並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1611件

新着順 人気順

平安の検索結果281 - 320 件 / 1611件

  • ひろゆき氏「座り込み」発言、本質触れずヘイト助長 権力あらがう姿は世界共通 | 平安名純代の想い風 | 沖縄タイムス+プラス

    「言葉を定義するのは辞書ではない。僕らの行動だ。特権にあぐらをかいている彼らと僕らの行動は違う。だから言葉も違うんだ」 インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者ひろゆき(西村博之)氏の投稿を巡る経緯について、黒人とラテン系の在沖米兵らに意見を聞くと、彼らは日本と沖縄の関係を瞬時に理解し、まるで自分ごとのように声に怒りを交えながら話し始めた。 ひろゆき氏が、新基地建設に抗議して座り込む市民が不在の時に名護市辺野古の現場を訪れ、抗議日数を示す掲示板を笑顔で指さした写真を「0日にした方がよくない?」とツイートし、波紋を広げた。 同氏は辺野古まで足を運んだのに、ツイッター上の議論では「座り込み」の定義に終始し、行為の本質には触れなかったようだ。 「多数派は問題の本質を議論したくないから、そうやって入り口で目をふさごうとする。米国も沖縄も同じだ」と非難する米南部出身兵は、公共施設の使用が白人と黒人

      ひろゆき氏「座り込み」発言、本質触れずヘイト助長 権力あらがう姿は世界共通 | 平安名純代の想い風 | 沖縄タイムス+プラス
    • hungry - 窪塚洋介インタビューで「平安時代に侵略が起きなかったのは、貴族たちが毎日午前中はポジティヴな言葉だけを...

      窪塚洋介インタビューで「平安時代に侵略が起きなかったのは、貴族たちが毎日午前中はポジティヴな言葉だけを言うように心がけ、魔を追い払っていたから」という凄い情報を得た!

      • 情報や情緒のことを考えていたら厚顔無恥と恥の上塗りで頭が混乱 - 日日平安part2

        多くのブログを拝読させていただき、いつも思うことであるが、情報量の多さではなく、その語り口により、とても楽しく感じて読み入ってしまう。たしかに、情報だけ詰め込むのなら無味乾燥であろう。行間から感じられる楽しさのようなものがある。 お料理がメインのブログでも、その方の肉声で語られているようでおもしろい。横道にそれる何気ない言葉など、けっこう楽しんでいる。 まだ20世紀の頃から、「情報の時代から情緒の時代へ」と、移り変わることがいわれていた。情報そのものだけでなく、情緒の感じられる語りに触れて、その意味がわかるような気がする。 感性は情報と似ているようで、実はかなりちがうようである。情報は新しくて、知っている人が少なければ少ないほど価値がある。感性はというと、必ずしもそうではない。 情報に関する書籍がベストセラーになったとしよう。書籍が初めに書店に並ぶ時点では、すでに最新情報というわけにはいか

          情報や情緒のことを考えていたら厚顔無恥と恥の上塗りで頭が混乱 - 日日平安part2
        • 写真は嘘をつくからおもしろい - 日日平安part2

          以前のエントリで、写真は真を写さないから「写嘘」だと書いたことがある。 写真は真を写すと書きながら、嘘を写すということからのもじりである。 あくまでも私の独断と偏見での話であり、反対意見があっても問題ない。いろいろな考え方があっていいのだから。 長年、写真の仕事をしてきたわりには、写真に対して入れ込む気持ちがないのか、真を写したいとのこだわりはなく、写真っぽい絵になればいいな、くらいに思っている。 写真をいじらないという人がいる。紙焼きにしたお気に入りの写真を直接見せるには問題ないかもしれないが、それ以外では、いじらなくても、それぞれの見る側により、違って見えてしまう。結果としていじったことと同じになってしまうのだ。 私は現在、2台の一眼レフとネオ一眼が1台。それにコンパクトデジカメ2台で撮影している。仕上がり確認のモニタはノートPC 、デスクトップPC 、iPad、Nexus7、Andr

            写真は嘘をつくからおもしろい - 日日平安part2
          • 【東方ボーカル】Vanished truth【原曲:平安のエイリアン】

            どうもゆよゆっぺです(=ω=.)2010年8月14日「コミックマーケット78」にてスペース:‘東6 ヌ46-a’にて頒布予定の「Collapse of the sky」から平安のエイリアンのアレンジ曲です。・クロスフェードデモ→sm11644181・ボーカル:めらみぽっぷ・アレンジ:ゆよゆっぺ・イラスト:meola※とらのあな様にて通販予約開始しました↓http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0010/23/12/040010231288.htmlマイリスト→mylist/6330215

              【東方ボーカル】Vanished truth【原曲:平安のエイリアン】
            • asahi.com(朝日新聞社):平安貴族の邸宅跡を初特定 藤原良相邸、優雅な庭園も - 文化

