並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2295件

新着順 人気順

娘 英語 読みの検索結果281 - 320 件 / 2295件

  • 『日常の小石からハッピー』のオリキャラのイラスト制作からキャラ設定までさせていただきましたの!【イラスト制作】 - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!『日常の小石からハッピー』と言うブログを運営してる方からブログのオリキャラを描いて欲しいというご依頼を受けたの! うしるきゅんがご依頼に沿ってキャラデザからキャラ設定までしちゃったから刮目してみてね♡ 『日常の小石からハッピーまで』とは? 依頼内容 キャラデザ ラフ画 アイコン Twitter用ヘッダー画像 Twitter用アイコン 完成イラスト プロフィール一枚絵 アイコン Twitter用ヘッダー画像 Twitter用アイコン 小石ちゃんのプロフィールページとTwitterアカウントはこちら イラスト制作依頼について 『日常の小石からハッピーまで』とは? ご依頼があったのは『日常の小石からハッピー』っていう、料理や子育てや英語、アウトドアなど幅広いジャンルの体験談を中心に集めて投稿してるブログです。このブログのオリジナルキャラクターが欲しいというこ

      『日常の小石からハッピー』のオリキャラのイラスト制作からキャラ設定までさせていただきましたの!【イラスト制作】 - 元IT土方の供述
    • 子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て

      子どもが小さい時から、ご家庭で英語に取り組まれる方も多くなってきました。 おうちで英語育児をしたい。 英語絵本の読み聞かせをしたい。 英語絵本への需要も高まっているように思います。 しかし、まだまだ英語絵本の情報が少ないのが現状です。 何から読んだらいいの? どんな絵本がおすすめ? まったく英語に触れたことがない子でも読める絵本はある? などなど。 そんな方に英語絵本シリーズ「Step into reading」をおすすめします。 私は英語育児を始めて、1年間に約200種類の英語絵本を娘と読んでいます。 その中でも子どもの食いつきが良かったのが「Step into reading」です。 この記事を読んで頂ければ、「Step into reading」が英語絵本を読み始めるのにちょうどいいシリーズだと思っていただけるかもしれません。 「Step into reading」とは おすすめの理

        子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て
      • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/02) - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 今月は、相場をおっかけるのが楽しくて忙しくて、なかなかブログも書けませんでした。大して期待している人も少ないかとでしょうし、すでに半月たってしまっておりますが、やるぞー!と言ったのに書かないのは気持ちが悪いので、下記記事の続きを書いてみたいと思います。 www.yutorism.jp 2020年2月度の注目記事ランキング ブックマークコメントへのスター数による2020年2月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★ 記事 1 政 1043 617 5942 はしもとがく(橋本岳) on Twitter: "ちなみに、現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔

          はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/02) - ゆとりずむ
        • 財政危機のギリシャで、反緊縮の経済学者が財務大臣に バルファキスが記した“現代のギリシャ戦記”|じんぶん堂

          記事:明石書店 『黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層』(明石書店) 書籍情報はこちら ヤニス・バルファキス 写真の人物をご存じですか? ギリシャの経済学者ヤニス・バルファキスです。彼がたった9日間で書き上げたという『父が娘に語る経済の話』(邦訳はダイヤモンド社)は、世界的なベストセラーとなりました。この本のプロローグに、次のような記述があります(原書より筆者訳)。 この本が出る直前にAdults in the Roomという本を出版したが、それは 2015年のトラウマ的な出来事をありのままに記録したもので、書くのが本当につらいものだった。だが、「娘に」の英語版に関わる仕事が癒やしになった このトラウマ的な出来事とはどんなものでしょうか? それはAdults in the Roomの日本語版、筆者たちのチームが昨年春に世に出した

            財政危機のギリシャで、反緊縮の経済学者が財務大臣に バルファキスが記した“現代のギリシャ戦記”|じんぶん堂
          • Oxford Reading Clubは英語多読に最適!NO.1英語絵本シリーズORTが読み放題のサービス - 塾の先生が英語で子育て

            人気NO.1英語絵本シリーズORT(Oxford Reading Tree)300冊を含む、約900冊の電子書籍が読み放題のサービス「Oxford Reading Club」がオックスフォード大学出版局株式会社(Oxford University Press)から2019年10月31日にリリースされました! 私はOxford Reading Treeの大ファンで毎朝、娘と欠かさず読んでおり、ひとりでも毎日読んでいます。 ORT好きにはたまらない情報です!! 実際に使用した感想を含め、「Oxford Reading Club」についてご紹介したいと思います。 ORTファンからみた良さも紹介したいと思います!! ORT(Oxford Reading Tree)とは ORC(Oxford Reading Club)とは 読める本の種類 読める本のレベル 使用できる端末 学習記録 アクティビティの

