並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 205件

新着順 人気順

子どもの想像力の検索結果1 - 40 件 / 205件

  • 『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見

    石井光太 @kotaism 1977年東京都生まれ、作家。 著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『レンタルチャイルド』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』『格差と分断の社会地図』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』など多数。 kotaism.com 石井光太 @kotaism 新刊『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の著者インタビューが配信されました。➡️『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/559… 2022-07-30 11:21:37 リンク 文春オンライン 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉

      『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見
    • なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

      なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開 世界的哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の「日本書き下ろし」となる著作、『倫理資本主義の時代』(斎藤幸平[監修]土方奈美[訳]、ハヤカワ新書)が本日発売しました。 本記事では、その刊行を記念して本書の序文を全文公開します。資本主義が行き詰まりとなり、「入れ子構造の危機」に瀕している現代の世界。その打開の鍵は資本主義の放棄ではなく、道徳的価値と経済的価値を再統合し、「善」の組み込みによってアップデートを施した「倫理資本主義」の実装であると説く本書。こうした発想は、いったいどこから生まれたのか? そして、なぜ彼は世界に先駆けて日本で倫理資本主義の価値を表明しようと考えたのか? その秘密の一端が、明快に語られます。 『倫理資本主義の時代』ハヤカワ新書 私たちは先例のない危機

        なぜ、いま日本に「倫理資本主義」が求められているのか? マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』/「はじめに」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
      • #ジブリパーク で失った言葉の置き場|岸田奈美|NamiKishida

        ジブリパークの凄みは、どこにあるのか? 2022年11月1日、愛・地球博記念公園のなかにオープンした「ジブリパーク」へ、弟と行ってきましたレポート。 オープン初日のチケットを、運良く買うことができまして。 入場できたのは「ジブリの大倉庫」エリアのみでしたが、とてつもなく大切で切ない何かを、ドドドと怒涛のように受け取り、たまらなくなってしまったので、言葉にしておきます。 「ジブリパーク」のちゃんとした案内や魅力は、ほかの人がエエ感じの写真とともに沢山シェアされてるので、そちらを頼ってください! ここにあるのは、創作とジブリに救われて育ったがゆえに、感情を地球投げされ、深読みしすぎながら勝手に泣いている、わたしのド感想です。 徹夜で書いたら、13,000文字になりました。どうかしている……。 【だいたい書いてあること】 ●都合により規模は小さいが、雑さがなく、宮崎吾朗監督が丁寧に愛を込めて作っ

          #ジブリパーク で失った言葉の置き場|岸田奈美|NamiKishida
        • 「教養」を蔑ろにする日本人…展覧会の誇大広告すら気づけない | ゴールドオンライン

          実践的・実務的な教育ばかりが重視されている昨今の日本社会。靖山画廊代表であり、『教養としての「芸術」入門』(幻冬舎MC)の著者の山田聖子氏は、日本人の芸術的教養が損なわれてしまうことを危惧している。 「教養がある」「教養がない」とはどういうことか そもそも「教養」とは何でしょうか。 実は、教養という言葉に決まった定義はありません。辞書や事典に書かれた解説もどこかあいまいで、微妙に意味合いが違っていますし、人によって解釈が異なります。 文部科学省の資料(『新しい時代における教養教育の在り方について〈答申〉』2002年)には、次のようにまとめられていました。 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる。(中略)知的な側面のみならず、規範意識と倫理性、感性と美意識、主体的に行動する力、バランス感覚

            「教養」を蔑ろにする日本人…展覧会の誇大広告すら気づけない | ゴールドオンライン
          • 『ごんぎつね』を小学生が思ったように読まないのを「社会常識や人間的な感情への想像力が欠如」と整理するのは、私は嫌だな - 斗比主閲子の姑日記

            この記事が話題になっていたので読みました。 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン 兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。 ――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね! 石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲

              『ごんぎつね』を小学生が思ったように読まないのを「社会常識や人間的な感情への想像力が欠如」と整理するのは、私は嫌だな - 斗比主閲子の姑日記
            • 『外出自粛』を無視する若者を説得させた話法 - すごい人研究所

              次の話は、『外出自粛』を全く無視する若者を説得させるヒントを得た話です。 子どもは想像力が乏しいと言う特徴がある 子どもが飛び出しを直せなかった大きな理由は、『飛び出したらどうなるのか』と言うことを想像できなかったことだと気付きました。 その理由は簡単で、子どもは『こうするとあぁなる』と言う体験が少ないし、持っている情報もまだ少ないためだと考えられます。 また、知的障害の方や、知的障害の境界域にいる方は想像力に欠ける場合があり、『自分の今の行動が何を招くのか』を想像できないため、目先のことしか考えられない場合もあります。 『俺は大丈夫』と言う子ども コロナウイルス騒動で、外出自粛があるにも関わらず、『俺は大丈夫』と、毎日外出する子どもがいて困っていました。子どもは、とにかく遊びたい、友達に会いたいしか考えていないのだと思います。 しかしその子どもが感染し、万一、生活を共にする60歳過ぎの職

                『外出自粛』を無視する若者を説得させた話法 - すごい人研究所
              • 子どもへ指摘をする時は、『選択制』にすると良い事を学んだ話 - すごい人研究所

