並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

外国人児童の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 日本一外国人の多い街・埼玉県川口市の苦難-犯罪取り締まり強化へ

    (写真2)川口駅東口。同市は各種の「住みやすい都市」で上位ランク入りする。地域によって全く状況が違う。川口駅周辺は中東系外国人の姿はほとんど見えない 地方でも国政でも、議会で外国人による違法行為や治安悪化の問題について正面から向き合う議論は珍しい。外国人問題は、それを批判すると、「差別だ」などとの攻撃を一部政治勢力から受けて冷静な議論ができずにタブー視されてきたからだ。川口市民だけではなく他地域の人に参考になると思われるために、4000字のやや長い原稿となったが詳細を報じる。 川口市は人口約60万人のうち、約4万人の外国人が住み、日本で最も外国人の多い自治体だ。議会の質疑では国名、民族名は示されず「一部違法行為を働く外国人」という曖昧な表現が使われた。しかし誰もが念頭にあったのは、トルコ国籍のクルド人の問題だ。彼らの違法行為について、私は「with ENERGY」やさまざまな媒体で5月以降

      日本一外国人の多い街・埼玉県川口市の苦難-犯罪取り締まり強化へ
    • 「なんで保育園のときは『○○〈ぐ〉み』だったのに,小学校は『いち〈く〉み』『に〈く〉み』って,『〈く〉み』なの?」息子さんの問いかけに日本語教育の専門家が本気の考察

      南浦 涼介🫏 @minamiurya 「ねえねえ,なんで保育園のときは『もも〈ぐ〉み』『たんぽぽ〈ぐ〉み』って『〈ぐ〉み』だったのに,小学校は『いち〈く〉み』『に〈く〉み』って,『〈く〉み』なの?」という息子の問いかけに答えられなかった日本語教育の専門家のアカウントがこちらです。 2022-09-02 12:33:25 南浦 涼介🫏 @minamiurya 広島大学/教/初/学習開発あたりの人。非広報型実名アカウントなのであまり有益なことはつぶやかないよ。何に属していようがいまいが僕のつぶやきは私のつぶやき外へのことば。たまに主語がイーヨーになるのは,灰色ろばっぽいのと上野瞭氏のそれ。教育方法学,外国人児童生徒教育,教科教育(特に社会)・日本語教育学とかとかとか linktr.ee/minamiurya

        「なんで保育園のときは『○○〈ぐ〉み』だったのに,小学校は『いち〈く〉み』『に〈く〉み』って,『〈く〉み』なの?」息子さんの問いかけに日本語教育の専門家が本気の考察
      • 先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        学校の先生がとても忙しいことは、ずいぶん知られるようになった。小中学校の教員が世界で一番長時間労働であることは、OECDの調査でも、わかっている。だが、背景を正確に把握している人は、それほど多いわけではない。 「先生たちは、どうして、こんなにも忙しいのですか?」 「学校は遅れていたとはいえ、IT(ICT)の導入も多少はしているでしょう。昔はプリントづくりや成績処理もほとんど手作業でした。なのに数十年前と比べて明らかに忙しくなっている。なぜ?」 こういう質問を、マスコミの方や教育関係者からよくいただく。複雑な背景、経緯があるので、ひとこと、ふたことでは説明しづらいが、いくつか踏まえておきたいことを、今日はお話ししたい。 ※もちろん、学校種や学校ごとに違いはあるが、今回はおおよその共通点について述べる(例:小学校と高校ではずいぶん多忙の要因は別だ)。 (写真:アフロ) ■いじめ、貧困への対応、

          先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 特別支援学級に「隔離」される外国人児童 不自然な多さ:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            特別支援学級に「隔離」される外国人児童 不自然な多さ:朝日新聞デジタル
          • 帰国子女でも英語をすぐ忘れる!?帰国子女の親として経験した悩みと英語力を維持する方法

            「帰国子女でも英語を忘れるって本当?」 「子どもは今こんなに英語が上手なのに、日本に帰ったら話せなくなっちゃうの?」 英語圏からの帰国子女は英語が堪能であたりまえです。 そして同じくらいあたりまえなのが、日本に帰ったら英語が話せなくなること。 小学生、特に低学年の子どもはその傾向が顕著です。 この記事では、元・帰国子女であり、また帰国子女の親の立場でもある私の経験を交えながら、帰国子女の英語力の維持方法についてお伝えしていきます。 帰国直後から数十年後まで、どのように帰国子女の英語力が変わっていくのか。 どのようなサポートが必要なのか。 失敗談も含めてお伝えしていますので、「子どもの英語力を保持させたい」と望んでいる保護者の方には、ぜひ読んでいただきたいです。 帰国子女の親として避けたいNG行動も挙げていますので、あてはまるところがないか一度チェックしてみてくださいね。 子どもがせっかく身

