並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

技術メモの検索結果1 - 40 件 / 124件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

技術メモに関するエントリは124件あります。 技術子育てプログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ』などがあります。
  • 脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ

    2017年に脳性麻痺で生まれてきて、ずっと寝たきりで人工呼吸器を付けていた息子が、2022年11月に亡くなりました。 遺族としてのいろいろな整理はある程度付いてきたので、良くも悪くも忘れる前に記録を残しておきたい。主に自分の中での整理のために。 就学義務の免除申請 2017年2月生まれの息子は、来る2023年4月に小学校に入学するはずだった。 もちろん生まれてこの方意識と呼べるものが宿らなかったので、市役所と相談して就学義務の延長という申請を行う予定だった。 寝たきりの子の場合であっても、訪問学級のような形で対応してもらうのが基本とのことだったので多少揉めたが、最終的には 主治医に診断書を書いてもらい、就学を延期するような方針としていた。訪問学級を拒否したのは、親としてその姿を見るのが辛かったという理由による。 最期の入院 2022年は2月から始まり、毎月のように入院したり救急外来を受診し

      脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ
    • Googleのソフトウェアエンジニアリング - 技術メモ

      600ページ以上あり結構長いので方針としては第1部だけは一通り読んでみて、その先は各章結論から読んでいき、気になった部分だけ遡って拾い読みしていく戦略でいく方が良さそう。

        Googleのソフトウェアエンジニアリング - 技術メモ
      • エンジニアが自分用の小さな技術メモを残すべき理由とScrapboxの紹介 - uma_the390’s diary

        簡単に結論 何度も調べる手間を減らすために小さな技術メモを残すのは大事 Scrapboxなら気軽に使えるようなUI/UXだからおすすめ 記事の背景 エンジニアとして働いていると、実際にコードを書いている時間よりも調査の時間が長いと思います。 新卒でエンジニアとして働き始めたときに、上司から「小さな技術メモを残す習慣をつけろ」と言われました。 いろんなツールを使って小さな技術メモをとってきたのですが、最終的にはScrapboxが一番しっくりきたので紹介したいと思い記事を書きました。 小さな技術メモとは 僕がこの記事で「小さな技術メモ」と言っているメモのイメージはこんな感じのメモです。 小さな技術メモ 内容のジャンルとしては主に以下のようなものです。 技術的な調査の結果分かった仕様 エラーの解決ログ 頻出のコードスニペット(RubyでGETリクエストするなど) 役に立った記事のブックマーク な

          エンジニアが自分用の小さな技術メモを残すべき理由とScrapboxの紹介 - uma_the390’s diary
        • Mailosaurでメール送信のE2Eテスト - febc技術メモ

          最近MailosaurというSaaSを使ってメール送信機能をテストしてみましたので、備忘がてら紹介メモを残しておきます。 Mailosaurとは? Mailosaurとは Email and SMS testing platformだそうです。 mailosaur.com メールがちゃんと送れているか?だとかメール本文/添付ファイルなどは意図通りか?をテストするのに便利な機能が提供されています。 Mailosaurってなんて読むの? 以下の動画をみたところ、カタカナだと「メイラソー」のように呼ばれていました。 www.youtube.com どんなことができるの? EメールやSMS関連のテストを行うための様々な便利機能が提供されています。 詳細は以下のドキュメントに記載されています。 mailosaur.com 例えばEメール関連ですと以下のような機能が提供されています。(上位プランのみの

            Mailosaurでメール送信のE2Eテスト - febc技術メモ
          • 小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

            衝撃のタイトルでございます! 先日、息子くんRobloxで乗っ取り被害にあっていた模様。 ゲーム内通貨であるRobux(ロバックス)をありったけ持っていかれました。。 でも、息子くん自力でカスタマーサポートと交渉し無事に取り返すことが出来ました! 良かったねー! その経緯について書こうと思います。 ロバックスについて ロブロックスにログインすると、右上の端の方に設定の歯車アイコンがあるんですがその隣に出ている数字が、今持っているゲーム内通貨ロバックスの額。 ↓ これは私がログインした画面。課金も何もしていないので「0」と表示されています。 息子くんのアカウントは年間会費払って「ビルダーズクラブ」というものに加入しているので定期的に月1回ロバックスが貰えてるんです。 (ビルダーズクラブって言葉、何度聞いてもマッチョマンの集団思い浮かべてプッてなるんですけどーw) ビルダーズクラブの特典はほか

              小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
            • 小6息子くんMacBookを手にしてコアな遊び方をする - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

              気が付けば前回のブログから1か月!! あけましておめでとうございます(笑) 実は年末、息子くんにMacBookを買っちゃったのでございます。 「ヤバい、高いやつ買ってしまった」という現実をやっと受け止めることができるようになったのでブログ書きます。 MacBookPro MacBookPro 16インチ Touch Bar搭載モデル[2019年/SSD 1TB/メモリ 16GB/2.3GHz 8コアIntel Core i9]シルバー MVVM2J/A です。 ↓ ビックカメラで買ったので、まさにこれ https://www.biccamera.com/bc/item/7460053/?source=googleps&utm_content=001100009005&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeK

                小6息子くんMacBookを手にしてコアな遊び方をする - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
              • Railsを始める人が読むと良いサイト - 技術メモ

                Ruby on Rails Guides / Ruby on Rails ガイド:体系的に Rails を学ぼう 公式Docs。教典。 Ruby on Rails チュートリアル:プロダクト開発の0→1を学ぼう Railsやってる人で知らない人はいないRails2系の頃からある定番サイト 昔は全部無料でWebテキストが読めたが今は1000円くらいで購入することになってる。今でも進化しながらメンテナンスされており神。 Railsの練習帳 少しだけ発展的だけど必須で知っておきたい内容。データモデリングとかGraphQLのような話も追加されていっている。無料。 asyraffff/Open-Source-Ruby-and-Rails-Apps: Awesome Ruby and Rails Open Source applications 🌈 Rails製のOSSプロジェクトをまとめたページ

                  Railsを始める人が読むと良いサイト - 技術メモ
                • 小6息子くんWindows98インストールを自動化した - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                  これまでのお話 MacのVM上にWindows98をインストールできるようになりました。 siroitori.hatenablog.com その後さらなる研究を重ね、何度も再インストールを続ける息子くん。 なにが彼をそうさせるのか・・・ ともかく、何度もやるうちに面倒になってきたということでした。 面倒ポイント1:起動ディスクから起動してインストールコマンドをたたくところ 「Windows98をセットアップする専用の起動ディスク」を作ったとのこと。 このディスクから起動すればすぐにWindows98のインストールを始めることが出来ます。 どうやって作ったかというと、これ自体は一度インストールしたWindows98から操作して「起動ディスクを作成」したと。あくまでWindows98上で作ったとのこと。 なのでこの起動ディスクから起動してWindows98のCD-ROMさえあればFreeDOS

                    小6息子くんWindows98インストールを自動化した - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                  • go-cmpを使う理由とTipsの紹介 - 技術メモ

                    はじめに これは Go 4 Advent Calendar 2020 8日目の記事です。 Goのテストにおいて、構造体を含めて型の値を比較したいという場合は往々にしてあります。ロジックの結果はなんらかの値として作用することが多いですから、型の値を比較したい、というのは自然です。私は型の値が等価であるかどうか判定するために、go-cmp というライブラリを使うことが多いです。 github.com しかしGoにおける等価性の仕様は決まっていますし、標準ライブラリの reflect パッケージにも DeepEqual という deeply equal, かどうか判定するメソッドがあります。そこで本記事ではなぜわざわざ go-cmp を使っているのかという理由と、go-cmp を使ったときにどのようにして使うか?という go-cmp の使う上でよく使う以下のTipsを提供したいと思います。 Ti

                      go-cmpを使う理由とTipsの紹介 - 技術メモ
                    • SRE室の紹介 & Embedded SRE/Enabling SREとしてのお仕事紹介 - febc技術メモ

                      本投稿は、さくらインターネットアドベントカレンダー2022の14日目の投稿です。 この記事では2022年7月に発足した「SRE室」という部署について+これまで私が取り組んできたお仕事の一部を紹介します。 はじめに さくらインターネットへ入職しSRE室で働き始めてからもうすぐ半年となります。 febc-yamamoto.hatenablog.jp 新しい環境に慣れるまで苦労しましたが、ここ数ヶ月はだいぶ落ち着いてきており、最近は毎日の仕事がとても楽しく感じられています。 これまでSRE室としての取り組みをあまり紹介できていませんでしたが、せっかくのアドベントカレンダーという機会なのでここで紹介させていただきます。 SRE室の紹介 SRE室とは 2022年7月に発足したばかりの新しめの部署です。 以下のような企業理念/ミッション/ビジョン/バリューに従い日々の業務へ取り組んでいます。 企業理念

                        SRE室の紹介 & Embedded SRE/Enabling SREとしてのお仕事紹介 - febc技術メモ
                      • ガバメントクラウドを想定した閉域かつ複数アカウントから S3 を共有する方法を考える(ゲートウェイエンドポイント・インターフェイスエンドポイント) - 技術メモなど

                        ガバメントクラウドを活用した標準準拠システム同士のデータ連携はオブジェクトストレージによるファイル連携となっています。 ここで、ガバメントクラウドの CSP に AWS を選択した場合で、データ連携用オブジェクトストレージとして S3 を共有する方法を考えてみたいと思います。 なお、ガバメントクラウド上の標準準拠システムからオブジェクトストレージへのアクセスは閉域が要件となるため、以下の 2 パターンのエンドポイント経由で S3 へアクセスする必要があると考えています。 ゲートウェイエンドポイント インターフェイスエンドポイント ゲートウェイエンドポイントとインターフェイスエンドポイントの違いは以下の記事が分かりやすかったです。 blog.serverworks.co.jp また、標準準拠システムがマルチベンダ体制で構築されていることを想定し、複数アカウント間で S3 を共有できるようにし

