並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 221件

新着順 人気順

弘前の検索結果121 - 160 件 / 221件

  • 「弘前さくらまつり×桜ミク」コラボ企画 曲発表やネット展開も

    弘前観光コンベンション協会(弘前市下白銀町)が3月27日、弘前さくらまつりの公式応援キャラクター「桜ミク」とのコラボ企画の詳細を発表した。 弘前市まちなか情報センターに設置したミクミュージアム 桜ミクはバーチャルアイドル「初音ミク」から派生したキャラクター。昨年の弘前さくらまつりから公式応援キャラクターに就任し、今回のさくらまつりまで継続を予定している。昨年は弘前ねぷたまつりともコラボした。 弘前さくらまつりは2600本の桜が咲く弘前公園で開催される祭りで、毎年国内外から観光客が訪れる。今年は新型コロナウイルスの感染防止のため、4月23日からの開催が中止になった。 「コラボ企画の発表を慎重に考えていた」という弘前観光コンベンション協会は、さくらまつり中止の発表を受け、発表に踏み切った。イラストレーターiXima(いくしま)さんが描いたメインビジュアルを使ったB2判のコラボポスターを掲出する

      「弘前さくらまつり×桜ミク」コラボ企画 曲発表やネット展開も
    • 弘前の半兵ヱ - メガネ先生の日記(青森グルメ)

      〈青森県弘前市〉 今日は仕事帰りにそのまま弘前に来て、半兵ヱで遅い夕ご飯! 場所は 薄利多賣半兵ヱ 弘前かくみ小路店 〒036-8182 青森県弘前市大字土手町36 0172-31-2202 https://goo.gl/maps/EQf6m34uERtwxrMR9 メニューは 生刺全部盛り(360円) 串焼きおまかせ5本盛(320円) 1人飲みには丁度いい量とお値段です。 1人にこんなに山盛りのキャベツを出されても、残したら捨てられるかと思えば、もったいなくて頑張って食べなきゃ(T . T) 半兵ヱのホームページはこちら (全国チェーン店) ↓ 店舗案内 | 薄利多賣半兵ヱ~「昭和」がテーマ居酒屋です~ ランキングアップのために無料応援をお願いします。 ↓ にほんブログ村 にほんブログ村

        弘前の半兵ヱ - メガネ先生の日記(青森グルメ)
      • イトーヨーカドー弘前店 - 商業施設ブログ

        青森県弘前市にあるイトーヨーカドー弘前店。 東北新幹線新青森駅からさらに、電車で30分ほど日本海側を南下。最寄り駅は、弘前駅。 弘前は、ひろさきと読みます。アニメふらいんぐういっちで最近は有名になりましたが、最近のひとは、読めないひとも多いです。 弘前駅。駅から歩いていける距離にイトーヨーカドー弘前店はあります。 1976年10月から建物はほぼこのまま。当時としてはかなり巨大な商業施設だったことがわかります。 バスターミナルがみえます。新宿から夜行バスでイトーヨーカドーの真下に到着、駐輪場にとめていた自転車で家に帰るという方もけっこういました。 イトーヨーカドーは、中国、四国、九州、沖縄と北陸3県と、三重県、和歌山県、京都府、滋賀県、奈良県、秋田県、山形県にはありませんが、青森県には比較的、けっこうイトーヨーカドーがあるといった印象です。 以前、ここにきたときは、ふらいんぐういっちのアニメ

          イトーヨーカドー弘前店 - 商業施設ブログ
        • イトーヨーカドー弘前店、4店舗撤退の報に地域住民ショック! - つがる時空間

          イトーヨーカドー弘前店 2月9日撮影 2024年2月10日、追記して更新しました。 2月9日、朝起きてびっくりしました。 大型商業施設のイトーヨーカドー弘前店が、9月で閉店する見込みだというのです。 全国でも指折りの売り上げを誇ったことがある弘前店。 弘南バスのバスターミナルもあって、駅前の顔です。 県内4店舗すべてのイトーヨーカドー撤退の報に、ショックを受けたことをお伝えします。 スポンサーリンク イトーヨーカドー弘前店 弘南バスターミナル 県内4店舗が消える セブン&アイ・ホールディングス まとめ イトーヨーカドー弘前店 駅前3丁目のイトーヨーカドー弘前店・2月9日撮影 弘前店は1976年10月にオープンしたので、47年も地域に親しまれてきました。 地上8階・地下一階。 無印やロフトもテナントで入って営業中。 私もよく買い物に行くので、驚いてしまったのです。 衣料品や玩具、書店に食品と

            イトーヨーカドー弘前店、4店舗撤退の報に地域住民ショック! - つがる時空間
          • 反東京としての地方建築を歩く12 「前川國男のまち、弘前」

            反東京としての地方建築を歩く12 「前川國男のまち、弘前」 2020.10.22 Updated by Tarou Igarashi on October 22, 2020, 18:18 pm JST 新型コロナ・ウイルスの影響によってオープンが遅れた「弘前れんが倉庫美術館」は、コンペで勝利した田根剛が設計したものだ。注目すべきは、フランスにも拠点を置いて活躍する若手建築家による日本国内の最初の公共施設であること。もっとも、新築ではない。築約100年になる酒造工場(戦後はシードル製造所として使われた)をリノベーションしたものである。 ▼弘前れんが倉庫美術館 日本のこうしたプロジェクトは、キレイに仕上げることが多く、しばしば新築同様になりがちだが、これは昔の感覚が随所に残っている。まず、外観はほとんどそのままだ。屋根を金色に輝くチタンで葺き直したり、玄関にギザギザが目立つ特殊な煉瓦積みのアー

              反東京としての地方建築を歩く12 「前川國男のまち、弘前」
            • 弘南鉄道支援に5920万円 弘前市が方針 : ニュース : 青森 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

              弘前など沿線5市町村が、今年度の運行で生じる赤字額約5920万円を「運行費補助」として負担する。赤字を直接穴埋めする支援は初めて。5市町村は新年度の一般会計予算案に必要な事業費を盛り込む。 支援方針案によると、5市町村の負担割合は、各自治体にある駅の年間乗降者数から算出する。 実際の支出額は弘南鉄道の決算で確定するが、最も多い弘前市で4075万円となる見通し。残る4市町村の負担額は、大鰐町735万円、平川市551万円、黒石市491万円、田舎館村66万円を見込んでいる。 利用促進策などを含む支援事業の総額は約8600万円だが、弘南鉄道自らの負担分を除いた公的支援総額は約8000万円となる。 桜田宏市長は、議員全員協議会で「弘南鉄道を失ったら二度と手にできない。当市になくてはならない弘南鉄道を維持・活性化させ、将来につなげたい」と説明した。 5市町村による運行費補助は、少なくとも2021年度ま

                弘南鉄道支援に5920万円 弘前市が方針 : ニュース : 青森 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
              • 旧東奥義塾外人宣教師館 青森県弘前市下白銀町 - 墳丘からの眺め

                前回の旧弘前市立図書館のすぐ東側には、旧東奥義塾外人宣教師館の瀟洒な建物が残っている。(右端の赤屋根が図書館) 建物1階にはサロン・ド・カフェ・アンジュがはいる。おいしいアップルパイなどがあるそうで、賑わっていました。 自分たちは、お腹は満たされていたので上階へ。 上がってきた階段を振り返って。 壁際に平面図が掲示。 半分開いた扉に引き込まれ。 子供室のベッド。ここに泊まりたいと思いました。 主寝室ですが、リビングのような雰囲気。 机に向かったり、出窓のベンチで本を読んだりして、ちょっと疲れたらすぐ横になれる理想的な環境。 ベッドの足元側の小テーブル。 隣の部屋は書斎。 広角で。 上記の左の壁の後ろ側の収納スペース。ふすまの押し入れがありました! 書斎の先のベランダには、ブランコが。 青森県観光情報サイトによれば、明治33年(1900)にアメリカのメソジスト・ミッションボードが設計したもの

                  旧東奥義塾外人宣教師館 青森県弘前市下白銀町 - 墳丘からの眺め
                • 弘前公園マルバマンサクの花&緑の相談所「桜の花展」 - つがる時空間

                  桜の花展 晴れた日に、弘前公園を歩いています。 雪どけが進んで、遊歩道はウォーキングしやすい。 緑の相談所「桜の花展」とまるばまんさくの花、郊外のリンゴ園の風景もお伝えします。 スポンサーリンク 緑の相談所 桜の花展 下乗橋の工事 まるばまんさく リンゴ園 まとめ 緑の相談所 緑の相談所 モダニズム建築の巨匠・前川國男が手がけた弘前公園に建つ「緑の相談所」。 昭和56年(1981)に開館。 花と緑にもっと親しんでもらえるように、樹木選びなどのアドバイスや肥料など手入れを教えてくれます。 blog.tugarujikukan.info 弘前市に前川國男の作品が多いのは、國男の母が弘前藩士の娘だったから。 レトロモダンな建築を見学できます。 桜の花展 桜展 弘前城さくらまつり2023の開花予想は、4月14日(金)。 早咲きが予想されています。 ピンクの桜 緑の相談所は一足早く、桜が満開。 きれ

                    弘前公園マルバマンサクの花&緑の相談所「桜の花展」 - つがる時空間
                  • 最勝院五重塔~鏡ヶ丘記念館~袋宮寺 青森県弘前市銅屋町・新寺町 - 墳丘からの眺め

                    弘前には江戸時代明暦2年(1656)に建立された五重塔もある。 弘前れんが倉庫美術館から南西に徒歩8分、土淵川北側の台地上に立地。 小雨模様でしたが、ここもほぼ満開でした(訪問日2021年4月17日) 拝観料を納めて最初に本堂に参拝、振り返っての参道。 一方通行になっている参道を回り込んでいくと塔の下に出ました。 いただいたパンフによれば築造時期は全高31.31m(内、相輪の長さが3分の1)で、国指定重要文化財では日本最北端の五重塔になるそう。 弘前藩初代藩主津軽為信の津軽統一の過程で戦死者を敵味方区別なく供養するために、4代藩主信政が建造。 1991年の台風で被害を受けましたが全面解体修理されて美しく甦っています。 最勝院から西に150mほど、青森県立弘前高等学校の門を入った右手に、明治27年築の旧青森県尋常中学校本館の主要部がきれいな形で残されていました。 門の脇にあった解説板。 旧青

                      最勝院五重塔~鏡ヶ丘記念館~袋宮寺 青森県弘前市銅屋町・新寺町 - 墳丘からの眺め
                    • 弘前市職員2747人の個人情報流出か 謎の通報で発覚:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        弘前市職員2747人の個人情報流出か 謎の通報で発覚:朝日新聞デジタル
                      • 津軽弁バッジで感染防止を呼びかけ 青森 弘前 | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの感染防止を青森県津軽地方の方言、津軽弁で呼びかけるユニークなバッジが販売され、注文が相次いでいます。 このバッジは、弘前さくらまつりの土産物などとして、津軽弁の缶バッジを販売してきた弘前市の田村訓さんが、先月の中頃に製作しました。 「集まったらいけない」という意味の「たがれば まいね」や、「密接するな」という意味の「したらに ねっぱぐな」、それに「不要不急の外出をしないで」という意味の「いづだかんだ あさぐな」の、3種類があり、感染防止を津軽弁でユーモラスに呼びかけています。 また疫病退散の御利益があるとされる妖怪の「アマビエ」を「アマエビ」と聞き間違える人が多いことから、「アマエビ」のイラストを描いたバッジもあります。 田村さんのオンラインショップでは、発売から500件以上の注文を受けているということで、「新型コロナウイルスへの対策を津軽弁で表現したほうが地域の人たち

                          津軽弁バッジで感染防止を呼びかけ 青森 弘前 | NHKニュース
                        • 青森・弘前市で大規模クラスター 市内の飲食店に休業要請

                          青森・弘前市で、接待をともなう飲食店が元となり、あわせて101人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。 市は急きょ、飲食店に営業の自粛を要請するなど対応に追われている。 弘前市の接待をともなう飲食店では、これまでに、利用者と従業員、あわせて62人が新型コロナウイルスに感染。 そこから知人などに感染が広がったとみられていて、感染者は101人にのぼり、県は大規模なクラスターが発生したとみている。 弘前市では急きょ、市内およそ1,000件の飲食店に対し、10月末まで営業を自粛するよう求めた。 休業したカフェの店長「誰がウイルスにかかっているかわからない状態なので、今開けても、お客さん期待できないので」 市内では学校が休校するなど、生活への影響が出始めている。

                            青森・弘前市で大規模クラスター 市内の飲食店に休業要請
                          • 青森 弘前 嶽温泉の温度低下 設備に異常なし 休業は長期化か | NHK

                            青森県弘前市の嶽温泉郷で源泉の温度が下がるなどして宿泊施設の多くが営業できなくなっている問題で、源泉を調査した結果、トラブルがあるとみられていた源泉のくみ上げ設備には異常は見つかりませんでした。源泉の温度が下がるなどの原因は依然として分かっておらず、営業再開には時間がかかる見通しです。 弘前市の嶽温泉郷では先月末ごろから、温度がおよそ80度あった源泉の温度が50度余りに下がったほか、湯の量も5分の1ほどに減り、冬に営業している6つの旅館のうち4つが休業を余儀なくされています。 嶽温泉旅館組合の組合長の小嶋庸平さんは温泉をくみ上げる設備にトラブルがあったとみて、15日に専門の業者とともに詳しく調べましたが、設備に異常は見られず、原因は今のところ分かっていないということです。 小嶋さんによりますと、この源泉は50年ほど前に掘られましたが温度が急激に下がったのは今回が初めてだということです。 組

                              青森 弘前 嶽温泉の温度低下 設備に異常なし 休業は長期化か | NHK
                            • 回転寿司の名店!清次郎 弘前店で家族と鮨ランチを楽しもう!#回転寿司 #弘前 - つがる時空間

                              清次郎 弘前店は回転寿司のお店です 少し前ですが、回転鮨 清次郎弘前店に出かけました。 弘前市城東地区にあり、回転寿司のお店が多い激戦区です。 金目鯛の炙りが、家族に好評だったのでお伝えします。 スポンサーリンク 鮨ランチ 握りセット 金目鯛 回転鮨 清次郎弘前店 まとめ 鮨ランチ 鮨ランチ 家人と2人で食べるとき、注文するのが鮨ランチです。 おそばや天ぷらと握りのセットで1100円。 お値段は変わりません。 先日行ったとき前回と内容が少し変わり、巻物が登場。 この物価高なので、企業努力に感謝です。 blog.tugarujikukan.info 日本のお寿司は、いまや世界の食文化ですね。 握りセット 納豆巻きと握り寿司セット 納豆巻きはこの日連れて行った、1歳半の子どもが大好き。 引き割りでなく、丸の納豆を使用しています。 ホタテや蒸しエビ・イクラがセットになった握り寿司セットは、ネタの

                                回転寿司の名店!清次郎 弘前店で家族と鮨ランチを楽しもう!#回転寿司 #弘前 - つがる時空間
                              • 弘前さくらまつりに扇ねぷた参上!花筏 - つがる時空間

                                弘前さくらまつりに扇ねぷたが参上 桜と担ぎねぷたのコラボは、珍しい! 弘前さくらまつりに下新町(しもあらまち)の扇ねぶたが、参上したのです。 お濠のソメイヨシノが散り始め、花筏も楽しめた弘前の桜をお伝えします。 スポンサーリンク 弘前さくらまつり2024 日本で2番目に古いソメイヨシノ 弘前ねぷた参上 りんご花まつり まとめ 弘前さくらまつり2024 4月21日の弘前公園で撮影 お濠に花びらが浮かんで、花筏は風情がありますね。 4月21日はお天気が良く、人出も最高潮。 園内も満開の日です。 弘前さくらまつり2024 スマホやカメラを構えて、岩木山と桜をパチリ。 津軽藩ねぷた村の向かい側 車も渋滞していましたが、少しずつ動いた4月21日です。 日本で2番目に古いソメイヨシノ 弘前公園で一番古い桜・菊池楯栄が植える 数年前まで、日本で一番古いソメイヨシノと謳われた古木でしたが、さらに古い桜が見

                                  弘前さくらまつりに扇ねぷた参上!花筏 - つがる時空間
                                • 弘前の宵宮が始まる・たこ焼きや金魚すくいの出店は夏の風物詩 - つがる時空間

                                  宵宮の出店 江戸時代の町並みが残る弘前市は、神社やお寺で開かれる宵宮が多い土地です。 たこ焼きやかき氷、金魚すくいにお絵かきせんべいなど、出店もたくさん。 宵宮の日程表があるので、スケジュールをお伝えします。 スポンサーリンク 宵宮祭典出店日程表 かつての宵宮はにぎやか まとめ 宵宮祭典出店日程表 宵宮の日程表 スーパーに張り出されていた日程表を、スマホで撮影しました。 6月の山観普門院の宵宮は、地元テレビのニュースでご覧になった方も多いでしょう。 6月7日(水) 薬王院 笹森町 6月9日(金) 稲荷神社 和徳町 6月11日(日) 金山神社 富田 6月14日(水) 護穀神社 住吉町…… 9月29日の猿賀神社の大祭ころまで、ぎっしりと宵宮が開催されます。 blog.tugarujikukan.info 子どもはもちろん、大人もノスタルジーを覚える宵宮です。 かつての宵宮はにぎやか 岩木山神社

                                    弘前の宵宮が始まる・たこ焼きや金魚すくいの出店は夏の風物詩 - つがる時空間
                                  • 祖父の汚名をそそいだ江戸城登城。弘前藩を支えた「石田三成の末裔」はいかなる人物だったのか?【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                    ■石田三成の末裔 津軽海峡を渡る 慶応4年(明治元年)8月、榎本武揚(えのもと・たけあき)ら旧幕府海軍は品川沖を出帆して、北を目指した。 旧幕府海軍は10月に蝦夷地(北海道)に到着し、箱館(函館)を守備していた弘前・松前藩兵等の明治政府軍との戦闘を開始した。旧幕府軍は、政府軍を各所で退け、箱館府知事・清水谷公考(しみずだに・きんなる)は、青森へ逃亡した。旧幕府軍は無人の五稜郭を占拠し、さらに、松前城を落として松前一帯を占拠、松前藩主・松前徳広も津軽領へと逃亡した。 翌、明治2年4月、明治政府軍は、蝦夷地を旧幕府軍から奪還すべく、雪の消えるのを待って続々と津軽海峡を渡った。その中に、「軍事総轄」として、弘前藩兵を率いる杉山上総(すぎやま・かずさ/成知、龍江とも)の姿があった。 「出デハ軍務ヲ司リ、入テハ政務ヲ参画シ、内外ノ功績顕著ナル」と、評された上総は、弘前藩12代藩主・津軽承昭(つがる・

                                      祖父の汚名をそそいだ江戸城登城。弘前藩を支えた「石田三成の末裔」はいかなる人物だったのか?【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                    • 迷子のネコ、警察署に居着く/弘前|行政・政治|青森ニュース|Web東奥

                                      青森県弘前市の弘前警察署正面出入り口横に、ネコが8月中旬から居着いている。署員たちは「建造物侵入罪だな」「また戻ってきてる」と口にしながらも、どこか笑顔。ネコは自分のすみかとばかりにタイルの上で寝そべっている。

                                        迷子のネコ、警察署に居着く/弘前|行政・政治|青森ニュース|Web東奥
                                      • 弘前お米とくらし応援券が届きました - つがる時空間

                                        弘前お米とくらし応援券 弘前市の公式キャラクター・たか丸くんが、ご飯をもりもり食べているイラストが楽しい。 「弘前お米とくらし応援券」が、私の家に届きました。 3月1日から利用できます。 スポンサーリンク 弘前お米とくらし応援券 まとめ 弘前お米とくらし応援券 市民全員に配布 市民ひとりにつき3千円分のお米券が、全世帯に人数分、ゆうパックで届きます。 私の家に今日、届きました。 ご飯、大好きですから、うれしいです。 お米とくらし応援券に描かれた稲穂のように、今年も豊作でありますように。 blog.tugarujikukan.info おいしい青森米で、すじこ納豆は最高🎵 全国的に減少傾向にあるお米の消費を促すとともに、物価高騰下における市民の家計負担の軽減を図ることを目的として、弘前お米とくらし応援券配布事業を実施します。 対象者 令和6年1月1日現在において弘前市の住民基本台帳に登録が

                                          弘前お米とくらし応援券が届きました - つがる時空間
                                        • GEISTE on Twitter: "自民党議員の大多数が加盟する神道政治連盟の国会議員懇談会で配布された冊子が話題ですが、神道政治連盟の機関紙で当該冊子を書いた弘前学院大学の楊尚眞氏が「BL/GL漫画を読むと同性愛者になる!」的な主張をされてて、自民党は実によく表現… https://t.co/OhGzzD9faK"

                                          自民党議員の大多数が加盟する神道政治連盟の国会議員懇談会で配布された冊子が話題ですが、神道政治連盟の機関紙で当該冊子を書いた弘前学院大学の楊尚眞氏が「BL/GL漫画を読むと同性愛者になる!」的な主張をされてて、自民党は実によく表現… https://t.co/OhGzzD9faK

                                            GEISTE on Twitter: "自民党議員の大多数が加盟する神道政治連盟の国会議員懇談会で配布された冊子が話題ですが、神道政治連盟の機関紙で当該冊子を書いた弘前学院大学の楊尚眞氏が「BL/GL漫画を読むと同性愛者になる!」的な主張をされてて、自民党は実によく表現… https://t.co/OhGzzD9faK"
                                          • 記録ずくめの夏!弘前は今日も35℃の猛暑・9月のイベント - つがる時空間

                                            青森港の客船 2023年夏は猛暑が続いて、記録ずくめとなっています。 8月10日に弘前市で39.3の県内観測により、史上最高の記録更新。 25日の今日も35℃の最高気温、最低気温が25度なので、夜も寝苦しい。 新学期が始まったので、この夏をふり返ります。 スポンサーリンク 猛暑続き お山参詣 カルチュアロード2023 まとめ 猛暑続き 青森メロン 青森といえば「涼しい」「冷害」「避暑地」というキーワードが定番でしたが、今夏は違います。 7月中旬からずっと最高気温30℃以上 陽射しがギラギラ照りつける 夜も暑い 熱中症警戒アラートが毎日出る 雨が多かった昨年の夏とは大違いですね。 青森県はこれまで涼しかったため、エアコンを設置していないお宅もあります。 ですが、熱中症の対策が必須。 blog.tugarujikukan.info この冬の雪の量が気になります。 というのは海水温が高めで、冬に

                                              記録ずくめの夏!弘前は今日も35℃の猛暑・9月のイベント - つがる時空間
                                            • 秋の紅葉はいつ?八甲田山や弘前公園の見どころ紹介 - つがる時空間

                                              弘前公園の紅葉 北海道の旭岳や、黒岳に初雪が10月4日の朝に降ったそうです。 今朝は冷え込んで、ストーブを点けたご家庭が津軽地方でもあったと聞きました。 弘前周辺の紅葉シーズンについてお伝えします。 スポンサーリンク 酸ヶ湯温泉の紅葉 弘前城菊と紅葉まつり まとめ 酸ヶ湯温泉の紅葉 酸ヶ湯温泉の紅葉は10月20日過ぎか 2020年10月18日に撮影した画像です 酸ヶ湯温泉の背後の山が、見事に紅葉していますね。 この日は車が渋滞するほどの混雑でした。 晴れた日の秋の紅葉は、行楽に最適。 今年は記録的な猛暑でしたが、ここ数日はすっかり秋の気配です。 blog.tugarujikukan.info 酸ヶ湯温泉と言えば、混浴の千人風呂が有名です。 私は入ったことがまだないので、いつか棟方志功ゆかりの酸ヶ湯で温まりたいですね。 そうそう八甲田山は、蔦沼もきれい。 遊歩道が続いて、歩くと気持ちいいんで

                                                秋の紅葉はいつ?八甲田山や弘前公園の見どころ紹介 - つがる時空間
                                              • 旧弘前市図書館 青森県弘前市下白銀町 - 墳丘からの眺め

                                                弘前市庁舎の東側に広場を挟んで庁舎側を向く、優美な建物がある。 明治39年(1906)に竣工した旧弘前市図書館。手がけた棟梁は、前回エントリの青森銀行記念館と同じく堀江佐吉(1845~1907) 20年くらい前に弘前に来たことがあるのですが、この建物のことは印象に残っていました。 南側から。 南東側から。2つの”塔”の間の背面側はL字形。堂々たるファサードと比べてしまうと、小ぶりな感じになりますが、細部まで丁寧につくられています。 北側のようす。 正面左の塔の下が玄関。 くつを脱いでスリッパに履き替えます。そこにあった解説。 旧弘前市立図書館 明治39年3月に竣工したこの建物は齋藤主・堀江佐吉らが東奥義塾の敷地に建てて市に寄付したものです。 設計・施工は堀江佐吉で、木造洋風・ルネッサンス様式を基調とした手法に和風様式が随所に取り入れられちえます。外観は石積基礎に白しっくい塗り壁、屋根はレン

                                                  旧弘前市図書館 青森県弘前市下白銀町 - 墳丘からの眺め
                                                • 弘前城の兜をかぶる「たか丸くん」|ゆるキャラ

                                                  今(2024年)より11年前の2013年の夏休み、青森の弘前に行ってきました。 弘前城の天守閣周辺を歩いていたら、下のキャラクターを見かけました。こちらがこの街のキャラクター「たか丸くん」です。 たか丸くんについて 「たか丸くん」は、2009年にある青森県弘前市にある弘前城の築城400年を迎える弘前城築城400年祭マスコットキャラクターとして誕生し、その2年後の2011年に弘前市のマスコットキャラクターに任命されました。 「たか丸くん」の兜は、弘前市の名所である弘前城と弘前藩の初代藩主である津軽為信(つがるためのぶ)公の兜となっています。また、兜の「卍」は、津軽氏の旗印そして弘前市の市章を表現しています。 また「たか丸くん」は鷹がモチーフのキャラクターになっていますが、それは弘前城の別名である鷹岡城の「鷹(たか)」から鷹のキャラクターになりました。著者は最初「鷹」はダジャレかとな思いました

                                                    弘前城の兜をかぶる「たか丸くん」|ゆるキャラ
                                                  • 【青森】天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前 ~宿泊記~

                                                    「旅とアロマ」へお越しくださり、ありがとうございます。 ドーミーインは、全国チェーンのビジネスホテルですが、温泉があり朝食も美味しい!と人気のホテルです。 今回は、ドーミーイン弘前までの道のりと、滞在ついてご紹介します。 ※宿泊記の情報は、2020年10月のものです。

                                                      【青森】天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前 ~宿泊記~
                                                    • 「趣のある建物」で溢れている弘前の街 青森県弘前市 - 墳丘からの眺め

                                                      今回が弘前シリーズ最終回になります。 よんばばさんにはエントリで紹介までしていただいき、ありがとうございました。 素敵な弘前紀行 - あとは野となれ山となれ 最後の一枚、素敵な記念写真でした! 今回弘前の街歩きをしている際に「趣のある建物」という小冊子をいただきましたが、そこには市が選定した「弘前の風情を醸し出している、趣のある建物」38件が紹介されていました。 ちなみに選定基準は、築後50年を経過し下記のいずれかに該当するものだそうです。(文化財指定を受けてないものも含まれます) 1、歴史的な街並みの雰囲気を醸し出しているもの 2、時代の生活文化が感じられるもの 3、由緒、由来のあるもの 4、建築文化を物語る特徴的なもの 5、地域のシンボルとして親しまれているもの 6、その他、選定基準に値するもの 趣のある建物 - 弘前市 弘前の街に魅力的な建物が多く残っている理由は戦災に遭わなかったこ

                                                        「趣のある建物」で溢れている弘前の街 青森県弘前市 - 墳丘からの眺め
                                                      • 刃紋の美しい『暗紋包丁』をオーダーする【藩政時代からの刀鍛冶 】【津軽打刃物】(二唐刃物鍛造所・青森県弘前市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                        「いい包丁が欲しい」と思うことってないでしょうか? いい包丁の意味は切れ味、機能性かと思いますが、それに加えて「刃紋が美しい」「歴史がある」といいなぁと思っていました。 昨年末に届いた「二唐にがら刃物鍛造所」さんの美しい包丁を紹介したいと思います。 ①「刃紋」の美しい包丁が欲しい ②「二唐刃物鍛造所」の暗紋シリーズ ③注文の仕方 ④使い心地など 最後に [http://:title] ①「刃紋」の美しい包丁が欲しい 「刃紋」の美しい包丁が欲しいなら、ダマスカス包丁*1などがふつうに売られています。 昔のダマスカス鋼 Rahil Alipour Ata Abadi, GFDL, Link この「ダマスカス」の安物を1本買い(みためは綺麗だし、全然問題はない)、後はもらいものの包丁などでごまかしていましたが、昨年、包丁の柄が壊れたのをきっかけに、1本だけいい包丁が欲しいと思うようになりました。

                                                          刃紋の美しい『暗紋包丁』をオーダーする【藩政時代からの刀鍛冶 】【津軽打刃物】(二唐刃物鍛造所・青森県弘前市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                        • 弘前市立百石町展示館 青森県弘前市百石町 - 墳丘からの眺め

                                                          弘前を縦断する土淵川のそばの中心街 にも歴史的な建物が残っていた。 明治16年(1883)竣工の呉服屋店舗だった建物で、大正時代に銀行店舗となり、平成10年まで支店として使われていた。 弘前市立百石町展示館のあらまし (市指定文化財「旧青森銀行津軽支店) 明治16年(1883)、豪商・宮本甚兵衛が新築した「角三(かくさん)」呉服店の店舗で、防火を第一に考えた土蔵造りで、屋根は雪国に珍しい瓦葺、本屋の外壁隅は石積風、住居部分は和風真壁とした。「角み」「角は」「久一」という弘前三大洋風呉服店の先駆となる擬洋風の建物である。 大正6年(1917)、津軽銀行に譲渡され、銀行店舗に改装、カウンター台を設け、床を板張りとして、一部開放されていた一階店頭を壁で閉鎖、新たに玄関ポーチを造った。 昭和18年(1943)から青森銀行と合併、平成10年(1998)10月まで青森銀行津軽支店として使用された。平成

                                                            弘前市立百石町展示館 青森県弘前市百石町 - 墳丘からの眺め
                                                          • つがにゃんねぷた・弘前の桜開花予想は4月14日 - つがる時空間

                                                            つがにゃんねぷた 弘前駅に行くと、赤い金魚ねぷたを頭にかぶった「つがにゃんねぷた」がお出迎え。 津軽のPRキャラクター、かわいい。 昨年のねぷた祭りで、雨によるダメージを受けましたが、修復したそうです。 観光シーズンの始まりですね。 スポンサーリンク つがにゃんねぷた つがにゃんねぷた 足元にもマスコットがいます。 設置場所はJR弘前駅の2階通路。 先日からマスク着用が任意となって、弘前城さくらまつり2023では、宴会も一部で可能となります。 弘前の桜開花予想は? 弘前公園のお濠 桜のつぼみはまだ固め。 弘前公園の開花予想は4月14日と、03/17に発表されました。 あと1ヶ月で、観桜会です。 弘前さくらまつり2023は4月21日に開幕します。 弘前さくらまつり2023 飲食等 ・本丸・北の郭、二の丸の一部など、園内一部の場所では飲食を禁止とします。 ・園内全域で歩きながらの飲食は禁止とし

                                                              つがにゃんねぷた・弘前の桜開花予想は4月14日 - つがる時空間
                                                            • 弘前れんが倉庫美術館 Hirosaki Museum of Contemporary Art 青森県弘前市吉野町 - 墳丘からの眺め

                                                              今回の弘前旅の一番の目的地は、弘前れんが倉庫美術館でした。 JR弘前駅と弘前公園との中間くらい、弘南鉄道の中央弘前駅のそばにあります。 2020年7月にオープンしたばかりの美術館ですが、大正12年(カフェショップ棟の一部は明治40年)に建設された煉瓦倉庫・後の”シードル”製造所の建物が、建築家・田根剛によって生まれ変わっています。 建築 | 弘前れんが倉庫美術館 ー Hirosaki Museum of Contemporary 公式サイト↑の「建築の歴史と記憶」(写真を触ると説明文が出ます)に詳細あり。 妻側に新たに設けられたエントランスは大きく内側にすぼまるような形で、尋常でない厚さの壁にみえる。 室内から見ると、内側に張り出していることがわかる。 ちなみに、互い違いにする積み方は田根剛による独自の考案で「弘前積みレンガ工法」と名付けらている。 エントランスには奈良美智の「A to Z

                                                                弘前れんが倉庫美術館 Hirosaki Museum of Contemporary Art 青森県弘前市吉野町 - 墳丘からの眺め
                                                              • 弘前さくらまつり2023花筏がすばらしい♪準祭り体制 - つがる時空間

                                                                弘前さくらまつり花筏 5月5日まで開催されている弘前さくらまつりです。 早咲きだったソメイヨシノは、桜吹雪となり、花筏が見頃。 4月16日(日)に撮影した弘前公園の桜をお伝えします。 スポンサーリンク 準祭り体制 大杉橋 下乗橋の花筏 最も古い桜 二の丸大枝垂れ ハートの桜 飲食OK まとめ 準祭り体制 弘前さくらまつり・弘前城追手門 外濠のソメイヨシノは早めに咲いたので、花筏が早くも見ごろだった4月16日です。 薄紅色の花びらが、風に舞い散り、お濠に浮かぶと筏のように。 ピンクのグラデーションが美しい。 準祭り体制となり、出店は盛況。 園内では長い行列ができていました。 大杉橋 花嫁の撮影 ちょっと風が強かったのですが、晴れ間ものぞいた日。 花嫁さんの撮影が行われていました。 打ち掛け姿と大杉橋の桜は、ベストマッチ♫ 思い出に残るウェディングフォトですね。 下乗橋の花筏 弘前公園・下乗橋

                                                                  弘前さくらまつり2023花筏がすばらしい♪準祭り体制 - つがる時空間
                                                                • 「みんなのこぎん」一年ぶりに参加♪スターバックス弘前公園前店 - つがる時空間

                                                                  津軽こぎん刺しとスタバcafe コロナ禍のため昨年はなかなか参加できずにいた「みんなのこぎん」に、2月27日(月)に出かけることが出来ました。 スターバックス弘前公園店を会場に、思い思いにつがるこぎん刺しを楽しむ会。 おいしいコーヒーを飲みながら、チクチクと刺し綴ったので、お伝えします。 スポンサーリンク スターバックス弘前公園前店 みんなのこぎん 津軽こぎん刺し まとめ スターバックス弘前公園前店 スターバックス弘前公園前店 市役所と隣接しているため、付近の道路が大渋滞していたスターバックス弘前公園前店。 2月末、マイナンバーカードの申請で混み合っていたのでしょうか。 なんとか入店できました。 春のさくらスイーツ さくらシフォンケーキや、さくらフラペチーノなどスイーツもおいしい。 私はブレンドコーヒーを注文しました。 濃くて、美味い。 みんなのこぎん フクロウのもどこ 画像は三橋さんの作

                                                                    「みんなのこぎん」一年ぶりに参加♪スターバックス弘前公園前店 - つがる時空間
                                                                  • 弘前城~桜は咲いてませんが。。。 - karutakko-muratanの日記

                                                                    今日も曇りですね☁ 今朝は旦那様を送った足でそのままハローワークへ🚙 いつも以上に直ぐに呼ばれて・・・ 何やら機械の故障やらで書類を後で郵送してくれるそうで、就職相談も1回したことになるそうで。。。 またまた楽ちんでしたね。 さて、昨日の連休最後のお昼はこちらでした。 近所のラーメン屋さんへ! ラーメン屋さんにはいつも11時少し前に行って入りますが。。。 それは三密を避け、お店がきれいなうちに・・・ってことでしゃかりきになって行ってましたが。。。 このお店「朝ラー」やりだしてるから朝の6時半からお客さんきてるらしいよ。 え?そうなのか?じゃ、ここも当分来られないな。 と、なんかがっかりしてましたね。 でも、鶏の出汁が美味しくて、長いメンマが特徴で「豆苗が合わない」とかいって、私に全部よこしてしまう旦那様でした。 さて、一昨日行ってきた五所川原の立佞武多! 市場の後に弘前を回って弘前城も観

                                                                      弘前城~桜は咲いてませんが。。。 - karutakko-muratanの日記
                                                                    • 青森)弘前市が来年度から「ごみ出し困難世帯」を支援:朝日新聞デジタル

                                                                      青森県弘前市は来年4月1日から、家庭ごみを自力でごみ集積所まで運べない高齢者や障害者の世帯を無料で支援する「ごみ出しサポート事業」を始める。市職員が週1回、対象となった世帯を訪れ、ごみを個別に収集する。同様の支援制度は全国の自治体に広がりつつあるが、県内の市町村では初の導入になる。 弘前市の家庭ごみは、一部の地域は世帯ごとに出す毎戸収集だが、9割以上の世帯はごみ集積所へ持って行く方式になっている。 サポート事業は集積所までごみを運べる人が一人もいない世帯が対象だ。具体的には、要介護・要支援の認定を受けているか身体障害者手帳を所持していることに加え、ヘルパーを利用していることなどが条件。市長が特別な事情があると認める世帯も対象になる。 収集するごみは「大型ごみ」… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BF

                                                                        青森)弘前市が来年度から「ごみ出し困難世帯」を支援:朝日新聞デジタル
                                                                      • 弘前ねぷたまつりと「桜ミク」がコラボ ラッピング車両や限定タクシーなど

                                                                        弘前ねぷたまつりは毎年8月1日~7日に開催される夏祭り。80以上の団体が参加し、それぞれの団体が製作した「扇ねぷた」と呼ばれる扇型の山車や立体的に組み立てられた人形型の「組ねぷた」を引きながら市内を練り歩く。 桜ミクは音声合成システム「VOCALOID」に対応した女性バーチャルアイドル「初音ミク」から派生したキャラクターで、2020年まで「弘前さくらまつり」の公式応援キャラクターとして就任している。今年のさくらまつりでは、市内にフラッグの展示やコラボグッズの販売などを行なった。 発表されたイラストは4種。メインビジュアルを担当するのは、さくらまつりと同じくイラストレーターiXima(イクシマ)さん。扇ねぷたを背景にピンクの浴衣姿の桜ミクを描く。イラストレーター木屋町さんのイラストは金魚ねぷたを手にした桜ミクとなり、デフォルメした6ポーズの桜ミクはなじょさんが担当する。弘前市の公式キャラクタ

                                                                          弘前ねぷたまつりと「桜ミク」がコラボ ラッピング車両や限定タクシーなど
                                                                        • 弘前忍者屋敷、所有者売却で存続危うし 取り壊しの恐れも | 河北新報オンラインニュース

                                                                          弘前藩の忍者集団「早道之者(はやみちのもの)」の活動拠点だったとされる「忍者屋敷」(青森県弘前市森町)が、存続の危機に直面している。屋敷の所有者が売却を決め、買い手次第では取り壊される恐れもあるからだ。文化的価値が高いとして、関係者らは保存を熱望している。 弘前公園南側の追手門から徒歩5分の住宅地。表通りから袋小路に入った先に忍者屋敷がある。木造平屋で、登記簿上の床面積は119平方メートル。江戸時代後期に建てられたとされる。内部には客間の裏に人が隠れられる空間、歩くと音が鳴る「うぐいす張り」の仕掛けが残る。 青森県内の忍者を研究している青森大の清川繁人教授によると、早道之者は1674年に結成され、明治初頭まで暗躍した。常時約20人、多い時は60人以上で編成され、主に蝦夷地(北海道)や南部藩に関する諜報(ちょうほう)活動に従事していたという。 清川教授が屋敷の存在を知ったのは3年前。古文書に

                                                                            弘前忍者屋敷、所有者売却で存続危うし 取り壊しの恐れも | 河北新報オンラインニュース
                                                                          • 市の個人情報データ流出 職員関与の疑いで告発 青森 弘前 | NHKニュース

                                                                            青森県弘前市の市役所などで働く、ほぼすべての職員の個人情報が記載されたデータが、外部に流出したとみられる問題で市は、調査の結果、市のデータが流出したと結論づけました。市は職員が流出に関わったとして、容疑者不詳のまま地方公務員法違反の疑いで警察に告発しました。 データは、先月12日に地元の新聞社に匿名でメールで送られ、市が保有するデータと照合した結果、市のデータが流出したと結論づけました。 弘前市の赤石仁総務部長は8日、弘前警察署を訪れ、市の職員が流出に関わったとして、容疑者不詳のまま地方公務員法違反の疑いで告発状を提出しました。 この後、赤石総務部長は記者会見し、流出したデータは平成29年度時点のもので、人事課の共有ファイルに保存されていますが、調査の結果、外部から不正にアクセスされた形跡はなかったことなどを改めて説明しました。 共有ファイルは人事課の職員しかアクセスできないことから、平成

                                                                              市の個人情報データ流出 職員関与の疑いで告発 青森 弘前 | NHKニュース
                                                                            • rakra別冊『古津軽』・弘前駅の津軽ラウンジに記念の展示 - つがる時空間

                                                                              rakura古津軽 岩手県盛岡市のラ・クラ編集室が別冊「古津軽」を刊行しました。 北東北の楽しい暮らしを提案するエリアマガジンです。 表紙は鳥居の鬼コ。 本の出版を記念し、弘前駅2階「津軽ラウンジ」で展示されていることと併せてお伝えします。 スポンサーリンク 津軽ラウンジの展示 古津軽 桜はいつ咲く? まとめ 津軽ラウンジの展示 弘前駅2階「津軽ラウンジ」 古津軽は、青森県民局が推し進めているプロジェクト。 津軽地方に古くから伝わる民俗や食、工芸を掘り下げて紹介しています。 鳥居の鬼コは、津軽の神社の守り鬼。 古代において蝦夷(えみし)の国だった津軽では、鬼は民の味方です。 blog.tugarujikukan.info その名も鬼(おに)神社。 岩木山のふもと・鬼沢地区の神社です。 縄文時代の遺跡や、平安時代の製鉄の遺跡近くの巖鬼(がんき)神社。 blog.tugarujikukan.i

                                                                                rakra別冊『古津軽』・弘前駅の津軽ラウンジに記念の展示 - つがる時空間
                                                                              • 弘前煮干し中華そばスタンド ニボる?@新宿 : 麺好い(めんこい)ブログ Powered by ライブドアブログ

                                                                                2023年7月27日、新宿の新店「弘前煮干し中華そばスタンド ニボる?」へ。 2023年7月26日一粒万倍日にオープン。青森煮干中華そばを提供するお店。ビル飲食店街なので、早終いは無かろうと初日夜に訪れたらスープ切れ終了で玉砕。夜はしばらく無理かなと思ったたところ、朝営業やってる事に気づいて朝ラー目当てに訪店。 店の場所は、大江戸線・京王線・京王新線新宿駅直結新宿マインズタワーB1F。新宿の西口地下道とは繋がってなくて、JR、小田急、丸の内線とは地上からアクセス。JR新宿駅西口徒歩約6分。 運営会社は㈱YELLですが、「北海道味噌らーめんなかむら」のYELLと、「赤坂 なかご」のYELL、それぞれの関連は不明。 定刻数分前到着で一番海苔〜w ほどなく開店。フードコート式にフルセルフ方式のため、混雑時は先に席をキープしてから食券買うのが得策。 朝ラーメン営業時はメニューが異なり、かけそばを提

                                                                                  弘前煮干し中華そばスタンド ニボる?@新宿 : 麺好い(めんこい)ブログ Powered by ライブドアブログ
                                                                                • 『えびそば金行 弘前店』 ’20年12月オープンの新店にて「海老味噌+煮卵」 青森県弘前市 - 主にラーメン日記 by harusakikai@はてな

                                                                                  皆さんこんにちは! 最近、弘前市に泊まった。 弘前市は2月28日まで青森・秋田・岩手の北東北3県民を対象に「弘前応援キャンペーン」を実施している。 内容は対象ホテルに泊まると翌日まで利用可能な「飲食クーポン」がもらえるという、何となく「Go to」っぽいクーポン。 対象は案内パンフ広げれば載っているがホント、飲食店のみ。ラーメン屋さんもごく一部あるが、ほとんどないと言っていい。 昨年弘前の飲み屋さんでクラスター発生、その後繁華街の人出が激減したための対策だと思うので、「Go to」ほど対象が多くないのは仕方ない。 オイラは使えないかいろいろ考えた。夜、飲み屋さんには行かない。日中は基本クルマでの移動で翌日の昼前には青森市内に行かなければならない。 ということで結局使わずに終わった。 弘前市の税金をムダに使わなかった、と前向きに考えよう。でも、もったいなかった。。 弘前市に宿泊した当日の昼。

                                                                                    『えびそば金行 弘前店』 ’20年12月オープンの新店にて「海老味噌+煮卵」 青森県弘前市 - 主にラーメン日記 by harusakikai@はてな