並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 139件

新着順 人気順

声楽とは 意味の検索結果81 - 120 件 / 139件

  • 10月4日はティシューの日、ピザ テン.フォーの日、ロールキャベツの日、LINEスタンプの日、天使の日、糖質ゼロの日、女子会の日、徒歩の日、104の日、探し物の日、宇宙開発記念日、里親デー、陶器の日、イワシの日、古書の日、世界動物の日、ラーメンフォークの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 10月4日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月4日はティシューの日、ピザ テン.フォーの日、ロールキャベツの日、LINEスタンプの日、天使の日、糖質ゼロの日、女子会の日、徒歩の日、104の日、探し物の日、宇宙開発記念日、里親デー、陶器の日、イワシの日、古書の日、世界動物の日、ラーメンフォークの日、等の日です。 ●ティシューの日 日本製紙クレシア スコッティ (SCOTTIE) ティッシュペーパー 200組5箱×12パック(60箱) 41735*12 日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA) Amazon 日本製紙クレシア株式会社が制定。同社はアメリカで誕生した世界初のティシュー「クリネックスティッシュー」の販売元であるキンバリークラーク社と提携し、1964年に日本で初めてのティシューを発売した。多目的に使える生活必需品と

      10月4日はティシューの日、ピザ テン.フォーの日、ロールキャベツの日、LINEスタンプの日、天使の日、糖質ゼロの日、女子会の日、徒歩の日、104の日、探し物の日、宇宙開発記念日、里親デー、陶器の日、イワシの日、古書の日、世界動物の日、ラーメンフォークの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 秋元康総合プロデュースグループ・WHITE SCORPION、ついにデビュー! 無限の可能性と世界への挑戦を語る

      秋元康が手がける新規アイドルグループ創造プロジェクト『IDOL3.0 PROJECT オーディション』の最終合格者11名で結成されたWHITE SCORPIONが、ついに12月7日リリースの「眼差しSniper」でデビューを迎えた。 今回リアルサウンドでは、デビューを目前に控えた11月某日にインタビュー。最年少でありながら「眼差しSniper」でセンターを務めるHANNA、そしてACO、AOI、CHOCO、MOMO、NAVIの6人に約半年間にわたった合宿や審査時の思い、「眼差しSniper」でのデビューについて、さらにグループの将来を語ってもらった。(編集部) 「HANNAのような奇跡の14歳がいるなんて、びっくりすると思う」(MOMO) ――今回がリアルサウンド初登場となるので、まずは最初にこの6人がどのような人なのかがわかるように、右隣にいるメンバーについて紹介していただけますか? C

        秋元康総合プロデュースグループ・WHITE SCORPION、ついにデビュー! 無限の可能性と世界への挑戦を語る
      • 2019年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

        昨年、百合マンガの年間ベスト( 2018年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌 )を自選してみた。先日、見返したところなかなかいい趣味だった。ややサブカル寄りな気もしたが、ある視点からした2018年の年間傑作選としてはかなり参考になるものだった。というわけで、今年も百合マンガと百合小説の年間ベストを選出する。 ・マンガ部門 1.高野雀『世界は寒い』第1巻 『あたらしいひふ』の高野雀の描く高校生の女子6人の群像劇。密売品らしい拳銃を拾って、試射で1発を消費し、5発の残弾を1人1発ずつ使えることにして共同所有する話。 このあらすじで察せられるだろうが、拳銃はあくまで小道具で、主役の6人がこの契機に自分の人生を考えることが本題だ。6人の人物描写と関係性の描出も見事で、百合としてもよい。 2.あらた伊里『とどのつまりの有頂天』第1巻 『総合タワーリシチ』の天才、あらた伊里の新作。

          2019年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
        • interview with Jon Hassell | ele-king

          いま我々はとんでもなく奇妙な……なんともおかしな時期を潜っているものだね。この疫病のおかげで自宅に閉じ込められているわけだし……。エレクトロニクス関連の性能が上がり、放送の方法も変化し、ディジタルといった新しいことも存在していて……うん、これは非常にパワフルな転換点だろうね、いまのこの世界を「第四世界」と呼ぶタイミングとして。 作曲家/トランペット奏者ジョン・ハッセルの2年ぶりのニュー・アルバム『Seeing Through Sound』が登場した。前作『Listening To Pictures』は“Pentimento Vol.1”なるサブ・タイトルが付いていたが、今作は“Pentimento Vol.2”、つまり続編である。また、前作同様、自身で設立したレーベル〈Ndeya〉からのリリースだ。 1937年3月生まれ(米テネシー州メンフィス)だから、現在83才。ミュージシャンとしてのキ

            interview with Jon Hassell | ele-king
          • 朝ドラ「エール」で話題の古関裕而メロディー、本当に聞くべき珍曲はこれだ!|文藝春秋digital

            ★前回の記事はこちら。 ※本連載は第11回です。最初から読む方はこちら。 「ホントは、いつもこれだけをやっていられると楽しいんですけど、これはまったくの趣味ですからね(笑)。ようするに、自然保護の問題をどうのこうのとか、少女の自立がどうのこうのとかね、そういうのは一切ヌキ! もう、とにかく!!」 宮崎駿は『宮崎駿の雑想ノート』の序文において、いささか異様なテンションでこう述べている。ここでいう趣味とは、もちろん「軍事関係のこと」。宮崎駿のミリタリー趣味は、斯界でつとに有名である。 その言にたがわず、宮崎は同書で甲鉄艦や多砲塔戦車、高射砲塔、飛行艇などの漫画をこれでもかと載せるのみならず、巻末の対談では、ドイツや日本の戦車について、実にマニアックな会話を繰り広げている。「ドイツ人はね、垂直におっ立てたクルップの鋼鉄で跳ね返すんだってね、ウシシシ」。 この際どい発言を思い出したのはほかでもない