                          ガバメントクラウドを想定した閉域かつ複数アカウントから S3 を共有する方法を考える(ゲートウェイエンドポイント・インターフェイスエンドポイント) - 技術メモなど
                        • M5StickC/M5Stack Fireで赤外線リモコンを作ろうと四苦八苦したのでメモ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                          今回の記事は母がメインで行った製作ブログ。息子くんはやや手伝ってくれました。 赤外線リモコンが作りたい M5StickC、赤外線送信機能がついてるんです。 これはもうリモコン作るしかないですよね! 過去の挫折 でも実は以前も赤外線リモコン作ろうとして挫折した経験があるんです・・。 ↓ irMagicianという学習機能のある赤外線モジュールを使いました。 www.switch-science.com 当時Arduinoなんて触ったこともなかった私、こちらはWindowsから操作ができるということでこれならいけそうと思ったんですがどうにもこうにもうまくできなかったんですよね。その後何度かトライしたものの断念。 M5Stack / M5StickCでつくるために準備 赤外線送信するために、まずは受信して家にある色々なリモコンの赤外線送信値をハックしたい! ですがM5StickCには赤外線受信機

                            M5StickC/M5Stack Fireで赤外線リモコンを作ろうと四苦八苦したのでメモ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                          • 作業メモ: さくらのクラウド上のVMにVzLinuxをインストール - febc技術メモ

                            VzLinux 8 !? Twitterを眺めてたらこんなツイートを見かけました。 CentOSの代替に、第三の選択肢が登場しました。Red Hat Enterprise Linuxベースの「VzLinux」です。スイスに拠点をおくVirtuozzo International社が開発し、20年前から有償で提供していたものを、コミュニティエディションとして無償で公開したようです。https://t.co/JCuzDiuJwy pic.twitter.com/5Lv1VDIp5q— 日経Linux | ラズパイマガジン (@nikkei_Linux) 2021年6月1日 OpenVzのあのVirtuozzoですね!古くからコンテナ型仮想化を触ってきた方は懐かしいと感じる方もいらっしゃるかと思います。 (ずっと現役だったみたいなのですが私個人としてはVirtuozzo/OpenVzにはここ数年

                              作業メモ: さくらのクラウド上のVMにVzLinuxをインストール - febc技術メモ
                            • wireproxyでDockerから--cap-addせずにWireGuardに繋ぐ - febc技術メモ

                              はじめに 試用期間を無事に乗り越えた お久しぶりです。今年の7月からさくらインターネットで働き始めておりました。 febc-yamamoto.hatenablog.jp 先月で試用期間が終わり、今月から正式採用となりました。 無事に試用期間を乗り切れて一安心です。 担当業務は? 所属部署はこれまで通りSRE室です。 ボスであるkazeburoさんをはじめ頼もしい同僚たちに囲まれて毎日楽しく仕事しております。 そんな中での私の業務はというと、引き続きUsacloudやTerraformプロバイダーといったOSSの開発をしつつSREとしての業務も担当しています。 Embedded SRE/Enabling SREとして、開発/運用の両者が共通のゴールをもって、運用性に優れたソフトウェアを開発すべくさまざまな取り組みをしています。 今日は最近のSREとしての取り組みの中から、デプロイの自動化にま

                                wireproxyでDockerから--cap-addせずにWireGuardに繋ぐ - febc技術メモ
                              • 本当は設計向きかも。 - 技術メモ兼ADHD闘病記

                                ども。 本当は設計向きなのかもしれませんね。 実は気がついてましたが。 コードは趣味でも良いのかも。 コードは飲物←嘘。 コードは読み物←嘘 コードは書物←本当。 なので文系の方も向いてます。 自分はどちらかというと肝炎患者なのにも関わらず体育会系なので文系とは言えないです。 だからこそ設計向きなのかなと最近思えるようになってきました。 でも、趣味でハッカソン強者として頑張って行きますよ。 5/23・24は一応延期になっていたOneJapanハッカソンなのでそれに向けて頑張ります。 あとMA共催のオンラインハッカソンも出たいような出たくないような気がしてるのでけしかけてやってください。 では。

                                  本当は設計向きかも。 - 技術メモ兼ADHD闘病記
                                • エンジニアが自分用の小さな技術メモを残すべき理由とScrapboxの紹介 - uma_the390’s diary

