並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

子どもの詩の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • スウェーデンの教科書に書いてある「子ども」の詩の本質はなにか、スミレの花を - ネットロアをめぐる冒険

    子供の育て方については百家争鳴という感じでしょうが、「スウェーデンの教科書より」という、こんなツイートがバズっていました。 「スウェーデンの教科書より」 pic.twitter.com/k865kbdwRN — ひろ (@6YJtuu0VgnbF4ND) April 14, 2019 画像を書き出すと、以下のようになります。 批判ばかりされた子どもは、非難することをおぼえる 殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる 笑いものにされた子どもは、ものを言わずにいることをおぼえる 皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心の持ち主となる しかし、激励をうけた子どもは、自信をおぼえる 寛容にであった子どもは、忍耐をおぼえる 賞賛をうけた子どもは、評価することをおぼえる フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる 友情を知る子どもは、親切をおぼえる 安心を経験した子どもは、信頼をおぼえる

      スウェーデンの教科書に書いてある「子ども」の詩の本質はなにか、スミレの花を - ネットロアをめぐる冒険
    • 1662年から今までのアメリカのベストセラーをリストにした

      1662年から2010年まで350年にちょっと足りない期間の、アメリカ合衆国でのベストセラー書をリストにした。 これだけの期間だと、さすがに一貫したソースがないが、次の文献を参照した。 (~1945年) Mott, F. L. (1947). Golden multitude: : the story of best sellers in the United States. New York: Macmillan Co. (1946年~) Korda, M. (2001). Making the list: A cultural history of the American bestseller, 1900-1999 : as seen through the annual bestseller lists of Publishers weekly. New York: Barnes

        1662年から今までのアメリカのベストセラーをリストにした
      • 谷川俊太郎 - Wikipedia

        谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年(昭和6年)12月15日 - )は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。 東京府(現:東京都)出身。東京都立豊多摩高等学校[注釈 1]を卒業。 人物[編集] 哲学者で法政大学総長の谷川徹三を父、衆議院議員の長田桃蔵の娘である多喜子を母として[1]、東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)に生まれ育つ。元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は従弟である[2][3]。 1938年、東京市立杉並第二尋常小学校に入学。 1944年、東京都立豊多摩中学校に入学。 1945年5月に山の手空襲を体験した。またこの年、京都府久世郡淀町に疎開。京都府立桃山中学校に転学。 1946年、杉並の自宅に戻り、豊多摩中学校に復学。 1948年から詩作および発表を始める。[注釈 2] 1950年には、父の知人であった三好達治の紹介によって『文学界』に「ネロ他五編」が掲載される。1

          谷川俊太郎 - Wikipedia
        • 今週のはてなブログランキング〔2019年4月第3週〕 - 週刊はてなブログ

          はてなブックマーク数による人気記事のランキング。4月14日(日)から4月20日(土)〔2019年4月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 プログラミングの変数・メソッドの命名でよく使う英単語を整理(備忘) - "BOKU"のITな日常 by id:arakan_no_boku 2 後世に残すべき小説ランキングベスト100を小説家になりたかった俺が人生をかけておすすめするぜ! - 俺の世界史ブログ!?世界の歴史とハードボイルドワンダーランド? by id:myworldhistoryblog 3 読書のアウトプットは書評がおすすめです。書評の書き方をお話しします。 - とある士業の知的な日常 by id:mayaaaaasama 4 Webフロントエンドとサーバーサイドの技術動向をざっくり整理する/JavaScript - "BOKU"のITな日常 by id

            今週のはてなブログランキング〔2019年4月第3週〕 - 週刊はてなブログ
          • イラストレーション - Wikipedia

            ジェシー・ウィルコックス・スミスによるR・L・スティーヴンソン『子どもの詩の園』のイラストレーション(1905年) ケイト・グリーナウェイ『メーデー』 イラストレーション(英: 仏: 独: illustration,中: 挿画,朝: 揷畵)とは、図像によって物語、小説、詩などを描写もしくは装飾し、また科学・報道などの文字情報を補助する、形式よりも題材に主眼を置いた図形的もしくは絵画的な視覚化表現である。 イラストレーションは情報を伝達する媒体の1つであり、目的に沿って作成される絵や図像であり、情報の図解という性格を持つ。マスメディアを通じて社会の中で機能することを大前提としており、グラフィックデザインの中の分野でもある。そのため、作家自身の世界を一貫して追求する芸術・美術とは性質が異なっている[1]。 イラストレーションを描くことを職業にしている人をイラストレーターという。 語源と日本語で

