並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 717件

新着順 人気順

成年後見人の検索結果241 - 280 件 / 717件

  • 認知症女性の財産横領容疑 元弁護士逮捕 NHKニュース

    東京都内に住む90代の認知症の女性の成年後見人を務めていた元弁護士の男が、女性の財産を管理する銀行口座から勝手に現金を引き出すなどして合わせて4200万円を着服したとして、業務上横領の疑いで警視庁に逮捕されました。 警視庁の調べによりますと、渡部容疑者は4年前、都内に住む90代の認知症の女性の成年後見人に選任されましたが、その後、女性の財産を管理する銀行口座から勝手に現金を引き出したり、不動産を売却したりして、合わせて4200万円を着服したとして、業務上横領の疑いがもたれています。 女性は、入所していた介護施設の費用が払えなくなり、後見人である渡部容疑者とも連絡が取れない状況が続いたため、別の弁護士が後見人に選任されていました。渡部容疑者が、去年、みずから弁護士を辞めて警視庁に出頭し、裏付け捜査が進められていました。 調べに対し渡部容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということで

    • 成年後見人はどれだけおいしい仕事なのか 横領しても解任されるのはごく少数

      病気、介護、お金、片付け、空き家、お墓……。「実家」のさまざまな問題を解決するにはどうすればいいのか。「プレジデント」(2017年9月4日号)の特集から処方箋を紹介する。第4回は「財産横取りリスク」について――。 勧められても安易に申し立ててはダメ 日本にはおよそ20万人の成年後見人がおり、年間3万~4万件の成年後見が新たに開始されています。2000年に成年後見人制度が開始された直後はそのうち9割が家族による親族後見人でしたが、ここ数年は弁護士、司法書士などによる専門職後見人の割合が高まっており、新規後見については7割にも達しています。 私は一般社団法人「後見の杜」の代表として、悪質な後見人に泣かされている被後見人やその家族のために活動しています。その立場から見ると、専門職後見人の激増は「弁護士や司法書士のために割のいい仕事をつくりたい」という法曹界の意向が働いた結果としか思えません。いま

        成年後見人はどれだけおいしい仕事なのか 横領しても解任されるのはごく少数
      • 若山和由 行政書士|成年後見人制度悪用

        追跡・発掘:成年後見人制度 発覚遅れ、流用被害高額化 「財産報告は2、3年に1度」 /山梨毎日新聞 2012年10月10日 地方版  父親(85)の成年後見人をしていた娘(53)とその夫(56)が先月26日、預金9000万円を横領したとして、鰍沢署に業務上横領容疑で逮捕された。判断能力が不十分な高齢者や障害者らを守るための成年後見制度。なぜ被害が発生したのか。高齢者らの資産を守るにはどうすれば良いのか。制度の現状を取材した。【片平知宏】  ◇会社資金に流用  県警などによると、被害に遭った男性は現在病気で甲府市の施設に入所中。娘が08年7月に甲府家裁から後見人に選任された。昨年12月に家裁は後見人を解任し、今年2月に2人を県警に刑事告発した。逮捕後、娘と夫は「(夫が社長を務める)会社の運営資金に使った」と供述しているという。  成年後見人には一緒にいる時間が長く、意思疎通をしやすい親族が選

        • 認知症発症時の銀行口座、証券口座凍結への備えできていますか?

          預金口座や証券口座の所有者が認知症だと判明したら、銀行や証券会社は相続トラブル等を防ぐため口座を凍結するのをご存知でしょうか? 口座を凍結されると当然、簡単にお金を引き出したり売買できなくなります。 ですから事前の対策が必要なんですよ。 今回は後を絶たないこの手のトラブルの回避方法について考えて見ましょう。 認知症が疑われると銀行口座、証券口座凍結が凍結口座名義人が亡くなると、銀行口座等が凍結されるのはご存知の方が多いでしょう。 相続トラブルを防ぐための制度です。 これと同様に認知症が疑われるケースでも相続トラブルや詐欺などの被害に合わないように口座を凍結するケースがあります。 認知症で口座凍結されるケース認知症になったからといって銀行や証券会社に病院から通知がいくことは基本的にありません。 ですから認知症で口座凍結されるのは銀行や証券会社がそのことを認識した時点となります。 具体的には

            認知症発症時の銀行口座、証券口座凍結への備えできていますか?
          • デザイナーのファイナンシャルプラン。 - ゆるっと広告業界

            お金|フリーランスの老後資金を考える こんばんは、さじです。 1ヶ月ほど前に「お金の勉強をする」と書いてましたが、本やネットでアウトラインはようやくわかる程度になりました。新旧の制度の見定めが一番大変。FPさんて凄い。 で、早速ながら人生における入出金計画をざっくり立ててみたところ、「子どもの世話にならずになんとかなりそう?」というプランが出来上がり一安心。贅沢はできませんが95歳までの収入(主に年金ですが)は確保できそうです。ホントかな(笑) シンプルに書くと、65までは普通に働き、75までは業務半減、80には自力での収入が途絶えたとして、年金プラス投資(というかプラマイ0で仮定)から食い潰す感じです。100歳以上生きちゃったらどうしよう?w そして、今年始めないといけないのがいくつもあります。ということで、晒してみる。*1 まず、これまでのお金。 1993年〜 公的年金(不払いなし)

