並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

女性写真家の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • ニコンがカメラ本体の国内生産を終了へ アサヒカメラ記者が見た「ニコンは一つ」の思い | AERA dot. (アエラドット)

    ニコンD800の「総組み工程」。作業スペース全体がクリーンルーム化されているこの記事の写真をすべて見る いくつものダイヤルが取り付けられたニコンDfの上カバー。MADE IN JAPANの文字が見える 出来上がったばかりのバヨネットマウント(Fマウント)が整然と並ぶ ついにニコンは、70年以上続けてきたカメラボディーの国内生産に幕を下ろす。これまでボディーの製造は、宮城県にある「仙台ニコン」と、タイの「ニコンタイランド(NTC)」で行ってきたが、コスト削減のため、タイ工場に集約する。 【写真】ニコンF3を手にする元タカラジェンスの女性写真家はこちら ミラーレスカメラZ 7、Z 6の生産は9月末で完了し、10月からタイへの生産移管準備を開始している。デジタル一眼レフのD6も2021年度中にタイへ生産を移管する予定だ。 1971年に設立された仙台ニコンは、仙台市の南に接する名取市にある。一眼レ

      ニコンがカメラ本体の国内生産を終了へ アサヒカメラ記者が見た「ニコンは一つ」の思い | AERA dot. (アエラドット)
    • なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」

      抑圧された生きづらい社会を生き抜いて活躍した女性たちの姿を見ると、勇気づけられるものだ。だが女性という「性別」だけにとらわれ、残した功績の裏側にある歴史を見落とすことは本末転倒なのではないか──男性優位の写真の分野で活躍した日本人女性、笹本恒子の作品が展示されたことを受け、歴史家が米紙「ワシントン・ポスト」に寄稿している。 2021年7月2日~10月3日にかけて、「カメラの背面に立つ新しい女性(The New Woman Behind the Camera)」と銘打った特別展がニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で開催された(現在はワシントンのナショナル・ギャラリーに巡回中。会期は2022年1月30日まで)。これは、20世紀前半に活躍した重要な女性写真家の作品を紹介した写真展になる。 ニューオーリンズの黒人コミュニティで写真スタジオを開いて成功した女性写真家たちをはじめ、世界各地で

        なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」
      • 「ギャラリーの外で待ち伏せ」「性器の写真がDMで送られてきて…」50歳で“自撮り”作家へ 女性写真家(56)が語る“セクハラ被害の日常” | 文春オンライン

        ◆ ◆ ◆ 「セーラー服の自撮り」が始まりだった ーーセルフポートレートを撮るようになったきっかけを教えて下さい。 マキエマキ(以下、マキエ) 2015年、私が49歳の時なんですけど。行きつけのバーの常連さんたちと「みんなでセーラー服を着て飲んだら面白いよね」という話をしてて。ほんと内輪だけの小さい飲み会のためにセーラー服を買ったんですけど、それを着てスマホで自撮りしたものをFacebookにあげたら、すごく食いつきが良かったんですよ。 顔を写さない“顔切り”で撮ったんですけど、そうしたら「モデルさんですか?」といったコメントがついて、「ひょっとしたら、私ってまだイケる?」って思っちゃったんですね(笑)。調子に乗って仕事で使っているカメラで、顔出しのセルフポートレートを撮り出して。それをあげていったら、だんだんと広がってっちゃったという感じです。

          「ギャラリーの外で待ち伏せ」「性器の写真がDMで送られてきて…」50歳で“自撮り”作家へ 女性写真家(56)が語る“セクハラ被害の日常” | 文春オンライン
        • グラフィックデザインとジェンダー|ARTICLES|The Graphic Design Review

          『グラフィックデザイン・レヴュー』のボードメンバーが、今どんな関心や問題意識をもっているかを肩肘張らず語り合う編集会議的座談会。第2回はゲストにデザイナー、イラストレーターとして活躍し、社会問題にも関心が高い惣田紗希さんをお迎えし、「グラフィックデザインとジェンダー」について話し合います。日本のデザイン教育の現場では近年、学生全体の約8割を女性が占める状況が長く続いてきました。このジェンダーバランスの背景にあるものは何か、それに対する産業や社会の潮流はどうなっているのか? 活動拠点の異なるメンバーそれぞれの視点をもとに行われた座談会の模様をお届けします。 (協力:西山萌) 室賀:今回のテーマは「グラフィックデザインとジェンダー」です。近年、ジェンダーに対する社会的な取り組みが世界各地で大きな潮流となっています。Yulia Popova『How many female type design

