並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1379件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果201 - 240 件 / 1379件

  • 安楽寺(上田市)|奇跡的に国宝三重塔のご開帳に遭遇! - 人生の暇つブしログ

    こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 安楽寺 安楽寺の歴史 拝観について 伽藍 国宝八角三重塔 特別公開 文化財 たぶん関連商品☆ 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 安楽寺 「信州の鎌倉」上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院『安楽寺』。山号を崇福山。院号は護国院。開山は樵谷惟仙。本尊は釈迦如来。 国宝の八角三重塔があること、また長野県最古の禅寺として知られ、別所温泉での観光には欠かせないスポットとなっています。ちなみに、長野県の国宝の数は10。 ▼こちらも国宝です。 安楽寺の歴史 創建は奈良時代から平安時代といわれていますが、詳細な年代は不明。一部では平安時代、円仁の開創と伝えられていますが、天正年間(1573〜1592年)に高見順宗が再興して曹洞宗へ改められました。鎌倉中期にはかなりの規模をもち、鎌倉

      安楽寺(上田市)|奇跡的に国宝三重塔のご開帳に遭遇! - 人生の暇つブしログ
    • 磐田市鎌田の『鎌田神明宮』:徳川家康の寄附による復興の物語 - sannigoのアラ還日記

      こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の徳川家康ゆかりの地は静岡県磐田市鎌田の『鎌田神明宮』です。鎌田神明宮が武田信玄に焼き討ちにあった際には、徳川家康によって手厚い寄附を受け復興したといいます。 また、武士からの崇敬も厚く、横須賀城主や旗本松平氏からの寄進札や絵馬が残っているそうです。 最近気づいたのですが、たしかに徳川家康が29歳から45歳まで過ごしただけあって浜松にもゆかりの場所はたくさんあります。 ですが、お隣の磐田はなんといっても石器時代、縄文時代から人々が生活していた場所です。家康が活躍する時期にはすでに援助が必要な寺社も多かったと思われますので、今後は浜松に限らず”遠江”の家康ゆかりの地もどんどん訪ね歩こうと思っています。 こちらの『鎌田神明宮』は、御厨(みくりや)地区の総鎮守(総社)で、農業関係の神として信仰を集め、社殿には多くの鎌が奉

        磐田市鎌田の『鎌田神明宮』:徳川家康の寄附による復興の物語 - sannigoのアラ還日記
      • 桜旅6日目:宮崎県都農から福岡県大木まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

        「道の駅つの」で目覚めてみると、隣には都農神社という大きな神社があり、日向国一の宮だとのことです。これは行って見ねばと出発前にお参りして来ることにしました。千葉でも安房・上総・下総の一の宮には行っていますし、全国の一の宮巡りというのも面白いかも知れません。一体全国にはいくつあるのかと調べてみると、日本の旧国の数が68国なのに対し、一の宮は90社以上あるのだそうです。これは一国に2~5社の一の宮を置く国が複数あるためで、そういえば千葉の安房国にも安房神社と洲崎神社という2つの一の宮があります。 まだ6時過ぎと早い時間でしたので、私以外はハーレーで訪れた男性が一人居るだけで、境内は静まり返っていました。境内の一画には御神象という象の形の木が安置されていて、そこに浮き出たハートマークをなでると夫婦円満、恋愛成就のご利益があるんだそうですが、ハートマークを恋愛のシンボルと認識したのは何時頃からなん

          桜旅6日目:宮崎県都農から福岡県大木まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
        • 芝ヶ原古墳 京都府城陽市寺田大谷 - 墳丘からの眺め

          正道官衙遺跡の後は250mを北へ上がって、芝ヶ原古墳へ。 住宅街の中に出現する墳丘。 もともとは手前側に前方部がつく前方後方墳です(右がくびれ部) こちら側にあった説明板。 史跡 芝ヶ原古墳 芝ヶ原古墳は、古墳時代の初め(3世紀前半9に築造されたと考えられる前方後方形の古墳です。 現在地は古墳の南側にあたり、道路で削られていますが、前方部があった場所にあたります。この場所から復元した前方部の一部と後方部と見ることができます。城陽市教育委員会 東側に回り込んで、整備された敷地内から見る後方部側面。 古墳時代最初期の前方後方墳です。 芝ヶ原古墳と前方後方墳 前方後方墳は、弥生時代末に濃尾平野に現れた突出部をつけた墳丘墓が、古墳時代に突出部をより大きな前方部へ発達させて生まれた墳形です。古墳時代前期を中心に全国で約二百数十基が確認され、東日本で数多く築造されますが、西日本にもおよんでいます。 芝

            芝ヶ原古墳 京都府城陽市寺田大谷 - 墳丘からの眺め
          • 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 12月7日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日です。 ■成道会法要と大根(だいこ)焚き【千本釈迦堂】 www.youtube.com 無病息災を願い、大鍋で焚き上げられた大根をいただく 鎌倉時代、お釈迦さまが悟りを開いた日を記念して法要を行った際、大根の切り口に梵字を書いて諸病退散を祈願したことに始まる。 現在も法要後に梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれる。 中風除け、諸病除けのご利益があると言い、多くの参拝者が訪れる姿は、京の師走の風物詩となっている。 開催日程    2023年12月7日(木)・8日(金) 時間    10:00~16:00

