並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 433件

新着順 人気順

少数派の意見の検索結果1 - 40 件 / 433件

  • 立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり

    今回の衆院選で東京のとある選挙区の立憲民主党候補のボランティア支援をした。 仕事はポスター張りや、ビラ配り、投票呼びかけ。 数年に一回ただの紙っ切れに人の名前書くだけで国が変わるわけねーだろ、と最近思ったので少しでも政治に参加しようと思って立憲のホームページからボランティア登録して参加した。 そこで思ったことがいくつかある。 立憲民主党は自民党の存在無しに成り立たない立憲の候補者は、基本的に「みなさん、自民党の○○がこう発言したことを知っていますか?」「安倍元総理が~と言いました。皆さん、これでいいんでしょうか」など、 特に聴衆に向かって言いたいことが思いつかなかった時に、英語のWell...やYou know..., のごとく「自民党は~」がつなぎ言葉にしてしまっている。 自民党、と最初に言うことでそこからすらすら連鎖反応的に言葉がつながっていって演説っぽい文章が口からでてくる、そんな印

      立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり
    • まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った

      Matzことまつもとゆきひろといえばプログラミング言語Rubyの作者なのだが、技術的にはともかく政治的にはツイッターを見ていてとてもつらい。 「高度プロフェッショナル制度」について 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 1, 2018 「定額働かせ放題」とも呼ばれ、専門性も裁量性も低い業種への拡大が懸念される「高度プロフェッショナル制度」について、問題点を理解せず反対する野党を揶揄。 「IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力」について 軽減税率といい、改元といい、サマータイムといい、IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力が政治をコントロールしている陰謀論を信じたくなるな。— Yukihir

        まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った
      • AI絵師始めたけど数字エグい

        anond:20221028161341 「数字エグイ」という表現に膝を打ったので、自分も最近始めたAI絵師活動で数字がエグイことになってるのを紹介してみる。 AI絵師として活動開始したのが10月初旬。丁度、NovelAIが登場したばかりでtwitterで喧々諤々の議論が巻き起こっていた頃だ。 活動を始めてまだ3週間ちょっとしか経ってないが、既にpixivのフォロワーは約2万人、twitterのフォロワーは約1000人に達している。 pixiv上でのイラストの総被ブクマ数は約10万に達しており、アカウント開設してまだ1ヶ月も経ってない新参にしては驚異的すぎる伸びを見せている。 twitter上でのフォロワーの伸びがpixivでのそれに全然及んでいないのは、やはりtwitterでは「R-18」イラストを投稿できないことが大きな原因だろう。 それほどまでに、「AI製エロ絵」が数字をもぎ取ってく

          AI絵師始めたけど数字エグい
        • おまえは便所の落書きのつもりでブコメを書いているのかも知れないが、その便所の落書きには受け取り人がいるんだよネットでは - 自意識高い系男子

          ブクマカだけで議論w してんじゃねーよ yoppymodel.hatenablog.com はてなブックマークの攻撃性問題は、ブクマカだけで議論しても無意味である。なぜならブクマカに迷惑をかけられている「被害者」は、ブクマカではなくブロガーだからだ。加害者であるブクマカだけでいくら議論wを重ねたところで、自分たちがいかに楽しく罪悪感を感じずに被害者をいじめるかという話しか出るわけがない*1。 それなりに炎上経験のある有名はてなブロガーで、はてブを好きな人間などいない。今回炎上の中心となっているヨッピー氏は言わずと知れた超有名ブロガー/ライターだし、過去を振り返ってみてもid:fujipon氏、id:p_shirokuma氏ら、名だたるはてなブロガーがはてブを批判している。 fujipon.hatenablog.com p-shirokuma.hatenadiary.com 前垢から含めて2

            おまえは便所の落書きのつもりでブコメを書いているのかも知れないが、その便所の落書きには受け取り人がいるんだよネットでは - 自意識高い系男子
          • 訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

            訪日外国人観光客数が3か月連続で300万人を超えた。観光客らで混雑する原宿・竹下通り(イメージ、時事通信フォト) 2024年5月の訪日外国人観光客数が304万100人で、3か月連続で300万人を超えた(日本政府観光局調べ)。京都や富士山などだけでなく、コンビニや商店街など、日本に住む私たちが当たり前だと思っているものが、観光スポットになっていたりする例もある。SNSでもさかんに拡散されるそれは、たいていポジティブな言葉で彩られているが、そこはもちろん社交辞令が含まれていると忘れてはいけない。ライターの宮添優氏が、訪日観光を楽しんだ彼らがSNSでは決して打ち明けなかった日本への違和感についてレポートする。 【写真】「露出しすぎて注意されちゃった」渋谷・ハロウィンで際どいアニメキャラのコスプレを楽しんでいた訪日外国人女性たち * * * 強烈な円安が続くことも影響しているのか、お得に旅行できる

              訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
            • ウクライナ侵略非難決議にまで反対するれいわ新選組、その狙いは(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ロシアによるウクライナ侵攻が国際的に大きな問題となっています。我が国は欧州から離れていることから直接的にこのウクライナ侵攻の当事者となっているわけではありませんが、経済制裁をはじめとする国際協調の枠組みの中で、日本政府もロシアのウクライナ侵略が国際秩序の根幹を揺るがすものとの認識のもと行動をしています。また、立法府たる国会も、同様にこのロシアによるウクライナ侵攻について非難決議を出すなど行動を行っています。ところが、この非難決議にれいわ新選組が相次いで反対をしています。なぜ、れいわ新選組はこの非難決議に反対するのでしょうか。 れいわ新選組は今国会における決議案を相次いで「反対」している 1月から開かれている通常国会では、衆議院において「新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議案」「ウクライナを巡る憂慮すべき状況の改善を求める決議案」という2つの決議がすでに可決されていますが、衆議院

