だった。縄文ブームじゃない人にも面白い内容だと思う。 豊かな環境・生活 世界的には「農耕の開始=定住の開始」というのが常識なんだけど、縄文人は狩猟採集をちょっと補う感じでクリの木を植えたりしてただけで農耕はしておらず珍しいケース。農耕しなくても定住できたくらい豊かだった 世界の狩猟採集民族に比べても縄文人には虫歯が多く見つかっており、栄養価の高

                                      縄文文化が想像以上に進んでた件 - 役に立つかは別として
                                    • 田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め

                                      前回の田中36号墳ですが検索すると下記の”現説公開サイト”にて、動画も含め詳細な情報に接することができました。 田中古墳群(36号墳)現地説明会(2007/9/17)配布資料 田中王塚古墳への入口は、そこから80mほど先。 広範囲のマップで見ると、安曇川が平地に出ようとする、右岸の丘陵先端部に立地していることがわかります。 下記のサイトも今回知りました。地形が非常にわかり易い! 日本の地形千景 滋賀県:安曇川の扇状地状三角州(デルタ) こちらが田中王塚への入口。 入口右側にあった安曇川町による解説板。 安曇陵墓参考地 当初は帆立貝式古墳で、周辺にある高塚4基の陪塚と共に宮内庁の所管となっております。「王塚」または「ウシ塚」と呼ばれ、地元では応神天皇の皇玄孫彦主人王の墳墓と伝承しています。 伝承では、彦主人王は近江国、北越五ヵ国を刺史として治めておられました。越前国坂中井の里より妃として迎え

                                        田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め
                                      • おはようございます! - どんとぐう

                                        全部欲しかったな・・・w 無駄遣いかなぁwww 欲しかったモノが揃わなかったw このガチャ12種類あるんです その中の5種類を揃えたくてꉂꉂ(ノ∀≦。)σ やっちまったw 火焔型土器・ハート型土器が欲しかったなぁ・・・ 300円のガチャw なかなか重量感もあって 母は気にいってますw たまの無駄遣いも、まぁいいっかσ( ̄∇ ̄; ) と、自分を納得させる母であった・・・ 今日も心穏やかに 過ごせますように・・・(人˘ ˘*)・*:。 読者になる ↑読者待ってま~す ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中雑談

                                          おはようございます! - どんとぐう
                                        • 本・『一汁一菜でよいと至るまで』の感想 - SIMPLE

                                          専業主婦の私にとって、一番の業務は毎晩の夕食づくりです。幸い夫から「まずい」と文句を言われたことはありませんし、たとえ失敗しても「今回が失敗ということであれば、また今度リベンジということで」と言って私を責めることはありません。けれど、どうしても料理が得意とは言えない私。 算数であれば「1+1=2」と明確な答えがありますけれど、料理に正解はありません。これでいいんだろうか?どこまで追求すればいいんだろうか?自信もなく、けれども超絶怠惰な私にはその不安定な感覚が不快だったのです。 そんななかで出会った本が、土井善晴さんの「一汁一菜でいいという提案」でした。 yu1-simplist.hatenablog.com 料理にはハレとケがあるという教えには救われました。祝い事のハレの料理は手を込めて、そうではない日常のケの料理は少し手を抜いて良い意味で「ええ加減」に。その日常の料理というのが「一汁一菜

                                            本・『一汁一菜でよいと至るまで』の感想 - SIMPLE
                                          • 茨城県おすすめパワースポットと観光2日目 - revival

                                            牛久大仏(地上120m、世界一の大仏様) 牛久大仏、ご覧になった事あるでしょうか。 初めてお会いしたのですが、あまりの巨大さに声が出ますよ。 そして美しい慈悲深いお顔、まなざしに、なんでしょうね、感動して目から雫が落ちそうになって危うかったです。 そして、単に牛久市の観光呼び物くらいかと思っていたら違ってました。 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺の公園墓地になっているのですね。 真下から エレベーターでお胸のところまで胎内に入れます。 いろいろ見どころはありますが、中にいると大仏様の中って忘れてしまいますね。 かなり遠くから、その大きさに驚きます まだお会いしてない方、ぜひぜひ一度ご覧になってください。 daibutu.net 順番は牛久大仏が最後だったのですが、インパクトのある牛久大仏を先にしました。 息栖(いきす)神社 息栖神社は鹿島神宮・香取神宮と共に東国三社の一つと称され、上下の信仰