              12月7日は大根焚き【千本釈迦堂】、大雪(二十四節気の一つ)、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日、世界KAMISHIBAIの日、国際民間航空デー、消救車の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • #曽許乃御立神社 - sannigoのアラ還日記

              こんにちは sannigoです。いつもありがとうございます。 いろいろと胸が痛む出来事が重なる幕開けとなってしまった2024年です。被害に遭われた皆様に心よりのお見舞いと一日も早い復旧をお祈りします。 新聞広告で知った災除道開(さいよけみちひらき)の神として広く崇敬を集める『曽許乃御立神社』が、調べてみると地震を起こす大ナマズを要石の下に押さえつけ地震を起こさせない”地震封じ”の神としても慕われていると知り、今年の初詣はこちらの『曽許乃御立神社』に決めたのでした。 静岡県浜松市西区呉松町に鎮座する『曽許乃御立神社(ソコノミタチジンジャ)』は、地元では「お鹿島さま」の名で親しまれる”災除道開”の神社です。1200年以上の昔、奈良時代の767年(神護景雲元年)より武甕槌命(タケミカヅチノミコト)をお祀りする由緒正しき式内社です。 御祭神の武甕槌命は、神話『国譲り』の成就に貢献し日本の建国に尽力

                #曽許乃御立神社 - sannigoのアラ還日記
              • 真っ赤に色づいた弘前公園のカエデとみどりの相談所・錦石展 - つがる時空間

                もみじ谷・弘前公園 11月19日、弘前はわりと暖かな気温です。 晩秋の弘前公園は真っ赤に色づいたカエデが最後の輝きを増していました。 みどりの相談所で開催された「津軽錦石展」にて、尾太鉱山のさくらマンガンを見ることができたので、お伝えします。 スポンサーリンク カエデに彩られた弘前城 津軽錦石の展示 尾太鉱山のさくらマンガン まとめ カエデに彩られた弘前城 弘前公園の石橋近く 弘前城菊と紅葉まつりのときは、あまり色づいていませんが、晩秋の今日は真っ赤なカエデに目を奪われました。 本丸や植物園以外の散策は、無料です。 東内門からまっすぐ進むと、石橋があり、そのカエデも美しい。 blog.tugarujikukan.info 国内外の観光客はいましたが、ゆっくりウォーキングできました。 弘前城址は面積が広く、二重にお濠を巡らして、四季の彩りに富んでいます。 弘前公園・蓮池のお濠端 雪がいつ降る

                  真っ赤に色づいた弘前公園のカエデとみどりの相談所・錦石展 - つがる時空間
                • 感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記

                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の古の神様を祀る神社は、静岡県磐田市中泉御殿に鎮座する『遠江國 府八幡宮』です。 八幡宮は勝利をもたらす神として全国に4万社以上あるそうですが、「首都の八幡さま」という意味の『府八幡宮』の名は全国に例がないといわれます。 このお宮がある『御殿』という町は、徳川家康がこの地に御殿を建てたことで知られます。そのことが町名の由来ですが、遠い奈良時代には国の庁舎が置かれた由緒ある土地柄です。 先日静岡県知事が「浜松より磐田の方が民度が高い・・・」などとおっしゃり注目を浴びた通り、やはり歴史的にみると古の頃は遠江の中心は磐田だったのですから満更間違っているわけではないのです。ただ、言い方がねーってことかしら? この御殿周辺に人が住み始めたのも遅くとも紀元前5世紀から3世紀にかけての弥生時代といわれ、すでに米を作って暮らす人々

                    感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記
                  • ゆこゆこ 7404 の予約とクーポン 満天ノ 辻のやの口コミ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                    満天ノ 辻のやに泊まってみたいと感じるような魅力的な4つのポイントを紹介します。 歴史ある温泉:満天ノ 辻のやは、北陸最古の名湯である粟津温泉の源泉を持ち、自家掘りの天然温泉を贅沢に楽しめます。粟津温泉は、奈良時代に高僧・泰澄大師によって開湯されたと伝えられており、白山大権現の霊夢に導かれたという伝説もあります。温泉は、美肌効果や神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能があるとされています。 四季折々の庭園:満天ノ 辻のやは、広大な敷地に粟津川が流れ、桜や紅葉など四季折々の花を楽しむことができる庭園をもっています。庭園内では、朝夕に鳥のさえずりや夜には満天の星空を眺めることができます。自然豊かな辻のやの庭園で、五感で存分に癒されてください。 加賀会席料理:満天ノ 辻のやでは、日本海の海の幸や加賀の山里の幸を使った加賀会席料理を提供しています。季節ごとに変わるメニューは、目でも舌でも楽しめる一品一品

                      ゆこゆこ 7404 の予約とクーポン 満天ノ 辻のやの口コミ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                    • 【為ご参考】『万葉集』について - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                      『万葉集』が、いつ誰によって編集されたか正確には分かっていません。序文も跋文もなく、同時代のほかの文献にも『万葉集』について書かれたものがないからです。 作歌年月が明記されている歌で最も新しいのは、天平宝字3年(759年)正月一日の大伴家持の作です。したがって、今の形の『万葉集』が759年以降に成立したのは間違いありません。それでは、それ以後のいつであるかとなると、平安時代初期まで下る説もあってはっきりしません。だいたい奈良時代の末と見る説が有力となっています。 編者についても、橘諸兄とする説、大伴家持とする説、橘諸兄と大伴家持であるとする説があります。『万葉集』は全20巻からなっていますが、巻々によって編集様式がさまざまであることから、一人の手で集中統一的に編集されたとは考えられません。しかし、巻第17から巻第20までが家持の歌日記のような形になっていることや、巻第16までにも家持の父・

