並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 232件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果81 - 120 件 / 232件

  • 【雑談】青汁の原料について〜緑色なのに青と言われるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

    今回ご紹介するのは、緑色であるにも関わらずなぜか「青」呼ばわりされる青汁です。私にとっては「まずい、もう一杯!」というCMのイメージが強く(覚えている方いらっしゃいますかね…?)、幼少期から飲まず嫌いしていた飲み物の1つです。その後無事に克服し、大人になった今では美味しく飲めるようになりました。 そんな青汁ですが、その鮮やかな青色(緑色?)は一体どんな野菜によるものなのでしょうか?今回は青汁の主な原料と、その名前の由来について調べてみることにしました。 青汁とは? 緑色なのに「青汁」なのはなぜ? 青汁の原料について ケールの概要 青汁とは? 青汁とは、さまざまな緑黄野菜やクロレラ(淡水性の植物プランクトンの一種)を細かく砕き、絞った汁全般のことを指します。日本で最初に青汁が作られたのは1943年(昭和18年)で(※)、太平洋戦争真っ只中のことでした。太平洋戦争中の厳しい食糧難から誕生し、そ

      【雑談】青汁の原料について〜緑色なのに青と言われるのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
    • 黄檗文化はなぜ日本で栄えているのか

      【8月17日 CNS】中日の文化交流は長い歴史を持ち、相互の文明の影響を受けながら、特に仏教交流を中心にした文化の伝播が重要な役割を果たしてきた。中国の隠元隆琦(Yingen Ryuki)禅師は日本に招かれ、黄檗(おうばく)宗という日本の禅宗三大宗派の一つを創始した。隠元禅師が持ち込んだ中国の先進文化や技術等は、当時の日本社会に深い影響を与えた。 隠元禅師は仏教の大家でありながら、文化の巨匠でもあった。隠元禅師を代表とする黄檗文化は、「中日交流史の宝石」とも称され、今でも強力な影響力を持っている。日本の黄檗宗の大本山、万福寺の近藤博道(Hakudo Kondo)管長は最近のインタビューで、「隠元禅師は仏教の教義を広めただけでなく、当時の中国の最先端の文化や技術なども日本にもたらし、その多くは今も受け継がれている」と述べた。 1654年、63歳の隠元禅師は数十人の弟子を連れて日本に到着した。

        黄檗文化はなぜ日本で栄えているのか
      • 真っ赤なウソでも、それっぽく言えば信じる人いる説 - 水景の雑記帳

        今日は、やたらと眠すぎて 朝6時に起きたかと思えば、どこかのタイミングでまた寝てしまい 気がついたら、こんな時間。 不眠と過眠のバランスが不安定すぎる最近の私。 しかし、寝ている間に今回のこのタイトルが夢に出てきたので、 ちょっと面白そうだなと思い、急遽書いています。 ちょっとしたゲーム感覚で見ていただければと思うのですが、 これから、私は4つの説明文を書きます。 「諸説あり」という前置きはあるものの、 そのうち、3つは真っ赤なウソで、本当なのは1つだけです。 が、真っ赤なウソでもそれっぽく書きますので、見破れるかという趣旨です。 「本当なのはこれじゃないか」というのがあったら、 ブクマやコメントで答えていただけると嬉しいです。 もしよかったら、ぜひ、お気軽にご参加ください。 では、スタート! 1 天気記号 気象庁が使用する天気を表す記号には、○(快晴)、●(雨)などがあるが、 アメリカの

          真っ赤なウソでも、それっぽく言えば信じる人いる説 - 水景の雑記帳
        • 巻き戻しの語源は?今では死語?

          ビデオテープを使っていた世代にはおなじみの言葉である 巻き戻しという言葉ですが最近はDVDとかBlu-rayになって使われなくなっています。 パソコンで保存したりHDDに保存しているから、巻き戻しではなく早戻しと呼ばれています。 ビデオテープだと磁気テープを巻き戻しているか違和感ないけどDVDだと違和感ありますよね ちなみにこの巻き戻しですが実は古い言葉なんです。 巻き戻しの語源とは 昔の日本では本ではなく巻物まきものが使用されていた時期があります。 巻物を読んでいて少し前の文章が気になった時に巻物を巻いて戻した 巻き戻したというわけです。 巻物が日本に入ってきたのは奈良時代と言われています。 だから、巻き戻しという言葉自体は7世紀にはあった。 巻き戻しの意味と使い方巻き戻しの意味は ビデオテープやカセットテープなどを今の状態より前の時間にして再生する事磁気テープなどの巻取り装置で巻きを元

          • 【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔12〕西国観音霊場第二番札所『紀三井寺』で熱中症になりかかる - 旅のRESUME

            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 黒潮市場でお腹を満たした後は、行ってみたかった紀三井寺へ向かいました。 娘「コンビニあったら行きたい。グリーンソフト食べたい」 ここから呪文のようにグリーンソフトというワードが繰り返されていきます。 途中ナビが変なところを案内してきて気づかずそのまま行っていまい、変な場所に着きました(;・∀・)怖いような急斜面の坂を登らされて、ほんと焦りました。 紀三井寺 駐車場 境内 日本遺産 絶景の宝庫 和歌の浦 御朱印 アクセス 紀三井寺 今からおよそ1250年前、奈良時代に唐僧・為光上人によって開基されたお寺さんです。 正式名称は「紀三井山金剛宝寺御国院(きみいさんこんごうほうじごごくいん)」といいますが、全国に「紀三井寺」として知られています。 正式名称はあまり知られてないようです。べるも知りませんでした(