              Oxford Reading Clubは英語多読に最適!NO.1英語絵本シリーズORTが読み放題のサービス - 塾の先生が英語で子育て
            • 「地方出版社の時代」を切り開いた、社員全員が著者と“つながる”出版社

              会社では仕事がなくて、印刷会社や広告代理店に出向させられました。でも、この経験が後の仕事に役立ちました。隔月刊のタブロイドの制作を任せられたりして、原稿依頼から印刷会社とのやりとり、写真の撮影から集金まで、とにかくなんでもしなきゃいけなかったんです。印刷会社では版下*を作ったりね。 その後、出版社に戻り3冊ぐらい本を作ったかな。句集や詩集です。誰も本の作り方を教えてくれるわけじゃなくて、印刷会社の人に、「こんなふうにしたいんだけど、どうすればいいの?」となんでも質問しました。何冊も詩集を出されていた方の本を担当し、その頃から、自分でも詩を書いていました。 結局、「給料が払えない」と告げられ、その会社は辞めることになり、その後結婚。二人の子どもを連れて、夫の赴任先のカナダで2年間暮らしました。英語は全くダメだったので、まずはハーレクイン・ロマンスを片っ端から読みました。恋愛小説でストーリーは

                「地方出版社の時代」を切り開いた、社員全員が著者と“つながる”出版社
              • 【歌詞和訳】モアナと伝説の海の「I Am Moana」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                モアナと伝説の海の「I Am Moana」でディクテーションに挑戦! ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではモアナと伝説の海の「I Am Moana」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 モアナと伝説の海の「I Am Moana」でディクテーション

                  【歌詞和訳】モアナと伝説の海の「I Am Moana」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                  アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                    松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                  • 陸上新規則で壁にぶつかる南アのセメンヤ選手 「体の性の様々な発達状態」(DSD:性分化疾患)とは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    今年5月、ダイヤモンドリーグ開幕戦の800メートルで快進撃を見せるセメンヤ選手(写真:ロイター/アフロ) 国際陸連の新規則で、立ちはだかる大きな壁 7月末、南アフリカ出身の陸上女子中距離選手キャスター・セメンヤ(28歳)が、この秋に開かれる世界陸上ドーハ大会に参加しないことを代理人を通じて発表した。 男性に多いホルモンであるテストステロン値が生まれつき高いセメンヤ選手は、今後も女子陸上選手として競技に参加できるのか、できないのか。 この問題は過去何年もくすぶってきたが、昨年4月、国際陸上競技連盟(IAAF、「国際陸連」)が、テストステロンなど男性に多いホルモンが基準より高い女子選手が400メートルから1マイル(約1600メートル)の種目に参加しようとする場合、薬などでこれを人為的に下げる、とした新規則の採用を発表したことで、セメンヤ選手は取り消しを求めてスポーツ仲裁裁判所(CAS、本部スイ

                      陸上新規則で壁にぶつかる南アのセメンヤ選手 「体の性の様々な発達状態」(DSD:性分化疾患)とは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 〈子育て〉シルバニアくじの景品で早速遊んでみた 〈ショッピング〉セリア購入品 背景シート✨ - sylvaniantedukuriのブログ

                      こんばんは👩 昨日のシルバニアくじの景品、早速開封してみました🐰 毎日少しずつ。 いっぺんに開けるとゴチャゴチャになりそうだし、遊んぶ時間もなさそうなので💦 昨日は、赤ちゃんとはじめてのシルバニアファミリーを開封。 お人形やベッドを集めて、みんなを寝かしつけていました(笑) 長椅子をテーブルだと思ったようです! 梱包されていた台紙部分をフローリングに再利用したり、娘なりに工夫をした様子👧 新しいショコラウサギちゃんは、ワイヤーでがっちり固定されていたので、衿部分に跡が付いてしまっています。 自然に直るかな〜?? はじめてのシルバニアファミリーの箱を見て見ると、車の中にキッチンを入れていますね! これは新発見✨ んん??これは長椅子がテーブルになっている! 娘に間違いを指摘したけど、間違いでもなかったようです💦 ミニキャンピングカーが出来るんですね❕ これで、初めてはじめてのシルバ

                        〈子育て〉シルバニアくじの景品で早速遊んでみた 〈ショッピング〉セリア購入品 背景シート✨ - sylvaniantedukuriのブログ
                      • 1月2日、見知らぬ青年と街を歩くのこと - 関内関外日記