                        【為ご参考】『万葉集』について - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                      • 【聖天院】「高麗王若光」の菩提寺参拝 - ぶらりうぉーかー

                        こんにちは。今回は、埼玉県日高市にある『聖天院』の参拝レポートです。 「しょうでんいん」と読む、奈良時代に創建された真言宗智山派のお寺です。昔、朝鮮半島にあった国「高句麗(こうくり)」から渡来した高麗人は、現在の埼玉県日高市と飯能市を中心に設置された高麗郡に移住し、この地の開拓を行い、生活基盤を整えました。日高市には「高麗(こま)」という地名や、「高麗神社(こまじんじゃ)」や「高麗川(こまがわ)」などの名称がありますが、これは「高句麗」と深い関わりがあったことを示しています。発展に大きく貢献したのは、高句麗郡の初代郡司・高句麗の王の息子であった高麗王若光。没後、菩提寺として『聖天院』が創建されました。 将軍標 参道に建つ「将軍標」。朝鮮半島の村落などで見られる魔除けのための境界標です。 「天下大将軍」「地下女将軍」と刻まれたトーテムポールのような石柱・将軍標。向かって左側が男性、右側が女性

                          【聖天院】「高麗王若光」の菩提寺参拝 - ぶらりうぉーかー
                        • 遠江の中心にたたずむ神社と仏寺!歴史ある中泉地域を巡る旅 #遠江 #中泉 #磐田 - sannigoのアラ還日記

                          こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回ご紹介する遠江の神社は、磐田の中泉にある『鹿宛神社(ろくおん)』とお隣の『連福寺』です。磐田市の中心部である中泉は、約1250年前の奈良時代には聖武天皇の勅願でなんと高さ66mの「七重の塔」まである『国分寺』が建てられた遠江の中心でした。 縄文・弥生さらに古墳時代には600基以上の古墳がつくられていたとし、2万年も前から人が住み始めたといわれます。さらに、奈良時代にはここ中泉に国府が置かれ、戦国時代には徳川家康が御殿がつくり趣味の「鷹狩り」を楽しみ、江戸時代にも陣屋がつくられた場所です。 そんな中泉の住宅街の佇む『鹿苑神社』は遠江国の二之宮とも言われる神社で、ここ二之宮の地名のいわれともなった式内社です。鹿宛神社の北側は『連福寺』と隣接する旧郷社で、創祀1600年といわれる古社です。 遠江国二之宮鹿苑神社(ろくおん

                            遠江の中心にたたずむ神社と仏寺!歴史ある中泉地域を巡る旅 #遠江 #中泉 #磐田 - sannigoのアラ還日記
                          • 七夕の読み方って変?なぜタナバタなんて読まないし

                            七夕祭りは彦星と織姫が1年に一回出会うとされているお祭りで 笹に願い事を書いた短冊を吊るす行事です。 しかし、七夕って漢字の読み方は訓読み音読みでもない ナナをタナとも読まないし夕(ゆうorせき)をバタとは読まない 明らかに漢字の読み方が合わない 元々は棚機 七夕ではなく棚機と昔は呼ばれていました 七夕は中国から伝わった行事、だから織姫とか彦星の格好が日本っぽくないわけです。 天帝とかも日本じゃ使わない言葉だし 日本では7月7日は選ばれた乙女が着物を織って神様に奉納する日でした 神様に着物を奉納して秋の豊作を願ったり、人々の穢れを祓うというものでした。 乙女を「棚機津女たなばたつめ」着物を織る機織り機を棚機たなばたと呼んだ 棚機津女が水辺につくった機織り機で衣を織り、神様に奉納するという行事 七夕になった理由 棚機が七夕と呼ばれるようになったのは奈良時代と言われています。 乞巧奠(きこうで

                              七夕の読み方って変?なぜタナバタなんて読まないし
                            • 【滋賀県 2023年】 秋の絶景・風物詩10選 - 「和子の日記」

                              【特別篇】 ◆ 永源寺 🍁 永源寺。 寺院を彩る紅葉のグラデーション 暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが 高まってきました。 紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本には たくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の 魅力に気付いた人も多いかもしれません。 「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている秋ならではの 豊かな景色をお楽しみください! 「永源寺」は、全国に127の末寺を擁する臨済宗永源寺派の大本山。 豊かな自然に包まれた寺院で、関西有数の紅葉の名所である。 立派な山門をくぐると、目の前に広がるのは鮮やかな紅葉のグラデーション。 永源寺の木々は一本一本が大きく、ダイナミックな紅葉が楽しめる。 特に開山堂前の「開山御手植の楓」や境内裏看門付近の紅葉が見事だ。 また、見ごろに合わせて、「観楓特別公開」も実施。多彩なカエデに 彩られた

                                【滋賀県 2023年】 秋の絶景・風物詩10選 - 「和子の日記」
                              • 【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                                日本で飼われている「日本猫」や「和猫」などといわれるネコたち (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp) (省略) ■日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つようになった。現在は大きく中東・アフリカの集団、ヨーロッパ・アメリカの集団、アジアの集団の三つに分けられるという。 イエネコが日本にいつごろ入ってきたかについては、昔の書物や遺跡から見つかる骨などから、これまでは、8~9世紀、奈良時代から平安時代にかけてだろうといわれてきた。書物でいうと奈良時代の初めに成立した『古事記』や『日本書紀』にはネコが出てこないが、平安時代に書かれた『源氏物