                ウクライナ侵略非難決議にまで反対するれいわ新選組、その狙いは(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • オタクvsフェミの対立構造にはもうウンザリ

                どっちも自分は弱者ですと口では言いながら、相手のことを雑に戦っても勝てる自分より弱い雑魚だと思って舐めてるよね。 どいつもこいつも「詳しいことはよく分からないし調べる気もないけど生まれつき正しいことしかしない正しい人間である自分の言いなりになるべき」としか言わないんだよな。 これって強い者や多数派が弱い者や少数派の意見を有無を言わさず潰すための考えでしかない。 だから、ああいう争いの中で弱者が強者を打ち倒すための経験は一切蓄積されず、手に入るのは強者が弱者を一方的に叩き潰す方法だけ。 この手の騒動で誰が得してるかって、あいつらを苦しめる原因を作ってる連中だろ。 自分が糾弾される代わりに弱い者同士で潰し合ってるんだから、笑いが止まらねーだろうな。 ただ、親に虐待されて育った子供が親になったら自分の子供を虐待するみたいな話で、世の中から雑に扱われてきた人間が他人を尊重することができるかって言わ

                  オタクvsフェミの対立構造にはもうウンザリ
                • あらゆるミュージシャンが「みなし分配」による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す〜日本音楽制作者連盟 理事長 野村達矢氏インタビュー | Musicman

                  あらゆるミュージシャンが「みなし分配」による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す〜日本音楽制作者連盟 理事長 野村達矢氏インタビュー 日本音楽制作者連盟(以下 音制連)が、現行の商業用レコード二次使用料の分配方法に対して、改めて強い疑義を呈している。音制連は、データ収集の仕組み等が確立されていなかった20年以上前に設定された一部の分配方法(自己申告等による“みなし分配”)を、デジタル化が進み、正確なデータを収集できる時代になった今も踏襲し、その結果、分配受領額上位を特定ジャンルのサポートミュージシャンが独占し、ヒット曲に関わっているサポートミュージシャンに二次使用料が正当に分配されていないと主張する。 音制連は、文化庁長官による指定団体として、商業用レコード二次使用料等を徴収し、その楽曲に実演参加したメインアーティストやサポートミュージシャンに対して使用料分配を行って

                    あらゆるミュージシャンが「みなし分配」による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す〜日本音楽制作者連盟 理事長 野村達矢氏インタビュー | Musicman
                  • 「ゲームに実績/トロフィーは必要か」をめぐる議論が勃発。きっかけは『ミラーズエッジ 』開発者の「実績はゲームに悪影響」発言 - AUTOMATON

                    とあるゲーム開発者がTwitterで投げかけた「実績システム」への見解が波紋を呼んでいる。プラットフォーム側が提供する実績システムは、ゲームに悪影響をもたらしているというものだ。これに対し、「実績は必要だ」と考えるユーザーを中心に多くの反論が寄せられた。その結果、多くのユーザーを巻き込み「ゲームに実績は必要か、不要か」の議論が勃発したようだ。海外ゲームメディアVG247などが報じている。 Unpopular opinion : achievements/trophies have been bad for gaming. It narrows games down, it disrupts and diverts attention, and it eats resources that could have made the game better. — Fredrik Thylande

                      「ゲームに実績/トロフィーは必要か」をめぐる議論が勃発。きっかけは『ミラーズエッジ 』開発者の「実績はゲームに悪影響」発言 - AUTOMATON
                    • 「非国民」のボルテージとリアリティ - シロクマの屑籠

                      戦争時に「国家のために死んでください」と呼びかけてもなかなか戦ってくれない。しかし「戦争に反対する人は非国民です」と呼びかけると、あ、早めに従軍しようか、となる。言葉かけのちょっとしたデザインで行動が変わる。 https://t.co/thow9oB7Mu— EvoPsy (@selfcomestomine) 2022年3月15日 ろくな感じ方ではないけれども、「非国民」的な考え方が水面下でどんどん高まってきていると感じる。 今のところ、日本人が日本人に対して「おまえは非国民だ」という語彙を使っているところを見かけることはないし、今の段階では、非国民なんて言い回し自体、流行らないだろう。けれども実質的には非国民と他人を名指しで非難するのに限りなく近い表現や言い回しを、オンラインでもオフラインでも耳にするようになった。でもって、「おまえは非国民だ」に限りなく近い表現や言い回しをしている人は、