                                  簡単に結論 何度も調べる手間を減らすために小さな技術メモを残すのは大事 Scrapboxなら気軽に使えるようなUI/UXだからおすすめ 記事の背景 エンジニアとして働いていると、実際にコードを書いている時間よりも調査の時間が長いと思います。 新卒でエンジニアとして働き始めたときに、上司から「小さな技術メモを残す習慣をつけろ」と言われました。 いろんなツールを使って小さな技術メモをとってきたのですが、最終的にはScrapboxが一番しっくりきたので紹介したいと思い記事を書きました。 小さな技術メモとは 僕がこの記事で「小さな技術メモ」と言っているメモのイメージはこんな感じのメモです。 小さな技術メモ 内容のジャンルとしては主に以下のようなものです。 技術的な調査の結果分かった仕様 エラーの解決ログ 頻出のコードスニペット(RubyでGETリクエストするなど) 役に立った記事のブックマーク な

                                    エンジニアが自分用の小さな技術メモを残すべき理由とScrapboxの紹介 - uma_the390’s diary
                                  • GoのHTTPクライアントの実装 - 技術メモ

                                    GoのおけるHTTPクライアントの実装をまとめていきます。 How to issue HTTP request 1. http.Get を用いる 2. http.Client を用いる 2-1. client.Get を用いる 2-2. http.NewRequest を用いる 2-3. http.Transport を用いる Implementation type Client 1-1. func http.Get 1-2. Clinet.Get 1-2-1. http.NewRequest 1-2-2. http.NewRequestWithContext 2-1. Clinet.Do 2-2. Clinet.do 2-2. Clinet.send Transport 構造体の RoundTrip の実装 3-1. Transport.RoundTrip 3-2. Transport.

                                      GoのHTTPクライアントの実装 - 技術メモ
                                    • Unity ネットワーク技術メモ

                                      最終更新日:2023年10月31日 記事作成日:2021年08月09日 UnityでオンラインゲームやマルチプレイヤーのVR体験、メタバースプラットフォーム等を開発する場合に検討対象となる技術のメモです。 更新履歴 (2023年10月31日)Photonのメッセージ数制限が撤廃されたのを反映 (2023年7月30日)Multiplayer Play Modeの説明を補足 (2023年4月13日)Multiplayer Play Modeについて追記 (2022年11月5日)「Unityでのマルチプレイヤー開発の効率化」にMultiplayer Play Modeについて追記 (2022年8月27日)Oculusプラットフォームの一部機能が非推奨になるのを反映 ネットワーク構成について Dedicated Server(専用サーバー) サーバーにすべてのプレイヤーがクライアントとして接続する

                                      • Chrome拡張機能をmanifest v3で開発した簡易記録とハマりポイントの解消方法 - 雑多に技術メモと他色々

                                        Chromeの拡張機能(プラグイン)を自作で作ってみたので、色々書く。 やってみたこと やった結果 動かせたの? 開発した時の環境 ハマりポイントと解消方法の一覧 そもそも拡張機能を作るために必要な構成や作るべきファイルがわからない 開発成果物のそれぞれの役割がよくわからない 自作したChrome拡張機能の取り込み方法がわからない ツールを修正した時の取り込み方法がよくわからない service_workerが動作しない原因がわからず、デバッグもできない content_scriptsに指定したcssの参照先画像(URL)にアクセスできない 拡張機能アイコンクリック時の動作が定義しても動かない service_workerで外部jsが使えない 自作した拡張機能用HTMLでonclick属性が動作しない Local Storageから読み込んだ情報が想定外にObjectになった Javasc

                                          Chrome拡張機能をmanifest v3で開発した簡易記録とハマりポイントの解消方法 - 雑多に技術メモと他色々
                                        • パフォーマンス向上のためのsql.DBの設定 - 技術メモ

                                          こちらは Configuring sql.DB for Better Performance の日本語訳です。 パフォーマンス向上のためのsql.DBの設定 Go の sql.DB 型や SQL データベースのクエリやステートメントを実行するための使い方を説明した良いチュートリアルがたくさんあります。しかし、ほとんどのチュートリアルでは、SetMaxOpenConns()、SetMaxIdleConns()、SetConnMaxLifetime() メソッドを軽視しています。 この記事では、これらの設定が何をするのかを正確に説明し、(ポジティブ/ネガティブな)影響を与えることを示したいと思います。 Openな接続とアイドルな接続 少し背景を説明します。 sql.DB オブジェクトは多くのデータベース接続のプールで 'open' と 'idle' の両方の接続を含んでいます。SQL 文の実行

                                            パフォーマンス向上のためのsql.DBの設定 - 技術メモ
                                          • M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                            M5StickCで家族集合したい 私がM5StickCを購入した目的です。 先日作った家族集合ボタンのシステムをM5StackからM5StickCに乗せ換えて動かすぞ!と。 ↓ 先日作った家族集合ボタンのシステム siroitori.hatenablog.com これをM5StickCに乗せ換えて夫さんと息子くんの部屋に配置すれば家族集合システムの完成になります! そのために二つも購入したんです^^ UIFlow環境をセットアップ 家族集合ボタンはUIFlowで作りました。 そのため、まずはM5StickCにUIFlowの環境をセットアップしなければなりません。 セットアップ方法はM5Stack FIREにUIFlowファームウェアを書き込む方法とほとんど変わりませんでした。 下記参照させていただきました。ありがとうございました♪ lang-ship.com やった~これでM5StickC