              朝ドラ「エール」で話題の古関裕而メロディー、本当に聞くべき珍曲はこれだ!|文藝春秋digital
            • 小澤征爾が世界へ飛び立つ理由となった「N響事件」の真相 | カドブン

              日本で最も有名なクラシックの音楽家であり、世界で最も有名な日本人のひとり――。小澤征爾の生涯は戦後日本のサクセス・ストーリーの象徴でもあります。敗戦ですべてを失ったところからスタート、師との出会い、冒険、強運、挫折、再起、さらなる成功。桐朋学園短期大学音楽家の一期生であり、その後、数々の「日本人初」を達成していった小澤。多くの転機のなかでもひときわ大きな影響を与え、小澤がその舞台を日本から海外へと移すことになった「N響事件」について、「クラシックジャーナル」編集長などを務めた作家の中川右介さんの著書『至高の十大指揮者』(角川ソフィア文庫)から、一部を引用してお届けします。 ――――――――― 1962年5月、ニューヨークでのアシスタント指揮者の契約が終わると、小澤征爾は日本へ向かった。六月からNHK交響楽団の指揮者になったのだ。 NHK交響楽団、通称「N響」は、1925年(大正14)3月に

                小澤征爾が世界へ飛び立つ理由となった「N響事件」の真相 | カドブン
              • 韓国ドラマ 「ペントハウス」 感想 韓流ドラマ のマクチャン最高峰 - 韓ドラ そら豆のブログ

                韓国首都圏視聴率30.5%、キム・ソヨンが百想芸術大賞で女性最優秀演技賞、「SBS演技大賞」で9冠受賞のミステリー韓流ドラマ 製作費140億7千万ウォン(約13億円)の上流階級バトル! 「皇后の品格」スタッフが また壮絶な作品を世に送りだしました 出典 ©︎SBS 「ペントハウス」 演出 チュ・ドンミン  「皇后の品格」 脚本 キム・スノク 「皇后の品格」,「私はチャン・ボリ!」 ペントハウス (全21話) あらすじ 感想 韓流ドラマのマクチャン 主役は3人の母親 ペントハウスとは? ヘラパレスはCGなのか? 韓国の宣伝動画 キャスト 主要キャスト その他キャスト 「ペントハウス」2,3 「ペントハウス2」 (全13話)について 「ペントハウス SP~隠された物語」 「ペントハウス3」 (全14話)について 最後に あわせて読みたい ペントハウス (全21話) ★★★★★★★  星7 満点

                  韓国ドラマ 「ペントハウス」 感想 韓流ドラマ のマクチャン最高峰 - 韓ドラ そら豆のブログ
                • 史上空前の革命家ベートーヴェンが遺したもの

                  ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~91)の場合、フーガに意識的に取り組むようになったのはゴットフリート・ヴァン・スヴィーテン男爵のホームコンサートに足を運んでいた1782~83年以降のこと。このなかで演奏されていたヘンデルやバッハのフーガに魅せられた結婚4ヶ月前の恋人コンスタンツェが、当時26歳だったモーツァルトがフーガと題された作品を完成させたことがないとなじった……というのは割と知られたエピソードだ。 そうして《前奏曲(幻想曲)とフーガ ハ長調》K.394 (K.383a) や《2台ピアノのためのフーガ ハ短調》K.426(後に《弦楽のためのアダージョとフーガ ハ短調》K.546に編曲)などが生まれ、その後はソナタ形式のなかに(フーガの提示部だけを抜粋して取り出したものとも言える)フガートが持ち込まれることになる。 ここで重要なのは、スヴィーテン男爵が取り上げていた「

                  • 雪と花の狭間に

                    地名と名称は時代背景に合わせた表記で記しており、特に地名は過去編と令和編で表記が異なる場合がございます。 また、地方都市が舞台なので方言や地域特有の姓が複数登場します。 令和編の時系列はコロナ渦が収束した年の冬となります。 黎明 そして暁 ――雪と花の狭間の季節に、私の何かが変わる―― ラジオ番組の収録で蘭はそう告げた。 「ちょうど私の生まれた時期ですね。私は二月の末が誕生日で、地元では三月の頭に卒業式を行うんですよ。なので私の中では二月から四月にかけた時期は人間関係が変わったり新しいことを始めるなど、物事の転換期ともいえる時期でもあるんです」 丁寧ながらも堅苦しさを除いた言い回しを心掛けるが聴者には伝わるだろうか。バカ真面目と揶揄された少女期と比べれば幾らかは堅苦しさが和らいだ方だと蘭は思うが、やはり周りから見れば真面目さゆえの堅苦しい印象は拭えないかもしれない。 「へえー。蘭さんは二月