              印刷 【動画】平安京跡で大規模な邸宅の庭園跡が見つかる藤原良相の邸宅の庭園跡から出土した土師器(はじき)高坏の一部=8日午後、京都市中京区、高橋一徳撮影  平安京があった京都市中京区で、平安時代前期(9世紀後半)の貴族の邸宅跡が見つかったと、市埋蔵文化財研究所が8日発表した。出土した墨書土器や当時の絵図などから、右大臣・藤原良相(ふじわらの・よしみ)=813〜867=の邸宅と断定した。特定の平安貴族の居住地を発掘調査で確認できたのは初めて。  佛教大キャンパス予定地の約2500平方メートルを調査したところ、平安前期の建物跡と庭池の遺構が確認された。池は南北24メートル、東西18メートルの長方形。中央に直径6メートルの島があり、南岸とを結ぶ土橋(長さ8メートル、幅1.5メートル)も築かれていた。  池の周囲からは、貴族らが小川のそばで詩歌を詠む「曲水の宴」を開いたとみられるS字形の石敷きが出

              • 気分は姫君!徳島「旅殿 御所 社乃森」は平安時代に満ちた温泉旅館 | 徳島県 | トラベルjp 旅行ガイド

                【ログイン後、ご利用いただける機能】 ・LINEポイント還元サービス ※LINEポイント還元対象のみ ・トラベルjp購入履歴 LINEでログイン PCからのLINEログイン方法 ログインにはLINEアカウントが必要です。 また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。 1. スマートフォンでLINEを起動 2. [ホーム] > 歯車アイコン > [アカウント] を順にタップ 3. [ログイン許可]をオン

                  気分は姫君!徳島「旅殿 御所 社乃森」は平安時代に満ちた温泉旅館 | 徳島県 | トラベルjp 旅行ガイド
                • 米紙に「最悪だった」とつぶやかれた沖縄知事の訪米 切り札を温存する時間はもう残されていない[平安名純代の想い風] | 平安名純代の想い風 | 沖縄タイムス+プラス

                  沖縄県那覇市出身。1995年渡米。日英両語のロサンゼルス日系紙「羅府新報」でカリフォルニア州議会やロサンゼルス市議会などの担当を経た後に副編集長。2010年12月から現職。米軍普天間飛行場の移設問題をめぐるラムズフェルド元国防長官との単独会見などの一連の取材で12年に第16回新聞労連ジャーナリスト大賞優秀賞を受賞。 「沖縄県知事のDCへの旅は最悪だった。トランプ政権には相手にされず、地元では注目を浴びた」 米紙ワシントン・ポストの東京支局長はツイッターで5日、朝日新聞の英語版の記事を引用する形で、翁長雄志知事の訪米行動をそう伝えた。

                    米紙に「最悪だった」とつぶやかれた沖縄知事の訪米 切り札を温存する時間はもう残されていない[平安名純代の想い風] | 平安名純代の想い風 | 沖縄タイムス+プラス
                  • ツタヤ図書館がとっても面白い - 日日平安part2

                    神奈川県海老名市の市立中央図書館が10月1日にリニューアルオープンした。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者の一員となる「ツタヤ図書館」は、佐賀県武雄市に続いて全国で2例目になるという。 オープンから一週間経過した昨日に行ってみた。外観は変わらぬが館内の雰囲気が今までとまったくちがった。一瞬でワクワクしながらも落ち着ける雰囲気を悟った。 以前はよく通った図書館であるが、もう何年も利用していない。最近は電子書籍ばかりで、紙の本を読む機会がほとんどなくなっている。紙の本は読んでも捨てられないタイプなので、読むとどんどんたまるばかり。しかし、紙の本は懐かしい。 図書館で借りれば、本をためこんで部屋のスペースを失う心配はない。それはわかっていても、わざわざ足を運ぶ気にもならなかった。しかし、ツタヤ図書館として生まれ変わったその空間へは、通いたくなるような予感がする。 海老名市

                      ツタヤ図書館がとっても面白い - 日日平安part2
                    • 10月22日は絹婚記念日、アニメの日、ドリップコーヒーの日、図鑑の日、平安遷都の日、パラシュートの日、国際吃音理解啓発の日、あんこうの日、秋土用の間日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ

                      2018年10月22日は何の日? 10月22日は絹婚記念日、アニメの日、ドリップコーヒーの日、図鑑の日、平安遷都の日、パラシュートの日、国際吃音理解啓発の日、あんこうの日、秋土用の間日、等の日です。 ●『絹婚記念日』 : 「日本ネクタイ組合連合会」と「日本スカーフ協会」が制定。 ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRの為、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。 ビジネス用 ネクタイ 3本セット[ (ヒスデン) HISDERN ] 結婚式 青 ネクタイ ハンカチ フォーマル ネクタイ 就活用 高級 礼服 メンズ ネクタイ おしゃれ ブランド プレゼント 男性 メディア: ウェア&シューズ この商品を含むブログを見る シルク 100% 大判 スカーフ ストール 【 ホワイト 】 白 絹 UV 防寒 シフォン 天然素材 195×65cm [Instyle Ja

                        10月22日は絹婚記念日、アニメの日、ドリップコーヒーの日、図鑑の日、平安遷都の日、パラシュートの日、国際吃音理解啓発の日、あんこうの日、秋土用の間日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ
                      • 【東方Vocalアレンジ】Floating Darkness【原曲:平安のエイリアン】

