コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
前回:anond:20210420173600 次回:anond:20230403151613 各自10万円分買った。その一年後の結果が以下 三井住友TAM:世界経済インデックスファンド(株式シフト型)評価損益:+12,452円 フィデリティ:フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)評価損益:+18,987円 やっぱり勧められるだけあって、全世界とかアメリカとかだと分かりやすく儲けが出るんだなぁ、と思った10万入れたら1年で大体1万以上のプラスって言うのは精神的に良い。ガチャで10万入れても一回天井突けるだけだもん 三井住友TAM:SMT 日経225インデックス・オープン評価損益:-5,188円 ニッセイ:<購入・換金手数料なし>ニッセイ 日経平均インデックスファンド評価損益:-4,896円 日本経済が悪い悪いって言ってる人間の存在理由が分かった1年で5000円程度のマイナ
※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は本当なんでしょうか。 今回、本当に投資信託はやめた方がいいのかを本気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託は本当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、本当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで
本会では、2024年1月1日より開始する新しいNISA制度のうち、成長投資枠の対象となる国内籍の投資信託、上場投資信託(ETF)及び上場投資法人(REIT等)を明確化するため、各運用会社に、各社が税法上の要件を踏まえ対象として判断した商品について本会に届出をいただき、届出のあった商品について本会で取りまとめのうえ公表することとしています。 以下では成長投資枠で買付が可能な商品について、運用会社から届出があったものを取りまとめています。 なお、東京証券取引所に上場する内国商品現物型ETF、外国ETF、外国ETF-JDR及びETN-JDRについては、同取引所が成長投資枠の対象商品を取りまとめています。詳細につきましては以下のページの「特定非課税管理勘定(NISAの成長投資枠)対象銘柄一覧」をご参照ください。 https://www.jpx.co.jp/equities/products/etf
節約・投資系YouTuber。理系の大学院修了後に開発職として電子系メーカーに就職したものの、将来のお金に対する不安が拭えなかったことがきっかけでお金について学び始める。20代で資産1,000万円を達成し、現在ではフリーランスとして活動中。著書に『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』。 @fuyuko190 https://www.youtube.com/channel/UC7Uc7ZmNOt_sPLFl7ZM83iQ 投資に興味はあるけれど、リスクが怖くて一歩を踏み出せない……。そう思う人は少なくないはず。投資系インフルエンサーにして『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』の著者であるふゆこさんも、以前は「投資が怖かった」と言います。ふゆこさんは4年間で約1,000万円の資産形成に成功し、現在の資産は4,000万円になりました。そんなふゆこさんがおすすめ
全国の地方銀行99行が抱える債券や投資信託などの含み損が、ことし9月末の時点で合わせて2兆9000億円余りと、3か月前より80%以上、増えたことがわかりました。金利の上昇によって債券の価格が下落したことが背景にあります。 これは資産運用の助言会社「日本資産運用基盤グループ」が、全国の地方銀行99行が公表した今年度の中間決算のデータをもとに集計したものです。 それによりますと、これらの地方銀行が抱える国内債券や外国債券、それに投資信託などの含み損が、ことし9月末時点で2兆9100億円余りとなり、3か月前より81%増えました。 このうち、国債など国内債券の含み損は1兆5100億円余りと、3か月前の2.6倍に拡大しました。 これは、日銀がことし7月に金融政策の運用を柔軟化して、長期金利の上限を引き上げたことをきっかけに債券市場で長期金利が上昇し、債券の価格が下落したためです。 また、外国の債券に
『原神』や『崩壊3rd』などで代表的なゲーム会社miHoYoが、投資信託事業で最大400億円の損失を被った可能性があるとして、中国のテクノロジーメディア36Krが報じている。 『原神』や『崩壊3rd』などで代表的なゲーム会社miHoYoが、投資信託事業で最大400億円の損失を被った可能性があるとして、中国のテクノロジーメディア36Krが報じている。miHoYoは6月25日、投資信託を請け負った上海を拠点とする不動産投資信託のMinmetals International Trust(Mintrust)に対して訴えを起こしているという。 36Krによると、2017年ごろにmiHoYoは中国A株市場での上場を目指していたが、審査などの段階で遅延が相次いだという。miHoYoは自身の資金繰りに確固たる自信を持っていたものの、創業者の蔡浩宇氏は上場を撤回。撤回後は、未上場の新興事業に出資して利益を
