並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1485件

新着順 人気順

学びの検索結果321 - 360 件 / 1485件

  • 学びと成長:渋沢栄一の言葉 - 猫の爪切りdiary

    こんにちは。よろしくお願いいたします📚 本日ご紹介する本はこちら! 現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書 827) [ 渋沢 栄一 ] 価格: 902 円楽天で詳細を見る 一万円札になる「渋沢栄一」の本です。 仕事、生き方など様々な考え方が本の中に書かれており、大変勉強になりました。 私が特に感動を受けた言葉は、本の最後の方にありました。 「人は誠実に努力し続けることが大切。善が悪に負けてしまっているように見えることもある。しかしお天道様は必ず天にあり、努力した人に幸福を届けてくれる。」 「正しい行為の道筋は、いつでも輝いていて少しも陰ることはない。」 渋沢栄一さんが活躍されていた時から100年以上も経ちます。 読んでいて書かれている生き方や言葉が、重苦しく感じる部分もありました。 今の世の中には合わないんじゃないかとも思いました。 しかしよく考えていくと人間として生きていくことにおいて、

    • 「足し算・引き算・かけ算・割り算」からはじめる人事データの活用とは!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

      せんだって、ある団体の幹部の方々から、あるご依頼を受けました。 ご依頼内容は、 その企業が、外部の目から見ると、どう「見えるのか」? 今後10年何をしていけばいいと、外部の目から見ると「思われるのか」? とのことでした。通常、この手のご依頼はお引き受けできないことも多いのですが、お世話になっている方も内部におり、お引き受けすることにいたしました。 ▼ 会議の冒頭、僕がまっさきに伺ったのは、 「メンバー数の増減」と「メンバーの年齢構成」 でした。 聞けば、メンバー数は伸び悩んでおり、メンバーの内訳は40代ー50代が、その中心になっているとのこと。 このことだけで、もし単調減少が続くのなら、10年後の団体は 平均年齢が50歳ー60歳の、今よりさらに少ないメンバーで運営していくこと が確定です。今現在の兆候が、今後もつづくのであれば・・・ 人口(population)というものは、ある日突然、空

        「足し算・引き算・かけ算・割り算」からはじめる人事データの活用とは!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
      • 学びと教養の本質とは? 「ムサビ」学長が語る生成AI | 毎日新聞

        「気軽に相談できる物知りの友人ぐらいの気持ちで接して」。武蔵野美術大学の樺山祐和学長のメッセージはツイッターでも話題になった=東京都小平市で2023年5月22日、宮武祐希撮影 気軽に相談できる物知りの友人ぐらいの気持ちで接して――。チャットGPTをはじめとする生成AI(人工知能)について、「ムサビ」の愛称で知られる武蔵野美術大(東京都小平市)が公表した学長メッセージがツイッターなどで話題になった。情感のこもった文体で、課題を踏まえつつも、学びとの共存を学生に促している。樺山祐和学長に真意を尋ねてみた。【構成・井川加菜美】 ムサビが示した六つの見解 武蔵野美大は5月11日、公式ホームページで「学長からのメッセージ」を発表。生成AIについて「自分の目で確かめる」「問題や可能性についてより深く考える」「回答をそのまま自作として提出することを禁止」など6項目の見解を学生向けに示した。 その上で「今

          学びと教養の本質とは? 「ムサビ」学長が語る生成AI | 毎日新聞
        • 学びを止めるな、日進月歩のIT業界で「廃れない」ための勉強法

          ITの世界は日進月歩。新しいと思っていた技術が、気付けば時代遅れになっていたなんてことも珍しくない。日ごろから勉強の習慣を身に付けておくことが大切だが、毎日更新される膨大な情報を全てキャッチアップするのは現実的に難しい。 思わぬ回り道を避けるためにも、経営課題やニーズを正しく把握し、目標を定め、必要な知識を効率的に学びたい。ここでは、学びのメカニズムから導く効果的な学習法や目標の定め方、学びを継続させるためのポイントなどをまとめた。 仕事で必要な勉強に限らず、自己実現のためにも学びは欠かせない。何より、自身を成長させてくれる学びは本来楽しいものだ。技術が入れ替わっても学ぶことをやめなければ、新たな道を切り開いていけるだろう。

            学びを止めるな、日進月歩のIT業界で「廃れない」ための勉強法
          • 「野球だけじゃないおじさん」 博士号も農業も 工藤公康の学び直し:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「野球だけじゃないおじさん」 博士号も農業も 工藤公康の学び直し:朝日新聞デジタル
            • 「インプット」と「学び」は全く別物。分けて使う方法