                        「非国民」のボルテージとリアリティ - シロクマの屑籠
                      • 「妊娠中絶禁止」が合憲となるアメリカ:最高裁判決の事前リークとその決定が与える政治的インパクト(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        報道後、「妊娠中絶禁止」が合憲となることに強く反発する人たち(2日、最高裁前)(写真:ロイター/アフロ) 連邦最高裁が間もなく決定を下す予定だった人工妊娠中絶の合憲性を巡る訴訟の判決結果がリークされた。妊娠中絶禁止を合憲とするこの最高裁決定が生み出す政治的影響は底知れない。 リークされた判決の背景 政治専門ウェブサイト『ポリティコ』は5月2日、中絶の権利を認めた1973年の「ロウ対ウエード判決(Roe v. Wade)」を覆すことに9人の判事のうち過半数以上が賛成していると報じた(1)。 今回の訴訟は州独自の厳格な妊娠中絶規制を導入したミシシッピー州に対し、同州内で中絶措置ができる唯一のクリニック(Jackson Women's Health)やそれを支援する女性団体が訴えたものだった。73年の決定の見直しの有無は、7月はじめまでの今期の最高裁の目玉争点として一番最後に決定が下されるように

                          「妊娠中絶禁止」が合憲となるアメリカ:最高裁判決の事前リークとその決定が与える政治的インパクト(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • イエール大・成田悠輔助教授「選挙も政治家も、本当に必要ですか」:朝日新聞GLOBE+

                          きのう好きで好きでたまらなかったものが、明日も同じように好きだとは限らない。私たちの心は、その時どきの感情や雰囲気に流されやすいものです。いっそのこと、そんなうつろいやすい意識を捨てて、「無意識」や「データ」を民主主義のアップデートに活用できないか。そんな考え方が今、注目されています。「実現すれば、選挙や政治家すらもいらなくなる」と唱える、成田悠輔・米イエール大学助教授(34)に、民主主義の未来の姿を聞きました。(聞き手・玉川透) ――私たちが慣れ親しんでいる民主主義は、かなり過去の社会や技術を前提としていることが問題だと、成田さんは説いていますね。 いくら普遍的な理念を目指したと言っても、私たちが民主主義とよんでいるものの運用は、ざっくり数百年前の人々が考え出したものです。数百年前の社会と技術の環境を前提として作られているのです。 当時はほとんどの人が生まれた土地で育ち、働いて死にました

                            イエール大・成田悠輔助教授「選挙も政治家も、本当に必要ですか」:朝日新聞GLOBE+
                          • 会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに チームのメンバー皆に意見を出してもらいたいような会議をすることはよくあると思います。 本稿は、そういう時に積極的に発言してもらえるようにするための考え方とプラクティスの紹介です。 チームの皆に意見を出してもらいたい会議とは いろいろあると思いますが、以下に2つの例を挙げます。 UXレビュー 私のチームでは、開発中のプロダクトに対する改善点を皆で挙げるという活動を行っています。 チーム内では「UXレビュー」と呼んでいます。 具体的には、開発メンバーが開発中のプロダクトを実際にユーザーがよく使うユースケースでどんな体験をするのかを

                              会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita
                            • II-5 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由

                              いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 「上」からではなく「下」からの制限 アメリカやヨーロッパでは、ポリティカル・コレクトネスやキャンセル・カルチャーの勢力が増していると同時に、その風潮に対する懸念や反対を表明する議論もなされている。そのなかでも特に目立つのが、ポリティカル・コレクトネスの風潮が学問の自由を侵害していることを批判する議論だ。 日本では、学問の自由に対する制限は「上」からや

                                II-5 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由
                              • 憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ - 豊 秀一|論座アーカイブ

                                憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ 踏みにじられた「少数派の意見尊重」と「法の支配」 国民も傍観者ではいられない 豊 秀一 朝日新聞編集委員 憲法53条後段はいま、死文化の危機にある。条文として存在するだけで、ルールとしては機能せず、削除されたに等しい存在になりかけている。 4月13日午後、首相官邸であった記者会見での加藤官房長官と記者とのやりとりがその危機を象徴していた。 記者「2017年に野党の臨時国会召集要求に対して、安倍内閣が応じなかったことをめぐる判決が岡山地裁であった。召集について『単なる政治的義務ではなく、憲法上の法的義務』と判断したが、原告の訴えは棄却された。国としては主張が全面的に認められたという認識か。当時の安倍内閣の対応に問題はなかったという認識か」 加藤勝信・官房長官「ご指摘の訴訟は平成29(2017)年の臨時会召集に

                                  憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ - 豊 秀一|論座アーカイブ
                                • 新型コロナ 「反ワクチン派」は何を考えているのか | 毎日新聞

                                  日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種をやめるようよびかける記者会見が開かれるなど、「反ワクチン」の動きがある(写真はイメージ)=ゲッティ 新型コロナウイルスのワクチン接種に反対する人たちの活動が目につくようになった。「ワクチン接種を止めろ」と記者会見を開いたり、ワクチンが入った「冷蔵庫のプラグを抜こう」とネット交流サービス(SNS)で呼びかけたり――。一体どういう考えからなのだろう? 米国の医師が著した「反ワクチン運動の真実:死に至る選択」の翻訳者で、ワクチン反対運動の歴史や陰謀論に詳しい翻訳家のナカイサヤカさん(61)に聞いた。【國枝すみれ/デジタル報道センター】 自然派育児が反ワクチン派に? まずは取材で感じた疑問をぶつけてみる。先日、新型コロナワクチン反対集会の取材に行ったら、こぎれいな格好をした真面目そうな中年女性が多いように見えた。声高に反対を叫びそうなタイプには見えなかった

                                    新型コロナ 「反ワクチン派」は何を考えているのか | 毎日新聞
                                  • 能力主義は魅力的である(読書メモ:『実力も運のうち』②) - 道徳的動物日記

