並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 555件

新着順 人気順

学校図書館の検索結果201 - 240 件 / 555件

  • 図書館向けEブックの値段設定に頭を悩ませるアメリカの出版社 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 5 分で読めます(1分で600字計算)》 多くの公立図書館で、図書館カードを持つ地元住民であれば、紙の本と同様にEブックを借りることができる。あるいはわざわざ図書館に足を運ばなくともEブックが読める……こういう環境が整いつつあるアメリカは、日本より数歩先を歩んでいるかもしれない。 だがその道はまっすぐで平坦なものではなく、紆余曲折があり、出版社に支払われる対価から、何を持って地元住民であることを確認するのか、どの企業が提供する何のシステムを使うのかが試行錯誤され、公立図書館のミッションである「利用者全てに対して公平である」ことの着地点を模索している段階だ。 先日、ビッグ5出版社のひとつであるマクミランが図書館レートの見直しを図ったことが、なぜか日本のマスコミで、図書館のEブック貸し出しが出版社の売り上げに影響があるかのように書かれていたが、おそらくウォール・ストリート・ジャ

      図書館向けEブックの値段設定に頭を悩ませるアメリカの出版社 | HON.jp News Blog
    • CA1978 – 動向レビュー:米国での電子書籍貸出をめぐる議論 / 井上靖代

      * 『さあ、見張りを立てよ』(Go set a Watchman, 2015)はハーパー・リー著『アラバマ物語』(To kill a mockingbird, 1960)の20年後を舞台とした物語作品。この新作に関連して『アラバマ物語』も注目されたと思われる。『本泥棒』(The book thief, 2007)・『ペーパータウン』(Paper towns, 2010)・『グレイ』(Grey: fifty shades of Grey, 2011)は2015年に公開された映画の原作。 注:ベイカー&テイラー社(取次会社。主に公共図書館が取引先)、イングラム社(取次会社)、バーンズ&ノーブル社(大手書店チェーン)、3M社(化学・電気素材企業。事業の一環として図書館向け電子書籍サービスを提供) 電子書籍の図書館向け価格と一般消費者向け価格の差がはたして妥当なのか、どうか。また、異なる事業者なの

        CA1978 – 動向レビュー:米国での電子書籍貸出をめぐる議論 / 井上靖代
      • 『君の名は。』のラストシーンで、瀧と三葉が奇跡の再会! どんな確率なのか、計算してみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。 マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 何度見ても胸が熱くなる映画『君の名は。』。 魅力はたくさんあるけど、忘れられないのは、エンディングの再会だ。 3年のズレを超えて出会った立花瀧と宮水三葉は、やがてお互いへの記憶をなくし、それぞれの日常に戻っていた。 それから数年後、2人は同じ時間のなかで再会する。 お互いを探しまわり、神社の階段ですれ違ったとき、2人は「君の名は……」と呼びかける。 まことに感動的な締めくくりだ。 2人が再会した神社の階段は、いまや「聖地」として有名だが、具体的な場所がわかると考えたくなる。 お互いの記憶を失った2人が、そこで再会するのはどんな確率なのか? 本稿で計算してみよう。 ◆神社は意外と遠かったこの問題を考えるにあたって、筆者は東京四谷の「須賀神社

          『君の名は。』のラストシーンで、瀧と三葉が奇跡の再会! どんな確率なのか、計算してみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 続・異界への扉『デビュー50周年 諸星大二郎展』公式図録編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

          続・異界への扉 『デビュー50周年 諸星大二郎展』 公式図録編 こちらは現在三鷹市美術ギャラリーで10月10日(日)まで開催中の『デビュー50周年 諸星大二郎展 異界への扉』の公式図録です。 昨年の2020年11月に発行され、一般書店でも発売されているため、目にされた方、購入された方もいらっしゃると思います。 内容としては、展覧会の構成に沿って編集されているため、展覧会の予習や復習、追体験にもぴったりです。また巻末には50周年インタビューも12ページに渡って掲載されており、本書単独でも十分に楽しめ、資料的価値の高いものとなっています。 作品的にはカバー表紙絵も含めて、本展のために描き下ろされた作品も掲載されており、必見です。漫画本編のモノクロのペン画も味わい深いですが、モノクロやカラーの一枚絵も緻密に描かれており、原画の魅力が甦ってきます。 諸星大二郎 デビュー50周年記念 異界への扉 諸

            続・異界への扉『デビュー50周年 諸星大二郎展』公式図録編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
          • 「秋の読書推進月間」と「安藤忠雄氏」と「挑戦心」 - Visionary