              あなたは、こんな悩みを抱えていませんか? 色んな本や教材をたくさん読んでいるのに・・・中々、知識が増えない・安定しない・・・ この悩みを抱えている人は多いと思います。過去の僕も悩み続けていました。その中で気づいたことがあります。気づいた事は「インプット」と「学び」を同じと考えていたことです。 この記事では「インプット」と「学び」について解説します。2つを効率よく使い分ける方法もお伝えします。あなたがこの記事を読む事で、知識を増やしながらアウトプットできる様になります。是非、最後まで読んでくださいね。 インプットと学びは全くの別物 「色んな本や教材をたくさん読んでいるのに・・・中々、知識が増えない・安定しない」・・・この悩みを抱えている多くの人は「インプット」と「学び」を同じモノと考えている人が多いです。 多くの方は「インプット」としてたくさんの情報を詰め込みます。この行動は間違いではありま

                「インプット」と「学び」は全く別物。分けて使う方法
              • 「妊娠の仕組みがわからない」――「不十分な性教育」に気づいた大学生たちの学び #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                大学生になれば、いままでとは違う新しい人間関係が始まる。恋人ができたりもするだろう。一人の大人として生活していくにあたって、性や多様性、人権に関する知識が必要とされる場面は格段に増える。しかし、こうした知識は十分に与えられてきただろうか。大学生たちは問題に直面して初めて無知に気づいているのが現状だ。性教育の環境が整わないなか、大学で性に関して学ぶゼミがある。東京大学では学生が自主ゼミを立ち上げた。(取材・文:岡本耀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 都内の私立小学校に教員として勤める新垣ユウさん(仮名、27歳)は、大学3年生のとき、同級生とこんな話をした。 「妊娠の仕組みがわからない」 「彼が避妊をしてくれないけれどそれでいいのか。よくないと思う自分が間違っているのかわからない」 新垣さんたちが通っていた高校では、性教育は行われていなかった。保健の教科書のそのページは、先生が

                  「妊娠の仕組みがわからない」――「不十分な性教育」に気づいた大学生たちの学び #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                • 私大連、改革提言の狙いは 規制廃し学生本位の学びに 田中優子・前法政大総長に聞く - 日本経済新聞

                  日本私立大学連盟(私大連)が「ポストコロナ時代の大学のあり方」と題する改革提言をまとめた。学生本位の学びの実現に向け、抜本的な規制緩和を求める。とりまとめに当たった田中優子・前法政大学総長に狙いを聞いた。――なぜ今、提言を出したのですか。「第1は学びの危機管理だ。感染症の大流行や災害が再び起きたときに学びを止めてはいけない。第2は新しい学びの方法の模索。デジタル技術による個々の学生に合わせた

                    私大連、改革提言の狙いは 規制廃し学生本位の学びに 田中優子・前法政大総長に聞く - 日本経済新聞
                  • 【動物園は学びがいっぱい♪】たくさんの動物に出会える「愛媛県立とべ動物園」をご紹介 - ちぃふぁみりーブログ

                    記事は、コチラです↓↓↓ coordinate-univ.com

                      【動物園は学びがいっぱい♪】たくさんの動物に出会える「愛媛県立とべ動物園」をご紹介 - ちぃふぁみりーブログ
                    • 読書を通して深めていきたい学びの視点(2)

                      読書を通して深めていきたい学びの視点の 2点目には、言葉を知ることを挙げたいと思います。 読書を通して、言葉を知ることで シンプルに自分が普段の会話の中で そのバリエーションを増やすことにもなります。 難しいことをシンプルに伝えることが出来るからこそ そこに深みが生まれる、とも言われますね。 これも自分の持つ知識や経験を 著者の持つものと比較していく中で 複眼的な視点を持たせることが出来ることによって 適切な表現力が身につくことが出来るから、と 言えるところがあるかもしれません。 そうしたところはさておき 単純に新しい四字熟語を知ることができたり その分野に精通している人だけが持つ言葉を知るだけでも 心を豊かにしていくときにも、刺激的な体験になります。 同じように向上心の強い人にも それだけ読書欲があるので そうした人達と共通の接点を作り上げることが出来ることにも 大きな意味があると思って

                        読書を通して深めていきたい学びの視点(2)
                      • 2019年8月の自然観察と道北暮らしの手記 2019/08/25日 - 日々の学び研究所

                        2019年8月の道北自然観察日記です。 過去にまとめたものですが、公開することにしました。よろしくお願いします。 2019/08/25日 オオウバユリの実(大姥百合) アイヌの重要な植物として名高いオオウバユリ。アイヌ語ではトゥレプ。夏前にここでつぼみを見かけたが、見に来ようと思っているうちに暑すぎて機会を逸してしまった。ようやく来てみると、ぜんぶもう実をつけていた。一度くらい花を見たかったのに。 ウバユリと言われるのは、花が咲く時にはすでに葉(歯)がないからだという。今回見たのも、もう葉が枯れてきていた。このまま立ったまま枯れて冬を迎える。 オオウバユリは、8年目にしてやっとつぼみをつけて花を咲かせるらしい。アイヌでは花を咲かせたのを雄、花を咲かせる前までのを雌とみなし、雌のオオウバユリの根を食用にしたという。根からでんぷんを取りを保存食にするらしい。 いつか食べてみたいが、そうするには

                          2019年8月の自然観察と道北暮らしの手記 2019/08/25日 - 日々の学び研究所
                        • バグの数だけ学びがある!進化し続けるWEBエンジニア