              デザイナーのファイナンシャルプラン。 - ゆるっと広告業界
            • 認知症女性の金を着服 元弁護士を再逮捕 NHKニュース

              成年後見人を務めていた認知症の女性の財産を着服したとして、業務上横領の疑いで逮捕された東京の元弁護士の男が、別の認知症の女性の口座からもおよそ1400万円を勝手に引き出して着服していた疑いが強まったとして、22日、警視庁に再逮捕されました。 渡部容疑者は、今月2日、別の認知症の女性の預金など4200万円を着服した疑いで逮捕されていて、これまでの調べで、横領した金の大半はキャバクラでの遊興費に充てられ、多いときには一晩で100万円を使っていたということです。 警視庁によりますと、渡部容疑者はほかにも都内の別の女性の預金1000万円以上を着服したことを認めているということで、警視庁は横領した額は1億円を超えるとみて捜査しています。

              • 成年後見人による不正総額26億円 昨年、最高裁まとめ:朝日新聞デジタル

                認知症などで判断能力が不十分な人の財産管理を行う成年後見制度で、昨年1年間の後見人による不正の被害総額が約26億円に上ることが、最高裁のまとめでわかった。2015年の約29億7千万円より減少したが、最高裁は「不正防止の取り組みを引き続き進めることが必要だ」としている。 最高裁によると、被害件数は502件で、15年より19件減少した。弁護士や司法書士などの専門職による不正は15年に37件(被害額約1億1千万円)あり、件数では10年の調査開始以来最悪だったが、昨年は30件(同約9千万円)に減った。 成年後見制度は00年に始まったが、不正が相次いだため、12年に防止策として、必要なお金以外を信託銀行に預けておく「後見制度支援信託」が導入された。

                  成年後見人による不正総額26億円 昨年、最高裁まとめ:朝日新聞デジタル
                • 「法律婚に一番近い事実婚」契約書や遺言書を作成 編集者・江口晋太朗さんの挑戦 - 弁護士ドットコムニュース

                  法律婚と事実婚。婚姻届の紙一枚で、そのあり方は大きく変わる。編集者・ジャーナリストとしてメディアで活躍、TOKYObeta Ltd.代表取締役でもある江口晋太朗さんは9月、結婚した。しかも、法律婚ではなく、あえて事実婚を選んだという。現在の法律婚の制度に対し、多くの問題を感じていたことが理由だ。 事実婚といえば、夫婦で別姓のまま結婚する際に使われる手段として知られている。役所に婚姻届を出す法律婚と違い、その形はさまざまだ。緩やかな関係のまま事実婚を名乗るカップルもいるが、江口さん夫婦は違った。パートナーとしてお互いの関係をできる限り強く結び、また公的に示すことができるよう、役所でさまざまな手続きを行い、公証役場で事実婚における契約書を作成し、あわせて遺言書もつくった。 事実婚は、法律婚では「当たり前」のように決まっていることを丁寧に話し合って決めていかなければならない。「子どもが生まれたら

                    「法律婚に一番近い事実婚」契約書や遺言書を作成 編集者・江口晋太朗さんの挑戦 - 弁護士ドットコムニュース
                  • 「赤ちゃんポスト」を悪用、おいが受け取るべき保険金など数千万円着服 40代男書類送検 - MSN産経ニュース

                    養育できない子供を預ける熊本市の「こうのとりのゆりかごポスト」(通称・赤ちゃんポスト)においを預け、その前後においが受け取ることになっていた保険金など数千万円を着服したとして、埼玉県警が業務上横領の疑いで、同県の40代の男を書類送検していたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、男は実妹である男児の母親が死亡したことから、男児の未成年後見人に選任された。だが、平成19年、本来は男児が受け取るはずだった母親の死亡保険金などを男児の口座から無断で引き出し、男児を赤ちゃんポストに預けて行方をくらました。 男はその後、他県の警察署に出頭。埼玉県警は男が男児と親族関係にあることを確認した上で、今月、業務上横領容疑で書類送検した。男は調べに対し、「着服した金はギャンブルに使った」と供述しているという。

                    • NHK NEWS WEB 高齢社会支える成年後見制度の今

                      高齢社会支える成年後見制度の今 11月13日 18時25分 460万人に上ると推計される認知症の高齢者。 判断能力が低下して、業者から高額の商品を売りつけられるといったトラブルも多発しています。 高齢者の財産を守るうえで重要な役割を担っているのが「成年後見人」です。 判断能力が十分ではない人に代わってお金の管理などを行います。 14年前に始まった制度で、利用者は年々増え、去年末の時点でおよそ14万4000人が利用しています。 今後さらに高齢化が進み認知症の人も増えるとみられるなか、成年後見人が確保できるのかどうかという懸念が強まっているといいます。 社会部・石崎理恵記者が解説します。 高齢化で期待高まる成年後見人の役割 成年後見人は子どもやきょうだいなどの親族のほか、弁護士や司法書士といった専門職が主に担っています。 認知症の高齢者や障害者など判断能力が十分でない人に代わって