            10月27日から「秋の読書推進月間」が始まった。 その前後に様々な世論調査が行われている。 そのひとつが、全国学校図書館協議会調査だ。 小学4年生〜高校3年生の5月1ヶ月の平均読書冊数は、小学4〜6年生は6.5冊から13.2冊、中学生は2.1冊から4.7冊へと倍増した。 小学生で朝に読書の時間をとる「朝読書」の広がりなども要因と考えられている。 一方、1ヶ月に1冊も読書しない割合は、男子の場合、中3生で31%、高3生で68.5%に上るようだ。 また、読売新聞社の全国世論調査では、児童書などを集めた子ども向け図書館をもっと増やすべきだと思う人が71%に達したという。 子どもたちに読書する環境を求める人が増えている。 同じ全国世論調査には「どういう図書館なら利用したいか」という問いがあった。 その最も多い回答が「自宅の近くや通勤・通学途中で利用できる」の利便性(40%)だった。 ただし、コロナ

              「秋の読書推進月間」と「安藤忠雄氏」と「挑戦心」 - Visionary
            • 50年目の「桜」を核に。街のコミュニティハブを目指す - マンションと暮せば by SUUMO

              物件名:桜台ビレジ(旧称:東急ドエル桜台ビレジ) 所在地:神奈川県 横浜市 竣工年:1969年 総戸数:124戸 1960年代 100~299戸 桜と共に半世紀を歩んだヴィンテージ・マンション 日本各地には、建築を志す学生や建築ファンなら、一度は現物を見ておきたい“建築遺産”とでもいうべき建物が点在している。美術館、オフィスビル、学校、図書館、駅舎などさまざまな種類があるなか、集合住宅も一定の割合を占めている。 ここで紹介するマンション「桜台ビレジ(旧称:東急ドエル桜台ビレジ)」もそのひとつだ。 設計は、世田谷美術館、衆議院議長公邸などを手掛け、日本建築史を代表する建築家の一人である内井昭蔵。今も時折り、見学に来たとおぼしき人が見られるという。 “人間と建築が馴染む空間づくり”を目指した内井氏の思想を反映しているのが、南西向き傾斜地に4つの住宅棟を配したランドプラン。中庭には地名にちなんだ

                50年目の「桜」を核に。街のコミュニティハブを目指す - マンションと暮せば by SUUMO
              • ウルトラマンとスーパー戦隊が戦うと、どっちが勝つ!? 空想科学的に考えると、意外な結果が待っていた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 ウルトラマンとスーパー戦隊。ともに日本を代表するヒーローだけど、戦えばどっちが勝つだろうか? 片や巨大な宇宙人。片や5人の人間(が多い)。考えるまでもなく、ウルトラマンの圧勝……という気がする。少なくとも、筆者はそう思っていた。 ところが、ある点に着目すると、そう簡単な話ではないかも……という気がしてきたのだ。 そこで本稿では、二つのグループの代表者による戦いをシミュレーションしてみよう。どちらも歴代ヒーローが多数存在するが、ここでは「初代ウルトラマン」と「獣電戦隊キョウリュウジャー」に戦ってもらうことにする。 ――そして、筆者が注目した「ある点」とは、変身の仕方である。 ◆スーパー戦隊の自己紹介ウルトラマンの変身はシンプルだ。科学特捜隊の

                  ウルトラマンとスーパー戦隊が戦うと、どっちが勝つ!? 空想科学的に考えると、意外な結果が待っていた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 令和2年度 予算要望書を提出しました : 群馬県伊勢崎市議会議員 伊藤純子

                  2019年10月29日23:24 カテゴリ議会だより 令和2年度 予算要望書を提出しました 伊藤純子です。まずは速報です。今月14日、沼田市でレンタル店の男性が殺害され、現金などが奪われた強盗殺人事件で、県警は、この店の客とみられる20代の男を逮捕しました。逮捕の速報に、県民のひとりとして安堵しています。警察官のご尽力に、感謝申し上げる次第であります。 さて、去る28日、伊勢崎市議会正論の会は「令和2年度 予算編成に対する要望書」を五十嵐清隆市長に提出いたしましたことをご報告いたします。予算要望書の重点項目として、子宮頸がんワクチンの定期接種再開の動きを察知し、副作用被害者に対する治療法の確立、医療体制の構築、そして、副作用に苦しむ女子に対する救済支援の継続をお願いするとともに、中高生対象にワクチンの危険性を伝えるリーフレットの作成や、市民病院内に「ワクチンセンター」なるものを設置し、ワク

                    令和2年度 予算要望書を提出しました : 群馬県伊勢崎市議会議員 伊藤純子
                  • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見 | 図書館問題研究会

                    2020年12月22日2022年4月6日 図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書 2020年12月21日に、図書館問題研究会常任委員会として、下記のパブリック・コメントを提出しました。 (1) 総論 (第1章 問題の所在および検討経緯を含む) 総論として、「入手困難資料へのアクセスの容易化」及び「図書館資料の送信サービスの実施」について、利用者(以下、国民及び国外の住民を含む)の情報アクセスを確保する観点より賛同する。ただし、「図書館資料の送信サービスの実施」にあたって、補償金を設けることについては反対する。もし、補償金が導入される場合には、現状の複写料金及び郵送料金に比して同等以下となるような低廉な料金体系とすること、補償金の徴収にあたっては、送信主体である図書館等の事務的負担の軽減に配慮した制度設計が必要である。 補償金制度を含め、制度設計に起

