並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 279件

新着順 人気順

学習塾 中学生の検索結果41 - 80 件 / 279件

  • “怖かった” 学習塾の授業中に車突っ込み3人けが 福岡 早良区 | NHK

    6日夜、福岡市で学習塾が入る建物に軽乗用車が突っ込み、警察によりますと、73歳のドライバーの男性のほか、現場にいた男子中学生と53歳の男性のあわせて3人がけがをしました。 警察や消防によりますと、6日午後9時20分ごろ、福岡市早良区百道の交差点近くにある建物に軽乗用車が突っ込みました。 建物の1階には学習塾が入っていて、警察によりますと、この事故で73歳のドライバーの男性がけがをして病院で手当てを受けています。 また、現場にいた12歳の男子中学生と53歳の男性2人もけがをしたということです。 いずれも意識はあるということです。 このほか、10代の女性が過呼吸の症状を訴え、病院に搬送されたということです。 現場は福岡市地下鉄「空港線」の藤崎駅から西に100メートルほど離れた場所で、辺りは一時騒然としました。 当時、塾で授業を受けていた中学3年の男子生徒は「車が衝突してガラスが目の前まで来て、

      “怖かった” 学習塾の授業中に車突っ込み3人けが 福岡 早良区 | NHK
    • 「おんぶ」をせがむ小・中学生たち 生育環境で得られなかった「愛」を求めて(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

      私は家庭の事情により教育機会を得にくい児童・生徒を優先的に受け入れる無料塾を運営している。いわゆる母子家庭の子が多く通っていることも影響してか、休み時間になると講師の男子大学生に「おんぶ」をせかがむ塾生が少なくない。それも小学生だけでなく、中学生もだ。子どもが育つ過程で大人とスキンシップをはかることの重要性はすでに多方面から指摘されているが、家庭で存分に甘えることができずに育った子どもたちがいかに「愛」を求めるのか、現場で感じたことを記したい。(食事付き無料学習塾・濱松敏廣塾長) スキンシップを求める子どもたち 私自身、幼いころに親、特に父とのスキンシップがなかった。 ささいなことで年中癇癪(かんしゃく)を起こし、家の中で暴れる父を見て育った私にとって、父はおんぶしてもらう対象どころか、「恐怖」もしくは「敵」と表現した方がしっくりくる人物だった。手を握った記憶すらない。父は昨年の8月にこの

        「おんぶ」をせがむ小・中学生たち 生育環境で得られなかった「愛」を求めて(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
      • 自宅学習どうする?臨時休校から春休期間中に幼児・小中高生が家庭で学べる無料教材と電子書籍まとめ - さくさくの日常

        こんにちは、さくさくです。 少しずつ日差しが温かくなって、本来ならとてもいい季節なのに、世の中は大変なことになってます。 学校が臨時休校になって、お子さんの居場所や過ごし方への対応が必要になりました。 また、予期せぬ長期休暇による生活リズムの維持、そして年度途中で終わってしまった授業のフォローも心配です。 そんな中、通信講座などの教材を無料公開する動きが広まってきました。 通信教育大手(ベネッセ・Z会・アオイゼミ・学研・スタディサプリ)で無料公開されている教材情報と、時間のある時だからやりたい字の練習、読書習慣をつける無料電子書籍など家庭での学習情報をまとめました。 ベネッセ しまじろうといっしょ!webちゃれんじ園(幼児向け) 春の総復習ドリル(小学生~高校生) 自宅学習プリント 電子図書館まなびライブラリー Z会 小学生向けの自宅学習教材 小学1年生・小学2年生 小学3年生〜小学6年生

          自宅学習どうする?臨時休校から春休期間中に幼児・小中高生が家庭で学べる無料教材と電子書籍まとめ - さくさくの日常
        • 「授業」はもう時代遅れなのか - 言葉はていねいに使わなければいけないなあ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

          授業 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 教師が諸分野の知識,技能を生徒に習得させるために行う活動。講義や一斉教授など教師中心の授業が伝統的であったが,今日では新教育の影響で,生徒の自主性や経験が重んじられ,多様な授業方式がある。また授業の改善,科学化を求めて,授業分析などの授業研究が盛んになってきている。 デジタル大辞泉の解説 [名](スル)学校などで、学問や技芸を教え授けること。「国語の授業を受ける」「教科書なしで授業する」「授業時間」 授業(じゅぎょう)とは - コトバンク 家庭教師は気楽な商売だ。というのは、生徒と一対一で学習を進めるからだ。たまには「きょうだい一緒に面倒見てください」みたいな注文もあって、複数の生徒を同時に指導することもある。三人きょうだいを同時に指導した経験もあって、やってやれないことではないことは知っている。けれど、それはあまりにも負担が大きく、指導の

            「授業」はもう時代遅れなのか - 言葉はていねいに使わなければいけないなあ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
          • 明星大学、Pythonなど学べる初心者向け講座が無料に | Ledge.ai

            COPERU Projectは5月31日から、コーディングを初めてする人や楽しみたい人(中学生・高校生・大学生・社会人・保護者など)向けに、無料のオンライン講座「『はじめてのプログラミング』大学生らが優しく寄り添う無料オンライン農園」を開講する。期間は7月15日までで、いつからでも始められる。 本講座では「Python 3」などを用いたコーディングを体験できる。講師はコーディングの経験があるだけではなく、情報と教育の両方に興味のあるプログラミング学習塾の講師や、情報と教育の両方を学び進めている大学生。 主催は明星大学、明星大学情報学部、早稲田大学学力向上研究所、帝京平成大学 情報教育研究会、日野市(産業振興課・子育て課)、日野市教育委員会など。 【「『はじめてのプログラミング』大学生らが優しく寄り添う無料オンライン農園」概要】 ・内容:「Python 3」などを用いた初心者向けのコーディン