                子どもは想像力が乏しい 子どもは経験が浅く、目先のことに囚われやすい傾向があるため、『自分の行動が、この先どんな結果を生むか』と想像する力が乏しいです。それについては以前の記事でも触れましたが、子どもを説得させるためには、『この先どうなるか』とイメージさせるような説明が大切だと言うことが分かりました。 www.kakkoii-kosodate.info 選択肢を提示すると、子どもは自分で決めたと言う気持ちになれる 大人が子どもに指示や強制をすると、子どもはとても嫌な顔をします。『また制限させられた』『どうせ大人に言ったって無駄だ』と。やらされたと言う気持ちが芽生えます。大人としては、子どもの体調や将来を心配して言っているわけですが、子どもは目先の制限が辛いので、そこで摩擦が生まれてお互い辛くなります。 しかし、子どもに選択肢を与えて選ばせることによって、子どもは自分で選んだ、と言う感覚にな

                  子どもへ指摘をする時は、『選択制』にすると良い事を学んだ話 - すごい人研究所
                • 想像力を養うこと - naomi1010’s diary

                  昨日から、グッと気温が下がりました。年末年始は各地で冷え込むそうです。帰省される方、旅行に出かける方、慣れない道を運転する方々は、天候に気をつけてお出かけ下さい。新幹線等の交通機関は、今日が帰省のピークになるようです。駅周辺も混雑します。子どもさんは目を離さないで下さいね。 トイレに行くだけでも、大変な事ですね。お疲れさまです(〃 ̄ー ̄〃) 小さいこ子どもさんは、普段と違う状況に、興奮して体調を崩すことがあります。時間に余裕をもってお出かけ下さい。今日も慌てずにいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日の投稿がスマートニュースに掲載されました。嬉しい事です。はてなブログの記事は、『オピニオン』の頁によく掲載されています。 ブログを書くようになってから、人のブログを読む事も多くなりました。ブログを書く事は、個人的な批判や中傷でなければ、基本的に、自分が思った通りに、自由に書いていいと思いますが、けっこ

                    想像力を養うこと - naomi1010’s diary
                  • 11月だよー(* ´ ▽ ` *)ノ - naomi1010’s diary

                    今日もいい天気です。今日から11月ですね。本格的に寒くなります。身体に気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 今朝は、スーパーの特売日だったので、自転車に乗って行ってきました。朝の風は、ちょっと肌寒かったですが、心地いいなぁーと思いました。今日は、お米や野菜などたくさん買って、自転車のカゴに入りきらず、ハンドルにかけて、手にも持って・・・でも、そんな自分は、頑張ってることが実感できて『いいぞ!』と思います。いちいち自分を褒めてます(笑)やらなきゃいけないと思っていると、苦痛になりますが、積極的に楽しみながらやって『できるじゃん!凄いじゃん!』と自分を褒めてます。 買い物一つでも、楽しみを見つけることだと思います。お得に買えたり、ポイントがいつもよりたくさん付いたりするとラッキーだと思えます。日々の生活の中で、自分の気持ち次第で、同じことをしても、楽しく思えたり、苦痛に思えたり・

                      11月だよー(* ´ ▽ ` *)ノ - naomi1010’s diary
                    • 英語講師のひとりごと♡その④田舎の塾生徒 「塾の日常」3選 - たろことジロコの中学英語

                      みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 今週も1週間おつかれさまでした!! 日曜日の今日はゆるっといきましょう。 恒例の最高の画力でお送りする 「英語講師のひとりごと」です。 今日はのタイトルは「塾の日常」です。 それではどうぞ~ 1.「将来の夢」 人口2900人の村では不可能な仕事が人気。 電話で注文して届けてもらえるような 食べ物屋さんはだいたい50キロ圏内に 何もありません。 経験のないものは子どもでなくても やってみたくなるものですね。 ちなみに僕は「ほっともっと」が 村にできてほしいです。 まずないとは思いますが… 2.「不倫?」 イザマーさんが分かるからこその総ツッコミ。 子ども達は「イザマーさん」をよく 理解してくれています。 「I(アイさん)」と「am夫さん」が いつも一緒なのを知っているので、 2人の誰か「違う人」と一緒に 文を作った時は「不倫!!」のツッコミが入

                        英語講師のひとりごと♡その④田舎の塾生徒 「塾の日常」3選 - たろことジロコの中学英語
                      • 自分の感覚を大事にしよう♬ - naomi1010’s diary

                        今日も晴れましたが、気温は、グッと下がっています。出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ まだ、寒くなるんですね・・油断なりません( ̄ー ̄ )!体調に気をつけて過ごしましょう。さっき、娘が出かけようとして、外を見て、 「今日は、暖かそうだから、マフラーいらないね〜。」というので、私は、 「天気予報で、真冬の寒さ!って言ってたから、ベランダ出てみたら?」と言ったら・・(ベランダに出て) 「寒いじゃん!」と言って、マフラーをして、出かけていきました。部屋の中から見てるだけでは、ダマされます〜(笑) 自分で確認することは、大事ですね。動き出す時は、自分の感覚を大事にしましょう(*´∀`*) 人の体は、何も考えずに動いてるわけじゃなくて、『これをしよう!』『こうしたい✨』と思って動き出します。誰かに命令されてるんじゃなくて、自分で考えて動き出します。その感覚を、大切に

                          自分の感覚を大事にしよう♬ - naomi1010’s diary
                        • 【レゴデュプロ(LEGO DUPLO)】ブロックが多いとさらに楽しい♪我が家の買い足し&収納方法を紹介します!