                      文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見 | 図書館問題研究会
                    • 図書館にゲーム置いたら… 最先端の高校、表現力や知識量アップにも:朝日新聞デジタル

                      学校の図書室に40種類のゲーム! そう聞いて、「図書室に置くのは不謹慎」と思うのは昭和世代の感覚かもしれない。いまや学校の図書室にボードゲームなどがあってもおかしくない、いやむしろ有用とさえされている。最先端を行くのは、京都府京丹後市にある丹後緑風高校久美浜学舎の「くみこう図書館」。ゲームをやってもらうためだけに置いてあるわけではないようで――。 くみこう図書館の一角にゲーム類はある。定番の囲碁・将棋はもちろん、ボードゲームやカードゲームも。 例えばカードゲームの「カタカナーシ」。出題者はカードにあるカタカナ言葉をカタカナを使わずに説明し、回答者が当てる早さを競う。「ワードバスケット」は最初と最後の音が指定されたしりとりのカードゲームだ。 学校図書館司書の伊達深雪さんがゲームを置いたのは、久美浜学舎の前身、久美浜高校時代の2017年。当時行っていた「朝の10分間読書」が「朝の読書大賞」優秀

                        図書館にゲーム置いたら… 最先端の高校、表現力や知識量アップにも:朝日新聞デジタル
                      • 出版状況クロニクル174(2022年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                        22年9月の書籍雑誌推定販売金額は1051億円で、前年比4.6%減。 書籍は635億円で、同3.7%減。 雑誌は416億円で、同6.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が353億円で、同5.2%減、週刊誌は62億円で、同10.5%減。 返品率は書籍が30.9%、雑誌は39.4%で、月刊誌は38.4%、週刊誌は44.7%。 書店店頭売上は大型台風の相次ぐ上陸もあり、書籍9%、ムック10%、コミックス22%といずれもマイナスとなっているが、取次POS調査によれば、総合的にも二ケタ減である。 書店状況は「液状化」しているとしかいいようがない。 *なお今回は変則的に13~15の項目は『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』に批判を寄せた根本彰のブログに対する反論を掲載した。 最後までお楽しみあれ。 1.出版科学研究所による22年1月から9月までの出版物推定販売金額を示す。 ■2022年上半期 推定

                          出版状況クロニクル174(2022年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
                        • 国立国会図書館デジタルコレクションの凄さ

                          日本のデジタル化が遅れているという認識の下に、国がデジタル庁をつくって音頭取りをするというご時世だが、国がやっているデジタル関係の事業で文句なくすばらしいと言えるものは国立国会図書館(以下NDL)のデジタルコレクションのサービスである。これは私が同館に関わりがあることを差し引いても断言できる。そしてこれが来年からさらに拡張されて、誰もが来館せずにネットアクセスできることになっている。このことはあまり知られていないのでここで自分で利用した体験を含めて紹介してみたい。 これまでのデジタルコレクション制度の概要国立国会図書館は国の唯一の法定納本図書館である。法定納本制度は、国内で新しい出版物を出したらそれを同館に納入することを出版者に義務付けるものなので、同館には国内出版物が網羅的に所蔵されていることになる。もちろん実際には出版物の定義の問題があるし、制度の実効性の問題があり、納入されていないも

                            国立国会図書館デジタルコレクションの凄さ
                          • E2208 – 令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響

                            令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響 関西館図書館協力課調査情報係 2019年9月9日に千葉市付近に上陸した令和元年台風第15号,10月12日に静岡県に上陸した台風第19号及び10月25日を中心とした大雨により,広い範囲で様々な被害が生じた。本稿では,2019年12月10日までの情報を基に,これらの台風及び大雨の影響を受けた図書館等の状況を中心に紹介する。 ●図書館への影響 これらの台風により,多くの公立図書館,大学図書館が臨時休館を発表したほか,浸水や雨漏り,資料の水濡れ,断水等の被害を受けた。台風第15号の後には,千葉県立図書館が,県内市町村立図書館・読書施設等の被災状況や復旧状況を発表した。八街市立図書館(千葉県)は,台風第15号の影響により9月23日まで臨時休館したが,その間も,自主避難所が開設された中央公民館で新聞の最新号や絵本を提供したほか,給水・充電場所とし

                              E2208 – 令和元年台風第15号・第19号等による図書館等への影響
                            • 日本図書館協会(JLA)非正規雇用職員に関する委員会、学校図書館における職員の待遇や実態等の調査を実施

                                日本図書館協会(JLA)非正規雇用職員に関する委員会、学校図書館における職員の待遇や実態等の調査を実施
                              • 米国図書館協会(ALA)、米国の学校や図書館における書籍の検閲の実施に反対する声明を発表