                                              茨城県おすすめパワースポットと観光2日目 - revival
                                            • 朝鮮半島から水田/水稲栽培が伝播した蓋然性が高い理由

                                              Gijyou @gijyou ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式土器は、朝鮮半島南部の土器との共通性が極めて高い。 twitter.com/MaxShiraishi/s… 2022-08-11 07:50:05 Max Shiraishi🇯🇵🗣️ @MaxShiraishi 最近の研究で稲作は日本から朝鮮半島に伝わったことが判明。 根拠: ●稲の遺伝子の解析から、日本の稲は朝鮮半島を経由していないことが判明した。 ●発掘の結果から、日本の稲作は陸稲で6700年前、水稲で3200年前まで辿れるが、半島の水稲は1500年前迄しか辿れないので、日本の水稲の方が古い。 2022-08-10 09:4

                                                朝鮮半島から水田/水稲栽培が伝播した蓋然性が高い理由
                                              • 海外「こんな国が実在するのか…?」 日本の聖地で行われた神事の光景が神秘的すぎると話題に

                                                古来、日本全国に鎮まる神社の中でも、 最高格・特別格の宮とされてきた伊勢神宮 (正式名称は単に「神宮」)。 神宮では一年中様々な祭祀が執り行われていますが、 心身の浄化の儀式として知られる、 「夏越(なごし)の祓」もそのうちの1つです。 祓いの作法は、伊勢神宮に奉納する塩を、 2000年間作り続ける塩御塩殿神社の塩を土器に盛り、 その塩を大幣で左右左の順で撒くというもの。 なお、この時期には多くの神社にて、 「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われており、 直径数メートルの茅製の輪が参道に建てられています。 この祭祀の光景が、時代を超越しているように見え、 非常に神秘的で荘厳だとして海外でも話題に。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「この神々しさは何なんだ!」 日本の神社の異世界感が海外ネットで話題に ■ 私は日本の映画を観るのが好きなんだけど、 それと同じレベルでこ

                                                  海外「こんな国が実在するのか…?」 日本の聖地で行われた神事の光景が神秘的すぎると話題に
                                                • これも無料!?ルクセンブルクのおすすめスポット【国立歴史・美術博物館】 - ガネしゃん

                                                  公共交通機関は全て無料のルクセンブルク。 国立歴史・美術博物館も当然無料です。 国立歴史・美術博物館 ルクセンブルク国立歴史・美術博物館(Musée National D'historie et D'art Luxembourg) 場所 入口 これも無料!?ルクセンブルクのおすすめスポット【国立歴史/美術博物館】のまとめ 国立歴史・美術博物館 1日目に国立歴史・美術博物館を通った時、先に見学するか迷ったのですが、入ってみると観光客が多くセキュリティも大変そうに見えたので、その日は予定通り観光したい場所を観ることにしました。 この選択が良かったのか、次の日の国立歴史・美術博物館は、人が少なく(日曜日でした)ゆっくりと観る事ができました。 ルクセンブルク国立歴史・美術博物館(Musée National D'historie et D'art Luxembourg) 美術館のオープンは1939

                                                    これも無料!?ルクセンブルクのおすすめスポット【国立歴史・美術博物館】 - ガネしゃん
                                                  • 芝ヶ原古墳 京都府城陽市寺田大谷 - 墳丘からの眺め

                                                    正道官衙遺跡の後は250mを北へ上がって、芝ヶ原古墳へ。 住宅街の中に出現する墳丘。 もともとは手前側に前方部がつく前方後方墳です(右がくびれ部) こちら側にあった説明板。 史跡 芝ヶ原古墳 芝ヶ原古墳は、古墳時代の初め(3世紀前半9に築造されたと考えられる前方後方形の古墳です。 現在地は古墳の南側にあたり、道路で削られていますが、前方部があった場所にあたります。この場所から復元した前方部の一部と後方部と見ることができます。城陽市教育委員会 東側に回り込んで、整備された敷地内から見る後方部側面。 古墳時代最初期の前方後方墳です。 芝ヶ原古墳と前方後方墳 前方後方墳は、弥生時代末に濃尾平野に現れた突出部をつけた墳丘墓が、古墳時代に突出部をより大きな前方部へ発達させて生まれた墳形です。古墳時代前期を中心に全国で約二百数十基が確認され、東日本で数多く築造されますが、西日本にもおよんでいます。 芝