                        おせち料理2。 pic.twitter.com/7Seb6hDxa3— 黄金頭 (@goldhead) 2022年1月1日 1月1日の夜にメールが届いた。差出人は、この日記の読者である。ある事情のある22歳の青年がある事情によってある関内のネットカフェにいて、できたら会ってもらえないかという内容だった。事情のない人間はいない。関内にネットカフェはある。1月2日か、1月3日に。 おれは「ええー!」となった。こんなお誘いは初めてだ。それに、おれのあたまにはある文字列が浮かんだ。 はてな→オフ会→事件 どうしたものだろうか。しかるべき筋にも相談した結果、会ってみようということにした。今年のおれはやるのだ。やるなら今しかねえ。今年はやるんだ。だったら1月2日から見知らぬ人に会うということも、あっていいだろう。なにかが変わるかもしれない。 おれは念のため、防刃のことを考えて革のコートを着込んででかけ

                          1月2日、見知らぬ青年と街を歩くのこと - 関内関外日記
                        • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                          2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                            東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                          • アメリカ育ちの娘が中学模試を受けたら:娘が直面した受験英語のリアル - Thoughts and Notes from CA

                            娘の中2英語模試の点が70点台だった 大分前の話になるが、私の娘が中学生の頃の話。娘が諸般の事情で日本の中2の模試を娘が受けたところ、英語の点数がまさかの70点台であった。当時娘は米国在住6年目で、英語力は相当のもの。TOEICも950点近く、日本のセンター試験の英語も半分ほど時間を残し190点を獲得するほどであった。その娘が中2の模試で70点台というのは、英文法の細かな知識不足はあったかもしれないが、やっぱり出題内容が悪いというところもあると思う。 日本の受動態教育 なお、点数を大きくおとしたのが、能動態の文章を受動態に書きかえなさい、という問題。例えば、 He washes this car. She made the room clean. We can see many stars from here. などの問題が出題されていた。日本で受験勉強をした私は This car is

                              アメリカ育ちの娘が中学模試を受けたら:娘が直面した受験英語のリアル - Thoughts and Notes from CA
                            • 『コロナで大変な時に、まぁた訳の分らんことしやがって。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                              また、変なのが出てきましたね。 【ISIS-K】って何??? 良いことをする組織なら、 いくらでも、どんどん出来てくださいと思うけど、 人を暴力支配して殺す組織ならいらん。 『イランはいらん』とか、小学生の頃言ってたな。 【ISIS-K】は、タリバンと敵対関係にあるんやて。 全員、覆面みたいなのをしているけど、 変態仮面集団にしか見えない。 They are pervert. (彼らは変態だ) こんなことを言っていると知られたら、射殺されそう。。。 ぽくぽくぽくぽく ちーん。。。 あへ。。。。。。。。 ただ、あれだけ顔面覆っていたら、 コロナ感染対策は、ばっちり!!!ですね。 日本もあれくらいしたらええんかな??? 外ふらふら出歩いている輩には、 問答無用で、この覆面かぶせたいね。 後ろから、(シュっ!!!)とかぶせてやりたい。 バイデン大統領って、こんなんに痩せてたっけ??? ストレス痩

                                『コロナで大変な時に、まぁた訳の分らんことしやがって。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                              • ほりさんインタビュー~「ターャジストとして…。」

                                月に1度の総集編ウィーク。先月10月に人気だったライター二人とへのインタビューと、人気記事のランキングをお送りします。 この記事では、ほりさんにインタビュー。 「ターャジス」の謎を追った「ターャジスについてもっと語らせてほしい」が人気でした。 インタビュアーは編集部・石川です。 ターャジスあつめインディーズ時代 石川: ターャジスといえばほりさんの投稿時代までさかのぼりますね ほり: そうなんですよね。ブログのネタを自由ポータルに投稿してました。その時からです。 ターャジスの写真を自分で撮ったり、知人やツイッター投稿から集めてはレビューしてました。 ※編集部注:自由ポータルは当サイトの投稿コーナーで、読者が書いた記事に編集部がコメントして掲載している。ほりさんはこのコーナー出身。 石川: だから今回デイリーとしてはターャジスの2作目なんですけど、インディーズ時代含めるともう何本も… インデ

                                  ほりさんインタビュー~「ターャジストとして…。」
                                • 『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所