                                2021年11月29日、米国図書館協会(ALA)が、米国の学校や図書館における書籍の検閲の実施に反対する声明を発表しました。 声明の中では、ここ数か月の間に、周縁化された人々に関する書籍を図書館に置くべきではないという意見の下、LGBTQIA+に関する資料や、黒人・先住民・有色人種(BIPOC)についての書籍の検閲を要求する活動を行っている団体があることを指摘しています。こういった、検閲・信念の強制・言論の抑圧等を、ALAは非難するという姿勢が示されています。 自由な意見交換は自由で民主的な社会の維持のために不可欠であり、ALAは、米国憲法修正第1条で保障されている言論・出版・読書の自由を擁護し守るとあります。また、図書館は、幅広い観点・意見・アイデアをアクセス可能とし、内容や著者の視点によらず自由に情報やアイデアに触れ、検討する機会を持てるようにしていること等が述べられています。 The

                                  米国図書館協会(ALA)、米国の学校や図書館における書籍の検閲の実施に反対する声明を発表
                                • 悪書追放運動で選挙期間中に悪書が「燃やされた」という話について - 電脳塵芥

                                  悪書追放運動(1955年)で『鉄腕アトム』は燃やされたのか? - 電脳塵芥 手塚治虫関連はこちらの記事に 「1955年2月27日投票 第27回衆議院選挙、1956年7月8日投票 第4回参議院選挙の選挙戦では、一部の女性らが小学校の校庭にマンガ本を積み上げ、手塚治虫らの漫画本に火をつけて燃やすパフォーマンスを展開したとされている。」 とあります。そのころから過激派の女性がやることは変わりませんね。 pic.twitter.com/Ri78swVXnn— けいさんき (@kei_cre_b) 2019年11月3日 というツイートがあって、これと同文の情報はツイッター上でいくらか見つかります。鍵かっこでくくられている事から何らかの出典はあるはずで……、で、ネット上で最も近い文は『同人用語の基礎知識』の基礎知識。 過激な反コミックパフォーマンスも登場 前後して、1955年2月27日投票 第27回衆

                                    悪書追放運動で選挙期間中に悪書が「燃やされた」という話について - 電脳塵芥
                                  • コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源(日本語訳)

                                    コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源 COVID-19 and the Global Library Field https://www.ifla.org/covid-19-and-libraries 5月1日現在の日本語訳 以下の情報とリソースは、非網羅的に提供されていますが、定期的に更新されます。これは、公開されている情報、および updates@ifla.org に提出された情報に基づいています。このアドレスへの追加のアイデア、参考文献、提案、修正を歓迎します。また、IFLAに関するFAQもご覧ください。 COVID-19とその広がり        2 病気に関する情報        2 最新の事例に関する資料        2 世界の図書館の休館        2 制限へのさまざまなアプローチを管理する        4 家庭や職場での安全確保    

                                    • 全国学校図書館協議会|調査・研究|「学校読書調査」の結果

                                      全国学校図書館協議会は、全国の小・中・高等学校の児童生徒の読書状況について毎年調査を行っています。 ※第66回調査までは、全国学校図書館協議会、毎日新聞社の共催で実施しました。 第67回調査以降は、全国学校図書館協議会が実施しています。 ※2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、調査を中止いたしました。 第68回学校読書調査(2023年) 第68回調査(2023年)の結果がまとまりました。 調査の項目は、毎年定例のものと年ごとに特設したものとがあります。「5月1か月間に読んだ本の冊数」「5月1か月間に読んだ雑誌の冊数」は、毎年調査しています。 65回まで継続調査していた「5月1か月間に読んだ本の名まえ」「ふだん読んでいる雑誌名」は、66回より定例項目としては中止しました。また、代わりに「今の学年になってから読んだ本の名まえ」を調査しました。 68回はそのほかに、「学校図書館にどの

                                      • Microsoft Word - 最終版_200514 図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

                                        1 図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 2020(令和 2)年 5 月 14 日 公益社団法人日本図書館協会 1.はじめに 本ガイドラインは、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」 (令和 2 年 3 月 28 日(令和 2 年 5 月 4 日変更)新型コロナウイルス感染症対策本部決定。以下、 「対処方針」という。 )を踏まえ、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナ ウイルス感染症対策の状況分析・提言」 (2020(令和 2)年 5 月 4 日。以下、 「提言」とい う。 )において示されたガイドライン作成の求めに応じ、図書館における新型コロナウイル ス感染予防対策として実施する際に参考となる基本的事項を整理したものである。 対処方針においては、特定警戒都道府県において、 「例えば、博物館、美術館、図書館な どについては、住民の健康的な生活

                                        • 「学校図書館」デジタル化阻む紙信仰と3つの壁 | 東洋経済education×ICT

                                          「米国では分館を含め約9000の公共図書館がありますが、5年以上前から電子図書館の普及率は9割を超えています。一方、日本は電子書籍市場が拡大しているものの、公共図書館では予算不足などを理由に電子図書館の導入が遅れています。 それでもコロナ禍で電子図書館が注目されたことでやっと200館を超えました。学校図書館もこの数年で私立校を中心に50校くらい(2019年12月時点)まで利用が増え、学校を対象とした『School e-Library』など新たなサービスも注目されています」 電子出版制作・流通協議会によると、21年4月1日現在の電子図書館(電子書籍貸し出しサービス)の数は201館、前年同月比で110館増えた。コロナ禍で外出自粛が求められる中、インターネット上で本を手軽に借りられるメリットに市民が気づいて認知が拡大したほか、臨時交付金が出たことも後押しとなって公共図書館での導入が急増したとみら