              明星大学、Pythonなど学べる初心者向け講座が無料に | Ledge.ai
            • 英語の教員免許を持つカミナリの石田たくみ。学生時代のバスケットボールから「諦めない」ことを学ぶ | 塾 テラコヤプラス by Ameba

              茨城訛りの掛け合いが魅力の人気お笑いコンビ・カミナリ。お二人は高学歴芸人としてさまざまなテレビ番組にも出演しており、ツッコミ担当の石田たくみさんは、帝京大学教育学部教育学科を卒業し、英語の教員免許も取得。 中学・高校とバスケットボール部で活躍しつつ、部活を引退したあとは進学塾に通い勉強にも励んでいたという石田さんに、学生時代の勉強法や勉強のモチベーションを上げる方法、学習環境などについてお話を伺いました。 子ども時代は成績はほぼ真ん中で、運動が得意だった 中学時代の部活で、「諦めない」ことを学んだ 芸人になることを目標に、教員免許取得のために帝京大学へ モチベーションを上げるための勉強方法や環境づくり! 子ども時代は成績はほぼ真ん中で、運動が得意だった ―まずは幼少期の頃のお話から伺いたいのですが、どんな性格の子どもでしたか? カミナリ・石田たくみ(以下、石田):人見知りしない子どもだった

                英語の教員免許を持つカミナリの石田たくみ。学生時代のバスケットボールから「諦めない」ことを学ぶ | 塾 テラコヤプラス by Ameba
              • 遠山顕の英会話楽習はラジオ英会話に慣れてきた方におすすめ~ワンランク上の英会話学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                NHKラジオ英語講座の看板番組「ラジオ英会話」は内容が面白くて、効果も高い講座です。 私も毎週聞くのを楽しみにしています。 中学校の内容が理解できれば十分聞いていける上、英語を英語の語順のまま理解するための練習にも最適です。 jukupapa.hatenablog.com NHKラジオには「ラジオ英会話」と並行して受講したいおすすめの講座がたくさんあります。 その中でもおすすめのひとつが「遠山顕の英会話楽習」です。 この記事では「遠山顕の英会話楽習」について詳しく解説していきます。 この記事を読めば、「遠山顕の英会話楽習」を聞いてみたいと思って頂けるかもしれません。 ※「遠山顕の英会話楽習」は2021年10月で放送終了しました。 「遠山顕の英会話楽習」について 内容 英語のレベル テキストの有無について 放送時間 NHKラジオがおすすめの理由 その他のおすすめ講座 「英会話タイムトライアル

                  遠山顕の英会話楽習はラジオ英会話に慣れてきた方におすすめ~ワンランク上の英会話学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                • 子供の習い事人気トップ5 - ぽっぽblog

                  本日もぽっぽblogへようこそ。 子育てをしていく上で ・スポーツをしてほしい。 ・習字や硬筆をしてほしい。 ・ピアノをして欲しい。 ・ダンスをして欲しい。 色々なことを子供に経験させたくてやって欲しい習い事は皆さん一人ひとりあるかと思います。 ですが、一般的にはどんな習い事が人気なのかを考えたことはありますか? ふと気になりましたので記事として皆さんに紹介したいと思います。 習い事 人気の習い事 大人が子供に習わせたい習い事 最後に 習い事 習い事とは『芸事・技術などを師匠について習得すること』を指すそうです。 主に幼稚園や保育園児から中学生までを対象にしたもので主に学問やスポーツや楽器などが対象として挙げられます。 人気の習い事 実際に子供が習っている習い事をランキングにした結果は以下の通りになるようです。 第一位⇨水泳 1位はなんと水泳です。 なんで水泳が人気なのかというと、呼吸器系

                    子供の習い事人気トップ5 - ぽっぽblog
                  • 小中学生!えっ!暇!?じゃあ諸葛孔明やマリーアントワネットを語ってみない!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                    国語を伸ばす 読書のおはなしを 全開するつもりが 歴史小説を語ってしまうという 相変わらず脱線ブログです(^-^; 今日もあまり 変わらないですが(; ・`д・´) だってやっぱり こんな部活も学校もない ついでに言えば 学習塾も対面式ではお休みで 自由な時間を満喫できるときに 本を読まないなんて もったいない!! 良質の随筆だぁ物語文だなんて 言いません!! 読みたい本を読みましょう ただし。 マンガじゃない方がいいかな(*^^*) 文字を読みつけない子には 漫画は最適ですが (前回ひめぐまだって 3分の2漫画の紹介だったぞ!!) そうなんですが。。。 小説や児童書などは 説明がとても多く 場面の設定から 登場人物のお気持ちまで 細部にわたって漫画では表せない 膨大な情報量で描いてあるので 断然文章のみの方が 想像力もつくし読む力もつきます ただ前回ご紹介した 小学館の日本の歴史 文化や

                      小中学生!えっ!暇!?じゃあ諸葛孔明やマリーアントワネットを語ってみない!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                    • 小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記