                                  「勉強が全然楽しくない」と泣く 田舎の中学校とはいえ、自分が「優等生」であったものだから、自分の物差しで子どもを測ってしまう。定期考査で平均点とか取ってくると、正直がっかりする。しかも全教科そんな具合だからなおさらがっかりする。点数亡者めと言われて仕方がないが、ぼくの心に一旦こういうシミができてしまうのは、本当にできてしまうのだから仕方がない。おくびにも出さないけど。 コロナによる長い臨時休校の後に中学に入学した娘は猛スピードの授業と大量の宿題に音を上げ、泣いたり、学校に行かなかったり、遅刻したりしている。この9月末、今でもそうである。平均して週に1日くらいは休む。毎日遅刻して1時間目の途中くらいから行く。宿題はためにためて、それでも泣きながら、どうだろう、8割くらいはやっている。 仲の良い友達は数人いて、同じ部活をやっている。PCでLINEをやり、YouTubeをしながら横でやりとりして

                                    『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所
                                  • 現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - HONZ

                                    アナニヨ・バッタチャリヤ (原著), 松井信彦 (翻訳) 出版社: みすず書房 発売日: 2023/9/21 この『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』はその名の通りジョン・フォン・ノイマンの伝記である。1903年生まれの1957年没。数学からはじまって、物理学、計算機科学、ゲーム理論、気象学など幅広い分野で革新的な成果をあげつづけ、史上最高の天才など、彼を称える言葉に際限はない。彼と同時代を生きた人物に、クルト・ゲーデルやアルベルト・アインシュタインなどそうそうたる人物が揃っているが、その三人すべてを知る人物も、フォン・ノイマンが飛び抜けて鋭い知性の持ち主だと思っていたと語る。 実際、それが誇張表現ではないぐらい彼が一人で成し遂げたことは凄まじかった。たとえば子どもの頃、フォン・ノイマンは古代ギリシャ語やラテン語をマスターし、母語のハンガリー語だけでなくフランス語、ドイツ語、英語も

                                      現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - HONZ
                                    • Cakes連載『新・山形月報!』

                                      ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                        Cakes連載『新・山形月報!』
                                      • 誕生日♪ 52歳に なりました♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                                        本日は立春♪ 暦の上では春ですが、まだまだ寒い(>_<) でもこれから徐々に暖かくなってくるはず♪ そろそろ梅の香りも届く頃でしょうか? 本日52歳になりました。 \(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)/ おめでとう♪わたし♪ 人生Lv52です。 昨年掲げた目標を振り返り あらたに今年の目標を掲げます♪ 52歳になりました 昨年の目標は達成できたかな? 心身ともに健やかな人に × わたしと家をきれいに △ 教養のある人に △ 安心できる人に × 52歳の目標 健やかな毎日をすごす わたしと家をきれいに 教養のある人に お料理を頑張りたい おわりに 52歳になりました 本日2/4の誕生花は【木瓜】♪ 木瓜の花©Ann999-DESKさんによる写真ACからの写真 boke-pon.hatenablog.com 昨年の目標は達成できたかな? 毎年誕生日に 1年の抱負や目標を掲げています♪ 昨年の目

                                          誕生日♪ 52歳に なりました♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                                        • 英語のコミュニケーションを円滑に進めるコツ!ついやりがちなNG行動とは

                                          「英語での会話には問題ないけど、どうも話が盛り上がらない。」 「会話の輪にうまく入ることができない。」 英語力はあるのに、英語でコミュニケーションを取るのが苦手という日本人の方は多いです。また逆に、英語力はそれほどでなくてもどんどん周りと打ち解けていく方もいます。 「自分は社交的なタイプじゃないから円滑なコミュニケーションなんて無理!」と思い込んでいてはもったいないですよ。 ちょっとしたコツを意識するだけで、今よりラクに楽しく英語のコミュニケーションが取れるようになります! この記事では英語を話すときに意識したいことや、すぐに使える便利なフレーズなど、英語でのコミュニケーション力アップのために役立つことをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語

                                            英語のコミュニケーションを円滑に進めるコツ!ついやりがちなNG行動とは
                                          • VTuber48名のコメントが集合 2019年の思い出と2020年の目標

                                            VTuber48名のコメントが集合 2019年の思い出と2020年の目標 2019年の締めくくりとなる企画記事は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2019年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2020年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」という質問に回答していただきました。(敬称略/五十音順) 朝ノ瑠璃 Q1 2019年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 一番は、「声優としてたくさんの作品に出演する」という密かな夢を叶えられた事です。VtuberってYouTubeに限らず様々な場所に露出して着実に認知度を上げていて、自分もその中の一人になれたことがとっても嬉しかったです!Vtuberとして声優出演した作品数最多を誇っていきたいと思います! 二番は、妹の茜が長期任務から帰還したことです。ずっと一人ぼっちだったので、すごく支え

