並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 271件

新着順 人気順

感想文 書き方の検索結果121 - 160 件 / 271件

  • 小学校の宿題 読書感想文の書き方って習ってるの?! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 先日,ようやく長女の丸つけと直しという苦行が終了し,ホッとしたのも束の間。 www.bosuzaru.com 今度は更にキツイ読書感想文です。 余りの文才のなさに・・・,下書きさせたのち1週間以上放置してしまいました(;^_^A あまりにも・・・だったので,流石に直してやろうという気も起きなかったのです(笑) 定番の割に全然書き方が分かっちゃいない 下書き用プリントはあるけど・・・ ボス猿的読書感想文の書き方(書かせ方) さいごに 定番の割に全然書き方が分かっちゃいない 読書感想文って,もう夏休みの宿題の定番ですよね。 ボス猿が小学生のころからありますしね(;^_^A でも,その割に書き方を習った記憶ってないんですよね。 ちゃんとカリキュラムとして入っているのかな?! 長女に確認してみたところ,一応授業で暑かっ

      小学校の宿題 読書感想文の書き方って習ってるの?! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    • 獣の奏者 - 幸せなことだけをして生きていきたい

      今、これ読んでます。 毎週月曜、読書感想文をUpしてましたが、これは超長編なので、10日で3割程度しか進めず、感想文は停滞しています。読み終わるまで1ヶ月かかるな。 めちゃめちゃおもしろいです。 先月はKindle unlimitedだったんだけどな。 獣の奏者 獣の奏者 全5冊合本版 (講談社文庫) 作者:上橋菜穂子 講談社 Amazon 上橋作品は2つ目です。 1つ目はこれ。 2015年本屋大賞作品。これも面白かった。 2016年の正月はずーっとこれを読んでいた記憶があります。 鹿の王【全4冊 合本版】 (角川文庫) 作者:上橋 菜穂子 KADOKAWA Amazon 上橋さんって、調べてみると、 「1962年生まれ。」 瑞々しい感性だし、文体も軽い感じだし、獣の奏者各巻末にあるインタビューなんてギャルみたいなので、もっとお若い方だと思いこんでました。ちょっとびっくり。 「専攻は文化人

        獣の奏者 - 幸せなことだけをして生きていきたい
      • 『魔女ののろいアメ』のあらすじ【読書感想文におすすめの本】 - 小学生・中学生・高校生の勉強

        「おねえちゃんなんか、だいきらい」 いばりんぼうで食いしん坊でケチで嘘つきなおねえちゃん。 おねえちゃんに対する不満がたまっていたサキに魔女が20円で売ったのは『のろいアメ』という、聞いたことのないアメでした。 誰かの悪口を10個言いながら混ぜるとできるそのアメは、食べた人を気絶させてしまうほどまずいアメ。 魔女と別れたサキは、おねえちゃんの悪口を言いながらアメをかき混ぜはじめます。 今回は、2019年の第65回青少年読書感想文全国コンクール、小学校低学年の課題図書にも選ばれた読書感想文におすすめの本、『魔女ののろいアメ 』(草野あきこ 作)を紹介したいと思います。 『魔女ののろいアメ』のあらすじ 主な登場人物 サキ 魔女のおばあさん 感想 まとめ 『魔女ののろいアメ』のあらすじ 「おねえちゃんなんか、だいきらい」 そう思いながら図書館にむかうサキのバッグに入っているのはたくさんの本。 サ

          『魔女ののろいアメ』のあらすじ【読書感想文におすすめの本】 - 小学生・中学生・高校生の勉強
        • ブログを開設して1カ月で取り組みたい3つのカスタマイズ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

          ブログを開設して1カ月後~「もっと便利なブログ」を目指してみる ブログを開設して1カ月も経つと、周りの方のブログと比べて「何か物足りない」感じがすることもあります。 多くは、記事のテーマや内容というよりは、「見た目」「デザイン」の違いではないでしょうか? そこで、今回は「もっと便利なブログ」を目指すために取り組みやすいカスタマイズをお知らせしますね。 ブログを開設して1カ月後~「もっと便利なブログ」を目指してみる ブログを開設して1カ月したら「もっと便利なブログ」を目指してみる Twitterフォロワーボタンを設置 カテゴリーを整理する グローバルメニューバーを設置 読者さんに便利なブログと思ってもらえる以上のメリット Twitterフォロワーボタンを設置するメリット カテゴリーを整理するメリット グローバルメニューバーを設置するメリット ブログを開設して1カ月で取り組むカスタマイズの方法

            ブログを開設して1カ月で取り組みたい3つのカスタマイズ - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
          • 東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど文章力が伸びる本」ベスト3 | 日刊SPA!