                                                      芝ヶ原古墳 京都府城陽市寺田大谷 - 墳丘からの眺め
                                                    • 日拝塚古墳 福岡県春日市下白水南 - 墳丘からの眺め

                                                      老司古墳の後は、日拝塚古墳へ。 新幹線車両基地のある博多南駅から500mほど北東の、丘上住宅街にあります。 駐車場完備。 古い方の説明板。 国指定史跡 日拝塚古墳 日拝塚古墳は、春日市西部の河岸段丘上に作られた前方後円墳で、墳丘の主軸がほぼ東西を向いています。このため彼岸の時期には、16km東方にある大根地山(おおねちやま)から昇る太陽を拝め、「日を、拝む塚」として地元の人に親しまれて来ました。 残念ながら昭和4年に盗掘を受けましたが、現在その副葬品の大部分は、東京国立博物館に保管されています。昭和51年に国指定史跡となりました。 墳丘の残りがよく、現状で後円部二段・高さ5.5m、前方部二段・高さ4.5m、墳長40m程の前方後円墳に見えます。昭和55年から行われた数回の調査では、周溝が確認され、周溝を含めた全長が61mで、周溝の内側下端を墳裾とすると墳長55mの前方後円墳になることが分かり

                                                        日拝塚古墳 福岡県春日市下白水南 - 墳丘からの眺め
                                                      • 玄武が渡良瀬貴一たちが警察に捕まった事を知った理由を紹介!ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                        ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』では、玄武が、渡良瀬貴一たちが警察に捕まった事を知っていました。 なぜ、これほど早めに、兄弟が捕まった映像を手に入れていたのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 渡良一家 神奈川県警 詐欺集団『幻獣』 その他 ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』のストーリー 『玄武が渡良瀬貴一たちが警察に捕まった事を知った理由』 ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』の見所とまとめ ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』のキャスト 潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官は、2024年10月5日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:福田哲平 演出:大谷太郎&西村了&茂山佳則 登場人物&俳優 潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官の登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 渡良一

                                                          玄武が渡良瀬貴一たちが警察に捕まった事を知った理由を紹介!ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                        • 矢野の古墳 徳島県徳島市国府町 - 墳丘からの眺め

                                                          徳島市立考古資料館をさっと(すみません!)見学後、資料館のすぐ西にピンが立つ「矢野の古墳」へ向かいました。グーグルマップでは徒歩2分と出ますが… 空港へ向かう時間でしたが、考古資料館のパネル展示を目にしてしまったので、数分ならと。 資料館を出て、古墳のある方向を。 予想外の傾斜を早足で。 資料館で写したマップを見ると、一旦上がってから降りる感じでした。 途中に置かれていた石材。文字を写す余裕もなく。 「矢野の古墳」に3分ほどで到着。 県指定史跡 矢野の古墳 昭和28年7月21日指定 矢野の古墳は気延山東端の標高約24m地点につくられた直径約17.5mの円墳である。南側に開いた全長約11.5m、高さ2.8mの両袖式の横穴式石室の石材には徳島県産の結晶片岩が使用され、棺をおさめる玄室の手前に前室という区画をもつ、徳島県内でも珍しい複室構造を持つ。石室の奥の壁に2mを超える大きな石材を使用し、天

                                                            矢野の古墳 徳島県徳島市国府町 - 墳丘からの眺め
                                                          • 神秘の地、静岡の三白山連城寺で秘められた物語を探る #三白山連城寺 - sannigoのアラ還日記