              【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔12〕西国観音霊場第二番札所『紀三井寺』で熱中症になりかかる - 旅のRESUME
            • 紅葉に染まる「愛宕念仏寺」へ - 続キロクマニア

              みなさま、こんばんわぁあです 昨日、超予約困難店に電話するも 当然のように撃沈しました それよりも気になったのは お店の方の対応です… お店側が提示している、営業時間前の 「繋がりやすい時間帯」に、かけたのですが なんだか、すごく迷惑そうで… 疲れてしまいました… 全日満席の場合は Instagramのストーリーにあがるということで ずっとチェックしてたんですが 実際のところは 今月は、予約日がいつもより1日早かったらしく その分ストーリーも早く消えてしまってたんです 自分の見るタイミングがズレてたみたいで… 予約日のチェックも出来てない事に苛立ったのか 電話そのものが面倒だったのか 「インスタ見てください」と溜息まじりに 何度も面倒臭そうに言われて なんだかなー…と… 見てたつもりだったので、余計に悲しいですが 実質見れていなかったので同じですね でも、ひとつ思うのは そんなに電話される

                紅葉に染まる「愛宕念仏寺」へ - 続キロクマニア
              • たぬきのお守りが織り成す屋島寺の物語 - 育児猫の育児日記

                屋島寺 屋島寺 宝物殿 蓑山大明神 かわらを投げる たぬきのお守り 屋島寺 おやつにうどんを頂いてから、育児猫家が向かったのは屋島寺です。 www.ikujineko.com 屋島寺には絶対に行きたかったのです。 屋島寺はお遍路さんがめぐる第84番札所です。 屋島寺 立派なもんですねぇ。 屋島寺 境内には外国の方がたくさんいらっしゃいました。 屋島寺 山門 屋島寺はとにかく広くて、門もいくつかありました。 この山門からの眺めがお気に入りです。 屋島寺 宝物殿 屋島寺には宝物殿がありまして、大人は一人500円で中を見ることが出来ます。 箱に自分でお金を入れて入場するスタイルでした。 良からぬことを考える人がいないことを祈るばかりです。 中は撮影禁止となっていましたので、画像は一枚もございません。 宝物殿にはたくさんの焼き物や掛け軸的なものがありましたが、育児猫が一番びっくりしたのは源平合戦の

                  たぬきのお守りが織り成す屋島寺の物語 - 育児猫の育児日記
                • 獅子柚子 - Ushidama Farm

                  獅子柚子が、出回る季節になりました。 直径が20~25㎝と大きな実で、とても存在感があります。 柚子の名が付いていますが、柚子では無く、文旦の仲間です。 原産地は中国で、日本へは奈良時代に渡来しています。 酸味が強く、生食には向かず、マーマレードやピールにして食べられますが、食用というよりは観賞用に使われます。 獅子が邪念を祓うとか、実が大きく実入りが良いなどと言われ、魔除けや縁起物として飾られます。 正月飾りに玄関に置くところもあるそうです。 香りは強くはありませんが、玄関に置くと、玄関先が優しい香りに包まれます。 寒さには、やや弱いですが、関東以西で栽培可能です。 柚子の仲間の花柚子と比べると、大きさの違いがわかります。 花柚子の直径は4~5㎝です。 獅子柚子 花柚子 獅子柚子と花柚子

                    獅子柚子 - Ushidama Farm
                  • 【速報】聖武天皇の『大嘗祭』木簡、新たに1500点以上を確認 備中国の関わり鮮明に - 奈良・平城京跡|奈良新聞デジタル

                    【速報】聖武天皇の『大嘗祭』木簡、新たに1500点以上を確認 備中国の関わり鮮明に - 奈良・平城京跡 今年3月、奈良市二条大路南3丁目の平城京跡で見つかった、奈良時代の聖武天皇が即位した際の「大嘗祭(だいじょうさい)」に関連する木簡群について、洗浄作業を進めている奈良文化財研究所(奈文研)は2日、新たに1500点以上の木簡を確認したと発表した。備中国(現・岡山県西部)の地名が多く記され、同国が大嘗祭に関わっていたことが鮮明になった。 平城宮の正門朱雀門の南東約200メートル、平城京の「左京三条一坊二坪」の大きな穴から大量の木簡が出土。その中に「大嘗分」「大嘗贄(にえ)」と書かれた木簡が計4点見つかり、一緒に出土した木簡の年号などから724(神亀元)年に即位した聖武天皇の大嘗祭に関わると考えられている。 奈文研は穴の土を持ち帰って洗浄を続けており、6月20日現在で約6割の作業が完了。これま

                      【速報】聖武天皇の『大嘗祭』木簡、新たに1500点以上を確認 備中国の関わり鮮明に - 奈良・平城京跡|奈良新聞デジタル
                    • 大山祇神社(岡山県井原市野上町1751) - ほわほわ神社生活