                      習い事にかける平均費用は?人気の習い事は? 一人あたり一か月いくら?いくつ習い事をする? どんな習い事が人気?運動系・音楽系・お勉強系をバランスよく? 小学生が通う公文や塾の費用は? 低学年一人っ子家庭の場合 習い事は変化する ピアノ 英会話 スイミングスクール 通信教育 コロナ前より習い事の費用が減った 高学年は通塾するかどうかで費用が大きくかわってくる 習い事以外の教育関連出費 検定料 書籍代 交通費・外食代 コピーにかかる費用や文房具など 初期にかかった費用 今回は教育費の話です。 以前、貯め代 (id:tameyo)さんから次のようなコメントを頂いていたので、教育費について書いてみたくなりました。 チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記 [😃😃😃] [勉強になります(・▽・)] チャレンジ3年生、充実しています

                        小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記
                      • 中国で小中学生が連続自殺?深く重い「学習圧力」

                        今年3月、中国・天津市で小中学生など7人が連続して自殺し、教育関係者や保護者の間に衝撃が走っている。12歳の子どもが残した遺書には「毎日、目を覚ますと、太陽の代わりに宿題が見える」と書かれていたという。 受験競争が激しい中国では、長年、子どもの宿題の多さが社会問題の一つになっており、2021年に政府は「共同富裕」の一環として、宿題の量などを減らす双減政策を実施したばかりだった。子どもたちの教育環境はいま、どうなっているのか。 「全員が宿題のために生きているようなもの」 今回の事件に限らず、中国ではこれまでも、勉強や宿題を苦にしたことが原因と思われる子どもの自殺が後を絶たなかった。少し前のデータだが、中国の民間教育機構が18年に発表した報告書によると、16~17年の小中学生の自殺は全国で267件あり、その最も多い理由は「家庭内のトラブル」、2番目が「学習ストレス」だった。 17年、中国の教育

                          中国で小中学生が連続自殺?深く重い「学習圧力」
                        • ゲームに明け暮れ、朝起きられず、小、中学校に毎日通えなかった少年…今は大学進学を目指す高校生 #こどもをまもる(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                          3月になると、子どもたちは春休みに入ります。休みをきっかけに睡眠リズムを崩してしまうことも少なくないといいます。崩れたリズムを取り戻すのが難しくなる場合もあり、睡眠の専門家は、休み中も生活リズムを守って過ごしてほしいと呼びかけています。 【図解】睡眠障害と発達障害の関係は? A君は小学生の頃、ゲームにのめり込み、ほとんど学校に行けなくなりました。 1日5~7種類くらいのゲームを、眠気の限界がくるまでやり続け、朝は起きません。目が覚めるのはだいたい午前10時か11時くらいで、夕方まで眠ってしまうこともありました。 ゲームを始めると夢中になり、空腹や暑さ、寒さも感じなくなったといいます。夜になっても興奮状態が続き、眠くなりません。「時間を忘れてしまい、やめ時が分からなくなっていました」と振り返ります。 父子家庭で、父親は学校に行くよう促していましたが、強くは言いませんでした。 スマートフォンで

                            ゲームに明け暮れ、朝起きられず、小、中学校に毎日通えなかった少年…今は大学進学を目指す高校生 #こどもをまもる(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                          • ディズニーアニメ「塔の上のラプンツェル」で使われる英単語を分析しました~ディズニーアニメで英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                            海外映画を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 これまで5つの映画で使われる英単語を分析してきました。www.jukupapa.com ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 前回記事のコメントで、じんのんさん(id:otherhalf22)からリクエストを頂きました。 実写版ディズニー「美女と野獣」で使われる英単語を分析しました~アニメ版との違いも考察~ - 塾の先生が英語で子育て! [勉強になりました!] [参考になりました!] いつも詳細な分析でとても分かりやすいです。以前ネットで、「塔の上のラプンツェル」も英語学習に良いとの情報を仕入れ、子供たちに英語で見させておりました。機会がございましたら、分析して頂けると嬉しいです。 2019/12/25 10:4

                              ディズニーアニメ「塔の上のラプンツェル」で使われる英単語を分析しました~ディズニーアニメで英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • ポストコロナの時代を生きる君たちへ - 内田樹の研究室

                              大阪市立南高校という高校が今年度でなくなる。他の二つの市立高と統合されて別の高校になるのである。独特の教育をしていた高校で、そこの国語の先生が私の寺子屋ゼミの受講生だった関係で、「さよなら講演」にお招き頂いた。その時に高校生たちにこんな話をした。 みなさんこんにちは。今紹介いただきました、内田です。幸い、皆さんが教科書で私の書いたものを読んでくださったということなので、どのようなことを話すか人間かはだいたいお察しになっていると思います。 こういうところに立つのは久しぶりです。でも、正直言って、こういう環境はしゃべりにくいんです。最近はずっとオンラインでやって、それに慣れてしまって。オンラインだったら自分の部屋からできます。自分の部屋の、自分の椅子に座って、iPadのスイッチを押せば、すぐにつながって、相手が10人でも100人でも、やることは同じ。ディスプレイに映る自分の顔を見ながら話す。ど