                      雪と花の狭間に
                    • ケント州立大学銃撃事件 - Wikipedia

                      ケント州立大学銃撃事件(ケントしゅうりつだいがくじゅうげきじけん 英:Kent State shootings[3], Kent State massacre[4][5])とは、1970年5月4日に、オハイオ州にあるケント州立大学で起きた銃撃事件で、米軍による中立国カンボジアへの爆撃に反対する大規模な抗議活動中に、オハイオ州兵が非武装の大学生を銃撃したものである。 28人の州兵が13秒間にわたって約67発を発砲し、学生4人が殺害され重軽傷者は9人(うち1人が永久麻痺)だった[6][7]。撃たれた学生のうち数名は、同年4月30日にリチャード・ニクソン大統領がテレビ演説で発表したカンボジア作戦に抗議していた。撃たれた残りの学生達は近くを歩いていたり、遠くから抗議デモを眺めていた[8][9]。 この銃撃には米国民の大きな反響が起こった。400万人規模の学生ストライキとなったため米国全土にある数百

                        ケント州立大学銃撃事件 - Wikipedia
                      • マーラーの聴くべき作品10選:《大地の歌》や《復活》などを含む名曲選

                        交響曲第2番(《復活》)、交響曲第5番など10曲の名曲を収録したベスト・マーラー・セレクションをご覧ください。 グスタフ・マーラー(1860年7月7日~1911年5月18日)は、間違いなく20世紀初頭の、最も捉えどころのない、論争の的となった人物の一人である。彼の音楽は、心理的な要求を満たし、心を揺さぶり、ポスト・ロマン派の旋風を巻き起こす。彼の聡明で潔癖な音楽的思考は、正統派を嫌い、限りなくロマン派的な精神と相まって、反体制的で奔放な最高級の作曲家として歴史にその名を刻むことになったのである。 彼は自分の音楽を包括的なものにしようと努め、幅広い宇宙的概念、人生の意味、死の必然性を、抒情、民謡、調性の探求、不気味さ、コラール、そして圧倒的な演奏能力とどうにかして融合させたのである。このページでは、マーラーの代表作を10曲ご紹介する。今日に至るまで、彼の音楽は音楽家の意見を二分している。あな

                          マーラーの聴くべき作品10選:《大地の歌》や《復活》などを含む名曲選
                        • 機能和声理論 (Funktionstheorie) の分析記号のまとめ|Ephraem Fukutaro Ikeda (池田福太朗)

                          19世紀末のドイツで生まれ,今もドイツ語圏を中心に通用している「機能理論 (独:Funktionstheorie)」という和声理論があります。これはまずフーゴー・リーマンHugo Riemannによって体系化され,その後ヴィルヘルム・マーラーWilhelm Malerらによって整備されたものですが,邦訳のある和声教本の中では,ディーター・デ・ラ・モッテの『大作曲家の和声』に,この理論に基づく記号が (一部はデ・ラ・モッテ独自の形で) 登場しています。 本稿では,この機能理論 (以下「機能和声理論」といいます) による和声分析記号を解説します。 日本でもT (トニック),S (サブドミナント),D (ドミナント) という概念・記号は『和声 理論と実習』 (通称「芸大和声」。本稿でも以下そう呼びます) などの教本を通して知られていると思いますが,もとの機能和声理論はずっと細かい記号体系を持って

                            機能和声理論 (Funktionstheorie) の分析記号のまとめ|Ephraem Fukutaro Ikeda (池田福太朗)
                          • 11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 11月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日です。 ●人生会議の日 厚生労働省が制定。アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称が「人生会議」に決定発表されたため。また「いいみとり」、「いいみとられ」の語呂合わせから。 「人生会議」は、今後、ACPの普及啓発に活用し、認知度の向上を図っていき、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日とします。 ◆「人生会議」してみませんか 「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。 厚生労働省では、今まで「AC

                              11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • interview with Daniel Lopatin | ele-king

                              今回のサントラは『Good Time』とはぜんぜんちがっていて、ものすごく誇りに思っている。「これが僕なんだ」という気持ちになってね。人間としての自分に近いような作品に思えたんだ。 監督は前回同様ジョシュア&ベニー・サフディ兄弟。製作総指揮はマーティン・スコセッシ。たしかに、外部の意向が大きく関与している。映画のサウンドトラックなのだから当たり前といえば当たり前なのだけれど、ジョエル・フォードしかり、ティム・ヘッカーしかり、彼は他人とコラボするとき、基本的にはOPNの名義を用いずにやってきた。そう、幾人ものゲストを招いた昨年の『Age Of』までは。だからむしろ、サフディ兄弟と初めてタッグを組んだ『Good Time』(17)がOPN名義で発表されたことのほうがイレギュラーな事態だったのかもしれない。ソフィア・コッポラ監督作『The Bling Ring』(13)もアリエル・クレイマン監督

                                interview with Daniel Lopatin | ele-king
                              • 高校講座で井上陽水を鑑賞する。 191003木曜深夜 ラジオ講座 - 母Mと息子Sの学習キロク

                                今回は「音楽」の授業がおもしろかったです。 木1:数学2 第6回 第1章 方程式・式と証明 整式・分数式の計算 分数式とその計算(2) 加法と減法 分母に文字を含んだ式の計算で、通分・加法と減法について学びます。 【学習のポイント】 1.分母が等しい場合の加法と減法 2.通分 3.分母が異なる場合の加法と減法 理解度チェック:ライブラリー | 数学�U | 第6回 第1章 方程式・式と証明 整式・分数式の計算 分数式とその計算(2) 加法と減法 3問正解。 まだカンタン… 木2:音楽1 第3回  日本のポップスを歌う ~楽しく歌おう(1)~ 【学習のねらい】 これから1年、いろいろな国の歌を歌っていきましょう。今回は日本のポップスで、シンガーソングライターの井上陽水が作って歌った「少年時代」です。歌を歌うためには、息を吸って空気を体内に留め、必要に応じてそれを使って声帯を振動させます。その