                          こんにちは~rikoです。 息子の幼稚園も夏休みですが、コロナ&暑さにつき、ほとんどを自宅で過ごしています。 昨日は子ども達と「レゴデュプロ」 一緒に遊んでみると、やっぱり楽しい♪ というわけで、我が家の「レゴデュプロ」をご紹介します! レゴデュプロは量が多いとさらに楽しい! レゴデュプロの買い足しは「リサイクルショップ」 買い足しで増やしたかったのは「基本ブロック」 中古レゴデュプロは洗ってから遊ぶ! 増えたレゴデュプロの収納方法 我が家のレゴデュプロ作品♪ レゴデュプロは量が多いとさらに楽しい! 小さい子向けに作られた大きなサイズのブロックが「レゴデュプロ」です。 息子が2歳頃から遊び始め、何度か買い足しをしています。 その理由はブロックが多い方が「遊び、創作の幅が広がる」と思ったからです。 例えば、上に積むだけなら簡単なことですが、数が多いとだんだん高くなって、ワクワク感がありません

                            【レゴデュプロ(LEGO DUPLO)】ブロックが多いとさらに楽しい♪我が家の買い足し&収納方法を紹介します!
                          • 想像力を育むこと - naomi1010’s diary

                            今日から2月ですねヽ(*´∀`*)ノ 毎年この時期は、風邪やインフルエンザを心配しますが、今年は、そろそろ花粉が飛び始め、新型ウイルスの脅威も連日報道が加速しています。先週はまだ、マスクを売っていたと思いますが・・今はどこも売り切れ状態です。入手困難になりました。早くこの問題が、収束に向かって欲しいものです。こういう時は、慌てていたらダメですね。一人一人が、落ち着いて行動したいですね(* ̄∇ ̄)ノ 小さい頃は、ひたすら楽しむ事に夢中で、「明日は何しよう〜何して遊ぼう〜。」と、毎日、明日の事を楽しみにしていましたが、大きくなるにつれて、やる事(やるべき事)が増えて、生活の中心が、家族から、学校や地域へと変わっていきます。周りを意識するようになります。周りと比べるようになります。家族以外の人と関わる事で、コミニュケーション力が磨かれていきます。 子どもの頃に、いろんな人と逢うことは大切ですね。

                              想像力を育むこと - naomi1010’s diary
                            • トイレロケット│宇宙とトイレの重要性

                              みなさんは子供のころに何の職業になりたいと思っていましたか? または、お子様がいる家庭ではその子の夢がどんな職業なのかを聞いたことはありますか? 今回紹介したい絵本は、トイレロケットというはっとりひろきさんの作品。 トイレとロケットという異色のコラボを想像力豊かな子供の感性を爆発させた作品です。 少し前までは宇宙飛行士は小学生の鳴りたい夢のランキングに入るくらい人気の職業でした。 アポロ計画など、テレビで知った子供たちは宇宙に対して夢を膨らませてわくわくしたものです。 今現在でも全国各地で宇宙のことに身近に感じれる施設はたくさんあるのですが、現在の子供たちは環境や経済状況もあって昔となりたい職業がかなり変化しています。 一方であまり宇宙のことに触れていないという子供も多くなっています。 子どもは想像力や発想力が大人がびっくりするくらい発達するものなので、宇宙に触れる機会にもなる今回紹介する

                                トイレロケット│宇宙とトイレの重要性
                              • マックイーンの声はオーウェン・ウィルソン!|『カーズ』シリーズ解説① - オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!

                                日本でも子供から大人まで人気があるアニメ、『カーズ』シリーズ。オリジナル版ではオーウェン・ウィルソンが主役のマックイーンの声を当てました。 この記事では、 ・オーウェンがマックイーンに抜擢された経緯 ・マックイーンに反映されたオーウェンらしさ について、お話ししましょう。 リンク 🚦オーウェン・ウィルソンがマックイーンを演じた経緯🚦 監督ジョン・ラセターから直接オファーされる 「カチャウ」はオーウェン・ウィルソンのアドリブ 🚦『カーズ』のマックイーンに見るオーウェンらしさ🚦 1.「スピード、スピード」と繰り返す 2.マックイーンのキャラクターに感じる影 3.考え事をして周囲が見えなくなる 4.勝利を放棄してキングを救う 🚦オーウェン・ウィルソンはどんな運転をする?🚦 🚦オーウェン・ウィルソンがマックイーンを演じた経緯🚦 Photo by ©︎Ken Charnock/Get

                                  マックイーンの声はオーウェン・ウィルソン!|『カーズ』シリーズ解説① - オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!
                                • 子どもの心に残るもの - naomi1010’s diary

                                  久しぶりに、朝から晴れました。気温が、グングン上がっています。こまめに水分補給して、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日は、次女と美術館へ行きました。一時、大雨になりましたが、人は多かったです。でも、美術館の中は静かで、ゆっくり観れました。去年から、展示の延期や中止が続いていたので、久しぶりでした。ムーミンの原画展は、これまでに、何度か観ていますが、その都度、視点が違っていて、興味が湧くように構成されています。テレビアニメの優しい感じとは違って、原画は、繊細に、リアルに描かれていることがわかります。子どもより、大人が観て、楽しめると思います(*´▽`*) これまで、いろんな絵本の原画展も行きましたが、細かい描写まで、繊細に、丁寧に描かれていることがわかって、絵本を観る目が変わりました。原画には、出かけないと出逢えません!いつも、次女が誘ってくれて、有難いと思います。一人では、出掛け

