並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

幼児期の検索結果1 - 40 件 / 55件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

幼児期に関するエントリは55件あります。 育児人生教育 などが関連タグです。 人気エントリには 『幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出』などがあります。
  • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出

    私には、現在公立小学校の特別支援学級に通っている自閉スペクトラム症(以下、ASD)の次女(九歳)がいる。一人でごきげんにしている手のかからない赤ちゃんだった次女が心身の発達の遅れを指摘されたのは、三歳児健診のときだった。病院や療育センターを紹介されたものの、診断がつくまでの道のりは長かった。会話が成立しにくいとはいえ、初対面の人にも積極的に近づいて話しかける人懐こい次女の姿を見て、児童精神科医も臨床発達心理士も、誰一人として〝自閉〞症の疑いを口にすることはなかったのである。 転機になったのは、たまたま目にした女の子のASDについての英文記事だった。女の子のASDは男の子とは現れ方が違うために見落とされやすい、という最新研究の紹介で挙げられていた症状が、まさに次女そっくりだったのだ。すぐに療育センターで自閉症専門医を紹介してもらい、検査を受けた。こうして小学校入学直前にして、ようやくASDと

      幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出
    • 幼児期の感情制御は腸内細菌叢と関係する- 腸内細菌叢を活用した新たな発達支援を目指して-

      自己の欲求などをコントロールする感情制御は、前頭前野の急激な発達により、幼児期に顕著に発達します。この時期の感情制御は、将来(成人期)の社会経済力を予測することもわかっています。しかし、この時期の感情制御には大きな個人差がみられ、それに関連する要因については不明なままです。最近、「脳―腸―腸内細菌叢相関」という双方的な関連から中枢神経機能をとらえる研究が注目を集めています。成人を対象とした研究では、腸内細菌叢は身体の健康のみならず、こころの健康(不安やうつ)にも関連することが示されていますが、乳幼児を対象とした研究はほとんど行われていません。 明和政子 教育学研究科教授、藤原秀朗 同博士後期課程、萩原圭祐 大阪大学特任教授らの共同研究グループは、3~4歳の日本人幼児257人を対象に、感情制御を含むいくつかの種類の認知機能が、腸内細菌叢や食習慣とどのように関連するかを検討しました。その結果、

        幼児期の感情制御は腸内細菌叢と関係する- 腸内細菌叢を活用した新たな発達支援を目指して-
      • officeを更新したら幼児期の記憶が蘇った

        Excelを使っていたら、一部の数式の入力方法が変わっていた。 ググってみると、それだけじゃなくいろんな仕様が変わったらしい。 新しい関数も追加された。 年甲斐もなくはしゃいでしまった。 嬉々として同僚に 「ねぇねぇ、知ってた?」 と聞いても 「え、だから何?」 という素っ気ない返事。 がっかりしたと同時に、突如、3歳児くらいの記憶が蘇った。 自分は1歳頃から3歳を半ばまで、超ショートスリーパーで、数時間しか寝ず、昼寝もほとんどせず、ひたすら遊び続ける子で、しかも言葉をほとんど覚えなかった。 何年もの間、深夜だろうと数時間ごとに我が子に付き合わされ、しかも言葉を覚える気配のない自分に、父と母はどんなに疲れ、悩んだことだろう。 話しかけが足りないせいだとか、昼間遊ばせ足りないせいだとか、いろいろ言われ、実行しても、自分は寝なかったし話さなかった。 毎日叱られてばかりで辛かった記憶だけがおぼろ

          officeを更新したら幼児期の記憶が蘇った
        • 息子が幼児期に、夫に「たまには一人の時間必要でしょう。一人でスーパーへ行っておいで」って言われた話→「旦那も息抜きに1人で会社行っていいよ」

          sakurako @sakurako_iroha 息子が幼児期に、夫に「たまには一人の時間必要でしょう。一人でスーパーへ行っておいで」って言われたことがある。 自分はサッカーの試合だ、飲み会だ、キャンプだって家族をおいて出かけるのに、す、す、スーパー?あたしの行き先はスーパーなの?なぜに決められているの?せめてそこは美容院とかではなくて??うーんどんな肉がいいかしら🫶?ってスーパーでときめきゃあいいの?普通の人はスーパーで買い物するだけで一人の時間を満喫できるの?…って言いたかったけど、あまりに鬱がひどくてなにも言い返せずにおとなしくスーパーへ行ったことがある。 夫にしてみたら、めいいっぱいの気遣いなんだろうけれど、私に自由などないんだわ…と思った。 2024-01-09 14:32:16

            息子が幼児期に、夫に「たまには一人の時間必要でしょう。一人でスーパーへ行っておいで」って言われた話→「旦那も息抜きに1人で会社行っていいよ」
          • 性犯罪対策を強化へ 政府、再犯防止へGPS装着義務化を検討 幼児期からの教育も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

            政府は、幼児期から大学生までの性暴力防止教育の実施や、性犯罪の有罪確定者への全地球測位システム(GPS)装置の装着義務づけの検討などを盛り込んだ今後3年間の性犯罪、性暴力対策を強化する案をまとめた。11日の関係府省会議で正式決定し、7月に政府が取りまとめる予定の経済財政運営の指針(骨太の方針)に反映させる。 【写真】「性行為に合意なし」伊藤詩織さんの闘い 性暴力防止教育は「生命の安全教育」と題し、被害者や加害者にならないために「相手を尊重すること」の重要性などを教える。新たに教材を作成し、性暴力から自分を守り、加害者にならないための教育を発達段階に応じて取り入れる。 具体的には、幼児期や小学校低学年では、水着で隠れる部分などをみだりに他人に見せたり触らせたりしない「プライベートゾーン」の重要性を指導。高校・大学では被害相談窓口の周知や、女子高生らに男性客の接待などをさせる「JKビジネス」問