                                    実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 発売日: 2021/04/14 メディア: Kindle版 前回の記事で論じたように、サンデルによる能力主義批判の核心は、能力主義が人々の「心情」に与える影響についての議論にある。 生まれ落ちた環境のちがいや才能の有無などの「運」の要素を無いものとする能力主義では、ある人の成功はその人自身の能力と努力と意志が成せるものだと認識されて、ある人の失敗はその人自身の無能さや怠惰さが原因であると認識されてしまう。結果として、能力主義社会の勝者たちは驕りを抱き、敗者のことを侮蔑するようになる。そして、能力主義のロジックを内面化した敗者たちは屈辱を感じるようになるのだ……というのが、サンデルの主張のポイントだ。 とはいえ、『実力も運のうち』という本の面白いところは、批判対象である能力主義のロジックの魅力についても、ある程度までは説明されてい

                                      能力主義は魅力的である(読書メモ:『実力も運のうち』②) - 道徳的動物日記
                                    • 訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由

                                      訪日外国人観光客数が3か月連続で300万人を超えた。観光客らで混雑する原宿・竹下通り(イメージ、時事通信フォト) 2024年5月の訪日外国人観光客数が304万100人で、3か月連続で300万人を超えた(日本政府観光局調べ)。京都や富士山などだけでなく、コンビニや商店街など、日本に住む私たちが当たり前だと思っているものが、観光スポットになっていたりする例もある。SNSでもさかんに拡散されるそれは、たいていポジティブな言葉で彩られているが、そこはもちろん社交辞令が含まれていると忘れてはいけない。ライターの宮添優氏が、訪日観光を楽しんだ彼らがSNSでは決して打ち明けなかった日本への違和感についてレポートする。 * * * 強烈な円安が続くことも影響しているのか、お得に旅行できるとやってきたであろう、海外からのインバウンド客の姿を日本国内のあちこちで目撃するようになった。私たち日本人からしてみると

                                        訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由
                                      • 批判的な批評がやりにくい時代関連 - 漫画皇国

                                        「今は共感性が重視される風潮があるので、批判的な批評をすると叩かれるし、批判的な批評ができない時代になってしまった」みたいな嘆きを、ここのところたて続けに目にしたので、そのあたりについて思うところを書きます。 「批判的な批評が叩かれる」というのは、色々な理由は考えられますが、基本的には、「その対象を肯定的に捉えている人たちから、自分たちが肯定的に感じているものを貶されたと感じたために、今度はその批評者への批判が届いてしまう」ということだと思います。他の理由としては、その批判対象そのものには大した興味はないが、批判している人がとにかく偉そうなので腹が立つ、みたいなこともありそうです。 そして、批評者への大量の批判が発生した結果起こることは、「叩かれたくないので、批判的なことを言わないようにする」という処世術だと思います。そう考えると、この現象によって、自由な発言の機会が失われ、考え方の多様性

                                          批判的な批評がやりにくい時代関連 - 漫画皇国
                                        • 個人のID出すなら増田じゃなくてブログで書けって意見あるけどさ

                                          いや、それでも自分の主張を読んでくれる人がいるならいくらでもブログに書くよ。 でもそうじゃないんだよな。有名ブロガーならいざ知らず、無名のブロガーをわざわざチェックしてる人よりは増田をチェックしてる人の方が多いんだもの。 ブログへの注目がどんどん減りつつあるのに「ブログで書けや」ってのは実質書くなって言ってるのも同然なワケ。 ほら、リベラルがよく言う「少数派の意見を伝えるためには多少迷惑がかかるのも仕方ない」みたいな理屈あるじゃない。あれと同じってことで多少の横紙破りは大目に見てよ。ね?

                                            個人のID出すなら増田じゃなくてブログで書けって意見あるけどさ
                                          • VTuberの“BL同人誌朗読”、BL以外の同人誌だったら「炎上」しなかった|なつのおもいで

                                            BL同人誌の内容をVTuberであるさくらみこさんと宝鐘マリンさんが配信内で「朗読」したとして「炎上」した件ですが、当初から腐女子界隈とVTuber界隈の抗争の様相を呈しており、一方を装った愉快犯が現れたり、誤情報が拡散されたりと、見るに堪えない状況です。 そこで、BLとVTuber両方が好きで、腐女子界隈とVTuber界隈いずれにもつながりのある私が、できるだけ客観的に彼女たちの「炎上」の経緯を整理しようと思いました。 以下では、この「炎上」の背景にある腐女子界隈の不文律としての「掟」や、一次情報であるVTuberの元配信について言及しつつ、実態を伝えられたらと思います。 また、そのうえで、百合やVTuber本人などBL以外の同人誌であれば「炎上」しなかったという考えの根拠を説明します。 やや長めですが、3日前の「作戦会議」の配信から経緯を把握している方も、後半部分には目を留めていただけ

                                              VTuberの“BL同人誌朗読”、BL以外の同人誌だったら「炎上」しなかった|なつのおもいで
                                            • 僕は女の子になれなかった。|服部真希