                              • 【感想文】逆ナンされるイケメン中学生からの呪い|元井さん

                                そして、その記事を書いた人の本垢を見てみると、その記事よりも詳細なtweetが。 ぜひ読んでみてほしいのだ。 今から15年ほど前、20代後半の頃に個別指導系の学習塾で数年間働いていた。担当は男子中学生ばかりだったがその中に明らかにオーラが違うイケメンがいた。今で言えば坂口健太郎によく似ていたので、ここでは彼を坂口君と呼ぶ。坂口君は身長180弱、不良っぽさと中性的な部分を併せ持ったルックスだった pic.twitter.com/rnwLtq3L7j — 朝比奈潤(ドMおじさん) (@doemojisan) September 13, 2018 元イさんが昨日RTした時点ではご本人がセルフで行った1RTしかなかったのだが、この記事を書いた時点では2500RT、4000fav。 伸びるときは伸びるのだなぁ。 逆ナンされるイケメン中学生note、ツイートの概要はこうなのだ。 塾の講師として教えてる

                                  【感想文】逆ナンされるイケメン中学生からの呪い|元井さん
                                • 【追加有】誰でも利用できる臨時休校期間限定【無料教材】~「学研」「まなびwith」「進研ゼミ」などから提供 - 知らなかった!日記

                                  新型コロナウィルスによる休校期間限定【無料学習サポートサービス】が多数でている 学研の無料教材 ニューコース学習システム・ニューワイド学習百科事典 「やさしくまるごと小学」シリーズ授業動画 「ひとつひとつわかりやすく」授業動画 学研プライムゼミ 電子書籍サービス 学研の英語付絵本アプリ(追加1) 学研の「あなたの時間割表」(追加2) まなびwithの無料教材 受講会員でなくても全学年分OK ワークブック(総復習の3月号)をダウンロードできる ワークブック(3月号以外)を1冊郵送してくれる 会員だけのサービス 「てっていはんぷく!計算プリント」 「おたのしみ!作文プリント」 「名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000」 算数特化のAI型教材「withQubena」(追記しました) 進研ゼミの無料教材 電子図書館まなびライブラリーは期間限定で会員以外も! 無料教材を会員以外も郵送

                                    【追加有】誰でも利用できる臨時休校期間限定【無料教材】~「学研」「まなびwith」「進研ゼミ」などから提供 - 知らなかった!日記
                                  • 【2022年度版】新講座も登場!NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                    NHKラジオはもっともおすすめの英語学習のひとつです。 そして毎年、4月にすべての講座内容が刷新されます。 この記事ではNHKラジオの新講座を含めた語学講座「8講座」と、番外編「2講座」をご紹介します。 2022年度は 「遠山顕の英会話楽習」「ニュースで英語術」「高校生からはじめる『現代英語』」が終了し、4月4日(月)からは「ニュースで学ぶ『現代英語』」が新しく開講します。 これまでよりも、講座ラインナップがシンプルで分かりやすくなり、自分に合った講座が選びやすくなったように思います。 まずはこの記事を読んで頂き、お気に入りの講座が見つけて頂ければと思います。 NHK英語講座について NHKラジオがおすすめの理由 英語のレベル診断もできる ラジオ版英語講座紹介 「小学生の基礎英語」 「中学生の基礎英語1」 「中学生の基礎英語2」 「中高生の基礎英語 in English」 「英会話タイムト

                                      【2022年度版】新講座も登場!NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                    • 子どもたちの国語力が危ない! 〝ごんぎつね〟の行間が読めない衝撃

                                      小学校国語の定番となっている新美南吉のごんぎつね。写真は新美南吉童話集=紀伊國屋書店梅田本店 〝「ごんぎつね」の読めない小学生たち〟で話題になった石井光太さんのベストセラー「ルポ誰が国語力を殺すのか」(文藝春秋)。子どもたちの国語力、いわゆる〝読解力〟が低下している状況をリアルに伝えてくれる。国語はすべての教科の土台であり、物事のポイントをつかむ読解力は社会で一番役立つ能力といっても過言ではない。その国語を巡り今、何が起きているのか。 言葉の裏に隠された意味 〝行間が読めない〟 読解力は「文章を読んで理解する能力」だが、字面が読めても言葉の裏に隠された意味や、感情を理解できない、いわゆる〝行間が読めない〟などが指摘されている。 冒頭の「ごんぎつね」は小学校教科書の定番だが、この〝ごんぎつねの読めない小学生たち〟が現在の国語力を端的に表しているかもしれない。 物語を忘れてしまった読者のために

                                        子どもたちの国語力が危ない! 〝ごんぎつね〟の行間が読めない衝撃
                                      • 朝比奈潤(ドMおじさん) on Twitter: "今から15年ほど前、20代後半の頃に個別指導系の学習塾で数年間働いていた。担当は男子中学生ばかりだったがその中に明らかにオーラが違うイケメンがいた。今で言えば坂口健太郎によく似ていたので、ここでは彼を坂口君と呼ぶ。坂口君は身長18… https://t.co/vb97QYH0OH"

                                        今から15年ほど前、20代後半の頃に個別指導系の学習塾で数年間働いていた。担当は男子中学生ばかりだったがその中に明らかにオーラが違うイケメンがいた。今で言えば坂口健太郎によく似ていたので、ここでは彼を坂口君と呼ぶ。坂口君は身長18… https://t.co/vb97QYH0OH