楽天証券資産づくり研究所 副所長 兼 ファンドアナリスト。慶應義塾大学法学部卒業。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。国内銀行にて個人向け資産運用相談業務を経験した後、2006年ロイター・ジャパン(現リフィニティブ・ジャパン)入社。傘下の投信評価機関リッパーにて、投資信託業界の分析レポート執筆や評価分析業務に従事。2013年、楽天証券経済研究所入所。2023年8月より現職。「トウシル」にて「今さら聞けない!一生役立つ投資信託のツボ」連載中。近著に、『FP&投資信託のプロが教える新NISA完全ガイド』(SB クリエイティブ)がある。 こんにちは、ライターの仲奈々です! 2024年からNISAの制度が大きく変わり、より投資が身近なものになったように感じます。メディアでも連日のように投資の話を耳にするし、私の周りでも「投資を始めた!」という人が増えてきました。 ちょっと前までは「いったい何の
4000万円が92万円まで減少も? 急増する“レバナス信仰”の裏に隠れた投資信託「負の側面」:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/4 ページ) 小さい資金でも比較的短期で資産形成ができるとして、一部の投資初心者から人気を集めているレバレッジ型の投資信託。しかし、この類の投資信託は、本来であれば長期投資には全く向いていない。上昇相場においての破格のリターンがクローズアップされがちだが、その裏に隠れたリスクをしっかりと説明しなければ、顧客利益を毀損(きそん)してしまい、長い目でみた業界の利益を縮小させてしまうおそれがある。 そんな懸念とは裏腹に、TwitterをはじめとしたSNSを中心に「レバナス民」と呼ばれる投資クラスタが急激に増加している。 「レバナス」とは、大和アセットマネジメントの「iFreeレバレッジ NASDAQ100」、および楽天証券が今年の11月17日にリリースした「楽
「ドルコスト平均法」ではなく「バリュー平均法」を活用して、投資信託の積立投資で資産を急増させた個人投資家の投資手法を解説! ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から、インデックス型投資信託を独自に進化させた「バリュー平均法」で積み立てて、資産を2倍以上に増やしたMBA太郎さんの実例を公開! 【※関連記事はこちら!】 ⇒「株」で資産1億円を達成する“7つの鉄則”を大公開!「本業を続けて“入金力”を維持する」「株価暴落時こそ買い」など、多くの“億り人”が持つ「共通の理念」を紹介! 投信積立の王道「ドルコスト平均法」と、 より効率的に資産を増やす「バリュー平均法」の違いとは? 25年かけて、預金と債券の運用で9000万円の資産を築いたMB
どーも、Shotaです(^^)/ 資産運用の選択肢の1つとして、投資を始めようとしている人は多いのではないでしょうか? 投資初心者に最もおすすめな投資は、投資信託です。 投資信託は、詳しい知識がなくても始めることができるからです。 今回は本書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」(山崎元・大橋弘祐著)より、投資初心者に投資信託がおすすめな理由とメリット、更に買うべき商品を紹介します。 投資信託を始めるにあたって知っておくべきポイントを簡単に解説します。 投資初心者に投資信託がおすすめな理由とメリット、そして買うべき商品は? 投資信託とは 投資信託のメリット プロに運用してもらえるので、自分は何もしなくていい 分散投資できる 海外にも投資できる 投資信託で買うべき商品 上場インデックスファンドTOPIXと、ニッセイ外国株式インデックスファンドを買うべき理由 手数料が
浦上はインデックス投資をおすすめしています。 その中でも”インデックス型投資信託の積立”がオススメ。 ただ、インデックス投資にETFを使う人もいます。 ETFはExchange Traded Fundの略。 日本語なら上場型投資信託です。 投資信託ですが、株式市場に上場しています。 ETFでもインデックス投資をすることは可能です。 そして、ETFは信託報酬が安いとされています。 ただ、浦上のおすすめは投資信託の積立によるインデックス投資です。 この記事では、なぜ浦上が投資信託をオススメするのか? その理由について書きます。 この記事を読むことで投資信託の方が良い理由が分かります。 1.投資信託の特徴 「投資信託」と言っていますが、ここではインデックス型投資信託のみについてを指しています。 アクティブ型投資信託の話はここではしません。 アクティブ型の投資信託ではインデックス投資はできませんの
インド株SENSEX指数連動、低コスト投信「サクっとインド株式」登場 先進国か新興国というカテゴリーでは新興国とされるインド。 とはいえ、インドは新興国の中でも中国を凌ぐ高い経済成長率の継続が予測されています。IMFの世界の実質GDP成長率予想では、インドは7.7%と要先進国・新興国の中で1位です。 また、世界のGDPランキングではインドは2050年には米国を抜き、世界で第2位の経済大国になると予想されています。 インド統計・計画実施省が2023年5月末に発表した2022年度(2022年4月~2023年3月)の実質GDP成長率(2011年基準)推計は前年度比+7.2%でした。 今や人口が世界一となったインド。その高い経済成長をどのように享受するかは永遠の課題でした。高信託報酬であり、右肩上がりのETF、投信が限られたためです。 今回、SENSEX連動の商品がリリースされますのでご紹介します