                                              アイドルを始めた時はあくまで「女装」だった私が、ある日を境に「女の子になりたい」と思い始めた。 でも、女装をすると決めた時から。 いや、もっと前から。 私は女の子になりたかったのかもしれない。 私は高校生まではその辺によく居る内気でボンクラな男子だった。 スポーツテストでは学年で2番目に成績が悪く、体育のバスケットの時間ではいちいちプレイが中断されるので自分だけ4歩まで歩いていいという特別ルールを設けられるぐらいのボンクラで、当然クラスの中心には居なかったし、自分から誰かに話しかける事なんてあまり無かったから女の子からふいに話しかけられた時なんてずっと心臓の音が聞こえそうなぐらいドキドキしてて平静を保つのに必死だった。 でも何故かクラスでヒエラルキーの高いケンカが強い不良の男子や文化祭でGLAYやラルクのコピーバンドをしてモテてるような男子や体育の時間にヒーローになってるサッカーの上手い男

                                                僕は女の子になれなかった。|服部真希
                                              • 【LGBT】 女子陸上選手「オカマが女性の競技大会に出るのは卑怯だ 訴訟を起こしてヤメさせる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                【LGBT】 女子陸上選手「オカマが女性の競技大会に出るのは卑怯だ 訴訟を起こしてヤメさせる」 1 名前:カノープス(岐阜県) [TW]:2020/12/08(火) 17:25:48.40 ID:Yp3oOYqn0 米国コネチカット州に住むセリーナ・ソウルさんは、8歳の時から陸上競技をはじめ、家族やコーチの支えを受けながら鍛え上げ、2018年には高校女子陸上競技大会のトップ5に入るほどの実力をみせた。 しかしセリーナさんは、その年の州選手権である大きな壁にぶち当たる。セリーナさんを負かした1位と2位の選手が、トランスジェンダーの女子、つまり性自認は女性だが生物学的には男性とされた選手たちだったのだ。 彼らは2年連続で女子の枠で1位と2位を獲得。結果、この2人は合計15種目の州選手権でタイトルを獲得した。 ここでセリーナさんの中に疑問が浮上した。「男性が女性と競い合うのは公平か?」。生物学的

                                                  【LGBT】 女子陸上選手「オカマが女性の競技大会に出るのは卑怯だ 訴訟を起こしてヤメさせる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • 訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由

                                                  訪日外国人観光客数が3か月連続で300万人を超えた。観光客らで混雑する原宿・竹下通り(イメージ、時事通信フォト) 2024年5月の訪日外国人観光客数が304万100人で、3か月連続で300万人を超えた(日本政府観光局調べ)。京都や富士山などだけでなく、コンビニや商店街など、日本に住む私たちが当たり前だと思っているものが、観光スポットになっていたりする例もある。SNSでもさかんに拡散されるそれは、たいていポジティブな言葉で彩られているが、そこはもちろん社交辞令が含まれていると忘れてはいけない。ライターの宮添優氏が、訪日観光を楽しんだ彼らがSNSでは決して打ち明けなかった日本への違和感についてレポートする。 * * * 強烈な円安が続くことも影響しているのか、お得に旅行できるとやってきたであろう、海外からのインバウンド客の姿を日本国内のあちこちで目撃するようになった。私たち日本人からしてみると

                                                    訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由
                                                  • 『(オーストラリア女子ソフトボール選手、来日)って、ふざけとんのか!?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                    五輪、開催、誰が賛成してるんだ??? ごめん、本当にごめんなさい。 こんなこと言っては申し訳ないんやけど、 東京五輪、やりたい奴は、 無人島に行き、そこでやれ!!! そして、そこでコロナ感染でもなんでもして 死ぬ時は死んでくれ。 この期に及んで東京五輪やる奴とか、 死ぬほど頭悪いやろ。 なんで危機感ゼロ、危機管理能力ゼロの 脳みそないあほに付き合わされて、 多くの人の命、人生を犠牲にせなあかんねん!!!! 日本は民主主義やないの??? 人民が主権を持ってないよね??? 多数意見が支持されるんやないの??? 日本人お得意の『皆が言ってた~』は、どないしたん??? 半数以上が五輪開催反対なのに、 なにゆえ少数派の意見を押し通すんよ。 これでは、ミャンマーと一緒!!!! 五輪反対派は、アウンサンスーチーと同じ対応されかねん。 怖いわ。 日々の生活、命より五輪命の人、怖いわ~。 【五輪=平和の祭典

                                                      『(オーストラリア女子ソフトボール選手、来日)って、ふざけとんのか!?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                    • 「コロナ離婚」とか「コロナ破局」とかいうけど本当? と恋人たちにアンケートしたら、自粛期間でむしろ愛は深まっていた! | ナビナビ住宅ローン

                                                      「一緒にいる時間が増え、ストレスがたまった夫婦が『コロナ離婚』になるケースが増えている……」 「自粛期間で会えない時間が増え、恋人と『コロナ別れ』をする人が多いらしい」 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令後、こうした話を耳にした人は少なくないでしょう。 確かに、ずっと家にいることでイライラしたり、外出できないために恋人と会いづらくなったりして、パートナー(恋人)との関係が悪化してしまうこともありそうですよね。 では、実際にどの程度の人が、自粛期間を経て「パートナーとの関係が変化した」と感じているのでしょうか。 今年2月時点で恋人がいた人442人を対象にアンケート調査を実施したところ、新型コロナウイルスの影響で起こった、恋人たちの意外な変化が見えてきました。 調査サマリ 自粛期間を経て、パートナー(恋人)との関係が「良好になった」人は35.7%で、「悪化した」人(9.3%)