              イラストレーション - Wikipedia
            • 「中学受験から「詩」がほぼ消えかけている」? - Living, Loving, Thinking, Again

              http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090705#1246727705 ほんとうに「詩人」というのは例えば小説家よりも「「著作権」についてとくにやかましく、つまり入試問題に使用される際に著作権を主張するので、受験校としてはうぜえから「詩」を出題することを避けることとなる」のか。ただ、次のことは言えると思う。「詩」のテクストの場合、散文と比べて、「入試問題」を作るときの手口、例えば一部を伏せ字にして、当て嵌まる言葉を書きなさいという問題を出す、或いは漢字の部分を平仮名にして再度漢字に直させるといったようなこと、そのようなテクストへの暴力に対して、よりヴァルネラブルである。 さて、曰く、 日本において「詩人」は尊敬されているだろうか? というより、尊敬に値するだろうか? 日本語表現は詩人によるよりもむしろ翻訳によって表現が豊かになったのがこの140年間ではないかと思

                「中学受験から「詩」がほぼ消えかけている」? - Living, Loving, Thinking, Again
              • 「江戸しぐさ」と「親学」――オカルト化する日本の教育 | WEB第三文明

                親学で発達障害が治る? このところ、教育関係の話題に「親学」というキーワードが散見されます。親学の中核にあるのは、「新しい歴史教科書をつくる会」元副会長の高橋史朗氏(麗澤大学大学院特任教授)の思想です。高橋氏は、科学の名や伝統の名を借りて自身の思想を権威付け、一般論として受け入れやすい形にしています。しかし、その〝科学〟や〝伝統〟は、実のところニセ科学であったり、偽史であったりするのです。 高橋氏が親学のなかで紹介する「伝統的子育て」は、実際の日本の歴史や民俗文化とはかけ離れています。たとえば高橋氏は、偽史である「江戸しぐさ」を平気で伝統的子育てと結びつけてしまうのです。(※) 高橋氏は伝統的子育てと称して、親子のスキンシップの重要性を強調します。これは一般論としては受け入れやすいでしょう。ただし日本の歴史を振り返ると、親子が密接にスキンシップをとるようになったのはごく最近のことです。 親

                  「江戸しぐさ」と「親学」――オカルト化する日本の教育 | WEB第三文明
                • 灰谷健次郎 - Wikipedia

                  灰谷 健次郎(はいたに けんじろう、1934年(昭和9年)10月31日 - 2006年(平成18年)11月23日)は、日本の児童文学作家。 経歴[編集] 兵庫県神戸市兵庫区の貧しい家庭に生まれ、働きながら定時制高校商業科を卒業。大阪学芸大学(現・大阪教育大学)学芸学部卒業後、小学校教師を務める傍ら児童詩誌『きりん』の編集に携わる。なお、教師時代の教え子に歌手のもんたよしのりや Category:日本の男性絵本作家のあかさかかなたがいる[2][3]。 1962年(昭和37年)、小説『笑いの影』を部落解放同盟から差別小説とされて糾弾を受ける(後述)。その後、1967年(昭和42年)に長兄の自殺、1968年(昭和43年)には実母の死去という事件が重なり、自分が教師であることの意味を見失い、1971年(昭和46年)に、17年間勤めた小学校教師を退職し、沖縄やアジア各地を放浪。1974年(昭和49年

                  • 2人目は産みたくない 「国の老い」急激に進む中国:朝日新聞デジタル

                    昨夏、江蘇省で開催された子どもの詩のコンクールで一等賞を獲得した、同省常州市に住む小学6年生、費東(フェイトン)君の「携帯電話」と題した詩に、こんな一節があった。 地元紙のインタビューに対し、費君は、両親が朝も夜も携帯電話で忙しそうに話してばかりで、自分が話しかけてもろくろく返事をしてくれない、と不満を訴えた。 余裕のない大人たちの心を映したかのような費君の詩は、さらに「このままでいけば、やがて僕の地位も危うくなる。どうしたらいい?」と続く。コンクールの審査員の一人は、「大人の世界への切実な訴えであり、深く考えさせられる」と評した。 日常生活のプレッシャー、将来への安心感のなさ、多忙な仕事……。今の中国を生きる家族が抱える不安や葛藤が、その子どもたちの心情だけでなく、大国の「歴史的転換」の行方にも影を落としている。 「皮算用」の甘さが露呈 中国で、「国の老い」が急速に進む。高齢化の裏にある