            グラフィックデザインとジェンダー|ARTICLES|The Graphic Design Review
          • ツイッター アカウントのハッキング被害相次ぐ 社員標的か | NHKニュース

            アメリカの著名人や企業のツイッターのアカウントが何者かにハッキングされる被害が相次いで起きました。ツイッター社は、何者かが、内部のシステムを操作できる社員を標的に働きかけアカウントにアクセスしたとみられると明らかにしました。 アメリカのツイッター社は15日、ツイッターのアカウントに影響を与える、セキュリティー上脅威になる事案が起き、何者かが、内部のシステムを操作できる社員を標的に働きかけ、アカウントにアクセスしたと見られると公表しました。 会社は、社員への働きかけは人の心の隙を突いてパスワードなどを盗み取るといった手口による「ソーシャルエンジニアリング攻撃」だったとしています。 アメリカのメディアは、ハッキングの被害に遭ったアカウントには、バイデン前副大統領、大手IT企業マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツ氏、電気自動車メーカー、テスラのCEOのイーロン・マスク氏、それにオバマ前大統領とい

              ツイッター アカウントのハッキング被害相次ぐ 社員標的か | NHKニュース
            • Introduction 紹介/ホームページ | Behind the Camera

              ​​Behind the Camera is an open-source website that creates new critical directions on the history of photography, feminist art history, and the history of modern Japan. It is a pedagogical tool for the growing global investment in diverse and expanded histories of photography and gender studies. Part database, part teaching module, the website’s primary resource is a series of short lecture videos

              • 最寄りの「オンライン診療・電話診療対応医療機関リスト」をマップ化して無料公開 厚労省の情報をデータベース化

                関連記事 新型コロナの感染事例を地図で確認 ニュースアプリNewsDigestが「クラスター」対策の新機能公開 報道ベンチャーのJX通信社(東京都千代田区)は、新型コロナウイルス感染者の利用などの事例が公表された場所の情報を、地図上でピンポイントに確認できるマップの提供を開始した。 マスク、エタノール、アルコールの在庫情報と最安値を探せるWebサイトが公開 大手通販サイトを比較 動画制作などを手掛けるInSync(大阪市)は、自社の運営する価格比較・レビューサイト「ショップリー」において、新型コロナウイルスの感染症対策グッズを簡単に見つけられ、かつ最安値で購入できるようにするためのWebサイトを開設。特集ページでは、マスク、無水エタノール、アルコール関連グッズの在庫情報と価格を毎日更新。ユーザーは最新情報の中から価格を比較することや、最安値の商品を探すことが可能だ。 マスク在庫の次はアルコ

                  最寄りの「オンライン診療・電話診療対応医療機関リスト」をマップ化して無料公開 厚労省の情報をデータベース化
                • 無期懲役判決で万歳三唱した「新幹線無差別殺人犯」は何者だったのか 面会続けた女性写真家に聞く - 弁護士ドットコムニュース

                    無期懲役判決で万歳三唱した「新幹線無差別殺人犯」は何者だったのか 面会続けた女性写真家に聞く - 弁護士ドットコムニュース
                  • ついに開館。大阪中之島美術館の膨大な収蔵品を「超コレクション展」で見る

                    ついに開館。大阪中之島美術館の膨大な収蔵品を「超コレクション展」で見る2月2日にオープンする大阪中之島美術館。オープニングを飾るのは、これまで30年以上にわたり同館が収集してきた収蔵品を紹介する「Hello! Super Collection 超コレクション展 ─99のものがたり─」だ。 展示風景より、佐伯祐三《郵便配達夫》(1928) 2月2日のオープンが迫る大阪中之島美術館。そのこけら落としとなる展覧会が、これまで同館が収集してきたコレクションを紹介する「Hello! Super Collection 超コレクション展  ─99のものがたり─」だ。展覧会のハイライトを開館に先んじてお届けする。 大阪中之島美術館 大阪中之島美術館の計画が立ち上がったのは1980年代。1990年に準備室が開設されて以来、じつに30年越しの美術館開館となる。今回のコレクション展は、オープンまでのあいだも連綿

                      ついに開館。大阪中之島美術館の膨大な収蔵品を「超コレクション展」で見る
                    • ウサギが野原でボクシング、争う姿が可愛すぎる!