                                                        「コロナ離婚」とか「コロナ破局」とかいうけど本当? と恋人たちにアンケートしたら、自粛期間でむしろ愛は深まっていた! | ナビナビ住宅ローン
                                                      • 政治的な発言は誰でもしていいよって話|小野ほりでい

                                                        こんにちは!小野ほりでいだよ。 最近、SNSやネット上で政治的な発言や意見を目にする機会が多くなったね。僕は基本的に、ネットでは「ネコの画像とか面白い漫画のほうが見たい!」と思っているのだが、それでもいろんな意見が活発に出されているのは良いことだと思うね。なぜなら、色んな意見が自然に出されていてどれも不当に抑圧されていないというのは民主主義で大事な前提だからだ! でも最近、「有名人や音楽家は政治的な発言するな」とか「内容によらずもう意見自体を言うな」みたいなことを言う人たちも沢山いるように見えるね。それは少しまずいと思うので、少し面倒ではあるが今から書くことについて考えてほしいと思います。 △意見が異なっていても「言うな」とはならないのが民主主義じゃんね まず民主主義の国では「みんなの意見が違う」ということが前提になっているね。みんなそれぞれ立場や意見が違うのは当然だから、話し合って最適な

                                                          政治的な発言は誰でもしていいよって話|小野ほりでい
                                                        • 一人一派の歴史的経緯

                                                          元増田もブコメもなぜこう言われるようになったのかの部分を知らなそうなので、すごくかいつまんで説明してみる。 フェミニズムは弱者である女性を救おうという運動である。 弱者の声は届きにくい。特にそれが少数であればあるほど届きにくい。 一人一派は、そのようなマイノリティの中のマイノリティでも否定せずにその人の経験を受け入れようとする考え方で生まれた。 (ブコメとかは言葉の意味の正誤にはうるさいくせにこういう由来には全く無頓着なのダサいと思っている) さらに、フェミニズムは運動と学問のどちらの側面を持つことにも由来する。 その学問的な側面から生まれた言葉でもある。 学問であるとは意見のぶつけ合いが起こり、論理的であることを目指す側面があることは致し方ない。 ただ、本当にそのアプローチしかないのだろうか?と考えた人たちがいた。 女性的な側面である、その人の経験に基づく知識を集めることにより学問とでき

                                                            一人一派の歴史的経緯
                                                          • AIにAI生成データを学習させると壊れる可能性が明らかに

                                                            生成AI、AI同士で学習するとぶっ壊れる:研究結果2024.07.28 22:3026,659 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kohei K ) 人工知能(AI)がAIを壊す日はやってくるのでしょうか。 近ごろ話題のつきない生成AIは、人間が作った文章やイラストなどをお手本の情報とし、大量に学習することで新たな情報を作り出す仕組みになっています。しかし、AIによって生成された情報をお手本として利用すると、わずか数世代の学習をするだけでAIモデルが崩壊するとの研究結果が英科学誌ネイチャーに掲載されました。 AIモデルが壊れる仕組みAIモデルの崩壊は、生成AIによって作られたデータの学習量が多いと起きるとされています。 大規模言語モデルなどの生成AIツールは、大量のデータを学習することで情報を理解し、質問などのプロンプトに対して情報を生成します。しかし、学

                                                              AIにAI生成データを学習させると壊れる可能性が明らかに
                                                            • 元法制局長官「違憲」と証言 安倍内閣の国会召集―24日に判決・東京地裁:時事ドットコム

                                                              元法制局長官「違憲」と証言 安倍内閣の国会召集―24日に判決・東京地裁 2021年03月21日07時17分 取材に応じる元内閣法制局長官の阪田雅裕氏=11日午後、東京都千代田区 安倍晋三内閣が2017年、野党の臨時国会召集要求に3カ月以上応じなかったことが憲法違反に当たるかどうかが争われた国家賠償請求訴訟の判決が24日、東京地裁(鎌野真敬裁判長)である。判決を前に、元内閣法制局長官の阪田雅裕氏(77)と秋山收氏(80)が時事通信の取材に応じ、いずれも安倍内閣の対応は「違憲」との考えを示した。 元法制局長官の一問一答 国会不召集訴訟 内閣法制局は、法令の解釈の他、内閣に意見を述べる事務なども行う。憲法53条は、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は臨時国会召集を決定しなければならないと定めているが、召集までの期間は明記されていない。複数の元長官が違憲と指摘したことで、行政権

                                                                元法制局長官「違憲」と証言 安倍内閣の国会召集―24日に判決・東京地裁:時事ドットコム
                                                              • 『たった1日お祭り騒ぎになっただけで、ロシアでコロナ感染大爆発したんやて』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                【6月12日 ロシアの日】というものがあるそうで、 今月12日、お祭り騒ぎになった後、 ロシア独自のコロナ変異種が発生し、 再び、コロナ感染者が激増したそうな。。。 おいおい、たった1日お祭り騒ぎしただけで 感染増って。。。 五輪やったら、超新星爆発並みに爆発するやろうな。 変化に変化しまくって、変変変変異種が出て、 コロナの変態変異種が出てくるんやろうな。 『ぼく、最強の変態コロナ株や!!! そんじょそこらのコロナウィルスと同じと思ったら、 痛い目見るで!!!! 人間皆、変態にしたるで!!!!』 『僕たちを撲滅することのできるワクチンなんて ないんだよーーーーん♪ え?僕たちの毒性を弱める??? ふふふふふふふふふ。 ぼくたちは変化に変化しまくっているから、 弱めても体内に入り込んで、 色々な物質とくっついてまた変化して、 人間の体内で大暴れするんやでーーー♪』 となりそうで怖い。 五輪