                                    子どもの心に残るもの - naomi1010’s diary
                                  • 2021年4歳の息子に課金してよかったもの - ←ズイショ→

                                    みんなよくやってる買って良かったものみたいなのやろうかなと思ったけど、自分に関してはあんまないなーと思ったので息子に課金してみて特に良かったものをまとめようかなと思ったので書く。ジャンルとしてはほぼ知育系の話になります(電動鼻吸い機とかの話はしません) タイトルでは2021年と言いつつ、まぁ「これまでに」みたいな総括的なやつではある。あと、「これ良かったよ!おすすめおすすめ!」というノリよりは「そっち系に課金したい親ならこんなんもおすすめよ」みたいな、そういうリアクションを期待してたりはする。インターネットでおなじみ、雑に語ると知見が集まる的な。なので、雑に淡々とやっていきます。そういうわけでツッコミ待ちが趣旨なので、内容としては「ふ、ふつ~~」という印象になることが予想されます。 小学館の図鑑NEOシリーズ 【12冊セット】小学館の図鑑NEO スペシャルセット 12冊 【宅配便(追跡あり

                                      2021年4歳の息子に課金してよかったもの - ←ズイショ→
                                    • 「何歳までサンタを信じてる?」発達心理学者が実験を重ねてみたら(三重大Rナビ)

                                      「サンタクロース、いつまで信じていた?」 誰しもが話題にしたことがあるこの質問、発達心理学を切り口にすることで驚きの発見がありました。三重大学教育学部幼児教育講座の富田昌平教授にうかがいましょう。 サンタクロース、何歳まで信じていましたか? ──先生の研究内容について教えてください。 乳幼児の心理学、保育学が専門になります。個人の研究テーマとしては子どもの想像力やファンタジーの発達。主には3歳~6歳あたりの子どもを対象にしての実験や観察、インタビューなどを行っています。

                                        「何歳までサンタを信じてる?」発達心理学者が実験を重ねてみたら(三重大Rナビ)
                                      • 衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(大和田 佳世) @gendai_biz

                                        衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか? ふたりの作家が『まっくろ』を追い求めたワケ 2002年、ACジャパン(当時、公共広告機構)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。 ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。 このCMがある絵本作家の心を動かし、長い年月、紆余曲折を経て、絵本『まっくろ』(講談社)として出版された。 現れたのは黒い大きな…… 白いシャツを着た小学校低学年くらいの男の子が、来る日も来る日もひたすら画用紙を黒く塗りつぶす。先生は不安な顔をし、家族も理由がわからず、病院の医師たちは首をかしげる。増え続ける

                                          衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(大和田 佳世) @gendai_biz
                                        • 子供にラジオを聞かせて眠る - やりたいことをやるだけさ

                                          昔から使っていたラジオに モノラルイヤホンを差し込み 子どもと一緒にイヤホンをかわるがわる聞きながら寝る。 ダイナミック密閉型 カナル型 ステレオ 片耳 イヤホン 1m (ブラック) ラジオ用 3.5mm L型/L字 ステレオミニプラグ 片耳イヤホン/VM-4081 メディア: エレクトロニクス これが最高の楽しみ。 今日は疲れたので7時台に布団に入る。 神田伯山のラジオをやっていたので それを聞かすと、ぷぷぷと子供が笑う。 きっと、合いの手を入れている構成作家のひとの笑い声につられて笑っているのだろうが、伯山の話にも惹かれているのかな。 伊集院光のラジオにいた構成の渡辺くんみたいな人がいてラジオのやり方も似てるから伯山は伊集院光を尊敬してるんでしょうね、いまは嫌われてるみたいだけど。 ラジオは子どもの想像力を強化させます。 とくに言葉の意味がわからない小さい子どもにとってはイメージを膨ら

                                            子供にラジオを聞かせて眠る - やりたいことをやるだけさ
                                          • 花粉症でお家まったり!手作りビー玉転がしで家族で楽しむアイデア - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                            こんにちは! 昨日は花粉症の症状が家族全員酷く、ダウンしたため予定していた平和島での「はたらく乗り物大集合 in HEIWAJIMA」は泣く泣く断念。なので昨日はゆっくりお家dayを過ごすことに。たまにはお家でのんびり過ごすのもいいですね! ま、何かしてないとむずむずしてくる私は、子どもたちがお昼寝している間に子どもが楽しめるおもちゃを作ったので紹介します。 はじめに ビー玉転がしの作り方 必要な材料 ビー玉転がしの本体の作り方 実際に遊んでみた まとめ 追加情報 終わりに はじめに 花粉症で外出が辛い日は、家族でお家時間を楽しむのがおすすめ!今回はダンボールで手軽に作れるビー玉転がしで遊ぶことにしたのでこちらのアイテムを紹介したいと思います。 ビー玉転がしの作り方 必要な材料 ・ダンボール ・ボンド ・両面テープ ・カッター ・爪楊枝 ビー玉転がしの本体の作り方 1.まずは30cm角くら