                          こんにちは!人事&ブランディングプロジェクトの小柴です! ISAOのエンジニアにインタビューしてみよう、第6弾! 今回は、自社プロダクトであるプッシュ通知 & QR認証サービス「Mamoru PUSH」や、QRコードを使ってヒト・モノ・カネに関する名もなき仕事を減らすビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」の開発を行っている西田さん(愛称にっしー)に話を聞きました! 中途が多いISAOでは珍しく、新卒入社し今年で6年目となるWEBエンジニアです。 バックエンド、アプリ開発、インフラやフロントエンドと様々な経験を積み、現在ではフルスタックに活躍しています。 在宅勤務どうですか? 在宅勤務中のため、今回はリモートインタビュー。 小柴:西田さん、お時間いただきありがとうございます!本日はどうぞよろしくお願いいたします! 西田:え、なんでそんなかしこまってるんですか? 小柴:西田さんが

                            バグの数だけ学びがある!進化し続けるWEBエンジニア
                          • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "クラブハウスの大きな学びの一つは、参入障壁を低くしすぎると、面白くない人も、大量にコンテンツ発信側に回ってしまい、そういう人はコンテンツ磨くより露出テクを磨く方に走ってしまう。結果、急速に中央値が下がる。こういうのをどう解決するのか…は結構興味深い課題"

                            クラブハウスの大きな学びの一つは、参入障壁を低くしすぎると、面白くない人も、大量にコンテンツ発信側に回ってしまい、そういう人はコンテンツ磨くより露出テクを磨く方に走ってしまう。結果、急速に中央値が下がる。こういうのをどう解決するのか…は結構興味深い課題

                              深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "クラブハウスの大きな学びの一つは、参入障壁を低くしすぎると、面白くない人も、大量にコンテンツ発信側に回ってしまい、そういう人はコンテンツ磨くより露出テクを磨く方に走ってしまう。結果、急速に中央値が下がる。こういうのをどう解決するのか…は結構興味深い課題"
                            • 50代からの生き方大切な学び一生できることは勉強です | marupo心理学講座

                              こんにちはmarupoです 世の中、勉強は「子どもだけがする」と思い込んでる大人が実に多く、また付け加えると、そんな人は「勉強は学校に通ってするもの」だと思っています。 そのようなことを信じ切ってる人の多くは、だいたい40代、50代、60代~の世代が多く、勉強を「受験のため」「就職のため」「資格のため」「昇進試験のため」だけにしてきたような人です。 なぜなら安定した生活を送るためです。 もちろん、そのような教育がほぼ全てだった時代ですし、何の疑いもなく頑張ってきた人達ばかりです。そして晴れて安定した生活を手に入れることはできました。 しかし時代は「黒電話からスマホ」「車もマニュアルからオートマ、そして自動運転」など、そんな感じにすごい速さで変化しています。 なので、ずっと同じ安定を続けていても、生きるのが困難になってしまうことが待っているかもしれません。 勉強は、受験や仕事のことだけのため

                                50代からの生き方大切な学び一生できることは勉強です | marupo心理学講座
                              • 職場とのつながり、職場からの学び。。人は十人十色 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                お仕事を休んで様々なことを楽しんでいます 昨日は友人とランチへ行ってきました 友人は独身でフリーのナースです どうして独身でいるのか聞くことができません って、、結婚することが当たり前ではないですが とても美人さんで優しい彼女がどうして、、 なぁんていつも思います 兄弟、ご両親皆さんエリートで彼女もお仕事で海外を飛び回っていて カジノで遊ぶのが好きって。。(´艸`*) また、ホームレスの方とお友達になってそこから意外な出逢いを経験したりだとか。。 友人も楽しんでいます そんな彼女も組織に所属し社会保険に加入することを考えているようです そのメリットは大きいですね。。 今までフリーでやってきて縛られたくないという気持ちも強いようです。。 当然だと思います 私はと言えば、 過去に勤務していた職場の友人から連絡がきました 今までいくつかの職場を経験してきました そこそこで多くの違いがありながら学

                                  職場とのつながり、職場からの学び。。人は十人十色 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                • 【体系化】学びのインプットとアウトプットのバランスを保つ重要性

                                  実際、アフィリエイトに限った話ではなくて。 何らかの学びを実践の場で活かすというのは容易なことではありません。 頭ではわかっていることも、いざ実践するとなると様々な障壁が生じます。 例えば、 「階段は気をつけて登らないとならない。」 ということは小さい頃から学んでいて、頭ではわかっていても、ついずっこけてしまうこと、誰にでもあると思います。 躓いてしまうこともあると思います。 そんなふうに。 自分自身のコントールって意外と難しいもので、その延長線上で、「頭の中ではわかっている」あるいはわかっているつもりになっていることも、いざ実践するとなると難しかったりします。 つまり、学んだことをいざ実践の場で行動に移す、学んだ通りに行動を起こすことは難しかったりします。 アフィリエイトに話を戻しても同じで。 アフィリエイトは様々なところでやり方の学びがあります。 本であったり動画であったり塾であったり