                                  【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                                • 結構長い戦争の一覧とは (ケッコウナガイセンソウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                  結構長い戦争の一覧単語 ケッコウナガイセンソウノイチラン 1.1万文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ザクセン戦争 グアテマラ内戦 三十八年戦争 ペルシア戦争 / グレコ - ペルシア戦争 第二次世界大戦 朝鮮戦争 ミャンマー内戦 / ビルマ内戦 八十年戦争 日黒百年戦争 第一次世界大戦 百年戦争 クリミア戦争 スペイン独立戦争 三百三十五年戦争 アラウコ戦争 レコンキスタ ポエニ戦争 ペロポネソス戦争 関連リンク関連項目掲示板本記事『結構長い戦争の一覧』では、長期化してしまった戦争について述べる。 結構長いというだけでは編集者・読者諸賢らの間でも感覚に差があろうと思われるため、本記事では『30年を超える戦争』を『結構長い』と定義する。 概要 結構長い戦争として本記事にて定義するのは「30年を超える戦争」であるが、多くの場合は戦争しているからといって戦闘行為自体が続い

                                    結構長い戦争の一覧とは (ケッコウナガイセンソウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                  • 日本に猫はいつからいるの?日本における猫との歴史を紐解きます!

                                    多くの人に愛されている猫はどのように私達の生活に溶け込んでいったのでしょうか?日本人と猫の深い関係を歴史から読み解きます。 猫はどうやって日本人と深い関係になったのか (Artist) Kawanabe Kyosai 穀物の栽培がはじまった古代日本においては、収穫した穀物を食い荒らすネズミは人間にとって悩みの種でした。そこでネズミを獲物とする猫は穀物の倉庫番として重宝されるようになります。 ネズミを捕る猫とネズミの害から逃れられた人間。共に暮らしたことで、双方にとって利益が生まれたのです。 そして、猫は人間の近くにいることで、水や食べ物にありつけて天敵からも守られ、雨露がしのげる安全な暮らしやすい環境が手に入ります。人間の方も猫と共に暮らすうち、癒しを得ていた可能性も大いにありますね。 こうしてお互い共存関係を持ったことをきっかけに、猫と人間は関係を深めていったのではないでしょうか。 人間

                                      日本に猫はいつからいるの?日本における猫との歴史を紐解きます!
                                    • 古都北部に点在する「空白の4世紀」古墳群 ヤマト王権と豪族の抗争が原因か

                                      4世紀から5世紀にかけて築造された大型前方後円墳が集中する奈良盆地北部の佐紀古墳群。それ以前のヤマト王権の墓域は盆地の東南部にあったが、なぜ場所が移されたのか。研究者たちはさまざまな手がかりから、中国の史書に記述がない「空白の4世紀」の解明に挑んでいる。 200メートル超古墳8基奈良時代の8世紀に宮殿や役所が並んだ平城宮跡から北西へ進み、集落が途切れると森が現れる。その中に、佐紀古墳群で最古となる4世紀中頃築造の佐紀陵山(さきみささぎやま)古墳はある。 全長約210メートルの前方後円墳で、宮内庁が第11代垂仁天皇の皇后、日葉酢媛(ひばすひめ)陵に治定。日本書紀では、殉死の風習に天皇が心を痛め、野見宿禰(のみのすくね)の進言によって人に代わり初めて埴輪(はにわ)を並べたのが日葉酢媛の墓と伝えられている。 佐紀陵山古墳の北西には五社神(ごさし)古墳(神功皇后陵)、東約1キロに5世紀のヒシャゲ古

                                        古都北部に点在する「空白の4世紀」古墳群 ヤマト王権と豪族の抗争が原因か
                                      • 皇居と築地本願寺を散策 - revival

                                        赤煉瓦の東京駅から散策スタート 東京駅は経由で何度も利用しているけれど、正面からまじまじと観たことがなかったので新鮮だった。 ここから、てくてく皇居へ向かう。 とにかく、右を向いても、左を向いても、外人さんばかり。 ここは確か、大手門前 こちらは、平川門入り口 ここへ来るには、手荷物検査があります。 櫓、カッコいいです 江戸城 富士見櫓 富士見櫓は、慶長11年(1606)に創建、櫓台石垣は加藤清正が築いたといい、城内の現存石垣の中でも最も古い石垣のひとつです。その後、明暦3年(1657)に焼失し、万治2年(1659)に再建され、明治維新後は幾度かの改修を受け、関東大震災で大破し旧材を利用して再建されたといいます。江戸東京歴史文化ルネッサンス 今日の一番の目的は、皇居三の丸尚蔵館。 新しく生まれ変わった皇居三の丸尚蔵館の開館記念展「皇室のみやび」を訪れました。 チケットの購入は、オンラインに

                                          皇居と築地本願寺を散策 - revival
                                        • 美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子

                                          奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以

                                            美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
                                          • 世界人助け指数ワースト2位。なぜ日本は寄付文化が広まらない? | 日本財団ジャーナル