                      突然、ボクシングを始める この様子が目撃されたのは4月2日、場所はイングランドの街、Swaffhamの近くにある野原だという。 撮影したのは地元の女性写真家のPaula Cooperさん。彼女によれば、車を止めて、野原で過ごす数多くのウサギを眺めていたという。 すると2匹のウサギが彼女の前に現れ、突然ボクシングを始めたそうだ。その様子がこちら。 I stopped up the lane on the way home today and caught the most magical moment with hares boxing right in front of the car!#hares #thebrecks pic.twitter.com/cZbrzow0Ve — Paula Cooper (@iceniphoto) April 2, 2021 現在までに98万回以上も再生

                        ウサギが野原でボクシング、争う姿が可愛すぎる!
                      • 【庭・畑】自然環境への感性が高まる本・厳選5冊|古民家移住の教科書

                        学校で使うテキストよりもっと柔らかくて、直接感性に訴えかける自然・ネイチャー系の本はないだろうか?大人から子供まで楽しめる本があったらいいなと思いますよね。 そこで、自然大好きな筆者が厳選して「間違いなく感性が高まる」と思った本を勝手に5冊選んでみました。 この記事では、厳選5冊の概要、著者の紹介、感性が高まると思う理由、をそれぞれご紹介しています。 これでお気に入りの自然環境系の本が見つかりますように! 【1】センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder) 概要約50ページ程度のエッセイです。早い人だと30分もあれば読み終えられる文字数です。 センス・オブ・ワンダーとは「自然の神秘性や不思議さに目を見張る感性」のことだと記されています。この感性を鍛えることで、人は寂しさ、心配、不安などから解放されると書かれています。 センス・オブ・ワンダーは、実は生まれながらにして人間

                          【庭・畑】自然環境への感性が高まる本・厳選5冊|古民家移住の教科書
                        • 日本を代表する写真家、石内都が「傷痕、遺品、嫌悪する故郷」を撮る理由 | 時間という目に見えない何かを捉える

                          長らく男性中心だった日本の写真界だが、石内都(77)は数少ない女性写真家の一人として45年のキャリアで成功を積み重ね、国際的にも高く評価されてきた。石内が切り拓いた道があったから写真の世界に入れたという若い女性写真家も少なくない。 米軍による日本の占領、広島の被爆者の遺品、亡き母やフリーダ・カーロの遺品……。石内が撮るのは、時間の流れや歴史である。 2024年の夏、アルル国際写真フェスティバルで個展が催され、ケリングの「ウーマン・イン・モーション」フォトグラフィー・アワードが石内に授与された。フランスの「ル・モンド」紙が話を聞いた。 ──あなたがここまでたどりつけたのは、どうしてだと思いますか。 写真を現像する暗室作業をするときの陶酔感を知ったから。あれが本当に快感でね。淫靡で、ほとんどセックスに近い。薬品の臭いにまみれ、ぼーっと小さな赤い電気を灯して、ほぼ完全な暗闇にこもる。バッドトリッ

                            日本を代表する写真家、石内都が「傷痕、遺品、嫌悪する故郷」を撮る理由 | 時間という目に見えない何かを捉える
                          • 「新型コロナ感染者数マップ」配信 厚労省とLINEによる全国調査を可視化

                            関連記事 新型コロナの感染事例を地図で確認 ニュースアプリNewsDigestが「クラスター」対策の新機能公開 報道ベンチャーのJX通信社(東京都千代田区)は、新型コロナウイルス感染者の利用などの事例が公表された場所の情報を、地図上でピンポイントに確認できるマップの提供を開始した。 マスク、エタノール、アルコールの在庫情報と最安値を探せるWebサイトが公開 大手通販サイトを比較 動画制作などを手掛けるInSync(大阪市)は、自社の運営する価格比較・レビューサイト「ショップリー」において、新型コロナウイルスの感染症対策グッズを簡単に見つけられ、かつ最安値で購入できるようにするためのWebサイトを開設。特集ページでは、マスク、無水エタノール、アルコール関連グッズの在庫情報と価格を毎日更新。ユーザーは最新情報の中から価格を比較することや、最安値の商品を探すことが可能だ。 マスク在庫の次はアルコ