              性犯罪対策を強化へ 政府、再犯防止へGPS装着義務化を検討 幼児期からの教育も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
            • 「女性は優しい」、幼児期から ジェンダー思い込み 京都大など(時事通信) - Yahoo!ニュース

              ジェンダー(社会・文化的性差)に関する思い込みと子供の年齢について、京都大大学院の森口佑介准教授(発達心理学)らのグループが調べたところ、「女性=優しい」との思い込みは日本では4歳ごろから見られることが13日までに分かった。「男性=賢い」も7歳ごろから見られる可能性が示唆されたという。研究成果は11日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツにオンライン掲載された。 【写真】男女同じデザインの「男女共用セパレーツ水着」 研究グループは国内の4~7歳の各年齢の子供と親の計565組に、「優しい人」「賢い人」の話を聞かせて、男女の写真やマークの中からその人は誰かを選ばせた。 その結果、全ての年齢で優しい人に女性を選ぶ女児が男児より多かった。賢い人では6歳までは性差は見られなかったが、7歳では男性を選んだ男児が女児より多かった。 ジェンダーに対する親の態度が子供に与える影響も検証したが、関係なかっ

                「女性は優しい」、幼児期から ジェンダー思い込み 京都大など(時事通信) - Yahoo!ニュース
              • 日本の研究で幼児期の「スクリーンタイム」の長さと発達の遅れとの間には関連性があることが判明

                「スクリーンタイム」とは、テレビの視聴やビデオゲームのために画面を見たり、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を使ったりして過ごす時間のことです。1歳の時のスクリーンタイムの長さと、2歳および4歳の時点でのコミュニケーションや問題解決に関する発達の遅れとの間に関連があることがわかったと、東北大学が発表しました。 Screen Time at Age 1 Year and Communication and Problem-Solving Developmental Delay at 2 and 4 Years | Child Development | JAMA Pediatrics | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2808593 1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時

                  日本の研究で幼児期の「スクリーンタイム」の長さと発達の遅れとの間には関連性があることが判明
                • 「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法

                  「頭のいい子」に育てるにはどうすればいいのか。幼児向け科学絵本『ロケットかがく for babies』の翻訳を手掛けた、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんは「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」という――。 子どもの頭の良さは「親の経済力」だけで決まるのか 1989年にネイチャー誌に掲載された、親の経済力と子どもの知能の関係を示した興味深い研究がある[1]。 38人の養子として育った子どもを次の4グループに分類し、16歳になった時点でIQを比較した。被験者に養子を選んだ理由は生まれと育ちの影響を分離して検証できるからだ。 ① 低い社会的・経済的ステータス(SES)の家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=10:nはサンプル数) ② 低SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10) ③ 高SES家

                    「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法
                  • あまり知られていないWHOが発表した「幼児期の社会・運動・睡眠ガイドライン」 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                    色々な育児本や育児情報が多方面から出ている。 ただ一方で、どれが何を引用していてどう言う状況なのかが見えにくい。 私自身、子供が生まれる前は育児ド素人だったので、ネットで色々検索してみたが、全く科学的な検証もされていない情報が蔓延していて、どれが我が子にとっていいのだろうかの区別がつかなかった。 例えば・・ 「3歳まではテレビや映像画像は見せては駄目だ!」とか 「自己肯定感を高めるために叱っちゃ駄目だ!」とか 「3歳あたりからは無理に昼寝をさせなくてもいい!」とか そんな情報が何の裏付けもなく蔓延していた。 私もどれが娘達にとってベストなのかが分からなくて悶々とした日々がある。 知り合いの小児科医や児童精神科医に聞いてみたが、 「確実な医学的根拠はわかっていない。けど自己肯定感高めるために叱っちゃ駄目とかいうのは都市伝説でしょ。少なくとも3歳までにテレビとか動画を見せることは無いかな。見せ

                      あまり知られていないWHOが発表した「幼児期の社会・運動・睡眠ガイドライン」 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                    • 幼児期の特徴である幼児的万能感を持つ大衆による幼児的支配 ~大衆は近代社会の支配者だが、その特徴の一つは子供のようなものであり、結果世界は子供が支配しているようなものになる【オルテガ『大衆の反逆』 】 - 日々是〆〆吟味

                      大衆と幼児的支配 〜あたかも子供が支配しているようだ、ということらしい 子供らしい特徴としての大衆 大人であっても子供らしい特徴のままの大衆 幼児支配的な大衆支配 気になったら読んで欲しい本 オルテガ『大衆の反逆』 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/01/08/180021 大衆と幼児的支配 〜あたかも子供が支配しているようだ、ということらしい 目の前にある世界を当たり前と思えのは、むしろよくあることかもしれません。もしかしたらそうして当たり前と思っていた世界の姿を、細かい網の目のようにして成り立っていることに気づくことこそが成長であり成熟というものなのかもしれませんね。 子供らしい特徴としての大衆 そう考えてみますと、大衆のこうした態度は子供みたいなものだ、と捉えてみることも出来るかもしれません。当たり前ですが目の前の世界を子供の時