                                            先進国でありながら日本は世界人助け指数118位で、世界ワースト2位に 東日本大震災やクラウドファンディングなどをきっかけに寄付の方法は多様に 「寄付」とは、自身の社会への関心を可視化するための具体的な行動の1つ 取材:日本財団ジャーナル編集部 2022年にイギリスに本部のある慈善団体Charities Aid Foundationが「World Giving Index」(外部リンク)を発表しました。これは「世界人助け指数」という調査になり、「寄付をしたか?」「ボランティア活動をしたか?」「見知らぬ人を助けたか?」などの質問に対する回答を国ごとに集計したものですが、日本は118位と世界ワースト2位となっています。 この結果を見ると、日本には寄付文化が根付いていないように思えます。では、ランキング上位の国は、どのような理由で寄付文化が浸透してきたのでしょうか? 今回、寄付・社会的投資が進む社

                                              世界人助け指数ワースト2位。なぜ日本は寄付文化が広まらない? | 日本財団ジャーナル
                                            • No.888 【火の鳥】(1986年日本公開作品) - 08映画缶

                                              【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.888 【火の鳥】(1986年作品) ※同時上映【時空の旅人】 08eigakan.hatenablog.jp 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 巨大な伝説の出現 大いなる宇宙の摂理ももとで精一杯生きる生物たちの讃歌を壮大な視点から高らかに謳い上げた手塚治虫のライフワーク【火の鳥】。この映画は人類の永遠のテーマである《輪廻》のテーマを火の鳥という空前のキャラクターによって具現化していく。全編が原作に基づいて描かれる初のアニメーションSF大作です。昭和30年以来、長・短合わせて12作にものぼる原作の中、今作では2人の仏師の数奇な運命を描く【鳳凰篇】にそって物語が展開していきます。 舞台は大仏建立が推進される奈良時代。弱肉強食を地でいく闇の男我王と鳳凰

                                                No.888 【火の鳥】(1986年日本公開作品) - 08映画缶
                                              • 兵庫大仏探訪記:日本三大仏のひとつを巡る - 43号線を西へ東へ

                                                大仏と聞いて皆さんはどの大仏を思い浮かべるでしょうか? 奈良の東大寺の大仏?関東の人なら鎌倉の大仏でしょうか?有名なのはその二つと思いますが、なんと私の住む兵庫にも日本三大仏を名乗る大仏がありました。 神戸市兵庫区にある能福寺の兵庫大仏です。立派な大仏さまでした。写真とともにご紹介したいと思います。 JR兵庫駅から徒歩10分の兵庫大仏 兵庫の名前の由来は、大化の改新のころに、兵器庫(兵庫:つわものぐら)を作った場所だからだそうです。現在の神戸の中心地と言えば三宮ですが、明日香・奈良の時代にはこの地兵庫が栄えていたそうです。 昨日、兵庫駅から南へ散策していると「兵庫大仏」という看板に目がとまりました。兵庫にも大仏があったのですね。神戸市民になって20年ですが、まだまだ知らないことが多いです。 兵庫駅から南下して2号線をくぐる地下道に掲げられた看板です。そこから300mとのことなので、立ち寄る

                                                  兵庫大仏探訪記:日本三大仏のひとつを巡る - 43号線を西へ東へ
                                                • 朝戸出の君が足結を・・・巻第11-2357 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                  訓読 >>> 朝戸出(あさとで)の君が足結(あゆひ)を濡らす露原(つゆはら) 早く起き出でつつ我(わ)れも裳裾(もすそ)濡らさな 要旨 >>> 朝、戸を出てお帰りになるあなたの足許を濡らす露の原。私も早起きして、あなたに連れ添って出て、裳裾を濡らしましょう。 鑑賞 >>> 『柿本人麻呂歌集』から旋頭歌1首。「足結」は、袴の膝下のあたりをくくる紐のこと。古代では、男が女の家を訪ねて行って、翌朝に出て行く「妻問い婚」が一般的で、その多くは周囲には秘密の関係でした。別れの朝、一夜を共にした女性が見送ります。しかし、戸口までだったら誰にも気づかれないけれど、一緒に外に出てしまうと、皆が気づいてしまう。街は噂でもちきりになって、二人の仲が引き裂かれることさえある。でも、やっぱり少しでも長く一緒にいたい。そこで、早起きをして途中まで見送り、一緒に露で裾を濡らしましょう、と言っています。 旋頭歌 旋頭歌

                                                    朝戸出の君が足結を・・・巻第11-2357 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                  • 南都攻防の重要拠点・今市城を歩く~上街道散歩(9) - 大和徒然草子

                                                    飛鳥時代に奈良盆地を南北に結ぶ官道として整備された道のうち、最も東に通され現在の奈良市と桜井市を結んだ上ツ道は、中世以降も上街道として大和の主要な南北幹線道として機能し、沿線には多くの宿場や市そして城郭が築かれたため、名所や旧跡が集まるエリアです。 当ブログでは上街道沿いの旧跡をこれまで8回ご紹介してきましたが、前回まで櫟本以南の天理市内エリアを中心に散策してきました。 ※前回の記事はこちらです。 今回からは天理市から少し北に移動し、奈良市南郊のJR帯解駅周辺をしばらくご紹介していこうと考えています。 帯解周辺の散策スポットと言えば、安産祈願で有名な帯解寺が真っ先に挙げられるかと思いますが、中世大和を中心に紹介している当ブログとしては、帯解近辺で是非ともご紹介したいスポットが、中世城郭の今市城です。 今市城は、知名度は決して高いとは言えませんが、中世大和の南都・奈良をめぐる争いで常に勝敗の