                      備中国では、木野山神社御祭神、そして山神社の御祭神として多くの神社でその名を目にするのが大山祇神です。ですが、神社名では大山祇神社はぐっと減ります。珍しいのと境内の形も気になって出かけました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【大山祇神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山祇命 【御由緒】 大山祇神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【大山祇神社への道】 平成に太い道が整備されました。が、それは一部で山の中にある昔からの集落近くは細い道の所も多いです。できるだけ細い道を避けて太い道を通ります。ルートは複数ありますが今回は美星町にある星田池で県道166号から分かれるところから始めます。 北からだと岡山県道407号から下の写真の交差点で右へ進みます。 すぐにまた右へ曲がります。あとは道なりに1キロ少々で神社社叢の北へ着きます。

                        大山祇神社(岡山県井原市野上町1751) - ほわほわ神社生活
                      • もとは風呂に敷くものだった! フロシキが「風呂敷」と呼ばれるわけ

                        今回は、風呂に敷かないのに、なぜ風呂敷という名前なのかについて解説します。 風呂敷は、昔はなんでも包めて持ち運びが便利になり、使わない時は畳めてコンパクトになる便利グッズとして活躍していました。 現在では、外国人が日本文化の代表としてお土産として買っていくことが多いそうです。 風呂敷の定番のサイズは縦横が70cm程度で、市販の風呂敷の多くは化学繊維で作られたものとなっています。 品物を包むための風呂敷ですが、もともとは別の用途で使われていたことはご存じでしたか? 風呂敷の由来や語源 風呂敷の名前の由来や語源には、いくつかの説がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 平包という布から始まった 風呂敷のルーツとなったものは、奈良時代に使われていた「平包」という布だと考えられています。 当時の人は自分の着物と他の人の着物を間違えないように、平包で着物を包んで自分の着物を区別していたのです

                          もとは風呂に敷くものだった! フロシキが「風呂敷」と呼ばれるわけ
                        • (=^・^=)の尻尾 と お墓・虎塚古墳と十五郎穴 - 猫屋の女将

                          女将の家に同居している陸山一家の 尻尾 です 長女 海 ♀ 同じ歳の長男 空 ♂ 比べて見るとこんなに違うんです 足して2で割ると丁度良かったのかもしれません 海の顔が極悪なんですけど、どうしたの その妹 くまねこ ♀ そして 子供たちの母親 陸山母さん 息子だけ尻尾が短いのでした この短い尻尾の空、血統書無しのジャパニーズボブテイルなのかな ポンポンの様な尻尾なので触りがいがあります そんな陸山一家は留守番で 女将は 虎塚古墳の秋季一般公開 に行ってきました 👉 ひたちなか市埋蔵文化財調査センター | 公益財団法人 ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社 10時頃に埋文の駐車場に入りましたが 満車でグルグル回って空きスペースを探すようでした 埋蔵文化財調査センターは人だかりが凄かったのでスルーして 早速 虎塚古墳の観覧をすべく受付でチケットGET・160円 国指定史跡 虎塚古墳 墳丘長5

                            (=^・^=)の尻尾 と お墓・虎塚古墳と十五郎穴 - 猫屋の女将
                          • マー油と馬油の違いとは同じ読み方ができるからややこしい

                            マー油ってラーメンに入っていて美味しいやつですが 漢字で馬油とは書かないらしい 結論から言えば マー油と馬油は別物である。 マー油とは にんにくや香味野菜をたっぷりのラードで揚げた油の事をいう スープの臭み消しや美味しさアップに貢献しているすごい油 お店ごとに独自のマー油があったりする。 熊本ラーメンや焼きそば、チャーハンなどにも使われる 「麻油」と表記されることがあるけど、これは中国語でゴマ油の事を言います。 マー油という名前の由来は「魔法の油」略してマー油だそうで「桂花」二代目旅井瑞代によって名付けられました。 ルーツは台湾の調味油でそれを改良したのがマー油 マー油はどこで買える?マー油はスーパーではあまり見かけない調味料です。 ですが楽天市場やAmazonであれば購入は可能です。 値段は楽天市場を見る限り 一瓶で1000円~1600円ですね 馬油とは読み方は馬油(バーユ)で馬の脂肪か

                            • アイヌの地名はどう漢字に? | NHK北海道

                              皆さんから寄せられた疑問に、皆さんに代わって調査しお答えする「シラベルカ」。 今回は、北海道の地名に関しての質問をいただきました。 「北海道に引っ越してきて、いろいろな場所に行きましたが、気になるのが『アイヌ語が由来の地名と、その漢字』です。どのように漢字が選ばれたのでしょうか?」 北海道内には、「札幌」をはじめ、アイヌ語が由来の地名が多くあります。しかし、漢字で表記されているため、難読な地名も少なくありません。北海道の歴史のなかで、アイヌ語由来の地名が、どのように漢字に変化していったのか調べてきました。(札幌局記者   竹之内凌・渡邉健) 私たちが、まず話を聞いたのは、北海道の近現代史が専門の札幌学院大学の山田伸一教授です。道内のアイヌ語に由来する地名が漢字になったいきさつについて、教えてもらいました。 札幌学院大学  山田伸一教授 「北海道の地名は、江戸時代の終わりごろや明治の初めであ