            現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。 皆さん、作文は得意ですか? 子どもの頃から作文は大嫌いなんて人も少なくないかと思います。今でこそ、このように記事を書いている僕も、小学校の頃は読書感想文などが嫌いで仕方ありませんでした。 なぜ嫌だったのかというと「読書感想文」の書き方を知らなかったからです。いきなり感想を書けと言われても、小学生の頃のつたない語彙力ではせいぜい2行か3行もあれば足りてしまう程度の表現しかできません。 ですが、最低字数が決められているせいで、素直に「面白かったです」とだけ書いて出すわけにもいかず、大変悩まされました。 ところが僕の幼馴染は読書感想文がめっぽううまく、学校を代表してコンクールに出展するなど凄まじい才能を持っていました。 彼の感想文の書き出しは、まるで小説や詩のようにおしゃれでありながら、格好つ

              東大生が感動した「読みやすいのに、驚くほど文章力が伸びる本」ベスト3 | 日刊SPA!
            • 入賞者の母さんが語る「誰も教えてくれない印象に残る読書感想文書き方!!」 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

              読書感想文 困ってませんか? こんにちはひめぐまです(*^^*) そろそろ宿題の大物に 手を付けないと お心がソワソワ してくる頃ではないでしょうか? 学校の授業で 読書感想文の 書き方なんて教えてくれないのに いきなり小学1年生から読書感想文の 宿題なんておかしいと思いませんか? 夏の売り上げアップのための 出版業界の陰謀なのか????? 勘ぐりたくなります!! いきなりの文句で すみませんm(__)m 心の声があふれ出してしまいました。 やらなきゃいけないことなんだから 楽しんでやってほうがいいですよね(;'∀') でもこの疑問は9年間消えること はありませんでしたが 本好きを名乗ってはばからない姫ですが 本を読むことと感想文を書くことは やはり別物で悪戦苦闘しました。 しかーし!! ただでは起きない ひめぐま親子 毎年優秀な読書感想文をまとめて 学校図書館協議会が作った 作品集を1年

                入賞者の母さんが語る「誰も教えてくれない印象に残る読書感想文書き方!!」 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
              • ビジネスメールは、ライトで短くていい――「目的」と「読む相手」を意識すること - リクナビNEXTジャーナル

                ビジネス文章で、こんな悩みを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。 「どうやって書いていいかわからない」「とにかく時間がかかる」「文章を書くのが辛い」「最初の一行が出てこない」「長文が困る」「上司に何度も差し戻しをされる」 そうなるのは、当たり前だ、と語るのは、著書『ビジネスにうまい文章はいらない』の著者で、年間12冊の本を書き上げるブックライターの上阪徹さん。ビジネス文章の基本的心得からビジネスメール、日報、感想文、SNSや長文まで、「書き方のマインド」が変わる全5回です。 プロフィール ブックライター 上阪徹さん 上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。 1966年産まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リク

                  ビジネスメールは、ライトで短くていい――「目的」と「読む相手」を意識すること - リクナビNEXTジャーナル
                • オンライン学習が便利☆小学生の家庭学習にFitオンラインゼミを選びました!おすすめ教材となりえるか!?試してみます☆ - 選びながら生きていく☆

                  こんにちは♪【やまち】です。 先日誕生日を迎えた我が家の娘。小学生高学年です。 学習面の悩みとしてずっと感じていたのは、家庭学習を自分から進んでしたがらない!ってこと。 まぁ、勉強ですから、なかなか自分から進んでやりたがるってこともないのかとは思うけど、高学年ともなればこれでいいのか?と親のわたしが心配になります・・・。 でもようやく、もしやこれ我が家や娘の性格にあっているかも⁉と思えた教材(サービス?)を見つけたので、ブログに経過を書いていけたらなと思います♪ まずは、本当に我が家のおすすめ教材となりえるか!? わたしのこの選択は吉と出るか凶と出るか!?(凶と出たら困るんやけど。笑) 少しの間見守ってみたいと思います。 小学生の家庭学習にFitオンラインゼミを選びました☆ 幼稚園のころから習い事はいくつかやってきましたが、いわゆるお勉強系の習い事はしてきませんでした。 娘の周りのお友達で

                    オンライン学習が便利☆小学生の家庭学習にFitオンラインゼミを選びました!おすすめ教材となりえるか!?試してみます☆ - 選びながら生きていく☆
                  • 読書感想文がスラスラ書ける“テンプレート”に隔世の感? 作成した編集者にポイントを聞いた|FNNプライムオンライン

                    子どもたちの悩みのタネ?読書感想文がスラスラ書けるプリント 夏休みの子どもたちの悩み事といえば、なんといっても宿題! 特に定番の「読書感想文」は、課題図書の中から題材を選ぶだけでも悩み、作文用紙の前でさらに悩み…と、苦戦した経験のある人は多いのではないだろうか。 そんな読書感想文の書き方が一目でわかる“テンプレート”が、Twitterで話題となっている。 私の時代は「感じたことを書きましょう」でほっぽりだされてた読書感想文、今年の夏は進め方のテクが配られており、嬉しさでもう感無量っすよ 拝み倒したい~☺️ pic.twitter.com/UNMXMswZLo — 小麦こむぎ子 (@comgico3) July 20, 2021 私の時代は「感じたことを書きましょう」でほっぽりだされてた読書感想文、今年の夏は進め方のテクが配られており、嬉しさでもう感無量っすよ 拝み倒したい~ この記事の画像

                      読書感想文がスラスラ書ける“テンプレート”に隔世の感? 作成した編集者にポイントを聞いた|FNNプライムオンライン
                    • 究極のムダ。日本の学校が「夏休み廃止」を決断すればすべて上手く回る訳 - まぐまぐニュース!