                                              花粉症でお家まったり!手作りビー玉転がしで家族で楽しむアイデア - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                            • 【読書力】自己形成としての読書 思考能力・コミュニケーション能力を高める - かめイズム

                                              読書を続けていく中で誰しもがぶつかる壁、「読書は自分のためになっているのか」。自分では感じにくく、成長は目に見えて現れるわけではない。 しかし、読書で得た知識や著者との対話、その努力は決して無駄ではなく、必ず自分の中で影響を与えてくれている、この本からそういったヒントをもらいました。 読書をしていないけど興味がある人にはオススメですし、読書をしている人も自分の行動を肯定的に受け止められ、より読書が好きになります。 またテレビでもおなじみで大学で教授もされねいる著者、斎藤 隆 さんのジャンル問わずのオススメの本は一読の価値があり。 心の時代の中で勝ち残るために必要なこと 自己形成としての読書 読書上達のプロセス【ステップ1〜4】 【ステップ1】読み聞かせ 【ステップ2】自分で声に出して読む 【ステップ3】線を引きながら読む 【ステップ4】読書のギアチェンジ 考えるための言葉 思考力を鍛える

                                                【読書力】自己形成としての読書 思考能力・コミュニケーション能力を高める - かめイズム
                                              • ヤマハが企業内保育園「おとのいえ」開設 音楽教室のノウハウも活用

                                                ヤマハが企業主導型保育園「おとのいえ」を8月28日に本社事業所内(静岡県浜松市)にオープンすると発表した。 ヤマハはこのほど、企業主導型保育園「おとのいえ」を、8月28日に本社事業所内(静岡県浜松市)にオープンすると発表した。ヤマハグループ社員向けに提供し、子育て世代の職場復帰をサポートする狙い。同社が培ってきた音楽教育のノウハウなどを生かしたプログラムも実施し、子どもの想像力や表現力を養うとした。 同社によると、地方企業ということもあり、以前は企業内保育園のニーズはあまりなかったが、近年、東京や大阪など大都市圏から本社に転勤する女性や、新卒採用で地元以外の地方から入社する女性が増えたことで、需要が高まってきたという。子育て世代が職場復帰しやすい環境を整えることで、安心して仕事を続けられるようにする狙い。 おとのいえには、ピアノの鍵盤をイメージしたデッキテラスを設置してヤマハらしさを表現し

                                                  ヤマハが企業内保育園「おとのいえ」開設 音楽教室のノウハウも活用
                                                • 「退屈」が子どもやその親にとって有益である4つの理由とは?

                                                  何もやることや遊ぶものがない子どもが「退屈だ」と訴え、親を困らせるのはよくあることです。親も子どもたちの退屈を解消するためにあれこれと策を講じるものですが、8人の子どもを育てた母親であり人々の育児相談を受け付けているシェリル・バトラーさんが、「子どもが退屈しているからといって、必ずしも親が対応する必要はない」と主張し、その理由について説明しています。 4 Great Reasons Boredom Can Benefit Your Child https://www.quickanddirtytips.com/parenting/school-age/4-great-reasons-boredom-can-benefit-your-child 25年間で8人の子どもを育ててきたバトラーさんは、子どもが「退屈だ」と言ってぐずり出す場面に何度も遭遇してきたとのこと。子育てに追われるバトラーさん

                                                    「退屈」が子どもやその親にとって有益である4つの理由とは?
                                                  • アニメ考察のすすめ。 - ゆるっと広告業界

                                                    こんばんは、さじです。 以前書いたペリーヌ物語の考察には様々な反響をいただきまして調査に苦労した甲斐があったとほくほくした気持ちをいただきました。文系素人がよくまあ頑張って計算やら距離やらに頭を巡らせたものだと思ってましたが、よりパワーアップした著者に出会いましたのでご紹介したいと思います。 Yahooニュースのオーサーであり記事を寄稿している柳田理科雄氏です。 news.yahoo.co.jp リンク記事を確認すると、Yahooへの寄稿は4月からのようです。現在19本の記事を上げていますがどれも「アニメや文学、漫画を科学的な視点で考察」という、まあ自分の大好物です。いくつかおすすめしちゃいます。 news.yahoo.co.jp 最初に読んだのはこちら。Yahooニュースからオーサーの新着に上がっていました。マンガ肉はなんの肉か?なぜ骨の両端が出ているのか?などを実際に肉の塊を焼いて実験

                                                      アニメ考察のすすめ。 - ゆるっと広告業界
                                                    • 子どもは屋外での危険な遊びを通して成長する、適切に大人がサポートして怪我の予防と遊びのバランスをうまく取るのがポイント

                                                      「高いところに登る」「自転車でスピードを出す」など、子どもは屋外で「危険な遊び」をすることがありがちですが、近年では、遊びに関する全てのけがを予防することを目的として、子どもが屋外で自由に遊ぶ機会が失われつつあります。しかし、カナダ小児科学会(CPS)の研究チームは、子どもたちの精神や社会性、豊かな感情を育成しつつ、肥満や不安、行動上の問題などの一般的な健康問題を防ぐために、危険な遊びを奨励する声明を発表しました。 Healthy childhood development through outdoor risky play: Navigating the balance with injury prevention | Canadian Paediatric Society https://cps.ca/en/documents/position/outdoor-risky-play