                                                                  『たった1日お祭り騒ぎになっただけで、ロシアでコロナ感染大爆発したんやて』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                • 多様性の押し売りがしんどい

                                                                  多様性の押し売りがしんどい、 こんなこと言ったら今の時代炎上してしまいそうだけど言わせてほしい。しんどすぎる。 私は現在20代で性別は女(なんかこの性別がっていうのも叩かれそうだな、まぁいいか)、散々多様性のことを言ってるくせにどちらかと言うと多様性よりの職業に就いている。 最近テレビでも新聞でも携帯でも、ついには先日読み始めた小説にも「今は多様性の時代」という言葉が出てくるようになった。 あまりにも多様性多様性言われるので正直うんざりしているのだけれどそんなこと言ったら炎上してしまうから言えないが、ここでは書くことを許してほしい。 「今時の若いもんは」「俺たちの若い頃は」、いわゆる昭和の人間と言われる人たちがそう言うと私たちの世代は途端に眉を顰める。「また始まったか」「もう時代遅れなんだよその理論」そんな感情だろう。 私は自分がどちらかと言えば今時の若いもん、に当てはまることを知っている

                                                                    多様性の押し売りがしんどい
                                                                  • DaiGoちゃんが炎上して思った事。新宿区都庁下の現場より。|Z李(Jet Li)

                                                                    もういまさらDaiGoの発言をまとめる必要もないか。 「とんでもない事言ってんなこいつ」 そう思ったのがきっかけで色々発言をしていたんだけど、別にDaiGo一人がどういう思想を持っていようがたいした問題じゃなかった。 ホームレス死ね、生活保護消えろ、そんな事を思っているやつは世の中にたくさんいるよ。 現状に不満や不安のある所得の低い層で、自分が上手くいかない事を他人のせいにしがちな人に多い。 まあ生活保護制度にも問題点は色々あるんだろうけど、自分はこんなに頑張ってるのに生保のやつらが同じくらいもらってて許せない、自分は休みもないのに生保はパチンコしてる。死ねばいいのに。 そんな思考回路の連中はたくさんいる訳。 生活保護とホームレスは全然違うんだけど、働いていないという点で同じようなヘイトを向ける人も多い。怠け者、なるべくしてなった落伍者、臭い、汚い、とかな。 ホームレスを叩いている、もしく

                                                                      DaiGoちゃんが炎上して思った事。新宿区都庁下の現場より。|Z李(Jet Li)
                                                                    • 介護を極めるなら絶対に観ておきたい!オススメの映画7選+α! - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪

                                                                      どうも、ヨウ-Pです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 私は、本を読むのが苦手な分、映画を観ることが多くあります(^_^;) そして、映画を観ながらいつしか「介護」の仕事との共通点を考えてしまうという変な癖があるのです…。 というわけで、このブログでは、たびたび「介護×映画」で記事を書いてきました。 今回の記事は、「介護×映画」のまとめ記事です! 介護業界を少しでも良くしたいあなたへ ついつい介護しすぎてしまう「待つ」ことのできないあなたへ 認知症の作話対応に悩んでいるあなたへ 時空を超えて(?)認知症の世界に飛び込みたいあなたへ 少数派の意見を大切にしたいあなたへ 笑いあふれる介護をしたいあなたへ アセスメント力を高めたいあなたへ おまけ+αの3選 まとめ 介護業界を少しでも良くしたいあなたへ 介護の仕事をしていると誰でも思うこと…。 今の介護業界のままじゃダメだな

                                                                        介護を極めるなら絶対に観ておきたい!オススメの映画7選+α! - 学ぶ介護×漫才エトセトラ♪
                                                                      • 小西洋之「サル」発言より問題なのは NHKとフジ、産経の「偏向」だ! 高市大臣と放送法問題を批判せず追及者の小西を攻撃 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                        小西洋之「サル」発言より問題なのは NHKとフジ、産経の「偏向」だ! 高市大臣と放送法問題を批判せず追及者の小西を攻撃 憲法審査会の毎週開催を「サルがやること」などと発言した立憲民主党の小西洋之・参院議員がについて、立憲民主党の泉健太代表が3月31日、「党の見解とは異なる。厳しく注意した」とし、小西議員を参院憲法審査会の野党筆頭幹事から更迭すると発表した。 まず最初に言っておきたいが、憲法審査会の毎週開催をめぐる小西議員の発言は問題のないものだ。それを筆頭理事から更迭させるとは、こんな判断しかできないようならば、泉代表こそ代表を辞めるべきだ。 そもそもの“問題発言”とはどんなものだったのか。共同通信によると、小西議員は3月29日、記者団に対してこう語ったという。 「毎週開催は憲法のことなんか考えないサルがやることだ。憲法を真面目に議論しようとしたら毎週開催なんてできるわけがない。私は憲法学

                                                                          小西洋之「サル」発言より問題なのは NHKとフジ、産経の「偏向」だ! 高市大臣と放送法問題を批判せず追及者の小西を攻撃 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                        • ビデオ教材に教師の顔映像は必要か?|shimadahideaki