                                                      南都攻防の重要拠点・今市城を歩く~上街道散歩(9) - 大和徒然草子
                                                    • ピンクの桃の花が目に留まったので#桃の花 - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

                                                      雑草の中に桃の花 桃の花 桃の種類 花色 花言葉 歴史 伝説 その他 桃の花 雑然とした空き地に桃のピンクが目立っていたので 桃の種類 一重咲き、八重咲き、千重咲きなど 花色 白、ピンク、赤など 花言葉 「気立てのよさ」 「チャーミング」 「天下無敵」 花桃の苗木 源平しだれ桃(咲き分け) 接木1年生苗 歴史 桃の花は、古くから中国で栽培されていた花 日本には、奈良時代に伝来したと言われている 伝説 中国の伝説では、桃の木は邪気を払うとされ、鬼門に桃の木を植える風習があった 日本の神話では、イザナギノミコトが黄泉の国から帰ってきた際に、桃の花で身を清めたとされている その他 桃の花は、古くから中国では「仙木」と呼ばれ、不老長寿の象徴とされてきた 桃の花は、邪気を払う力があるとされ、魔除けのおまじないにも使われることがある リンク

                                                        ピンクの桃の花が目に留まったので#桃の花 - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5
                                                      • 【学校】足利市・足利学校に入学して卒業する - G-log 日々思うこと

                                                        入学おめでとう。 史跡・足利学校の場所 足利学校について 中の様子など 過去の栃木記事 史跡・足利学校の場所 足利学校は、名前の通り足利市にあります。 足利市と足利家が関係あるかは、そのうち調べたいと思います。 JR足利駅から歩ける距離ですが、今回は車です。 佐野厄よけ大師からは15分くらいでした。 無料駐車場もそこそこありましたし、そんなに混みあう施設ではないかと思います。 足利学校について 足利学校の成り立ちには諸説あるそうで、奈良時代から鎌倉時代まで、数百年の誤差があるようです。 奈良時代説が正しいとすると、小野篁(おののたかむら)という人物が、作ったとか。 歴史の表舞台に出てきたのは室町時代。 当時の関東管領の上杉氏が学校として整備した、日本で一番古い学校と言われています。 そこから明治5年まで学校として機能していたようです。 ここでは主に儒学を教えていたそうですが、あの有名なフラ

                                                          【学校】足利市・足利学校に入学して卒業する - G-log 日々思うこと
                                                        • ちょっとみて!可愛いから - どーなんの定年後のチャレンジ

                                                          釣りにやって来ました 傍に泊まっているこの船の救命ボート?が ミニオンでした遊び心があっていいですね で!釣れたのかって? 餌を撒き始めて30分 強い引き! なんだ???平べったいぞ? 大事にタモ入れ・・・ メッキ鯵22cmでした そしてまた30分・・・ 何か解らないアタリが・・・続きます そして ギュイーン めちゃくちゃ強い引き タモ入れ・・・オモタッ! 51cmのボラでした・・・夏と違って 余り臭くありません お持ち帰り! コンコンとアタリが出ていた左の竿(2本出しています) ガツンガツンギュ~~~ン! チヌさんでした28cm 30cm無いからメイタかな? お日様が沈んでいきます お月様が見えてきました 眉月と言うのでしょうか? 子供の頃NHKの夕方のドラマで眉月の誓いと言うのがありました どなたかおぼえていらっしゃいますか? (1961~1962)太田 博之さん主演の子供向けドラマで

                                                            ちょっとみて!可愛いから - どーなんの定年後のチャレンジ
                                                          • 新紙幣、いつ手元に?初日の朝はまだないかも 銀行「問い合わせを」:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                              新紙幣、いつ手元に?初日の朝はまだないかも 銀行「問い合わせを」:朝日新聞デジタル
                                                            • 能登半島地震 石川・輪島の朝市通りが焼け野原に 1300年の歴史、日本三大朝市の一つ

                                                              1日に発生した能登半島地震では、石川県輪島市の「朝市通り」周辺で大規模な火災が発生し、多数の建物が焼失した。通りで開催されてきた「輪島朝市」は日本三大朝市の一つとされ、地域住民や観光客らに愛されてきたが、復旧には相当の時間を要するとみられる。 輪島朝市のウェブサイトによると、同朝市の起源は今から1300年近く前の西暦800年前後、奈良時代後期または平安時代初期とされる。明治43(1910)年、通りのある河井町に連なる1000戸以上が全焼する大火事に見舞われたが、復興。昭和40年代に入ると、旅館関係者らの尽力により、地域の台所としての位置付けから、観光客誘致の目玉となった。輪島市の観光客数は40年の35万人から45年に115万人へ急増。55年には270万人超に達した。 千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市と並ぶ日本三大朝市の一つに数えられ、現在は、鮮魚や干物、農産物などのほか、輪島

                                                                能登半島地震 石川・輪島の朝市通りが焼け野原に 1300年の歴史、日本三大朝市の一つ
                                                              • 神秘的な神社巡り!#遠江 #息神社 - sannigoのアラ還日記