                                              VTuber48名のコメントが集合 2019年の思い出と2020年の目標
                                            • 英語の授業が変わった? - 紙屋研究所

                                              日経新聞2021年9月28日付の「受験考」の欄に「ついていけず悩む生徒」という題名で次のような記事があった。 中学の英語についていけなくなった中2のA子が塾で中1段階の文法の基礎から丁寧にやり直してどうにか持ち直してきた矢先、中3になって再び状況が一変した。 英語の先生は同じ人だが、授業スタイルが大きく変わったという。 同じ先生が、生徒が戸惑うほどの変わりようを見せるものだろうかと思い、興味深く先を読み進める。 学校の授業の流れはまず英語の歌を歌い、英単語ビンゴをする。そしてチャット(2人1組で決まったフレーズを言い合うが、細かな発音指導などはしない)。さらに教科書本文の音声を聞き、簡単な和訳を教師が言う。これで授業終了。 教科書本文はおろか受動態や現在完了形といった文法の丁寧な解説はない。しかも授業自体が英語で行われるので、A子はついていけなくなった。 思い当たるフシがぼくにもあるのだが

                                                英語の授業が変わった? - 紙屋研究所
                                              • ポールを黙らせたビートルズ・アビイロードのジョージの名曲ヒア・カムズ・ザ・サン - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                https://www.pinterest.ca/pin/515310382348309247 Here Comes The Sun 1969年7〜8月収録 Contents ジョージの憂鬱 ハートウッド・エッジ フェラーリ365GTC ジョンの不在がもたらしたもの ジョージ牙を剥く Sponsored Link Advertising ジョージの憂鬱 ふぅ・・・今日も目の前の書類の山から、一枚一枚サインをし続けてもう何時間になる? ため息をつきながら仰ぎ見る窓外のロンドンの空は、初夏だと言うのにジョージ・ハリスンの眼にはまるで、冬のように深く陰鬱な色彩に映じていた。 ここのところアップルレコードの事務所に通い、会計士にあれこれ指示されてまるでビジネスマンのような仕事ばかりをさせられているのに、さすがにうんざりしている心境が、そうさせたのであろう。 ジョージは我慢の限界が来た。幸い会計士は

                                                  ポールを黙らせたビートルズ・アビイロードのジョージの名曲ヒア・カムズ・ザ・サン - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                • 英語絵本選びに迷ったらコレ!英語育児ではじめて読むおすすめの英語絵本シリーズ - 塾の先生が英語で子育て

                                                  ご家庭で子どもと英語に取り組むときに、効果的な方法は英語絵本を活用することです。 子どもの好きなキャラクターなら、なおさら効果は高くなります。 どんな英語絵本がいいの? たくさんあり過ぎでわからない。 英語のレベルはどうなの? などなど。 英語絵本の選び方が難しいと思われる方も、多いのではないでしょうか。 私は2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、年間に約200種類の英語絵本を娘と読んでいます。 購入した本の中には娘は一回しか読んでくれない絵本もありましたが、何回も読んでく絵本もありました。 良いと思った絵本はたくさん購入しましたが、正直これはなくても良かったなと思う絵本もたくさんありました。 また、運営している学習塾でも英語の本の多読に取り組んでおり、生徒に合う英語の本を探すために、ひとりでも英語絵本を含めた英語の本を多数読んでいます。 その経験を踏まえこの記事では、英語絵本を初めて

                                                    英語絵本選びに迷ったらコレ!英語育児ではじめて読むおすすめの英語絵本シリーズ - 塾の先生が英語で子育て
                                                  • 『3男1女東大理Ⅲ合格! 教えて!佐藤ママ 18歳までに親がやるべきこと』(祥伝社) - 著者:佐藤亮子 - 内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                    「公文はいつ行かせる?」「小学校入学まで英語学習にどのように取り組めばいい?」etc.おうち遊びや幼稚園での過ごし方からお稽古事や家庭学習に関すること、中学受験・大学受験についての相… 「公文はいつ行かせる?」「小学校入学まで英語学習にどのように取り組めばいい?」etc.おうち遊びや幼稚園での過ごし方からお稽古事や家庭学習に関すること、中学受験・大学受験についての相談はもちろん、2020年から義務化される小学校の英語教育や新たに導入される大学入試共通テストに関すること、大学を卒業したあとの子どもとの関わり方まで、佐藤ママこと佐藤亮子氏が100のお悩みに回答します! 4人の子どもを国内最難関の東京大学理科Ⅲ類に合格させた佐藤ママこと佐藤亮子さんは、子どもたちが18歳になるまで、徹底して寄り添い、一緒に学んできました。 ウェブで募ったお悩みを通し、佐藤ママが実践してきた子育て法を伝授! 今回は