                      いよいよスタートまで1ヶ月を切った子供たちの夏休み。レジャーや里帰り等の心躍るイベントが満喫できる一方、毎年子供ばかりではなく親までもが「大量の宿題」に悩ませられる期間でもあります。そんな宿題ばかりか、夏休みそのものの必要性に疑問を投げかけているのは、プリンストン日本語学校高等部主任を務める米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、夏休みの廃止が有益である理由を示すとともに、それ以外にも日本の教育界が捨て去るべき悪弊の数々を列挙しています。 ※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年6月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ 初月¥0で読む 教育現場の悪習、即刻廃止すべき点の数々 もうすぐ夏休みの季節を迎えます。コロナ禍の中で、色々な

                        究極のムダ。日本の学校が「夏休み廃止」を決断すればすべて上手く回る訳 - まぐまぐニュース!
                      • iRidgeを退職します。Vimと過ごしたiRidgeの2年間のふりかえり。 - Qiita

                        はじめに 本日がiRidge Advent Calendarの最終日。そして私lighttiger2505のiRidge最終出社日(1日前)になります。 会社のAdvent Calendarで退職エントリと聞かれた方は、なんで?と言われるかもしれません。 これは上長から「lighttiger2505。最後にAdvent Calendarを書いていってくれ。」と言れたとき、冗談で「ネタがないですね。退職エントリなら書きますよ25日が最終出社日ですし。」と言ったところ。上長がノリノリで、じゃあそれでと言った結果です。 大丈夫かなとビクビクしながら書いております。 iRidgeに入るまで 私のエンジニアキャリアの開始点は出身地の愛知県にある独立系の大手SIerでした。 その会社ではプログラマで開発キャリアを積んだ後、作業工程でいう上流工程へ徐々にシフトし、ひいてはプロジェクトマネージャとして現場

                          iRidgeを退職します。Vimと過ごしたiRidgeの2年間のふりかえり。 - Qiita
                        • CA2021 – 動向レビュー:公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開 / 水沼友宏

                          公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開 桃山学院大学経営学部・水沼友宏(みずぬまゆひろ) 1. はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、図書館は様々なサービスの停止・縮小を余儀なくされた。このような中、非来館者にサービスを提供できる方法の一つとして、図書館による動画の公開が注目を集めた。国際図書館連盟(IFLA)のCOVID-19に関する情報共有ページ(1)や国立国会図書館(NDL)のレポート(2)でも、COVID-19への対応として図書館が動画を公開する事例が複数報告されており、2020年以降日本の公共図書館の動画の公開件数は急増している(3)。本稿は、こうした状況において動画の公開を検討する公共図書館の参考に資することを目的として、国内外の公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開(4)に焦点を当て、その動向を紹介するものである。 2.

                            CA2021 – 動向レビュー:公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開 / 水沼友宏
                          • 【処世術?】『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』ひろゆき(西村博之) : マインドマップ的読書感想文

                            自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「生活応援フェア」の中でも、個人的に気になっていた1冊。 おなじみひろゆき(西村博之)氏による、処世術系の自己啓発書になります。 アマゾンの内容紹介から。イライラが消える!対人関係が思いのまま!基本、他人は「見下す」が勝ち。いつでもどこでもマイペースを貫く逆転の思考法。面倒な相手を華麗にスルーする神業スキル22! なお、中古がやや値下がりしていますが、このKindle版が実質400円以上、お買い得となります。 【ポイント】■1.怒られたり攻撃されたりしたら、前に出る 人間って普通、相手に攻撃されると後ろに下がってしまいます。後ろに下がると、攻撃側はさらに殴る蹴るを加えてくる。だけど、攻撃された人が一歩前に出ると、攻撃側は思わずひるんでしまうというわけです。 人間には、自分の周囲数十セン

                              【処世術?】『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』ひろゆき(西村博之) : マインドマップ的読書感想文
                            • 「贅沢な無駄」はなぜ必要か「神宮の再開発」が破壊する、取り返しのつかないもの(山田 詠美,武田 砂鉄)

                              「人には、木漏れ日を必要とする人と、そうでない人がいる」 小説家・山田詠美さんの自伝長編小説『私のことだま漂流記』の一節です。「木漏れ日を必要とする人」である山田さんが説く、「無駄」「非効率」と言われるものの重要性とは。 ライター・武田砂鉄さんとのトークイベントを凝縮してお届けする前編では、小説の書き方から、読書感想文の書き方にまで話が及んだ。後編では豊かさについて、いま話題の神宮の再開発にも触れていく。 山田詠美 作家。1959年東京生まれ。'85年『ベッドタイムアイズ』で文藝賞を受賞し小説家デビュー。'87年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、'91年『トラッシュ』で女流文学賞、2001年『A2Z』で読売文学賞、''12年『ジェントルマン』で野間文芸賞、'16年「生鮮てるてる坊主」で川端康成文学賞ほか受賞多数。他の著書『ぼくは勉強ができない』『学問』『つみびと』『ファ

                                「贅沢な無駄」はなぜ必要か「神宮の再開発」が破壊する、取り返しのつかないもの(山田 詠美,武田 砂鉄)
                              • 【夏休みの宿題|小学生】読書感想文の書き方の大事なポイントとは? - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

                                ご訪問いただき、ありがとうございます。 子供たちが夏休みに入ったので、まず図書館で何冊か本を借りてきて宿題のひとつの読書感想文を書くことにしました。 「感想文を書くときに全体を通して忘れてはいけないことは本を使って自分を語るもの」 これは子供たちが小さい頃からお世話になっている元国語の先生に最初に言われたことです。 我が家には小学校高学年と低学年の兄弟がいるのですが(長男は読書感想文は書いても書かなくても自由なのですが、書きたいとのことで書くことにしました)読むのは面白いと進むのですが、書くほうがなかなか進まない(;・∀・) 私も読書感想文を書くことは得意じゃないのと久しぶりのため書き方を忘れてしまったので、子育ての大先輩でもある元国語の先生に読書感想文を書くときの大事なポイントを聞いてみました。 【読書感想文を書くときに忘れてはいけない事は「本を使って自分を語るもの」】 【2021年度