                        ◆原曲:平安のエイリアン【東方星蓮船】◆オリジナルミュージック:ZUN様◆アレンジ:Tatsh ◆作詞:愛羽薫 ◆ヴォーカル:月子◆イラスト:鳴海ゆう ◆ムービー:よゆサークル「TatshMusicCircle」http://tmccd.web.fc2.com/東方アレンジCD「FAR EAST OF EAST II」

                          【東方Vocalアレンジ】Floating Darkness【原曲:平安のエイリアン】
                        • こころのゆとりで見えてくる本質が潤う生き方へと変えていく - 日日平安part2

                          5年前に観た映画『アバター』はおもしろかった。当時の3Dや映像美が新鮮だったこともあるが、作品本編に強く引き込まれた。 パンドラという異星の原住民ナヴィとコンタクトをとるため、地球人は人間とナヴィの遺伝子を組み合わせ、肉体アバターを作りあげた。そして、自身の遺伝子を提供した人間が、遠隔操作でアバターの操縦を行う。それを観ながら私は、こころとからだの関係に置き換えていた。 こころは、ころころところがるからこころ、というらしい。こころがからだを動かし、気持ちの持ち方がその人の人生、ということなのであろう。 新しい情報を得る順番といえば、インターネット、テレビ、新聞ということになるのだろうか。車で仕事をする時間の長かったときは、ラジオ、インターネット・・、であったが。いずれにしても、今はいつどこにいてもインターネットにつながるようになっている。 テレビを観ながらでも、その番組で気になることは、タ

                            こころのゆとりで見えてくる本質が潤う生き方へと変えていく - 日日平安part2
                          • たられば on Twitter: "なお私が今まで一番痺れた古典解釈は個別批評ではなく、友人の予備校教員から教わった「和歌を詠むって、今でいえば写メを撮るって感覚なのね」です。美しい景色や美味しい料理に感動した時、驚いた時や悲しい時、我々は写メを撮り、万葉人や平安人は和歌を詠み、好かれたい人、大切な人に送る。"

                            なお私が今まで一番痺れた古典解釈は個別批評ではなく、友人の予備校教員から教わった「和歌を詠むって、今でいえば写メを撮るって感覚なのね」です。美しい景色や美味しい料理に感動した時、驚いた時や悲しい時、我々は写メを撮り、万葉人や平安人は和歌を詠み、好かれたい人、大切な人に送る。

                              たられば on Twitter: "なお私が今まで一番痺れた古典解釈は個別批評ではなく、友人の予備校教員から教わった「和歌を詠むって、今でいえば写メを撮るって感覚なのね」です。美しい景色や美味しい料理に感動した時、驚いた時や悲しい時、我々は写メを撮り、万葉人や平安人は和歌を詠み、好かれたい人、大切な人に送る。"
                            • 身近でかんたんに能力のレベルアップを楽しむ方法とは - 日日平安part2

                              4、5日前から、読売新聞のコラム『編集手帳』をパソコンに模写入力している。ついでに夕刊の『よみうり寸評』もである。わが家は読売新聞をとっているからそうなるのであるが、朝日新聞なら『天声人語』をそっくり入力するだけ。 文章を書くことの勉強になる。話の展開や構成もさることながら、表現のための記号の使い方や簡潔さを体感できるのがうれしい。 思えば20年以上、ネットに排出してきた拙い文章の数は万単位にはなるだろう。しかし、どれもがまったくの“我流”なので、今になってやっと基礎の勉強をしている。 新聞のコラムでは、ひらがなの使い方にも興味を持った。あえて、“漢字にしないことのインパクト”が新鮮なのである。 最近のニュースの小記事で“夫の家事負担割合”について書かれたものがあった。過去最高にはなっているのだが、14.9%にすぎないということである。妻が担う割合は85.1%で、依然として(妻の家事の)負

                                身近でかんたんに能力のレベルアップを楽しむ方法とは - 日日平安part2
                              • 平安時代のようなかなしみ - 傘をひらいて、空を

                                最近彼女と別れまして、と彼は言った。私は、まあまあ、飲みますか、とワインのボトルを差しだし、このせりふはちょっとおじさんっぽいな、と思った。それから彼の話を聞き、さらにおじさん的に、それも人生だよ、などと言った。 私の考えるおじさん的な反応のひとつは、あんまり意味のない相槌を、なんだか深い意味があるかのように打つことだ。人生、仕事、幸福、などの大振りなことばを、「○○とはそういうものだ」「それも○○さ」「○○ってものをわかっていないな」などの定型に代入するとうまくいく。 彼はすごくいやそうな顔になり、人生の一部以外のことが俺の身に起きるわけないでしょう、人生に含まれないことは経験できないんだから、と言った。いい切りかえしだ、と私は思った。身も蓋もないところがいい。 がんばって立ちなおりますよと彼が言うので、せっかくだからしばらく今の感情を味わってたら、と私は提案した。だって、長いことつきあ

                                  平安時代のようなかなしみ - 傘をひらいて、空を
                                • 平安時代ブームか?