                                                      『3男1女東大理Ⅲ合格! 教えて!佐藤ママ 18歳までに親がやるべきこと』(祥伝社) - 著者:佐藤亮子 - 内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                    • 口頭弁論傍聴記 | OpentheBlackBox

                                                      お待たせしました。7月8日の傍聴記を北原みのりさんが寄せてくださいましたので掲載します。長いですが、これも7時間を超える当日のやりとりの一端にすぎません。それでも、この記録から法廷の様子が浮かび上がってくると思います。是非、最後までお読みください。 ​ 7月8日東京地裁709号室、ジャーナリストの伊藤詩織さんが性暴力に対する損害賠償を求めた民事裁判が開かれた。 ​ 報道を元にした経緯は、このようなものだ。15年4月3日、TBSワシントン支局長(当時)の山口敬之氏と就労ビザに関することで会食中、詩織さんは店のトイレで意識を失い、気がついた時はホテルで性交中だった。警察に被害を訴え2ヶ月後に支局長に逮捕状が出されるが、執行日に刑事部長(当時)が逮捕中止を指示する。16年7月に不起訴確定。17年5月、詩織さんは検察審査会申立てを行い、同時に記者会見を開く。同年9月検察審査会は不起訴相当判断を下し

                                                        口頭弁論傍聴記 | OpentheBlackBox
                                                      • 「ハリーポッター図書館」の幻影 ~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事 ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                        公立インターナショナルスクールに、落とされて行き場のなくなった娘と私は、藁をもすがる思いで大阪の某インターナショナルスクールの門を叩きます。 www.tomaclara.com 幸先良いスタート 門のところで、音楽教師の募集を見て応募に来たアメリカ人の男の先生と遭遇しました。普段、ネイティブと話す機会のない娘が、とても話したそうにしているのを感じ取り、私が声をかけて、娘に繋げました。 一度娘に繋げれば、常として、もう私の方には返ってきません… 娘はその人とお互いの身の上を話しながら校舎内に案内されました。とても、優しく感じのいい若者で、こんな先生と一緒に音楽を勉強出来たらいいなぁ、と思いつつ、お互い、「お互い、受けいれてもらってここに来られればいいね!また会おうね、幸運を祈るよ!」などと、気の早い事を言い合って、受付の前で別れ、別々の職員に案内されて違う方向へ向かいました。 こんなに感じの

                                                          「ハリーポッター図書館」の幻影 ~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事 ② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                        • ブロガーバトンを渡されたから公開しちゃいますの! - 元IT土方の供述

                                                          みんなー!うしるだよー☆ 今回はねえ!ブロガーバトンを渡されたから公開しちゃうんだぞ! うしるきゅんが一生懸命書いたから刮目して見てね♡ え?てめえはブロガーじゃなくて変態だろって? うしるきゅんは変態じゃないもん!仮に変態だとしても紳士だもん!! ブロガーバトンとは? ブロガーバトンは、このフォーマットに則ってプロフィールみたいなのを書いて、知り合いのブロガーに渡すって巷を騒がせてる企画で、廃墟巡りとかされてる?お初にお目にかかるでござるヒヤパ (id:hiyapa)さんが始めたらしいの! 天機 (id:reasongomainstream)さんからバトンを渡されましたの! うしるきゅんのブログの読者で、うしるきゅんも読者の天機さんからバトンを渡されたの! 天機さんは哲学的な事から占いまでスピリチュアルっぽいブログを書いてる人なの! まさかうしるきゅんの所に回ってくるとは思わなかったぞ!

                                                            ブロガーバトンを渡されたから公開しちゃいますの! - 元IT土方の供述
                                                          • オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ

                                                            オンライン授業世代が書きました 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「オンライン学習・習いごと」をテーマに記事を紹介します。 技術の進歩などにより、オンラインで学ぶことがより身近になっています。自分に合った学習法であれば、さらに効率的な学習ができるはず! はてなブログにもオンライン学習のメソッドやオンラインレッスンを受講した感想を語るエントリーが寄せられています。定番ともいえる語学学習はもちろん、料理教室や茶道、子ども向けのレッスンなど、内容は多岐にわたります。 今回はそんな「オンラインでの学び」に関する記事を紹介します。はてなブロガーはオンラインでの学習・習いごとについてどのように取り組んでいるのでしょうか? オンラインでよかったところ、よくなかったところ オンライン韓国語会話レッスンは絶対アリ 育児