                                アイヌの地名はどう漢字に? | NHK北海道
                              • 【ゆる募】薬草成分の丸薬と言えば陀羅尼助でしたか?百草丸?萬金丹?反魂丹?それ以外?? - 🍉しいたげられたしいたけ

                                日本中で知られていながら地方によって呼び名が違うものの代表格と言えば、関東で今川焼き、西日本で回転焼き、わが中部ほか多くの地方で大判焼きと呼ばれるお菓子であろう。 薬草成分を黒い丸薬にした家庭用常備薬といえば、みなさんのお住いの地域では何でしたでしょうか? ひょっとしたら大判焼きのように地方によって違うかも知れないと思ったので、ゆるく情報を募集したいと存じます。コメント、ブックマークコメント、SNS連携ポストへのリプなどでご教示いただければ幸いです。「収集癖」とカテゴリーした拙エントリーの常で、随時追記したいと考えます。 事の発端はわがX旧ツイッターのFFさんにしてツイートキャスターでもある ほんじょび@john_honjovi さんが、お住いの奈良県では「だらにすけ」が子どもが体調を崩したとき「これ飲んで寝とき」などと万能薬扱いされている、とキャスされていたことでした。念のため万能薬、何

                                  【ゆる募】薬草成分の丸薬と言えば陀羅尼助でしたか?百草丸?萬金丹?反魂丹?それ以外?? - 🍉しいたげられたしいたけ
                                • 若布・若芽(ワカメ) - 世の中のうまい話

                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 若布(ワカメ) 【語源】 若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。 その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。 奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。 北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、 和布刈神事が行われています。 「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。 にほんブログ村 日本全国ランキング 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。 【旬】 流通しているワカメの大半は養殖物です。 6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、 採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が 出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。 3月頃には2㍍近く

                                    若布・若芽(ワカメ) - 世の中のうまい話
                                  • 四国八十八箇所 お遍路達成 - Piakanaの日記

                                    出家したわけじゃありません。 僕は特定の宗教を信仰しているという事は無く各宗教の美味いところ、都合の良いイベントだけをビュッフェ式で摘まんでいくという典型的な日本人の宗教観です。 ただ、以前両親がカトリック系の教会に通っていた事や、僕自身西洋音楽を学んできた身でありますからキリスト教とは切っても切れない関係上にいたのは事実です。 とはいえ、母方のお墓は浄土真宗の寺院ですし普通にお墓参りもします。 別に「うちはこれが神様よ!この宗教を信じましょう!」なんて拘りは無く、完全に宗教のちゃんぽんが出来上がっていますね。 ちゃんぽんとか書いてたらリンガーハット食いたくなってきた。 そういうわけで、僕は特定の宗教に縛られる事も無く現在過ごしています。 しかし、何も信仰をしていないからといって宗教を否定しているわけではありません。 明らかにやばい宗教は別ですよ。 何も信仰していないからこそ、やばいやばく

                                      四国八十八箇所 お遍路達成 - Piakanaの日記
                                    • おのぼりさん、東京へ行く その3…いざ鎌倉!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                      さて東京旅行は2日目。 前日のお話は、この記事をどうぞ。 gracedusoleil252525.hatenablog.com gracedusoleil252525.hatenablog.com 今日は、朝7時に起きました。 この日は、娘がどうしても行きたい、と言った鎌倉を訪れました。 ところで… ここはどこでしょう? 泊まったホテルの最寄りの駅です。 そう、池袋駅です。 フクロウのオブジェ。 池袋(イケブクロ)だからでしょうか。 おもしろ~い!! この日は、快速に乗って乗り換えなしで、いざ鎌倉!! 娘は、「海街diary」を読んでから、鎌倉へどうしても行きたかったのですって。 私も夫も、お互いそれぞれにですが、過去に何回か訪れたことがあります。 そして、この日は、娘がぜひとも、と言った紫陽花で有名な長谷寺、明月院のほか、鎌倉に行くなら外せない鎌倉の大仏、鶴岡八幡宮を見学することにしまし

                                        おのぼりさん、東京へ行く その3…いざ鎌倉!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                      • 相模国分寺跡(海老名市)~奈良時代に思いを馳せる - 青空のスローな生活

                                        「相模国」 「すもうのくに」ではありません😂 「さがみのくに」と読みます。 私の住む神奈川県は、律令国であった「相模国」のほぼ全てと「武蔵国」の一部のエリアで成り立っています。 神奈川において「歴史」を考えるとき、 初めての本格的武家政権の幕府が置かれた鎌倉、 戦国時代、関東に覇を唱えた後北条氏が居城を構えた小田原、 あるいは、明治の開花期から国際港都へと変貌を遂げた横浜 などにスポットが当てられがちです。 しかし、神奈川の地でもはるか昔の旧石器時代以前から、人々の営みは脈々と続いています。 時は、天正17年(741年)。 聖武天皇は、仏教による国家鎮護のため、各国に国分寺(こくぶんじ)の建立を命じました。 相模国では、その国分寺は、海老名市に建立されました。 今回は、1921年(大正10年)に国の史跡に指定された相模国分寺跡を訪れ、遠い奈良時代に想いを馳せます。 目 次 国分寺 相模国

                                          相模国分寺跡(海老名市)~奈良時代に思いを馳せる - 青空のスローな生活
                                        • 「ニホン」と「ニッポン」どっちが正しい?