                                                                          初noteです。twitterとfacebookで、ビデオ教材における教師の顔映像に関する僕の研究を少し紹介したら反響をいただき、これはやらねば!と思いました。学会発表レベルで論文にはなっていませんが、簡単に紹介したいと思います。 学習者は教師の顔映像を見るのか?まず、ビデオ教材に教師の顔映像があったとして、そもそもそれを学習者が見るのかどうかという点について実験しました。アイトラッカーと呼ばれる、ディスプレイ上のどこを見ているのか計測できる装置を用いて検証しました。 大学生12名にご協力いただき、「デジタル教材は役に立つか」といった4分間の短い動画を見てもらいました。その際、顔映像あり(通常の動画)、静止画(顔はあるが静止画のもの)、顔映像無し(背景が黒のまま)の3種類を準備して、顔映像のエリアを見るかどうかを検証しました。 その結果、注視頻度、注視時間ともに、顔映像あり条件が、静止画条

                                                                            ビデオ教材に教師の顔映像は必要か?|shimadahideaki
                                                                          • 人間社会を生き抜くヒントを論語から学んでみた - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                                            スポンサーリンク 以前に書いたコチラの記事で、人間性と人間社会って絡み合ってはいるけれど、一元的で単純なものではないですよねー。そして、読者や勉強というのを煎じ詰めていくと結局はこの二つのテーマにぶつかるといえるのではないでしょうか?なーんて話をさせていただきました。 そこで、今回は、そのうちのとりわけ多くの人がこの世で生きるために無関心ではいられない、『人間社会のメカニズム』の方について、まさに長い歴史の中で熱烈な支持を受けてきた論語を取り上げて考えてみたいと思います。 論語に関しては、コチラの書籍がとても読みやすくておススメです♪ 人生は論語に窮まる /PHP研究所/谷沢永一 posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 古典の読み方 現代人のためのスタミナ読書 /PHP研究所/谷沢永一 posted with カエレバ 楽天市場で

                                                                              人間社会を生き抜くヒントを論語から学んでみた - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                                            • たかまつなな 北海道・鈴木知事の取材対応なしにブチギレ「愚弄してる」「こんなの許しちゃダメ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                              元NHK職員でお笑いジャーナリストとして活動するたかまつなな(29)が9日、HTB北海道ニュースの公式YouTubeチャンネルで配信された統一地方選開票速報に生出演し、任期満了に伴う北海道知事選で再選を確実にした鈴木直道氏(42)の取材対応に怒りをあらわにした。 【写真】北海道の鈴木直道知事 無所属で自民、公明推薦の鈴木氏は、新人3候補を破って再選を確実にした。一方で、同局がインタビューと番組出演を依頼したところ、今回の選挙についての質問は受けるが、個別政策には後日会見で話すとし、取材に応じない姿勢を示したという。 この対応に、たかまつは「もう、信じられないですね。愚弄してますね」とバッサリ。「選挙で大切な1票が積み重なって選ばれて、これからどうしていくのかというところとか(話すべき)」と、態度を疑問視した。さらに「当選したからといって、全票を獲得したわけじゃない。当然、反対している方がい

                                                                                たかまつなな 北海道・鈴木知事の取材対応なしにブチギレ「愚弄してる」「こんなの許しちゃダメ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • たとえ人が死んでもネット上で誹謗中傷してしまう人たち - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                                プロレスラーの木村花さんが自ら命を絶ったのは2020年5月23日のことでした。彼女は自殺したというより、「殺された」と言っても過言ではないかもしれません。不特定多数の人たちによる、誹謗中傷という言葉のナイフによって‥。 木村さんはフジテレビの番組「テラスハウス」に出演していました。様々な男女が1つのシェアハウスで共同生活する様子を放映していた番組です。その番組における木村さんの言動を不愉快に思ったネットユーザーが彼女のSNSに誹謗中傷を浴びせかけたのです。 出典:https://toyokeizai.net/articles/-/352419 木村さんの番組内での言動においては、番組スタッフによる過度の"演出指導"があったのではないかと言われています。「番組の制作についてスタッフの指示、決定に従うこと」を強いた誓約書の存在があったようで、それも木村さんを縛り付けたのです。そのようなテレビ局

                                                                                  たとえ人が死んでもネット上で誹謗中傷してしまう人たち - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                                • 「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について - いつか電池がきれるまで

                                                                                  anond.hatelabo.jp 「このままでは衆議院選挙を戦えない」ということで、菅義偉前首相が、自民党の総裁選への出馬をやめたのをみて、僕は「なんのかんの言っても、(国会)議員に『選挙で落ちるかもしれない』と思わせるのは、けっこう効果的なのだな、と感じたのです。 個人的には、長年、自民党の候補(ときには与野党相乗り)VS共産党の候補、みたいな首長選を見続けてきて、これに投票することに意味や影響があるのだろうか?と思ってきましたし、投票しようと思って候補者を精査すると、「うわーこの中の誰かを『支持』したことになっちゃうのか……」みたいな気分になることも多かったのです。 民主主義国家にとって、選挙が大事だというのは理解しているつもりだけれど、ネット上での「投票していない人たちへのマウンティング」みたいなのには、ちょっとウンザリもしていました。 別に、いまの世の中に満足しているわけじゃない

                                                                                    「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について - いつか電池がきれるまで