                                            「学校図書館」デジタル化阻む紙信仰と3つの壁 | 東洋経済education×ICT
                                          • 【受験対策、学校情報の総まとめ】西町インターナショナルスクール - 息子と散歩

                                            本記事では、西町インターナショナルスクール(NIS)の校風、学費、スクールバス等の情報、合格に向けた面接と受験対策の情報をまとめてあります。 私立学校や国立学校と比べ、インターの情報はとても少ないです。そもそも私立、国立、公立校と比べて、増えていると言ってもスクールの数、生徒数が圧倒的に少ないので仕方が無い部分はあります。 そのような方の参考になればと、日本人目線で日本人のご家族の為に、伝統ある西町インターの情報とG1クラスの受験対策をお伝えします。合格に向けて出来るだけの対策をしましょう。 基本概要 主な特色 面接にも使えるキーワード 学費 受験対策 面接 マップテスト まとめ 備考 基本概要 ・設立:1949年 ・対象:5~14歳(幼、小、中) ・学生数:約460名 ・カリキュラム:WASC,CIS ・場所:東京都港区元麻布2-14-7 ・通学:麻布十番駅から徒歩9分、広尾駅から徒歩1

                                              【受験対策、学校情報の総まとめ】西町インターナショナルスクール - 息子と散歩
                                            • 出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

                                              21年10月の書籍雑誌推定販売金額は914億円で、前年比8.7%減。 書籍は514億円で、同4.1%減。 雑誌は399億円で、同14.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌332億円で、同13.1%減、週刊誌は67億円で、同18.2%減。 返品率は書籍が32.8%、雑誌は43.9%で、月刊誌は43.4%、週刊誌46.3%。 雑誌のマイナスは大きく、返品率も高く、前年の『鬼滅の刃』の神風的ベストセラーの反動であろう。 だがさらなる問題は1月からの累計が1兆93億円、前年比0.4%減とマイナスに転じたことで、 コロナ巣ごもり需要はもはや見られず、21年の推定販売金額も前年マイナスが確実になったことだ。 1.『新文化』(11/8)が東京調布市の真光書店の矢幡秀治社長、日書連会長にインタビューしているので、それを要約抽出してみる。 * 20年4、5月の売上はコロナ禍の巣ごもり需要などにより、19年に比べ50

                                                出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム
                                              • デジタルな世界は紙の本へのアクセスの格差を広げるのか(文献紹介)

                                                2022年7月12日付で、OECDの生徒の学習到達度調査(PISA)の教育政策に関するリサーチノートである“Pisa in Focus”の118号として、“Does the digital world open up an increasing divide in access to print books?”が掲載されました。著者は池田京氏とGiannina Rech氏です。 2000年から2018年における生徒の読書状況に関するもので、家庭で所蔵する本の冊数や読書冊数、読書の媒体等について、生徒の社会経済的条件を踏まえた分析がなされています。 リサーチノートによると、PISO2018リーディングテストでは、本をほとんど読まない、または全く読まない生徒と比較して、紙媒体でより頻繁に本を読む生徒は49ポイント、デジタル機器でより頻繁に本を読む生徒は15ポイント高いスコアを獲得したとしていま

                                                  デジタルな世界は紙の本へのアクセスの格差を広げるのか(文献紹介)
                                                • 第21回図書館総合展 フォーラム|ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム / TRC-ADEAC株式会社

                                                  第21回図書館総合展 フォーラム 地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク -図書館の底力への期待- 日時:令和元(2019)年11月13日(水)15:30~17:00 場所:パシフィコ横浜アネックスホール 第2会場 主催:TRC-ADEAC株式会社、株式会社図書館流通センター 登壇者:福島幸宏 東京大学 大学院情報学環 特任准教授 :梅林秀行 京都高低差崖会崖長 司会:田山健二(TRC-ADEAC株式会社 代表取締役社長) 下記記録のPDFファイルはこちら(PDFファイル)をご覧ください。 フォーラム概要(田山) TRC-ADEAC主催のフォーラムは、今回で8回目になります。始めた当時は8年も経てばほとんどの図書館でデジタルアーカイブを行っているだろうと予測していましたが、当時とあまり状況は変わっていません。この原因はどこにあるのか、福島先生に解き明かしてほしいとお話ししたところ、