                                    【体系化】学びのインプットとアウトプットのバランスを保つ重要性
                                  • 【実行力】セミナーでの学びは理解力、着眼点よりも実行力

                                    この着眼点と理解力。 僕はずっと悩まされてきた気がします。 学校の授業でも全く同じ。 学校の授業を受けていても、どうも僕だけ理解力が悪い・・・ 他の人たちがすんなり理解できているようなことでも、僕だけ突っかかってしまって、進まない。 気づけばみんなから置いてけぼりを喰らう。 そんな学生時代を送ってきました。 着眼点も理解力も悪ければ要領も悪かったんです。 それは、会社員になってからも同じ。 会社員になってから、上司からいろいろ指導を受けても、やっぱり僕だけ進みが悪い。 教わったことを素直に実践することができない。 正確に言うと、教わったことをそのまま実践できればいいんでしょうけど、 「あれ?これってどうなんだっけ?」 と疑問を持ってしまうとそこで止まってしまう。 そういう正確をしていました。 だから、何をやっても常に人より一歩、遅れていました。 今考えれば、それは大事なことだったのかもな、

                                      【実行力】セミナーでの学びは理解力、着眼点よりも実行力
                                    • この10年で「日本の人事・人材開発」は何が変わったのだろうか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                      「この10年で、日本の人事・人材開発は、どのように変わってきたのだろうか?」 ・ ・ ・ せんだって、慶応丸の内シティキャンパスでの僕の授業「ラーニングイノベーション論」、2019年の最終成果報告セッションが終わりました。 おかげさまで、今年もラーニングイノベーション論は「満員御礼」。 今年も、多くのラーニングイノベーターの方々が、半年14回にわたる授業を受講なさり、ご卒業をなさいました(お疲れ様でした!:来年度の募集は2020年春にはじまる予定です。詳細は慶応MCCの保谷さんにお問い合わせくださいませ!) ラーニングイノベーション論 https://www.keiomcc.com/program/lin19a/ ラーニングイノベーション論の最終成果セッションは、30余名の卒業生の方々が、自社の人材課題をひとつ取り上げ、それを分析し、解決策を練り上げ、ポスターセッションをするという活動をい

                                        この10年で「日本の人事・人材開発」は何が変わったのだろうか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                      • 進路選びは理系、文系ではなく「やりたい系」で 元日テレアナ桝太一さんが語る理想の学びとは? | 朝日新聞Thinkキャンパス

                                        ■特集:文系、理系…どっち?「文理選択」を考える【インタビュー:後編】 日本テレビのアナウンサーを退職後、同志社大学の研究所で研究活動を始めた桝太一さん。大学受験のときは数学に苦しみながら理系を選択しましたが、大学時代に数学を克服したことと、日本テレビ時代の経験が今の研究につながっていると言います(インタビュー前編)。インタビュー後編では、文系、理系の選択を含めた進路の決め方や、これからの学び方、大学受験を迎える高校生とその保護者へのメッセージなどを聞きました。 【前編】「数学が苦手な理系」だった桝太一さん もう一つ苦手だったことは? ――自分は何が好きなのかわからないという人がとても多いです。「好きなこと」はどのように見つけたらよいでしょうか。 気づけば生き物の魅力にハマっていた私にとっては、一番難しい質問ですね。私が言えるのは、何かを好きになったら、たとえ途中で飽きたとしても、3年間は

                                          進路選びは理系、文系ではなく「やりたい系」で 元日テレアナ桝太一さんが語る理想の学びとは? | 朝日新聞Thinkキャンパス
                                        • 「思いやりや根気、感受性などを徹底的に"練習"できる"技術"と考える」フィンランドの保育園の話に親としての学びがあった

                                          もしこぴ @moshikopi 5歳&2歳の子育て中。趣味で育児漫画やエッセイ漫画を描いています。仕事▶︎テレビ(子ども・教育系) instagram▶︎ instagram.com/moshiko.pi/ note▶︎ note.com/moshikopi もしこぴ @moshikopi 今読んでいる本に出てくる、フィンランドの保育園の話が面白い。「思いやりや根気や好奇心や感受性」などを徹底的に「練習」できる「技術」と考える。また「友達だから一緒に遊べるのではなくて、一緒に遊ぶ人を(そのとき、その場で)友達と呼ぶ」。個人の性格や性質と考えられがちなものを、社会を 2022-05-22 13:35:23 もしこぴ @moshikopi 生き抜くためのスキルと割り切るドライな発想。「これらのスキルはすべて、一歳から死ぬまで練習できることですよ」という保育園の先生の言葉。うちでいえば、今おチビ

                                            「思いやりや根気、感受性などを徹底的に"練習"できる"技術"と考える」フィンランドの保育園の話に親としての学びがあった
                                          • 【学びの振り返り】沖縄セミナーを受けたあとの話。実践する内容を決める重要性