                                          朝比奈潤(ドMおじさん) on Twitter: "今から15年ほど前、20代後半の頃に個別指導系の学習塾で数年間働いていた。担当は男子中学生ばかりだったがその中に明らかにオーラが違うイケメンがいた。今で言えば坂口健太郎によく似ていたので、ここでは彼を坂口君と呼ぶ。坂口君は身長18… https://t.co/vb97QYH0OH"
                                        • 【2021年度版】新講座も多数登場!NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                          NHKラジオはもっともおすすめの英語学習のひとつです。 そして毎年、4月にすべての講座内容が刷新されます。 この記事ではNHKラジオの新講座を含めた語学講座「10講座」と、番外編、NHKテレビ「2講座」をご紹介します。 2021年度はこれまでより大幅に講座内容がリニューアルされ、これまでよりも自分に合った講座が選びやすくなったように思います。 特に高校生にとっては高校の内容に合った講座が増えました。 これまでよりも多くの方にとって使いやすいラインナップになったように思います。 まずはこの記事を読んで頂き、お気に入りの講座が見つけて頂ければと思います。 NHK英語講座について NHKラジオがおすすめの理由 英語のレベル診断もできる ラジオ版英語講座紹介 NEW「小学生の基礎英語」 NEW「中学生の基礎英語1」 NEW「中学生の基礎英語2」 NEW「中高生の基礎英語 in English」 「

                                            【2021年度版】新講座も多数登場!NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                          • 緊急事態宣言下、午後8時以降の学習どこで 対応分かれる塾・予備校(1/2ページ)

                                            本格的な入試シーズンが到来し、受験を控えた中高生らが追い込み学習に励む中、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令された地域の学習塾や予備校が対応に頭を悩ませている。宣言により、特に午後8時以降の不要不急の外出自粛が求められたためだ。目前に迫った入試のサポートを優先して通常通りとするか、それとも-。受験生や保護者の気持ちも揺れている。 (木ノ下めぐみ、藤井沙織、地主明世) 周りの目も気になる 「塾の授業は絶対に受けさせたい。でも感染リスクを考えると行かせてもいいものか…」。中学3年の次男(15)の私立高入試が2月10日に迫っているという大阪府東大阪市の米田多佳子さんは、不安な表情を浮かべた。 次男が通う塾は昨春の緊急事態宣言時には休止した。そのときの次男は「家には誘惑が多く、全然勉強に身が入らなかった」という。このため塾がやっているのはありがたいが、塾には複数の中学校から生徒が

                                              緊急事態宣言下、午後8時以降の学習どこで 対応分かれる塾・予備校(1/2ページ)
                                            • 「男子より女子の方が優秀だね」は本当か…理系人材の分析結果で見えてきた実像 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                              女性活躍の各種指標が他国より低い日本。科学技術は多様性によるイノベーションが重要と言われ、なおさら問題だ。ただ近年は「男子より女子が元気で優秀」との声もよく聞く。都市部と地域の差もある。「リケジョ」、つまり理系の学びをする女子を、小中高校生の段階から増やす活動と効果を振り返る。(取材=編集委員・山本佳世子) 小中高向けイベント 魅力発信、進路後押し 内閣府男女共同参画局は、小中高の女子児童・生徒に理系の進路選択を促す活動を幅広く手がけている。2019年度は委託調査で「地域における理工系女性人材育成事業の効果的な実施方法に関する調査研究」を実施。長崎市や千葉県木更津市など10の地方都市の自治体に、小中高の女子向けのリケジョ後押しイベントを開催してもらって分析した。 その結果、「イベントを教育委員会へ説明し、学校に依頼してもらうと広報効果が高い」「実験教室や事例紹介で地元企業に協力してもらうに

                                                「男子より女子の方が優秀だね」は本当か…理系人材の分析結果で見えてきた実像 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                              • 「盗撮はしたが、トイレを流さない生徒がいないか監視するためだ」 トイレに置き時計型カメラを設置した塾経営の男逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                「盗撮はしたが、トイレを流さない生徒がいないか監視するためだ」 トイレに置き時計型カメラを設置した塾経営の男逮捕 1 名前:シャチ ★ :2022/03/10(木) 16:32:55.07 ID:0KM4wrmV9 自分が経営する学習塾のトイレに隠しカメラを設置し、女子中学生を盗撮した疑いで男が逮捕されました。 熊野雄太容疑者(33)は、去年12月から今年2月にかけて、京都市北区の自身が経営していた学習塾のトイレに、置き時計型のカメラを設置し、女子中学生を盗撮した疑いが持たれています。 警察によると、熊野容疑者の自宅などからは、ライター型など合わせて5つの隠しカメラが見つかったということです。 熊野容疑者は、「トイレを流さない生徒を探すためだった」などと容疑を一部否認しています。 また、スマートフォンなどからは、電車などでの盗撮とみられる動画と静止画がおよそ800点見つかっていて、警察は余

                                                  「盗撮はしたが、トイレを流さない生徒がいないか監視するためだ」 トイレに置き時計型カメラを設置した塾経営の男逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • コロナ禍で教育格差は拡大しているのか?「学びの不平等」の現実と今すべきこと(今井悠介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  「コロナの影響で仕事がなくなった」「経済的理由で塾を辞めなくてはならない」――コロナ禍が始まって以来、私たちのNPOにはこんな声がいくつも届いている。 日本ではコロナ禍以前から「生まれ」に基づく「教育格差」の存在が指摘されていた(*)。私が今懸念しているのは、元からあったその教育格差がコロナ禍でさらに広がってしまっているのではないか?ということだ。 この記事では、最初に、小学生から高校生の保護者2,000人を対象にしたアンケート調査(三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2020年8月)の結果を紹介したい。①勉強時間の減少、②勉強に対する集中力の低下、③家庭の経済状況の悪化。見えてきたのは、元から成績が低かった子ども、そして経済的に厳しい家庭の子どもほど、コロナ禍の影響をより強く受けるリスクが高いという現実だ。 (*)本稿では子どもが自ら選べない「生まれ」(出身家庭や地域など)によって生じ