                                              M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                            • 小6息子くんWindows98をインストールするためにFreeDOSからいじって成功 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                              ヤフオクでWindows98パッケージを買う 先日、息子くんから 「ヤフオクで今Windows98が比較的と安価で出てるから!落札して!」 っていうお願いがあり、落札してみました。 息子から頼まれてヤフオクで買った一式。喜んでいます。 pic.twitter.com/I3i2dOt2Q9— しろいとり子 (@siroitori0413) 2020年2月18日 ・Windows98 ・C++ Builder がセットになっていました。 Windows98のインストールCDが欲しかったので、C++のほうはおまけって感じです。 その後いろいろやってインストールできた♪って喜んでたので、そのやり方を公開してみます。 Windows98のCDとフロッピー 箱の中にはCDとフロッピーが入っていました。 ではさっそくCDでブートを・・と思ったら、あっブータブルCDじゃない!と気が付いたそうで。 CDはア

                                                小6息子くんWindows98をインストールするためにFreeDOSからいじって成功 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                              • 小6息子くんと私NHKの番組に出ました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                なんと!先日自宅でテレビ取材を受け、NHKで放送がありました。 「実感ドドド@福岡」という番組(2020/1/17福岡県内放送)で、 羽ばたけ!福岡の才能たち というタイトルでした。 けん玉やスポーツや、いろいろな才能の子たちが登場しました。その中の一人としてVTRで紹介されました。うひゃー。 テレビ放送されたものの顔出るのハズカシ~ので、顔かくして写真のせます。 「ピンポーン」で自宅からでてくるところからです。やだ有名人みたい! 「プログラミング」の紹介。 ワイプで写ってるの、そう将棋のひふみんさんです^^ ひふみんさんはスタジオゲスト(スタジオ生放送)でご覧になっていました。 スタジオでは元モー娘。の中澤さんが進行されています。 エクサキッズ2019最優秀賞いただいたことも紹介されました。 ↓ この件 siroitori.hatenablog.com 自作パソコンも紹介。 プログラミン

                                                  小6息子くんと私NHKの番組に出ました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                • M5StickC+PuppyCでラジコンおもちゃ『パピーちゃん』を作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                  PuppyC、買っちゃいました 先日のIRユニット買ったときにじつはPuppyCも買ってたんです。 なにがどうって「パピー」って名前に惹かれちゃいますよね。 こんな感じにサーボモーターが4個ついてます。 PuppyC自体はHATなので、M5StickCにザクっとつなげて動作させます。 www.switch-science.com PuppyCを動かしてみる まずはサンプルコードを取得して動かしてみます。 スイッチサイエンスの製品紹介にもリンクがあるこちら ↓ を利用します。 github.com ここのgitにUIFlowとArduinoふたつが格納されています。 どちらも動かしてみました。 UIFlowのサンプルプログラム M5Flow(UIFlow)に読み込ませるとこんな感じ。 ひたすら4つのサーボモーターを動かしています。 また新しいおもちゃを手に入れた!#M5StickC #Pup

                                                    M5StickC+PuppyCでラジコンおもちゃ『パピーちゃん』を作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                  • 「スクリーン上でブラウザのウィンドウを動かしたら描画に影響」「2つのブラウザのウィンドウの一方を動かすと他方に影響」という方向の実装作品の技術メモ - Qiita

                                                    「スクリーン上でブラウザのウィンドウを動かしたら描画に影響」「2つのブラウザのウィンドウの一方を動かすと他方に影響」という方向の実装作品の技術メモJavaScriptブラウザmqttp5.js 自分が観測していた中では、以下のポストが発端になっていると思われる話です。 この作品にインスパイアされた作品を作られた方も見かけていて、その作品や技術面のメモを残したく、記事を書きました。 技術的な部分について 「素敵な作品だなー!」と思って、も「し実装するとしたら必要そうなものは何か」と考えたら、「スクリーン内のブラウザのウィンドウの位置を取得する仕組み」と、「異なるページ間で情報をやりとりする仕組みがあれば良さそう」と思いました。 ページ間の通信の仕組み 上記の 2つの技術のうち、「異なるページ間で情報をやりとりする仕組み」については、別端末間で IoT の仕組み(技術的には MQTT)を使って

                                                      「スクリーン上でブラウザのウィンドウを動かしたら描画に影響」「2つのブラウザのウィンドウの一方を動かすと他方に影響」という方向の実装作品の技術メモ - Qiita
                                                    • 息子さんVSCodeで使える独自のCopilotを作っていた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                      GitHub Copilot GitHub Copilotというのがあります。 最初に使ったときはテクニカルプレビュー形式で申請者に無料提供されており、息子さん喜んで使っていました。 ▼ 日付を確認すると、2021/10でした。息子さん中2のときか。 補完がすごい!と言ってます。 (関数の引数のはじまりの括弧以降が、全部補完) pic.twitter.com/JMZanDY8g3— とり子 (@siroitori0413) 2021年10月27日 面倒な繰り返し作業が(異常なほど)嫌いな息子さんにとってものすごく開発が捗ったそうでどっぷりはまっていたのですが、その後有料化されたので泣く泣く利用をやめました。 かなりがっかりしていたので月額のサブスク形式なのでおこづかいで払う形で利用を続けてもいいよと提案したのですが、思いのほか財布のひもが固い息子さんはそれを拒否して再び自分でコードを書く日