                                  【夏休みの宿題|小学生】読書感想文の書き方の大事なポイントとは? - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
                                • 「『読書感想文の書き方』の本」の感想文を書いてみた

                                  子供の頃の夏休みの宿題でイヤだったのが、読書感想文でした。 本を読んだ感想を原稿用紙3~5枚にまとめるという…。この宿題の理不尽なところは 先生からちゃんとした書き方を教えてもらえない という部分にあると思います。「感想文を書け!」と言われても、書き方を教えてもらえないので、どうやって原稿用紙を埋めたら良いのかが分からないんですよね。教えられなくても書ける人ってスゴいよなあと感じるわけで…。 でも、本屋さんに行けば、「読書感想文の書き方」的な本はたくさん売ってますし、先生に教えてもらわなくても書き方を知ることが出来るわけで、私はアラフォー世代ですけど時代も進歩したなあ、と思います。僕の学生時代には、こんな本はたぶん無かったはず。 いっそのこと、読書感想文には、「読書感想文の書き方」の本についての感想を書いたら面白いのでは?と思いました。完全に嫌味かもしれませんけど、生徒の中で一人くらい、そ

                                    「『読書感想文の書き方』の本」の感想文を書いてみた
                                  • いじめっ子の過去 共感力の大切さ - 育児猫の育児日記

                                    いじめっ子にも過去がある。 当たり前なんですが忘れられがちですよね。 これはあくまでも一例ですが、育児猫が知るいじめっ子の過去について今日は書いていきます。 育児中のお父さん、お母さん。 是非読んでみて下さい。 はじめに いじめの内容といじめっ子の言い訳 幼少期の教育方針 小学校低学年の読書感想文 読解力不足なのか 共感力を高めるには 今日のしめ はじめに 先に断っておきますと、育児猫が書きたいのは、いじめっ子にもつらい過去があるんだとかそういうはなしではありません。 いじめられた過去がある育児猫にとって、いじめは許されることではないですし、どんな事情があってもいじめるほうが悪いと思っています。 今日は、最近知り合いの子供がいじめをしたという話を聞いて、「はっ」と思い出すことがあったので、ブログに書きたくなったのです。 いじめの内容といじめっ子の言い訳 育児猫の知人と言っても、直接話したこ

                                      いじめっ子の過去 共感力の大切さ - 育児猫の育児日記
                                    • 『スタンリーとちいさな火星人』のあらすじ【読書感想文におすすめの本】 - 小学生・中学生・高校生の勉強

                                      仕事のため、泊まりがけで出かけることになったお母さん。 その日スタンリーは宇宙船で地球を飛び立ち、火星へと向かいました。 しばらくして、スタンリーの家に戻ってきた宇宙船。 宇宙船の中から出てきたのは、小さな火星人でした。 今回は、2019年の第65回青少年読書感想文全国コンクール、小学校低学年の課題図書にも選ばれた読書感想文におすすめの本、『スタンリーとちいさな火星人 』(サイモン・ジェームズ 作)を紹介したいと思います。 『スタンリーとちいさな火星人』のあらすじ 主な登場人物 スタンリー ウィル ジョシュ 感想 まとめ スポンサードリンク 『スタンリーとちいさな火星人』のあらすじ 仕事のため、泊まりがけで出かけることになったお母さん。 そのことを知ったスタンリーは、地球を離れることにしました。 家の庭からダンボールで出来た宇宙船に乗りこんで、スタンリーが向かったのは火星です。 …しばらく

                                        『スタンリーとちいさな火星人』のあらすじ【読書感想文におすすめの本】 - 小学生・中学生・高校生の勉強
                                      • 「文章が下手な人」に決定的に欠けていること。あなたに読み手への “サービス精神” はあるか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        ビジネスに欠かせないスキルのひとつである「文章術」。日々のメールはもちろん、各種のビジネス文書の作成など、仕事と文章は切っても切れない関係にあります。でも、「書くのが嫌い」「書くのは苦手」と、苦手意識をもっている人はかなり多いのではないでしょうか。 そこでお話を聞いたのは、数々のベストセラーを生み出しているブックライターの上阪徹(うえさか・とおる)さん。「ブックライター塾」も開講している上阪さんは、文章を書く「真の目的」と文章の「読み手」を意識することが大切だと説きます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「誰に対してなにを伝えるべきか」を強く認識する 「あなたがその文章を書く目的はなんですか?」——。 文章を書くことが苦手だという人に対して、まずそう質問したいと思います。書くことが苦手だという人に多く見られるのは、文章を書くこと自体が目的になっていて、その先にある「真の目

                                          「文章が下手な人」に決定的に欠けていること。あなたに読み手への “サービス精神” はあるか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 【文章術】同じ文章でも、得意な枠組みと不得意な枠組みがあります - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

                                          こんにちは、タコです。 いきなりですが、ブロガーである皆さんは、 文章を書くことは得意ですか? ちなみに私は得意だったり不得意だったりします。 得意だったり、不得意だったりなんてことある?? それがあるのよ。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 得意な文章 苦手な枠組み 他者の評価が関わる枠組み 対策 得意な文章 ここでの得意、とは、書くのが好き、とか、スラスラ書ける、という意味合いを指します。 つまり「上手い」などの、他者からの客観的な評価を考えない、ということです。 では私にとっての得意な文章とは・・・ 自分の思っていることや考えを、自由に書いていい とされている文章です。 とにかく自由さが大きければ大きいほど、私の場合は「書きやすさ」をよく感じられます。 小説、とか、読書感想文、とか。 他者からの指示や指定がなければないほど、スラスラとペンを走らせることがきます。 でもこれ