              帰国子女でも英語をすぐ忘れる!?帰国子女の親として経験した悩みと英語力を維持する方法
            • 子供たちに“言葉の壁”はない…ウクライナから避難した小学生の姉と弟 1か月で友達いっぱい【愛知発】|FNNプライムオンライン

              ウクライナから避難してきた12歳と9歳の姉弟が、愛知県大府(おおぶ)市の小学校に通い始めて約1か月が経った。楽しんで学校生活を送っているようだ。 友人らに囲まれ…仲を深めるために「もっと日本語を覚えたい」 ヤロスラブくん(9): 1じかんめおわり…をはじめます、おねがいします 愛知県大府市の小学校にある日本語教室で勉強しているのは、6年生のボイコ・マリヤさん(12)と4年生の弟・ヤロスラブくん(9)。 この記事の画像(11枚) 2人は2022年3月、ウクライナの首都キーウ西にある都市ジトーミルから、大府市に住む親族を頼って祖母・母とともに避難。4月8日からこの小学校に通っている。 マリヤさん: たいこ、さかな、みかん、くるま 外国人児童向けの教室で勉強を始めて1か月、姉のマリヤさんはひらがなをマスターしつつあるが、弟のヤロスラブくんはもう一歩のよう。 今は、教室でできたベトナムのお友達と遊

                子供たちに“言葉の壁”はない…ウクライナから避難した小学生の姉と弟 1か月で友達いっぱい【愛知発】|FNNプライムオンライン
              • SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編)|FINDERS

                CULTURE | 2023/10/17 SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 橋本直子氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) ※対談前編はこちら ※対談中編はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を手掛ける倉本圭造氏と、難民・移民政策の専門家である一橋大学の橋本直子氏との対談。最終回となる後編をお届けする。 中編では、日本でも「人権先進国」と見られている北欧諸国においても極右政党が躍進してしまっている現状と、一方で「その国の言語習得を求め、社会に馴染み、仕事を見つけ納税する」ことを明確に求めていく「社会統合策」を推進し排外主義を食い止められているノルウェーの例を紹介した。 今回は「ではその知見を日本でどう活

                  SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編)|FINDERS
                • 各種学校は 幼保無償化は適用されない - ゲーム好き主婦のひとりごと

                  今日から、軽減税率10%になるニュースが多く報道されていますが、 幼稚園や保育園の無償化も始まります。 少子化対策の一つで、良いことだと思います。 この財源は、軽減税率で収めれた税金で賄うということです。 しかし、同じ日本で暮らす子供でありながら、無償化の恩恵に 与れない子供たちがいます。 『各種学校』に通う子供たちです。 AERの記事に詳しく書かれていますが、根本にあるのは、 朝鮮学校の問題が大きく関わっています。 親は、同じように消費税を払うのに、なぜ、除外されなければ いけないのか? 外国人労働者の方々に頼る法案を通しながら、日本で働く親の 子供たちには、日本の子供たちとは差別ともとれる今回の ことは、先進国としてまだまだ、成熟いていないと 思っています。 こんなことをしていたら、日本で働きたいという外国人労働者は 来なくなるのでは、ないでしょうか? 日本人を裕福にする為に働きに来て

                    各種学校は 幼保無償化は適用されない - ゲーム好き主婦のひとりごと
                  • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

                    子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                      子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省
                    • 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年4月22日更新】:文部科学省

                      現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年4月22日更新】 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年4月22日更新】 令和3年1月26日 中央教育審議会 中央教育審議会では,令和3年1月26日の第127回総会において「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」を取りまとめました。 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)【概要】(PDF:2.1MB) 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)【本文

                        「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年4月22日更新】:文部科学省
                      • E2289 – Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催