                              「新型コロナ感染者数マップ」配信 厚労省とLINEによる全国調査を可視化
                            • 恋する母たち | 木村佳乃の駆け落ちした夫・石渡慎吾は元モデルのKEE(渋川清彦さん) - okasora

                              出典:http://www.decadeinc.com/ 2020年10月から木村佳乃さん主演ドラマ「恋する母たち」がスタート。 本作には、「MEN’S NON-NO」や「smart」の元モデル(KEE)で、現在は俳優として活躍されている渋川清彦さんが出演されています。 モデルKEEさんといえば、90年代に裏原系・ストーリー系雑誌でよく見かけ、この時代に青春時代を過ごした方は、「憧れていた!」、「かっこよかったなぁ」なんて当時の事を思い出したりしちゃいますよね(笑) 今回は、ダンディな雰囲気が素敵な渋川清彦さんに関する情報をお届けしたいと思います。 「恋する母たち」杏の夫・石渡慎吾 役 この後は #Paravi で配信のオリジナルストーリー、#恋する男たち をお楽しみください‼️ 第一話はこの男、石渡慎吾のお話です😌 11年前の真相が明らかになるかも!?#こいだん #渋川清彦 pic.t

                                恋する母たち | 木村佳乃の駆け落ちした夫・石渡慎吾は元モデルのKEE(渋川清彦さん) - okasora
                              • ディオール写真に批判殺到 「中国人侮辱」で撤回

                                フランスの高級ファッションブランド「ディオール」が中国の美術展で今月公開した女性モデルの写真に「アジア人や中国人を侮辱している」といった批判が殺到、25日までに写真の撤回に追い込まれた。 問題視されたのはバッグを手にしたアジア系モデルの写真。中国人の有名な女性写真家、陳漫氏が撮影、12日に上海の美術館で始まった美術展で公開された。 中国紙、北京日報はモデルについて「陰険な目つきで暗い表情だ」と指摘。インターネット上では「化粧に違和感がある」「悪意をもって中国人をステレオタイプ化している」などと批判された。 ディオールは23日、短文投稿サイト、微博(ウェイボ)上で、写真は芸術作品だと強調。批判が上がった後に「速やかに削除した」と釈明した。中国メディアによると写真は9年前に撮影されたもの。(共同)

                                  ディオール写真に批判殺到 「中国人侮辱」で撤回
                                • 「これがディオールの目に映るアジア女性か」と批判拡大(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  【上海=南部さやか】中国・上海で今月、フランスの高級ブランド「クリスチャン・ディオール」が展示したアジア系女性モデルの写真に「中国人やアジア人を侮辱している」との批判が集中し、ディオールが写真の撤回に追い込まれた。撮影した中国人の著名な女性写真家も謝罪した。 12日からのディオールのアート展での展示作品の一つ。バッグを持つ女性の小さめの目とやや暗めの表情などについて「これがディオールの目に映ったアジア女性か」(中国紙・北京日報)と批判が広がり、ネット上では「西側諸国の中国人への偏見や蔑視(べっし)」との声も出た。ディオールは23日、SNSで「中国の人々の思いを尊重する」と撤回を表明した。写真家も23日、「無知だった。中国の歴史を学び、思想を強化、改善する」と反省の意を示した。

                                    「これがディオールの目に映るアジア女性か」と批判拡大(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 中国で女性写真家に批判殺到、ディオールの写真をきっかけに過去の作品も対象に

                                    目が細い女性の写真 その女性写真家とは、Chen Manさん(41)。彼女が撮影した女性の写真は、ファッションブランド「ディオール」の上海でのショー(展示会)に使われていたという。 そこには目が細く、日焼けしたそばかす肌のアジア系モデルが、ディオールの財布を持っている姿が映っていた。 How dare Chen Man create photographs of people not enhanced by plastic surgery and Photoshop, and whose skin is not porcelain white and whose eyes are not big and round? How dare she? 😒#ChenMan pic.twitter.com/lzVqP1D4jO — MrTalman (@mr_talman) November 25

                                      中国で女性写真家に批判殺到、ディオールの写真をきっかけに過去の作品も対象に
                                    • 中東の女性写真家らが撮った「中東の強く美しい女たちのポートレイト」 | 世界的にも稀有な写真展