                                            たまたま見つけたお店だったんですけど、 「沖縄来たらここ」 の候補の一つだったみたいですね。 店内が広かったので、意外とスムーズに入店できたのですが、 何も分からず、適当にランチセットを頼んだら、 ちょっと損してしまいました。 美味しかったけど、 もっと美味しいランチがあって、 それを頼むべきだったみたいです。 やっぱり事前リサーチは大切ですね。 で、昼食終わったあともまだ時間があったので、少し時間を潰して、 セミナーを受講しました。 細かい話は後述するとして、 セミナーが終わり、 懇親会に参加して、1次会、2次会、3次会と行って、 かなりお酒を飲みました。 ホテルの部屋についたのが2時10分くらい。 その後、なんだかんだバタバタして、 就寝したのが、3時くらいだったんですけど、 全く寝付けませんでした。 前日も、殆ど寝れなかったので、 かなりの寝不足コンディションです。 不幸中の幸い、

                                              【学びの振り返り】沖縄セミナーを受けたあとの話。実践する内容を決める重要性
                                            • コロナを通して、ヒーリングの大きな学び#ヒーリング#自己犠牲 - ぷちリチュアルな日々

                                              こんにちは、麻夢です♪ 先週、フラ~っと長崎県(雲仙方面)へ行ってみたら、緋寒桜がちょうど見頃を迎えていて、とーってもキレイでした (^^)♡ 着々と春が近づいていますね! ・.*...☆...*.・.*...☆...*.・.*...☆...*.・ 前回は、スピ戦記のお話をしました(↓) 流行病関連の記事が続いてますが、今回までご容赦くださいね☆ この流行病から、私にとっての大きな学びが2つありました。 ・.*...☆...*.・.*...☆...*.・.*...☆...*.・ 1つ目は、ヒーリングは(ヒーリングに限らず何でもそうだけど)その状況に最適なものを使い分けられるように、色んな方法を身につけておくべきだということです。 元々そう思ってはいましたが、今回のことでホントに痛感しました。 ヒーリングしたくても、瞑想するのが辛かったし、身体が痛くて動かせなかったし、声が潰れて出なかったし

                                                コロナを通して、ヒーリングの大きな学び#ヒーリング#自己犠牲 - ぷちリチュアルな日々
                                              • 「人生に奇跡を起こすノート術」を実践する3つの心得 - 日々の学び研究所

                                                ダ・ヴィンチ、エジソン、アインシュタイン、ピカソ、ダーウィンが天才と呼ばれたのはなぜでしょうか。彼らが、人並み外れた頭脳を持っていたからですか? そうではありません。マインドマップを開発したイギリスの教育者トニー・ブザンはこう断言しています。 天才といっても、脳が偉大だったわけではないのだ。偉大だったのは、左脳と右脳の力を全開したノート法を自ら工夫し、活用していたからなのだ。p43 エジソンやアインシュタインは、学習障害だったと言われることがあります。それでも彼らは、工夫したノート術によって知識を取り入れ、思考の翼をはばたかせ、近代科学史の金字塔を立ち上げました。 わたしのような人の中には、発症と同時に、思考する能力が阻害されてしまった、という方が多数います。わたしもそのひとりです。では、天才と呼ばれる先人たちに習い、ノート術によって、限られた能力を拡張することができるでしょうか。人生に奇

                                                  「人生に奇跡を起こすノート術」を実践する3つの心得 - 日々の学び研究所
                                                • Fine-tuning: gpt-3.5-turboの活用事例。絵文字分類タスク改善のプロセスと、学びの言語化。|にょす

                                                  みなさん、Fine-tuning使ってますか!? 一週間ほど前に、OpenAI社からgpt-3.5-turboがFine-tuning可能になったとのアップデートがありましたね。 ニュースを見て凄そうと思いつつ、少し作業のハードルがあったり、プロンプトエンジニアリングで事足りてるから、そんなに使わないかも?🤔と思ってました。 ただ今回、重い腰を上げて、Fine-tuningを試してみたら、想像以上の結果が得られたので、そのプロセスと学びをまとめます! システムに組み込む際の Prompt Engineering で苦戦している皆さん、Fine-tuningはかなり希望になると思います…!これからはPromptをゴニョゴニョするよりも、Fine-tuningに力を入れていこうと思いました。 ではまとめていきます! 前置きとこれまでの課題今回は、音声メモ日記アプリ「シャべマル」の絵文字分類タ

                                                    Fine-tuning: gpt-3.5-turboの活用事例。絵文字分類タスク改善のプロセスと、学びの言語化。|にょす
                                                  • 大切な学びは自分の中にある気付きにある!?