                        Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催 物質・材料研究機構・田辺浩介(たなべこうすけ) 2020年6月20日から21日にかけて,Code4Lib JAPANカンファレンス2020が開催された。8回目の開催(E2198ほか参照)となる本カンファレンスは,当初は愛知大学(愛知県豊橋市)で開催される予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により現地開催を行わず,オンライン会議システムZoomを用いた開催となった。カンファレンスには過去最高となる148人の参加があり,例年以上の活発な議論や質疑応答が行われた。筆者は本カンファレンスに実行委員として参加しており,カンファレンスの発表に加えて,オンライン開催という運営面の話題においても本報告で触れたい。 基調講演は2件設定され,1日目は橋本雄太氏(国立歴史民俗博物館),2日目は岡田美智男氏(豊橋技術科学大学)によっ

                          E2289 – Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催
                        • ムスリムの児童も一緒にごはん 茨城2町でハラール給食 | 毎日新聞

                          茨城県境町と五霞町は、ムスリム(イスラム教徒)の児童・生徒でも食べられるハラールフード(神に許された食品)の給食を初めて提供した。両町の小中学校に給食を提供する境町学校給食センターは「宗教に関係なくみんなと同じ給食を楽しんでほしい。日本の子どもにも世界の食生活や多様性を知ってほしい」と話している。 イスラム法では、豚肉や、定められた手順で処理をしていない牛肉、鶏肉などを食べることを禁じている。このため給食が食べられず弁当を持参する児童・生徒が境町に35人、五霞町に4人いる。 同センターは4日、ムスリムでも食べられる献立を用意。イカ天ぷら▽たまご丼の具▽ごはん▽みそ汁▽リンゴジュース▽冷凍ミカン--を提供した。 境町立境小学校(児童数499人、山崎英男校長)では、外国人児童ら23人が給食を初めて体験。パキスタン人で4年生のファーティマ・ユッサフさん(10)は「初めての給食はおいしかった。みん

                            ムスリムの児童も一緒にごはん 茨城2町でハラール給食 | 毎日新聞
                          • 「納得できない」幼保無償化、対象外の外国人保護者 消費税増税1週間 | 毎日新聞

                            幼保無償化の適用対象外となった北九州朝鮮初級学校の付属幼稚班=北九州市で2019年9月28日午前11時3分、宮城裕也撮影 消費税増税と同時に10月から始まった幼児教育・保育の利用料無償化に、「各種学校」認可で外国人児童を受け入れている幼保施設が原則対象外とされている。8日で消費税増税から1週間。日用品などが値上がりし、保護者らからは「その恩恵が外国人だから受けられないのは納得できない」などの声が上がっている。 国は増税された消費税を財源に幼児教育の無償化を決め、3~5歳児をもつ全世帯に対し、幼稚園や保育所、届け出た認可外保育所の利用料を原則無料にする。ただし、朝鮮学校やインターナショナルスクール、ブラジル人などの南米人系学校など「各種学校」の幼稚部は対象外だ。 無償化が適用されなかった全国88施設のうち、朝鮮学校の付属幼稚園は40施設ある。

                              「納得できない」幼保無償化、対象外の外国人保護者 消費税増税1週間 | 毎日新聞
                            • 迷走した「リズムで英語 ビートトーク!」の開発過程が紹介された,ゲーミファイ・ネットワーク 第16回勉強会聴講レポート

                              迷走した「リズムで英語 ビートトーク!」の開発過程が紹介された,ゲーミファイ・ネットワーク 第16回勉強会聴講レポート ライター:大陸新秩序 2021年11月26日,日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)の教育専門部会(SIG)は,「ゲーミファイ・ネットワーク 第16回勉強会」をオンラインで開催した。 このセミナーでは,ギフトテンインダストリ 代表取締役の濱田隆史氏が,同社のSwitch用ソフト「リズムで英語 ビートトーク!」の企画意図や試作中の迷走,反省点などについて語ったセッション「施策を作り続けた迷走の7ヶ月を振り返る」を行った。 スライドのタイトルページには,試作が迷走した結果,ボツになったすべてのアートワークが配置されていた 「リズムで英語 ビートトーク!」は,11月11日にニンテンドーeショップにて配信を開始した英語学習を目的とするタイトルだ。濱田氏によると,本作の試

                                迷走した「リズムで英語 ビートトーク!」の開発過程が紹介された,ゲーミファイ・ネットワーク 第16回勉強会聴講レポート
                              • 教員の養成・採用・研修「大胆に検討」 文科相が所信