                      2人目は産みたくない 「国の老い」急激に進む中国:朝日新聞デジタル
                    • 鈍い人の憂鬱(追記あり)。 - traffickerの日記

                      (誤字やリンク、読みづらかったところをいくつか訂正しました) Say::So? - これを書いた人を責めるわけではないけれども なんだろう、私は例の詩をDPZのコラムで最初に読んだ時、「とてもいい」と思った。 # 2007年09月13日 trafficker DPZ, 教育, 文化 イタリアの教科書の踊るボクサーがキュート。スペインの教科書の絵が好み。/「子ども」の詩がとてもいい。 はてなブックマーク - @nifty:デイリーポータルZ: 世界15カ国。教科書の挿絵を比較する ライターで遊んでた高校生を酔った警官が平手打ちした事件があった時に、高校生に注がれた目線が大変残酷なものだと感じてたし、「バカは叩かなきゃわからない」的な言動がものすごくイヤでしかたなかったから、例の詩を目にした時「そうだそうだ!」と強く頷いたし、実のところid:b_say_soさんのエントリを読んでぐらぐら揺さぶ

                        鈍い人の憂鬱(追記あり)。 - traffickerの日記
                      • トラウマ作詞家・蓬莱泰三と「チコタン」そのほかについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

                        トラウマ。英語で言うとタイガー&ホース(←違います)。人の心に嫌な感じを後に残す事件とかのことで、詩・詞などの場合は、嫌な感じを後に残すテキストです。 はてなブックマークから、こんなのを。 →はてなブックマーク - チコタン(音有り) なんでかな? なんでかな? なんでチコタン 好きなんかな? なんでこないに 好きなんかな? チコタン チコタン チコタン チコタン アメダマみたいな 目ェやからかな? マシュマロみたいな 鼻やからかな? クラスでいちばん チビやからかな? クラスでいちばん ゲラやからかな? なんでこないに 好きなんかな? と、小学生がクラスで好きな女の子に対する気持ちを歌っている歌が、最後でこんなすごいことになろうとは。 全部の歌詞はこちらです。 →チコタン さらに小学校の合唱コンクールの課題曲だったとは。 しかし実は、この詞を書いた蓬莱泰三先生には、もっとすごいものがある

                          トラウマ作詞家・蓬莱泰三と「チコタン」そのほかについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
                        • 谷川俊太郎さんが「よくできた詩とは思っていない」と言う代表作「生きる」は、なぜ愛され続けるのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

                          「生きているということ いま生きているということ」というフレーズは、ふだん詩に触れる機会がなくても、多くの人が知っていることだろう。詩人・谷川俊太郎さんの代表作の一つ「生きる」だ。この詩から新たに生まれた絵本『生きる』(2017年、福音館書店)は、すでに5版を重ねている。1971年に発表されたこの詩が今なお愛され続け、人々に求められるのはなぜか。本や言葉に関する執筆を行うライター・永江朗さんが、谷川さんと絵本の担当編集者に聞いた。 完成していない、ほころびがある詩だから、読んだ人が入ってきてくれた 永江朗(以下、永江) 絵本『生きる』は、谷川さんの詩と岡本よしろうさんの絵で構成されています。この詩「生きる」は、1971年に出た詩集『うつむく青年』に収録されていますから、書かれたのは60年代後半。半世紀にもわたって愛され続けている詩です。 谷川俊太郎(以下、谷川) 自分としては、そんなによく

                            谷川俊太郎さんが「よくできた詩とは思っていない」と言う代表作「生きる」は、なぜ愛され続けるのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
                          • 妹が学校でもらってきたヤツ、今でも実家のトイレに貼ってあるんだけど

                            nimo(@nimo_wiz)さんの妹が、小学校か中学校の時にもらってきたという貼り紙。 「未だに実家のトイレに貼ってある」という、その言葉の数々がTwitterで話題になっています。 「子どもとは」を考えさせられる これは、新評社から出版されている『あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書』に掲載されている「子ども」という詩の一節です。 「その通りですね!」というコメントが多く寄せられた言葉を、ぜひご覧ください。 RT見て思い出したけど、妹が小中のいつか忘れたけど、学校で貰ってきたやつが未だに実家のトイレに貼ってある。個人的には、結構良い事書いてるとは思うなー。 pic.twitter.com/XQT4e9QfbL — nimo🐟最新ブログ記事は固定ツイ (@nimo_wiz) 2017年5月31日 批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる 殴られて大きくなった子どもは 力に