                                                        息子さんVSCodeで使える独自のCopilotを作っていた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                      • 型に関連するよく分からん用語がありすぎる - 技術メモ

                                                        Rustのドキュメントを読んだりTwitterで型について話している人が使う用語でわからないものが結構ある。CSを体系的に学ぶ過程でおそらく共通で皆通ってきているのだろうが自分には抜け落ちている。この分野の用語を最低限自分も理解して使えるようになりたい。

                                                          型に関連するよく分からん用語がありすぎる - 技術メモ
                                                        • GoでJSTのタイムゾーンを扱う方法 - 技術メモ

                                                          本記事はGoでJSTのタイムゾーンを指定する方法を紹介します。 *time.Location の取得方法 タイムゾーンを指定して時刻を取得する方法 方法1.時刻をパースする際に In でロケーションを指定する 方法2. time パッケージが保持しているグローバル変数を更新する 方法1'.ロケーション付で時刻が取得できる関数を生成 文字列から time.Time に変換する方法 まとめ 現在時刻を取得するには time.Now() を使うことになります。time.Now() はデフォルトではローカルな時刻が取得できます。例えばAWS Lambda上ではUTCの時刻が取得できます。日本のロケーションで動作するアプリケーションを前提にすると、アプリケーションによっては時刻をJSTで統一したほうがシンプルで扱いやすい、といったケースもあるでしょう。本記事ではGoのアプリケーションでJSTの時刻を

                                                            GoでJSTのタイムゾーンを扱う方法 - 技術メモ
                                                          • 正直まじ怖い。 - 技術メモ兼ADHD闘病記

                                                            ども。 正直まじ怖いですわ。 家のまっ近くに千葉県在住のCovit19患者さんが居た模様。 ネットニュースみた途端にどこであるか1発で特定出来てしまいました。 なぜかと言うと元消防団員でしかも大垣駅北口の近くの分団に所属していましたものでニュースの内容全部の部分が特定出来てしまった次第です。 明日も恐怖に怯えながら出勤します。 だから急激にイベントキャンセルラッシュが起きたと思われます。 大垣駅北口利用の方家に帰ったら直ぐうがいと手洗い忘れずに行ってください。 尚のことですが風呂にもすぐ入った方が良さげだと言うことです。 自分の自宅には透析患者の親父と自分自身が慢性B型肝炎で特に気を使って行動しています。 皆さんもお気をつけください。

                                                              正直まじ怖い。 - 技術メモ兼ADHD闘病記
                                                            • 最近ご無沙汰してしまっておりました。 - 技術メモ兼ADHD闘病記

                                                              ども。 大変ご無沙汰してしまい申し訳ございません。 昨今のCOVID19によるリモートワークや前の職場の諸事情によりブログを止めざる負えませんでした。 今日からは正式に復帰します。 なぜか最近は実はまだOneJapanハッカソン×Tokaiのプロダクトが継続になるといったドタバタも演じています。 技術もさながら内容も切り替わり最初は塗り絵ソーシャルを目指していたのですが。 今はLINEアプリ開発に変わってしまいました。 実は自分のAWSの一アカウントを貸出しました。 そこにプロダクト用のEC2をUbuntuで作成し準備を行ったというわけです。 一時期はIBMクラウドで作っていましたがビルドをすると格納した写真や絵が再格納しないといけないことが発覚したためAWSに移行+再作成となりました。 なんかやばいこと『えんとつ町のプペル』の上映開始(20/12/25)がなんと『トップガン2』にバッティ

                                                                最近ご無沙汰してしまっておりました。 - 技術メモ兼ADHD闘病記
                                                              • TLA+の社内勉強会スライド公開します - takaha.siの技術メモ

                                                                Raftを使ってDFSを作るという仕事を数年前ぐらいから続けています。そのためか最近、形式仕様記述(特にTLA+)とかModel checkingとかTheorem provingとかが私の中でアツいです。TLA+とかAlloyとかVDM++とかSpin周りのやつです。 ソフトウェアの仕様を形式仕様で厳密に書き下して検証、証明するという手法がある!ということ自体は院生時代に見聞きして知ってたんですが「難しそう」とか「一部のすごい人にしか使えなさそう」といった先入観があってなんとなく敬遠してました。正直、当時は自分の身近な問題であると感じられていませんでした。 あれから10年以上たって最近形式仕様記述とかModel checkingとかTheorem provingというものは「必須なものである」という認識がようやく私の中にも芽生えたようです。仕事で分散システムの開発を通じて「これは人間の頭