                                                  • 「簡単なこと」学校図書館利用5人→350人 「本の探偵」の改革 | 毎日新聞

                                                    「本の探偵」の異名をとる児童文学評論家、赤木かん子さん(65)は、自治体からの依頼を受け、全国の学校にある図書館の改革に取り組んでいる。3日間の改革で5人ほどだった1日の利用者が約350人に増えた中学校もあるという。子どもが本を手に取りたくなるコツや読書の効果を聞いた。【聞き手・国本愛/東京社会部】 「数字が苦手で出版社では働けない」 ――子どもの頃から本が好きだった? ◆5歳の時に「本でご飯を食べていこう」と考えるくらい好きだった。初めて本がすごいと思ったのは、アメリカのガネットが書いた児童文学「エルマーのぼうけん」。内容はもちろん、翻訳も素晴らしくて、ものすごくわくわくした。 ただ、成長するにつれて、自分はあくまでも物語を消費する側で、つくる側ではないと感じるようになった。だから高校時代から図書館や出版社でアルバイトし、向いている仕事を探した。でも、数字が苦手で早くから出版社では働けな

                                                      「簡単なこと」学校図書館利用5人→350人 「本の探偵」の改革 | 毎日新聞
                                                    • 文部科学省、事務連絡「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用及び 公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」を発出

                                                        文部科学省、事務連絡「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用及び 公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」を発出
                                                      • 学校デジタル図書館特設サイト|日本電子出版協会(JEPA)

                                                        日本電子出版協会(JEPA)の提言 全国どの小中学校でも使える 「学校デジタル図書館」を 国主導でつくりましょう。 日本電子出版協会では、「学校デジタル図書館」を提言しています。 これが実現するように国や文科省、図書館関係の方々、学校関係の方々、出版社の方々に働きかけをしています。実現のためには、皆さんの賛同が大きな力になります。 是非、このページを記事やSNSなどで紹介・シェアをお願いいたします。 国がクラウド上に作る唯一の小中学校向けのデジタル図書館です。 小中学校の生徒や先生向けに出版された多様なデジタル本や、紙の本は読めない子供のためにアクセシビリティに配慮したデジタル本、母国語が日本語ではない生徒が読む外国語のデジタル本も揃えます。 学校からも、自宅からも、ネットがつながっていれば、学校の図書館なら閉まっている時間でも、どこからでもアクセスして読むことができます。 離島や山村の小

                                                          学校デジタル図書館特設サイト|日本電子出版協会(JEPA)
                                                        • 「拉致問題に関する図書等の充実に係る協力要請」の撤回を求める文科省要請

                                                          ENGLISH English(英語):Google 翻訳 Português(ポルトガル語):Google 翻訳 한국어(韓国語):Google 翻訳

                                                            「拉致問題に関する図書等の充実に係る協力要請」の撤回を求める文科省要請
                                                          • 高校生の7割、中学生の6割、小学生の半分が月に1冊も雑誌を読まない状況はなぜ生まれたのか?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            2019年5月に実施された「学校読書調査」の結果が出た(「学校図書館」2019年11月号)。 「若者の本離れ」ということが80年代からたびたび叫ばれているが、小中高生の読書冊数や不読率(一冊も読まない人の率)は90年代後半にピークに達したものの、2000年代以降、冊数は増え、不読者は低下した。市場動向を見ても少子化に抗うように堅調である。現在では「若者の本離れ」はまったく事実に反する認識だ。 各年の学校読書調査より作成各年の学校読書調査より作成各年の『出版指標年報』(出版科学研究所)と総務省統計局人口推計を元に作成 ところが一方で、80年代から90年代にかけては「子どもが本(書籍)を読まないのは雑誌とマンガのせいだ」としばしば標的にされてきた雑誌は、90年代から読書冊数の減少と不読率上昇が止まらず、発行部数も減少の一途を辿っている。 各年の学校読書調査より各年の学校読書調査より作成各年の『

                                                              高校生の7割、中学生の6割、小学生の半分が月に1冊も雑誌を読まない状況はなぜ生まれたのか?(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 高見沢俊彦さんとアルフィーと夢を叶えること - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              高見沢俊彦(高見澤俊彦)さんの夢 唐突ですが、こんな記事を読みました reminder.top 若い時には、その「王子様ルックス」が苦手でした なんだか照れるじゃないですか?! 60代になった今は、王子様ステキと 素直に言えます 年を重ねるのはいいことですよね 高見沢俊彦さんの「夢」の話です そうか、 「作家」になりたかったんですね ミュージシャンとは異なる部位の「脳」をつかう作家業 しかも、内容は「自分の好きなオタク要素てんこもり!」という、 食いつきどころが満載で、 さっそくに私も記事を書いているくらいステキです あなたの夢、私の夢 高見沢さんだって、60代後半にして夢を叶えたわけですよね 職業はミュージシャン 夢は作家になること! みなさまの「夢」はなんですか? 私の場合は、 職業「両親の介護、障がいも病気もある子供たちのサポート、夫の親友兼主婦業」で、 そして「夢」はですね 作家(

                                                                高見沢俊彦さんとアルフィーと夢を叶えること - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • 生徒は新しい本が欲しいのに、制約のために図書館員は購入することができない(記事紹介)