                                  高校講座で井上陽水を鑑賞する。 191003木曜深夜 ラジオ講座 - 母Mと息子Sの学習キロク
                                • リンボウ先生インタビュー(前編) 「思い通りにいかない人生」との付き合い方 | キネヅカ

                                  今回、登場いただくのは、リンボウ先生こと林望(はやし・のぞむ)さん。 多くの人にとっては、1991年に刊行され、ベストセラーになったエッセイ『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)でデビューした人気作家としての印象が強いだろう。 だが、本来の出自は慶應義塾の女子高校をはじめ、東横学園女子短大、東京藝術大学といった学校で古典を教える教育者であり、国文学および書誌学の研究者でもある。また、その才能は声楽家、作詞家、能作・能評論などにも及び、守備範囲は縦横無尽だ。 そんなリンボウ先生が上梓した『定年後の作法』(ちくま新書)について話を聞くとともに、自らの人生を振り返っていただこう。 インタビューは前編と後編、2度に分けてお届けします。 林望(はやし・のぞむ) 1949年生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学大学院博士課程修了。 ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはお

                                    リンボウ先生インタビュー(前編) 「思い通りにいかない人生」との付き合い方 | キネヅカ
                                  • 市販の音声素材でも不適切なことがある?イスラム教と音楽制作の関係についてのまとめ – こおろぎさんち

                                    しばしば、イスラム教のことに触れた楽曲で問題が起こっていますね。 ■『ストリートファイターV』のタイステージDLCが配信停止。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』と 同様にBGMでイスラム教を示唆か ■「ノラガミ ARAGOTO」がイスラム教へ不適切な音声使用があったと謝罪 サントラ回収やパッケージ発売延期に ■イスラム教の礼拝をリミックスしたDJに実刑1年 ■イスラム教音声を「不適切使用」 アニメ「鬼滅の刃」関連商品、出荷停止・在庫回収へ こういった問題を起こさないためにも、今回はイスラム教と音楽制作の関係について整理、理解していきます。 まとめ イスラム教の声に関係するもの、似たものを曲中に組み込むのはすべてダメ・イスラム教は、官能的快楽をもたらすとして音楽を容認していない ・いくつかの打楽器を除いて楽器の使用を禁じている ・聖典の読誦であるキラーアやアザーン等の詩歌は、音楽ではない物として

                                      市販の音声素材でも不適切なことがある?イスラム教と音楽制作の関係についてのまとめ – こおろぎさんち
                                    • デレク・ベイリーを論ず(3)

                                      text by Yoshiaki Onnyk Kinno  金野 onnyk 吉晃 1.非時と音響 最近、複数の知人からAIによるフリージャズがネット上にアップされていると教えられたが、何も不思議は無いし、フリージャズがイディオムとクリシェを主としているなら、別にフリーに限る事無く可能だし、ノイズというジャンルならさらに向いているように思う。 問題はそこで音響として提起される以前、つまりモチベーションであり、またいかに終了すべきか、そこでそれが現象化した意味だろう。それは演奏者のみならず、聴衆や環境の問題、あるいはコンテクストにある。 そうなると、ジャンルを問わず、何故人は即興演奏をする事を欲するかと問い直してもよかろう。 それは非生理的、非生産的行動である。音楽の社会的機能の一面、生殖行動、宗教儀礼、社会紐帯、恍惚酩酊への演出にも通じない事は無い。同様の衝動である舞踏、舞踊とはまた異なる

                                        デレク・ベイリーを論ず(3) 
                                      • 【地政学】ハートランドとリムランド - 歴史の世界を綴る

                                        前回からの続き。 今回はハートランドとリムランドについて。 地政学の開祖ハルフォード・マッキンダーと「ハートランド」 「リムランド」の発案者ニコラス・スパイクマン まとめ 地政学の開祖ハルフォード・マッキンダーと「ハートランド」 出典:出典:"The Geographical Pivot of History", Geographical Journal 23, no. 4 (April 1904)《ハルフォード・マッキンダー - Wikipedia より》 さて、ここで地政学の開祖と言われるハルフォード・マッキンダー(1861-1947、イギリス)の話を書く *1。彼が主張した世界地図の見方は地政学の原点だ。 マッキンダーが示した仮説の主張の論点は4つ。 世界は閉鎖された空間になった。 人類の歴史はランドパワー(陸上権力)とシーパワー(海上権力)による闘争の歴史である。 これからの時代は