                                                    コロナ禍で教育格差は拡大しているのか?「学びの不平等」の現実と今すべきこと(今井悠介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 『いただきストリート』をやりながら偏差値70のS君に教わった、中学校の勉強攻略法

                                                    今でこそ、40歳を超えても勉強が好きで、何か新しいことを学ぶことが趣味の僕ですが 中学生の時は、それほどマジメではなかったんです。 小学校の時は、近所のソロバン教室で算数の手ほどきを受けることと、小遣い稼ぎのコラム筆写以外は、それほど勉強しなくても何とかなってました。 ところが、中学に上がるとちょっと様子が変わってきました。 つまり、定期テストで順位付けがされるようになりました。そうすると…上位グループはいつも同じ面々。 一位の常連で後に開成高校→東京大学へと進んだM君を筆頭に、そのM君から1回一位を奪ったA君、 その他の人たちも他所の学校行けば学年1位ヨユーで行けるんじゃね?というS級がゴロゴロ。 対する僕は300人中、100番くらいを行ったり来たりの「中の上」でした。 特にネックだったのは数学と英語。ここで点を落としているのが痛かったです。 進研ゼミや塾など、ありとあらゆる方法を試しま

                                                      『いただきストリート』をやりながら偏差値70のS君に教わった、中学校の勉強攻略法
                                                    • 学習漫画「日本の歴史」読み放題!自宅学習に役立つ無料教材まとめ - ポポンコ

                                                      臨時休校・春休み期間を無駄に過ごさないよう、なにか良い教材や書籍はないか・・と探されている親御さんも多いとおもいます。 子供たちは、放っておくとゲームやYoutubeに夢中になってしまいがちです・・ この臨時休校中に、無料で利用できる教材や電子書籍が結構たくさんあります。 これは活用しなきゃ!と思い、情報を集めてみたのでシェアします。 上手に活用して、お子さんの興味を引き出すきっかけになるといいですね! 小学館の学習漫画「少年少女日本の歴史」全24巻が読み放題 学研まんが「日本の歴史」シリーズなど770冊が読み放題 プロによる授業動画「スタディサプリ」(小学4年生から大学受験生向け) 学研の授業動画「やさしくまるごと小学」(全学年・国算理社) 学研「ニューコース」学習システム(小学生~中学生) 通信教育「Z会」(小学生・中学生・高校生・大学受験生向け) 学研プライムゼミ(高校生向け) イン

                                                        学習漫画「日本の歴史」読み放題!自宅学習に役立つ無料教材まとめ - ポポンコ
                                                      • ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(前編)

                                                        大変お待たせいたしました。去る2022年1月20日に開催されたプライバシーフリーク・カフェのもようをお届けします。16回目を迎える今回のテーマは「教育ログ」。ITmediaさんからCafe JILISに場を移してのお届けとなります。前後編の2回でお届けいたします。 (司会)高木浩光 (パネリスト)山本一郎/板倉陽一郎/鈴木正朝 高木:プライバシーフリーク・カフェも、とうとう16回目ぐらいになりまして。今回ご視聴の方々には、これがどういうものか、ご存じない方もいらっしゃるかと思います。 我々、2015年に『ニッポンの個人情報』という本を出しました。これは、プライバシーフリーク・カフェの1回目、2回目、3回目を収録したものです。本も、いずれはパート2、パート3と出したいねみたいな話もあったのですが、まだ出せていないまま、次々と新しいネタが入ってくるという状況です。 翔泳社さんから、ITmedi

                                                        • 塾代月1万円助成、小学5・6年生にも拡大へ 大阪市が23年度から:朝日新聞デジタル

                                                          大阪市の松井一郎市長は3日の市議会本会議で、中学生の塾代を月1万円を上限に助成する市独自の制度について、対象を小学5~6年生に広げる方針を表明した。2023年度からの実施を目指す。 代表質問に立った大阪維新の会の宮脇希議員は「小学校でも学習塾などに通う子どもは多い。特に5年生以上で家計の負担が増えている」と指摘。松井市長は「子どもたちは将来の夢の実現のために塾を利用している」と述べ、支援する考えを示した。 市は12年9月に西成区の低所得世帯を対象に塾代助成制度を始め、13年12月に市内全体に拡大した。15年10月から所得制限が緩和され、市内の中学生の約半数が対象となった。現在は対象約3万人のうち約1万5千人が利用している。スポーツ教室などの習い事でも利用できる。 小学5~6年生への対象拡大に必要な予算は12億円で、中学生分を合わせると31億円。市の独自財源でまかなう方針だという。(新谷千布

                                                            塾代月1万円助成、小学5・6年生にも拡大へ 大阪市が23年度から:朝日新聞デジタル
                                                          • 学習塾のトイレで女子中学生を盗撮した疑い 元塾長を逮捕 | NHK

                                                            三重県内にある学習塾のトイレで女子中学生を盗撮したなどとして、50代の元塾長が愛知県警に逮捕されました。押収されたパソコンからは、ほかにも塾で盗撮したとみられる画像のデータが見つかり、警察はこれまでも盗撮を繰り返していたとみて詳しく調べています。 逮捕されたのは三重県内にある学習塾の元塾長、藤井孝明容疑者(52)で、警察によりますと、先月、勤務していた三重県内にある学習塾のトイレで女子中学生を盗撮した疑いなどがもたれています。 愛知県警が別の盗撮事件の捜査を進める中で、元塾長のパソコンなどを押収して調べたところ、学習塾のトイレで盗撮した画像が見つかったということです。 これまでの調べで、火災報知器に似た小型カメラをトイレの天井に取り付けるなどして盗撮していたとみられ、調べに対し、「のぞき見することで興奮した。性欲を満たすためにやった」などと容疑を認めているということです。 元塾長のパソコン