                                          日本の読み方は「ニホン」と「ニッポン」のどちらでも間違ってはいません。日本国憲法や日本の法律でも日本の読み方について明確に定められている項目はありません。政府でも、日本を「ニホン」「ニッポン」どちらで呼ぶのかについては決めていません。日本国中でどちらの読み方も広く普及していますよね。そのため、どちらか一方に統一する必要はないと考えられているそうです。 読み方が自由である一方で、NHKでは正式な国号として扱う場合には「ニッポン」、それ以外の場合は「ニホン」と独自の取り決めをベースに読まれています。 かつてはニッポンに統一する動きも? 「ニホン」と「ニッポン」の読み方を統一しようとする動きが、かつて何度かありました。最初にこのような動きがあったのは1930年代のことで岡田啓介が内閣総理大臣を務めていた頃。また、1960年代に佐藤栄作が内閣総理大臣を務めていた時にも同様の動きがありました。どちら

                                            「ニホン」と「ニッポン」どっちが正しい?
                                          • 【肉桂】ニッキとシナモンは同じ植物?両者の違いについて - アタマの中は花畑

                                            今回はこちらの八ツ橋…の原料に使われている植物に関する話題です。今でもお土産として八ツ橋をいただく機会はあるのですが、私にとっては修学旅行のイメージが定着しているお菓子です(※小学校の修学旅行先が奈良・京都だったため、お土産として当時たくさん購入した記憶があります)。 近年は八ツ橋の味が多様化してきている印象ですが、伝統的な味と言えば「ニッキ」ではないでしょうか。独特の風味を持つニッキですが、その香りは何となく「シナモン」にも似ているような気がします。よく似た両者ですが、その原料には同じ植物を使っているのでしょうか? ニッキの特徴 シナモンの特徴 ニッケイの概要 ニッキの特徴 ニッキとは、日本産のニッケイ(肉桂)の根から作られるスパイスのことを指します。ニッケイが日本へ渡来したのは奈良時代で、本格的な栽培が始まったのは江戸時代以降です(※その後、南西諸島でも野生種が見たかったため、現在では

                                              【肉桂】ニッキとシナモンは同じ植物?両者の違いについて - アタマの中は花畑
                                            • 表彰状に句読点を使わない理由とは?これつけちゃうと・・・・

                                              当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 表彰状に句読点を使わない理由とは?これつけちゃうと・・・・ 句読点は何故できた? 【、】が生まれたのが奈良時代と言われており 元々は漢文を読むために使われていた。 最も古い書物は奈良時代、天平17(745)年以前に写された『文選李善(りぜん)注』と言われています。 いわゆる返り点とか書き下し点などが書かれた書物が文選利善 てんまる(、。)は中国から伝わったものではないかと言う説もあります。 日本では漢文を読みやすくするために使われたという背景があります。 書き下し点や返り点などを使って漢文を読みやすくしたもの それが徐々に変化して日本語の文章にも使われるようになったというわけです。 現在のような「、。」の使い方が見られる書物は1600年ごろのキリシタン文献からそうです。 句読点が一般的に使われるようになったのは 明治20年以降だ

                                              • 「たまご」は決めつけない トランスジェンダーが自身を語れる言葉は:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  「たまご」は決めつけない トランスジェンダーが自身を語れる言葉は:朝日新聞デジタル
                                                • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                  山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

                                                    古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                  • 【美術・博物館巡り】正倉院宝物を受け継ぐ(明治神宮ミュージアム2024年)レビュー - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                    ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 杜のテラス2nd(フォレストテラス明治神宮) 隈研吾建築 正倉院宝物展1階 正倉院宝物展2階 模造 金銀鈿荘唐大刀 模造 紅牙撥鏤撥 模造 螺鈿紫壇五弦琵琶 他 グッズ 先日、明治神宮ミュージアムで「伝統を再現する叡智と技 正倉院宝物を受け継ぐ 明治天皇に始まる宝物模造の歴史」を見てきました。 正倉院宝物を受け継ぐ ―明治天皇に始まる宝物模造の歴史― (引用: 明治神宮ミュージアムHP, 2024.02.06閲覧) 正倉院の宝物は1000年以上前のものにしては保存状態がよいけれど、やっぱり劣化はしてきます。 明治天皇はそれらの整理や修復を命じ、その一環として模造制作がされるようになりました。 その模造品を展示してある展覧会です。 模造品とはいえ、明治時代のものは100年くらい経っていますし、しっかり研究した上、超一流の職人が作り上げているの

                                                      【美術・博物館巡り】正倉院宝物を受け継ぐ(明治神宮ミュージアム2024年)レビュー - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                    • 創業300年越の老舗がプロデュースする、お菓子屋さんへ - 続キロクマニア