                                          【地政学】ハートランドとリムランド - 歴史の世界を綴る
                                        • 壮絶な葛藤、ハイリゲンシュタットの遺書。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(前編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                          エル・グレコ『ゲッセマネの祈り』 ハイリゲンシュタットの苦悩 ベートーヴェンは、耳の病の療養のため、親友ヴェーゲラーに悩みを打ち明けた手紙を書いた翌年、1802年5月頃に、ウィーン郊外のハイリゲンシュタットに移ります。 ハイリゲンシュタットは、これまで時々療養のため訪れていたウンターデープリンクよりさらに北に位置します。 第2シンフォニーやピアノコンチェルト第3番を世に問おうとしたコンサートが中止となったこともあり、それらの作曲を中断し、本格的に療養に専念するためでした。 これまで、シンフォニーやピアノコンチェルトはハイリゲンシュタットで書かれたものと考えられてきましたが、スケッチの研究からそれは否定されていて、前回、前々回取り上げた、新しいスタイルの変奏曲の作曲や、新曲の楽想を練るくらいで、あまり無理はしなかったようです。 都会を離れ、煩わしい人付き合いから逃れ、田舎暮らしで英気を養った

                                            壮絶な葛藤、ハイリゲンシュタットの遺書。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(前編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                          • <インタビュー>「BanG Dream!」の新バンド・MyGO!!!!!、第2章の幕開けを飾るシングル『音一会』や5人の素顔に迫る | Special | Billboard JAPAN

                                            <インタビュー>「BanG Dream!」の新バンド・MyGO!!!!!、第2章の幕開けを飾るシングル『音一会』や5人の素顔に迫る 昨年2022年、メディアミックスプロジェクト「BanG Dream!」(「バンドリ!」)にお目見えした新バンド・MyGO!!!!!が4月12日、2ndシングル『音一会』(おといちえ)をリリースする。 MyGO!!!!!は「バンドリ!」プロジェクトの中でも異色の存在。アニメやゲームのキャラクターを演じる声優陣がバンドを結成し、楽曲制作やライブに臨むのはほかのバンドリ!バンド同様ながら、これまで声優でありバンドメンバーの名前と顔を明かさない覆面バンドとして活動していた。しかし、この4月9日、東京・TACHIKAWA STAGE GARDENでの4th LIVE「前へ進む音の中で」の中で、ついにその正体を公開した。 そこで今回は、ライブどおりバンドとしての歩を大きく

                                              <インタビュー>「BanG Dream!」の新バンド・MyGO!!!!!、第2章の幕開けを飾るシングル『音一会』や5人の素顔に迫る | Special | Billboard JAPAN
                                            • 年金問題は若者の自民党支持を減らさない : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

                                              「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 参議院選挙の公示にあたり、新聞社が政党支持率の調査の結果を公表した。政権支持率は60歳以上では半分以下だが、20代では7割になる、などと報道した。 この現象について様々な角度からの検証をするのは大切だろう。しかし新聞等の

                                                年金問題は若者の自民党支持を減らさない : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
                                              • アメリカ、1日のコロナ感染者10万人超える 過去最多:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  アメリカ、1日のコロナ感染者10万人超える 過去最多:朝日新聞デジタル
                                                • オペラ『カルメン』への想いを語る。 - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME

                                                  はじめに オペラ「カルメン」とは なぜ観たかった? Austin Operaのカルメン 最後に はじめに 今日5月5日、Austinで公演があったオペラ「カルメン」を鑑賞してきたので、それについて書きたいと思います。 私、個人的にオペラ「カルメン」にはめちゃめちゃ思い入れがあって「いつか観たい、いつか観たい」とずっと思ってました。その願いがここAustinでようやく叶いました。 私がずっと観たいと思っていた理由や今日観た「カルメン」の感想など。 オペラ「カルメン」とは オペラ「カルメン」を簡単におさらいすると、作曲者はビゼー、初演は1875年(日本の明治8年)。物語の舞台はスペイン、セビリア。オペラは四幕構成です。カルメンの前奏曲といえば、言わずと知れたクイズSHOWbyショーバイ「何を作ってるんでしょーか?」のBGM(ピンと来るのは40歳以上の方でしょうか)です。 一幕:タバコ工場で働く

                                                    オペラ『カルメン』への想いを語る。 - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME
                                                  • K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について - wezzy|ウェジー

                                                    2020.02.02 12:00 K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について 韓国の音楽シーンで吹き荒れているガールクラッシュ(女性が憧れる女性)旋風を紹介するこの連載も本稿で最後となる。締めくくりはそのオリジン、もしくはパイオニアと言えるふたつのグループを紹介したい。 両グループは理想の姿・あるべき姿を探していくうちにガールクラッシュ的なコンセプトにたどり着いた。しかしそこまでの道のりは平坦ではなく、苦労してようやく手に入れたという印象が強い。だからこそ彼女たちは偉大であり、後進もリスペクトしたのだろう。 f(x) 2009年に音源デビューしたこのグループは、図らずも元メンバー・ソルリ(2015年脱退)の死去で再び注目を集めてしまった。それぞれが異なる環境で育ったメンバーで結成。アイドル的なビジュアルとマニアックなサウンドメイク

                                                      K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について - wezzy|ウェジー
                                                    • 2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸

                                                      この投稿は、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演した際の補足資料です。お時間がある方は、「radikoのタイムフリー(※5月17日まで&放送エリア外は、有料のエリアフリーに契約が必要)」もしくは「ポッドキャスト(著作権の都合で、放送中に流れていた音楽は聴けません)」と合わせてお読みください。 【導入】グラミー賞、受賞回数ランキング(2022年時点)第1位:31回……ゲオルグ・ショルティ(1912〜97) 第2位:28回……クインシー・ジョーンズ(1933〜 ) ビヨンセ(1981〜 ) 第4位:27回……チック・コリア(1941〜2021) アリソン・クラウス(1971〜 ) 第6位:26回……ピエール・ブーレーズ(1925〜2016) 第7位:25回……ヴラディーミル・ホロヴィッツ(1903〜89) ジョン・ウィリアムズ(1932〜 ) スティーヴィー・ワンダー(1950〜 )