                                萩生田光一文科相は3月5日、衆議院文科委員会で、教育政策の当面の方針について、所信を明らかにした。現在の学校教育システムが、情報化の進展など社会構造の変化に対応できていないとの指摘があることに触れ、「ICTの活用と少人数学級を車の両輪」として「『令和の日本型学校教育』の構築を目指す幕開けの年にすることを強く決意している」と強調。「新しい学校教育の実現に向けては、教育の質を支える教師の力が何よりも重要」と指摘した上で、教師の養成・採用・研修について「基本的な在り方にまでさかのぼって、大胆に検討を進める」と表明した。 萩生田文科相はまず、現在の学校教育システムについて、子供たちの知・徳・体を一体で育む「日本型学校教育」が「全ての子供たちに一定水準の教育を保障する平等性や全人教育という面で成果を上げてきた」と評価とした一方、「情報化の加速度的な進展への対応の遅れなど、近年の社会構造の変化や社会の

                                  教員の養成・採用・研修「大胆に検討」 文科相が所信
                                • 文化庁が公認日本語教師の資格創設に後ろ向きの見解 日本語議連から批判の声 – にほんごぷらっと

                                  文化庁が公認日本語教師の資格創設に後ろ向きの見解 日本語議連から批判の声 日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)の第13回総会が10月21日に開かれた。この中で日本語教育推進法に基づいて創設が検討されていた公認日本語教師の資格について文化庁が「教師という要件だけに着目する理由が乏しい」との見解を示した。これに対し議員連盟側からは「これまでの取り組みを後退させるもの」と批判の声が上がった。 日本語教育推進法21条では「国は、日本語教育に従事する能力及び資質の向上並びに処遇の改善が図られるよう(中略)国内における日本語教師(日本語教育に関する専門的な知識及び技能を必要とする業務に従事する者を言う)の資格に関する整備、(中略)その他必要な施策を講ずるものする」としている。 この法律の趣旨に則って文化審議会国語分科会の日本語教育小委員会が公認日本語教師の創設に向けて2年間にわたって議論を重ねパブリ

                                    文化庁が公認日本語教師の資格創設に後ろ向きの見解 日本語議連から批判の声 – にほんごぷらっと
                                  • 東京新聞:外国籍の就学支援強化 政府、自治体へ名簿作成促す 「義務化必要」の指摘も:政治(TOKYO Web)

                                    政府は二〇二〇年度から学齢期の外国籍の子どもが学校に通いやすくするための支援を強化する。義務教育年齢の外国籍の子どもの名前を記載した「学齢簿」の作成を自治体に促すほか、就学状況調査や戸別訪問に取り組む地域の先行事例の共有を進める。専門家からは実効性に疑問があるとして、就学の義務化を求める意見が出ている。 政府は昨年末、外国籍の子ども約二万人が学校に通わない「不就学」状態で放置されている現状を受け、関係閣僚会議を開催。「外国人児童生徒の就学機会の適切な確保」を明記した就学促進策をまとめた。促進策では、外国籍の子どもの状況を把握して就学に結びつけるために、自治体の転入手続き担当部署と教育委員会の連携を促した。学齢簿の作成が念頭にある。外国人が多く住む地域の独自の取り組みをまとめた冊子を全国の自治体に配ることや、外国人学校やNPOと自治体との連携支援も進めるとした。 ただ、外国籍の子どもの就学は

                                      東京新聞:外国籍の就学支援強化 政府、自治体へ名簿作成促す 「義務化必要」の指摘も:政治(TOKYO Web)
                                    • 文教科学行政の主要トピックス

                                      立法と調査 2019.9 No.415 168 参議院常任委員会調査室・特別調査室 文教科学行政の主要トピックス 竹内 健太 (文教科学委員会調査室) 1.新たな学習指導要領の実施 2.学校における働き方改革 3.小学校高学年への教科担任制導入に向けた検討 4.高等学校普通科改革に向けた検討 5.高大接続改革 6.高等教育の無償化(高等教育の修学支援新制度) 7.外国人の受入れ・共生に向けた教育の推進 8.著作権法の見直しに向けた動き(インターネット上の海賊版対策) 9.大学における研究力の向上に向けた取組 文教科学行政では、近年、様々な改革や取組が進められている。 初等中等教育関係では、平成 29 年3月に小・中学校学習指導要領が、30 年3月に高等 学校学習指導要領が改訂された (1. 参照) 。 また、 教員の長時間勤務が社会問題となる中、 31 年1月、学校における働き方改革に関す