                                                      みなさま、こんばんわぁあです 連休明け いかがお過ごしでしょうか まあ、ゆるゆるいきましょう 急いては事を仕損じる、といいます 1月某日 半休とって、ひとりブラブラ お昼にカレーを食べたので ちょっとお口直ししようかなと 相方と来ないようなとこで 今まで行ったことのないお店にしようと やってきました 奈良・元林院町にある 「奈良御菓子製造所 ocasi 」さん 今や全国展開するオシャレ雑貨屋さん 「中川政七商店」さんがプロデュースする 一年とすこし前に開店した菓子店です ちなみに「中川政七商店」さんは 1716年創業の奈良で300年続く 皇室御用達の奈良晒の老舗です さすがに店内は、小洒落た作りです お伺いした時は お客さんは誰も居ませんでしたが 休日などは混雑しているようです お菓子以外にも お店で使われている食器等の販売も されているようでした "シルクチーズケーキ" 550円 "橘水

                                                        創業300年越の老舗がプロデュースする、お菓子屋さんへ - 続キロクマニア
                                                      • 豆腐と杏仁豆腐の違いとは?意味が分かれば誰でも納得する?

                                                        豆腐と杏仁豆腐は全く別の食べ物だけど漢字が似ているから勘違いしやすい 実際は納豆と甘納豆くらい違う食べ物 名前が似ているが別の食べ物で豆腐はいろいろな料理に使われるが 杏仁豆腐はスイーツにしか使われていない。 豆腐とは? 豆腐は大豆を水に浸してふやかし柔らかくなったものを潰して絞った豆乳を塩を作るさいに発生する「にがり」で固めた食べ物 非常に柔らかくそれ自体にあまり味はついていないが様々な料理に使われている。 豆腐という漢字に腐くさるという文字が使われるのは腐には柔らかいという意味があるからです。 狩りをして解体した肉を保存していると死後硬直が解けて柔らかくなるという現象を昔の人は腐と表現したというわけです。 卵豆腐や胡麻豆腐などは豆腐と書かれているが大豆が使われていないのは柔らかいものという意味が豆腐にあるからかもしれません。 豆腐は味噌汁や鍋、サラダにゴーヤチャンプルーなどなどいろいろ

                                                          豆腐と杏仁豆腐の違いとは?意味が分かれば誰でも納得する?
                                                        • 同じものだけど違う名前がついているもの

                                                          違う名前がついてる物って結構ある。 そんな呼ばれ方が違うけど実は同じものを紹介します。 どっちが正しいとかもなく、地域で呼び方が違ったりちょっとした色の違いで分けていたりする。 ルビーとサファイアルビーとサファイアは実は同じ石でコランダムと呼ばれる コランダムの中で赤い色のものをルビー それ以外をサファイアと呼ぶ ルビーには少量のクロムが入っておりそれで赤くなる。 サファイアはクロムが入っておらず鉄やチタンが含有される事で 青,黄色や茶色、緑色,無色等の色になる。 クロムの量が少ないとピンク色になりピンクサファイアとなる ウコンとターメリックウコンとターメリックは同じ植物 ウコンには種類があり秋ウコンの事を英語でターメリック 和名でウコンと呼ぶ 緑茶、ウーロン茶、紅茶緑茶、ウーロン茶、紅茶は同じ植物から取れる 同じ茶葉から作られるが発酵の具合で分かれる 緑茶は発酵させずに作る ウーロン茶は

                                                            同じものだけど違う名前がついているもの
                                                          • 【ライフ】深大寺とおみくじ - クマ坊の日記

                                                            先週末に訪れた深大寺の続きです。深大寺は奈良時代733年に開かれました。そんなに古い歴史があるとは驚きです。深大寺境内には六つお堂や国宝仏が安置されています。深大寺に祀られている元三大師はおみくじの発案者でもあるそうです。深大寺のおみくじは古来のままで凶が多いことでも有名です。凶は吉に好転する力を秘めているという考えなので、凶を引くこと自体悪いことではないとされているからだそうです。私も運試しということで、おみくじをひいてみました。すると驚くことなかれ、大吉を引き当てました!これには妻も娘も驚いていました。私も気分があがりました。深大寺を満喫できました。

                                                              【ライフ】深大寺とおみくじ - クマ坊の日記
                                                            • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース

                                                              中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

                                                                文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
                                                              • 【砂糖】違うのは色だけじゃない!?黒糖と上白糖の違いについて - アタマの中は花畑

                                                                ◎関連記事はこちら 【甜菜】テンサイ(サトウダイコン)は大根ではなかった!? - アタマの中は花畑 少し前の記事で、砂糖の原料として生産されるテンサイ(甜菜)についてご紹介しました。テンサイを原料とした砂糖(甜菜糖)は日本の砂糖生産量の3/4を占めていますが、砂糖の原料といえばサトウキビを連想される方も多いのではないでしょうか。原料の違いこそあれど、どちらも店頭では「砂糖」として流通している印象です。 その一方で、同じ砂糖であってもその色合いによって「黒糖」「上白糖」などと呼び分けられることもあります。色が異なる点はもちろんその通りなのですが、実際のところ他にも違いはあるのでしょうか? テンサイの概要 サトウキビの概要 黒糖と上白糖の違いは? テンサイの概要 科・属名:ヒユ科フダンソウ属 種別:二年草 花色:黄 花期:7月 収穫期:10〜11月 原産:地中海沿岸〜中央アジア 別名:サトウダ