                                      中東アジアに生きる女性たちを同様の経験をしてきた女性の写真家らが撮ると、どんなポートレイトになるのか。米紙「ワシントン・ポスト」記者が、世界的にも類を見ない写真展を批評する。 米国ワシントンDCにある中東研究所のギャラリーで開催中(2024年5月9日〜10月4日)の写真展「心よりも声高な」に出品しているアラブ人とイラン人の写真家10名は、全員が女性だ。そればかりか、その被写体もほぼ全員が女性なのだ。 これほど女性が注目されているのも、写真家ラニア・マタルが監修した最初の展示ならば相応しく思える。というのも、マタルは中東や米国に暮らす女性や少女の繊細で親密なポートレイト作品で知られているからだ。 マタルの作品は、ワシントンDCにある国立女性美術館などの美術館で幅広く展示されてきた。今回の展示では、マタル自身も出品を依頼されている。 展示の最初を飾るのは、1975年に始まったレバノン内戦を記念

                                        中東の女性写真家らが撮った「中東の強く美しい女たちのポートレイト」 | 世界的にも稀有な写真展
                                      • 「60になったときに、この仕事をやってるのは嫌だなって」50歳でホタテビキニを着て“自撮り”作家へ転身…女性写真家(56)が語る“吹っ切れた理由” | 文春オンライン

                                        ◆ ◆ ◆ 「60歳になったときに、この仕事をやってるのは嫌だな」 ーー「もともと写真もそんなに好きじゃない」と仰っていましたが、それでも商業カメラマンになったのは。 マキエマキ(以下、マキエ) 山岳写真を撮ってみたかったんですよね。で、私は高校を出てから進学してなかったので、写真学校に行けば短大卒ぐらいの学歴になるし、なにかやるんだったら写真ぐらいかなって。そんな軽い気持ちで、写真学校に入って。 卒業したら編プロに就職するつもりだったんです。ほぼほぼ話も決まってたけど、そこで師匠に出会って、「センスいいのに、もったいない」と言われたんですよ。そこで「そういうことならやってみようかな」と図に乗って、その師匠についてカメラマンを始めたんです。 たまたま写真で食えるようになっちゃったので、やっていた感じで。いずれにせよ、仕事は好きじゃなかったですね。 ーー下積み時代の師匠からの圧は、相当なもの

                                          「60になったときに、この仕事をやってるのは嫌だなって」50歳でホタテビキニを着て“自撮り”作家へ転身…女性写真家(56)が語る“吹っ切れた理由” | 文春オンライン
                                        • フェミニズム的視点から「セルフィー文化」と「連帯」を語る──長島有里枝×清水晶子。【VOGUEと学ぶフェミニズム Vol.12(後編)】

                                          長島の著書『「ぼくら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』(大福書林)。当時、男性優位的視点から説かれていた「女の子写真」の言説へ、フェミニズム理論を学んで言葉を取り戻した当事者自身が鮮やかに異を唱える。 清水 著書で長島さんは「女の子写真」として語られていた女性写真家たちの作品を、第三波フェミニズムの文脈で「ガーリーフォト」と位置付けて書いていらっしゃいますね。長島さんたちがやっていらした制作活動が、「1980年代後半から90年代にかけて欧米を中心に起こったガーリームーブメントに影響を受けると同時に、その一端を担ってもいた写真潮流」だった、と編集者・林央子さんの言葉を引いて紹介していらっしゃいます。でも、90年代当時はそういう紹介は主流ではなかった。以前お会いしたときに長島さんがおっしゃっていて、強く印象に残っていることがあります。これは著書の中でも書いていらっしゃること

                                            フェミニズム的視点から「セルフィー文化」と「連帯」を語る──長島有里枝×清水晶子。【VOGUEと学ぶフェミニズム Vol.12(後編)】
                                          • 「洋服の青山」の青山商事、抗菌・消臭・抗ウイルス加工の「日本製布マスク」を抽選販売