                                                                  TLA+の社内勉強会スライド公開します - takaha.siの技術メモ
                                                                • 中2息子くん Nintendo Switch を Android 化する - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                  今回はNintendo SwitchをAndroid化 ある朝起きると Switch が Android になっていました。 息子氏SwitchまでAndroidにしてた😂 Joy-Conの中を改造(はんだ付け)してSDブートできるようにしたらしい! 今まで通り普通にSwitchとしても遊べます。 pic.twitter.com/XL03YmAGRE— しろいとり子 (@siroitori0413) 2021年7月20日 いきさつ そもそもPCにSwitchのエミュレーターを入れて遊ぼうとしてそのための情報を集めていたところ、SDブートできる情報も得られたとのこと。 エミュレーターはエミュレーターで無事にセットアップできていました。 Wiindows PC で Switch のゲームを遊ぶ楽しさ! コントローラーはXBoxのをPCにつなげて使っていたので、何のゲーム?って感じになってまし

                                                                    中2息子くん Nintendo Switch を Android 化する - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                                  • 中2息子くんの誕生日プレゼントはLEDパネル - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                    ちょっと前の話ですが、息子くん14歳になりました 久しぶりの息子くんメインの記事です。 本当はこのブログは息子くんの作品を紹介するブログのはずだったんですけどね。 最近あまり息子くんの調子が良くないということ 落ち着いたのか前ほどどんどん制作進捗があがってないということ(それでもはるかに私より作ってますけど) 作ってるものがマニアックで難しすぎて説明きいてもブログにおこせないものであること(苦笑) などなどあり、このブログそろそろタイトル変えようかな~なんて思っています。 それはともかく、数か月前になるのですが息子くん7月の誕生日で14歳になって今年の誕生日プレゼントについて書きたいと思います。 LEDパネルが欲しい 「誕生日プレゼントにLEDパネルとそれを制御できるパーツが欲しい」と言われ、AliExpress通称アリエクで購入することにしました。 LEDパネルと言われてもどれくらいの大

                                                                      中2息子くんの誕生日プレゼントはLEDパネル - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                                    • 中1息子くんの作品展のプログラミング作品パネルを一挙公開 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                      作品展が終わりました 6月に福岡市内の図書館に展示していただいた息子くんの作品展、無事に会期を終えました。 ↓ 図書館展示の過去記事 siroitori.hatenablog.com 図書館の担当の方に「熱心に見て行ってる方いらっしゃいましたよ」と言われて嬉しかったです。 やっぱりもうちょっと誰にでも読みやすい軽い内容にしたほうがよかったかなとウジウジ考えていたので・・。私が。 もし興味のある方に目について見ていただけたらそれが一番嬉しいですね。 で、展示していたパネルと展示作品を撤去してきたのですが、 せっかく展示用にパネルを作ったので記念にここでも紹介しておこうと思います。 展示パネル紹介 もう顔出ししてもしなくてもあまり意味がないような気がしてますが、一応このブログ内では顔出ししないというスタンスでモザイクかけさせていただきました。 息子くん本人が書くブログもよろしくお願いします^^

                                                                        中1息子くんの作品展のプログラミング作品パネルを一挙公開 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                                      • 脳を鍛える「メモの達人」の技術 メモのとり方5段階レベルをすべて解説!【5200文字】(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        「なぜ、そんなにネタが切れないのか?」 「どうやって、それほどの言語力を鍛えたのか?」 私は20年近く、このような質問を受け続けている。 これまでに私はコンサルティング会社の社長業をしながらも、以下の情報発信を続けてきた。 ・メルマガ週4本(16年) ・セミナー年100回(15年) ・コラム執筆月10本(14年) ・出版23冊(13年) ・Xなど毎日投稿(15年) ・YouTube週3本(4年) 54歳になっても、ネタが切れることはない。切れるどころか、ますますネタが増えている状態だ。それはなぜか? 間違いなく「メモ」の力だと、私は考えている。 私は、自他共に認める「メモ魔」だ。いつでも、どこでも、やたらとメモをとることで有名だ。しかし私のやり方は、相当に型破り。メモの書き方、フォーマットは決まっていないし、せっかく書いたメモも残さない。まるでスマートではない。 ただ、そのおかげで「脳のワ

                                                                          脳を鍛える「メモの達人」の技術 メモのとり方5段階レベルをすべて解説!【5200文字】(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 結局findしたファイルを消す場合はどんなコマンドを使うか - 雑多に技術メモと他色々