                                  山田尚子の平家物語 湯浅政明の犬王 片渕須直の平安時代を舞台にした次作 呪術廻戦 姫カットの海外での流行 これは平安時代ブーム来るか?・・・

                                    平安時代ブームか?
                                  • 寿命の長い現役生活を送る人たちの共通点は? - 日日平安part2

                                    <なつの太陽 いっぱいあびて 海へゆこうよ サマーガール・・♪>。 真夏よりも今の時期になると、この歌詞が自然に浮かんでくる。かまやつひろしさんが、"スパイダース"というバンドに在籍中、作曲しヒットした『サマー・ガール』という曲の歌い出しである。堺正章さんと井上順さんのツインボーカルが懐かしい。 かまやつさんの経歴はすごい。カントリー・ミュージシャンでスタートをして、ロカビリー歌手として、日劇ウェスタンカーニバルに出演。その後、GS(グループサウンズ)ブームの先駆けとして活躍。この時代にヒット曲を多く作り演奏をしている。 GSブームが去ると、ソロで吉田拓郎さんたちとシンガーソングライターとしてがんばっていた。かまやつさんは新旧の交友関係も広く、ロカビリー歌手時代には、(石原裕次郎さん、小林旭さんに続く)日活の「第三の男」といわれた赤木圭一郎さんとも親友であった。 輝かしいスターの座を約束さ

                                      寿命の長い現役生活を送る人たちの共通点は? - 日日平安part2
                                    • 秋元康さんプロデュースの劇場が長期休館 平安神宮に昨秋開場|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

                                      オープン時に「新しいエネルギーを出せる劇場になれば」と抱負を語る秋元康さん(2018年11月18日、京都市左京区・京都SUSHI劇場) 京都市左京区の平安神宮境内にある商業施設「京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)」2階に、昨年11月オープンした「京都SUSHI劇場」が2月下旬以降、長期休館していることが22日、分かった。作詞家の秋元康さんが総合プロデューサーを務め、鳴り物入りで始まったが、わずか3カ月で見直しを迫られる形となっている。 同劇場は226席あり、昨年11月19日にオープン。約40人の専属俳優が二つのグループに分かれ、主に訪日外国人向けに「寿司(すし)は別腹」と題した80分程度の公演を行っていた。 秋元さんはオープン時の会見で「新しいエネルギーを出せる劇場になれば」と抱負を語っていたが、2月20日付で劇場のホームページに「重要なお知らせ」を掲載、公演の同月22日の終了を告知した

                                        秋元康さんプロデュースの劇場が長期休館 平安神宮に昨秋開場|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
                                      • 小さな寺の涅槃図、平安の作だった 重文指定へ 京都:朝日新聞デジタル

                                        京都の小さな町寺に伝わる「仏涅槃図(ぶつねはんず)」が、国の重要文化財に指定されることになった。近年まで「現役」で法要に使われていたが、数少ない平安時代後期の作とわかったためだ。激しい傷みを本格修理するめどが立ち、関係者は喜びをかみしめている。 西念寺(さいねんじ、京都市下京区)の仏涅槃図(縦172・5センチ、横206センチ)は入滅する釈迦を弟子や動物が取り囲み、嘆き悲しむ様子を描く。2009年まで毎年2月の涅槃会の法要に掛けられていたが、同年8月の学術調査で評価が一変した。 釈迦が横たわる台の足側の側面が描かれ、衣部分の截金(きりかね)文様の滑らかな曲線や全体の色調の柔らかさなどが平安仏画の特徴を備えていた。高野山金剛峯寺の国宝「応徳涅槃図」(1086年)や東京国立博物館所蔵の重文の仏涅槃図(12世紀)にも匹敵する涅槃図と判明。調査した京都国立博物館の大原嘉豊(よしとよ)・保存修理指導室

                                          小さな寺の涅槃図、平安の作だった 重文指定へ 京都:朝日新聞デジタル
                                        • 【欠陥憲法】(2)国民の平安祈る存在明記を+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                                          戦後最大の国難、東日本大震災発生から6日目の昨年3月16日。天皇陛下は国民に向けてビデオでお言葉を述べられた。被災者を深くいたわり、救援活動にあたる自衛隊員や消防隊員や警察官をねぎらったのち、こう語りかけられた。 「被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、さまざまな形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います」 「平成の玉音放送」といわれる。 この後、陛下は7週連続で岩手、宮城、福島県などの被災地や首都圏の避難所を皇后さまとともに訪問され、被災者一人一人に声をかけて励まされた。 両陛下は皇居で自主停電もなされた。連日、一定時間をろうそくや懐中電灯で過ごし、暗いなかで食事される日もあった。 国民と苦難を分かち合おうとされる両陛下のお姿に、被災者や国民はどれだけ勇気づけられたか、はかり知れない。 今年3月、心臓の手術を受け、退院から1週間で大震災の追悼式典に臨まれた。 民の