                        幼児期の特徴である幼児的万能感を持つ大衆による幼児的支配 ~大衆は近代社会の支配者だが、その特徴の一つは子供のようなものであり、結果世界は子供が支配しているようなものになる【オルテガ『大衆の反逆』 】 - 日々是〆〆吟味
                      • 近代的現象としての大衆と人間の社会と精神 〜フロイトによる幼児期の影響とデュルケームのアノミーから考えてみる大衆 - 日々是〆〆吟味

                        大衆と人間の精神と社会 近代的現象としての大衆 人間の精神と社会 フロイトやデュルケームから考えててみる大衆 気になったら読んで欲しい本 フロイト『精神分析学入門』 デュルケーム『宗教生活の原初形態』 デュルケーム『分類の未開形態』 デュルケーム『自殺論』 デュルケーム『社会分業論』 オルテガ『大衆の反逆』 前回のお話 Loading... 大衆と人間の精神と社会 庶民と大衆というものをとりあえず分けてみました。もしかしたら間違っているかもしれませんが、一応前回みたいにここでは考えておきましょうね。庶民は一定した生活様式の中におさまる暮らしをしている人たちで、大衆は生産様式の変化によって歴史的に現れてきた人たち、とでもしておきましょう。 近代的現象としての大衆 大衆が歴史的現象であれば、それは比較的最近のことです。太古の昔から大衆というものは存在していたわけではなく、近代に入ってから生まれ

                          近代的現象としての大衆と人間の社会と精神 〜フロイトによる幼児期の影響とデュルケームのアノミーから考えてみる大衆 - 日々是〆〆吟味
                        • 幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果

                          人間の脳は複雑な認知タスクをこなしていない時でも何かしらの活動を行っており、そういう時の脳活動は「安静時脳活動」と呼ばれます。そんな安静時脳活動と子どもの認知発達に関する新たな研究では、「幼児期の安静時脳活動から18歳時点でのIQを予測できる」という結果が示されました。 Resting brain activity in early childhood predicts IQ at 18 years - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878929323000920 Brain Activity as a Toddler May Predict IQ at Age 18, Decades-Long Study Finds : ScienceAlert https://www.sciencea

                            幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
                          • ピアノの先生のご指摘から幼児期にしておけば良かったと思ったこと - 知らなかった!日記

                            リトミックで自然に音楽にのる訓練を 「棒弾きになっている」との指摘から 音楽の基礎がしっかり身につく教室へ ドレミを歌いながら弾くのが苦手で残念 ピアノ教室によって教え方が全然違う 幼少期の基礎がしっかりしていれば、可能性が広がる 今回も小3の息子のピアノレッスンの話です。 子どもが小学生になって、これまでの子育てを振り返ると反省点がたくさんあります。 二人目のお子さんがいらっしゃる方はそれを次のお子さんに活かせることができますが、うちの子は一人っ子なので、このブログを読んでくださっているこれから子育てをされる方のお役に立てばと思い、少し書いてみました。 リトミックで自然に音楽にのる訓練を 「棒弾きになっている」との指摘から ピアノの先生から、 「もしかしてリトミックとかしたことがない?体が音楽にのらず棒のようになっている。そういうのを棒弾きっていうのよ」 というご指導をいただいたことがあ

                              ピアノの先生のご指摘から幼児期にしておけば良かったと思ったこと - 知らなかった!日記
                            • 性犯罪対策を強化へ 政府、再犯防止へGPS装着義務化を検討 幼児期からの教育も | 毎日新聞

                              政府は、幼児期から大学生までの性暴力防止教育の実施や、性犯罪の有罪確定者への全地球測位システム(GPS)装置の装着義務づけの検討などを盛り込んだ今後3年間の性犯罪、性暴力対策を強化する案をまとめた。11日の関係府省会議で正式決定し、7月に政府が取りまとめる予定の経済財政運営の指針(骨太の方針)に反映させる。 性暴力防止教育は「生命の安全教育」と題し、被害者や加害者にならないために「相手を尊重すること」の重要性などを教える。新たに教材を作成し、性暴力から自分を守り、加害者にならないための教育を発達段階に応じて取り入れる。

                                性犯罪対策を強化へ 政府、再犯防止へGPS装着義務化を検討 幼児期からの教育も | 毎日新聞
                              • 幼児期からの性教育を学ぶ - 「おうち性教育はじめます」を読んだ - $shibayu36->blog;

                                性教育は幼児くらいから始めた方が良いと聞いたことがあり、「おうち性教育はじめます」という本を読んだ。 おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 (コミックエッセイ) 作者:フクチ マミ,村瀬 幸浩KADOKAWAAmazon 性教育について家で簡単にできること、幼児期には何をしておいたら良いか、実際の伝え方例など漫画で非常にわかりやすく解説されていた。これを読んでいると、自分達が子供の頃に学校で学んだ性教育はひどいものだったなと思ってしまった。 すぐ使える内容になっていたため、読んで良かったと思う。2~3歳以降の子供がいる家庭なら全員読んでおくと良いと思った。 個人的に印象に残ったことは プライベートパーツ(口、胸、性器、おしり)は大切に扱わなくてはいけないと伝える。親であっても勝手に触ったりみようとしてはいけない 気づき: よく親が子供がかわいくておしりを触っている

                                  幼児期からの性教育を学ぶ - 「おうち性教育はじめます」を読んだ - $shibayu36->blog;
                                • なぜ幼児期から英語を始めるのがいいの?耳の臨界期が関係