                                                            <PRを含みます>こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねた地元のお寺は、遠江新貝(静岡県磐田市新貝)にある曹洞宗の『三白山連城寺』です。 裏山にこんもりとした稲荷山古墳と、秋葉山古墳をいただく『連城寺』は、平安末期の武将平清盛の長男で遠江守だった平重盛が、1179年(治承3年)天台宗の寺院として建立しました。 その後、江戸時代に、中泉代官大草太郎左衛門政信が荒れた寺を曹洞宗の寺として再興したと寺伝に伝わります。 連城寺周辺の丘陵部には大小の古墳が点在し、中でも南側にあった経塚古墳(明治初期に消滅)からは、あの卑弥呼や邪馬台国論などで騒がれている『三角縁四神四獣鏡(さんかくぶちししんしじゅうきょう)』が、明治19年に出土しています。 中高年の大河ドラマ好きな皆さまならよくご存知の平清盛は、専制をもって強引に平家の政権を樹立したため、多くの人から恨みを

                                                              神秘の地、静岡の三白山連城寺で秘められた物語を探る #三白山連城寺 - sannigoのアラ還日記
                                                            • ミュージアムショップ | 八雲立つ風土記の丘

                                                              八雲立つ風土記の丘の各種展示図録をはじめ、『出雲国風土記』や古代文化に関する書籍、当館所蔵の重要文化財「見返りの鹿埴輪」をモデルにしたぬいぐるみ、一筆箋などを取り揃えています。ぜひ、お買いものもお楽しみください。 おもな取り扱い商品 常設展示図録 令和2年12月改訂版 1,320円(品切れ中。再販を今しばらくお待ちください) 古代の調べ ― 秋風に乗って古代の音色が聞こえてくる ― 平成10年度企画展 500円(990円から値下げしました) 神と人の交差点 平成17年度企画展 500円(1,210円から値下げしました) 鹿と人のアンソロジー 平成21年度企画展 1,210 円 ※人気商品につき残部僅少 出雲型子持壺の世界 平成23年度企画展 1,430円 ※人気商品につき残部僅少 土器から陶器へ 平成24年度企画展 1,000円(1,540円から値下げしました) 出雲国の源流から ~ 意宇

                                                                ミュージアムショップ | 八雲立つ風土記の丘
                                                              • 「古代メキシコ展」の魅力と神秘 - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                                                大阪の 国立国際美術館 まで「 古代メキシコ展 」を見に行ってきました。 昨年、東京国立博物館と九州国立博物館で開催されていたものです。 初めて、尼崎から新福島まで JR東西線(地下鉄)を利用しました。 展示構成は Ⅰ 古代メキシコへのいざない (オルメカ文明) Ⅱ テオティワカン 神々の都 Ⅲ マヤ 都市国家の興亡 Ⅳ アステカ テノチティトランの大神殿 Ⅱ テオティワカン 神々の都 テオティワカン は、海抜2300mのメキシコ中央高原にある都市遺跡です。 死者の大通りと呼ばれる巨大空間を中心に、ピラミッドや儀礼の場、官僚の施設、居住域などが整然と建ち並んでいました。太陽や月のピラミッド はまさに象徴的な存在です。スペイン侵攻以前から話されていたナワトル語で「神々の座所」を意味するテオティワカンは、当時の民族や言語も未解明な謎の多い文明ですが、美術や建築様式はその後も継承されます。 この

                                                                  「古代メキシコ展」の魅力と神秘 - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                                                • T_Toki on X: "現場の安全衛生でやっちゃいけないことが一枚の画像に凝縮されておる…。 北寺遺跡で国栃短大チーム発掘 7500年前の土器出土 あす、栃木市で関連イベント :東京新聞 TOKYO Web https://t.co/NKVYQQQpV7"

                                                                  • まぶしすぎる秋の日の唐古・鍵遺跡史跡公園 - 峠でひとやすみ

                                                                    最高気温28℃、日差しもまぶしい11月5日、奈良県磯城郡(しきぐん)田原本町(たわらもとちょう)にある唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡史跡公園へ行ってきました。 唐古・鍵遺跡は、弥生時代前期から古墳時代前期まで存在していた集落の遺跡です。(その後は古墳や中世の館などがつくられています) まずは公園北西の入口近くにある遺構展示情報館へ。 発掘調査の道具がある!\(^^)/ これは第74次調査でみつかった大型建物跡の柱穴を型取りした模型だそうです。 棟持柱(むなもちばしら)をもつ建物とのこと。 反対側から。 推定復元と思われるジオラマがありました。でも建物より前にいる人々が気になってしまう。 この建物は唐古・鍵遺跡で出土した土器に描かれた楼閣をもとに復元されています。 もとになった絵画土器(レプリカ)。ジオラマだけでなく、公園内にも楼閣がありますので後ほど。 供物でしょうか。祭祀に関する遺物として