                                                        2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸
                                                      • 直りつつある わたしの「 反り腰 」① - うたと からだと わたし

                                                        ご機嫌いかがですか メイもんです よく寝るから “ ネコ ” なのでしたっけ 。。 クセなっていた、わたしの「 反り腰 」が やっと 直りつつあるようです 小さなスタジオの先生 ( 70歳 男性 ) が 「 健康体操ストレッチ 」のレッスンのときに バレエの基本の、体幹を使った姿勢を教えてくださいます 3〜4人の少人数クラスなので そこで 週一回  「 反り腰 」の矯正を指導して頂き 少しずつコツがつかめてきたのです ………………… 3年前まで 立ち仕事を長年続けていたために 「 反り腰 」が 強固になったと感じます 趣味の声楽の個人レッスンでも 歌う姿勢を よく注意されていました 「 反り腰 」という言葉ではなかったですが 真っ直ぐでなく 腹部が前に出ている =「 反り腰 」 ですので 同じ意味なのでした 「 みぞおちが 出てる 」 「 胃が出てる 」 「 肛門しめて 」 「 中心しめて

                                                          直りつつある わたしの「 反り腰 」① - うたと からだと わたし
                                                        • ティグラン・ハマシアン JAPAN Official | SHIKIORI

                                                          “ 古代の観察者 ” 1. ジェノサイドというと真っ先に、第2次大戦におけるナチスによるユダヤ人大虐殺を思い浮かべるが、ある特定の民族に対する組織だった虐殺は、何もヒトラーの発明というわけではない。 第一次大戦中のトルコ(当時のオスマン帝国)で行われたとされる虐殺は加害者推定によると20万人、被害者側の推定によると最大200万人の死者を出したと言われ、その被害者となったのはアルメニア人だった。オスマン帝国の継承国であるトルコ共和国はいまもって、当時行われた虐殺が国家による組織だったものとはみなしておらず、それをジェノサイドとしても公式には認めていない。しかしながら、この虐殺事件がホロコーストへとヒトラーをインスパイアしたものだったとは言われている。 この虐殺を生き延び、混乱のさなか故国から追放された、もしくは逃亡した、いわゆる「アルメニアン・ディアスポラ」は、欧州全土、さらにはアメリカへと

                                                          • 10月8日は寒露、十三夜、永遠の日、はちみつ100%のキャンデーの日、シュガーバターの木の日、はらこめしの日、ホールケーキの日、トレハロースの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 10月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月8日は寒露、十三夜、永遠の日、はちみつ100%のキャンデーの日、シュガーバターの木の日、はらこめしの日、ホールケーキの日、トレハロースの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日です。 ●『寒露』 : 二十四節気の一つです。太陽の黄経が195度の時で、現在の暦では10月8、9日頃にあたります。冷たい露が野草につく頃とされ、秋が深まり紅葉が鮮やかになり、農家では収穫の時期を迎える日です。「寒露」とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。 ★寒露(かんろ)10月8日頃(2016年は10月8日)。および霜降までの期間。太陽黄径195度。秋分から数えて15日目頃。寒露とは、晩夏から初秋にか

                                                              10月8日は寒露、十三夜、永遠の日、はちみつ100%のキャンデーの日、シュガーバターの木の日、はらこめしの日、ホールケーキの日、トレハロースの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 8月2日は青森ねぶた、湯河原やっさ祭り、長岡まつり、金銀の日、ハラスメントフリーの日、学制発布記念日、おやつの日、カレーうどんの日、博多人形の日、パンツの日、ハープの日 ビーズの日、ホコ天記念日、バブリシャスの日、キャベツの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 8月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月2日は青森ねぶた、湯河原やっさ祭り、長岡まつり、金銀の日、ハラスメントフリーの日、学制発布記念日、おやつの日、カレーうどんの日、博多人形の日、パンツの日、ハープの日 ビーズの日、ホコ天記念日、バブリシャスの日、キャベツの日、等の日です。 ●青森ねぶた( 青森県青森市、 - 8月7日)(予定) www.youtube.com 2023年 青森ねぶた祭 日程    2023年8月2日(水)~7日(月) 毎年、8月2日〜8月7日に開催 開催時間    8月2、8月3日:19:00(協働社前) 8月4~6日:18:50(ポレスター新町レジデンス前) 8月7日:13:00(ポレスター新町レジデンス前) 開催場所    青森市中心部(JR青森駅付近 東側) 住所    青森県青森市 ※ねぶたの由来 奈良時代(7

                                                                8月2日は青森ねぶた、湯河原やっさ祭り、長岡まつり、金銀の日、ハラスメントフリーの日、学制発布記念日、おやつの日、カレーうどんの日、博多人形の日、パンツの日、ハープの日 ビーズの日、ホコ天記念日、バブリシャスの日、キャベツの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 歌う人のためのはじめての解剖学 - 株式会社 誠信書房