                                            関連記事 イオングループのコックス、洗える布マスク「やわマスク」を発売 4月下旬から発送 イオングループのコックス(東京都中央区)は、洗って繰り返し使える布マスク「やわマスク」の予約販売を開始した。 マスク、エタノール、アルコールの在庫情報と最安値を探せるWebサイトが公開 大手通販サイトを比較 動画制作などを手掛けるInSync(大阪市)は、自社の運営する価格比較・レビューサイト「ショップリー」において、新型コロナウイルスの感染症対策グッズを簡単に見つけられ、かつ最安値で購入できるようにするためのWebサイトを開設。特集ページでは、マスク、無水エタノール、アルコール関連グッズの在庫情報と価格を毎日更新。ユーザーは最新情報の中から価格を比較することや、最安値の商品を探すことが可能だ。 エリエールの大王製紙が国内でマスク生産 7月には月間2600万枚生産へ エリエールブランドを展開する大王製

                                              「洋服の青山」の青山商事、抗菌・消臭・抗ウイルス加工の「日本製布マスク」を抽選販売
                                            • 産後うつの飲み薬が米国で承認、昔は懲罰療法も、長く悲惨な過去

                                              古代ギリシャの時代にも産後うつの症状に関する医師の記録が残されている。だが、よくある症状にもかかわらず、産後うつは長年にわたってほとんど解明されてこなかった。1899年に女性写真家ガートルード・ケーゼビアが撮影した幻影のような母子の写真。(PHOTOGRAPH BY GERTRUDE KÄSEBIER) 産後うつは、出産の合併症のなかでは最もかかる人が多く、現代の子育てでは避けられない一面だ。さまざまな推計があるが、2023年2月に医学誌「American Journal of Obstetrics & Gynecology」に発表された米国での調査結果では、出産後の女性の13.9%、およそ7人に1人が産後うつを経験しており、近年その割合は急激に上昇している(編注:2020年に医学誌「Annals of General Psychiatry」に発表された日本での調査結果でも、出産後1カ月時

                                                産後うつの飲み薬が米国で承認、昔は懲罰療法も、長く悲惨な過去
                                              • 女性は5.5%、私がカリフォルニアの消防隊員になると決めた瞬間

                                                米国カリフォルニア州で頻発する森林火災に立ち向かう女性消防士たちの姿をナショナル ジオグラフィックの写真家リンジー・アダリオがとらえた。(参考記事:「ナショジオの女性写真家たち」) 10歳のとき、メグラン・エンズ氏は、自分の寝室の壁をポスターやステッカー、雑誌の切り抜きなど、米軍に関係するありとあらゆるもので飾っていた。女性が参加することが「一大事」になる世界に、すぐにでも加わりたくてたまらなかった。 そんなある日、カリフォルニア州ホリスターの牧場内にある祖父母の家で火事があった。エンズ氏と両親が到着するころには、消火はすでに終わっていた。消防隊員の中に、ひとりの女性がいた。すすにまみれ、頭にはヘルメットと呼吸器をかぶった彼女の手には、手斧とハリガンツール(ドアなどをこじ開ける道具)が握られていた。エンズはすっかり驚いてしまった。 2021年8月26日、カリフォルニア州スーザンビル郊外で森

                                                  女性は5.5%、私がカリフォルニアの消防隊員になると決めた瞬間
                                                • ユニークな「自撮り写真」など展示 93歳の女性写真家・西本喜美子さんが写真展 岡山・新見市 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

                                                  撮影しているのは、93歳の写真家・西本喜美子さんです。 笑顔の西本さんが手押し車を押しながら、並走する車を追い抜く写真は、運転手の驚いた顔が楽しく、西本さんの遊び心を感じる作品です。 新見市の新見美術館には、西本さん自身がモデルになったいわゆる自撮り写真など、100点余りが展示されています。 背中に羽を付け、まるで妖精のような西本さんの写真は、小鳥と会話する少女のような雰囲気です。 その他、フィギュアスケートでジャンプを決める西本さんなど、ユーモラスな作品が並んでいます。 93歳の写真家・西本喜美子さんの写真展は、新見美術館で10月3日まで開かれています。

                                                    ユニークな「自撮り写真」など展示 93歳の女性写真家・西本喜美子さんが写真展 岡山・新見市 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
                                                  • 木村朗子│フェミニズムをアップデートする|WEB別冊文藝春秋