                                                                  【砂糖】違うのは色だけじゃない!?黒糖と上白糖の違いについて - アタマの中は花畑
                                                                • 細ぼそと朝顔が咲く二つ咲く〖季語・朝顔〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂

                                                                  わが家からほど近い交差点の向こうのアパートに、腰が曲がったおじいさんが住んでいて、アパートの駐車場の片隅に小さな花壇をつくっていいました。 そこはよく車が通り人通りも多いところに面していて、そこにしゃがんで草を抜いたり、植え替えをしたり、お水をやったりするおじいさんの姿をたびたび見かけました。 春はスミレにジュリアンにベゴニアに、夏は朝顔にマリーゴールド、秋はコスモスに冬はシクラメン、あと名も知らない小さな花々が、いつもきれいに咲いていたものです。 特に朝顔の花は、毎年どこよりも早くどこよりもたくさんの花を見ごとにつけて道行く人を楽しませてくれたものでした。 それが今年の夏ごろから、姿を見かけなくなりました。そして、日を追うごとに花の姿も勢いがなくなり枯れていきました。 とうとう最後の花も枯れて、いつしかそこには美しい花に変わって雑草が生えてくるようになりました。そして、今年の夏には、朝顔

                                                                    細ぼそと朝顔が咲く二つ咲く〖季語・朝顔〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂
                                                                  • 郷の花ふるもうつらぬ筑波山〖季語・花〗 -    桜さくら堂

                                                                    昨年の秋には『月』の句をたくさん詠みましたが、今年の春は〖桜〗の句をたくさん詠みました。つぎのプレバトのお題は『ふるさと』のようですが、また季語が「花」になりました。桜さくら堂ですし(笑) 私のふるさとは城下町です。 奈良時代からの歴史があるのですが、私が生きてきたわずかな時代でも、人も町並みもどんどん移り変わっているように思います。思い浮かべる懐かしいあの人もこの人も、すでにこの世を去ってしまったということも多くなりました。 人の営みというのは、まるで華やかに咲いて散ってゆく花のようですね。 それはいつの世でも同じようで、たとえば古今集に小野小町のこんな歌が・・・ 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに この歌を本家取りして、『ふるさと』で一句詠んでみました。 故郷の人や暮らしは花が散るように変わっていってしまいますが、筑波山(つくばさん)は昔からずうっと変わらぬ姿

                                                                      郷の花ふるもうつらぬ筑波山〖季語・花〗 -    桜さくら堂
                                                                    • もうすぐ梅雨なので紫陽花柄を作ってみました(*^-^*) - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                                                      NobleAme’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 新しい図案を作っていたら時間がかかりすぎてブログを更新する時間が無くなりそうでした(*´Д`) 今日は『新作図案のご紹介♪今回の図案は紫陽花。もうすぐ梅雨なので(*^-^*)』と言う事で書いていきたいと思います! 紫陽花の歴史 紫陽花の種類 紫陽花の育て方 紫陽花の名所 NobleAmeの新作図案♪ 紫陽花の花言葉色々etc 全体の花言葉: 青や紫の紫陽花: ピンクの紫陽花: 白い紫陽花: 紫陽花 紫陽花の歴史 紫陽花は、日本原産の植物で、奈良時代から記録が残る古い花です。平安時代中期の歌人・学者である源順によって「紫陽花」という漢字が当てられましたが、これは中国の詩に登場する別の花との誤解から来ています。紫陽花は「七変化」とも呼ばれ、色が変わる特性からこの名がつけられました。江戸時代には死者に手向ける花として使われ、お寺に多く植

                                                                        もうすぐ梅雨なので紫陽花柄を作ってみました(*^-^*) - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                                                      • 休憩はみんな好きだと思うが本当に休憩してますか? - タキオン0622のブログ2

                                                                        こんにちはタキオンです。 休憩! 体や心を休めることを指しますね。 憩い(いこい)」とは、「からだや心を休めること」「休息」などの意味があり、「憩いの場」「憩いのひととき」などの使われ方がされる。 「憩い」は「憩う(いこう)」という動詞から派生した言葉で、「憩う」は奈良時代末期に成立したとされる日本最古の和歌集「万葉集」に登場するほど古くから使われてきた言葉である。 ↑はGoogle参照。 どうです?? 私の尊敬してやまないGoogle先生の言葉! いや〜響きました。 何がって思うでしょう? 反省させられます。 私の努めてる会社にも勿論休憩はあります。 ただ私の同僚!本当に休憩できていたのか? 体は休むことはできてるでしょう。 心の方なんです。 そう言えば今日の休憩中もこんな事がありました。 少し暇だったんで、後輩に私がイヤミのシェ~してみてんと(笑) みんなニヤニヤしながら見ててその後輩

                                                                          休憩はみんな好きだと思うが本当に休憩してますか? - タキオン0622のブログ2
                                                                        • 6月15日は「生姜の日」 - 世の中のうまい話