                              妹が学校でもらってきたヤツ、今でも実家のトイレに貼ってあるんだけど
                            • 今日の朝陽✨ / 子どもの詩 - うたと からだと わたし

                              ご機嫌いかがですか メイもんです 今朝の朝焼けを いつもの遊歩道から写しました^^ ( 電線の交差した上のところの 小さな白いものは 何だろう。。もしかして星? (*☻-☻*) ) 通り道にある林の木も 少しずつ色づいています・・ ◇◆◇◆◇◆◇ よい天気だった昨日は 気になっていた古い本の片付けに ようやく着手することができました^ ^ 長い間 未整理だった本棚の中身を “ いったん全部出すとしたら、今しかない!” と感じたのです・・でも無理せず、半分くらいにしました..(*^^*) ******* わたしは生まれつき 素朴な味わいの“ 表現 ” が好きです なので 子どもの絵や文字などに興味があり 保管したものを たまに見て楽しんでいます 久しぶりということで 昨日 本棚から出てきたものは 新鮮でした✨ 次男が小四のときの 自由帳に挟まれていた原稿用紙。。 ( 多分わたしがそうして保管

                                今日の朝陽✨ / 子どもの詩 - うたと からだと わたし
                              • ひろゆき氏 チャットGPTめぐり佐藤ママ批判「向上心ない人」「アホが増える」 | 東スポWEB

                                〝カリスマ教育ママ〟の佐藤亮子さんが、脳科学者の茂木健一郎氏、「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏と対話型AI「チャットGPT」をめぐり、白熱した議論を展開した。 ことの発端は4月12日公開「NewsPicks」の討論番組「チャットGPTは教育の敵か味方か」での佐藤ママの発言。同氏は男女4人の子供を日本最難関の東京大学理科三類に現役合格させたことで知られる。 佐藤ママはチャットGPTの利用について「教育で使うなら、12歳までと、中高と大学、一般人と分けないとダメ。12歳までは完全隔離にしてほしい。今までどおりアナログで育てて、タブレットなんか全部捨ててほしいんですよ」と持論を展開。 これに異を唱えたのがひろゆき氏と茂木氏。茂木氏はツイッターで「スマホもそうだけど、日本の中のある種の教育化石層は、やたらと新しいテクノロジーを嫌がる。だったら永遠に江戸時代の寺子屋教育でもやっていればいいと思う」

                                  ひろゆき氏 チャットGPTめぐり佐藤ママ批判「向上心ない人」「アホが増える」 | 東スポWEB
                                • 本屋が支えているもの(末端なんで偉そうなことは言えませんが) - 仕事と晩飯とその他

                                  『「本屋」は死なない』、オレは読まないほうがいいような気もしてきてるんだけどどうしようかなあ。 上記の本の中で石橋さんが「自己啓発の本は合法的な詐欺みたいなもんだ」とかなんとか書いてるそうだ。 ん確かに石橋さんの頃の新文化はそういうのとはちがう「良心的」だったり「熱い思い」だったり「マイナーへのこだわり」であったりをよく取り上げていた気がする。 オレ自身が直接言われて「へえ、そういう視点もあるんだ」と思ったのは「版元ドットコムのアクセスランキングでは50番・100番といったキリ番の本を扱っているのがいい。マイナーな本が取り上げられるチャンスが最初から考えられているのがいい」とか何とかそんな話。 版元ドットコムのアクセスランキングそのものが世間的にはどマイナーなので、その中で少しでも多くの本を、どういう理由でもなんとかかんとかひねくりだして紹介しようというつもりだったのだが、さらにマイナーへ

                                    本屋が支えているもの(末端なんで偉そうなことは言えませんが) - 仕事と晩飯とその他
                                  • 子育て中に カッ!! となったときに思い出す詩 - 40代の資産運用,投資ブログ

                                    子育て中に カッ!! となったときに思い出す詩 子育てをしていると,カッとなる時ありますよね. 子育て以外でも,仕事で部下を指導しているときなどにも. 怒っても,怒鳴っても何の解決にもならないばかりか,かえってやる気を無くす,将来の人格形成に悪影響を与えることはわかっていますが,なかなか感情をコントロールできないときがあります. 特に自分の子供のこととなると,つい・・・. そんなときに思い出すようにしている詩がありますので紹介します. 詩 批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる 殴られて大きくなった 子どもは 力に頼ることを おぼえる 笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる 皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる しかし、激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる 寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる 賞賛を受けた 子どもは 評価す