                                                                声楽家が自らの歌う感覚を大切に、解剖学の権威の監修のもとで、歌う人に必要なからだのことをまとめた待望の書。同著者による2冊の前著『うまく歌える「からだ」のつかいかた』の総集編。声楽を学ぶ人から愛好家の方、演奏家や指導者の方が普段疑問に思っているけれど誰にも聞けないことの回答がこの本に。“歌う人のための、初めての、そして、わかりやすい解剖学の本”(監修者の言葉)。 ヒトはどのように進化し、各器官はどのような特性を持ち、どのように歌えるのでしょう? そこから理解すると、あなたも歌えます。からだのことをもっと詳しく知りたい方、数多くのレッスンを受講してきたにもかかわらず悩みばかりが増える方、これから声楽を学ぶ方、無理なく末長く歌いたい方へ。 巷に溢れている発声についての言葉掛け(「ノドをあけて」「横隔膜をさげて」など)の真の意味を理解し整理しましょう。わかりやすい美しい解剖図とともに、見開き2ペ

                                                                  歌う人のためのはじめての解剖学 - 株式会社 誠信書房
                                                                • 『加藤和彦ヒストリー ~知られざるふたりの妻 福井ミカと中丸三千繪〜 あの素晴らしい愛をもう一度』

                                                                  Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 このブログでは、いわゆるJ-POP草創期のミュージシャンを取り上げています。作詞家である安井かずみについても、『ZUZU物語』としてアップしました。今日はその夫であった、加藤和彦のお話です。 トノバンこと加藤和彦の名は、ある年齢以上の人なら、だれでも知っているでしょう。しかし彼が三回結婚していたことは、あまり知られていないようです。『帰ってきたヨッパライ』で一世を風靡したあと加藤は、サディスティック・ミカ・バンドを結成していますが、このボーカルが、最初の妻、福井ミカです。彼女は加藤と離婚したのち、自伝的な本を著していて、ふたりの出会いから別れまでを詳細に語っています。以下にその要約をまとめてみました。ミカという、個性的な人柄の一端に触れていただけると思います

                                                                    『加藤和彦ヒストリー ~知られざるふたりの妻 福井ミカと中丸三千繪〜 あの素晴らしい愛をもう一度』
                                                                  • 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 12月7日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日です。 ■成道会法要と大根(だいこ)焚き【千本釈迦堂】 www.youtube.com 無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく 鎌倉時代、お釈迦さまが悟りを開いた日を記念して法要を行った際、大根の切り口に梵字を書いて諸病退散を祈願したことに始まる。 現在も法要後に梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれる。 中風除け、諸病除けのご利益があると言い、多くの参拝者が訪れる姿は、京の師走の風物詩となっている。 開催日程    2023年12月7日(木)・8日(金) 時間    10:00~16:00

                                                                      12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 7月23日は祇園祭あばれ観音、日本歴代最高気温の日、天ぷらの日、鮮度保持の日、菜摘の日、文月ふみの日、米騒動の日、カシスの日、大暑、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 7月23日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月23日は祇園祭あばれ観音、日本歴代最高気温の日、天ぷらの日、鮮度保持の日、菜摘の日、文月ふみの日、米騒動の日、カシスの日、大暑、等の日です。 ■祇園祭あばれ観音 www.youtube.com 祇園祭あばれ観音は例年7月23日に行われています。あばれ観音は晴天を祈願する祇園祭後祭の日和神楽(ひよりかぐら)が終わった直後に行われます。あばれ観音では楊柳観音像を台座(御輿)に布で縛り付け、激しく揺すりながら町内を3周走り回ります。 祇園祭南観音山あばれ観音(あばれかんのん)は祇園囃子(ぎおんばやし・コンチキチン)を奏でながら御旅所(おたびしょ)に行き、囃子を奉納して晴天を祈願する祇園祭日和神楽(ひよりかぐら)が終わった直後に行われます。 あばれ観音ではご神体・楊柳観音(ようりゅうかんのん)像を台座(御

                                                                        7月23日は祇園祭あばれ観音、日本歴代最高気温の日、天ぷらの日、鮮度保持の日、菜摘の日、文月ふみの日、米騒動の日、カシスの日、大暑、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • [徐京植コラム]真実を語り続けよう ― 連載を終えるにあたって

                                                                        厳しい時代が刻々と迫っている。だが、勇気を失わず、顔を上げて、「真実」を語り続けよう。サイードだけではない。世界の隅々に、浅薄さや卑俗さと無縁の、真実を語り続ける人々が存在する。その人々こそが私たちの友である。 長年にわたって愛読してくださった読者の皆さんに心からお礼申します。 この連載は今回をもって終了することになった。私が自分から望んだことではない。 ウクライナでは戦争が継続中であり、東アジアにもキナ臭い風が吹いている。こういう時期にはもう少し事態の行方を沈着に見定め、及ばずながら、何か一言でも役立つことを発言したいという気持ちはあるが、まあ、自分自身の年齢やこの間の体調を考えると「これが潮時か」という気持ちもなくはない。というわけで、今回が連載の最終回ということになるので、少し過去を振り返って所感を書きとめておきたい。 私がハンギョレ新聞にコラムを連載し始めたのは、2005年の5月か

                                                                          [徐京植コラム]真実を語り続けよう ― 連載を終えるにあたって
                                                                        • 【北村兼子】女性有名人・一般女性たちの「政治的発言」@100年前の女性誌