                                            【文章術】同じ文章でも、得意な枠組みと不得意な枠組みがあります - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
                                          • 「プロを目指す人のためのTypeScript入門」読書感想文 - Qiita

                                            ある日の我が家にて 娘(6歳)「ねぇ、パパ?」 ワイ「なんや?娘ちゃん」 娘「この絵本の、表紙の文字が読めないの」 ワイ「おお、ほなワイが読んであげるで」 ワイ「どの絵本や?見せてみ」 娘「はい、これ」 ワイ「おお、この絵本か」 ワイ「ファッ!?」 ワイ「娘ちゃん、これ絵本とちゃうで」 ワイ「技術書やで」 娘「そうなんだ」 娘「それで、その英語の部分は何て読むの?」 ワイ「これはな、タイプスクリプトって読むんや」 娘「TypeScriptってなぁに?」 ワイ「TypeScriptはな、JavaScriptに静的型システムを加えたプログラミング言語や」 娘「へぇ〜、そうなんだ」 娘「でも、どうしてTypeScriptが必要なの?」 娘「JavaScriptじゃダメなの?」 ワイ「それはな」 ワイ「TypeScriptの方が、ミスに早く気づけて便利なんや」 ワイ「例えば、普通のJavaScri

                                              「プロを目指す人のためのTypeScript入門」読書感想文 - Qiita
                                            • 楽な作文(読書感想文・夏休みの思い出)の書き方 - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜

                                              夏休みですね! せっかく今月で会社を辞めて。 気ままな妊婦生活が送れるはずなのに。 息子まで休みになり、夏休みの宿題まで襲ってきました。 面倒だなぁ、やらせるの。 楽な読書感想文の書き方 世の中、読書感想文の書き方本とかいっぱいありますが。 そもそもそんな本を読むような男なら、 苦労しないんですよ。 どんな感想を持ったか聞けば 「別に、何も」 何かに興味を持てたか聞いても 「全く」 どこが面白かったか聞いても 「まるで面白くない」 どうしてその本を選んだか聞いても 「どれでも良かった」 一言で、読書した感想を言い表すなら 「だから、何?」 ですよ。 うちの小学校は、課題図書でなくとも、自分で選んだ本で書いてもいいので。 書きやすい本を選ぶ事が大事です。 例えば、「主人公達がこんな喧嘩をしました」に対する感想だと。 「バカだなとしか思わないけど」 と、若干冷めてる息子だと思っちゃいますが。

                                                楽な作文(読書感想文・夏休みの思い出)の書き方 - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜
                                              • 【リステ3rd】2019/11/17 Re:ステージ! PRISM☆LIVE!3rd STAGE~Reflection~ 全体+各曲感想(前編・昼の部) - 日陰の小道

                                                Re:ステージ!のライブイベント自体は以前のKiRaReソロリリイベだが、こうしたライブそのものが主体となったイベントには今回が初参加となる。 事前に2ndライブのBDをきゃにめで購入したのでこんな感じの雰囲気かな、というのは多少掴んでいたつもりだったのだけれど、実際の体験に勝るものはなし。色々と良い意味で度肝を抜かれてしまった。 とにかく凄まじいステージだった……。 出演 感想 曲ごと一言感想 Don't think,スマイル!! Yes, We Are!!! Lumiere 境界線 Like the Sun, Like the Moon ミライKEYノート(舞菜・紗由、ショート) ク・ルリラビー(ショート) キライキライCЯY(ショート) 惑わしラプソディ(ショート) あのね(ショート) Glory Star(ショート) 優しい風(ショート) Invisible Diamond(ショー

                                                  【リステ3rd】2019/11/17 Re:ステージ! PRISM☆LIVE!3rd STAGE~Reflection~ 全体+各曲感想(前編・昼の部) - 日陰の小道
                                                • 【読書感想文】思考の教室(著者:戸田山 和久)★★★☆☆ - 名もなき本棚

                                                  【この本から得たこと】 思考の弱点を理解し、悪魔の代理人と共に高め合う 【得たことからつながる3つの行動】 ① 心の中に悪魔の代理人を立てる。 ② 疑似論理的にならない内省する。 ③ ファスト&スローを読み直す。 【感想後記と補足説明】 戦術論を読んだことで、思考法とかそっちに興味がシフト。 Kindle Unlimited で「思考の教室」というそのままの本があったので次はこれに決めた。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 思考の教室 作者:戸田山 和久 NHK出版 Amazon ふむ、なるほどなるほど。 内容は、ファスト&スローを噛み砕いたものと、論理的な議論や文章の話。 全体の印象としては、書き方がちょっと肌に合わない。 学生向けっぽいテンションで平易に書いているので、殊更難しい表現があるわけでもない。 ただ、なんとなく読みにくくて、かなり読み終わるまでに時間がか

                                                    【読書感想文】思考の教室(著者:戸田山 和久)★★★☆☆ - 名もなき本棚
                                                  • シャニデレ比較論 -補遺-