                                                    女性たちが日々の生活の中で「あれ?」と問題に思うこと、その違和感を自分の内から外に発することがフェミニズムの第一歩。Twitterでつぶやくような小さな行為もそう。その一歩を踏み出すためにはどうしたらいい? そのヒントを見つけてもらうための本『フェミニズムってなんですか?』について、津田塾大学・木村朗子さんにレビューしていただきました。 *註:6/21(火)正午に公開した本書評のトランスジェンダーの記述に対し批判が寄せられました。ご批判を真摯に受け止め、著者・編集者で相談の上、改稿し、再度本文を公開いたします。 清水晶子しみずあきこさんの待望のフェミニズム本だ。研究者であれば学術論文を書くのが本領だろうが、しかし学術論文というのはすでにある程度、問題意識を共有した人に向けて書かれるもので門外漢には少し難しいのである。さらにいえば学術論文というものには、論に固有の理路があって、個人の見解を縷

                                                      木村朗子│フェミニズムをアップデートする|WEB別冊文藝春秋
                                                    • 宝酒造、厚生労働省「手指消毒用エタノールの優先供給スキーム」に協力

                                                      宝酒造は、厚生労働省より「手指消毒用エタノールの優先供給スキーム」への協力要請を受け、特定発酵アルコールを供給する予定だと発表した。95度特定発酵アルコール18リットル缶を月間約5000本(9万リットル)供給していく。 同社は従来より原料メーカーとしてアルコールを供給していて、酒類、酒類調味料のほか、酒類用・工業用アルコール(エタノール)を製造し販売している。一方、日本では新型コロナウイルスの感染拡大により、医療機関・高齢者施設などで必要な手指消毒用アルコールが不足している状況だ。 関連記事 高知県の菊水酒造、消毒用アルコールと同じ度数の「アルコール77」を発売 日本酒や焼酎、リキュール、ラム酒などを製造する菊水酒造(高知県安芸市)は、アルコール度数77度の高濃度スピリッツ「アルコール77」の製造を開始することを発表した。関係省庁の指導のもと、4月10日から出荷を開始する。希望小売価格は1

                                                        宝酒造、厚生労働省「手指消毒用エタノールの優先供給スキーム」に協力
                                                      • マスクやアルコールの通販在庫や最安値を探せる「Shoply」、特集ページに「新型コロナ関連ニュース」を追加

                                                        関連記事 マスクなどの通販在庫や最安値を探せる「ショップリー」に新機能追加 感染者情報をインフォグラフィックで表示 動画制作などを手掛けるInSync(大阪市)は、自社が運営する価格比較・レビューサイト「ショップリー」に、国内の新型コロナウイルス感染者情報をインフォグラフィックにした。厚生労働省の公開するデータをもとに、国内感染者数の推移がひと目で分かるよう視覚的に表現している。 新型コロナの感染事例を地図で確認 ニュースアプリNewsDigestが「クラスター」対策の新機能公開 報道ベンチャーのJX通信社(東京都千代田区)は、新型コロナウイルス感染者の利用などの事例が公表された場所の情報を、地図上でピンポイントに確認できるマップの提供を開始した。 マスク、エタノール、アルコールの在庫情報と最安値を探せるWebサイトが公開 大手通販サイトを比較 動画制作などを手掛けるInSync(大阪市)

                                                          マスクやアルコールの通販在庫や最安値を探せる「Shoply」、特集ページに「新型コロナ関連ニュース」を追加
                                                        • 日本の写真にフォーカス - San Francisco Museum of Modern Art

                                                          背景画像:畠山直哉、《Blast#13018》(部分)2006年、発色現像方式印画、99.5×150cm、サンフランシスコ現代美術館所蔵、空蓮房寄贈 © 畠山直哉 このデジタル出版は、NIKONの寛大なご支援によって提供されています。 また、レイ・エバンズ&ウィン・リッチー・エバンズ財団とグレン・S&サキエ・T・フクシマ夫妻のご後援を受けています。 NIKONは100年以上にわたり、私たちの日常生活を改善し、より美しい芸術を創造し、人類の最大の課題のいくつかを解決するために、新しく革新的な画像技術を追求してきました。これらの影響力のある写真家の重要な作品やストーリーを世界に届けるサンフランシスコ近代美術館の『日本の写真にフォーカス』に協力できることを誇りに思います。 日本の写真界において最も多作な人物の一人、荒木経惟(1940年生まれ)は、1970年から現在に至るまでに数え切れないほどの写

                                                            日本の写真にフォーカス - San Francisco Museum of Modern Art
                                                          1