                                                    新しく手にした知識をこれから生かしていくことが出来るのかは あなたが持つ問題意識によって変わってくるところがあります。 どんな知識も未来を作るために必要なものや問題解決に役立つものでなければ そこに価値が生まれることはありません。 次にどのように生かせるのか、という意味では 知識と問題意識を掛け合わせていくことから 価値を生み出すことが出来るのか、にポイントがあります。 「知は力なり」とも言われますが、読書などを通してせっかく手にした知識も それを生かすための認識がなければ、本当の意味で生かせる知識になったとはいえないものです。 知識を生きたものに変えていくためには、経験というフィルタを通して 知識を知恵に変えていく為のプロセスを大切にする必要があります。 手にいれた知識や理論も自分の経験というフィルタを通して見ることによって これまでに意識出来ていなかったことを意識に上げることから気付き

                                                      大切な学びは自分の中にある気付きにある!?
                                                    • 不読の読の視点から学びの要素を見直してみる

                                                      読書を通して何かを学んでいくときに 最初から順番に読んでいく、というのも 最後まで読み切ることが大切、というのも 1つの思い込みとして持っていることがあります。 全てを読むことに価値があるわけではなく 本当に価値を生み出すところは 全体の中にある重要な2割の内容であると 捉えてみることも1つの視点の転換になります。 どんな本でも読んだ内容の全てが 頭の中に入ってくるとは限りません。 むしろ自分にとって重要な1文、1節に出会えることに 一番価値があるとも思っています。 自分にとって重要な1文に出会うためにも その本にある知識だけではなく それ以外の本の知識があってこそ その意味を掴み取ることが出来ることもあります。 そうした意味でも 知識を知るためにも、知識が必要になる。 今は読んでいない本があったとしても そこにある知識が繋がる瞬間を待つ、ということも大切になってきます。 そうした視点でみ

                                                        不読の読の視点から学びの要素を見直してみる
                                                      • 【初心者向け】英語学び直しは”ながら”学習から始めよう! - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                                        『塾の先生が英語で子育て』というブログを運営している「塾パパ」と申します。 普段は塾講師をしながら塾を9教室経営しており、ブログでは主に楽しく英語を学ぶ方法をご紹介しています。 ――――――――――――――― 著者:塾パパさま (id:jukupapa) Twitter:@juku_papa ブログ:塾の先生が英語で子育て ――――――――――――――― 英語ができるようになりたいと思っている方の中には「何から勉強を始めればいいの?」「仕事もあるし勉強時間を取るのは難しい。」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのは“ながら学習”です。 勉強と言うと机に向かって、えんぴつを持って、問題集や参考書に取り組むというイメージが強いと思いますが、英語は何かをし”ながら”学習することもできます。 電車に乗り”ながら”、料理をし”ながら”、お風呂に入り”ながら”など耳さ

                                                          【初心者向け】英語学び直しは”ながら”学習から始めよう! - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                                        • 「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 名言だ - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                          先日、視点論点で、すごいのやってました。 この人、スペイン、プロサッカーチームで指導経験があってJリーグ 常勤理事。かっこ良すぎでしょ。 www.nhk.or.jp サッカー先進国のスペインでも、指導方法は100年間変わらなかったけど、このままじゃいけないと気が付き、2014年から大きく指導方法を変更。 まずは、自分たちの指導方法を振り返るために、指導場面を録画録音し、それに対する選手の反応を解析した。すごく科学的。根性論なんてどこにもない。指導者が学ぶという姿勢もすばらしい。 そして出た答えが 「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 教えるのではなく、選手がどうしたら学べるのかを考える。あくまで主語は選手。 「選手が選手でなくなった時の彼らに責任を持とう」 っていうのもいいですよね。 プロスポーツ選手が引退後、事件を起こすことが頻発してます。 教育について私が考え

                                                            「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 名言だ - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                          • 【apa最大の失敗は?】最低30万円以上の「学びへの投資」を怠らない重要性

                                                            借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

                                                              【apa最大の失敗は?】最低30万円以上の「学びへの投資」を怠らない重要性
                                                            • 独学の達人が教える「家から一切出ないでできる学び方」2つの具体策

                                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                独学の達人が教える「家から一切出ないでできる学び方」2つの具体策
                                                              • 親が感じた驚き!3歳児の発想力と学びの楽しさについて - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                こんにちは! 今日はいつもより早く息子たちが起きてきたので、いつも通りの時間にはUPできなかったですが先ほど寝たので少し遅れましたが更新できました。これで99記事目です。今日3月25日はみなとみらいのさくらフェスタ2023で歩行者天国になるので、行こうと思ってたのですが、あいにくの雨のためお家時間を満喫することにします。来年は行ってみたいな~。 minatomirai21.com 最近、3歳の息子の発想力が非常に面白く毎日感心させられてます。いつの間にそんなことできるようになったの!?そんな事どこで覚えたの!?ってことが沢山見えてきました。子どもってホント面白いですね。今回はそんな息子の創造力と好奇心に感銘を受けたので、それを書き留めたいと思います。 子供の好奇心の素晴らしさ 創造力の芽生え 感性の豊かさ 自己表現の大切さ 子どもの成長の速さ 子供たちと遊ぶ楽しさ 子供たちの可能性の広がり

                                                                  親が感じた驚き!3歳児の発想力と学びの楽しさについて - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                                • 「夜間中学」“学び直しの場”がある幸せ - ふさふさ髪に憧れるブログ