                                                                こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回お参りさせていただいた遠江の神社は浜松市中央区にある県内で唯一『志那都比古神(しなつひこのかみ)』と『志那都比売神(しなつひめのかみ)』を祀る神社『息(おき)神社』です。 奈良時代からと1500年以上の歴史のある古社で、3月初牛日近くの日曜に行われる「田遊祭(たうたさい)」は有名で開催時には毎度地元の新聞記事になります。 また、すぐ東側にある『中村家住宅』で徳川家康の次男結城秀康が産まれたことから産土神となり、徳川家との縁があるようです。 こちらに伺ってまず目を引いたのが、アイキャッチ画像をみていただければわかる「不思議なモニュメント」のような『手水舎』です。 最近歴史に興味津々で検索しまくりの全国の神社の写真でも「三柱鳥居」などのような異形の鳥居はよく見かけますが、”手水舎といえば龍”というイメージで、こちらの不

                                                                  神秘的な神社巡り!#遠江 #息神社 - sannigoのアラ還日記
                                                                • 大人が数学の学び直しでつまずいてしまう4つの理由【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                  2002年生まれ。2021年に東京大学に入学。中学1年生の時にプログラミングにハマり、中高生向けのプログラミング世界大会である国際情報オリンピック(IOI)では2018・2019・2020年の3年連続で金メダルを獲得。著書に『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(技術評論社)『競技プログラミングの鉄則』(マイナビ出版)があり、わかりやすい解説が評判で、2023年6月時点で合計4万部突破のベストセラーに。 Twitter:@e869120 【フルカラー図解】高校数学の基礎が150分でわかる本 ★「これだけは覚えてほしい」高校数学の基礎内容が150分で楽しく学べる1冊! ★はじめての人から大人の学び直しまで一度読んだら忘れない数学超入門! 本書は数ある高校数学の入門書のなかでも、圧倒的にわかりやすくなっています。 そのわかりやすさには以下の理由があります。 ・2

                                                                    大人が数学の学び直しでつまずいてしまう4つの理由【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                  • 【2歳0ヶ月】大阪歴史博物館へ - 育児と美容ウニゴンブログ

                                                                    こんにちは! もはや南国のフルーツしか生き抜けない暑さだと感じるウニゴンです。 さて、今日は珍しく家族3人でのおでかけを記録します。 無計画おでかけスタート 森ノ宮キューズモールでランチ 穴場スポットです おわりに 無計画おでかけスタート その日は私が仕事の翌日で、習い事もないしオフだし(といっても週6がオフ)せいぜい図書館に行くくらいにしてゆっくりしようとしておりました。 暑いし、雨降りそうでもありましたし。 しかし急遽朝10時頃、大阪谷町四丁目にある歴史博物館に行くことになりました。 珍しく夫のリクエストだったのです。レアなことなので私も気持ちを切り替えて是非行くことに。 既に出発時刻が遅めだったので先にランチしてから目的地に向かいます。 森ノ宮キューズモールでランチ こちらのお店でランチしました。 アスショク 森ノ宮〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70 もりの

                                                                      【2歳0ヶ月】大阪歴史博物館へ - 育児と美容ウニゴンブログ
                                                                    • 【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭 - 草の実堂

                                                                      奈良時代 【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭 奈良時代 コメント: 0 投稿者: 村上俊樹 2024/3/14 古代日本と中国の関係 古代の日本にとって、中国は現代のアメリカ以上に大きな存在でした。 663年に起こった「白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)」において、日本は中国(唐)と直接対決し、完敗を喫しています。 古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響 https://kusanomido.com/study/history/japan/asuka/54963/ 敗戦後、日本は何度も遣唐使を派遣し、唐も日本に使節を送りました。唐からの使者である郭務悰(かくむそう)は、当時の日本人にとってマッカーサーのような存在だったと言えます。 しかし郭務悰の名前は、中国の史書には残されていません。日中戦争のように近代史で起こった出来事

                                                                        【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭 - 草の実堂
                                                                      • 長谷寺(西国三十三所) - Diary

                                                                        おはようございます。 奈良県桜井市にある 花の御寺としても名高い 長谷寺をお参りしました。 西国三十三所(第8番札所) 真言宗豊山派。 西国のお寺の中心的役割を担っている 根本道場です。 夏真っ盛りの時期にお参りしたので 残念ながら花の観賞はできませんでしたが 厳かな雰囲気に包まれたお参り日和でした。 (^^) 毎年4月から5月にかけて咲き誇る 牡丹の花がお見事! 創建について 686年の飛鳥時代 道明上人が三重塔を建て 「銅板法華説相図」ご安置しました。 その後の727年奈良時代 聖武天皇の勅により 徳道上人が現在の本堂の地(東の丘)に 十一面観音を祀ったのが始まりとされています。 (諸説アリ) 鐘 楼 登廊をのぼりきったところに 鐘楼があります。 登廊との一体感が素晴らしい!! 入り口から歩いてきたこちらの登廊は なんと399段もありました。 (^^;; 途中、「上段・中段・下段」と分

                                                                          長谷寺(西国三十三所) - Diary
                                                                        • 葛城市にある石光寺に牡丹をペットと一緒に見に行きました - mituba333’s blog

                                                                          石光寺とは 中将姫ゆかりのボタンの寺 花が素敵なお庭 訪れ方 おすすめ商品 石光寺とは 約1300年前に建てられた石光寺は、天智天皇の勅願によって役小角が開山したとされています。 境内には奈良時代前期の塔の大心礎があり、平成3年の発掘調査で日本最古の石仏や瓦、仏せんが出土しました。 また、「染の井」と「糸掛桜」があり、中将姫の伝説にゆかりがあります。 中将姫ゆかりのボタンの寺 大和路の二上山に位置し、日本最古の石仏として知られ、中将姫伝説やボタン・芍薬の花で有名な寺院です。境内には4,000本以上のボタンや芍薬があり、多彩な色彩で美しい花の浄土を描き出しています。 花が素敵なお庭 この寺は、牡丹や芍薬で有名な関西の花の名所です。 今回は季節柄、百日紅を見に訪れました。 ペットと一緒に自由に参拝することができました。 無料の駐車場も利用できます。 訪れ方 maps.app.goo.gl 【お