                        NHK NEWS WEB 高齢社会支える成年後見制度の今
                      • 決め手はケアマネ生活保護から120万円窃盗熊本市職員再逮捕 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                        決め手はケアマネ生活保護から120万円窃盗熊本市職員再逮捕 決め手はケアマネ生活保護から120万円窃盗熊本市職員再逮捕 生活保護の貯金120万円を勝手に引き出し三度目の逮捕 立件できているのがこの三つだけ…? そもそも120万円生活保護が貯金…?? 【公式】ケアマネ介護福祉士が経験している常識的には120万円貯められない… 30~50万円超えると打ち切り 市役所職員でもお金の引き出しは出来ないから金融機関が弁償…? 後見人くらい… 逮捕のきっかけはケアマネ 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはちょっと一回全国の市役所や銀行が確認した方がいい 正すべきはローカルルール ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 高齢の生活保護受給者から現金をだまし取ったとして、熊本市の職員の女が再逮捕された。 詐欺の疑いで逮捕されたのは熊本市南区保護課の職員、井山涼容疑者(26)。警察よると井山容疑者は今年2月、熊本市内の

                          決め手はケアマネ生活保護から120万円窃盗熊本市職員再逮捕 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                        • 日興証券社員が認知症女性の投資を不正解約 - MSN産経ニュース

                          SMBC日興証券の社員が認知症の女性の弟になりすまし、女性が保有していた計約5千万円の投資信託を不正に解約したとして、女性の実の弟が裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てていたことが3日、同社などへの取材で分かった。 同社などによると、日興証券厚木支店(神奈川県)の30代男性社員が昨年7~8月の複数回、営業を担当していた同県内に住む80代女性の70代の弟になりすまし、大手証券会社2社に携帯電話で連絡。 証券会社担当者と女性との会話が途切れるたびに男性社員が電話を代わって会話を誘導し、それぞれ約2500万円の投資信託を解約させた。解約金は日興証券が扱う外貨建て債券の購入に充てられたという。 女性は昨年5月、アルツハイマー型認知症と診断され、弟らが成年後見人になっていた。女性の預金通帳を見た弟が不審に思い、原状回復を求めて今年4月、証券・金融商品あっせん相談センター(東京都中央区)にADRを

                          • 親の成年後見人になった私が後悔している事

                            成年後見制度の大きな落とし穴――それは、たとえ子どもが「自分が親の成年後見人になります!」と申し立てても、家庭裁判所が、不適任と判断すれば、専門職後見人(弁護士や司法書士など)が選ばれることです。幸いにして、子どもが後見人に選ばれたとしても、多くの場合、成年後見人を監督する成年後見監督人(弁護士や司法書士など)が付くことになります。私は、このパターンでした。「普通は、子どもが選任されるのでは?」と思うかもしれませんが、専門家に取材すると「最近は不正防止のため、専門職後見人が選ばれるほうが一般的になりつつあり、あなたのケースのほうが珍しい」とのことです。 誰が成年後見人に選任されるかは、面談時ではなく、1~2か月後に届く「審判書」に書かれています。「自分(子ども)が選任されないならば、この制度は使いません」「成年後見監督人は不要です」などの主張は、一切認められません。私の場合は、面談時に「こ

                              親の成年後見人になった私が後悔している事
                            • 母親死亡で2歳児に保険金6000万円が→伯父、その2歳児を赤ちゃんポストに預け全額着服&ギャンブルしまくり→逮捕 : 【2ch】コピペ情報局

                              2011年12月28日00:18 痛いニュース 事件・事故 コメント( 0 ) 母親死亡で2歳児に保険金6000万円が→伯父、その2歳児を赤ちゃんポストに預け全額着服&ギャンブルしまくり→逮捕 Tweet 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/12/21(水) 18:19:28.93 ID:???0 ★赤ちゃんポスト悪用事件、横領容疑の伯父を逮捕 ・熊本市の「赤ちゃんポスト」に預けられた男児の伯父(49)が、男児が受け取ることになっていた 母親の生命保険金など約6000万円を着服したとして、さいたま地検熊谷支部に業務上横領容疑で 逮捕されていたことが20日、捜査関係者への取材でわかった。 伯父は8月、同容疑で埼玉県警に書類送検されたが、地検は犯行は悪質と判断し、今月上旬に 逮捕に踏み切った。 捜査関係者によると、埼玉県に住んでいた男児の母親は交

                              • 未成年後見人になる方法や注意点を紹介!朝ドラ『おむすび 第123話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                引用:https://www.amazon.co.jp/ 朝ドラ『おむすび 第123話』では、米田歩が田原詩の未成年後見人になろうとしますが、この制度について詳しく知らない方は多いでしょう。 そこで、未成年後見人になる方法や、注意点について紹介するので参考にしてみて下さい。 朝ドラ『おむすび』のキャスト 米田一家 米田結の高校時代の同級生や先輩たち 博多のギャルたち 福岡県糸島市の人々 神戸編の登場人物 管理栄養士になったあとの仲間たち その他 朝ドラ『おむすび 第123話』のストーリー 『未成年後見人になる方法や注意点を紹介』 朝ドラ『おむすび 第123話』の見所とまとめ 朝ドラ『おむすび』のキャスト 朝ドラ『おむすび』は、2024年9月30日から放送開始されました。登場する人物や、俳優たちは以下の通りです。 米田一家 米田結(演:橋本環奈)栄養士を進む人物 四ツ木翔也-米田翔也(演:佐