                                                              学習塾のトイレで女子中学生を盗撮した疑い 元塾長を逮捕 | NHK
                                                            • 世界淡水魚園水族館 アクアトトぎふに行ってきました! - 熱帯魚の学習塾

                                                              アクセス 入場料金 4F 長良川の生まれるところ 3F 昔懐かしき日本の原風景 2F 未知なる大陸へ、冒険の旅 メコン川 コンゴ川 タンガニーカ湖 1F 生物の宝庫、アマゾン 感想 アクセス 11時過ぎに岐阜駅に到着! 岐阜駅からバスでアクアトトぎふに向かうには、岐阜川島線に乗る必要があったんですが、岐阜川島線で次に来るバスは13時22分発…。2時間近く待つのはちょっと辛いのでタクシーを使うことにしました! 岐阜駅からアクアトトぎふまでは、タクシーだと約25分です。 バスの本数も少な目なので、車を持っている方は車の方が来やすいですね! 車でのアクセスは抜群で、川島パーキングエリアから高速道路を降りずに入館することができます! 入場料金 大人:1,500円 中学生/高校生:1,100円 小学生:750円 幼児:370円 *1 かわいい入場券。 入場すると、イトヨの展示とアルダブラゾウガメがお

                                                                世界淡水魚園水族館 アクアトトぎふに行ってきました! - 熱帯魚の学習塾
                                                              • ディズニーアニメ「美女と野獣」で使われる英単語を分析しました~ディズニー映画で英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                海外映画を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 これまで3つの映画で使われる英単語を分析してきました。 www.jukupapa.com ディズニー映画は英語学習に最適です。 世界中の人に分かりやすいように作られています。 大人にも子どもにも、非ネイティブにとっても分かりやすい英語が使われています。 今回はディズニーアニメの名作「美女と野獣」(Beauty and the beast)で使われた英単語を調べてみました。 美女と野獣 (字幕版) 発売日: 2015/03/18 メディア: Prime Video それではどのような単語が使われているか見ていきたいと思います。 尚、英単語の分析には、有志の方々が作成した原稿を使っています。 実際とは若干異なる可能性があります。 ご了承ください。 総単語数、使用単語数など 約310語が全体の約80% 1回使用の単語が全体の約58% 頻出単語

                                                                  ディズニーアニメ「美女と野獣」で使われる英単語を分析しました~ディズニー映画で英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:④「地方の教育」デメリット4選 - たろことジロコの中学英語

                                                                  いつも「カナエルの英語部屋」にお越しいただきありがとうございます!! カナエルの英語部屋です♡ 今日は「地方の教育」のデメリットについて 私の経験を通した意見をシェアさせていただきます。 結論から言ってしまえば 「都心部」と「地方」であれば 確実に「都心部」の方が教育環境は充実しています。 田舎では「自然教育」の場としては最適ですが 一番気になる「学力」においてはデメリットが多いと思います。 1.「学習塾」が「少ない」 2.「学習塾」が「遠い」 3.「進学」の問題 4.「時代の流れ」への対応 1.「学習塾」が「少ない」 僕が今住む村に来て、 一番このことが「デメリット」であると感じました。 都心部では、今塾に通っていなくても 「必要になれば行けばいい」という安心感がありますが 田舎ではそもそも「塾がない」ので不安は大きいです。 「あるけど使わない」と「ないから使えない」 では精神的に大分違

                                                                    「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:④「地方の教育」デメリット4選 - たろことジロコの中学英語
                                                                  • 【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)

                                                                    CODEGYM(コードジム)を創業して1年が経ちました。 < この記事には前編があります。ぜひ 前編からお読みください > 長文エントリーです < 16,000文字 / 読了時間 20分 > 村井純との再会 - 日本のインターネットの父2年前 ─ 2019年の新年、僕は長野県の渋温泉にいた。その数ヶ月前、プロダクトマネージャーとして働いていたメルカリを辞めた僕は、トルコ・ギリシャを放浪して、その後ふらっとセブに語学留学をしていた。留学の 1ヶ月間、テクノロジーやベンチャー関連のニュースを全てシャットダウンして、英語だけで生活した。そして安いビールを飲んで、日焼けして過ごした。海外生活から帰国する12月下旬、帰りのフライトの中で「新年は、運を引き寄せる1年にする」と決めて、 “Expect the unexpected”(予想外を期待する) というフレーズを抱負にした。これは、セブで一番親し

                                                                      【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)
                                                                    • 手の隙間から流れ落ちる「希望の高校」~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑪ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                      今日から昨年に戻り「学校が決まるまで」の続きです。現在と過去が交錯するようで実に不思議な心境です。 (高校受験に関してはブログでは学校名を出してリアルタイムでは書いていません。葺合高校の時もそうでしたが、当然のことながら「〇〇高校を目指します!」などと全国に公表することになれば娘にものすごいプレッシャーを与えること必至であるので、一貫して水面下で動いていました) スポンサーリンク 4日がかりの「決死の学校見学」を終え、娘は立命館宇治高校IBコースの温かい外国人の先生方の人柄や整然として乱れの乱れない学校生活や生徒たちに安心感を覚え、「ここに行きたい!」という確固たる希望を事故以来初めて持ちました。 www.tomaclara.com この時まで娘は、1年の2月末に他の生徒の危険行為により腰に大きなあざを作るほどの転倒落下をし、それから1年半を、周りから謝罪もなく打ち捨てられ多くの諦めととも