                                      • 第4章 初等中等教育の充実:文部科学省

                                        総論 教育は,子供たち一人一人の人格の完成を目指すものであり,子供たちが将来にわたって幸福な生活を営んでいく上で不可欠です。また,将来この国や社会を担っていく人材を育てていくという使命もあり,このような教育の重要性はどのような時代にあっても変わることはありません。特に,昨今では,グローバル化や知識基盤社会の到来,少子高齢化の進展など,社会が急速な変化を遂げており,教育の重要性はますます高まっています。 このような時代の中で子供たちへの教育を一層充実していくよう,文部科学省では,教育機会の確保や教育水準の維持向上のため,学習指導要領が目指す教育の実現,科学技術系人材を育成するための理数教育の推進,グローバル人材の育成に向けた教育の充実,キャリア教育・職業教育の推進,高等学校教育改革の推進,教科書の充実,いじめ・不登校等の生徒指導上の諸課題への対応,道徳教育の充実,人権教育の推進,子供の健康と

                                        • 今週の本棚:岩間陽子・評 『「発達障害」とされる外国人の子どもたち』=金春喜・著 | 毎日新聞

                                          ◆金春喜・著(キンチュニ) (明石書店・2420円) 二人の男子が映す高校教育の硬直性 日本で暮らす外国人児童は、年々増加し続けている。受け入れ態勢が十分でないことは、従来から指摘されてきたが、本書がユニークなのは、困難を抱える外国人児童が、「発達障害」の診断を受けて、特別支援教育に取り込まれるという事態が起きていることを指摘したことである。 実は私の子どもも小学校低学年の頃、とある外国の学校で「アスペルガーではないか」と言われたことがある。言葉の通じない異文化の環境に放り込まれて、適応障害を起こしてしまった。ボタンの掛け違いが重なり、学校で暴れたり、逃走して警察に保護されたりするような状況になった時、教頭の口から出た言葉が、「発達障害」だった。最終的にうちの場合は、「アスペルガーではない」という結論が出たが、当時感じたのは、メンタル…

                                            今週の本棚:岩間陽子・評 『「発達障害」とされる外国人の子どもたち』=金春喜・著 | 毎日新聞
                                          • 外国につながる子供向けの教材が知りたい!:文部科学省

                                            ■多文化・多言語な子どもたちとどう学ぶ?学習支援のツールボックス(NHK for School) 外国につながる子どもたちとともに学ぶために、NHK for Schoolの動画を活用するアイデアを集めています。 実践例や活用案、ウェブブラウザの自動翻訳機能の使い方(6言語)などを掲載しています。 ウェブブラウザの自動翻訳機能の使い方:https://www.nhk.or.jp/school/cld-toolbox/translate/ ■にほんごがくしゅうひろば(兵庫教育大学・神戸市教育委員会) 兵庫教育大学と神戸市教育委員会の共同研究により開発された、子供のための初期日本語学習用動画です。学校生活で必要になるサバイバル日本語と、初歩的な名詞語彙が学べます。「さぽたんとひろりんのみんなでにほんご」は、他言語字幕も表示できます。 ■多言語対応の中学教科単語帳(宇都宮大学多文化公共圏センターH

                                              外国につながる子供向けの教材が知りたい!:文部科学省
                                            • 学校に外国人がいるだけで騒がれますが、居場所は確保されているのか?学校側の支援方法がある! - 不登校を助けたいブログ

                                              クラスメイトや学年にいなくても、学校に1人ぐらいは外国人は在籍していたと思われて、珍しいため「俺らの学校でも外国人がいるのはスゲー」などと騒がれます。外国人とは、特定の国家から見て、国籍を有しないことで、日本では日本国民ではないとされています。外国人の児童生徒が日本語を話すことができないや理解することができないこともあり、授業に参加しても分からないため寝てしまう子ことになってしまいそうです。それを面白がって「また寝ているのかよ」などと馬鹿にして、外国人の子は誰にも相談できないまま不登校になることです。私は高校時代に国際のコースがあったため、学年に韓国、台湾と中国人がいましたが、そこまで騒ぐことなく在籍しているのかと感じたぐらいでした。 外国人児童生徒は、社会生活、学校生活の大きなストレスが原因となっているため、日本語指導が必要な生徒には、日本の学校に適応し、居場所が確保されることが重要です