                                                              オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ
                                                            • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年5月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年5月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | Agend(アジェンド) 2位 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所 3位 1on1ミーティングガイド (1on1ガイド) 4位 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる 5位 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選 6位 ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto 7位 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe 8位 【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季

                                                                月間はてなブックマーク数ランキング(2024年5月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                              • ディズニーアニメ「ちいさなプリンセスソフィア」で英語育児! - 塾の先生が英語で子育て

                                                                子どもに英語を学ばせたい! 楽しく英語を勉強したい! 英語を話せるようになりたい! と思ったときに、海外ドラマ、映画、アニメを使った学習をしようと思う方は、多いと思います。 そんな方の中で特に女の子におすすめの英語アニメは「ちいさなプリンセスソフィア」(sofia the first)です。 「ちいさなプリンセスソフィア」(sofia the first)は、日本で手軽に見られる英語アニメの中のひとつです。 我が家での活用方法も交えながら「ちいさなプリンセスソフィア」(sofia the first)をご紹介します。 「ちいさなプリンセスソフィア」とは おすすめの理由 ソフィアが素敵すぎる 話が面白い 丁寧な表現 聞き取りやすい発音 絵本やグッズなどが豊富 実際に使われている英語が学べる 単語、フレーズが覚えやすい 映像で状況がわかる 日常の場面 英語のレベル 視聴方法 我が家での取り組み

                                                                  ディズニーアニメ「ちいさなプリンセスソフィア」で英語育児! - 塾の先生が英語で子育て
                                                                • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

                                                                  【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

                                                                    立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
                                                                  • 【ブログ診断】15のブログを診断して、気がついた30の大切なこと

                                                                    ブログの無料診断を実施しました! ブログ診断をして気づいたこと ブログの診断やってます! ※とっても勉強になりました! ブログの無料診断を15回やりました 自分に提供できる価値とは?そんな想いから、長年携わっているSEOや集客の知識と経験を活かしてみたいと考えて、ブログの無料診断をやってみました。 応募なんてあるんかいな??? そう思っていたところですが、意外や意外、15人ものブロガーさんからご応募をいただきました。改めてありがとうございました。 15のブログを診断して、気がついた30の大切なこと ブログ診断をやってみて、とても良かったと感じています。たくさんの『気づき』をいただきました。今日はそれをまとめます。 1.ブログテーマ ブログのテーマはとても重要だと思いました。いったい何をテーマにすれば良いのでしょうか? 答えはカンタンです。自分がもっとも得意だったり、好きだったり、興味がある

                                                                      【ブログ診断】15のブログを診断して、気がついた30の大切なこと
                                                                    • She is my (   )friend. - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 先日息子のバイトについて書きました。 www.yumepolly.com 初めたばかりの「人に教えるという仕事」 新鮮そのものだと思います。 そして「教える」という事がいかに難しいかという事も実感しているようです。 現在息子が担当しているのは中学2年生の英語。妹(娘)と同じ年の子達です。 担当といっても、いきなり教えるわけではないので、先生の側で教え方を習ったり、○つけや質問を受け付けるといった感じ?だと思います。 この期末テストの問題で She is my()friend. という問題がでたそうです。 good ,bette,best の中から選ぶという問題ですが、答えはbest 質問した子はgoodがダメな理由を教えて欲しいとの事。 その子は「基本的に形容詞の最上級には前にtheをつける」 そしてthe がないからgood にしたそ

                                                                        She is my (   )friend. - ガネしゃん
                                                                      • 【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        東日本大震災発生の年……その年、2011年の8月に、当時発表されていた作品を一覧にまとめた m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所でしたが、、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 リストにあるように、2022-2023年は、「テツぼん」が何回目かの震災テーマを描いたということのみ、新たに把握しています(※その後、情報を頂き追加)。 【がんばれ東北】磐越西線迂回 燃料輸送貨物列車 DD51 tank car train https://t.co/3l3av2IMXr @YouTubeより 今回の漫画テツぼんの元ネタの動画です— のんべ安 (@nonbeiyasu) March 4, 2023 東日本大震災を直接描いた漫画作品リスト。 タイトルが太字のものは「地震

                                                                          【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • 呉座先生復職記念:「オープンレター」に署名した人達(2023/10/02) — Y.Amo(apj) Lab

                                                                          ※同じ内容をnoteにも書いたが、あっちは圧力で消されかねないので、直接私と訴訟しない限り削除できないこちらにも同じ内容を残しておく。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を