                                                                        手の隙間から流れ落ちる「希望の高校」~ 学校が決まるまでの葛藤と諦念の忘備録 ⑪ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                      • 地頭の良さと受験勉強と - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                        学習塾的な教育が「本質的に」役に立ってるのかという増田(Anonymous diary)記事があった。 anond.hatelabo.jp SAPIXみたいなのって本質的に役に立ってんの? 老子によればおよそこの世の中無用のものはないのであって、そりゃ、この世に存在するものであれば役に立ってないわけはない。ただ、記事には「本質的に」とある。じゃあ、「本質」って何かって考えたら、そこはわからなくなる。まあ、難しく考えるからわからなくなるのであって、ひらたく考えたら、「子どもに教育を受けさせる意味」みたいなことかもしれない。だったら、これは「本質的には役に立たない」と断じてかまわないだろう。少なくとも現代社会に合意されている意味では、役に立たない。 なぜなら、日本国憲法にあるように教育を受けるのはすべての人に認められた権利であり、基礎教育は国が無償で提供する。無償で提供する教育内容は、「本質的

                                                                          地頭の良さと受験勉強と - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                        • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                                                                          まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                                                                            非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                                                                          • 無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

                                                                            × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 全国の学校園で相次いで学級閉鎖となり、現在も家庭での学習が求められている。これを受け、家庭学習のための教材を期間限定で無料公開・提供する企業・団体のサービスをまとめた。 当ページ(無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ)へのリンクはフリーです。詳細は最下部に記載しております。 自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設 麻布大学(神奈川県)いのちの博物館は、おうちで学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開館した。 いのちの博物館は、麻布大学創立125周年を記念して2015年に大学キャンパス内に設立。獣医系、生命環境系の大学として蓄積してきた多種多様な動物

                                                                              無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
                                                                            • 「大学共通テスト」を知ると日本の英語教育の行く先が見える⑥「達成する」ことから逆算して考えよう!! - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                                              みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 今週は学習塾らしく「受験」をテーマにしたいと思います。去年で「センター試験」が終了して、今年から始まる「共通テスト」の要綱が最近発表されました。、ニュース等でその内容を目にされた方も少ないのではないでしょうか。 共通テストは今年が第一回ということで、実施後になんかかんか予想しないことがおきるのではないかと思います。その修正で今後内容も変更していくことが予想されます。なのでどんな問題にも対応できる「基礎力」がやはり大事かなと思います。 今日は僕の考えを少々シェアさせていただきたいと思います。 1.「ゴール」から逆算して考えよう!! 僕の学習塾での最終ゴールは「大学合格」です。なのでそこから逆算して中学生のうちにやらなければいけないこと、小学生のうちにやらなきゃいけないことなどを考えています。大学のレベルにもよりますが、大学入試時点でできるだけ「

                                                                                「大学共通テスト」を知ると日本の英語教育の行く先が見える⑥「達成する」ことから逆算して考えよう!! - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                                              • 『みかづき』読んで考えた事

                                                                                この記事では、森絵都さんの小説『みかづき』を読んで、あれこれ振り返ります。 以前ドラマ版に出た壇蜜さんが 「学習塾の話で、すったもんだがあります」というまとめ方をしていて、 人間ドラマとしてそういう言い方も出来るなぁ…とミョーに納得してしまいました。 僕は昨年原作の方の「みかづき」を読んだのですが、私は人間ドラマもさる事ながら、 「塾業界から見た教育」に懐かしさと、今の教育への危機感を感じた次第です。 今回は、「みかづき」を読んで、本作の筋とは少し違う、塾と学習支援について書こうと思っています。 僕もその昔、塾の先生をしてまして… 僕は大学生の時に、以前生徒として通っていた学習塾に講師としてアルバイトをしていました。 20年ほど前のお話です。大学卒業後もお付き合いが続きました。 少子化が進んだ現在でも塾は、人材を得て教室を増やし、数多くの生徒を高校に送り出しています。 ひょんなことから英語

                                                                                  『みかづき』読んで考えた事
                                                                                • 子どもの能力は平均に回帰しない|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                                  気持ちは分かるのですが、子どもの能力という観点では、概ねにおいて行動遺伝学的にある程度は親から受け継がれるものがある前提で決まっていると言え、いわゆるサイコロのような完全ランダムの確率論で平均に回帰していくのだという考え方は根本から間違っています。そう見えるのは、その勝ち組が一人か二人しか子どもを生まず、その子が引いた遺伝子がたまたま「ハズレ」だっただけで、基本的には年収1,200万は上位3.4%の勝ち組とした場合は多く子どもが生まれる限り確率的には引き続き社会に勝ち組として君臨し続けます。 で、割と興味深いのは、レガシーな教育学や教育実践学な人たちの、ある種教条的な「すべての子どもたちには可能性がある」ので「(主に公教育においては)学習の機会を平等化するべき」という議論が教育データ論争とガッツリ組み合って、なぜか児童福祉で虐待や貧困から子どもを守るという子ども見守り事業へと横展開していて

                                                                                    子どもの能力は平均に回帰しない|山本一郎(やまもといちろう)