                                                                米・ワシントンポスト紙に、2023年1月22日付で記事“Students want new books. Thanks to restrictions, librarians can’t buy them.”が掲載されています。 米国全土の州や地区が学校の図書館員が購入できる資料を制限しており、保護者や教育委員会による監視が強化される中で学校図書館が書架の本を維持するのに苦労している状況について述べられています。 同紙の分析によると、少なくとも10の州において、図書館にどのような本を置くかに関して保護者の権限を強化したり、生徒の本へのアクセスを制限する法律が可決されたと述べられています。 テキサスのある地区では、学校図書館員がこの1年で発注した冊数が前年を6,000冊も下回っているとし、これは新しい規則によって、教育委員会による書籍購入の承認前に保護者が検討するための期間が30 日必要にな

                                                                  生徒は新しい本が欲しいのに、制約のために図書館員は購入することができない(記事紹介)
                                                                • 業種別ガイドライン(※令和5年5月7日以前の情報です 【一部5月7日以降も更新あり】):文部科学省

                                                                  業種別ガイドラインについて 令和2年5月4日に改訂された「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)等により、各関係団体等は、業種や施設の種別毎にガイドラインを作成するなど、自主的な感染予防のための取組を進めることとされました。 公民館 公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(令和5年3月3日改定)(※公益社団法人全国公民館連合会webサイトへリンク)(令和5年3月3日更新) 図書館 図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(※公益社団法人日本図書館協会webサイトへリンク)【※5月7日以降も更新あり】 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策下における学校図書館の活動ガイドライン(※公益社団法人全国学校図書館協議会webサイトへリンク) 民間検定試験等 民間検定試験等の実施における新型コロナウイルス感染症対策ガイド

                                                                    業種別ガイドライン(※令和5年5月7日以前の情報です 【一部5月7日以降も更新あり】):文部科学省
                                                                  • 学校図書館を業務委託すると、偽装請負になるか図書館機能が終わる話 | あすこまっ!

                                                                    僕はこの問題に関してはすでに2017年3月の過去エントリで書いています。上の記事によると、労働局が入った事件自体はもう4年前のことなんですね。 基本的には過去エントリに書いた通りなのですが、 東京都教育委員会が、都立高校の学校図書館の司書業務をどんどん民間に業務委託している 図書館業務を専門としない会社が、最も値段を安く提示しているという理由で落札している この業務委託では、学校側(図書館を担当する司書教諭)が司書に直接指示できない。指示をすると「偽装請負」になる。 という事態が都立高校の学校図書館で広まっています。本来、学校図書館は、生徒の実際の利用を見ながら、担当教諭と司書で相談をしながら色々と工夫をしていくもの。日々相談して作るのが当然なのです。でも、それをすると「偽装請負」になってしまう。かといって、やらなければ学校図書館としての機能が「終わって」しまう。 こんな状況に追い詰められ

                                                                      学校図書館を業務委託すると、偽装請負になるか図書館機能が終わる話 | あすこまっ!
                                                                    • 学校図書館の図書購入費は横ばいなのに新聞の購読数は増え続けるわけ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      学校図書館は「主体的・対話的で深い学び」をめざす2020年からの教育改革のなかで重要な役割を課されている。 各教科や総合的な学習の時間における調べ学習などで児童・生徒たちがそれぞれ自ら学び、アウトプットのための準備に必要な場として、ここ20年以上にわたって司書教諭・学校司書の配置のための法改正をはじめ、さまざまな整備がなされてきた。 学校図書館の図書購入費・雑誌購読・新聞購読の推移 ところが肝心の学校図書館の経費や図書購入費の推移を見ると、増えるどころか微減傾向の横ばいである。 全国学校図書館協議会「2019年度学校図書館調査」(https://www.j-sla.or.jp/material/research/gakutotyousa.html)を元に作成 少子化の影響やむなしということもあろうが、こうしたことから雑誌の購読割合や平均購読誌数も徐々に減少してきている。 ところが、学校図書

                                                                        学校図書館の図書購入費は横ばいなのに新聞の購読数は増え続けるわけ(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 子どもの探究が確実に変わる、GIGAスクール時代の「学校図書館」活用の極意 | 東洋経済education×ICT

                                                                        宮澤 優子(みやざわ・ゆうこ) 長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター 司書 公共図書館司書を経て2008年より学校司書。学校司書および校内ICT担当として、学校図書館の「読書センター・学習センター・情報センター」の機能とGIGAスクール構想をつなぐ。子どもたちの日常の学びのために、そして学校図書館機能の確かなアップデートのために、子ども読書支援センターを中心に町内の司書たちと日々奮闘中。Google認定教育者Lev.2、GEG Minami Shinshu 共同リーダー そう語るのは、長野県高森町立高森北小学校(以下、北小)で学校司書を務める宮澤優子氏だ。現在、学校司書の研修講師や講演などに引っ張りだこの宮澤氏だが、公共図書館を経て14年前に学校司書になった頃は「学校図書館を読書センターとしてしか捉えていなかった」という。学校現場に入って初めて、公共図書館とは求められる