                                                学校に外国人がいるだけで騒がれますが、居場所は確保されているのか?学校側の支援方法がある! - 不登校を助けたいブログ
                                              • 日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                                私は教員をしていますが、今度、日系ブラジル人が多く住んでいる地域の学校に赴任することになりました。日本語が母語でないこどもたちに対して、どのようなことに気を付けておいたらいいでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 文部科学省の調査結果によると、日本語指導が必要な児童生徒数は、19,042人(小学校 : 12,523人、中学校 : 5,317人、高等学校 : 1,143人、その他 : 59人)で、母語別では、ポルトガル語が最も多く(6,772人)、以下、中国語(4,913人)、スペイン語(2,665人)、その他(4,692人)となっています(平成15年9月1日現在)。ここではまず、ポルトガル語を母語とする日系ブラジル人が多数住んでいる集住地域

                                                  日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                                • 外国人児童生徒の日本語習得にも デイジー教科書の効果報告

                                                  外国人児童生徒が教科書で学習する際の課題について協議している文科省の検討会議は10月2日、第2回会合を省内で開いた。障害児向けの音声教材である「デイジー教科書」が、外国人児童生徒の日本語の習得にも効果があることが、委員から報告された。 デイジー教科書は視覚障害や発達障害、識字障害などのある児童生徒の使用を想定し、教科書の文章を音声で読み上げる教材。2008年に施行された教科用特定図書普及促進法(教科書バリアフリー法)に基づき、日本障害者リハビリテーション協会(リハ協)を中心に国内のボランティア団体と協力して提供している。 委員の井阪幸恵・大阪府和泉市立国府小学校教諭は、日本語指導の必要な外国人児童に対して、実際にデイジー教科書を使用した実践から、その効果を説明した。 4月の時点ではひらがなを覚えられず、「読み」に困難を抱えていた児童が、デイジー教科書を継続的に使用することで、12月までには

                                                    外国人児童生徒の日本語習得にも デイジー教科書の効果報告
                                                  • 少人数学級はなにに効果的なのか? 財務省と文科省の攻防、両者が見落としているもの(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    来年度予算をめぐって、財務省と文科省との攻防が見えてきました。最も大きな争点のひとつが少人数学級の是非。10月26日に行われた財務省の審議会では、1クラスあたりの児童生徒数を減らしても、「学力」への効果はないか、あっても小さいことを示す先行研究が多いとする資料を財務省は提出、委員の議論でも「全国一律の少人数学級の導入には否定的な意見が多数を占めた」ようです(毎日新聞10/27)。 これに対して、文科省は昨日(27日)、ホームページ上で反論資料を公表しています。 さて、わたしは財務省にも文科省にも与するつもりはありませんが、両者の主張には、重大な見落としがあるのではないか、と考えています。あるいは「優秀な」官僚であれば、意図的に隠している(避けている)のかもしれません。きょうはそのことをお話しして、少人数学級の議論を深めるための視点と注意点を共有したいと思います。 ※財務省と文科省の資料は下

                                                      少人数学級はなにに効果的なのか? 財務省と文科省の攻防、両者が見落としているもの(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 「セミリンガル」という差別用語 | バイリンガル教育の研究機関【バイリンガルサイエンス研究所】

                                                      2018.12.19 「セミリンガル」という差別用語 保護者向け 学生向け 教職員向け 「英語教育の早期化は、セミリンガルになるので危ない」という記事をインターネット上で目にすることがあります。 しかしながら、「セミリンガル」は子どもの人権を侵害する差別的な用語であり、バイリンガルの子どもたちに対する偏見や差別に繋がりかねない問題です。 【目次】 ▼1960年代:「セミリンガル」の始まり ▼1980年代:「セミリンガル」が差別用語に ▼「セミリンガル」は、学術的根拠に欠ける概念 ▼「セミリンガル」という差別用語は、気軽に使われるべきではない 1960年代:「セミリンガル」の始まり 「セミリンガル」は、1960年代にスウェーデンで生まれた用語です。 スウェーデンは、かつては中世時代に近隣諸国を次々と自国の領土として獲得することで大国化したバルト帝国。特にフィンランドは、支配下に置かれた歴史が

                                                        「セミリンガル」という差別用語 | バイリンガル教育の研究機関【バイリンガルサイエンス研究所】
                                                      1