                                  未成年後見人になる方法や注意点を紹介!朝ドラ『おむすび 第123話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • クロ現、成年後見人 - 地球PF運用ブログ

                                  久々にクローズアップ現代を視聴しました。タイトルは「親のお金をどう守る 認知症600万人の資産管理トラブル回避術」。要は「成年後見人」がテーマです。 成年後見人とは、判断能力が不十分な人の財産や権利を守る人のことです。主に親族あるいは弁護士や司法書士などの専門家が成年後見人となります。しかし現在、外部の専門家に財産管理を任せたことで「本人のためのお金も使えない」「一度利用したら止められない」といった課題が噴出しているそうです。 現在、認知症の高齢者は600万人を超えており、その資産は約255兆円と推計されています。番組では、ある認知症の方の例が紹介されていました。奥さんが献身的に介護しています。成年後見人は司法書士。 奥さんは現在、この司法書士の許可が無ければ本人のためのお金も引き出せません。成年後見人を外そうと試みるも、制度上、一度利用したら止められないそうで困っていました。なんと奥さん

                                    クロ現、成年後見人 - 地球PF運用ブログ
                                  • 身元保証人というおひとり様の高い医療、介護の壁 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    身元保証人というおひとり様の高い医療、介護の壁 身元保証人というおひとり様の高い医療、介護の壁 身元保証人てそんなに高い壁? 身元保証人を求められる 1月28日に身元保証に関わる注目すべき判決があった。 国の認識では身元保証がないことによる 入院や施設入所を拒否は不可 建前と現実のギャップが大爆発 1月28日の判決が出た 経緯と背景 ここでも現実と本音の建て前が爆発。判決結果で特養が変わる 「身元保証」をめぐる 国の政策と介護現場のギャップ 救済制度崩壊をもたらす判決の瞬間 成年後見人は 身元保証人になれるのか? じゃあ制度的に成年後見人しかない? 任意後見制度を利用した対応例 大田区・Aさんのケース 介護、医療制度の前では後見人も身元保証人も違いがない。 社会福祉協議会による 任意後見制度の活用事例 社協さんの拡充により助かるかもしれない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ どうもはてなブロ

                                      身元保証人というおひとり様の高い医療、介護の壁 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 震災孤児の後見人横領で再逮捕 - NHK 東北 NEWS WEB

                                      東日本大震災で両親を亡くした、当時、小学生だったおいの未成年後見人に選任された石巻市の男がおいの預金口座から現金を引き出し着服したとして逮捕された事件で、男は22日、業務上横領などの疑いで再逮捕されました。 着服したとされる額はあわせておよそ6800万円にのぼっています。 再逮捕されたのは、石巻市の飲食店経営、島吉宏容疑者(40)です。 仙台地方検察庁によりますと、島容疑者は、両親を東日本大震災で亡くした当時小学生のおいの未成年後見人に5年前の平成23年5月に選任されたあと、この年の9月から翌年5月にかけておいの預金口座からあわせておよそ4200万円を引き出したり、経営する店の支払い先の口座に振り込んだりして着服したとして業務上横領の疑いが持たれています。 島容疑者はおいの口座から同じように現金を引き出すなどして着服したとして2回逮捕されていて22日までにあわせて2600万円の業務上横領の

                                        震災孤児の後見人横領で再逮捕 - NHK 東北 NEWS WEB
                                      • ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                        ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり ケアマネのシャドーワークって何? ケアマネがやらなきゃどうにもならないけど、やらなくていいことは確かに多い シャドーワークを減らすんじゃなくて対価を求める動き? ケアマネ年収500万円を目指せ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にケアプラン有料化を防ぐだけでも精いっぱいなんじゃないかな… ケアマネの処遇を改善する以外にも話し合いが行われている… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 身寄りがなかったり、家族がいても頼れなかったりする高齢者が増えるなか、ケアマネジャー(介護支援専門員)に「家族代わり」の役割が求められる場面が増えている。預貯金の引き出しや税金の手続きなど、本来の介護保険制度とは異なる支援をしたことがあるケアマネが、8割を超えていることがわ

                                          ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                        • 名古屋市デイサービスでの新型コロナ集団感染で休業要請。デイ利用は継続すべき?(3/11タイトル変更)(宮下公美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          近い距離で接し、食事や入浴を共にするデイサービス利用では、感染のリスクはある(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 名古屋市内のデイサービス利用者が感染2020年3月、愛知県名古屋市緑区内にある、デイサービス(高齢者が日中通って利用する介護保険のサービス)で集団感染が起きた。3月1日に感染が確認された高齢者が、デイサービスを利用していたのだ。同事業所の利用者5人に感染が確認され、そのうちの1人が通っていた別のデイサービスでも8人の感染が明らかになった。 この事態を受けて、名古屋市は緑区と南区のデイサービス126施設に2週間の休業を要請した。 すでに報道されているように、新型コロナウイルスは高齢者、特に80歳以上の人が罹患すると重症化し、命を落とすリスクが高い。このため、多くの介護施設、事業所は感染が拡大していく中、かなりの危機感を持って感染症対策を行っていたと思う