                                                                          子どもの探究が確実に変わる、GIGAスクール時代の「学校図書館」活用の極意 | 東洋経済education×ICT
                                                                        • 「めっちゃ天皇!」と女子高生が叫んでも炎上せず。時代と共に変わる皇室をめぐる空気感【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(6)|FINDERS

                                                                          CULTURE | 2019/12/02 「めっちゃ天皇!」と女子高生が叫んでも炎上せず。時代と共に変わる皇室をめぐる空気感【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(6) Photo By Shutterstock 過去の連載はこちら 中川淳一郎 ウェブ編集者、PRプランナー 1... 中川淳一郎 ウェブ編集者、PRプランナー 1997年に博報堂に入社し、CC局(コーポレートコミュニケーション局=現PR戦略局)に配属され企業のPR業務を担当。2001年に退社した後、無職、フリーライターや『TV Bros.』のフリー編集者、企業のPR業務下請け業などを経てウェブ編集者に。『NEWSポストセブン』などをはじめ、さまざまなネットニュースサイトの編集に携わる。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『ネットのバカ』(新潮新書)など。 天皇を見て興奮する女子高生の動画が話題に 大嘗祭も終わり、

                                                                            「めっちゃ天皇!」と女子高生が叫んでも炎上せず。時代と共に変わる皇室をめぐる空気感【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(6)|FINDERS
                                                                          • カーリルToolBox : バーコード連番印刷をリリースしました – カーリルのブログ

                                                                            学校図書館支援プログラムは、学校図書館だけではなく、公民館図書室や専門図書館などでも多く導入いただいています。カーリルでは引き続きサービスの拡充を進めており、継続的に申し込みいただけます。 多くの学校や図書館で活用いただいている一方で、検索サービスを導入したくても図書データが未整備の図書館が多数あることが分かりました。将来的に図書館システムの導入を検討している場合、複本(図書館用語で同じ本が複数ある場合)に対応するため本にバーコードを貼られていると便利です。しかし、バーコードの印刷機能は一般的に図書館システムを導入しないと使うことができないため、図書館システムを導入しないと着手できない状況がありました。(実際には、いろいろな方法でバーコードを印刷することができますが手順が複雑です) この問題を解決するため、「カーリルToolBox : バーコード連番印刷」を開発しました。このサービスはブラ

                                                                            • かつては聖域だった学校図書館、今は戦場に(記事紹介)

                                                                              米・CNNが、2022年10月31日付で、記事“The school library used to be a sanctuary. Now it’s a battleground.”を掲載しました。米国図書館協会(ALA)の2022年レモニー・スニケット賞(Lemony Snicket Prize)などを受賞した高校司書のヒクソン(Martha Hickson)氏によるオピニオン記事です。 記事では、禁書に関して米国内で深まる分断について、ヒクソン氏自身が経験した出来事に触れて述べられています。LGBTQ+等に関連する書籍に抗議する人々が学区の理事会を待ち伏せしたり、読む自由を祝って毎年開催される禁書週間(Banned Books Week)について、子どもを堕落に誘う邪悪な陰謀だと主張して攻撃したとしています。ヒクソン氏自身が抗議者から小児愛者などと烙印を押されたり、ソーシャルメディア

                                                                                かつては聖域だった学校図書館、今は戦場に(記事紹介)
                                                                              • 学校図書館 子どもが集う楽しい場所に

                                                                                【読売新聞】 カギがかかっていて暗い。古い本しか置いていない。そんな学校図書館は少なくないのではないか。子どもたちが集い、思い出に残る本と出会える場所に整備する必要がある。 公立小中学校の図書購入費として国が自治体に交付している資金

                                                                                  学校図書館 子どもが集う楽しい場所に
                                                                                • 自宅で集中できるようになるためには、方法を徹底解説 - ゆうきすたいる

                                                                                  今まで学校・図書館・カフェなど色々なところで勉強してきたけどいきなり家で作業・仕事をしなくてはならなくなってしまってつらい! と悩んでいる人がたくさん、本当にたくさんいると思います。いや確定! なので今回は 自宅でも集中することができる方法を徹底解説していこうと思います 色々知っている方法も出てくると思いますが色々な方法を紹介するのでぜひ見ていってください この記事をオススメする人 ・家で集中せざるを得ない人 ・リモートワークが増えた人 ・家で集中できない人 家で集中できるようにする方法 今回は最初に集中しやすくする方法を紹介した後にゆっくり説明していく形にしたいと思います ではその集中しやすくする方法とは! ・朝に運動をする様にする ・自分の部屋を線で区切る ・仕事、勉強に関係ないものを無くす ・机の上はきれいに ・仕事、勉強する場所を変える ・しっかり寝る この6つの方法をこれから説明

                                                                                    自宅で集中できるようになるためには、方法を徹底解説 - ゆうきすたいる