                                      子育て中に カッ!! となったときに思い出す詩 - 40代の資産運用,投資ブログ 
                                    • machineryの日々 税金の使途を取り決める基盤

                                      10« 123456789101112131415161718192021222324252627282930»12 既に1年以上経ちますが、「何回か取り上げていた都知事選が誰得な結果に終わり」まして、その後は都の中央卸売市場の豊洲移転問題で小池都知事が手腕を発揮されていますが、不思議なことに財政政策の重要性を主張される方々にはこれほどの財政政策が支持されていないようです。豊洲移転問題での小池都知事の判断は、まさに通常であればムダと叩かれるような穴を掘って埋めるがごとき財政支出を繰り返しているように見受けるところでして、財政政策の重要性を主張される方々が待ち望んでいた姿ではなかったんでしょうかね。 いやもちろん、私自身は小池都知事の手法が評価されるべきとはこれっぽっちも思っていませんが、財政支出が足りないだなんだと騒ぐ方々が、これだけ露骨に穴を掘って埋めるような施策が実施されているのに、む

                                        machineryの日々 税金の使途を取り決める基盤
                                      • 皇太子殿下のお誕生日に際しての記者会見の内容

                                        皇太子妃殿下は一昨年12月から静養されていますが,今年に入り,新年一般参賀の一部に出席されるなど,一時に比べお元気になり,回復傾向にあると伺っています。現在の妃殿下のご様子と,今後の公務復帰に向けた道筋についてお聞かせください。医師団は,皇太子妃というお立場に伴う様々なご苦労が「適応障害」の原因としていますが,妃殿下のご負担となっていた周囲の環境にその後,変化はありましたでしょうか。 雅子の病気については,国民の皆さんにもご心配を頂き,また,お励ましを頂いていることに心から感謝をしております。また,天皇皇后両陛下にも,お心を寄せていただいていることを有り難く思っております。雅子の様子については,病状は回復傾向にあって,前向きの気持ちが出てきているように見受けられます。また,私的な外出を少しずつ重ねることなど,心身のエネルギーを高めていこうと積極的に努力しています。乗馬やスキーでの静養なども

                                        • 2017年11月22日のヘッドラインニュース

                                          テレビアニメ放送終了後も数々のコラボなどで話題を呼んでいる「けものフレンズ」が、今度は「カピバラの露天風呂」で知られる長崎県西海市にある動物園「長崎バイオパーク」とコラボすることになりました。 コラボ期間は2017年12月23日(土)から2018年2月28日(水)で、期間中は園内を巡るスタンプラリーやキャラクターパネルの展示、オリジナルグッズ販売、飼育員による特別動物解説が行われます。また、アライグマ役の小野早稀さんとフェネック役の本宮佳奈さんによる園内放送も行われることになっています。さらに、コラボ記念として、新フレンズ「デグー」が誕生。動物とふれあえる施設「ペットのふれあい広場PAW」ではホンモノのデグーと会うこともできます。 ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 「金を返せなければヌード流出」というヌード・ローンが大学生の間で蔓延中 - GIGAZINE Goo

                                            2017年11月22日のヘッドラインニュース
                                          • 蜂飼耳 - Wikipedia

                                            蜂飼 耳(はちかい みみ、女性、1974年6月3日 - )は、日本の詩人、エッセイスト、小説家。立教大学文学部教授。神奈川県出身[1]、座間市在住。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了(上代文学専攻)[2]。2017年、法政大学文学研究科特任教授。2020年、立教大学文学部教授[3]。 第1詩集『いまにもうるおっていく陣地』(1999年)で注目される。丁寧に選ぶ言葉で透明感のある詩世界を構築。作品に詩集『食うものは食われる夜』(2005年)、『顔をあらう水』(2016年)、小説『紅水晶』(2007年)など。 受賞歴[編集] 2000年、詩集『いまにもうるおっていく陣地』で第5回中原中也賞受賞[1]。 2006年、詩集『食うものは食われる夜』で第56回芸術選奨新人賞受賞[1]、神奈川文化賞未来賞受賞。 2008年、小説『紅水晶』で第30回野間文芸新人賞候補[4]。 2012年、絵本『うきわ

                                            • ザ・特集:「理論社」の灯はどこへ 創業者・小宮山量平さん、出版「冬の時代」を語る - 毎日jp(毎日新聞)