                                                                      まぶしすぎる秋の日の唐古・鍵遺跡史跡公園 - 峠でひとやすみ
                                                                    • 霊山『本宮山』での祭祀遺跡 #砥鹿神社奥宮 - sannigoのアラ還日記

                                                                      こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は前回の『砥鹿神社本宮』に続き、神代より大神様が鎮まる霊山標高789mの『本宮山』、各所には古代祭祀遺跡が点在することから砥鹿神社の創祀と考えられる『砥鹿神社奥宮』について深堀りしていきたいと思います。 三河国内の筆頭神社一之宮として知られるパワースポットで、縁結びの神様としても有名です。東三河の平野にそびえたつ本宮山山頂の奥宮へ、今も昔も砥鹿の大神の御神徳を慕って登拝する人々が年中絶えることなく、片道2時間以上をかけてのハイキング登山も人気で、週末には100人以上が訪れると聞きます。 本宮山山中には磐座、山麓には古墳群の分布も知られることから、古代から山自体を御神体として信仰する山岳信仰の対象であったと考えられているので、古の磐座信仰にあこがれを持つ人々には絶好のハイキング登山になることでしょう。 ただ、私のよう

                                                                        霊山『本宮山』での祭祀遺跡 #砥鹿神社奥宮 - sannigoのアラ還日記
                                                                      • 南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子

                                                                        戦国時代の大和国(現奈良県域)では南北朝の争乱以来、激しく抗争する二つの国人がいました。 一つは添下郡筒井(現大和郡山市)を本拠として、戦国後期に大和の覇権を握る筒井順昭・順慶父子を輩出した筒井氏。 そしてもう一つが、高市郡越智(現高取町)を本拠とした越智氏です。 越智氏は大和南部を中心に勢力を伸ばし、南北朝時代には南朝方主力として活躍した他、応仁の乱では西軍・畠山義就軍の中核兵力として大和、河内、京都を転戦し、一時は筒井氏ら東軍勢力を大和から駆逐して北和にも勢力を広げました。 戦国後期には一族間の争いもあって衰退し、近世初頭に筒井順慶の策謀と家中の混乱により滅亡しましたが、越智氏は筒井氏と並んで大和を代表する武家であり、越智氏なしでは大和の中世史は語れない重要な一族です。 越智氏が本拠とした越智は、西に曽我川、東は高取川にはさまれた、標高約200mほどの山塊からなる越智岡丘陵の中央を東西

                                                                          南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子
                                                                        • 【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                                                                          日本で飼われている「日本猫」や「和猫」などといわれるネコたち (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp) (省略) ■日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つようになった。現在は大きく中東・アフリカの集団、ヨーロッパ・アメリカの集団、アジアの集団の三つに分けられるという。 イエネコが日本にいつごろ入ってきたかについては、昔の書物や遺跡から見つかる骨などから、これまでは、8~9世紀、奈良時代から平安時代にかけてだろうといわれてきた。書物でいうと奈良時代の初めに成立した『古事記』や『日本書紀』にはネコが出てこないが、平安時代に書かれた『源氏物

                                                                            【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                                                                          • 【研究成果】イタリア ソンマヴェスヴィアーナの遺跡発掘の新発見 ――アウグストゥス帝時代の遺構の発見―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