                                                        子どもは屋外での危険な遊びを通して成長する、適切に大人がサポートして怪我の予防と遊びのバランスをうまく取るのがポイント
                                                      • メープル那須高原キャンプグランド【雨のキャンプと2つの課題】 - ミニピンまめ吉のちょこっと釣行記

                                                        さて、キャンプ当日です。 今回のキャンプはある課題がかせられていました。 それは 妻にテントの設営方法を伝授すること と 雨でもキャンプっぽいことをしよう です。 今までは私がテントやタープを設営担当、妻がその他の細々としたものの担当と役割分担をしていました。 しかし、近い将来妻がひとりで設営しなくてはならないことがあるため今回一緒に設営することとしたのです。 妻もやる気満々なのですが気がかりなことが1つありました。 天気です。 この日は午後から雨予報。 しかも、チェックイン時間から降り出す予報となっています。 時間との戦いとなりそうですね。 そしてこの雨の中でも子どもが飽きずに楽しめる何かができないか?せっかくなのでキャンプっぽいことならなお良しなことを探していくこととしましょう。 現地到着 雨でもちょっとキャンプっぽいことをしたい エントリーNo.1:長男 エントリーNo.2:次男 エ

                                                          メープル那須高原キャンプグランド【雨のキャンプと2つの課題】 - ミニピンまめ吉のちょこっと釣行記
                                                        • 井庭崇のConcept Walk | 井庭研 重要文献リスト120冊(2021年7月バージョン)

                                                          << 2021夏プロ「新しい世界観の概念装置を組み立てる:ホワイトヘッド哲学を学び、アレグザンダー思想の理解を深める」 | main | 2021年秋学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト >> 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものも読みます。重要なものは、何度も読み直し、読み込みます。 本を読むのは、単にそこに書いてあることを知るということではありません。本を読むのは、考え方の型を知り、考える力をつけるためであり、それを自分の創造の道具・基盤とするためです。概念・知識は単体ではあまり役に立ってはくれませんが、他の概念・知識とつながって豊かなネットワークに育っていくと、ものを考える力、創造的に発想する力の源泉となります。 そのためには、ある程度の量を一気に読むことが重要となります。《量は質を生む》のです。ある程度の分量の本を短期間にどんどん読むことで、概念・知識のつながり

                                                          • 子どもの描いた絵を捨てられない…クリエイティブな活用法

                                                            こんにちはミノリです^^/ 自宅や保育園でたくさん絵を描いてくるようになった5歳息子。 全部保管するとなるとかなりの重量。絵の山Σ( ºωº ) 愛着のある絵なので捨てるにも捨てられず^^; ・・・でも 保存しとくだけじゃもったいない! みのり 子どもが描いた絵を使ってできるクリエイティブなことを考えてみたよ^^/ 旦那 せっかく子どもが一生懸命描いてくれたんだ。 有効活用したいよな! 子どもの絵の活用法5選 1. **オリジナルのグリーティングカード** 子どもの絵を使って、家族や友人へのグリーティングカードを作成してみよう。 特別なイベントや誕生日の際に、自家製のカードは喜ばれること間違いなし! 手作りメッセージカード みのり お気に入りの絵を切り貼りして飛び出すメッセージカードを祖父母に送ったら すごく喜んでくれたよ^^/ 2. **子ども向け絵本** 子どもの絵を元にして短編絵本を

                                                              子どもの描いた絵を捨てられない…クリエイティブな活用法
                                                            • 中野区の子どものクリエーティブ応援企業が「ストリートビューミュージアム」公開

                                                              子どものクリエーティブを応援する企業「ピコトン」(中野区中央5、TEL 03-6231-5490)が3月22日、博物館・美術館をネットで巡る無料コンテンツ「ストリートビューミュージアム」の公開を開始した。 (関連フォト)博物館・美術館をネットで巡る「ストリートビューミュージアム」トップページ 同社は、第5回キッズデザイン賞やデジタル絵本アワードを受賞した代表作「シャッフルぬりえ」のほか、科学館や博物館などの企画展や常設展示、ワークショップイベントの企画制作や運営を手掛け、「子どもの想像力」をテーマにしたオリジナルコンテンツの全国提供している。内木広宣社長によると「新型コロナウイルスの影響により全国の学校が休校となったり、多くの博物館や美術館が休館となっている。ミュージアムのためになり、子どもたちの好奇心を刺激して想像するきっかけがつくれたら面白い」という思いから、短期間で企画・制作し、サー

                                                                中野区の子どものクリエーティブ応援企業が「ストリートビューミュージアム」公開
                                                              • 【6歳】誕生日プレゼントは宇宙系7変幻ロボ。取説が丁寧だからプラモ初でも組み立てできました - 今日のおやつはなんだろな

                                                                エレキット「スペース7」 これはプラモと呼んでもいいもの?定義も知らない初心者ですがなんとか組み立てられました。背中にはソーラーパネルを背負ってます!単4電池でも可。 今月息子が6歳を迎えました!! 息子よ、おめでとーーー。 さて、欲しい欲しい星人の息子さん。 プレゼント候補が常に6個ぐらいあります。 今回はその中から、親子で組み立てを楽しめそうなロボットをプレゼントすることにしました。 ただ、私プラモ初体験だったのでどんなものなのか想像もできていませんでした。 なんなら、10歳向けのおもちゃなんだから大丈夫だろう、くらいにしか思っていなかったんですよね。 部品を全部出してみたら ・・・意外と難しそうだよ!? と焦ったものの、丁寧な説明書のおかげでなんとかなりました。 この説明書と一緒なら(1人で組み立てる対象年齢は10歳から)、親がリードしながら子がパーツを切ったりはめたりして6歳でも楽