                                            名古屋市デイサービスでの新型コロナ集団感染で休業要請。デイ利用は継続すべき?(3/11タイトル変更)(宮下公美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 安藤 宗生 (あんどう むねお、1977年1月6日 - )は、今日も得る物なしというブログを管理するDQNネットユーザーである。マナーが悪い。 本人に関する噂[編集] 愛知県豊川市在住[1]。無職。 けいおん信者。好きなキャラは琴吹紬らしい 後述で述べるように、永遠の中二病であり、36歳にしてはかなり幼稚である 小学生みたいな文章。ネット右翼が大嫌い。 かつてはあめぞうの芸能板の管理者だったという噂がある。 年収は200万あるいはそれ以下である。 自称「アレフブロガー」らしい 警察に行く行くといって今までに一度も事件として扱ってもらったためしがない。常に脳内警察を出動させている。幻覚症状である。 つい最近まで名古屋市栄の風俗に通ってた。 皇子山中学校でのいじめ自殺事件で加害者の本名公開に猛反発していた 小学生以下のキレ芸で他人が呆れ去っていくことを、論破したと勘違いしているようだ 亀岡事故

                                            • 『ルポ虐待―大阪二児置き去り死事件』新刊超速レビュー - HONZ

                                              虐待。この言葉が、当たり前のようにニュースに流れるようになったのは、いつぐらいからだっただろうか。自分の保護下にある人や物に対して日常的に危害を加えたり、危害の脅威を感じさせたりすることを指している。 子どもに対する虐待は、児童虐待と呼ばれる。児童虐待の防止等に関する法律では、その定義を以下のようにしている。 (厚生労働省HPより) 第二条 この法律において、「児童虐待」とは、保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをいう。以下同じ。)がその監護する児童(十八歳に満たない者をいう。以下同じ。)について行う次に掲げる行為をいう。 一 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。 二 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。 三 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人に

                                                『ルポ虐待―大阪二児置き去り死事件』新刊超速レビュー - HONZ
                                              • 弱者を食い物?成年後見不正弁護士の発生

                                                今年8月28日、元岡山弁護士会所属弁護士の福川律美被告(65)に対し、岡山地裁が懲役14年の判決を言い渡した。交通事故や医療過誤の損害賠償請求訴訟で支払われた賠償金のほか、成年後見人として預かっていた財産など、計22件で総額約9億円を着服していたもの。福川被告は着服の事実は認めているものの、1審では着服した資金の流用先などは明らかになっていない。福川被告は9月11日付で控訴している。 10月15日には元香川県弁護士会長の徳田恒光被告(81)の論告求刑が行われ、検察側は懲役2年を求刑した。成年後見人として保管していた3人の預金など420万円を着服したとして業務上横領罪に問われたもので、判決の言い渡しは11月26日である。 10月17日には静岡県弁護士会所属の弁護士だった中川真被告(50)に対し、静岡地裁が懲役3年執行猶予4年の判決を言い渡した。こちらも成年後見人として管理していた女性の預金1

                                                  弱者を食い物?成年後見不正弁護士の発生
                                                • 9割の病院・施設 身元保証人求める 弁護士会調査:朝日新聞デジタル

                                                  9割超の病院や施設で利用者に身元保証人を求めている――。こんな結果が第二東京弁護士会の調査でわかった。親族や民間事業者が担う保証人がいない場合、入院や入所を拒否するケースもあった。 調査は今夏、東京都内の病院や介護施設など3335施設を対象に実施。713施設(21%)から回答を得た。 身元保証人を求めている施設は91%。そのうち保証人がいない場合の対応を聞くと、「成年後見人などがいれば認める」(56%)、「いなくても認める」(14%)だった。一方、「入院や入所を拒否する」と回答した施設も7%あった。医師には診療を求められたら断れない応召義務があり、厚生労働省令などでは保証人がいないことを理由にした入所拒否を認めていない。 身元保証人を求めている理由を… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただ

                                                    9割の病院・施設 身元保証人求める 弁護士会調査:朝日新聞デジタル
                                                  • 認知症最高裁判決の問題点 - 米村滋人|論座アーカイブ

                                                    認知症最高裁判決の問題点 「誰でも場合によって責任を負う」という新ルールは高齢者介護を崩壊させかねない 米村滋人 東京大学大学院法学政治学研究科准教授 注目を集めた認知症高齢者の鉄道事故に関する最高裁判決が3月1日に出された。訴えられた当事者から「大変温かい判決」であるというコメントが出されたが、筆者にはとてもそうは思えない。たまたま今回の当事者には責任はないとされただけで、最高裁が打ち出したのは「誰でも場合によって責任を負う」というルールだったからだ。損害賠償法を専門とする法学者の立場から、今回の判決について改めて説明し、今後に向けた課題を整理しておきたい。 地裁と高裁で、どのように判断が違ったのか 事件の事実関係についてごく簡単にまとめる。2007年12月、認知症を有するA(当時91歳)が列車にはねられて死亡した。Aは、自身の妻と長男の妻が目を離した隙に自宅を出て、最寄り駅で改札を通過