                                          • 平安時代の絵を見て昔の美人はブスとか言ってるやつ : 哲学ニュースnwk

                                            2016年08月29日12:00 平安時代の絵を見て昔の美人はブスとか言ってるやつ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)08:40:20 ID:MD3 絶対あれデフォルメされてるからな 歌舞伎の浮世絵みたいな顔した人間いないし シンプソンズ見て白人きめぇって思うくらい的外れだろ 実際のところ川栄李奈くらいはあったと思う 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472254820/ 2ちゃん史上最も有名なコピペwwwwwwwwwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5095361.html 2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)08:40:47 ID:xG1 いや単純に美の価値観が違っただけやろ 417:

                                              平安時代の絵を見て昔の美人はブスとか言ってるやつ : 哲学ニュースnwk
                                            • 天台座主:高野山を公式訪問 平安時代以降初 - 毎日jp(毎日新聞)

                                              歓談後、笑顔で握手を交わす金剛峯寺の松長有慶座主(左)と天台宗の半田孝淳座主=和歌山県高野町で2009年6月15日午後0時20分、大西岳彦撮影 天台宗(総本山・比叡山延暦寺=大津市)の半田孝淳座主が15日、高野山真言宗総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)で営まれた「弘法大師降誕会」の法会に参列した。05年の比叡山開創1200年法要に当時の資延敏雄・金剛峯寺座主が比叡山を訪れているが、天台座主の公式訪問は平安時代以降初めてという。宗教協力の催しなどを通じ、金剛峯寺の松長有慶座主と半田座主が交流を深めたのがきっかけで実現した。 高野山内の住職や信者ら約500人が参列し、大師教会本部大講堂で営まれた法会で、両座主はともに一段高い内陣へ。弘法大師の稚児大師像に甘茶を掛ける作法を行った。その後、天台宗の一行は奥の院の弘法大師御廟(ごびょう)に参拝した。 高野山真言宗は、通常「宗祖降誕会」と呼ぶ法会を、「

                                              • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                                NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダク

                                                  平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった
                                                • どこで観ても映画は映画なり - 日日平安part2

                                                  数字で表す“視聴率”とは別に、どれだけ熱心に番組が観られ、視聴者の心に深く残ったかを示す指標を「視聴質」というそうだ。 多くの人がどれほどテレビ番組を観たか、という視聴率に代わるのが視聴質である。 どのように番組がおもしろがられているかを評価するのはとても難しいが、視聴率調査もよりきめ細かさを求められる時代である。 最近の視聴率を巡る動向で、その価値観が変化するのではないかといわれる。業種によって、ゴールデン帯の番組にCMを出したがらない企業があり、視聴率の高い番組のCM枠でもあえて買わない、という企業も出ているとのこと。 番組に資金提供するスポンサー企業は、<視聴率が低くても狙った消費者層に伝わるなら、CMを打つ>とのことである。そのため番組がどう受け止められているか、より緻密な調査と指標が求められている。 テレビ番組に限らず、動画の提供のされ方がどんどん変わりつつある。 昨日見つけたコ

                                                    どこで観ても映画は映画なり - 日日平安part2
                                                  • 魯山人がお宝とは知らぬが仏 - 日日平安part2

                                                    フランスの画家・ポール・ゴーギャンはタヒチ島の人々から“人間を作る人間”と呼ばれたという。絵筆で人間を作り出す風変わりな人物を見た(画家という職業を知らない)地元民の目には、そのように映ったようだ。 その人が残した作品もまた、奇異な放浪をしたようである。 46年前に英国で盗まれたゴーギャンの静物画が、イタリア南部のシチリアで見つかった。ほかの画家の作品とともに2点の価値は、日本円にして約15億円にもなる。 トリノの工場に勤めていた男性が所蔵しており、(41年前に)盗品と知らず3200円で購入したらしい。作品は退職後に移り住んだシチリアの自宅に飾られていた。 その絵を愛蔵していたその人は、ゴーギャンの名前ではなく、無名人の描いた安物として絵そのものに、ときめきや安らぎの価値を見いだしたことだろう。 かつて、同じ職場で飲み友だちだったU山さんは幼い頃、鎌倉に住んでいた。 <うちの近所に『ろじん

                                                      魯山人がお宝とは知らぬが仏 - 日日平安part2
                                                    • 「萌え」の起源は平安年間? 『枕草子』から新たな記述発見 /『虚構新聞』

                                                      10日、京都市教育委員会は、清少納言による随筆集『枕草子』の新たな写本が見つかったと発表した。 昨年、市教委に、市内の古書店が所蔵する写本への鑑定依頼があり、筆跡など専門家による鑑定作業が進められていたが、紙に含まれる楮(こうぞ)の炭素年代測定から本物であるとの意見で一致した。 これは嘘ニュースです この鑑定の結果、写本は鎌倉中期の歌人・藤原人為(ひとため)によるものと判明。さらに、いままで全243段とされていた『枕草子』に、新たに13段の新しい文章が含まれていたことも明らかになった。 これは嘘ニュースです また、今回見つかった文章の中に「紫に萌ゆるをとこ、げにをこがまし。(紫の上に萌える男はたいそうみっともない)」(256段)という、『源氏物語』の主人公・源氏の君に対する痛烈な批判も含まれており、清少納言の『源氏物語』観を知るうえで貴重な資料になりそうだ。 これは嘘ニュースで

                                                      • 中島梓「転移」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

                                                        朝日新聞出版 2009年11月 中島梓氏の死にいたるまで一年弱の闘病記。 読んでいて気が重くなってきた。闘病記であるからではない。変な民間療法に走ったりすることもなく、急に回心して受洗するなどということもなく、闘病記としては(とてもおかしな言いかただけれども)まともなものである。にもかかわらずなんとも言えない気持ちになってくるのは、その時々の経過の記載から医者として著者の予後がよめてしまうからである。しかも書いている中島氏自身はそれが予測できていないことも記載から読み取れる。それで読んでいてやりきれなくなる。 中島氏は膵臓癌で亡くなった。ひょっとすると、この記事に何かの検索からたどりつく膵癌の患者さんあるいは家族の方もいないではないかもしれない。そういう方に以下に書くことは希望をあたえる内容ではないかもしれない。患者さんに「希望をも処方する」のは医療者の仕事の一つである(中井久夫「臨床瑣談

                                                          中島梓「転移」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
                                                        • 今だからこそイチロー選手にエールを送り見守っていきたい - 日日平安part2

                                                          田中将大投手は白星デビューを飾り、メジャーでの活躍が期待される。これからは、ケガの注意とメジャーのボールやマウンドに慣れ、移動距離などの環境に馴染めば、日本と同様にいくつもの名場面を構築できるであろう。 私はそれよりも、同チームで40歳のイチロー選手にとても興味がある。今まで、イチロー選手に関する本を結果的にたくさん読んでいる。それらはすべて、ビジネス書としての読み方であった。いくつものイチロー語録がビジネスに結びつきやすいためか、その類の書籍が多い。ところが、今は野球選手としてのイチロー語録に新鮮さを感じる。 かつて、野茂投手が渡米するとき、ノーコンの野茂投手だからこそ、メジャーで通じる気がした。日本ではボール球を見極められ、4ボールが多くなっていたが、メジャーではフォークと速球を武器にしたノーコンで、空振りの山を築くシーンが脳裏に浮かんできた。 ところが、イチロー選手のメジャー挑戦には

                                                            今だからこそイチロー選手にエールを送り見守っていきたい - 日日平安part2
                                                          • 2対8は絶妙なバランス - 日日平安part2

                                                            私はいつも「にっぱちの法則」と呼んでいるが、「80対20の法則」や「パレートの法則」などと言われている。経済学者のパレートが発見した、仕事効率を考える時に役立つ黄金比率のことである。 2割の金持ちが全体の8割の資本を持つとか、2割の社員の売上げが全売上げの8割を占めるといった「2と8の比率」として使われることが多い。 2対8の持つふしぎな力はまだある。 文章で使われる単語の8割は、全単語数の2割に当たる頻出単語である。 都市の交通量の8割は、都市全体の道路の2割に集中している。 ソフトウェア利用者のうち80%は、全機能のうち20%しか使わない。 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。 思い当たる節がどんどん出てきそうであるが、かつて私も実際の数字で「にっぱちの法則」を確認したことがある。 ふたつの営業所の数字を、シェア別に分析したところ、「にっぱちの法則」が見事に当て嵌まった。社内

                                                              2対8は絶妙なバランス - 日日平安part2
                                                            • 平安時代の瓦に「西寺」の押印 京都・八幡の窯跡で発見 - 日本経済新聞

                                                              京都府八幡市の美濃山瓦窯跡(8世紀末~9世紀前半)で「西寺」と押印のある平安時代の瓦が1点見つかり、京都府埋蔵文化財調査研究センターが20日、発表した。西寺は平安時代初めに東寺とともに平安京に建立された「国立寺院」。嵯峨天皇から空海に東寺が、守敏に西寺が与えられたが、西寺は鎌倉時代には廃れたため、幻の官寺といわれる。西寺跡(京都市南区)から出土した瓦片の押印と同じで、窯はもともとすぐそばの寺

                                                                平安時代の瓦に「西寺」の押印 京都・八幡の窯跡で発見 - 日本経済新聞
                                                              • 桂正和がアニメ「牙狼」新シリーズにメインキャラデザで参加、舞台は平安 - コミックナタリー

                                                                「牙狼〈GARO〉」は、人を食らう魔物・ホラーと戦う魔戒騎士や魔戒法師の活躍を描くアクションホラー。これまでに計5作のTVドラマシリーズをはじめ、映画、アニメ、マンガなど、さまざまなメディア展開が行われている。 「牙狼〈GARO〉-炎の刻印-」に続くTVアニメ第2弾「牙狼 -紅蓮ノ月-」では、平安時代を舞台としたストーリーが展開される。あわせて公開されたティザービジュアル第1弾には、白煙が立ち上る廃墟をバックに、桂デザインによるメインキャラクター4名のシルエットが描かれた。 また「牙狼 -紅蓮ノ月-」の公式サイトでは、ティザービジュアルに登場するメインキャラクターの1人「雷吼(ライコウ)」をフィーチャーした15秒の特別映像を公開。また8月14日から16日に東京ビッグサイトで行われるコミックマーケット88の東北新社ブースでは、メインキャラクターのデザイン画をあしらった「-紅蓮ノ月- 姿絵ステ

                                                                  桂正和がアニメ「牙狼」新シリーズにメインキャラデザで参加、舞台は平安 - コミックナタリー
                                                                • asahi.com(朝日新聞社):平安の81メートル塔、基礎跡を発見 法勝寺八角九重塔 - 社会

                                                                  法勝寺の八角九重塔の復元模型=京都市中京区の京都アスニー法勝寺の八角九重塔跡の基礎部分=京都市左京区、市文化財保護課提供  平安後期に建てられた、高さ81メートルの法勝寺八角九重塔(ほっしょうじはっかくくじゅうのとう)の基礎跡が、京都市左京区の市動物園内で見つかった。京都市が11日の市議会委員会で報告した。当時は国内最大の高層建築だったとみられるが、不明な点が多く、謎に包まれていた。  法勝寺は1077年に白河天皇によって建立された。天皇家の援助を受けて「国王の氏寺」とも呼ばれた。塔は1208年に火災で焼失後、1213年に再建されたが、1342年に再び焼失。その後、寺は応仁の乱で被害を受けるなど衰退し、16世紀には廃寺になったとされる。  市文化財保護課によると、塔は以前から市動物園の敷地内にあるとみられていたが、園の施設再整備に伴う試掘調査を実施した際、塔の基壇下の地盤を改良した基礎跡の

                                                                  • 平安時代に廃止された死刑制度の真相 全国に天満宮を建立してもなお恐れた神のたたり | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    2007年秋の、とある日の朝、私は霞が関の法務省を訪れました。行き先は大臣の執務室、福田康夫政権で再任されたばかりの鳩山邦夫法相が「死刑執行に関する勉強会」を開くということで、そこに團藤重光教授のメッセージの代読に呼ばれたものでした。 引率してもらったのは現在は世田谷区長を務める保坂展人さん、当時は衆議院議員で「死刑廃止議連」の事務局長をしておられました。 私はあくまで團藤先生のメッセンジャーボーイで、死刑の問題や死刑廃止運動で闘ってこられた歴戦の勇士の方々とは比べるべくもありません。 とはいえ、東京大学の教官ということもあり、一定の役割を果たす必要があることは自ずから知れました。 鳩山氏は法相就任直後に「死刑執行エスカレーター発言」(これは、死刑が確定したらエスカレーターに乗って物事が進むように自動的に執行されればよいのに、といった意味合いの発言をしたものでした)で物議をかもし、真意を問

                                                                      平安時代に廃止された死刑制度の真相 全国に天満宮を建立してもなお恐れた神のたたり | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • 京都「平安神宮」2024 - tooniiの写真日記

                                                                      今日は京都の四神の中心の「平安神宮」へ行って来ました! ↓應天門(8時前でしたのでガラガラです) 最近大河ドラマを見ていますとバックに平安神宮の朱塗りの建物と 緑の瓦が写る事があり、ここでロケされてたんだなと。 (テレビを見ていて、明らかにセットて分かる映像も混じってますが) ↓應天門を入って右に蒼龍の石像が!(辰年ですので拝んでおきました(笑)) ↓大極殿(外拝殿)この中は撮影禁止です。 ↓蒼龍をグルッと撮影しました。 ↓後ろはこんな感じです。 ↓最初の蒼龍のアップです。 ↓御朱印は500円です。 本日は有料の神苑には入って下りません、 桜の時期や花菖蒲の時期はオススメですが。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                                                                        京都「平安神宮」2024 - tooniiの写真日記
                                                                      • 短所は据え置きで長所を伸ばしながら引き寄せることが一番大事 - 日日平安part2

                                                                        現役時代の長嶋選手は、打撃、守備、走塁すべてにおいて、野生的であり、しなやかで美しい動きだった。そして、明るく、お茶目で、とにかく華やかな選手である。 その動きこそ最大の長所であるが、勢い余ってヘルメットが吹っ飛ぶ空振りの三振や、なんでもない平凡な三塁ゴロを豪快にトンネルしたり、はたまたホームランをかっ飛ばし、うれしくなって前のランナーを追い越してアウトになったこともある。 積極的、ポジティブの代名詞のような長嶋選手も、裏を返せば大いなるおっちょこちょいなのである。しかし、おっちょこちょいだからこそ、ためらいもなく記憶に残る名プレーに挑み、名場面を量産できたのだといえる。 禁煙ができないと悩む人は、自分の意志が弱いなどと悩むことはない。一度吸い始めたものを途中でやめないということは、なによりの強い意志である。ただし、からだに異変を感じたり、金銭的な重みを感じるのであれば、アイデアを捻ってや

                                                                          短所は据え置きで長所を伸ばしながら引き寄せることが一番大事 - 日日平安part2
                                                                        • ロボットにおける不気味の谷 - 日日平安part2

                                                                          先月20日午前10時、ソフトバンクが専用サイトで人型ロボット「ペッパー」の予約受付を始めたら、初回の1千台が1分間で売り切れたとの発表。 ペッパーは、人の感情を理解し、人との会話やニュースなど外部環境に影響を受けて自分も感情を持つロボットである。約200種類あるアプリをダウンロードすることで、家族との思い出をペッパーが絵日記にしたり、子どもに英語を教えたりできるという。 またペッパーは、お中元商戦の助っ人にも駆り出される。某デパートで、来店客にポケットティッシュを配り、「いらっしゃいませ」と出迎えた。その店内で、お中元コーナーを設けるアサヒビールがソフトバンクから2台を借りたのだ。 担当者によると、ペッパーの時給は1台1500円。子どもたちに頭をなでられると「ありがとう」とお礼を言った。<ペッパー君の協力で若い家族連れにもアピールできる>とスタッフもよろこんでいる。 <主な従業員はロボット

                                                                            ロボットにおける不気味の谷 - 日日平安part2
                                                                          • 糸井重里編集構成「吉本隆明の声と言葉。その講演を立ち聞きする74分」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

                                                                            東京糸井重里事務所 2008年7月 糸井重里氏と氏が主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」が、吉本隆明氏の膨大な講演の音源をCD化して発売した(「吉本隆明 五十度の講演」。170回分くらい残されている講演の音源から50回を選んでCDにしたもので、CDが100枚を優に超える大変なヴォリュームのものである。価格も5万円と、なかなかのものとなっている。 興味深いのは、このCD集に収載された講演をいづれは無料でダウンロードできるようにしていく方針であることが明記されていることで、現在5万円のものがいづれ無料で入手できるとわかっている場合、それを購入するひとがどのくらいいるかというのは、インターネットという媒体のもつ可能性についての、また書物という古くからの形態、CDというやや新しい形態がそれぞれもつメリットとデメリットについての、意味ある実験であると思う。 本書(本CD?)は、そのCD集「五十度の講演」の

                                                                              糸井重里編集構成「吉本隆明の声と言葉。その講演を立ち聞きする74分」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
                                                                            • jmiyazaの日記(日々平安録2)

                                                                              昨日 無事退院しました・ いづれ詳しくご奉告。 宮崎」 前回9月25日の外来受診の後、あまり調子がよくなく、当初は治療の副作用の遷延かと思っていたがなかなか回復せず、原疾患の悪化の要因もあるかと考えていたが、昨日の外来受診の結果でも、それが裏図けられたので、明後日から短期間入院の予定となった。それで、記事の更新がしばらく滞るかも知れない。 一応、ご報告まで。 小説を読むのが苦手である。もちろんまったく読まないわけではないが、わざわざ架空の話を作って、そこで自分の持つ考えをのべるというのが何かまだるっこしい気がして仕方がない。 それには、わたくしが私淑してきた吉田健一氏がアンチ小説派であったことが大きいと思う。 その吉田氏も「酒宴」のような短編から、「瓦礫の中」「絵空事」「ほんとうのような話」のような長編まで小説と分類されるものまで、いくつかの作品をのこしている。 「酒宴」は書き出しの方で、

                                                                                jmiyazaの日記(日々平安録2)
                                                                              • 桜見物で二ヶ領用水から多摩川へ。お酒を飲まなかった父のこと等。 【久住昌之の「途中めし」第12回「ヤキトリハウス 平安郷」】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                                3月下旬、編集者男と編集者女と3人で、お花見でもして、そのことを書こうかという話になった。 でもせっかくなので、お花見を最終地点にするのではなく、どこかを散歩して、その途中で桜も見よう。 どういう話の流れだったか、編集者女が子供の頃を過ごした登戸にいくことになった。 南武線の宿河原から、登戸まで1駅歩く途中に、二ヶ領用水というのがあって、その川に沿ってずっと多摩川まで桜並木があるという。 水面まで降りられる二ヶ領用水に生い茂る桜並木。春の香りに陶然 当日駅で待ち合わせ、編集者女の案内で現地に向かうと、あれ、ここ来たことがあるぞ、と思った。 そうだ「ニッポン線路つたい歩き」(KANZENより単行本化)の連載で、南武線につたい歩きした時に、通った。しばらくこの川に沿って歩き、線路の際に戻った。 あの時は登戸駅から武蔵小杉を経由して平間駅まで歩いた。暑い暑い日だった。 ここの用水は、水面近くまで

                                                                                  桜見物で二ヶ領用水から多摩川へ。お酒を飲まなかった父のこと等。 【久住昌之の「途中めし」第12回「ヤキトリハウス 平安郷」】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                                • 平安貴族の死因は現代人にも当てはまる[NHK大河光る君へ予備知識]

                                                                                  NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響もあり、最近注目を集めている平安時代の貴族の生活。最近までは高級貴族は贅沢三昧で運動不足なので肥満し、糖尿病のような成人病を患って死んだとされてきましたが、極端な栄養の偏りも原因であったようです。今回は現代人にとっても他人事ではない平安貴族の病を解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 お

                                                                                    平安貴族の死因は現代人にも当てはまる[NHK大河光る君へ予備知識]