                                              ◇「兎の眼」「北の国から」--良書を世に出し、倒産 出版人の良心は枯れ果てるのか? この秋、中堅出版社「理論社」が東京地裁に民事再生法適用を申請し、倒産した。灰谷健次郎さんの「兎(うさぎ)の眼(め)」など多くの児童文学、さらに倉本聡さんの「北の国から」などの名著を送り出してきた老舗である。創業者で作家の小宮山量平さん(94)に会った。【鈴木琢磨】 ◇ベストセラー屋さんばっかり。読むべきもの、本当の作品とは何かを考えていない。 ◇いまは第二の敗戦。若者の手でよみがえると信じている。 「軍隊生活を終えて東京に戻ると、一面の焼け野原だった。新宿の山手線のレール上から隅田川のきらめきまで見えて。祖国喪失の悲しさ、むなしさ……、祖国は回復できるのだろうか? そんな思いが心の底にあったね」 ここは本の街、東京・神田神保町。ベレー帽姿の小宮山さん、つえをついて歩きながら、ぽつぽつと語りだした。 同胞(と

                                              • 灰谷健次郎論

                                                灰谷健次郎論                         98E1102014L  小池香苗              はじめに 灰谷健次郎氏の作品を研究しようと思ったのは、作品に魅せられたからである。 初めて灰谷氏の作品を読んだのは、小学生の時だったと思う。家の本棚に『太陽の子』がぽつんと置いてあった。主人公は小学校五年生のふうちゃんという女の子だった。同じような年なのに、この子はなんて一生懸命生きているのだろうと、衝撃を受け、涙をぽろぽろ落としながら、時には笑いながら読んでいたことを覚えている。 そして中学生になり、読売新聞に『天の瞳』が連載された。私は第一話を読んだだけで、その作品の虜になってしまった。特に倫太郎という主人公に強烈に惹きつけられた。まさに一目惚れだった。天真爛漫で、まっすぐで、予想のつかない言動、感受性がとても強く、そして繊細な倫太郎に、私は恋をした。

                                                • ザ・特集:「理論社」の灯はどこへ 創業者・小宮山量平さん、出版「冬の時代」を語る - 毎日jp(毎日新聞)

                                                  ◇「兎の眼」「北の国から」--良書を世に出し、倒産 出版人の良心は枯れ果てるのか? この秋、中堅出版社「理論社」が東京地裁に民事再生法適用を申請し、倒産した。灰谷健次郎さんの「兎(うさぎ)の眼(め)」など多くの児童文学、さらに倉本聡さんの「北の国から」などの名著を送り出してきた老舗である。創業者で作家の小宮山量平さん(94)に会った。【鈴木琢磨】 ◇ベストセラー屋さんばっかり。読むべきもの、本当の作品とは何かを考えていない。 ◇いまは第二の敗戦。若者の手でよみがえると信じている。 「軍隊生活を終えて東京に戻ると、一面の焼け野原だった。新宿の山手線のレール上から隅田川のきらめきまで見えて。祖国喪失の悲しさ、むなしさ……、祖国は回復できるのだろうか? そんな思いが心の底にあったね」 ここは本の街、東京・神田神保町。ベレー帽姿の小宮山さん、つえをついて歩きながら、ぽつぽつと語りだした。 同胞(と

                                                  • 「ケア」と「面白」の和解を目指して 北村薫のお笑い批評と錦鯉のM1優勝[第4回] ぼんやり者のケア・カルチャー入門

                                                    『女の子は本当にピンクが好きなのか』・『不道徳お母さん講座』で話題の堀越英美さんによる新連載「ぼんやり者のケア・カルチャー入門」。最近よく目にする「ケア」ってちょっと難しそう…でも、わたしたち大人だって、人にやさしく、思いやって生きていきたい…ぼんやり者でも新時代を渡り歩ける!?「ケアの技術」を映画・アニメ・漫画など身近なカルチャーから学びます。第4回のテーマは、「嘲笑のツッコミ」と「ケアするツッコミ」。 「ケア労働」に閉じ込められる恐怖最初の出産を控えて実家に里帰りしていたときのことだ。母と一緒に犬の散歩をしていると、見知らぬ中高年女性グループに呼び止められ、仕事から配偶者のことまで根掘り葉掘り聞かれた。あとから母に聞いてみると、弟の同級生の母親たちだという。 「その完全なる他人が、なぜ私に興味を?」 母は、今まで知らなかったのか、というふうにあきれた様子で答えた。 「そりゃあ、あんたは

                                                      「ケア」と「面白」の和解を目指して 北村薫のお笑い批評と錦鯉のM1優勝[第4回] ぼんやり者のケア・カルチャー入門
                                                    1