                                                                          どんなとき? 今のところの結論 色々なケースを検証してみた 検証環境 検証結果 無邪気に検索対象をワイルドカードにして-exec rmに噛ませる カレントディレクトリを検索対象にして-exec rmに噛ませる -exec rmの実行を+で実行する方式にしてみる find結果をxargsに噛ませる -deleteオプションで削除してみる まとめ 参考資料 ファイルの更新時間契機なんかでfindして絞り込んだファイルを消したいケースは結構あるけど、結構ページが乱立していて無邪気にコマンド作ると遅くなったりする。 なので、結局どうすりゃいいのかを検証して、まとめてみた。 日付で絞り込む、ファイル名で検索する、といったオプションは様々な方が言及しているのでここでは割愛する。 どんなとき? findコマンド一発で検索できる対象を、何も考えずに全部削除したい。 削除対象は数百~数千以上に膨らむ可能性が

                                                                            結局findしたファイルを消す場合はどんなコマンドを使うか - 雑多に技術メモと他色々
                                                                          • ホットクックで毎日の家事が楽になりました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                            ホットクックやっと買いました 念願の! 夢にまで見た! 初ホットクック! 買うたった! pic.twitter.com/lK8pSomBGC— とり子 (@siroitori0413) 2022年4月1日 今年の4月1日に購入しました。日付がアレですが本当です。 ホットクックというのは電気無水鍋のことで、具材を入れてボタンを押すとお料理ができあがっているという魔法のような電気鍋です。 欲しい欲しいと思ってなかなか手が出せませんでした。手が出せなかった理由は以下です。 高額 場所をとる 買ったものの結局使わないという気がする 便利という声はちらほら聞くものの自分に合うかどうかというのはまた別の話になりますよね。 そんなこんなで手が出せないでいましたが、現在使用している圧力鍋(ガスコンロで使う普通の圧力鍋)が少し前から圧力ピンが下がらなくなってしまっていつ圧力が抜けたかわからなくなってしまった

                                                                              ホットクックで毎日の家事が楽になりました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                                            • 技術メモの最強ツール!! GitHub Gistと同期できるノートアプリ「Memo」

                                                                              Gistを技術ブログに使っている人には、「メモを取る」「Gistに公開する」を1つのアプリで実現できる最強のツールです。 なお、ブラウザは環境により利用できない声もあり、2020年1月時点ではアプリの利用をおすすめします。 Memoを使ってみる ダウンロードが完了したら、まずはGitHubと連携します。 エディター画面は、記録を残すことに特化しており、不要なインデントや太字すら設けない潔さを感じます。 メモはローカルに記録され、そのまま保存しておくことも可能。同期したいシートなら、手動でGistにプッシュする作りになっています。 「Push Changes」を実行し、同期を開始。 Gistを見てみると 記録したメモがしっかりアップロードされています。 Memo https://usememo.com/

                                                                                技術メモの最強ツール!! GitHub Gistと同期できるノートアプリ「Memo」
                                                                              • イベント未経験の個人開発者が自作VRゲームをイベント展示してみた話 - Unreal Engine 初心者の技術メモ

                                                                                0.目次 0.目次 1.はじめに 2.参加したイベント ゲームパビリオンjp...2023年3月大阪(2人で展示) UNREAL FEST 2023 TOKYO...2023年6月東京(1人で展示) 3.参加した目的 ①プレイFBの収集 ②他の開発者さんとの関係構築 ③開発ゲームの知名度アップ ④イベント出展というのをやってみたかった 4.展示したもの 5.事前準備 展示デモゲーム本体(必須度5:必須) 展示用PC(必須度5:必須) VRHMD+α(必須度5:必須) メガネスペーサー(必須度4:必要) エリートストラップ(必須度3:あった方が良い) 液晶モニタ、タブレット端末(必須度5:必須) ポスター(A4)+スタンド(必須度4:必要) 名刺(必須度4:必要) 配布用ポストカード(必須度3:あった方が良い) ホワイトボード+イーゼル(必須度2:無くても何とかなる) テーブルクロス+クロス

                                                                                  イベント未経験の個人開発者が自作VRゲームをイベント展示してみた話 - Unreal Engine 初心者の技術メモ
                                                                                • 小6息子くんGoogle認証のログイン画面を作ってみた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                                  Google認証のログイン画面 WEBサイトでの「Googleでログイン」の画面。よく見かけますよね。 そのサイトのアカウントを持ってなくて新規会員登録をするとき、Googleアカウントを持っていればそれを使ってログイン認証が代用できるようなやつです。新規登録の手間が省けます。 こちらはニコニコ動画のログイン画面。 息子くん、こんなにいろいろなアカウントで認証できるサイトはniconico動画以外に見たことない!って言ってます。 たしかに何個方法があるの!って感じです。「ニンテンドーアカウントでログイン」とか、ニンテンドーサイト以外で見たことないですねえ。 とにかく今回はこういうやつの「Googleでログイン」の機能を自分で作ったサイトに適用してみた、っていうお話。 実装 Google認証には、OAuth2.0というのを使うそうです。 これに関してはぐぐるといろいろやり方がでてくるのですが

                                                                                    小6息子くんGoogle認証のログイン画面を作ってみた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                                  新着記事