                                                                            2024年4月17日 東京大学 発表のポイント 東京大学が南イタリアのヴェスヴィオ山北麓において実施している発掘調査を通じて、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの別荘である可能性がある建物の一部を発見した。 放射性炭素による年代測定と建物を覆う火山性軽石の理化学的分析の結果、建物は紀元後1世紀前半には確実に機能しており、紀元後79年のヴェスヴィオ山の噴火によって埋もれたことが証明された。また、考古学的な学術発掘調査を通じて噴火罹災遺跡の存在を明らかにしたことよって、この地域は79年の噴火被害が軽微であったという従来の通説に対して一つの反証を提示した。 噴火罹災からその後の復興過程を長期的視点で歴史的に復元することができる学術的な発掘調査は、近年世界で増加しつつある自然災害と人類社会との葛藤と共存という現代的課題を解決へ導く糸口を与えてくれる。 79年の火山灰の下から出土した土器 概要 本プロ

                                                                            • 若宮古墳群(若宮1・2・3号墳、墳丘墓) 山口県下関市綾羅木 - 墳丘からの眺め

                                                                              下関市考古博物館の北西隣に広がる綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡。 史跡 綾羅木郷遺跡 西地区 海岸を見晴らす西地区の丘には、弥生時代の中ごろから古墳時代にかけてつくられた多くの墓があります。これらは弥生時代前期の集落の跡に築かれたものです。 昭和31年以来、永い期間にわたって発掘調査が行われました。その成果にもとづいて、昭和57年からこれらの墓の保存工事が進められ、つくられた当時の姿に復原されました。 前方後円墳の若宮1号墳は、5世紀の中頃、下関の一帯を治めていた人物の墓だと考えられます。この古墳の北には、重なり合った5基の墓があります。これらは、弥生時代の中頃から若宮1号墳の築かれるまでの間に順次つくられたものです。盛土があるので墳丘墓と呼ばれます。 また、若宮1号墳の周囲には、6世紀の中ごろに築かれたとみられる、2・3・4号の3基の古墳があります。すべて円形墳で、1号墳と2号墳の外側には

                                                                                若宮古墳群(若宮1・2・3号墳、墳丘墓) 山口県下関市綾羅木 - 墳丘からの眺め
                                                                              • 「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                国指定の特別史跡・加曽利貝塚(千葉市若葉区)から出土した、縄文土器に縄目模様をつける道具「縄文原体」が入り込んだ痕跡がある土器片が、加曽利貝塚博物館で一般公開されている。土器作製中に生地の中に入った縄文原体は焼成時に焼けてなくなり、圧痕と呼ばれる跡が残る。圧痕がある土器は国内で2例目という。(平野梓) 縄文土器は、縄ひもを生地の表面に転がして凹凸の刻みをつけ、文様を描く。「縄文学の父」と呼ばれた考古学者・山内清男(やまのうちすがお)さんの研究によって、93年前にその技法が示された。ただ、縄文原体そのものはまだ発見されていない。 今回の土器片は1965年に出土したもので、4千年前の縄文時代後期に作られたとみられる。市埋蔵文化財調査センターと考古学研究者らによる共同調査により、2019年に土器片から圧痕が見つかっていた。圧痕は空洞になっており、一見、細長い穴のようにも見える。調査では、エックス

                                                                                  「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 焼ノ峠古墳 福岡県朝倉郡筑前町四三嶋 - 墳丘からの眺め

                                                                                  三国が丘の横隈山古墳の次は、3.2㎞東の焼ノ峠(やきのとうげ)古墳へ。 目的地に近づくと、畑の中に雄姿が。 細道を進みましたが、墳丘裾に駐車場あり。 真新しい階段がありました。 雨天でしたので慎重に上がりましたが、”新築の木の香り”がしていました。 上がった先には見事な前方後方墳! 国史跡です。3世紀後半に遡る、九州で最大の前方後方墳。 国指定史跡 焼ノ峠古墳 昭和46年度(1971)農地改良事業に伴い発掘調査が行われ、九州最大の全長40mの前方後方墳であることがわかり、昭和50年2月13日に国の史跡指定を受けました。 この古墳は、標高130.6mの城山(じょんやま)から分岐する標高56mの丘陵上にあります。 古墳は3世紀後半(古墳時代前期)のもので、平面形状は撥形に開き、後方部は北側がやや広くなる梯形(ていけい)となります。墳丘は、前方部が一段、後方部が二段で構成され、丘陵の地山を削り出

                                                                                    焼ノ峠古墳 福岡県朝倉郡筑前町四三嶋 - 墳丘からの眺め