                                                                  【6歳】誕生日プレゼントは宇宙系7変幻ロボ。取説が丁寧だからプラモ初でも組み立てできました - 今日のおやつはなんだろな
                                                                • 『星の王子さま』のあらすじ、伝えたいこと、6つの星の意味、考察など

                                                                  サン=テグジュペリによる『星の王子さま』は、発表から約80年が経った今でも、世界中の読者に愛され続けている不朽の名作。この作品は、一見子ども向けの物語のようですが、実は子どもにも大人にも等しく深い教訓と魅力があふれています。子ども向けの物語とは思えない、抽象的で哲学的な内容が随所に散りばめられており、我が家の6歳の娘には理解が難しい部分も多くあるようです。しかし一方で、ファンタジーの世界を舞台にした王子の冒険という物語の側面は、子どもの想像力を掻き立てるに十分な魅力があります。 本作品が長く愛され続けている理由は、単なる児童文学を超えた、人間が本来持つべき価値観を問うメッセージが込められているからだと言えます。 あらすじ物語は、砂漠で飛行機が故障した飛行士が不思議な小さな王子に出会うところから始まる。王子は自分の惑星から旅に出て、様々な星を渡り歩く。そこで、大人たちの愚かさや偽善を見抜いて

                                                                    『星の王子さま』のあらすじ、伝えたいこと、6つの星の意味、考察など
                                                                  • 保育・福祉全般ニュース 2024.1.12~2024.1.18 - ヌーソの皿の上

                                                                    1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 やかんの湯がかかりやけどで死亡の5歳児の母親悲痛な思い語る 1/9 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240109/3020017955.html 素敵すぎる“言い換え”…「床で泣いてダダをこねる1歳児」の様子を保育士が“ポジティブ”に変換! 1/11 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c013ac98f5b510a51f535968d8c685f09c16666 大人の性教育、教える側の現状は? 保育士、保護者の学習ニーズを調査どろんこ会グループ「幼児期の性教育意識調査2023」レポート公開 1/11 https://prtimes.jp/main/html/

                                                                      保育・福祉全般ニュース 2024.1.12~2024.1.18 - ヌーソの皿の上
                                                                    • 夏に読みたい京極夏彦の「妖怪えほん」全五作 - ネコショカ(猫の書架)

                                                                      一昨年作成した記事だが、NHK Eテレで再放送があったせいかアクセスが増えていたので、ちょこっと追記して再投稿(手抜き)。 夏になると読みたくなるのが怪談噺である。怪談とは少し違うかもしれないが、本日ご紹介するのは、「京極夏彦の妖怪えほん」シリーズの全五作である。 「京極夏彦の妖怪えほん」って? 「京極夏彦の妖怪えほん」は、2013年から2015年にかけて岩崎書店から刊行された一連の作品群である。全五冊。全体のコンセプトやテキスト部分は京極夏彦が担当するが、絵本の描き手は五冊で全て異なる。更に、監修として怪談ジャンルに精通した東雅夫が入っている。 岩崎書店からは「妖怪えほん」以前に、2011年からスタートした「怪談えほん」シリーズが刊行されている(現在三期が刊行中)。こちらは宮部みゆき、皆川博子、綾辻行人、小野不由美、恩田陸など錚々たるメンバーを書き手として揃えた豪華シリーズである。この中

                                                                        夏に読みたい京極夏彦の「妖怪えほん」全五作 - ネコショカ(猫の書架)
                                                                      • ♯22 バリキャリ女医の知育グッズ 【レゴデュプロ編】 - バリキャリ女医は教育ママ

                                                                        目次 ▽レゴデュプロはいいこと尽くめ ▽遊び方 年代順 1. 1歳半:初めてレゴに触れる 2. 2歳:簡単なものをつくる 3. 2歳3か月:少しずつ複雑なものを作る 4. 2歳半:ごっこ遊びで遊びの幅が広がる 5. 3歳以上 好きなように好きなものを作る ▽どれを買っていいのか悩む方へ ▽実際我が家で使用しているもの ▽まとめ ▽レゴデュプロはいいこと尽くめ 集中力がすごい:「そろそろ止めれば?」と言いたくなるくらい集中しています 遊び方は無限大:様々な大きさのブロック、滑り台やドアなどの特殊なパーツあり、無限に遊べます 成長を感じられる:年代別に見ていくと、子どもの成長を実感できます 清潔を保てる:汚れてきたらそのまま水でじゃぶじゃぶ洗っていつも清潔 しっかりはまる:せっかく作ったものが壊れてしまうと嫌になったりするので、小さいうちはがしっとはまる方がおすすめです ▽遊び方 年代順 1.