                                                      認知症最高裁判決の問題点 - 米村滋人|論座アーカイブ
                                                    • 【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介111ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                      どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2017年度💮権利擁護問83📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 2、第5問:権利擁護問81📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 3、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。(解釈が間違えている場合もあります。) 実際の試験の選択肢とは異なります。 1、第4問:2017年度💮権利擁護問83📖

                                                        【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介111ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                      • 認知症の人が言うことを聞いてくれる魔法! 利用したい「あの人」って? (1/1)| 介護ポストセブン

                                                        認知症の母の介護を、東京―岩手と遠距離で続け、その様子を介護ブログや書籍などで公開している、くどひろさんこと工藤広伸さん。息子の視点で”気づいた””学んだ”数々の介護心得は、実践的ですぐ役に立つと話題になっている。今回は、なかなか言うことを聞いてもらえないときのアドバイス。言い方を少し変えるだけで、してほしいことが、スムーズにいくという魔法とは?「しれっと」をモットーとする工藤さんの介護サバイバル術、必見だ。 * * * 認知症の人に「お風呂に入ってほしい」、「デイサービスに行ってほしい」、「ご飯を食べてほしい」など、介護する側が、今やってほしいと思っているのにうまくいかない、ということはよくあります。 わが家では、わたしが普通に声をかけるとダメ、そんな時に、少し言い方を変えただけでうまくいくことがあります。今日は、その方法についてご紹介します。 美容室に行ってくれない母にかける「魔法の言

                                                          認知症の人が言うことを聞いてくれる魔法! 利用したい「あの人」って? (1/1)| 介護ポストセブン
                                                        • 返済終了時から時効起算=過払い金返還訴訟で初判断−最高裁(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                          利息制限法の上限を超える金利を支払わされた東京都内の男性が、信販会社に過払い金の返還を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(泉徳治裁判長)は22日、返還請求権の消滅時効は、過払い金発生時ではなく返済終了時から起算されるとの初判断を示し、信販会社側の上告を棄却した。約319万円の過払い金全額を支払うよう命じた二審判決が確定した。 返済を続けている間は時効が進行しないことになり、借り手側に有利な判断。これにより、消費者金融や信販会社のカードローンへの過払い金が、時効により消滅する例はほとんどなくなるとみられる。  【関連ニュース】 ・ 三和ファイナンスの破産申し立て=過払い金返還求め600人 ・ 旧商工ファンド社長を告発=「過払い隠し返済要求」 ・ 福島県の建設業者に2億円超=原発事業狙い・西松建設 ・ 元府議の弁護士を再逮捕=顧客の1億円横領容疑 ・ 成年後見人の女と夫を

                                                          • 家族信託の5つのメリットと7つのデメリット(注意点)【2023年最新版】

                                                            メリット3:家族信託で【遺言の機能+受遺者の財産管理】が実現できる 遺言代用+受遺者の財産管理 本人の死亡により遺産をもらった者(=受遺者)に、既に財産管理の能力が無い場合には、結局その受遺者に成年後見人を就けて、財産管理を担ってもらう必要が出てくるかもしれません。 しかし、家族信託だと、もともと「遺言」の機能として本人死亡後の財産の承継者を家族信託の契約書の中で指定できる上に、本人が亡くなった後も引き続き受託者の下で、財産の管理が可能となります。 例えば、高齢のご主人が亡くなった後に遺される認知症の妻がいるとすれば、引き続き信託の仕組みの中で、妻の生涯にわたる財産管理・生活資金をサポートすることができるのです。 メリット4:家族信託で自分の思い通りの資産承継の道筋が実現できる 争族・遺留分・資産承継対策 家族信託に遺言の機能があることは前記でご説明したとおりですが、さらに二次相続以降の資

                                                              家族信託の5つのメリットと7つのデメリット(注意点)【2023年最新版】
                                                            • 親が認知症!その時、親の不動産を売却できるのか?

                                                              認知症になった親の不動産を子供が売却できるのか? 答えは「子供だから」という理由だけではできません。 ただ、成年後見人制度を利用すれば売却できる可能性があります。 当たり前ですが人の不動産を勝手に売却することはできません。それは他人であっても親子であっても同じです。不動産を売却する場合は所有者本人の明確な意志が必要になります。 成年後見人制度 成年後見人を選定することにより認知症などで判断能力が衰えてしまった方の財産を、不当な契約などから守ることができるようになります。 成年後見人って何? 成年後見人とは、認知症などにより判断能力が低下した方の財産を保護するために、家庭裁判所から選任される、本人の財産保護や、本人の生活のために必要な費用を本人の財産から計画的に支出することができます。 成年後見人が選任されると、本人の財産は、家庭裁判所の監督のもとで成年後見人が管理することになり、また本人が

                                                                親が認知症!その時、親の不動産を売却できるのか?
                                                              • 5,000万円を横領!?専門職の成年後見人の現実 | オコマリブログ