                                                                          自家製のガリ(六本木ささき) 生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入れられてきました。 奈良時代からは神様への供え物とし生姜が献じられ、 6月15日には生姜の古名である「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の 「波自加弥(はじかみ)神社」(718年創建)で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が行われています。 、 さらに多くの人に生姜の魅力を知っていただくためのきっかけの日として、 6月15日を「生姜の日」として2009年日本記念日協会に登録・制定しました~ 応援ありがとうござま~す! にほんブログ村 日本全国ランキング カツオのにぎり寿司 「はじかみ大祭」の由来は~~ 奈良時代に、加賀国で数ヶ月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、 人にいたっても多くが渇死するという事態が起こりました。 国造(くにのみやつこ)が雨乞いをするため、「波自加弥(はじかみ)神社」に社参し、 身を清め断食して祈願

                                                                            6月15日は「生姜の日」 - 世の中のうまい話
                                                                          • 海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に

                                                                            主に漢字に対して、その読み方を示すために、 その字の周りに添えるものである「振り仮名」。 江戸時代までは読み下し文のためにある、 補助記号として主に機能していましたが、 江戸時代になって出版が盛んになると、 幅広い層の人たちに読んでもらうための補助として、 徐々に、特定の時期では一気に普及していきました。 現代ではとりわけ漫画やライトノベルなどで、 その場限りの訓を当てる「義訓」が多く用いられます。 有名な例は「本気」を「マジ」と読ませるケースですが、 日本語版で漫画などを読んでいる外国人からすると、 本来の読み方とは違う振り仮名が振られているため、 困惑してしまうことも少なくないようです。 現在この義訓がXで話題となっており、 以前からこの日本語独特の表現は、 日本語を学習する外国人には謎だったようで、 関連投稿には様々な意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんくだ

                                                                              海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に
                                                                            • 日田日帰り旅行 その2 霊験あらたかな高塚愛宕地蔵尊…高塚に行けば何かが変わる!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                              前回は、私が高塚愛宕地蔵尊を参拝する理由についてお話しました。 そして、高塚愛宕地蔵尊と日田のお雛さまを巡る日帰り旅行を計画していたけれど、当初のタイムスケジュールから2時間半遅れて、日田のバスセンターに戻ってきたお話もしましたね。(笑) gracedusoleil252525.hatenablog.com 今日は、その日のエピソードを交えながら、高塚愛宕地蔵尊(以下、高塚さまとも書きますね)のご紹介をしたいと思います。 言い伝えによれば、奈良時代の天平12(740)年に行基(668~749)というお坊さんが聖武天皇(701~756)の命で筑紫国に行ったそうです。 その時に、高塚に寄ったとのこと。 そして、ここで地蔵菩薩を念じていると、東南の方向の銀杏の枝に金色の光がかかるのを見たそうです。 それで、夜が明けて、その銀杏の木に従者が上ったところ、3個の宝珠を見つけたとのことです。 とても古

                                                                                日田日帰り旅行 その2 霊験あらたかな高塚愛宕地蔵尊…高塚に行けば何かが変わる!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                              • 明日、5月5日は「ワカメの日」  今日、4日は「シラスの日」です~ - 世の中のうまい話

                                                                                日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。 この時期は新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回ります。 また、同時期に出回る筍とを取り合わせた季節感たっぷりの「若竹煮」のシーズンでもあります わかめは身体の体質にもっともよい弱酸性以下に保つ他、血液をきれいにする、といわれ、 日本と並んでわかめの消費量が多いお隣・韓国では赤ちゃんを産んだお母さんは出産後 しばらくはわかめをたっぷり食べ、血液を濃くし、母乳の出を良くするとし、 出産祝いに「若布」を、贈る習慣があり、「子供と若布」は大きく結びつけられています。 応援ありがとうござま~す! にほんブログ村 日本全国ランキング 以上より~「こどもの日」の5月5日を「わかめの日」と定めたようです。 今日は親子でワカメをいっぱい食べよう~~ ワカメ(若布) 【語源】 若布(ワカメ)の語源は、文字通り

                                                                                  明日、5月5日は「ワカメの日」  今日、4日は「シラスの日」です~ - 世の中のうまい話
                                                                                • スピリチュアルは本物 - Arahabaki’s diary

                                                                                  ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 今日は仕事があったんだけど、行くときに空を見上げたら不思議な光の筋のようなのが見えました。それは最初、虹みたいに見えて、でも、よく見ると虹と雲の中間みたいな感じなんです。それが傾いた西の空の夕日から筋のようになって空を横切り、東の空の地平に掛けて虹のように弧を描いていました。何だったんだろう。ちょっと不思議でした。でも気にしてたのは私だけで、他に気にしているような人は居ませんでした。もしかして私だけに見えてたのかも😅。 そういえば、今日は午前中に雷雨がありました。雷で目が覚めました。それも不思議な感じですね。雷って普通、夕方とかに鳴ってる気がします。 そんなこともあったけど、午前中に見てた動画が下のものです。サムネが難しい感じになっていますが、日本人は縄文精神を大事にするべきと仰っていて、

                                                                                    スピリチュアルは本物 - Arahabaki’s diary