                                                    ※本記事は、以前投稿した『シャニデレ比較論 -「P」はPなのか?-』という記事にいただいたご意見・ご感想を受けて、特に批判的なものに対しての釈明・訂正を主旨として投稿するものです。ご理解の上でお読みください。 現在時刻、6/1の6:13です。記事の投稿から一晩が経った早朝ですね。 ええと。何から話そう。 とりあえず、いただいたコメント・リプ・引用RTなどへの返信がされていないことについて謝りたい。記事の投稿直後から予想の何十倍・何百倍もの反響があり、個人的な書き物として作成したはずの記事があそこまで拡散され、賛同意見・批判意見の両方が流れ込んでくる状況に、自分としても完全に混乱してしまった。で、これは個別に返信するよりも、送られた意見をまとめてひとつの記事のなかで返答していった方が、体系としても、自分の言い分をわかりやすく語るためにも、適しているのではないかと考えた。 しかし、昨晩までは正

                                                      シャニデレ比較論 -補遺-
                                                    • 「伝わるシンプル文章術 書評」文章スキルは一生使える「本レビュー」 - ようの読書記録

                                                      文字を書くことができても、読みやすい文章や、人を動かす文章を書くのは難しいですよね。 「報告書を書いたのに理解されない」 「どんなふうに書いたら良いかわからない」 「しゃべることはできるんだけど。。。」 誰しもが、言葉を生産することができます。しかし、本当に書きたい文章を書ける人は、ほんの一握りです。 そんな文章術について、非常にシンプルに理解できる本"伝わるシンプル文章術"についてご紹介します。作者は飯間浩明さんです。 今回は、短めの書評にまとめてみました。 リンク 【こんな人におすすめ】 ・ブログを書く ・仕事で報告書を作る ・文章となると、途端に筆が動かなくなる なぜ、文章を書くのは難しいのか 伝えたいことが伝わらないのは、書き手の責任 文章の基本の型はたった一つ クイズ形式具体例 クイズ形式で文章を書くメリット 1.型があるので、文章を書きやすい 2.問題提起部分で、読者の関心が引

                                                        「伝わるシンプル文章術 書評」文章スキルは一生使える「本レビュー」 - ようの読書記録
                                                      • アカデミックスキルのゆるふわ図解|石原尚(大阪大学教員)|note

                                                        いらすとやさんに全力のおんぶにだっこで作成した、アカデミックスキルのゆるふわ図解の一覧です。文章・論文の書き方、発表の仕方、議論の仕方、テーマの決め方などもりだくさん。大学教員である著者のTwitterで先行公開したものをこちらにまとめています。 非商用の教育目的であれば、連絡不要で自由にお使いいただけます。むしろ、教育目的で作ったものですので、是非活用いただきたいです。すでに中高の授業で使用していただいていたり、図書室に貼りだしてもらっていたりしているようで、ありがたい限りです。こんな感じで活用しました!というお話は、教えていただければ大変励みになります。 アカデミックスキルは何も特別な堅苦しいものではなく、汎用性のある、体にも馴染みやすい柔らかいスキルです。日常的にもなんとなくは緩くやっていることを整理して研ぎ澄ませただけのものだからです。学術の世界だけでなく、ビジネスや日常でも活用で

                                                          アカデミックスキルのゆるふわ図解|石原尚(大阪大学教員)|note
                                                        • 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」はSNS時代の冒険活劇ゲーム攻略本だと思った - Qiita

                                                          話題の 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 | 仙塲 大也 |本 | 通販 | Amazon の読書感想文です。 SNS時代ならではの本だと感じた まず驚いたのがこの本冒頭、#ミノ駆動本 とハッシュタグのガイドが書かれています。 本書のSNSでのハッシュタグは #ミノ駆動本 です。本書の感想などを投稿するとき、ぜひお使いください。 なるほどこうして体験を共有することを最初から想定しているのだな~、と (本筋と少々ズレたところで) 感服しました。ということでお祭りに参加するつもりで書き留めています。 リファクタリングを勧善懲悪で、ゲーミフィケーションした痛快な攻略本だと思った 「クソコード動画」やゲームがむしろアイディアの核にあり、技術的根拠詳細が語られている本と考えると、余計なるほどな、腹落ちするところ多数でした。誤解を恐れず書くならば、むしろ

                                                            「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」はSNS時代の冒険活劇ゲーム攻略本だと思った - Qiita
                                                          • 【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝 : マインドマップ的読書感想文

                                                            やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「すぐやる」ですとか「先延ばししない」というテーマは、以前から当ブログでは人気が高いので、必然的に手に取ってみました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。 本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。 中古が定価の倍近くしますから、お得なKindle版をご検討ください! Motivation / inkjetprinter 【ポイント】■1.面倒なことは前日にちょっとだけ手をつけて

                                                              【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝 : マインドマップ的読書感想文
                                                            • 初心者必見!ブログを副業と思うと長続きしません趣味にしましょう - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』

                                                              こんにちはMuusuGamesのムースです^^ 今回は「初心者必見!ブログを副業と思うと長続き しません趣味にしましょう」をテーマにお話したい と思います。 結論から言うとブログは副業に向いていません なぜかと言うと初収入までの時間がものすごくかか るからです。ですが、ブログはいろいろな稼ぎ方を してくれるのもまた本当です。 では詳しくお話いたしましょう^^ 高級メダカはこちら☆大人気楊貴妃めだかもいます☆ 大幅減量ダイエット 目次 ブログを副業と思うと長続きしません ブログを長く続ける方法は? ブログ広告収入のみで副収入 ブログを続けられない人が多いそこが副収入 ブログコンテストで賞金を狙う まとめ ブログを副業と思うと長続きしません ブログは書き始め当初記事にする内容や書き方をい ろいろ勉強しなくてはなりません。 日記みたいな感想文的な記事はグーグル検索にヒッ トしないのでタイトルを大