                                                                ゆーすけ |片付け部編集長 片付けが好きで、妻を巻き込んで毎週断捨離を行っています。仕事でも遺品整理、ゴミ屋敷、生前整理、不用品回収、特殊清掃の現場に行き、プロの技を学んでいます。片付けをしたい方にとって有益な情報をお伝えいきたいと思っています。 最近、テレビや新聞で「認知症」の文字を見ない日はないですよね? 現在都内では、認知症の数が38万人を超えており、2025年には、65歳以上の高齢者の「5人に1人」が認知症の患者になると言われております。 つまり、認知症は誰でもなる可能性のある身近な病気となってきました。 目次 自己判断が出来なくなったら「成年後見人」が必要 成年後見人の仕事内容とは? 信用しすぎると危険な専門職の成年後見人 自分の判断能力が正常なうちに「任意後見制度」を活用しよう! 自己判断が出来なくなったら「成年後見人」が必要 日常生活では、買い物をするにも、銀行でお金を引き出

                                                                  5,000万円を横領!?専門職の成年後見人の現実 | オコマリブログ
                                                                • 【北海道の暴風雪】父の胸で助かった少女へ、全国から励まし届く

                                                                  父の胸で助かった少女へ、全国から励まし届く 北海道の暴風雪で、亡くなった漁師岡田幹男さん(53)が身をていして守った長女夏音なつねさん(9)を心配し、地元の湧別町役場に「日本全国が応援しています」「悲しみが少しでも少なくなるように」といったメッセージが国内外から寄せられている。 1通の手紙には「夏音さんの悲しさと寂しさを思うと、胸が張り裂ける気持ち」などと書かれ、現金10万円が同封されていた。差出人は「東京の篤志」、宛先は岡田さんの親族で、新聞で親族を知った人が町役場に送ったとみられる。 もう1通の手紙にも「悲しい気持ちが少しでも少なくなるようお祈りいたします」とのメッセージに、現金3万円が添えられていた。 原田雅美町長は「命がけで娘を守った岡田さんの行動が、親御さんたちの共感を呼んだのだろう。送られてきた手紙やお金などは、後で夏音さんにお届けしたい」と話している。 http:/

                                                                  • 介護事業者がマイナンバーを扱う際のQ&A-厚労省が事務連絡 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                    厚生労働省は、介護事業者が事務作業上、利用者のマイナンバーを扱う際の注意点などをまとめたQ&Aを作成し、介護関連団体に事務連絡した。認知症で家族や成年後見人がいない利用者が入所した場合のマイナンバーの管理や、マイナンバーを記載した書類の保管について、具体的な対応なども記載されている。【ただ正芳】 事務連絡では、事業者が介護保険法に基づき、利用者の要介護認定申請の代行をする場合、利用者のマイナンバーの記載が必要な書類を市町村に提出することが想定されると指摘。その場合、代理権や代理人の身元、利用者本人のマイナンバーの確認が求められるが、このうち、特に利用者本人のマイナンバーの確認は、「原則として本人の個人番号カード、本人の通知カード、本人の個人番号が記載された住民票の写しなどによって行われる」とした。利用者が認知症などで意思表示が難しく、代理権の授与が困難な場合は、申請書にマイナンバーを記載

                                                                      介護事業者がマイナンバーを扱う際のQ&A-厚労省が事務連絡 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 神戸新聞|社会|刑罰か福祉か、重度知的障害の被告あす地裁判決

                                                                      住居侵入や器物損壊の罪に問われ、重度の知的障害がある女性被告(33)の判決が28日、神戸地裁尼崎支部で言い渡される。「規範意識が乏しく、再犯の恐れが大きい」と主張する検察側と、「障害に配慮せずに裁くのは、法の下の平等を定めた憲法に違反する」として無罪か公訴棄却を求める弁護側が対立。福祉の支援を受けられず、犯罪を繰り返してきた女性に対し、司法はどんな判断を示すか注目される。 「なぜ、裁判を受けているのか分かる?」 「…。分からへん」 今月23日、大阪府内の福祉施設で暮らす女性は谷村慎介弁護士(40)の問いに、こう答えた。 公判は2008年1月から計11回開かれた。被告席の女性は、隣に座る支援者の手をいつも握っていた。被告人質問では、質問331回のうち無回答が97回、首を動かすだけが158回。言葉にしたものでも「分からない」が半数を占めた。 発達検査の結果、知的水準は4〜5歳程度と分かった。谷

                                                                      • 弁護士不祥事、なぜ続く…預かり金着服 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                        依頼者の預かり金を不正流用したとして福岡県弁護士会の調査を受けていた弁護士が10日、福岡地検に詐欺容疑で逮捕される事態になった。 弁護士による預かり金着服などの不祥事は全国で相次いでおり、識者からは、法曹界に不正が起こりにくい仕組み作りを求める声も出ている。 逮捕されたのは、福岡県弁護士会に所属する高橋浩文容疑者(51)(福岡市中央区)。 逮捕を受け、同弁護士会の古賀和孝会長は「誠に遺憾。弁護士全体に対する国民の信頼を失いかねない状況に至っていることを深く自覚し、重く受け止めている。再発防止策の検討を急ぎたい」とのコメントを出した。 高橋容疑者を巡っては、福岡地裁が3月、自己破産手続きの開始を決定していた。破産管財人によると、私的な借金を合わせた負債総額は3億5226万円で、うち2億5470万円は民事訴訟の着手金や訴訟相手に支払うために預かった賠償金など依頼者への負債という。 このほか、高