                                                                            葛城市にある石光寺に牡丹をペットと一緒に見に行きました - mituba333’s blog
                                                                          • 神岡鉱山って、どんな鉱山(やま)? | 宇宙誕生の謎に挑む神岡鉱山 | 三井金属鉱業株式会社

                                                                            岐阜県飛騨市神岡町。富山県との県境に近い奥飛騨の山間の町です。ここに、かつて東洋一の規模を誇った日本有数の亜鉛の山、「神岡鉱山」があります。この鉱山は、約2億5千万年前にできたとされる飛騨片麻岩といわれる岩石で構成され、その岩石中に亜鉛・鉛・銀が含まれています。 その歴史は古く、奈良時代の養老年間(720年頃)にこの地より黄金が産出し、朝廷に献じたとの伝承まで遡ります。室町・安土桃山・江戸とその時代ごとに統治者を替えながら、営々と鉱物資源の採掘が行われてきました。 時代は移り1874年(明治7年)、三井組が神岡鉱山蛇腹平坑を取得し、近代的な鉱山経営を開始。以降、2001年6月に鉱石の採掘を中止するまで、実に130年間にわたり、近代化を歩む日本において亜鉛・鉛資源の安定供給に貢献してきた“鉱山”(やま)なのです。 神岡鉱山は、単に資源を有したというだけでなく、他の国内鉱山に先駆けた数々の採掘

                                                                            • 「起し太鼓」と時代絵巻 - nekonoongaeshi’s diary

                                                                              それでは古川祭*夜の部です。 中で太鼓を叩く、担ぎ棒が付けられているなどの特徴がある、山車から派生した「太鼓台」は関西や四国などの西日本エリアで多くみられるんですって。 前回では古川祭の夜祭を「起こし太鼓」と書きましたが、正しくは「起し太鼓」だそうです。これは国指定重要無形民俗文化財(ユネスコ無形文化遺産)に指定された後世に残すべき祭事ですね。 「起し太鼓」は日本三大裸祭なのだそうです。 「裸まつり」というと、厳寒の凍てつく空気の中、下帯姿、ふんどし一丁だけを身に着けた男たちが大勢で激しい揉み合いを繰り広げるというものをイメージしますよね。 奈良時代に始まったという岡山の「西大寺会陽」、1000年以上の歴史を持つ「岩手の黒石寺蘇民祭」、「愛知の国府宮はだか祭」とお正月前後の1、2月に行われ、一年の福を求めて激しい争奪戦を繰り広げる。漠然とですけどね、そう思っておりました。 ところが岩手県奥

                                                                                「起し太鼓」と時代絵巻 - nekonoongaeshi’s diary
                                                                              • 和本の歴史:『源氏物語』が誕生した平安時代から出版文化が花開いた江戸時代まで

                                                                                「和本」とは、有史以来、明治初期までに日本で生まれた書物の総称だ。古書の世界では、和本は今でも「現役」だという。東京・神田神保町の古書街では、数百年前の本はもちろん、1300年前の奈良時代の写経まで展示販売されているからだ。老舗・誠心堂書店店主で和本研究者としても知られる橋口侯之介氏と共に、和本を通じて日本の出版文化の歴史をたどる。 今日では日本文学の古典として世界でも名高い『源氏物語』だが、紫式部が執筆した平安時代には「格下」の本とみなされたという。まず、この日本最古の長編小説を一つの切り口に、書物の歴史をひもとこう。 読みたい物語を書き写す 仏教が栄えた奈良時代以降、大量に経典が作られた。写経をする職人「経師(きょうじ)」が活躍し、後に装丁全般の仕事をするようになる。平安時代中頃には、上質で丈夫な紙も作られるようになった。仏典、歴史書、公家の日記などは漢文の「正式」な書物として巻物に仕

                                                                                  和本の歴史:『源氏物語』が誕生した平安時代から出版文化が花開いた江戸時代まで
                                                                                • 寒さ本番 - 花とウォーキングシューズ

                                                                                  菊。キク科キク属の植物。日本には薬用、観賞用として中国から入ってきたそうです。 奈良時代に渡来、江戸時代に観賞用として改良された園芸品種がとても多いそうです。 以下ウィキべディアより抜粋します。 菊の花と一般に言われているものは、実際には多数の小さい花の集合体であり、これを頭状花序と言う。頭状花序を構成する花には大きく2つの形があり、1つはサジ型に1枚の花弁が発達する舌状花、もう1つは花弁が小さく5つに割れる管状花である。キクの花の場合、外側にはサジ型の舌状花が並び、内側には黄色い管状花が密生するのが基本であるが、栽培種には形の変わったものもある。 上を読むと、黄色いのが管状花、ピンクが舌状花かしらん。多数の小さい花の集合体なのね。 キクは種類が多くてとてもまとめづらいです。 世界には2万種、日本には350種類あるそうです。 タンポポはユーラシア大陸に自生していて日本にも在来種があるけど、

                                                                                    寒さ本番 - 花とウォーキングシューズ