                                  私が子供が小さいうち頃から英語学習を始めたのには理由があります これは本の受け売りなのですが…. これまでの様々な科学的研究を取りまとめた幼児教育の本を読むとリスニングに関しては10歳から12歳頃と言われる耳の臨界期を過ぎると母国語にない音がなかなか聞き取れなくなると言われています 耳の臨界期って何?10歳から12歳頃と言われる耳の黄金期 生まれた時には、言葉も音楽も何も知らないまっさらな状態で生まれて来る赤ちゃんが、言語を習得するまでの期間 赤ちゃんはまっさらなその心と脳に、ぐんぐんと言葉やコミュニケーションの取り方など、様々なものを取り込んで成長していきます 10歳から12歳頃までその能力が最大限に発揮され 耳にするものをどんどん吸収することができる黄金期なのだそう。 幼児期から英語を学んで日本語に影響はないの? 0歳から12歳頃までと言われる耳の臨界期前のこどもは、どこの国の言葉でも

                                    なぜ幼児期から英語を始めるのがいいの?耳の臨界期が関係
                                  • 《英語育児》海外版「おかあさんといっしょ」や「戦隊シリーズ」 〜幼児期の英語TV番組 - まったり英語育児雑記帳

                                    幼児向けテレビ番組といえば、 eテレの「いないいないばあ (いなばあ) 」と「おかあさんといっしょ (おかいつ) 」が定番だと思います。 我が家も子供達の幼児期は、eテレにずいぶん助けられました。 その後「スーパー戦隊シリーズ」に興味が移っていきましたが、長男と次男の年齢差の分、ずいぶん長いこと幼児向けTV番組を見ていた気がします。 英語育児を実践していた私は、この時期に「どうせなら英語でも同じような子供向け番組を見せたいな〜」と考えました。 英語圏の子供向け番組を調べてみると、まさに海外版の「いなばあ」や「おかいつ」といったTV番組や、「戦隊シリーズ」を発見! 今回は、我が家のDVDコレクションから、そういった海外の「おかいつ」や「戦隊シリーズ」的な、幼児向けテレビ番組をご紹介したいと思います。 こちらにもまとめた記事があります。参考になれば嬉しいです。 www.pandamama-ei

                                      《英語育児》海外版「おかあさんといっしょ」や「戦隊シリーズ」 〜幼児期の英語TV番組 - まったり英語育児雑記帳
                                    • 教育基本法スイング 11条 は幼児期の教育についてです。 - 素振り文武両道

                                      本日は【140】バットを振りました。 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 今日は教育基本法11条(幼児期の教育)を読みながらバットを振りました。 第十一条 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。 箇条書きにします。 第十一条 幼児期の教育は、 生涯にわたる人格形成の 基礎を培う重要なもの。 国及び地方公共団体は、 幼児の健やかな成長に資する、 良好な環境の整備、 その他適当な方法によって、 その振興に努めなければならない。 8行になりました。1行につき5回【言って振り】ました。40振りです。 国と都道府県はどうのこうのしろ、と書いてありますが、 こういうとき、読み手の、とくに子や孫が居る一般国民は、どうすれば良いのでしょうか。 幼児

                                        教育基本法スイング 11条 は幼児期の教育についてです。 - 素振り文武両道
                                      • 【幼児期の食育】子供(0歳~5歳まで)の成長に必要不可欠な鉄分の重要性とおすすめの接種方法 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                        こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 子供の成長にとって鉄分は重要な栄養素であることが研究によって明らかにされています。でも3歳児はかなりの偏食になりがちですよね。ホント食育って難しいですよね…。以下に、子供の成長に鉄分が必要不可欠で大切である理由と、鉄分を摂取するおすすめの方法について、5つの項目にまとめましたのでぜひ読んでいってください。 参考文献:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討

                                          【幼児期の食育】子供(0歳~5歳まで)の成長に必要不可欠な鉄分の重要性とおすすめの接種方法 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                        • 【授乳クッション】妊娠中は抱き枕、出産後は授乳クッション、幼児期は? - batabata-kaachan’s diary

                                          妊娠中、寝る時の体勢がうまくとれずに抱き枕を使う方が多いです。 産後には授乳クッションとして使用。授乳が終わったら用なし?? そんなことはありません、そこから長く使えるタイプを買えばもっと重宝します! 【授乳クッション、後悔しない買う時のポイント】 【形が変形とはどういうこと?】 【幼児にも使えるとはどういうこと?】 【寝相の悪さはいつまで?】 【さいごに】 授乳クッション、だいたいの方は妊娠中の抱き枕・出産後の授乳時に使用していますがそれで終わっていると思います。物にもよりますがせっかくだから長く使いたい。 スポンサーリンク 【授乳クッション、後悔しない買う時のポイント】 ・清潔に使うならカバー付き ・クッション自体、洗えるものを ・3パターン使うなら形変形できるもの 【形が変形とはどういうこと?】 縦長の抱き枕から、留め具でとめると丸い形になるタイプだと長く使用できます。 【幼児にも使

                                            【授乳クッション】妊娠中は抱き枕、出産後は授乳クッション、幼児期は? - batabata-kaachan’s diary
                                          • 漫画で幼児期からの性教育を解説【人権・安全教育が大事】|ヲポポポコめも

                                            今幼児期からの性教育に関心が高まっていて色んな本が出始めています。 私自身元保育士だということ、自衛するためにも性犯罪のニュースを個人的に追って詳細を読んだり、間接的性加害についても認識を深めていた経験を活かして、まとめ画像を用意しました。 2日間で3万RT、4.9万いいねを貰えるほど反響を頂きありがとうございました。 読むだけで子どもにとって本当に重要な性教育、大人が認識しておきたい性加害のまとめがわかります。 出来る限り、読んだ人がショックを受けないよう優しい文や絵でまとめてみました。

                                              漫画で幼児期からの性教育を解説【人権・安全教育が大事】|ヲポポポコめも
                                            • セックスだけじゃない!幼児期から教える「身長100cmのママ」の性教育メソッドとは|たまひよ

                                              突然ですが、子どもに性教育してますか?「性教育」という言葉を聞いただけで、落ち着かない気持ちになってしまうママもいるのではないでしょうか。「性教育」とは恥ずかしいもので、こっそり教わるものでは…といったイメージを持っているママもいるかもしれません。 でも「性」とは本来「生」につながるもの。自分の体を知り、自分の体を大切にできるようになり、やがてその気持ちが他人にも向いていく。お互いを大切にして、自分らしく生きるためのキーワードでもある、と『ママは身長100cm』を書いた伊是名夏子さんは語ります。 伊是名さんが性教育に興味を持つようになったのは、生まれつき骨が弱い「骨形成不全」という障がいがあり、物心がつくよりも前から医療を受けることが多かったこともあるからだそうです。伊是名さんの性教育に対する考え、そして6歳の息子さんと4歳の娘さんにどんなことを伝えているのかを聞きました。 身長100cm

                                                セックスだけじゃない!幼児期から教える「身長100cmのママ」の性教育メソッドとは|たまひよ
                                              • 2020教育改革で幼児期からできることは - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                小学校入学前に身につけておくべきことは何か。 わが子にどんなことをしてあげればよいのか。 今後学びがどのように変わり、どのような能力が求められるのでしょうか。 なぜ改革が必要なのか 社会の変化① 社会の変化② 社会の変化③ 社会の変化④ 教育改革で何が変わるか ①学校教育が変わる ②大学入試が変わる 大学共通テストの導入 私立大学における個別試験 幼児期からできること 主体的な学び 対話的な学び 最後に なぜ改革が必要なのか 社会の変化① 2030年には、少子高齢化が更に進行し、65歳以上の割合は総人口の3割に達し、同年には、世界のGDPに占める日本の割合は、現在の5.8%から3.4%にまで低下するとの予測もあり、日本の国際的な存在感が低下する 社会の変化② 2011年にアメリカの小学校に 入学した子どもたちの65%は、今は存在していない職業に就くだろうと予測される ニューヨーク市立大学大

                                                  2020教育改革で幼児期からできることは - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                                • 非認知能力とは?幼児期から学童期に育てたい「人生を豊かにする力」|embot WOW!|embot(エムボット)

                                                  こうして見ると、「非認知能力」という言葉にはあまり馴染みがなくても、その中身は子育ての中で一度は目にしたことがあるものばかりだと気付きます。「ぜひ我が子に育んでほしい!」と願うようなものも多いのではないでしょうか。 非認知能力が世界的に注目される背景 紐解いてみると意外と身近なことが分かる「非認知能力」ですが、この能力は今、世界的にも大変注目されています。 そのきっかけは、1960年代にアメリカで行われた「ペリー就学前プロジェクト」(*2)。これは経済的に恵まれない3歳〜4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもたちを対象に行われた教育プログラムに関する研究です。子どもたちはランダムにこのプログラムを受けるグループと受けないグループに分けられ、プログラムを受けたグループの子どもたちには、午前中は「子どもたちが主体となる学び方(アクティブ・ラーニング)」による学校教育が施されたほか、週1回先生が家庭

                                                    非認知能力とは?幼児期から学童期に育てたい「人生を豊かにする力」|embot WOW!|embot(エムボット)
                                                  • 将来の理数系能力を左右する「幼児期に習得させたい」5つのスキル

                                                    スーザン・ソネンシャイン(メリーランド大学ボルティモア校応用発達心理学教授)、レベッカ・ダウリング(同大学博士課程)、シャリ・レニー・メッツガー(プリンスジョージズ・コミュニティカレッジ研究アナリスト) <将来の学習に向けてしっかりした土台を築くために、早い段階で子供と一緒に取り組んでおきたい日常生活の工夫は> 早期の算数教育で親が果たす役割は非常に大きい。学習の役に立つおもちゃやゲームを与えることにとどまらず、日々の生活の中で算数を活用し、子供にお手本を示すことも重要だ。 親が算数を活用しているのを見て育った子供は、自らもよく算数を用いる。そうした活動が早い段階で算数のスキルを育み、それが将来の発展的な学習の土台になる。 子供が4歳くらいまでに身に付けさせたい算数のスキルが5つある。これらのスキルを学ぶ機会は、日常生活の中の至る所に転がっている。シンプルで楽しい活動を通じて、子供が算数の

                                                      将来の理数系能力を左右する「幼児期に習得させたい」5つのスキル
                                                    • 親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する

                                                      赤ちゃんを見ると自然と出てくる赤ちゃん言葉は、単語の把握や言語処理の助けに DANIELA JOVANOVSKA-HRISTOVSKAーISTOCK <言語経験「初心者」の赤ちゃんにとって、独特の高低や繰り返しが大きな助けになる。普通の速さよりゆっくり話すことも大切だ> 英語などの書き言葉では、一つ一つの単語を区別するのはとても簡単。単語と単語の間はスペースで隔てられているからだ。 でも、話し言葉となるとそうはいかない。話し言葉は音の流れであり、聞き手はその流れの中で単語を区別し、内容を理解する必要がある。 母語の単語になじんでいる大人にとっては、難しいことではないだろう。でも、言語経験「初心者」の赤ちゃんにとっては? 赤ちゃんはどうやって言葉の流れの中から個々の単語を区別、つまり「分節化」し始めるのだろうか? 赤ちゃんの言語習得は、個々の単語ではなく、話し言葉の流れのリズムやイントネーシ

                                                        親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する
                                                      • 「神童だったのに…」幼児期の天才が成長するにつれ「普通」になる納得の理由

                                                        ふなつ・とおる/1966年福岡県生まれ。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威である故七田眞氏に師事。その後独立し、米ハワイ州に移住。2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立。英語力、コミュニケーション力、論理力など、世界で活躍できるグローバル人材を育てるための独自の教育プログラムを開発し、使用教材は全米25万人の教師が加盟する「OpenEd」で第2位にランクイン。20年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成。同校の卒業生の多くがハーバード大学、イェール大学、コロンビア大学、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールなど世界トップ大学へ進学しグローバルに活躍している。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)などがある。 「強み」を生み出す育て方 賢くて、やる気があって、コミュ力の高い子が育つ! 科学的エビデンス

                                                          「神童だったのに…」幼児期の天才が成長するにつれ「普通」になる納得の理由
                                                        • 読み聞かせ効果?幼児期に絵本1500冊読んだ小学1年生息子の現在 - まいくら王子の中学受験

                                                          本を全く読まない両親のもとで育った私は、 【絵本の読み聞かせ】をしてもらった記憶がなく、 親とのスキンシップや語彙力が乏しいまま育ってしまいました(涙)。 そこで! 「我が子が生まれたら絵本をたくさん読んであげよう」と決意し、 5歳までに1500冊以上を読み聞かせしてきました。 読み聞かせ1000冊以上のママが厳選【電車好きな子どもにおすすめ絵本】一挙紹介! 絵本を読み聞かせしたら、KUMON運営サイト「mi:te[ミーテ]」で記録しよう! 絵本を卒業したらドラえもんで学習!年長息子が愛読するドラえもん学習漫画 「絵本の読み聞かせって効果があるの?」とか 「絵本をたくさん読むと頭が良くなるの?」なんて疑問もたびたび聞かれますが、 結論からいうと、頭が良くなる下地が出来上がります! ということで膨大な絵本に触れてきた、小1王子の現在をご紹介します^^ 豊富な語彙力 本で学ぶ癖がついた いつの

                                                            読み聞かせ効果?幼児期に絵本1500冊読んだ小学1年生息子の現在 - まいくら王子の中学受験
                                                          • 【将棋に目覚めた】幼児期の『どうぶつしょうぎ』にはハマらなかった鉄くんが、『大きな森のどうぶつしょうぎ』にハマり、毎日将棋をしています。 - 中2小4 松江塾ママブロガー あらいくまたんの笑門来福【初代公認】

                                                            ハマ あらいくまたんです。 みなさん、将棋はお好きですか。 好きな子は、幼児期からずっとやり続けるものだと思っていましたが、我が家は二人とも、幼児期にハマらず。でも、最近ある変化があったのです。 はまらなかった幼児期の『どうぶつしょうぎ』 我が家にはピヨ子が幼稚園の時にもらった『どうぶつしょうぎ』がありました。 リンク すぐに遊べるようにはなりましたが、しっかり先を読んで考えることができず、早指しでポンポン指すけど、先の手まで考えて動かす、というところまでいきませんでした。 一時期は毎日のようにやっていたけど、だんだん遠ざかり、数年間触っていませんでした。 鉄くんの幼児期も同じで、ピヨ子vs鉄くんで対戦しても、先を読んで指せるようにはならなかったのでした。 鉄くんが将棋に出会った 3歳年上のあらいまたんの兄は、将棋、囲碁、オセロなど、何でもとことんまでやる人です。 あらいくまたんの小学生時

                                                              【将棋に目覚めた】幼児期の『どうぶつしょうぎ』にはハマらなかった鉄くんが、『大きな森のどうぶつしょうぎ』にハマり、毎日将棋をしています。 - 中2小4 松江塾ママブロガー あらいくまたんの笑門来福【初代公認】
                                                            • 幼児期の「楽しい読書体験」はその後の認知力と幸福感を支える - ナゾロジー

                                                              「楽しんだもの勝ち」というのは、人生に限らず、幼児期の読書にも当てはまるようです。 最近発表された研究によれば、幼児期に「楽しみのための読書」をした子供は、思春期において認知テストで高得点を得る傾向があり、精神的な健康状態も良好であるとのことです。 研究者らは、「私たちは、読書が子どもの重要な発達要因と関連していること、将来の学習と幸福の基礎となる認知能力、精神的健康、そして脳の構造を改善するという重要な証拠を発見した」と述べています。 研究の詳細は、2023年6月28日付の『Psychological Medicine』誌に掲載されました。 Reading for pleasure early in childhood linked to better cognitive performance and mental wellbeing in adolescence — ScienceD

                                                                幼児期の「楽しい読書体験」はその後の認知力と幸福感を支える - ナゾロジー
                                                              • 急増する小学校での暴力の背景にある、幼児期の「母親との距離」

                                                                近年、小1児童の学校生活への不適応「小1プロブレム」が問題になっている PetrBonek/iStock. <小学校から始まる厳格な集団生活に馴染めない子どもが、2010年代に入って目立って増えている> 学校で荒れる子どもは、いつの時代も教師の悩みの種だ。2019年度の小・中・高校における暴力行為の発生件数は7万8787件となっている。学校がある日を10カ月(300日)とすると、全国で1日あたり263件も起きていることになる。 だが昔はもっとひどかった。全国的に校内暴力の嵐が吹き荒れたのは1980年代初頭、『3年B組金八先生』(TBS系列)が放映されていた頃だ。暴力行為は長期統計がないので変化を可視化できないが、当時に比べれば近年だいぶ沈静化しているのは確かだ。非行少年の数がピークの1983年と比べて4分の1に減っていることからも、それはうかがえる。よく言われるが、今の子どもは「大人しい」

                                                                  急増する小学校での暴力の背景にある、幼児期の「母親との距離」
                                                                • レシピ055 うちのフレンチトースト(カミカミ期~幼児期) - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                                                  今日はイヤイヤ期の息子も完食するお気に入りの朝食メニュー。 牛乳+卵でタンパク質、バナナなどのフルーツでミネラルがとれるので好き嫌いの激しい時期の強い味方です。 パンの耳をとればカミカミ期からOKなので離乳食にもどうぞ。 3歳前の子どものために甘さ控えめ。砂糖は三温糖や素精糖がオススメです。 材料(大人1人+子ども1人分) 作り方 盛り付け例その2 卵が入っているのでよく加熱してね 材料(大人1人+子ども1人分) 食パン 6枚切 2枚 卵 1個 砂糖 小さじ1 牛乳 適量(100ml前後、パンが浸かる量) 子ども1人あたりの量は、6枚切り3/4~1枚程度なので、子どもが摂る量は卵は1/2個、砂糖は小さじ0.5程度になります。 作り方 ①卵・砂糖・牛乳をすべてバットに入れる。食パンは1/4にカットする。 (1歳前くらいまでは耳をとって。食べられるようならそのままでも) 適当とは言ったけどこの

                                                                    レシピ055 うちのフレンチトースト(カミカミ期~幼児期) - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                                                  • 幼児期の肥満は将来に肥満につながる!?整形外科医が幼児の肥満について調べてみました!! - 整形外科医oceanaidのブログ

                                                                    こんばんは、中堅整形外科医oceanaidです。 前回、 ついつい我が子に食べさせ過ぎて肥満児になるのではと心配になってきたエピソードをご紹介させて頂きました。 oceanaid.hatenablog.com そこで、 今回は「幼児の肥満」について調べてみました。 なお、 今回の記事(図表含む)は日本小児科学会の「幼児肥満ガイド」を参考にさせて頂きました。 長い内容だったため、自分が気になった内容を抜粋・引用し、 自分なりの解釈でまとめてみました。 スポンサーリンク 幼児の肥満 肥満度とは? 幼児肥満の頻度 肥満の分類 幼児肥満の悪影響 幼児肥満の予防 食事 運動 睡眠 幼児の肥満 肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態と定義されます。 新生児期から幼児期にかけての体脂肪率の推移は、 男女とも 1 歳頃までに 20%前後に上がり主に皮下脂肪が増えます。 その後 2~3 歳には減少していき、6 歳

                                                                      幼児期の肥満は将来に肥満につながる!?整形外科医が幼児の肥満について調べてみました!! - 整形外科医oceanaidのブログ
                                                                    • 相貌失認の人は幼児期に言葉の遅れがみられることがある - 相貌失認がんばり隊

                                                                        相貌失認の人は幼児期に言葉の遅れがみられることがある - 相貌失認がんばり隊
                                                                      • 発育発達期の心理的特徴 幼児期・児童期・青年期・自信を育てる・才能の発達と指導・適切な褒め方と叱り方 - 野球 × 理学療法士

                                                                        発育発達期の心理的特徴 1.心理的特徴 (1)幼児期の特徴 (2)児童期の特徴 (3)青年期の特徴 2.心理的側面に配慮した指導 (1)子供の自信を育てる (2)才能の発達と指導 (3)適切なほめ方、𠮟り方 発育発達期の心理的特徴 1.心理的特徴 (1)幼児期の特徴 好奇心旺盛な時期であると同時に自我が芽生え発達する時期である 幼児期の思考は他人の視点に立って対象を客観的にとらえることができず、自己中心性に基づいていることが特徴である 幼児は仲間との遊びやケンカといった相互作用をとおして社会性を身に着けていく (2)児童期の特徴 児童期は平穏な成長を遂げる時期であり、論理的思考が発達し、道徳意義に目覚める時期である この時期に獲得される重要な知的技能の1つに、読み書きができる能力がある 様々な情報に接し、子供の知識はより広く、深くなっていく 家庭でのタテの人間関係から、学校という新しい社

                                                                          発育発達期の心理的特徴 幼児期・児童期・青年期・自信を育てる・才能の発達と指導・適切な褒め方と叱り方 - 野球 × 理学療法士
                                                                        • 幼児期にやっておいて良かったと思う学習。 - へたれお母さんの雑記帳

                                                                          4月から長女は小学生になります。 卒園式が3月中旬なので、幼稚園に通うのもあと3週間足らず…早いものです。 長女は3歳頃から家庭学習を始めて、いろいろ取り組んできました。 私があれこれ目移りしやすい、惑いやすい性格なこともあり、「いろいろ」やってきました^^; でも今こうして入学前の長女を見ていて思うのは、「そんなにいろいろやる必要なかったな。」ということです。 いろいろやってしっかり結果を出せるご家庭もあると思いますが、そのためにはかなりの「親の管理力」と「子供の能力」が必要な気がします。 我が家のような凡人家庭には難しく、だいたいとっ散らかって、最終的には何もしていない子と同じ状態に収束しているなぁ…と感じます。 そんな中でもやっておいて良かったなと思うのが、「迷路」です。 迷路は確か年少の頃、長女が「迷路名人になりたい」と言って、朝学習の時間に始めました。 最初は「迷路…遊びじゃん。

                                                                            幼児期にやっておいて良かったと思う学習。 - へたれお母さんの雑記帳
                                                                          • 幼児期における遊びの重要性、保育を通して感じたこと。【Rasさんとのコラボ企画】 - 元幼稚園教諭の母は働きたくない!!

                                                                            こんにちは、働きたくない母です。 皆様お疲れ様です! 今回は初めてのコラボ企画です!Rasさんからお話を頂きました。私が唯一語れる話題が保育のことなのですが、興味を持って頂けて嬉しいです!ありがとうございます! Rasさんのブログはこちらから↓ yakuzaishis.hatenablog.com 早い時期からの習い事は必要なのか 私の感覚で、実際に数字を出したわけではありませんが、年々習い事をしている子どもが増えているように思います。ピアノ、習字、スイミング、そろばん、塾、プログラミング、体操。週に6日ほど習い事をしている子どもにも出会いました。私は習い事の話をしてくれた子どもに、必ず聞くことがあります。 「やってて楽しいと思う?」 楽しいと答える子ももちろんいますが、楽しくないが圧倒的に多かったかなと思います。理由は遊ぶ時間がないからとか、好きじゃないから、練習に時間をとられるからなど

                                                                              幼児期における遊びの重要性、保育を通して感じたこと。【Rasさんとのコラボ企画】 - 元幼稚園教諭の母は働きたくない!!
                                                                            • レシピ054 ナス入りミートソース(パクパク期~幼児期) - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

                                                                              茄子入りミートソースは私が好きなので作ってみました。 マッシュルームも入れて旨味アップ! うちの鉄板メニュー ♪ナス入りミートソース♪ 材料(5食分) 作り方 完成☆ 材料(5食分) 生協の茄子が欠品だったためスーパーにあったやたら長い茄子を使用 ひき肉 75~125g (うちでは生協の鶏むねひき肉を使用^^) 1食あたりの肉の目安量:パクパク期…15~20g 1~2歳…25g 茄子   1/2本程度 (通常サイズのね^^;) 玉ねぎ  1/2個程度 にんじん 1/2本程度 マッシュルーム 3~4個 トマト缶 半分程度 1食あたりの野菜の合計量目安:パクパク期…40~50g 1~2歳…60g コンソメ顆粒(無添加のもの) 少々 野菜は合計量を合わせれば内訳はだいたいでOK。 あとからトマト缶を加える事に気づいてこの後茄子を半分減らしました(^^; フレッシュ~☆ 作り方 ①野菜は玉ねぎ・に

                                                                                レシピ054 ナス入りミートソース(パクパク期~幼児期) - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
                                                                              • 幼児期からの学習教材はピグマリオン。内容や活用法をまとめてみました! - ママ、お勉強がしたいの !!

                                                                                「はてなブログ」を始めて2年。 気がつけば、ピグマリオン関連の記事が増えてきました。 そこで今日は、ピグマリオンについて詳しく知りたい方のためにサイトマップを作ってみました。 ご興味のある方はご活用ください。 ピグマリオンはこんな教材 ピグマリオンの難易度は? ピグマリオンの問題は難しい ピグマリオンは教えるのも難しい 挑戦するなら通信教育がおすすめ ピグマリオンを家庭で活用するならコツがある カリキュラムは取捨選択する 解くのは数問だけ ピグマリオン教材の内容は? 図形能力 図形能力の例題 指先能力 指先能力の例題 知力 知力の例題 数能力 数能力の例題と教え方 言語能力 思考力 数能力の例題 ピグマリオンで学んだ成果は? 自覚できるレベルでの能力開花 家族が団結した まとめ スポンサーリンク ピグマリオンはこんな教材 まず、教材について簡単に紹介しますと。 「ピグマリオン」とは 伊藤恭

                                                                                  幼児期からの学習教材はピグマリオン。内容や活用法をまとめてみました! - ママ、お勉強がしたいの !!
                                                                                • 小島慶子さんがふり返る自身の幼児期、「発達障害が知られていなかった時代の親のしつけ」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                                  40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが語る、半生の脳内実況です! 【写真】40歳を過ぎてADHDと診断された小島慶子さん 私と母という難儀な組み合わせ あとから考えれば、ADHDの特徴を持つ私と、物事を自己流に解釈して被害妄想を募らせてしまう傾向がある母との組み合わせは、かなりの珍道中というか、なかなかに難儀なものでした。幼い子どもにとって、親は世界のガイドであり翻訳者でもあります。ガイドが思い込みで説明をしたり、翻訳者が度を越した意訳をしたりすると、子どもは目の前の世界とのリアルな出会いを信じられなくなって、やがて親の作り上げた世界の中に暮らすようになってしまいます。母に限らず我が子への執着と世間に対する警戒心が強いほど、親

                                                                                    小島慶子さんがふり返る自身の幼児期、「発達障害が知られていなかった時代の親のしつけ」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事