                                                                  目 次 高校時代に突然来なくなった友人 テレビニュースで知った「夜間中学」の存在意義 「夜間中学」って? 夜間中学の正式な名称 夜間中学のおこり、設置目的 夜間中学への入学資格 夜間中学の授業内容は? 夜間中学の費用は? 夜間中学への入学目的は? 夜間中学卒業後の進路 夜間中学には外国の人でも入れるの? 夜間中学の課題 高校時代に突然来なくなった友人 ン10年も昔のことで恐縮なのですが、 親しかった友達が目の前から消えた体験をお話します。 名前は香織さん。 勉強がよくできる子、しかも家業は大きな構えの帽子屋さんとあって いかにも「いいおうちのお譲さん」といった感じでした。 その香織さんが、突然学校に来なくなったのです。 噂ではお店を閉じてどこかへ引っ越したということでした。 それから半年後、下校時にすれ違ったのが香織さん。 私の高校には夜間部があって、下校が遅くなると登校する 夜間部の人と

                                                                    「夜間中学」“学び直しの場”がある幸せ - ふさふさ髪に憧れるブログ
                                                                  • 楽しさこそ、学びの原点。「Skilling Culture」についてマイクロソフト・NTTデータ・suinさんに聞いてみた。 - Qiita Zine

                                                                    楽しさこそ、学びの原点。「Skilling Culture」についてマイクロソフト・NTTデータ・suinさんに聞いてみた。 どの時代においても、人は「学び」を通じて成長を望むもの。 蛍光ペンを片手にテキストを開いて知識をインプットする場合もあれば、実際に手を動かして学んだことをアウトプットする場合もあるでしょう。中には他者への説明を通じて理解を深めるアプローチをとるケースも見受けられ、昨今のテクノロジーの発達も相まって、成長の土台となる学習手段はますます多様化していると言えます。 今回はそんな「学びのあり方」について。 独自の学び文化を提唱して社内外への「Skilling Culture(スキリング カルチャー)」啓発を進める日本マイクロソフト株式会社(以下、マイクロソフト)と、一人ひとりの自己実現にフォーカスしたキャリア制度を整備する株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(以下、NTTデータ

                                                                      楽しさこそ、学びの原点。「Skilling Culture」についてマイクロソフト・NTTデータ・suinさんに聞いてみた。 - Qiita Zine
                                                                    • 【ラジオの学び】〇〇しなさいじゃなくて、自発的な・自分の意思を尊重する重要性

                                                                      この内容は昨日書いた記事の続きでもあります。 昨日、正確には一昨日、アシタノカレッジのラジオを聞いたときに、 「10代の自分に言いたいこと」 の話しで、リスナーからの投稿に合った話です。 「〇〇しなさいじゃなくて、こうしておけばもっと良くなる。と鼓舞すればよかった。」 と投稿した人がいて、そのことについて考えさせられました。 こうしておけばもっと良くなる 言い方の違いなんですけど、 〇〇しなさい。 と無理やり言いくるめるのではなくて、 「こうすればもっとよくなる。」 と、自分自身に言い聞かせる。 それがとても重要という話。 今回のテーマでは、 「人に教える時の話」 として扱いましたけど、 自分自身の昆布としても全く同じことですよね。 すごく個人的な話になってしまって申し訳ないんですけど・・・ 僕自身。 学生時代、あるいは社会人数年目までは自分自身に、 「〇〇しないとならない。」 と指示して

                                                                        【ラジオの学び】〇〇しなさいじゃなくて、自発的な・自分の意思を尊重する重要性
                                                                      • 社外向けモバイル勉強会を初開催!立ち上げの道のりと得られた学び - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        こんにちは、モバイル開発チームのhyoshです。 弊社では各分野の特定のテーマに沿ってエンジニアが議論する「TechCafe」というイベントを定期開催しています。 PHPTechCafe フロントエンドTechCafe そして先日私を含めた弊社モバイル開発チームが初となる「モバイルTechCafe」を開催しました! rakus.connpass.com 本ブログでは開催までの準備過程や当日の内容についてレポーティングさせていただきます。 TechCafeについて 準備編 テーマ選定 参加者選定 打ち合わせ 当日編 紹介したイベント 複雑さに立ち向かうためのコードリーディング入門 認証体験向上のためにpasskeys(パスキー)に対応する 〜 メリット・対応方法について 集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 WebViewと向き合う Compose で Android/iOS アプ

                                                                          社外向けモバイル勉強会を初開催!立ち上げの道のりと得られた学び - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • 未来を切り拓く学びの扉:スタディサプリの魅力を解説#発達障害 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 現在中学3年生になった発達障害児息子。 学校生活だけで「手がいっぱい」な息子が受験生となって新たに選んだ教材は、インターネット学習で有名な「スタディサプリ」でした。 ● 学校の授業で基本的な勉強をしてきたのに、今回の教科担任は「ハズレ」だった!そんな僕が選んだ学習教材「スタディサプリ」のレビューです。 先生が「ハズレ」だった… スタディサプリは講義がピカイチ 発達障害児目線では まとめ 先生が「ハズレ」だった… 息子は現在中学3年生。今年は彼もいっぱしの「受験生」になりました。 ところが、ここ最近数学と英語がなんだかな…という感じに。 どうも話を聞いてみると「今年は英語の先生、ごにょごにょ喋る先生で、何言っているかよく聞こえない」「数学の先生の説明が