                                                                初心者必見!ブログを副業と思うと長続きしません趣味にしましょう - お得情報配信『Muusu Gamesのムースブログ』
                                                              • 読書感想文「リファクタリング第2版」 | フューチャー技術ブログ

                                                                最初の例は一度ざっと流し読みして雰囲気をつかむと、この後を読むのが楽になると思います。この時代の本にはこの手のロールプレイが良くついていた気がします。2版になってカラーになって見やすさが段違いに上がっています。また、このあとの章やカタログの章まで全部読んだあとに再度戻ってくると、自分の理解の補強や確認に役立つでしょう。 「リファクタリングの理論とエッセンスをつかむ」のであれば、2章を読むだけで十分です。ここは本気で読むと良いです。読書会をするとか、ちょっとできる人に教えてもらえる環境を作ってもいいと思います。28ページしかないので、すぐに読めると思います。 個人的には3章もお気に入りの章です。文法を学んで、なんとか動くものを作るぞ、という段階の人にはまだ良いコード、悪いコードというイメージがつきにくいかもしれませんが、この章を読むことでコードを見た時の選球眼を鍛えるきっかけになると思います

                                                                  読書感想文「リファクタリング第2版」 | フューチャー技術ブログ
                                                                • 変えられないもの - schunの日常

                                                                  おはようございます!!schunです。 今日は、自分自身のお話。 「変えられないもの」で少しお話をしてみたいと思います。 (;^_^A ■schunの考え方 まず、schunですが、基本 自身の考え方は、間違っていることが多い という、前提に立ちながら、いろいろなことを進めています。 「間違っていることが多い」 「自分は信用しない」 「人にいろいろと意見を聞いてみる」 「自身の考えと意見を比較する」 「より良い方法をとる」 こういう進め方です。 こうすると、自分の考えに固執することなく、 柔軟に物事をとらえられるかなと思い、 こういった立ち位置の中、日々生活をしております。 なので、自身について 吸水性の高いスポンジになろう!! 的な意識を持ちながら、物事に向き合っております。 そうしたなかでも、いくつか変えられないものというものがあります。 その一つが一人称です。 ■変えられないもの 一

                                                                    変えられないもの - schunの日常
                                                                  • すらぷり

                                                                    60分でできちゃう!読書感想文テンプレート 読書感想文が苦手で嫌いでイヤでたまらない生徒さんや、その親御さん向け。 読書感想文の課題が出たものの、そもそも一体何を書いたらいいのかサッパリ分からなくて困っていませんか? そんな生徒さんに向けて、読書感想文のテンプレートとなる『読書感想文書き方シート』を用意しました! 穴埋めをして読書感想文をサクッと仕上げつつ、その書き方を身につけていきましょう。

                                                                      すらぷり
                                                                    • 幸せになる!ための行動記録 ~目標の見直しと新たな目標へ~ - アダットリガー

                                                                      今回のテーマは 幸せになる!ための行動記録 ~目標の進捗と見直し~ 『皆さん幸せですか?』 必ず皆さんが、一度は感じるこの気持ち!それを思うことはありますが、なかなか幸せを自分から掴みに行く人は少ないと思います。 『私も幸せを思う気持ちはありますが、自分から掴みにいくことはしていませんでした(*ノωノ)』 そんな私が2021年から心を入れ替えて、少しでも自分から幸せになるためにできることを考え、1か月、5年、10年、20年先に幸せな人生や生活と思えるための日々の行動を記載していきます ^^) _旦~~ 幸せになるにはどうしたらいいか? 目標ってどうするの? 目標の立て方がわからない どんな目標か こんな方へ! 私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)! ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 現在、総合7000位台!ライフスタイル分野400位台、幸せ分野1

                                                                        幸せになる!ための行動記録 ~目標の見直しと新たな目標へ~ - アダットリガー
                                                                      • 夏休みの宿題!ベネッセとKADOKAWAの読書感想文の書き方レクチャーサイトがとっても参考になりました!

                                                                        こんにちは8です。 梅雨も明け、いよいよ夏本番。お子さん達にとって楽しいと同時に、憂鬱な宿題が待っている夏休み。その中でも手こずりそうな「読書感想文」ですが、最近はどんな感じがおすすめされてるのかなあ、と思い調べてみました。 するとびっくり、というか今の時代だと当然なのでしょうか…いくつかノウハウが書かれているサイトを見つけまして、早速内容を読んでみました。 今回見つけたのはこちら。 ■ベネッセ「読書感想文カンタン解決策特集」 benesse.jp ■KADOKAWA「超簡単!読書感想文をすらすら書く方法」 features.kadobun.jp どちらも有名ですね。 ベネッセさんとKADOKAWAさんです。 KADOKAWAさんをはじめ、大きな出版社さんは大型連休の時期、フェアと称して色々な特集を組んでくださるので、学生時代からお世話になりっぱなしです。 集英社文庫さんから出た小畑健さん

                                                                          夏休みの宿題!ベネッセとKADOKAWAの読書感想文の書き方レクチャーサイトがとっても参考になりました!
                                                                        • 【超ノート術?】『地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術』柏野尊徳 : マインドマップ的読書感想文