                                                                          • 【こりゃエモい!】洋楽ロック・パンクバンドおすすめヒット曲15選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                            「とにかくエモい!エモすぎる!っていう海外アーティスト、ロック・パンクバンドのエモーショナルな洋楽ヒット曲を集めてみました!」っていう記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、高校時代にBURRN!という雑誌を毎月購読していた赤兎馬おじさんです。 知っているあなたは、昭和世代ですね。(^^♪ って、BURRN!ってググったら今でもご健在じゃないですか! 2020年06月号の表紙はMEGADETH!フライングVが眩しいぜ(; ・`д・´) リンク そんなわけで、早速いきましょう! 目次 Hoobastank - Just one Avicii - Wake me up Lifehouse - Halfway gone Maroon5 - Animals Bon jovi - Runaway Buckcherry- Carousel Ae

                                                                              【こりゃエモい!】洋楽ロック・パンクバンドおすすめヒット曲15選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                            • 自分の音を探すゲーム「t」の音①「ter」:ダァ or ラァ?waterで確認する「聞こえ方基準」 - Bossの英語旅

                                                                              今日はネイティブの「t」を聞き取る 日本人英語講師のBossです。 初めに 疑問、悩み→新たな企画へ ひめぐまさん 悩み:waterの発音が苦手 自分の音を探すゲーム tの変化① 母音+ter (例:Water) 聞こえ方1:ダァ 聞こえ方2:ラァ 聞こえ方3:タァ アメリカ英語の「t」の変化 練習:母音+ter編 おさらい (ダァ)に聞こえた方: (ラァ)に聞こえた方: (タァ)に聞こえた方: 最後に アンケート 初めに 今回は、自分の英語耳を作るゲームです →是非、楽しみながら「自分の音」を発見してください 日頃、私のブログに コメントを残して頂いている皆さんへ →感謝のリプライ&アンサー 疑問 悩み 無茶振り?笑 ...etc 今日は疑問、悩みのコメントから 広げてみようと思います 疑問、悩み→新たな企画へ →この記事から頂いた悩み www.yurutabieigo.com ひめぐま

                                                                                自分の音を探すゲーム「t」の音①「ter」:ダァ or ラァ?waterで確認する「聞こえ方基準」 - Bossの英語旅
                                                                              • 「不自由展」には入れなかったけど「あいちトリエンナーレ」は観てきた - 紙屋研究所

                                                                                あいちトリエンナーレに行った。むろん再開された「表現の不自由展、その後」に行くつもりだったのだが、3回抽選に挑戦し、結局当選できなかった。 抽選を待っている間、愛知芸術文化センター内にある、「表現の不自由展、その後」以外の展示を見て回った。 これは、ぼくの目的からすると、実際に鑑賞してみて、とてもよかった。それは「政治的」であることときわどい境目を接している作品、あるいは「政治的」そのものである作品をたくさん見ることができたし、あるいは「これは単なる〇〇であって、アートではない」と言われかねないような作品をたくさん見たからである。 その二つの非難はいずれも「表現の不自由展、その後」の作品、とりわけ「平和の少女像」をはじめとする2、3の作品に向けられている言葉である。その非難の境目を曖昧にし、解体してしまう作用をぼくのなかでもたらした。 現代のアートと言われるものが、人の感性に入り込んでそれ

                                                                                  「不自由展」には入れなかったけど「あいちトリエンナーレ」は観てきた - 紙屋研究所
                                                                                • 落選がもたらした中上健次との出会い:私の謎 柄谷行人回想録⑦|じんぶん堂

                                                                                  記事:じんぶん堂企画室 近所の公園を散策する柄谷行人さん=篠田英美撮影 書籍情報はこちら ――1967年3月に東大大学院の修士課程を修了して、最初は国学院大学の非常勤講師として英語を教えていたそうですね。 柄谷 当時は、英文科を出てまず英語の教師になるというのは、よくあるパターンでした。いきなり英文学を教えるというのはなかなか難しいから。実は最初に、ある東大の教授から、ある大学の専任講師の職があるということで、面接に行ったんだよ。ほぼ内定していたらしいんだけどね。週3日授業を持ってくれと言われたので、忙しいから週2日にしてほしい、といった。そしたら、その場でもう「さようなら」ということになってしまった。それを斡旋してくれた教授は、僕のことを怒っていたらしい。 ――メンツ丸つぶれだったんでしょうね。それは、指導教官だった大橋健三郎さんではないんですか? 柄谷 別の人です。大橋さんは僕のことが

                                                                                    落選がもたらした中上健次との出会い:私の謎 柄谷行人回想録⑦|じんぶん堂