                                                                            未来を切り拓く学びの扉:スタディサプリの魅力を解説#発達障害 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                          • 学びを深めていくにも、継続の工夫を持たせることから楽しみを見いだしていくことが大切

                                                                            今年は何かにチャレンジしようと思っても 気持ちが長続きしていかないのは、何故でしょうか!? どんなことでも最初は違和感を持つことでも そこに楽しむための工夫があって だんだんと学びのリズムも生まれてくるものだと思っています。 どんなことでも小さな改善を加えること。 そこに継続のモチベーションを持たせられることが 成長の秘訣に繋がっていくものがあると思っています。 何をやっても中途半端に終わってしまう。 毎回、最初の少しをかじるだけで終わってしまう。 最初のステップを乗り越えられないのは 目の前のことを楽しくしていく工夫が足りていないから。 楽しいから、続けられるのではなく、続けられるから、楽しくなる。 継続するための工夫が あなたのモチベーションの源泉になります。 精神力だけで頑張ろうとしても そこで自分が成長出来ている、結果を出している、という 実感を持てないと、継続に意義を見いだすこと

                                                                              学びを深めていくにも、継続の工夫を持たせることから楽しみを見いだしていくことが大切
                                                                            • 慢性疲労症候群や鈍重腎臓を引き起こす「足首の故障」とは何か - 日々の学び研究所

                                                                              西式甲田療法のやり方について分かりやすく解説するシリーズ。今回は、先回取り上げた毛管運動と関わりの深い足首の故障について取り上げます。この点について知ることは、慢性疲労症候群の人にとって特に大切です。 ▼シリーズ記事「西式甲田療法とは」 CFSに効果があるとされる西式甲田療法についてまとめています。 慢性疲労症候群と鈍重腎臓 足の故障とは何か 足首の故障が肝臓に及ぼす影響 足の故障が腎臓に及ぼす影響 足首の故障を治すには 気をつける点 慢性疲労症候群と鈍重腎臓 疲労症候群(CFS)の患者は、甲田先生がいう鈍重腎臓と言われています。これは腎臓に異常があるが表面化していない状態のことです。そして、腎臓の異常は、足首の怪我をもとに生じる場合があることが知られています。 いささか飛躍した話のように聞こえますが、慢性疲労症候群の患者が東洋医学系の医者にかかると、たいてい腎疲労や腎虚という言葉が出てき

                                                                                慢性疲労症候群や鈍重腎臓を引き起こす「足首の故障」とは何か - 日々の学び研究所
                                                                              • 【人材育成】大人の学びは、人のご縁とタイミング - クマ坊の日記

                                                                                私の生業は企業の人材育成を支援することです。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修です。これら研修は教室の中で講師が受講者に対して伝える形式です。これらの形式はビジネスパーソンの学びでいうと僅か10%の影響しかありません💦 今日はビジネスパーソンの学びについて考えます。 インフォーマルな学びでみんな育ってきた インフォーマルな学びの弱点 インフォーマルな学びでみんな育ってきた 昭和、平成の時代を企業人として駆け抜けてきた人は同意されると思いますが、ビジネスパーソンとしての学びは、インフォーマルな場にありました。残業後の居酒屋で上司や先輩との熱い仕事談義の場。煙草部屋で一服しながら仕事の苦労話を共有するなど。 日本人は学校教育に慣れ親しんでいるので、学ぶ=先生から学校などの教育機関で知識を伝達することを想起する場合が多いですが、実際に役に立って学びを振り返ると前述したようなインフォ

                                                                                  【人材育成】大人の学びは、人のご縁とタイミング - クマ坊の日記
                                                                                • 小学校プログラミング教育必修化の問題点と反対意見 | studywith|親子の学びブログ

                                                                                  2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。 どんなことを習うのか、具体例をこちらの記事で紹介しました。 とても楽しそうだと思いましたし、プログラミングを通じて論理的思考を身につけるというねらいには大賛成なのですが、いろいろと問題点もあるようです。 プログラミング教育の問題点 学校の先生の負担が大きい 学校の先生をはじめ、教育現場からは次のような声が出ています。 目の前の仕事で手いっぱい。しっかりした授業をする自信がない 先生はこれまでになかった新しいことを教えなければならないので、先生自身が勉強する時間、授業の準備をする時間などを考えると負担が大きいでしょうね。 ただでさえ長時間労働が問題となっているのですから。 思い切って行事を減らすとか、専門家を派遣してもらってサポートを受けられる体制にするといったことがあれば良いのですが、単純に「では、先生よろしく」と、今の仕事量

                                                                                    小学校プログラミング教育必修化の問題点と反対意見 | studywith|親子の学びブログ