                                                                          ★雑誌『婦人倶楽部』(大正15年/1926年)「吾等女性は何を一番痛切に要求するか」と題した企画に寄稿したものです。兼子以外の女性たちの意見も、同企画内から抜粋して掲載します(肩書は記事中ママ)。 ★この年の秋ころから、大衆紙上で北村兼子に対するセクハラ、バッシングが悪化。これに対して兼子は同誌で被害体験も寄稿しています。『婦人倶楽部』は料理やファッション、生活ネタなど一般的な女性誌の面もありつつ、政治や社会問題に対して女性が堂々と声を届ける雑誌でもありました。 ****** *参政権さえ与えたら 北村兼子(大阪朝日記者) ただいま、婦人が要求しているところは公娼廃止、家庭における婦人の位置、民法(妻の財産権など)、刑法(姦通など)の改正、婦人の保護(深夜業、工業など)いろいろありますが、そんなものは目先の問題で、参政権さえ与えたら、みなゴテくさなしに解決します。 現に普選によって政治的に

                                                                            【北村兼子】女性有名人・一般女性たちの「政治的発言」@100年前の女性誌
                                                                          • 東川清一著の3冊: 極東ブログ

                                                                            教育について各分野でいろいろ論じられる。英語教育、国語教育、数学教育、科学教育など。音楽教育についても、多く論じられてはいるようだが、日本の学校教育はつまるところ、大学受験に収斂するため、音楽教育も音大受験的な枠組みで終わってしまう。だが、現代人が人生のなかで、音楽とどう向き合うとかという問題は、自分のように60歳を過ぎてみると奇妙な問題として立ち現れ、そして音楽教育とはなんだろうかという新しい問いとして浮かび上がってくる。 昨年の春から、ピアノと声楽を学び始めた。まったくの自己流でもない。ピアノは学習アプリを使っている、というか、SimplyPianoである。一通りレッスンを終え、ベートーヴェンの『エリーゼのために』の最初のテーマも弾けるようになった。そのあとは、簡素にアレンジされたバッハの曲を運指の練習がてら弾いているが、運指というより、実際には読譜の訓練のようにも思える。また、声楽と

                                                                            • 山野楽器 | CD・楽器の店舗販売、通販サイト、音楽教室の山野楽器

                                                                              今こそジョスカン!~ジョスカン・デ・プレ没後500年記念 銀座本店 古楽担当スタッフがオススメするジョスカン・アルバム 2021年、古楽界の最大の話題と言えば、ジョスカン・デ・プレ没後500年記念!ヨーロッパではもちろん、日本でもたくさんのコンサートやイベントが企画され、大きな盛り上がりました。2022年になってもジョスカンイヤーの熱狂は続きます。2021年に録音、企画されたCDが2022年に発売になることがあるからです。この特集では、ジョスカンの記念の年を祝って発売されたCDを中心に、ジョスカン・デ・プレの魅力を存分に楽しめるCDをご紹介します。これまでジョスカン・デ・プレの音楽をご存じなかった方も、ぜひジョスカン・デ・プレの豊饒なる音楽世界に浸ってみてください!画像はジョスカン・デ・プレの肖像画。今では失われてしまったという生前に描かれた肖像画から製作された木版画(1611年)です。(

                                                                                山野楽器 | CD・楽器の店舗販売、通販サイト、音楽教室の山野楽器
                                                                              • シンフォニックメタル四選 - シネマ一刀両断

                                                                                去年10月頃から私のミュージックライフ、及びそれに伴うミュージックタイムは、専らシンフォニックメタルへと捧げられていた。知ってた? シンフォニックメタル! またの名を、そう、シンフォニックメタル…。 それは交響曲のようなアンサンブルと、オペラのように歌い狂う声楽由来のソプラノ・ボーカルを「付添人」とした…メタルとオーケストラの結婚であるっ! 知ってた!? よろしい。「知らなかった」と言う者は、丁度…そう! ファンタジーRPGゲームのラスボス戦で流れるみたいな音楽と思って頂ければよい! わかったん!? 荘厳美麗にして花鳥風月! そう! 神秘と頽廃美に満ち満ちた音の幻想譚とはよく言ったもの! 今日は特別にシンフォニックメタルを代表するバンドを4つも紹介していくっ! 4つもやぞ!! そんなわけで本日は、シンフォニックメタルバンドをファンタジーRPGゲームのキャラクターに見立ててその攻略法(聴き方

                                                                                  シンフォニックメタル四選 - シネマ一刀両断
                                                                                • 杜撰が読めなくて(笑 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                                  読めない漢字は、大人になってもありますよね。本を読んでいると、その前後関係から大概なんと読むかは分かったり、意味を想像できます。しかし、自分の脳みそにない言葉、ほとんど使わない漢字の場合は、全く想像がツキません。想像がつかないと、スルーすることなく、辞書やグーグルで調べます。スルーすると、気持ち悪いですもの。 近年、と言って良いほど、全く想像できない漢字とは出会いませんでした。が、久々に出会ってしまいました。 杜撰 もり、モリ、と・・・もう、こんな思考になってしまっては分かりませんね。なので、調べるしかないのです。調べるしかないとです。若干のプライドが邪魔をしますが、調べるのが早いのです。そして、 ずさん に出会う訳です。ずさん、確かに「ずさん」だと認識する訳です。ずさんとは、誤りが多く、いい加減なことを意味します。杜撰にせず、きちんと調べてよかったと身をもって理解した訳です。身をもって知

                                                                                    杜撰が読めなくて(笑 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション