並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1424件

新着順 人気順

意識高い系とはの検索結果201 - 240 件 / 1424件

  • 「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由|FINDERS

    映画『Winny』のポスター 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(40) 3月10日公開の映画『Winny』が好調だそうです。私も観てきましたが非常に良い作品だと思いました ただ、私はWinny事件のことを単に ・天才プログラマーを無理解な日本の国家権力が潰してしまった話 ・日本はWinnyを潰したが、アメリカはYoutubeを育てた ・日本は開発者の自由な発想を頭の固い老人どもが認められないから衰退したのだ …というストーリーで理解するのは反対で、そういう「安易なストーリー」でしか理解できない風土があるからこそ日本ではIT分野でのイノベーション競争に勝てなかったのだすら考えています。 とはいえ、「この映画もそういう安易なストーリーなのではないか?」と思い警戒しながら観に行ったのですが、それだけではない内容に仕上がっていて私はかなり好感を覚えました。 勿論そういう「安易なストーリー」

      「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由|FINDERS
    • 「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました|Shota Horii

      最後にnoteを更新してから、既に1年が経ってしまいました。 実は今月で2度目の起業から2年が経過したということもあり、過去を振り返りながら、今の気持ちを書き綴ろうと思います。 フリマアプリとは何だったのか?2012年に日本で初めてフリマアプリというプロダクトをゼロから立ち上げ、社会人人生の大半をフリル(ラクマ)に費やしました。 フリマアプリというカテゴリ自体が10年経たずして、年間市場規模8,000億(推定)を超える化け物サービスになったこともあり、読者の方にも「モノは捨てずに売る」という習慣や生活の一部を変えたサービスになった人もいるのではないかと思います。 悔しいことに一番初めに誕生したフリマアプリ は僕たちが始めた「フリル(ラクマ)」でしたが、最も世界を変えたのは「メルカリ」であり、退任した今でも「なぜメルカリのようにうまくやれなかったのか?」という心の憂いを抱えています。 我々以

        「フリマアプリの次」を探して- 2度目の起業はじめました|Shota Horii
      • 「虎ノ門ニュース」終了でどうなる右派動画業界~あっけない巨大右派番組の終焉と今後~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        11月7日、DHCテレビの大看板であったネット番組「虎ノ門ニュース」(真相深入り!虎ノ門ニュース)が唐突に番組終了を発表。同18日の放送を最後に2015年の放送開始から約8年弱の歴史に幕を閉じた。 同番組は右派系ユーザーから絶大な人気を誇り、概ね2015年~16年頃より右派動画業界でほぼ「一強」の座を築いてきた。まさにこの界隈に大帝国を築いたのが「虎ノ門ニュース」だったわけだが、その「虎ノ門ニュース」は何故「かくもあっけなく」終了したのか。併せて今後の右派動画業界の展望はどうか。 ・オリックスによるDHC買収の衝撃 前掲したように「虎ノ門ニュース」の終了は寝耳に水のことであった。勿論同番組の常連出演者には7日の発表よりも先に告知がなされていたはずだが、一部で漏れ出た部分はあるものの、全般的にかん口令があったのか否かは定かではが、少なくとも私を含む視聴者にとってはやはり唐突の報であった。この

          「虎ノ門ニュース」終了でどうなる右派動画業界~あっけない巨大右派番組の終焉と今後~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • Amazonブラックフライデーで買い物をする皆さん...Chrome拡張機能の「Keepa」を入れるのです...そのセール価格が本当に安いのか一瞬で分かります...

          弁護士 小林航太@『オタク六法』重版決定 @yomimate 法律事務所ストレングス代表/#オタク六法 / NHK「みんなで筋肉体操」の弁護士/相談予約等はHPから/よみめいと/コスプレ/肉体造形部/フィジーク/メディア出演のご用命・取材等はGalleon.kk@gmail.com (担当:本間)まで law-str.com 弁護士 小林航太@『オタク六法』重版決定 @yomimate アマゾンのブラックフライデーセールで買い物をしようとしている皆さん…Chrome拡張機能のKeepaを入れるのです…過去の価格履歴を見ることができるのでセール価格が本当にお買い得なのかひと目で分かります… 2021-11-26 09:19:08 意識高い系中島 @Nakajima_IT_bot 【値引きにダマされないで!】 Amazonブラックフライデーで買い物するなら、Chrome拡張機能で価格履歴が確認

            Amazonブラックフライデーで買い物をする皆さん...Chrome拡張機能の「Keepa」を入れるのです...そのセール価格が本当に安いのか一瞬で分かります...
          • トラブルや怒りの元になる「誤った解釈」はなぜ生まれる? 澤円氏が説く、正解のない問いに向き合える人の思考法

            JAC Digital主催のイベント「リスキリングは本当に仕事に生かせるのか? VUCA時代、可能性を広げるためのキャリアの育て方」の模様をお届けします。元・日本マイクロソフト業務執行役員でJAC Digitalアドバイザーの澤円氏が登壇し、これからの時代のキャリアについて深掘りしました。本記事では、キャリアを考える上でリスキリングが重要となる理由を語りました。 元・日本マイクロソフト業務執行役員の澤円氏が登壇 澤円氏:よろしくお願いします。澤でございます。さっそくセッションに入っていこうと思います。今回は実際のセミナーというか、僕のプレゼンは若干短めにして、Q&Aをたっぷり取りたいなと思います。 今日のセミナーは、興味ある人が多いのではないかなと思うので。僕が話し続けるよりも、疑問や不安をどんどん寄せていただいて、それに僕が答えていくスタイルを取りたいなと思っています。 チャットは、賑や

              トラブルや怒りの元になる「誤った解釈」はなぜ生まれる? 澤円氏が説く、正解のない問いに向き合える人の思考法
            • ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 : 哲学ニュースnwk

              2020年06月04日00:00 ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 Tweet 1: 大マゼラン雲(愛知県) [GE] 2020/06/03(水) 21:50:59.73 ID:u7a/lsGi0● BE:156193805-PLT(16500) 2020年春から一新したローソンのプライベートブランド(PB)のパッケージデザインが、攻めている。 今までのコンビニの常識からは考えられない「おしゃれ」なデザインに、SNS上での評価は「かわいい」もしくは「わかりづらい」の二極化。 同社のマーケティング責任者にその背景を聞いてみた。 (後略) https://www.businessinsider.jp/post-213934 4: カノープス(茨城県) [FR] 2020/06/03(水) 21:51:50.71 ID:pf0IOXp70 シンプルで

                ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 : 哲学ニュースnwk
              • 「ジェンダー平等では選挙に勝てない」は真っ赤なウソ…野党惨敗の本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                立憲民主党の執行役員会で発言する枝野幸男代表=2021年11月2日、東京・永田町の衆院議員会館 - 写真=時事通信フォト 先の衆院選では自民党が絶対安定多数を確保し、ジェンダー平等の実現を掲げた野党が敗北しました。そのことから国民はジェンダー平等に無関心だったと結論づけるような報道も。しかし、ジェンダー問題を研究する大正大学准教授の田中俊之さんは「それは真っ赤なウソ」と指摘します──。 立憲民主党の執行役員会で発言する枝野幸男代表=2021年11月2日、東京・永田町の衆院議員会館 ■野党は政策のアピールに失敗した 先の衆院選では、野党の中に政策としてジェンダー平等を大きく掲げたところもありました。僕としてはこれを国民がどう判断するか注目していたのですが、結局はジェンダー平等を打ち出していなかった自民党の勝利に終わりました。 これを受けて、ニュースでは「ジェンダー平等は国民の間であまり争点に

                  「ジェンダー平等では選挙に勝てない」は真っ赤なウソ…野党惨敗の本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 自己肯定感の言葉のインフレで、自己皇帝感人間が増えている|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

                  自己肯定感という言葉がいつの間にかインフレを起こしている。そういう言葉をタイトルにした記事や書籍がたくさん出て、並行して「自己肯定感をあげるセミナー」などのようなものもたくさん出てきている。 まあ、それはいいのだが、懸念するのは「自己肯定感」という言葉の意味が勘違いされてきているということだ。 一番多いのが「自己肯定感」と「自己有能感」の混同である。自己有能感(自己有用感ともいう)とは、自分が有能・有用だと思える感情のことで、他者との関係で、自分の存在が誰かの役に立っている、貢献していると認識出来る時に起きる感情である。 一方、「自己肯定感」とは「自尊感情」ともいいますが、自分の存在の意義や意味を自分自身で信じられる感情のことです。 どこがどう違うのか?と思う人もいるかもしれないが、自己有能感とは基準が他者や社会という自分の外部にあるのに対して、自己肯定感とは基準は自分の内面にあるという点

                    自己肯定感の言葉のインフレで、自己皇帝感人間が増えている|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
                  • 【追記あり】関西人視点で「維新が大阪で強い理由」を整理し、これからの日本における「改革」を考える【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(24)|FINDERS

                    【追記あり】関西人視点で「維新が大阪で強い理由」を整理し、これからの日本における「改革」を考える【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(24) 日本維新の会公式サイトより 立民の枝野代表が選挙前に「野党共闘によって、大谷の打率ぐらい(約26%)は政権交代の可能性がある」と言ったりする期待の中行われた総選挙ですが、結果として ・自民党は単独過半数、自公で絶対安定多数を確保 ・立民&共産は公示前議席数割れ ・むしろ伸びたのは維新で、公明を超える第三党に躍進 ・国民民主党もなかなかの健闘を見せた …という結果に終わりました。 この結果について各人の立場なりに色々と思うところがあるでしょうが、中でも今話題なのが、大阪の小選挙区で全員当選、比例も北海道以外の全ブロックで議席を獲得した「日本維新の会」の躍進の理由ですよね。 選挙後のSNSでの議論を見ていると、総じてなんだか「大阪の人間ってバカだから

                      【追記あり】関西人視点で「維新が大阪で強い理由」を整理し、これからの日本における「改革」を考える【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(24)|FINDERS
                    • 世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 後編

                      ーーところで第一話を制作するのに半年かけたとの噂を聞いたのですが。 西脇:かなり長く時間をかけました。全体の整合性のすり合わせで、1年はかかっています。 ーー1年?!そこまで時間をかけたものなんですか! 寺尾:そうなんです。第1話を作っていく中で、方向性をあれこれ実践しながら探っていったんです。もちろん最初にテストをするんですけど、いろいろなカットを作っていくうちに、「やっぱりこうした方がいいな」って新しい絵にして、カットで全部調整していくんですね。そうすると、最初のカットと、100カット目の練度が変わってくるから、「やっぱ100カット目のほうがいいから、頭の99は100カット目に合わせましょう」ってずっと納得するまでやっていたら、1年かかっていた......と。 西脇:ずっと直していましたね。特に色が付いて、フィルムになってから、何度も何度も確認をして。そこで演出陣やデジタルチームから「

                        世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 後編
                      • 台本付きチケットの彼がひと事に思えない

                        アラフィフおじさんだが台本付きチケット80枚の彼のnoteでの独白が他人事に思えない。 私はいわゆる「マジメ系クズ」「意識だけ高い系クズ」と言われる属性の人間だ。 彼と同じく承認欲求からの不安で、35歳から会社の外のネットワークづくりにハマり、さまざまなコミュニティに出入りした。 人と会ってる俺すごい!人脈すごい!自己承認爆上がり!みたいな感じになった。麻薬だった。ワークショップ中毒になった。 やってる感しか無い事実に気がつかず、全能感が上がり、すごい(ような気がする)周囲の人たちに囲まれている中で「俺すごい!自己承認満たされた!」と感じるも、オフ会後に自分は何もしていない・できない・単なるワナビーでモブキャラに過ぎないことを感じて落ち込んでいた。 彼とまったく同じだ。そして私と似たようなマジメ系クズ属性の人達も、たくさんいた。みな一様に自己評価が低く、去勢を張る勇気もないので意識高い系の

                          台本付きチケットの彼がひと事に思えない
                        • 「課長になりたくない」どころか「出世なんかどうでもよい」若者たち。もはや彼らはワークライフバランスや趣味すら重視していない(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                          2016年、当時の安倍晋三内閣のもとで始まった働き方改革以後、あらためて注目を集めるようになった「ワークライフバランス」。特に1990年代後半から2000年代前半に生まれた若者たち、いわゆる「Z世代」は会社選びの際に重視しているイメージがありますが、金沢大学の金間教授は「大人が作った虚像にすぎない」と言います。積極的にワークライフバランスを取ろうとする時点で、『意識高い系』ではとのことで――。 【写真】金間 大介氏の著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい―― いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社) * * * * * * * ◆若者が気にする「ワークライフバランス」 ワークライフバランスについて考えてみたい。いかにも今風の用語だが、解釈は世代や立場によってまったく異なる。 もちろんその趣旨は仕事とプライベートの適度な均衡を見つけようということだが、いい子症候群の若者たちにとってのワ

                            「課長になりたくない」どころか「出世なんかどうでもよい」若者たち。もはや彼らはワークライフバランスや趣味すら重視していない(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                          • 普段行かないお洒落なカフェでお高めのコーヒーを頼んだらこういうのが出てきた「意識高い系あるある?」

                            リンク も~さんの隙あらば自分語り Powered by ライブドアブログ オシャレなカフェのスペシャルなコーヒー : も~さんの隙あらば自分語り Powered by ライブドアブログ オシャレなカフェでコーヒー飲んだ話します。普段行かない所のオシャレなカフェで珍しいコーヒーをいただきましたお家のコーヒー、三杯目のお味下手すりゃ4杯目限りなくカフェインが低いほぼデカフェの優しい味わいそういや昔デカフェの事デッカイサイズのドリンクの事だと思

                              普段行かないお洒落なカフェでお高めのコーヒーを頼んだらこういうのが出てきた「意識高い系あるある?」
                            • セキュリティ人材需要の高まりと、育成と採用の難しさ|久松剛/IT百物語の蒐集家

                              不安定な世界情勢と相まって、サイバー攻撃の類が増加しています。先だって出ていたランサムウェアに関するニュースでも、急がれるセキュリティ人材育成について言及されていました。 すでに短期の民間セキュリティ人材育成スクールも散見されますが、プログラマと同様に「これからはセキュリティエンジニアの時代だ」と一斉に合唱するシナリオはあり得るでしょう。 私もセキュリティ専業の会社さんの採用支援に1年以上関わっていますが、セキュリティ人材の不足はもっともな一方で、コアを担える人材の適性は他の領域と比べても明確であり、量産は不可能な分野ではないかと考えています。今回はこうしたセキュリティ人材の育成と、課題についてお話しします。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 基本要件はセキュリティへのギークな強い興味と実践セキュリティ人材採用には新卒も

                                セキュリティ人材需要の高まりと、育成と採用の難しさ|久松剛/IT百物語の蒐集家
                              • “意識高い系” のサヨク(≒リベラル≒フェミニスト)の皆さんにお願いがある。

                                まとめ 動画『リベラル派と保守派: 思いやりがあるのはどちらか?』を訳してみた。リベラル派は、自分たちは思いやりがあると考え.. 気分がよくなる政策と、実際に役立つ政策。どちらが思いやりのある政策と言えるだろうか? クレアモント・インスティチュートのビル・ボーグリが説明します。 14985 pv 75 10 users 38 tarafuku10 @tarafuku10 動画「白人の特権を終わらせる方法」を訳してみた。ブランドン・テイタムは、白人の特権を許すことができない。存在しないものをどうやって許せばいいのか。 白人の特権という考えはどこからきたのか? 誰の得になるのか? そして、ダメージを受けるのはいったい誰なのか? youtube.com/watch?v=18IVjG… pic.twitter.com/t4fkDTTzJM 2020-03-03 00:48:33

                                  “意識高い系” のサヨク(≒リベラル≒フェミニスト)の皆さんにお願いがある。
                                • 猫のモーニングルーティンに「狩り」は欠かせない - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                  いわゆる 「意識高い系」 の方々の間で ひそかに ささやかれていて この度の コロナ禍で 一気に その 知名度を あげた 「モーニングルーティン」 いわゆる 「朝習慣」 ですねー 本日は 我が家の 「モーニングルーティン」 ご紹介!! 狩り時間 我が家の 朝は 「狩り」 から スタートします! (長にゃん大河) とはいえ、 こちらも 寝起き なので、 もっぱら わたくしの しっぽを (お尻からたらした長ーい紐) 追っかけて いただきます! (長にゃん大河) わたくしの 尻尾に ついては こちらを どうぞ!! ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com ときときタイム 狩りを 終えましたら ときとき ですよー!! (手前:三にゃん秋月 奥:次にゃん葉月) うちの子 たちは みんな ときとき 大好き なので、 ときときグローブが 登場すると 「ボクが!ボクが!!」 合戦に

                                    猫のモーニングルーティンに「狩り」は欠かせない - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                  • 本当にあったiPhoneに関する最近の怖い話 - mogumogumo.jp

                                    はじめに 第1話 自分自身による投稿 第2話 消えた通話アプリ 第3話 謎のリマインダー おわりに 記事紹介 はじめに これはそう、最近僕が体験したiPhoneに関する、ごく個人的な怖い話。 第1話 自分自身による投稿 気づいたらスマホの画面がついており、何か操作されてる事ってありませんか。僕はそんな現象がよくあります。握りしめてたスマホの画面を見たら知らぬ間に操作してしまっていたり、ポケットの中で反応し操作されてしまったり。本当によくあるので困っています。ただ、それなら何故そんな現象が起きてしまうのかというと理由は単純で、僕は画面ロックまでの時間を長く、4分で設定してしまっているからなんですね。机に置くといった手元から離れる場面では必ずロックしますが、手に持っている状態やポケットに入れる時などは、“終わったら画面ロックをする”という簡単な行為を疎かにしてしまうのです。 画面がつきっぱなし

                                      本当にあったiPhoneに関する最近の怖い話 - mogumogumo.jp
                                    • ネットワークビジネスやらにハマる心理についての内省と同人活動の効能 - わがはじ!

                                      先日、過去の同人誌既刊をまとめたアーカイブサイト「わがはじの!」を更新いたしました。ぜひ、覗いてみてくださいませ。同人活動終了から1年になったので、そちらの感慨についても記事にしたいものです。 【同人既刊】わがはじ!での活動休止から1年経ち。改めて過去作のアーカイブ整理しました。着ぐるみエロ漫画からフェチ評論、オタク対談、アキバ特集などなど。今回ほぼ全て電子化し、基本メロンブックスさん・DLsiteさんにて販売しておりますので、是非覗いてみてください!https://t.co/C7jmxPyw9L — すくみづ (@suku_mizumi) 2021年1月11日 と宣伝はそこらで。珍しく、ちょっと時事ネタに触れようと思ったのはこの件。 note.com 映画館でよく予告を見たもんだから、話として実際どうなんかな面白いんかな。と気になっていたところに、これ。この記事において既に大まかな概要や

                                        ネットワークビジネスやらにハマる心理についての内省と同人活動の効能 - わがはじ!
                                      • 【パソナ】 手取りおよそ3万円〜4万円で契約社員1000人を募集 新卒が対象 淡路島で研修 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        【パソナ】 手取りおよそ3万円〜4万円で契約社員1000人を募集 新卒が対象 淡路島で研修 1 名前:1号 ★:2021/01/21(木) 23:05:01.34 ID:a9H1WU7o9 パソナグループは1月20日、コロナ禍で就職先が決まっていない新卒の大学生らを対象にした契約社員の募集を始めた。最長2年間の期限付きで、募集人数は1000人。同社が本社機能の移転を進めている兵庫県淡路島で、現場研修や講座を受講させ、他の企業への就職や起業を支援するという。 採用された人はパソナが運営する「日本創生大学校」で学びながら、島内で同社が運営する「ニジゲンノモリ」など、商業施設の従業員として勤務する。本人の希望でバックオフィス業務や自社農場での勤務も可能だという。 日本創生大学校では、AI、IT、広報・PR、営業、語学などの講座を行う。パソナによると「各分野の有識者が授業する対面形式を現時点では想

                                          【パソナ】 手取りおよそ3万円〜4万円で契約社員1000人を募集 新卒が対象 淡路島で研修 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 「環境チンピラ」「大炎上」トラウデン直美さん誹謗中傷に環境ジャーナリストが徹底反論(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          日本のネットユーザーの一部には、社会問題について主張する人、特に女性を執拗に攻撃したがる傾向がある。これまでも、スウェーデンの環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんや、黒人差別反対運動のアピールを行った、テニスプレイヤーの大坂なおみさんがバッシングの対象とされた。つい先日も、環境問題に取り組むモデルのトラウデン直美さんの発言がやり玉にあげられ、ネット上で批判的なコメントが相次ぎ、一部ネットメディアも便乗した。だが、この間、環境問題について取材してきた筆者からすれば、トラウデンさんの発言は批判されるようなものではないし、むしろ正論だと感じる。さらに言えば、環境問題について発言をバッシングで黙らせようとする動きは、結局のところ、日本全体にとってもマイナス面が大きいのだ。 ○何故、トラウデンさんをバッシング? 今回、バッシングのやり玉にあげられたのは、今月17日に首相官邸で、財界人や研究者、環境活

                                            「環境チンピラ」「大炎上」トラウデン直美さん誹謗中傷に環境ジャーナリストが徹底反論(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 結婚の価値観が合う人、合わない人。彼に違和感を感じる時。【結婚相手の選び方2】 - 婚活弱者たちの逆転婚活ブログ

                                            婚活戦友バリ・キャリ~から相談があった。 最近、真面目で誠実な彼と付き合い始めたそうだ。 にわかに信じがたい。 なぜならキャリ~は特殊な才能を持っている。 ダメ男収穫癖だ。 婚活歴5年、婚活弱者の私が39歳でスピード婚! 負け婚活から一転、 逆転師匠となりました。 アラフォーICHIKAの婚活ブログです。 婚活女子、集まれ~! 本日は結婚相手の選び方の2回目 「結婚の価値観をあぶりだす、妄想嫁目線」について投稿します。 主役は婚活歴6年のバリ・キャリ~です! 結婚の価値観が合いそうで合わない男女(キャリ~の場合) それは結婚に対するイメージが合ってない証拠です。 結婚の価値観は妄想と選別を繰り返し、よりクリアになる。 ↓最高の結婚相手の見分け方 www.ichikablog.work 結婚の価値観が合いそうで合わない男女(キャリ~の場合) 婚活戦友バリ・キャリ~は同じ年の39歳。 婚活歴7

                                              結婚の価値観が合う人、合わない人。彼に違和感を感じる時。【結婚相手の選び方2】 - 婚活弱者たちの逆転婚活ブログ
                                            • 江口寿史氏、浦沢直樹氏などの「アベノマスク」揶揄が批判されるのは 「著者のことを知らないから」? それとも「”普通の人(政治性の薄い人)たち”まで安倍政権を批判する状況になるのが本気で怖いから?

                                              - 江口寿史氏がわざわざテレビ映像に「スネークマンショー(【Snakeman Show】日本はいい国 - YouTube https://youtu.be/Byc4Qp1B82M?t=27)」をアテレコしているかがわからない場合は下記のリンクを。コメント欄のご指摘で末尾に「表現の自由」関係のツイートを習得しましたが、奇しくもこちらは、手法としては「表現の不自由展」を彷彿さとさせますね。 - YMO - 成長の第一歩は勉強での自立!ホンシン学習塾 http://www.honshinps.com/index.php?YMO - マルティプライズ/増殖 https://www.siteokamoto.com/lab/ymo/ymo05/ - Snakeman Show 2 の翻訳 https://www.siteokamoto.com/lab/ymo/ymo05/snakeman02.html

                                                江口寿史氏、浦沢直樹氏などの「アベノマスク」揶揄が批判されるのは 「著者のことを知らないから」? それとも「”普通の人(政治性の薄い人)たち”まで安倍政権を批判する状況になるのが本気で怖いから?
                                              • 紙ストローなどの「脱プラ」は“意識高い系“の自己満足にすぎないのではという話

                                                リフレ女子 @antitaxhike ・海洋プラスチックに占めるストローの割合は0.4%にすぎない ・紙ストローの方がCO2排出量が多いうえにリサイクルに適していない ・プラスチックは衛生面や食品ロスの観点で重要な役割を果たしている つまり極端な「脱プラ」は“意識高い系“の自己満足にすぎないということだ gendai.media/articles/-/112… 2023-06-27 06:34:42

                                                  紙ストローなどの「脱プラ」は“意識高い系“の自己満足にすぎないのではという話
                                                • 国分寺の店も根津の店も町中華の名店です! オトメ(国分寺/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                  オトメ(国分寺/エビチャーハン) 『オトメ』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:00~15:00 [夜]18:00~22:00 ◎定休日(要確認を!) 水曜日 ◎電話番号 042-326-0678 ◎ホームページ https://otomekokubunnzi.owst.jp/ ◎住所 東京都国分寺市南町3-13-10 ◎アクセス 国分寺駅南口からロータリーの右斜め前の道を進み、 ファミリーマートの先の路地を進んだところです。 ◎地図 オトメ(国分寺/エビチャーハン) 『オトメ』の店舗情報 『オトメ』に行きましょう 『オトメ』の店内 『オトメ』のエビチャーハン 『オトメ』の海老 『オトメ』のお会計 『オトメ』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第300食! K七(ケーナナ)です。 今日は国分寺の海老チャーハンです。 国分寺駅は、 JR中央線、西武国分寺線、西武多摩湖

                                                    国分寺の店も根津の店も町中華の名店です! オトメ(国分寺/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                  • 「自分のお仲間以外全員敵か奴隷」という本音が口から漏れ出す人たち|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

                                                    どこのどなたか存じませんが、この記事の論者の言いたいことを意訳してまとめると、およそ以下の通りです。 移民の受け入れは国・地域の生き残りをかけた問題になってきた。介護士やサービス業の仕事は機械では代替えできない。コロナ禍でみんな思い知っただろ?そもそも移民は本来、文明国としての生き残りを助けてくれる働き手だった。先進国の人口減少はそういう人たちがいなくなる危機なんだ。「機械では代替えできない仕事がある」というという部分には共感する。しかし、この人はそれがいろんな仕事の人に敬意と思いやりを持つという方向にはいかないのだな。 要するに、「移民がいないなら一体誰がゴミの収集をしてくれんだ?」ってことを言ってるようにしか、僕には聞こえない。インタビューの全体から醸し出される、「俺様感」というか選民思想臭が酷い。 移民という言葉を使っているが、彼の欲しているのは奴隷ではないかと思う。自分ではとてもや

                                                      「自分のお仲間以外全員敵か奴隷」という本音が口から漏れ出す人たち|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
                                                    • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

                                                      闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

                                                        著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
                                                      • 漢ウケする男性

                                                        立川談志って、何がカッコイイの? 層は違うけど、「牛乳が好物でロリが弟子の殺し屋の名前」の雑誌の表紙で毎回チャラチャラしてる某イタリア出身タレントみたいな? ちょっと前の意識高い系自営業者間だと白洲(確かに知識は他よりあったが行動の実態は恫喝と虚栄と喧伝が抜群に上手いだけ?)次郎とか。 もっと前だと、幕末に瀬戸内海での船舶事故でゴネ得を勝ち取ったテロリスト?な御方、いやいやそのダチで辞世の上の句がSNSのプロフィールに大人気で流用されてな御方とか。

                                                          漢ウケする男性
                                                        • 【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン

                                                          今回は地理がテーマです。 地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる。人生の楽しみ方を教えてくれる漫画、応援していきたい。 pic.twitter.com/e5NpVXyLjp— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 恋アスだとイノ先輩ですね pic.twitter.com/RPJ2jOj3jn— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 ぱらのま 1 (楽園コミックス) 作者:kashmir 白泉社 Amazon 恋する小惑星(アステロイド) 2巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:Quro 芳文社 Amazon 『ぱらのま 4巻』を読みました! 鉄道オタク女子ひとり旅漫画。計画する時も帰路も含めて"旅"なんだよな……って思い起こさせてくれる。今年の休暇はどこへ行こうかな。 pic.twitter.com/2R4ZMcC5oY— かたぐら子

                                                            【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン
                                                          • 「自分は差別とは一切関係がない」と勘違いできる人すごいよね。自分の中にどれだけの「〇〇への差別は例外」という例外ルールを作ったら自分をそこまで騙しきれるの? - 頭の上にミカンをのせる

                                                            プリキュア映画の時期になると思い出してはモヤモヤする話。2/2新人の頃の体験談ですが、今年の大失敗を考えると「見る人が見ればちゃんと正しい意見は出るからこれも正しい意見が出るだろう」と思い描いてみました。#映画館ではよくある事 pic.twitter.com/ttyszhs9jr— アナマリア (@anna_maria107) October 22, 2021 「頭隠して尻隠さず」ってこういうことを言うのでしょうか……。やましいところを否定しようとして、そっちばかり気にした結果、別のところを増幅させてしまっている。 私の感想としては「顧客の座席の希望に応じない」ことは別に差別じゃない(そもそも応じる必要がない)が、「自分は差別なんかしてません!」「こいつにたいしてこういう対応をするのは当然でしょ?」と言いたかったのか、そのせいで一生懸命オタクをキモく描いてますね。この部分はドストレートに差

                                                              「自分は差別とは一切関係がない」と勘違いできる人すごいよね。自分の中にどれだけの「〇〇への差別は例外」という例外ルールを作ったら自分をそこまで騙しきれるの? - 頭の上にミカンをのせる
                                                            • 無人コンビニ×、シェア自転車×……中国スタートアップ、もうオワコンなの? | 文春オンライン

                                                              ◆◆◆ 「中国の社会がきっちりしちゃって、つまらなくなった」 安田 おはようございます。今回は2人のスケジュールが合わなかったので、昆明にいる山谷さんとLINEのテレビ電話での対談です。最初はWeChat(中国で普及しているチャットソフト)で喋ろうかと思ったんですが、政治的にまずい話が出ると日本語の会話でも当局にチェックされてしまうので、あえてLINEに。 山谷 夜になると、VPN(中国でtwitterやLINEなどをはじめ様々な西側のネットサービスを利用するために用いる暗号化技術)が接続しにくいんですよね……。去年の6月に香港デモが始まってから、よりキツくなった印象です。ネット接続の面倒ひとつを取っても、中国だけを拠点にすると厳しい時代になりました。 安田 山谷さんは雲南省の昆明に長く住んでいましたが、数年前から日常生活の拠点を日本国内に移しましたよね。 中国の意識高い系が推していたレス

                                                                無人コンビニ×、シェア自転車×……中国スタートアップ、もうオワコンなの? | 文春オンライン
                                                              • ブログ継続日数が300日を超えたらブログが一層楽しくなってきた - サボログ×てんログ

                                                                いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 ブログを立ち上げてから毎日更新をしていたら、いつのまにかブログ継続日数が300日を超えていました! いやーここまで来るのが長かった。 ここまで来るのはめちゃくちゃ早かったですねー。 最初はだるかった気もしますが、忘れましたね。 www.saborite.com www.saborite.com もう軌道には乗ったのでやり続けるだけです。 一貫した更新スタイル これからブログを頑張っていく人に言っておきたいこと バランスを調整して人と関わるのはあり 毎日更新をすべきか メリット デメリット 最近思うことなど ブログって本当に続かないの? 総合的に頑張りたい まとめ 一貫した更新スタイル 私のスタイルですが、リアルに体験したことか興味があることしか書く気がありません。 そうでなければ説得力

                                                                  ブログ継続日数が300日を超えたらブログが一層楽しくなってきた - サボログ×てんログ
                                                                • ノア・スミス「“新自由主義への転換”は本当に生じたのだろうか?」(2022年9月24日)

                                                                  以前までは「新自由主義プロジェクト」の名で知られ、今は「新自由主義センター」として知られるシンクタンクの改名に気づいた。 私たちは「新自由主義プロジェクト」の名称を取りやめることを決定しました。これは何年もかけての移行作業の一環ですが、新しいウェブサイトへの移管は、これを確定するに非常に良い機会でした。 なぜなのでしょう? CNL〔新自由主義センター〕には、名称に関するゴタゴタよりも、はるかに大きな使命があると考えているからです。 https://twitter.com/ne0liberal/status/1572576692249694208 これは起こるべきして起こった事態だ。このシンクタンクはクリントン系の中道左派リベラルを標榜していたが、ツイッター上の社会主義たちがバラク・オバマや、バーニー・サンダース派に同調しない民主党員を「新自由主義者」と呼び始めてから、一種の悪ふざけとして「

                                                                    ノア・スミス「“新自由主義への転換”は本当に生じたのだろうか?」(2022年9月24日)
                                                                  • ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 1 名前:ボラえもん ★:2021/10/30(土) 16:29:33.03 ID:xzgQE6JL9 衆議院総選挙が迫るなか、麻生自民党副総裁が「温暖化でいいこともある」と発言するなど、日本の与党は環境問題に充分向き合っていない──。環境政党が政権入りしようとしているドイツの記者から、日本の環境政策に疑問が投げかけられた。 独紙「南ドイツ新聞」のトマス・ハン記者は、衆議院総選挙を控え、環境問題が争点にならない日本の現状を、課題感を持って伝えている。10月25日の北海道小樽市の街頭演説で、麻生自民党副総裁は、温暖化によって北海道の米がおいしくなり「温暖化でいいこともある」という発言をした。ドイツの視点では、「この発言が日本の環境意識のレベルを示している」と指摘する。 「日本も2050年までの二酸化炭素

                                                                      ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • 【ネタバレ“ほぼ”なし】『シン・エヴァ』のような「わけがわからない話」を全力で作れる国、日本を誇ろう!|FINDERS

                                                                      CULTURE | 2021/03/09 【ネタバレ“ほぼ”なし】『シン・エヴァ』のような「わけがわからない話」を全力で作れる国、日本を誇ろう! 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(14) エヴァンゲリオン公式サイトより 私の妻は、「使徒の顔と名前が全員一致するぐらい」のエヴァンゲリオンファンなので、連れられて初日に観てきました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』。 私はまあ、「世代(40代前半)的に一応知っているぐらいのファン」だったんですが、そういう「ライトなファン」の気持ちもゴッソリ掴んで「1995年から延々続いてきた作品をちゃんと終わらせてくれたなあ」という完成度だったと思います。 『Q』以降の話が突然展開すぎてついていけず(多くのライトなファンはそういう感覚があると思います)、個人的には正直言ってあまり期待していなかったんですが、なんか想像の百倍ぐらい良くて、後半なんか

                                                                        【ネタバレ“ほぼ”なし】『シン・エヴァ』のような「わけがわからない話」を全力で作れる国、日本を誇ろう!|FINDERS
                                                                      • 大人気の「しいたけ占い」、なぜ「よく当たる」気がするのか?(松本 健太郎) @moneygendai

                                                                        「食べ放題」はなぜ人気なのか? ホリエモンの毒舌はなぜウケるのか? NewsPicsはなぜ「意識高い系」と揶揄されるのか? ……ヒット&ブームの裏に隠れた大衆心理を解き明かすのは、著書『人は悪魔に熱狂する』を上梓したデータサイエンティスト、松本健太郎氏だ。いまブームを巻き起こしている「しいたけ占い」。これまでの占いと、一体どこが違うのか? 人気の秘密を松本氏が分析する。 「自己肯定感」を高めてくれる 今から15年ほど前、細木数子さんがメインMCを勤める「ズバリ言うわよ!」というTV番組がありました。番組で細木数子さんは「バカ野郎」「地獄に落ちる」「あんた死ぬわよ」などの数々の毒舌を放っていたのが非常に印象的でした。 もしかしたら「叱咤激励されたい」というニーズが一定程度あったのかもしれません。ですがもし今こうした毒舌をTV番組で再現したら、視聴者の反感を買うだけのような気もしますので、時代

                                                                          大人気の「しいたけ占い」、なぜ「よく当たる」気がするのか?(松本 健太郎) @moneygendai
                                                                        • Misskeyにおける絵文字リアクションの危険性(怪文書)|KMY

                                                                          あすかです。 Fediverse Advent Calendar 2023の16日目の記事にするつもりだったのですが、全方位を砲撃するような内容、せっかく盛り上がってきたFediverseに水をさすような内容、論理が破綻してないか自分ですら判断がつかないような内容なのでカレンダーのオーナーに迷惑かかるのもアレだと思い、カレンダーには全く別の記事を急いで書いてあてがいまして、こちらはカレンダーから外すことにしました。 この記事、最初は全く別のこと(自作Mastodonフォークkmyblueの宣伝)を書こうと思ってたんですが、やっぱこうね、何書いてもみなさんMisskey使うと思いますんでね、面白みのない宣伝を書いても仕方ないんじゃないかというふうに思いまして、 みなさんがMisskeyを使い続けるのを念頭に、あすかが絵文字リアクションをしばらく使ってみて思ったことを書いてみます。 この記事に

                                                                            Misskeyにおける絵文字リアクションの危険性(怪文書)|KMY
                                                                          • NHDM on Twitter: "【悲報】意識高い系くん、自分が優秀と思い込みとんでもないことに 新卒から一年で脱サラ後、アムウェイ、オンラインサロン、ネットワークビジネス、プログラミングに貯金を使い込み 最後は失業保険(24万)を使いプペルのチケット80枚買… https://t.co/2lLtPgorts"

                                                                            【悲報】意識高い系くん、自分が優秀と思い込みとんでもないことに 新卒から一年で脱サラ後、アムウェイ、オンラインサロン、ネットワークビジネス、プログラミングに貯金を使い込み 最後は失業保険(24万)を使いプペルのチケット80枚買… https://t.co/2lLtPgorts

                                                                              NHDM on Twitter: "【悲報】意識高い系くん、自分が優秀と思い込みとんでもないことに 新卒から一年で脱サラ後、アムウェイ、オンラインサロン、ネットワークビジネス、プログラミングに貯金を使い込み 最後は失業保険(24万)を使いプペルのチケット80枚買… https://t.co/2lLtPgorts"
                                                                            • ネットの「キャンセル・カルチャー」に警鐘鳴らすオバマ氏

                                                                              いまやソーシャル・メディアは日常と化したが、人々が他人の投稿や行いを批判し、それが拡散され不買運動や有名人のキャリアの終焉にまでつながるような出来事がしばしば起こっている。このような現象はアメリカでは「キャンセル・カルチャー」と呼ばれているが、オバマ前大統領が、なんでも批判しがちな意識高い系の若者に対して苦言を呈している。 ◆白黒つけたい若者 批判はアクティビズムにあらず オバマ氏がキャンセル・カルチャーについて意見を述べたのは、シカゴで開かれたオバマ財団サミットにおいて、アクティビズムについて若いリーダーたちと議論していたときだ。オバマ氏は、最近の若者に見られる、他人についてできるだけ批判的になることが変化をもたらす方法だという考えに懸念を示し、それがSNSによって助長されているとした。 オバマ氏は「もし私が、あなたが正しく物事を行わなかった、または間違った動詞を使った、とツイートしたり

                                                                                ネットの「キャンセル・カルチャー」に警鐘鳴らすオバマ氏
                                                                              • 【悲報】日本企業さん、何でもかんでも「SDGs」にして売名に利用してしまうwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                                                2021年12月16日12:00 【悲報】日本企業さん、何でもかんでも「SDGs」にして売名に利用してしまうwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/12/16(木) 07:49:25.72 ID:RaF1RAxZ0 「年賀状やめます」 SDGsやデジタル移行で広がる 総発行枚数は半減以下に https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/40749 JR仙台駅にSDGsなクリスマスツリー登場 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb3f00f23bc7ab6fa8e6705f56c3c213cadc1eb SDGs県内拡大 中小企業26%「取り組んでいる」 第一生命調査「ブランド向上」理由 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/783097 2: 風吹けば名無し 2021/1

                                                                                  【悲報】日本企業さん、何でもかんでも「SDGs」にして売名に利用してしまうwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 意識高い系大学生が、周りから尊敬されるようになるたった1つの方法 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                                                  大学生活って、地元とは全然違う人種の人に会えるのが面白いところですよね。 僕は本当に小さな町で生まれたので、 毎回、「こんな人いるんだ、おもしれー!」 って思いながら過ごしていました。 でも1年もたつと、そんな人々の発言の真偽が 分かるようになってきました。 そう、いわゆる意識高い系と、本当にすごい人の見わけがつくようになってきたのです。 意識高い系の人は 本当にかっこ悪いと思うのですが、 意識が高くて頑張っている人は カッコいいので、 後者になる方法について 書いていきたいと思います!

                                                                                    意識高い系大学生が、周りから尊敬されるようになるたった1つの方法 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