                                                                        • 成年後見制度の危うさ

                                                                          私が日々暮らす日常の中で出会う知的障がいを持つ人々。彼らの自立生活や地域生活の「支援」を自らの日常を通じ、自らの支援の?を模索する 怒りネットというMLに「成年後見人の犯罪」と言うショッキングなタイトルがあり開いてみた。 その内容は以下の通り。(ただし、メールの主に掲載を依頼したところ、若干の手直しをしていただいた上で載せています) ちょっと長いですが全文載せます。 ====== 皆さんお疲れ様です。 世田谷の宮崎です。 成年後見をめぐってとんでもない事態が起きています。西宮市の話なので関西の方々はご存知かもしれません。 西宮市のすばる舎という事業所で生活しているTさんが、本人の意思に反して無理やりすばる舎を退去させられようとしていて、それをやろうとしているのがTさんの成年後見人だという事件です。 Tさんは30年間すばる舎で生活しています。昼間は作業所に通って夜は生活ホームで、作業所は社会

                                                                            成年後見制度の危うさ
                                                                          • 路頭に迷ったあなたへ - 人間取り戻し体操

                                                                            路頭に迷ってますか? 破産したことはある? 復権してる?*1 前科はある?シャバに出てきて何年経ってる?*2 持病はある? 働ける?*3 怪しい団体とはかかわりない?*4 反社じゃない? アル中じゃない? シャブとか大麻はやってない?*5 30代? 40代? 50代? 年齢は気にしなくていいですよ。職歴に自信がなくても、うちでこれから頑張ってくれればだいじょうぶ! 警備、やってみませんか!?!?!?!?!??????? 警備ってどんな仕事? 施設警備業務(1号) 交通誘導・雑踏警備業務(2号) 現金・貴重品輸送警備業務(3号) 身辺警備業務(4号) 結局どれやればいいのよ。 警備員になれそうですか? 警備員になるために必要な書類 履歴書 住民票の写し 身元保証書 市町村が発行する身分証明書 登記されていないことの証明書 診断書 誓約書 警備業界へようこそ 警備業界で生きていくにあたって 警

                                                                              路頭に迷ったあなたへ - 人間取り戻し体操
                                                                            • 司法試験に合格しても7.5人に1人は就職できない!

                                                                              普段滅多に見ないのですが(笑)、昨日送られてきた「日弁連新聞」を見て驚愕しました。 司法修習終了者のうち200人あまりが就職未定の状況という小見出しの記事が目に入ったのです。 よく見てみると、2016年12月15日に二回試験(司法修習修了試験)に合格した司法修習終了者のうち1198人が日弁連に一斉登録し、同日時点での未登録者は416人とのこと(終了者全体の23.6%)。1月の登録予定者や当初より登録を予定していない人数を差し引くと、200人余りが就職未定の状況にあると推計されるそうです。 その横に、修習終了者数、登録者数、未登録者数の推移が掲載されていました。未登録者数の2009年からの推移は以下のとおりです。 2009年 133人  2010年 214人  2011年 400人 2012年 546人  2013年 570人  2014年 550人 2015年 468人  2016年 41

                                                                                司法試験に合格しても7.5人に1人は就職できない!
                                                                              • 成年後見、不正防止へ信託利用広がる 着服減る効果 - 日本経済新聞

                                                                                成年後見人の不正を防ぐために財産を管理する「後見制度支援信託」の利用が広がっている。裁判所の許可がなければまとまった金額を引き出せないため、昨年は前年に比べて後見人が預貯金を着服する不正件数は減少、被害額も半減した。7月には初めて地方銀行でも導入。最高裁は「高齢者の財産を守るため、積極的に使ってほしい」と呼びかけている。後見制度支援信託では、認知症などで判断能力が十分でない高齢者に代わって親族

                                                                                  成年後見、不正防止へ信託利用広がる 着服減る効果 - 日本経済新聞
                                                                                • 成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す:朝日新聞デジタル

                                                                                  認知症などで判断能力が十分ではない人の生活を支える成年後見制度をめぐり、最高裁判所は18日、後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示した。後見人になった家族の不正などを背景に弁護士ら専門職の選任が増えていたが、この傾向が大きく変わる可能性がある。 同日開かれた制度の利用促進をはかる国の専門家会議で、最高裁が明らかにした。これまでは各家庭裁判所が親族らの不正を防ぐ観点から専門職の選任を増やしてきた。だが、制度の利用は低迷。こうした中で、国は2017年に利用促進の計画を策定し、見直しに着手した。利用者がメリットを実感できる仕組みに変える一環として、最高裁は今回初めて選任に関して具体的な考えを表明した。今年1月に各地の家庭裁判所に通知したという。 最高裁は基本的な考え方として、後見人にふさわしい親族など身近な支援者がいる場合は、本人の利益保護の観点から親族らを後見人に選任す

                                                                                    成年後見人には「親族が望ましい」 最高裁、考え方示す:朝日新聞デジタル