                                                                          地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、一番人気だった1冊。 かつては文房具ムックも漏れなく取り上げていた当ブログですから、これもある意味当然なのかもしれません。 アマゾンの内容紹介から一部引用。右脳と左脳に眠るあらゆる能力が活性化する、驚異の「ノート術」爆誕! 世界最高峰のデザインスクールで学んだ、超シンプルなのに新しいフレームワークとは? Kindle版も特に値引がありませんから、単行本とお好きな方でお読みください! post-it notes / Dean Hochman 【ポイント】■1.ポスト・イットは3Mの「強粘着」を使う 3Mのポスト・イットは、スタンフォードd.schoolのクラスでも最も多用した文房具の1つです。使用していたのは特別なものでなく、文房具売り場に行けば必ず見かけるものです。

                                                                            【超ノート術?】『地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術』柏野尊徳 : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • デマを流したのは誰か? こべに氏に抗議する - 孤立無援のブログ

                                                                            目次 真偽不明の情報源 小山田圭吾の謝罪文 こべに氏によるフェイクニュース 作者の意図 サンプリングとパロディ まとめ 真偽不明の情報源 「新婚さんいらっしゃい!」という番組があります。 あれに出演した夫婦を知っていますが、「収録ではまじめなことも話したのに、オンエアでは全部カットされて性的なエピソードだけ使われた」と怒っていました。 あの手の番組は、編集によって面白おかしく作られていることは、誰でも知っています。したがって、あの手の番組の情報は信頼できません。 同じことは雑誌の記事についても言えます。 芸能人のインタビュー記事。その情報の真偽は、読者にはわかりません。 本人が嘘をついているかもしれない。誇張しているかもしれない、しゃべってないことをライターが加筆しているかもしれない、編集者が話の前後を入れ替えているかもしれない、あらゆる可能性が考えられます。 小山田圭吾のインタビュー記事

                                                                              デマを流したのは誰か? こべに氏に抗議する - 孤立無援のブログ
                                                                            • 中原淳 著『話し合いの作法』より。言葉が軽視され、論理で考えられない社会を変えていくために。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                              これからの社会を、「言葉と論理が重視される世界」に変えるためには、話し合いの力が不可欠だ。それが本当の民主主義の実現であり、未来の日本を豊かにする有力な方法である。 (中原淳『話し合いの作法』PHPビジネス新書、2022) こんにちは。昨夕、未来の日本を豊かにするべく、2学期の総合的な学習の時間について大学の先生と話し合いをしてきました。場所を変えた方がコミュニケーションの質が高まるという経験則と、中原淳さんの《対話とは「非日常の特異なコミュニケーション」である》という教えをもとに、 いざ、鎌倉へ。 大学にて、話し合い(2022.9.3) 酔り道して、さらに話し合い まぁ、鎌倉ではないのですが、教室や職員室という日常よりも、大学や居酒屋という非日常の方が会話が弾むのは確かです。あまりにも弾みすぎて、気がついたら夜になっていました。時間がかかったとはいえ、事前に中原さんの『話し合いの作法』を

                                                                                中原淳 著『話し合いの作法』より。言葉が軽視され、論理で考えられない社会を変えていくために。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                              • 【図解】『説明がなくても伝わる 図解の教科書』桐山岳寛 : マインドマップ的読書感想文

                                                                                説明がなくても伝わる 図解の教科書 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも、個人的に読んでおきたかった1冊。 上記記事でも触れたように、この「図解」というテーマなのにリフロー形式なのは、非常にありがたかったです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。時間をかけて作成した資料なのに、書き方ひとつで、伝わるもの・伝わらないものに分かれ、伝わらないものをつくった場合には、「時間と紙のムダ」になってしまいます。 それは、あなたが「読む気力を奪わない資料」「補足がなくとも、伝わる資料」をつくっていない証拠。 5つのポイントを押さえた図なら、相手の直感に訴えるので、即座に、正確に伝わります。 海外で言葉の通じない外国人に、デザインひとつで「伝える」工夫をしてきた著者が、「図」を使って人に伝える技術の大切なポイントだけをぎゅっとまとめました。 絶版ゆえか中古価格が高騰

                                                                                  【図解】『説明がなくても伝わる 図解の教科書』桐山岳寛 : マインドマップ的読書感想文
                                                                                • 小学生に読書感想文の書き方教えるテンプレが最高にわかりやすい 学生時代に「欲しかった」と2万“いいね”

                                                                                  前のページへ 1|2 画像提供:小麦こむぎ子(@comgico3)さん (Kikka) advertisement 関連記事 「この塊は何!?」「スモッグ?」「すまっぷ?」 小学1年生に出された国語の宿題が“世紀の難問レベル”と話題に あなたはこの難問を解けるか……! 「先生、本当にこれを正解に?」 小1の算数のテスト、回答者の柔軟な発想と先生の採点にほっこり これはいい先生。 「スイカのアカチャンだー!!!」→「切るのがたのしみで眠れない」→「ナイチャウ」 スイカのすくすく成長記、断面が衝撃の姿で話題に これは確かに泣いちゃう。 「割り算とかいらないだろ」 計算苦手な主人公がイケメンすぎる結論導く漫画にキュン 魚さんイケメンすぎるだろ。 「白目剥いてるのがポイント高いw」 Zoom会議を邪魔する息子が「クセが強すぎるw」「将来有望」と話題に 才能を感じさせる変顔。 関連リンク 小麦こむぎ

                                                                                    小学生に読書感想文の書き方教えるテンプレが最高にわかりやすい 学生時代に「欲しかった」と2万“いいね”