                                                                          ♯22 バリキャリ女医の知育グッズ 【レゴデュプロ編】 - バリキャリ女医は教育ママ
                                                                        • 想像力を育むおもちゃ☆番外編☆祖母のお手玉 - 夢色共和国

                                                                          想像力を育むおもちゃ☆番外編3選☆ お手玉 木製のスツール かご まとめ 以前の記事、想像力と創造力を育むおもちゃで、 こどもたちが好んで飽きずにずっ~と遊んでいたのはシュタイナー教育の思想に基づいたおもちゃでした。 と、想像力を育むシュタイナー教育のおすすめおもちゃ3選をご紹介しました。 ですが、気づいてしまいました。 うちにはもっと息の長いおもちゃがあるではないですか。 それは…祖母のお手玉です。 私の祖母(子どもたちにとってのひいおばあさん)のお手製で、私への出産祝いにとプレゼントしてくれたお手玉が、うちで1番長いこと遊ばれているおもちゃです。 昔の人の知恵に感服です。 というわけで、うちの子どもたちが大好きで飽きずにずっと遊んだ「想像力を育むおもちゃ」の番外編3選をご紹介します。 想像力を育むおもちゃ☆番外編3選☆ お手玉 私の祖母が長女が生まれた出産祝いに、手作りで8個程プレゼン

                                                                            想像力を育むおもちゃ☆番外編☆祖母のお手玉 - 夢色共和国
                                                                          • 日本は情報教育の後進国なのか?豊福先生と教育でのICT活用とプログラミングについて考える - 小・中学生のための学研のプログラミングスクール「Gakken Tech Program」

                                                                            文 星政明/写真 大野真人 小学生でもスマートフォンを持つ子どもが増えた日本。しかし、教育現場での「ICT」(Information and Communication Technology:情報通信技術のことでITとほぼ同義)活用は、OECD諸国(経済協力開発機構:日本やアメリカ、ヨーロッパなどの35か国が加盟)と比べて非常に遅れているそうです。そんな日本の現状と対策について、教育現場のICT化に取り組む豊福晋平 国際大学GLOCOM准教授・主幹研究員にお聞きしました。 Profile:豊福 晋平 国際大学GLOCOM(グローバル・コミュニケーション・センター)准教授・主幹研究員。1995年東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程中退。専門は学校教育心理学、教育工学、学校経営、教育情報化。近年の研究テーマは教育情報化政策、学習者中心の ICT 環境、学校 Web ページを中心とした学校

                                                                              日本は情報教育の後進国なのか?豊福先生と教育でのICT活用とプログラミングについて考える - 小・中学生のための学研のプログラミングスクール「Gakken Tech Program」
                                                                            • 【サピックス小学2年生】初めての夏季講習(2019年度) - えみままの子育て日記

                                                                              新2年生の2月からサピックスへ入室後、初めての夏を迎え夏季講習に参加しました。 2年生の夏季講習は全4日間、平常授業とは異なり4日連続で授業を受けます。 そのかわり、夏季講習がある月は平常授業は休講となります。 また、内部生は必修となり全員受講しなければなりません。 個人的にはサピックスへの入塾を検討されている方は夏季講習の受講がおすすめ! 低学年の夏季講習は、国語と算数の他に15分間、理科実験の授業もあり子どもが楽しめる内容です。 「理科実験が楽しかった!」と息子にも好評でした。 そして夏季講習の授業で使用する 「サマーサピックス」のテキストだけではなく、 サピックス算数の宿題「基礎力トレーニング」(毎日1日1ページ行う計算トレーニング)が2冊配布されます。 ※以降は「基礎力トレーニング」を「基礎トレ」と書いていきます。 「基礎トレ」は1ページ10問、毎日家庭で行う計算トレーニングです。

                                                                                【サピックス小学2年生】初めての夏季講習(2019年度) - えみままの子育て日記
                                                                              • 子どもが好きな絵本たち(1歳3ヶ月) - こどもとぼちぼち日常

                                                                                コロナウィルスの影響で家族が日本へ帰ったので子どもとの日常を中々記録できなくなったのですが、今回は子どもが好きな絵本を見返しながら子どもとの日常を回想したいと思います。 ももんちゃんシリーズ 南くうくう(木へんに空)さん いただきます達 擬音が楽しい だるまさんシリーズ なにかな? 乗り物系 外国語絵本 終わりに ももんちゃんシリーズ ももんちゃんシリーズは子どもが小さい頃から大好きな絵本。 特にすりすりももんちゃんに出てくる「ももんちゃんにすりすり」と言う言葉に合わせてほっぺをすりすりするととても喜びます(と言うのを口実に子どもにすりすりしまくるわたくし)。 南くうくう(木へんに空)さん 南くうくうさんの絵本は幻想的な色使いで読んでいる自分が幸せな気分に。 小さい頃はあまり好きではなかったのですが、1歳を迎えた頃からしっかり聞いてくれる様になりました。 いただきます達 いただきますの絵本

                                                                                  子どもが好きな絵本たち(1歳3ヶ月) - こどもとぼちぼち日常
                                                                                • 衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  2002年、ACジャパン(当時、公共広告機構)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。 【写真】赤ちゃんは「マイナス1歳」のときに空の上で自分のママを決めている ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。 このCMがある絵本作家の心を動かし、長い年月、紆余曲折を経て、絵本『まっくろ』(講談社)として出版された。 白いシャツを着た小学校低学年くらいの男の子が、来る日も来る日もひたすら画用紙を黒く塗りつぶす。先生は不安な顔をし、家族も理由がわからず、病院の医師たちは首をかしげる。増え続ける黒い絵を、あるとき「はっ」と気づいた大人たちが並べ始め……。 視聴者

                                                                                    衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース