並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1100件

新着順 人気順

学校教育法 大学の検索結果121 - 160 件 / 1100件

  • 朝鮮幼稚園外しか?理念は「すべての子ども」なのに、各種学校認可の外国人幼保施設が除外された幼保無償化(韓東賢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月1日、幼児教育・保育の無償化(以下、幼保無償化)が始まった。各種学校の認可を受けた88の外国人幼保施設が除外され、関係者らは各方面への要請や抗議行動を続けている。11月2日には、そのうち40を占める朝鮮幼稚園の関係者ら約5,500人が都内で大規模な集会を行い、パレードした。 除外の理由に正当性や合理性は乏しく、外国人の子どもが増加する現状にも即していない。各種学校というカテゴリーによって朝鮮学校差別を合理化してきた歴史や高校無償化・就学支援金制度をめぐる経緯などを考えると、「朝鮮幼稚園外し」の狙いが透けて見える。 ■財源の半分は消費税増税による税収 10月から始まった幼保無償化制度では、3~5歳児は原則全世帯、0~2歳児は低所得の住民税非課税世帯を対象に、幼稚園や認可保育所、認定こども園はすべて無料となる。認可外保育施設やベビーシッターについても共働き家庭などは補助の対象となるが、各

      朝鮮幼稚園外しか?理念は「すべての子ども」なのに、各種学校認可の外国人幼保施設が除外された幼保無償化(韓東賢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 娘の卒業式、袴姿で子育て完了を実感しました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

      この日は娘の大学の卒業式でしたが、新型コロナウィルスの影響で卒業式自体は中止。本人だけを教室に集めて、学科単位で学位記授与式が行われました。当然父母の参列も無しでした。 学位記授与式という呼称についてですが、日本においては、1991年(平成3年)7月1日に施行された改正学校教育法、及び改正学位規則により、大学卒業者に与えられる資格が「学士の称号」から「学士の学位」に改められたことに伴って、それまで「卒業証書」が与えられていたのが「学位記」となり、「卒業式」が「学位記授与式」となったのだそうです。そういえば息子の卒業式でも「学位記授与式」と書かれていました。その時は、その大学の固有の言い方だと思っていたのですが、これが今の正式呼称だったんですね。 これで学生生活も終わりですので、せめて袴姿位は見ておこうかと、家内と一緒に着付け会場まで行ってきました。我が娘ながらなかなか似合ってるじゃないかと

        娘の卒業式、袴姿で子育て完了を実感しました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
      • 仕事と子育てが縒(よ)り合わさって私がある(1) - tn198403s 高校時代blog

        思いつくままに「仕事」と「子育て」の関係性を考えてみました。 今の私は、親の仕事からいろんな影響を受けていると思っています。仕事と子育て二つが私を支えているというより、二つが縒(よ)り合わさって糸となり、布となり今の私を覆ってくれている感じです。それを記事にしてみたいと思います。 母の「仕事と子育て」 「女って損やね。」 子どもも仕事をしていた時代があった 女性はいつの時代でも「仕事も子育ても」だった 母が内職する隣で宿題をする 内職をしながら遊ぶ シャツを表に返す <余談 「学校教育法施行令」と農繁期> 母の「仕事と子育て」 「女って損やね。」 私が5歳か6歳の記憶です。 その時通っていた住宅団地の保育園は、親の送り迎えが必須でした。母は、仕事を終えてから私を迎えに来ました。買い物をすませてから来ることもありました。自転車のハンドルに自前の買い物かごやスーパーのビニル袋をかけて、私を荷台

          仕事と子育てが縒(よ)り合わさって私がある(1) - tn198403s 高校時代blog
        • 三浦瑠麗のフェイクか「防大卒現役自衛官の修士入学は当初筑波大に限定・第1号が河野前統幕長」 - 事実を整える

          どこも「ファクトチェック」しない謎。 なお、自衛官が一時期・複数大学において入学拒否されていたのは歴史的事実。 三浦瑠麗「防大卒現役自衛官の修士入学は当初筑波大に限定・第1号が河野前統幕長」 昭和40年代には100名超の自衛官が修士・博士課程に在籍 誰にも事実誤認を指摘されない三浦瑠麗 三浦瑠麗にフェイクを吹き込んでるのは誰なのか? 三浦瑠麗「防大卒現役自衛官の修士入学は当初筑波大に限定・第1号が河野前統幕長」 これはわたしからよりフェアで正確なファクトを。東大院に防大卒がいないというのは誤り。例えばパイロットになろうとしたが眼を悪くし自衛官の道を諦めて来た人なども院にはいた。だが防大卒の「現役」が一般大学の修士入学を認められたのははじめ筑波大に限定されていた。第一号が河野前統幕長。(続 https://t.co/Iwkg308pVO — 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullym

            三浦瑠麗のフェイクか「防大卒現役自衛官の修士入学は当初筑波大に限定・第1号が河野前統幕長」 - 事実を整える
          • 日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

            全国の大学では国による統制やトップによる独裁化が進み、弊害としてハラスメントの横行、非常勤教職員の大量解雇などの問題が起きている。背景にある大学政策と、大学崩壊の現状をレポートする。 【写真】早慶、上智、明治…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する! 大学は教育と研究の場であり、社会の規範となるべき存在だと多くの人は思っているだろう。ところが今、全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。 「しかも、今後さらに大学界に激震が走ると考えられています。莫大な予算を投入する代わりに政財界が大学運営の舵取りをする『国際卓越研究大学』の制度が、令和6('24)年度からの導入を目指して進められているからです。経済安全保障に大学の教育と研究が組み込まれるなど、大学を国策に沿って統制しようとする動きも加速しています」(国立大学関係者) 大学のあり方を大きく変えてしまったのは、

              日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
            • 日本の研究力の低下 - 内田樹の研究室

              日本の研究力低下が止まらない。国際的に影響力のある論文ランキングで、日本は10位から12位に下がり、スペイン、韓国に抜かれた。日本の大学の学術的発信力はこの四半世紀ひたすら低下し続けている。2018年の科学技術白書も「わが国の国際的な地位の趨勢は低下していると言わざるを得ない」と認めたが、その後効果的な手立てを打てずにここまで来てしまった。論文数も、科学技術関連予算も、博士課程進学者数も、海外派遣研究者数も、あらゆる指標が日本の教育行政が失敗していることを示しているが、政府は教育コストの削減を止めようとしない。 2015年に学校教育法が改定されて、大学教授会の権限が大きく殺がれた。大学は学長・理事長に権限が集中する「株式会社のような」トップダウン組織になった。それによって大学の組織運営は画期的に効率化するはずだった。たぶん「効率化」はしたのだろう。ひたすら人員を減らし、予算を削り、短期的に

              • 世界と伍する研究大学の在り方について(中間取りまとめ) - 総合科学技術・イノベーション会議(第56回)

                世界と伍する研究大学の在り方について (中間とりまとめ) 令和3年7月27日 総合科学技術・イノベーション会議 世界と伍する研究大学専門調査会 資料2 -1- はじめに ................................................................. 2 Ⅰ.世界と伍する研究大学の目指す姿.......................................... 4 Ⅱ.世界と伍する研究大学に求められるガバナンスの在り方 ...................... 5 1.意思決定機関 ......................................................... 5 2.執行機関 ........................................................

                • 風営法申請前の保全対象施設との距離規制について

                  目次 1.どこでも営業できる訳ではない 2.用途地域の確認 2-1.特定地域(保全対象除外) 2-2.営業延長許容地域 2-3.営業所周辺略図の書き方 3.保全対象施設とは 3-1.学校 3-2.病院 3-3.診療所 3-4.児童福祉施設 3-5.図書館 3-6.建設予定地 4.もし、保全対象施設を見落としてしまったら 1.どこでも営業できる訳ではない 風俗営業の許可を必要とする営業所はどこでも営業できる訳ではありません。①用途地域と②保全対象施設からの距離規制の適用を受けます。 小学校のすぐ隣がラブホテル街やキャバクラ店が集う地域だったら子供たちへ与える影響はどうでしょうか。 青少年健全育成の観点から考えると悪い影響を与えかねないですよね。 そこで、風適法の1条(目的)では、 1.青少年の健全育成 2.善良な風俗と清浄な風俗環境の保持 3.風俗営業の健全化 を掲げており、それを害するおそ

                  • 企業研修や大学の授業で利用されているtrackのプログラミング学習教材を、期間限定で全国の学生及び教職員に無償提供いたします。 | Track(トラック) - DX人材の採用・育成・評価のためのHRプラットフォーム

                    ニュース・プレスリリース 企業研修や大学の授業で利用されているtrackのプログラミング学習教材を、期間限定で全国の学生及び教職員に無償提供いたします。 プログラミング学習・試験プラットフォーム「track(トラック)」は、政府より発表された、全国すべての小中学校や高校などの臨時休校の要請の影響を鑑み、trackが持つプログラミング教材を休校対象となる学生及び教職員の方々に期間限定で無償提供いたします。 無償公開されるプログラミング教材 今回公開するコースは、track運営会社である株式会社ギブリーが無償公開しているオンラインプログラミング学習サービスCODEPREPには掲載されていない、trackが企業研修向けなどの活用で有償提供している実践的な学習コースです。 Webフロントエンド基礎コース(HTML・CSS) Webフロントエンド実践コース(HTML・CSS・JavaScript)

                      企業研修や大学の授業で利用されているtrackのプログラミング学習教材を、期間限定で全国の学生及び教職員に無償提供いたします。 | Track(トラック) - DX人材の採用・育成・評価のためのHRプラットフォーム
                    • 【インクルーシブ教育最前線】知的障害児、普通科高校で学ぶ ~受け入れから2年半・神奈川県~:時事ドットコム

                      【インクルーシブ教育最前線】知的障害児、普通科高校で学ぶ ~受け入れから2年半・神奈川県~ 2019年11月03日18時30分 神奈川県庁の本庁舎[同県提供] 神奈川県教育委員会が県立高校3校の普通級に、知的障害のある生徒を受け入れてから2年半。来年3月には1期生が卒業する。 【特集】「現場ファーストで」改革を ~ノンキャリア初、初中局長就任の丸山氏・文科省~ 知的障害の児童生徒が普通級で学ぶ小中学校はあるが、入学選抜がある高校段階でまとまった人数の生徒を受け入れるのは、全国的にも珍しいという。 神奈川県のインクルーシブ教育は、どこまで進んだのか。実践推進校の一つ、茅ケ崎高校(清宮太郎校長、生徒数885人)を訪ねた。 〔横浜総局・田幡 秀之〕 ◇教員2人体制 同校は、JR東海道線茅ケ崎駅から徒歩20分の住宅街にある。学校行事や部活動が盛んな、地元で最も古い高校だ。 教室を見て回ると、プロジ

                        【インクルーシブ教育最前線】知的障害児、普通科高校で学ぶ ~受け入れから2年半・神奈川県~:時事ドットコム
                      • 大学授業料等支援制度は所得制限だけではない!大阪公立大学の資産基準は2000万円未満 - 主婦投資家の家計術

                        こんにちは。 今日、Twitter(X)のタイムラインで流れていて目にしたニュース。 news.yahoo.co.jp 東京都は13日、都内の子育て世帯向けに都立大学などの授業料を所得制限を設けた上で、全額免除すると発表しました。 対象となるのは都立大の学生や都立高専の4年生以上などで、両親などが都内に住んでいて、年収が910万円未満である場合としています。 また年収910万円以上であっても、子どもが3人以上の世帯は、授業料が半額免除されるということで、来年度の新入生だけでなく、在校生も対象になるということです。 引用元 東京都、都立大などの授業料“全額免除”を発表 所得制限設け来年度から(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース 私が住んでいる大阪府にも既に同じ制度がありますが、兵庫県でも夏ごろに発表されました。 www.kobe-np.co.jp 大阪府・兵庫県・東京都と徐々に増えて

                          大学授業料等支援制度は所得制限だけではない!大阪公立大学の資産基準は2000万円未満 - 主婦投資家の家計術
                        • 「大学教員はみな裁量労働制である」という誤解

                          2003年、専門業務型裁量労働制の対象業種に大学教員が追加され、翌2004年4月の国立大学法人化を契機に多くの国立大学がこれを導入。 その歴史はまだ20年にも満たないのですが、今や「国公私立を問わず、大学教員はみな裁量労働制である」という誤解がずいぶん広まっています(試しにTwitterで「大学教員 裁量労働制」で検索してみてください)。 多岐にわたる大学教員の仕事のなかで、授業や会議といった時間を指定される業務はごく一部であり、その他、特に研究に関わる諸々の活動は労働時間管理など到底できません。それゆえ、多くの大学では始業・終業時間が定められているわけではなく、多くの方がそのように誤解するというのはわからないでもありません。 ところが、第3回 私学教職員の勤務時間管理に関するアンケート調査報告書(2017年6月調査)によれば、私立大学で裁量労働制を導入しているのは、わずか13.4%にとど

                          • 子どもの権利に異を唱える「親学」の主張(今注目されている政権の思想的背景)

                            「地域の中から子ども・若者の今を考えよう!」 長野県の子どもたちの実情や課題をまとめた「長野の子ども白書」を、毎年発行しています。 子どもの権利に異を唱える「親学」の主張(今注目されている政権の思想的背景) 違法な布教活動で多くの被害者を出した「旧統一協会」とのつながりが取りざたされている政治家がその責任を問われていますが、安倍政権時代に国政に大きな影響力を与えたその思想的背景こそが今、問題にされるべきではないかと思います。「旧統一協会」と並んで同じように「日本会議」がその守旧的国家主義的思想を批判されてきましたが、何よりも社会の価値観や子ども観、教育への介入において大きな影響を与えていることが重大です。日本会議の「教育版」である「親学」は、多くの会員が保守政党の議員や教育界に存在しています。 以下は、2015長野の子ども白書に馬島直樹さんが投稿した記事です。「長野県子ども支援条例」成立の

                            • 05_役に立つ学問とは何か? 役に立つ教育とは何か?|光文社新書

                              日本学術会議「問題」と人文学 本稿を書きあぐねていた2020年10月1日に、総理大臣菅義偉が、日本学術会議の会員候補のうち6名を任命しなかったことが官房長官記者会見で明らかにされた。日本学術会議とは日本の国立アカデミーで、学術と科学研究の振興、学術の国際交流、学問的な知見による政策提言を行う機関である。210名の会員と2000名の連携会員で構成されている。会員は登録学術団体(学会)の推薦によっている。総理大臣による「任命」は実質的なものではなく「形式的任命」であることは、1983年の中曽根康弘首相の国会答弁で確認されていた。 任命されなかった6名が安全保障法関連や特定秘密保護法などについて政府の方針に批判的な発言をしてきた法学者、政治学者、歴史学者などだったこともあり、この任命拒否は学問の政治権力からの自由を侵害するものであるとして大きな問題となったことは周知の通りだ。また、6名が除外され

                                05_役に立つ学問とは何か? 役に立つ教育とは何か?|光文社新書
                              • 日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?

                                結局、日本企業が求めるのは学力や能力ではなく従順な労働力? tilialucida/Shutterstock <特に女子学生では、院卒で就職率が上がるのは理学系だけしかない> 大学の上には大学院がある。「学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与すること」を目的とする機関だ(学校教育法99条)。 以前は研究者の養成に重きが置かれていたが、今ではそれ以外の高度職業人を輩出する機能も期待されている。学部卒業後に大学院に進む学生も増えている。だが専攻によって大学院進学率は異なり、2022年春の学部卒業生の大学院進学率を見ると、理学は43%、工学は38%であるのに対し、人文科学は5%、社会科学は3%でしかない(文科省『学校基本調査』)。 これは問題だと今年5~7月に文科省が実施した調査によれば、大学

                                  日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?
                                • 公設民営学校とは何か?ー大阪市立水都国際中学・高校の事例からー|サルタック・シクシャ

                                  実は先週まで日本に一時帰国していまして、地元大阪で公設民営学校の開校準備が始まっていると聞きました。 修士のときの研究テーマがチリのバウチャー制度や教育の民営化だったこともあり、興味を持ち調べてみました。 諸外国ではどうなのか?公設民営学校の是非は?という議論はまた次の機会にすることにして、今回は大阪市で誕生予定の公設民営学校「大阪市立水都国際中学・高校」についてまとめてみたいと思います。 公設民営学校とは何か? 公設民営学校とは市町村が設置し、民間団体が運営する公立学校のことです。公立学校は市町村が設置し、運営も市町村の教育委員会がそれぞれ行っています。公設民営学校は運営の部分を行政ではなく、民間団体に委託します。一方、運営を民間団体に委託しても公立学校であることには変わりはありません。大阪市は2019年4月に大阪市住之江区に「水都国際中学・高校」を開校予定です。委託法人は「学校法人大阪

                                    公設民営学校とは何か?ー大阪市立水都国際中学・高校の事例からー|サルタック・シクシャ
                                  • 【更新】受験を認めず門前払い!?なぜ関西医科大学が…… ネットの反応「関医、最低だな」「こういう対応する大学の方が日本では希少種」

                                    2018年、関西医科大が朝鮮学校生の受験すら認めなかった 昔は学校教育法の各種学校扱いで、高校卒業程度認定試験が必要だった 現在は各大学が個別審査の上、入学資格を判断する 朝鮮学校生徒を関西医科大学が門前払い2020年7月25日、共同通信社が次のように報じた。 京都朝鮮中高級学校(京都市)の生徒が2018年、関西医科大(大阪府枚方市)を受験するための入学資格審査を申し込んだ際、要領に記載がないのに「各種学校は要件を満たさない」として、朝鮮学校生としての受験を門前払いされていたことが25日、分かった。 朝鮮学校は学校教育法の「各種学校」扱いで、以前は高校卒業程度認定試験(旧大検)に合格しないと受験できなかった。在日本朝鮮人人権協会によると、現在は各大学が個別に審査した上で入学資格を判断できるようになり、認定されることがほとんどという 関西医大、朝鮮学校生受験認めず各大学が、高等学校を卒業した

                                      【更新】受験を認めず門前払い!?なぜ関西医科大学が…… ネットの反応「関医、最低だな」「こういう対応する大学の方が日本では希少種」
                                    • 朝鮮大学校生「なぜいつも除外」 学生支援緊急給付金で「平等」訴え(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                      集会で朝鮮大学校4年の康明淑(カンミョンスク)さんは「もっと在日朝鮮人についてきちんと知って欲しい」と訴えた=2021年9月7日午後2時54分、東京都の参院議員会館、伊藤和行撮影 コロナ禍で困窮した学生に国が最大20万円を支給した「学生支援緊急給付金制度」について、朝鮮大学校(東京都小平市)を対象外とした日本政府に対し、国連の人権理事会の特別報告者4人が「差別に相当する可能性がある」と懸念する共同書簡を2月に出した。政府は反論したが、7日にあった集会で同校の学生らは「なぜ私たちはいつも除外されるのか」と訴えた。 【写真】朝鮮大学校内にある博物館。目玉は古墳壁画のレプリカで、磁器や化石など朝鮮の自然・歴史・文化を紹介する資料もある。金正浩・文学歴史学部長は「コロナが収まったら見学に来て」と話す=2021年8月6日午前11時30分、東京都小平市小川町、伊藤和行撮影 給付金は昨年度、コロナ禍の影

                                        朝鮮大学校生「なぜいつも除外」 学生支援緊急給付金で「平等」訴え(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                      • 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 4月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日です。 ●『ビックリマンの日』 : 2022年 ロッテ ビックリマンチョコ 1枚入×30個 ビックリマンチョコ ビックリマン LOTTE ギフトボックス付属 ビックリマン ノーブランド品 Amazon ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う会社がビックリマンチョコを広くPRすることを目的に制定。1977(昭和52)年に発売を開始したこのシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子供達に親しまれています。 日付は、ビッ

                                          4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 日本法令引用 URL

                                          202420240221: 令和六年能登半島地震災害の被災者に係る所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の臨時特例に関する法律20240330: 二千二十七年国際園芸博覧会政府委員の設置に関する臨時措置法20240419: 地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律20240330: 令和六年度出産・子育て応援給付金に係る差押禁止等に関する法律20240405: 令和六年能登半島地震災害に係る住宅再建支援等給付金に係る差押禁止等に関する法律20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令20240111: 令和六年能登半島地震による災害についての総合法律支援法第三

                                            日本法令引用 URL
                                          • 公表資料「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」

                                            1 令和4年 12 月 13 日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について 1.調査の目的 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査を平成 24 年に実施後 10 年が経過し、この間、発達障害者支援法の改正(平成 28 年) 、高等学校 における通級による指導の制度化(平成 30 年) 、小・中・高等学校学習指導要領における特別支援教 育に関する記述の充実(平成 29・30 年)など、発達障害を含め障害のある児童生徒をめぐる様々な 状況の変化があった。今後もインクルーシブ教育システムの理念に基づいた特別支援教育を推進す るためには、現在の状況を把握することが重要である。そのため、本調査により、通常の学級に在籍 する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態と

                                            • 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 3月31日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日です。 ●アラ!の日 兵庫県たつの市に本社を置き、醤油を使用した食品などの製造販売を手がけるブンセン株式会社が制定。 ブンセン アラ! 164g ブンセン Amazon 同社を代表する商品のひとつ「アラ!」は、1961年に発売され2021年に60周年を迎える海苔の佃煮。ユニークなネーミングとおいしさで人気の「アラ!」ブランドの商品と同社のファンになってもらうのが目的。日付は「アラ!」の文字と形が似ている「3(ア)3(ラ)1(!)」から3月31日としたもので、翌日の年度始めからも「アラ!」を食べて元気で過ごしてもらいたい

                                                3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 多摩美術大学、日本初の「デザイン経営」人材育成のための講座「TCL-多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム」来春開講

                                                多摩美術大学、 日本初の「デザイン経営」人材育成のための講座 「TCL-多摩美術大学クリエイティブリーダーシップ プログラム」来春開講 ~国内トップレベルのビジネスとデザイン業界の実力者が集結、 デザイン×ビジネスのハイブリッド人材育成で 「デザイン経営」の社会的実装を目指す~ 学校法人多摩美術大学(所在:東京都世田谷区、理事長:青柳 正規、学長:建畠 晢、以下「本学」)は、「デザイン経営(※)」を社会に実装する日本初の試みとして、ビジネスパーソンを対象とした「TCL-多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム」(以下「TCL」)を2020年春に開講します。本プログラムを通じ、デザインとビジネスを掛け合わせたハイブリッド人材を育成することで、デザインの方法論でビジネスをドライブさせる「デザイン経営」を社会実装させ、グローバル環境における競争力強化に欠かせないブランド力向上やイノベー

                                                  多摩美術大学、日本初の「デザイン経営」人材育成のための講座「TCL-多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム」来春開講
                                                • 東日本大震災のときには15回以下の講義回数でもよかった - 発声練習

                                                  2020年度前期(4月から7月)は15回のコマ数を確保するのが大変難しいと予想されるので、2011年の東日本大震災のときと同じように柔軟な運用を可とする通達を出してほしい。がんばれ、文部科学省高等教育局大学振興課! 大学等関連情報:文部科学省の東北地方太平洋沖地震の発生に伴う平成23年度学事日程等の取扱いについて(事務連絡)(平成23年3月25日) 平成23年度当初の授業期間については、東北地方太平洋沖地震の影響等に鑑み、1単位の学修時間が45時間である単位制度の趣旨を踏まえ、補講授業、インターネット等を活用した学修、課題研究等を活用し、大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第21条等で定める学修時間を確保するための方策を大学が講じていることを前提に、10週又は15週の期間について弾力的に取り扱って差し支えないこととすること。 その際、大学の教育活動の実施にあたっては、修業年限に係る学

                                                    東日本大震災のときには15回以下の講義回数でもよかった - 発声練習
                                                  • 【洗脳教育】憲法改悪の機運醸成に!自民党「中央政治大学院」で「憲法」をテーマに「夜間講座」スタート!安倍晋三「改憲4項目」の実現に改めて意欲!

                                                    【洗脳教育】憲法改悪の機運醸成に!自民党「中央政治大学院」で「憲法」をテーマに「夜間講座」スタート!安倍晋三「改憲4項目」の実現に改めて意欲! 2020年1月16日(木)。自民党本部で開かれた「中央政治大学院」に登壇した安倍晋三は「憲法改正」について1000人以上の参加者を前に「制定から70年あまりが経過し時代にそぐわない部分は改正を行うべきだ」「最たるものが憲法9条だ」と述べました。所謂「自衛隊明記」など「改憲4項目」の実現に改めて意欲を示した模様。中央政治大学院は「憲法をテーマにした新たな講座」を開設。来るべき「国民投票」に向けたある種の「布教活動」です。 ■中央政治大学院とは http://daigakuin.jimin.jp/aboutus/ ご挨拶 ~学院長メッセージ 自由民主党中央政治大学院は、自民党が国や地域の将来を担うのにふさわしい人材を発掘、養成するために、総裁直轄機関と

                                                      【洗脳教育】憲法改悪の機運醸成に!自民党「中央政治大学院」で「憲法」をテーマに「夜間講座」スタート!安倍晋三「改憲4項目」の実現に改めて意欲!
                                                    • 大阪公立大学 - Wikipedia

                                                      中百舌鳥キャンパス 大阪公立大学(おおさかこうりつだいがく、英語: Osaka Metropolitan University[3])は、大阪府にある公立大学。略称は公大[4](こうだい)、大公大、阪公大、公立大[5]、OMU[3]。 大阪府立大学(府大)と大阪市立大学(市大)の設置者である公立大学法人大阪が、両大学の統合を図るため新設した大学である[注釈 1]。 概要 大阪公立大学は、2022年(令和4年)4月に大阪府立大学、大阪市立大学の2大学を統合することで新しく設置された公立大学である[注釈 2]。1学域11学部と大学院15研究科を設置予定である。2大学の統合により、学生数(学部生と大学院生の総数)は約16,000人となり、公立大学としては日本最大の規模となる。また、一学年あたりの学部生定員は2,853人となり、国公立大学としては大阪大学、東京大学に次いで第3位となる[9][10]

                                                        大阪公立大学 - Wikipedia
                                                      • 文教科学行政の主要トピックス

                                                        立法と調査 2019.9 No.415 168 参議院常任委員会調査室・特別調査室 文教科学行政の主要トピックス 竹内 健太 (文教科学委員会調査室) 1.新たな学習指導要領の実施 2.学校における働き方改革 3.小学校高学年への教科担任制導入に向けた検討 4.高等学校普通科改革に向けた検討 5.高大接続改革 6.高等教育の無償化(高等教育の修学支援新制度) 7.外国人の受入れ・共生に向けた教育の推進 8.著作権法の見直しに向けた動き(インターネット上の海賊版対策) 9.大学における研究力の向上に向けた取組 文教科学行政では、近年、様々な改革や取組が進められている。 初等中等教育関係では、平成 29 年3月に小・中学校学習指導要領が、30 年3月に高等 学校学習指導要領が改訂された (1. 参照) 。 また、 教員の長時間勤務が社会問題となる中、 31 年1月、学校における働き方改革に関す

                                                        • 消費者トラブル救済にもつながる? 東京医科大不正入試問題で使われた「特例法」とは | AERA dot. (アエラドット)

                                                          過去の入試での女性や浪人生への差別が違法と認定された東京医科大学。その「門戸」は今、正しく開かれているだろうか(c)朝日新聞社 東京地裁の判決を受け記者会見した原告弁護団。消費者保護の観点からも画期的な判決となった/3月6日、東京都内 (c)朝日新聞社 AERA 2020年3月23日号より 東京医科大学が女子や浪人生を差別していた入試不正を違法とした東京地裁判決。女性差別の撤廃と消費者保護の両面から、極めて大きな意味を持つ。消費者保護の側面から同問題に迫ったAERA 2020年3月23日号の記事を紹介する。 【文科相が「入試が不適切」または その可能性が高いと指摘した10大学】 *  *  * 「得点調整は法の下の平等を保障した憲法や、公正かつ妥当な方法で入学者を選抜することを定めた学校教育法の趣旨に反する」 2018年に明らかになった東京医大の不正入試問題をめぐり、得点調整で不利益を被っ

                                                            消費者トラブル救済にもつながる? 東京医科大不正入試問題で使われた「特例法」とは | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • いじめ対応 教育的アプローチの「限界」 いじめ加害者の出席停止の勧告等、市長による積極介入から考える(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            今年も、いじめの重大事案の報道が相次いだ。各ケースで目立つのは、学校や教育委員会の対応の鈍さだ。一方、旭川市で中学2年の女子生徒が凍死した事案などでは、市長が積極的な介入を模索する動きもある。私が8月に実施した調査の分析結果を踏まえつつ、学校におけるいじめ対応の「限界」を明らかにしたい。 ■市長部局が駆けつける寝屋川すごい!今年の10月4日、いじめ対応について「寝屋川すごい!」とつぶやいたツイートが拡散し、約1万件のリツイート、2.7万件の「いいね」の反応があった。小学一年生が、寝屋川市に設置されている「監察課」にいじめ相談の手紙を送ったところ、数日後には監察課から2名の職員が学校にやってきて、迅速に対応してくれたという。 寝屋川市は、2019年10月に市の危機管理部に、「いじめの初期段階から被害者・加害者・保護者・教員などに関与し、いじめの早期解決」を図るための部署として「監察課」を設け

                                                              いじめ対応 教育的アプローチの「限界」 いじめ加害者の出席停止の勧告等、市長による積極介入から考える(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 7月11日は真珠記念日、世界人口デー、セブンイレブンの日、ラーメンの日 、ロコモコ開きの日、職業教育の日、アルカリイオン水の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月11日は何の日? 7月11日は真珠記念日、世界人口デー、セブンイレブンの日、ラーメンの日 、ロコモコ開きの日、職業教育の日、アルカリイオン水の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。 ●『真珠記念日』 : 真珠を世界で初めて養殖したのは日本人の御木本幸吉夫妻でした。 1893(明治26)年のこの日、三重県鳥羽町の「御木本幸吉」夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した記念日です。養殖場を始めてから3年目にして、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫されました。円形の真珠が収穫できたのは1906(明治39)年の事です。 ※真珠採り ポール・モーリア www.youtube.com ●『世界人口デー(World Population Day)』 :「国連人口基金(UNFPA)」が1989(平成元)年に制定した国際デーの一つです

                                                                7月11日は真珠記念日、世界人口デー、セブンイレブンの日、ラーメンの日 、ロコモコ開きの日、職業教育の日、アルカリイオン水の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 「4月1日生まれ」の人が、3月生まれの人と同学年になるのはなぜ? | オトナンサー

                                                                4月1日生まれの人は同年の3月生まれの人たちと同じ学年、つまり「早生まれ」で、4月2日以降に生まれた人とは違う学年になります。なぜなのでしょうか。 4月1日は新年度がスタートする日です。新型コロナウイルスの影響は心配ですが、今年から小学校に入学する子どもたちにとっては、心躍る時期でしょう。 ところで、ちょうどこの日が誕生日という人もいると思いますが、4月1日生まれの人は同じ年の3月生まれの人たちと同じ学年、つまり「早生まれ」となり、4月2日以降に生まれた人とは違う学年になります。同じ4月生まれなのに、なぜこういうことが起きるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 年を取るのが3月31日だから4月1日と4月2日生まれで学年が違う理由Q.なぜ、4月1日生まれの人と、4月2日以降生まれの人の学年が違うのでしょうか。 牧野さん「まず、小学校の学年が、いつ始まるかについて、学校

                                                                  「4月1日生まれ」の人が、3月生まれの人と同学年になるのはなぜ? | オトナンサー
                                                                • 「全社員ジョブ型」に問われる覚悟|髙木 一史

                                                                  その背景には、グローバル化やデジタル化が進む現代社会において、企業競争力を高めていくために、年功色の払拭や、専門性の向上、会社間の人材の流動性を高めていく等の狙いがあるという。 今回は「ジョブ型」「メンバーシップ型」という言葉の生みの親である濱口桂一郎氏の『ジョブ型雇用社会とは何か』を中心に、幾つかの参考文献を踏まえながら、会社が「全社員ジョブ型」に変えていくことで、個人や会社、社会にとって、どのような覚悟が必要になるのかを考えてみたい。 「ジョブ型」とは何か最近になって新しい人事制度として喧伝されている「ジョブ型」だが、そもそも「ジョブ型」の歴史はとても古い。 登場した順番だけを見れば、産業革命以降、先進産業社会における会社の基本構造はずっと「ジョブ型」で、むしろ、戦後の日本で拡大した「メンバーシップ型」の方が、ずっと新しい雇用システムだという。 改めて、「ジョブ型」「メンバーシップ型」

                                                                    「全社員ジョブ型」に問われる覚悟|髙木 一史
                                                                  • 第80回:朝鮮学校へ行ってきた…(鈴木耕)

                                                                    選挙権のない多くの人たち 世の中は、参議院選挙で(一部だけれど)盛り上がっている。新聞もテレビも週刊誌も、選挙情勢の報道に紙面と時間を割いて大騒ぎだ。だけど、日本という国に長い間暮らしながら、そんな騒ぎから取り残されている人たちが数十万人もいる。在日朝鮮・韓国人たちだ。 在日2世3世の人たち(4世5世も多くなった)は、日本で生まれ育ち、むろん税金もきちんと納めながら「選挙権」が与えられていない。立候補はおろか投票する権利すら、ない。世の中がどれほど選挙戦で騒ごうと、彼らにその余波は及ばないのだ。 先週の土曜日(6日)、ぼくの親しい友人の在日ジャーナリスト・姜誠さんから「朝鮮幼稚園の見学ができます。一緒に行きませんか」という誘いがあった。いままで朝鮮初中級学校の公開はあったけれど、幼稚園の公開は初めてなのだという。ぼくは同行をお願いした。 場所はさいたま市大宮区。 埼玉県の朝鮮学校はここだけ

                                                                      第80回:朝鮮学校へ行ってきた…(鈴木耕)
                                                                    • 知らなきゃ損する?教育資金を賢く準備する方法 - 幸せに生きるための家計見直し相談

                                                                      投稿日 : 2021年9月23日 最終更新日時 : 2021年9月23日 投稿者 : FP カテゴリー : 家計を知る, 生活, 貯金 こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの箭吹雅代です。 人生の節目で見直すことで強い家計を作る家計見直し相談を行っています。 さて、今日のテーマは「知らなきゃ損する?教育資金を賢く準備する方法」です。 人生3大資金の一つと言われる教育資金。その額は子供の人数が多くなるほど大きくなり、頭を悩ませるところではないでしょうか。 そんな中、「教育資金の一括贈与に係る非課税措置」の特例が延長&見直しされました。 そもそもどういう制度でどんなメリットがあるの? 今日は「教育資金の一括贈与に係る非課税措置」について解説していきます。 もくじ 教育資金はいくらかかる?教育資金の一括贈与に係る非課税措置の特例とは?“教育費“の対象となる費用教育資金の一括贈与に係る非課税措

                                                                        知らなきゃ損する?教育資金を賢く準備する方法 - 幸せに生きるための家計見直し相談
                                                                      • 兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」:外国人学校振興費補助と公の支配 - 事実を整える

                                                                        どうなるのか ランキング参加中社会 兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」 国の高校授業料無償化(就学支援金)訴訟では「不当な支配」が認定 兵庫県は「外国人学校振興費補助」地方自治法・私立学校法・私立学校振興助成法に基づき 朝鮮学校に係る補助金交付に関する留意点について(通知)と補助金の大幅減額について 兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」 朝鮮学校を巡っては、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)による「不当な支配」の疑いが指摘され、国の高校授業料無償化(就学支援金)の対象外となっている。 自治体からの補助金については東京都や大阪府などが支出を停止しているが、令和3年度は全国11道府県が支出し、11道府県の総額は7275万円。うち兵庫県は全国最多の4740万円、全体の65・2%に上った。斎藤氏が知事就任後初めて県予算を編成した4年度は約3600万円を支出。今年度の当初予算にも盛り

                                                                          兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」:外国人学校振興費補助と公の支配 - 事実を整える
                                                                        • 3月31日(金)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                                          2023年3月31日(金)です。 おはようございます! 今日からメジャーリーグも開幕です。 大谷選手たちの活躍に注目です! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「仕事での役割:自分の役割について考えましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】コラム~発達障がい支援 【2時間目】英会話講座 空耳英語から学ぼう! 【3時間目】マルシェ 0次マルシェvol.9無事終了! 【4時間目】今日は?教育基本法公布記念日 【5時間目】マヤ暦的…赤い地球 【6時間目】独り言 【1時間目】コラム~発達障がい支援 3月も最終日になりました。 いよいよ明日からは4月です。 まもなく新学期もスタートします。 4月の授業のスタートの時に ダッシュできるように予習しています。 それぞれの生徒によって 到達点は違います。 これは暗記しておいてほしい生徒、 暗記はできなくてもいいから 学校の授業を聞いて、それ聞いたこ

                                                                            3月31日(金)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                                          • 第4章 初等中等教育の充実:文部科学省

                                                                            総論 教育は,子供たち一人一人の人格の完成を目指すものであり,子供たちが将来にわたって幸福な生活を営んでいく上で不可欠です。また,将来この国や社会を担っていく人材を育てていくという使命もあり,このような教育の重要性はどのような時代にあっても変わることはありません。特に,昨今では,グローバル化や知識基盤社会の到来,少子高齢化の進展など,社会が急速な変化を遂げており,教育の重要性はますます高まっています。 このような時代の中で子供たちへの教育を一層充実していくよう,文部科学省では,教育機会の確保や教育水準の維持向上のため,学習指導要領が目指す教育の実現,科学技術系人材を育成するための理数教育の推進,グローバル人材の育成に向けた教育の充実,キャリア教育・職業教育の推進,高等学校教育改革の推進,教科書の充実,いじめ・不登校等の生徒指導上の諸課題への対応,道徳教育の充実,人権教育の推進,子供の健康と

                                                                            • 「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 | みんなのミシマガジン

                                                                              第16回 「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 2021.04.29更新 2020年春。新型ウィルスの感染拡大により、全国の学校が一斉休校しました。学びが「不要不急」のように扱われる前代未聞の事態。この状況を前にして、独立研究者として長年「未来の学び」を考えてきた森田真生さんと、実際に未来の教育を実践している瀬戸昌宣さんが、「学校」という枠組みにとらわれない学びの可能性を探るべく、この「学びの未来」プロジェクトはスタートしました。(これまでの歩みの詳細はこちら) そしてこの1年間、毎週のラジオ、月に1度の座談会で対話を重ねるなかで、学びの未来を拓くためのキーワードとして「学習権」が浮かび上がってきました。本日は3月28日に開催した「学びの未来座談会」より「学習権」、「学校という場が果たすべき働き」についての対話の一部を掲載いたします。 気候変動や新型ウィルスの感染拡大など環境が大きく

                                                                                「学習権」をめぐる対話〜森田真生・瀬戸昌宣 | みんなのミシマガジン
                                                                              • OD・非常勤講師問題|舞田敏彦

                                                                                1.大学院博士課程修了者の進路 大学の上には,大学院があります。法規上の目的は「学術の理論及び応用を教授研究し,その深奥をきわめ,又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い,文化の進展に寄与すること」です(学校教育法99条)。 厳めしい雰囲気を醸し出していますが,大学院に入る人は,以前に比して増えてきています。大学院は修士課程と博士課程に分かれますが,後者の入学者をみると,平成初頭の1989年では7478人でしたが,2018年では1万4903人に膨れ上がっています。平成の期間にかけてほぼ倍増です。 大学院博士課程入学者の時系列カーブを見ると,1990年代以降の伸びが顕著になっています。グラフの提示は省きますが,それまでの増加が緩やかであったのと比べると,驚くべき傾向です。関係者の間ではよく知られている,大学院重点化政策によるものです。 博士課程は,大学や研究

                                                                                  OD・非常勤講師問題|舞田敏彦
                                                                                • UDデジタル教科書体 - Wikipedia

                                                                                  UDデジタル教科書体(ユーディデジタルきょうかしょたい)は、日本のフォントメーカータイプバンクが2016年に発売した日本語ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)である。学校教育においてロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)などの文字を読むことが困難な子供にとって読みやすく、かつ文字を手書きするときの動きや形が分かりやすい教科書体フォントとして設計された。第12回キッズデザイン賞・審査委員長特別賞受賞[2]。 当時モリサワの子会社であったタイプバンクが、2008年ごろに視覚支援学校からの声を受けて開発を始めたもので[3]、チーフ書体デザイナーの高田裕美がその中心となった[4]。同社はその後の2017年9月1日にモリサワに吸収合併され[5]、UDデジタル教科書体はタイプバンクとして発表する最後のフォントとなった[6]。その後はモリサワが「タイプバンクフォント」として取り扱っ