つみたてNISAと投資信託をはじめて1年経過したので総括 1年があまりにも早すぎるように感じます。 クレジットカード依存症なので、月締め問題があって月間予算を使い倒したら早く翌月になってほしいと毎月願ってますが、その願いが叶うペース早すぎないかと思うわけです。 今回私が1年間トライしたのはみんな大好きつみたてNISA、フツーの投資信託積立、そして最近CMも始まったロボアドのウェルスナビになります。 つみたてNISA www.fsa.go.jp 投資信託 www.toushin.or.jp ウェルスナビ(ロボアド) www.wealthnavi.com 突然ですが、ここでロボット投資(ウェルスナビ)について追記 とてもありがてえ~はてなブックマークコメントをもらったので本文にも追記しておきます!! 散財まみれの廃課金人間がつみたてNISAと投資信託を1年間続けたらこうなった - 物欲懺悔室
浦上のオススメする「ほったらかし」投資 その中身はインデックス型の投資信託を自動積立すること そして、年1回のリバランスを行う。 これですべて終了。 あとは「ほったらかし」 じゃあ、そのお金、 いつ使うんだ? と思った方。 そうです。 お金を使うには積立てた投資信託を売らなくてはいけません(^^; ただ、このブログでは、 売り方についてあまり書いてきませんでした。 そこでこの記事では積立てた投資信託の売り方を教えます。 売るタイミングについても書きます。 1.積立てた投信を売るタイミング ずっと積立を続け 年1回、リバランス。 それでいいんです。。 ですが、 ただ積立て続けるだけじゃ投資する意味はありません。 ただただ増やすだけになってしまうので(^^; 使わないお金を増やす意味なんてないですよね。 投資で増えたお金はあなたが使うためにあるんです。 だから、売るタイミングは あなたがお金を
毎年40万円までの投資の利益がゼロにできるつみたてNISA(積立NISA)。つみたてNISAでは、金融庁の基準を満たした投資信託をコツコツ積立で購入していきます。とはいえ、購入できる投資信託は200本以上もあります。どれを選んだらいいかわからないという方も多いでしょう。 今回は、投資信託を選ぶ基準を6つ取り上げます。こちらを元に、投資先・運用先別のおすすめ投資信託を3本厳選してご紹介します。 つみたてNISAの商品選び6つの基準 日本で購入できる投資信託は、約6000本あるといわれています。つみたてNISAの場合、そこから手数料が安く、長期投資で資産形成ができると考えられる約200本の商品が購入できます。そう考えると、すでに金融庁によって、全体の3%程度まで商品が絞り込まれている、ともいえます。ですからどれを買っても、大ハズレは少ないのではと考えられます。 しかし、せっかく自分のお金を出し
金融庁が「投資信託等の販売会社による顧客本位の業務運営のモニタリング結果について」を発表しました。 金融庁は、日本国民が、金融事業者の「顧客本位の取組み」の状況を比較でき、より自分にあった金融事業者を選択し、自身の資産形成に取り組めるような環境の構築を目的に、金融機関へのモニタリングを行い、それを公表しています。 今回は、この金融庁のモニタリング結果について確認すると共に、銀行から投資信託や外貨建保険のような運用商品を買っても良いのかについて考察してみましょう。 (当該ブログは「銀行員のための教科書」を名乗っておりますが、今回の記事は、サービスを受ける側の個人の立場から執筆しております) 金融機関の販売体制の実情 投資商品の販売動向 投資信託の販売手数料率 所見 金融機関の販売体制の実情 金融庁のモニタリングは内容が分かりづらいところはあるかもれませんが、基本的に金融機関の運用商品販売体制
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 自分のメインバンクは地元の114銀行という地銀です。 給料振り込みや、引き落とし、全てこの銀行を利用して(やって)います。 で、この114銀行で投資信託ってのをやっています。 過去に似たような記事を書いたのですが、 www.sankairenzoku10cm.blue それのおまけっぽい内容です。 2018年に投資信託を始めた。 2019年4月時点。 2020年08月末時点。 編集後記 2018年に投資信託を始めた。 2018年の4月ころ、銀行に勧められて投資信託(たぶん)ってのを始めました。 ぶっちゃけよく分かっていなかったし、今もよく分かっていないんだけど、まあ銀行のおばさん(自分よりは若いけど)が進めるもんだから仕方なく。 取引っても銀行が勝手にやるから自
1.説明に使うオルカン オルカンの説明には、 「eMaxis Slim 全世界株式(オール・カントリー)」 を使います。 このファンドは、 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス をベンチマークにしています。 このインデックスを知っている人は少ないでしょう。 ただ、自分のお金を投資するなら中身を知っていた方がいいです。 だから、次の章でどんなものか説明します。 このファンドの基本データは、 運用期間:3年 純資産総額:3902億円 信託報酬:年0.1144% と運用期間以外は申し分ないです。 他にもオルカンのファンドはありますが、現状で最大規模のこのファンドで説明は行います。 運用期間は3年で短いです。 それが理由で浦上はこのファンドは持っていません。 ただ、その議論は記事後半ですることにします。 2.オルカンとは何か? オルカンはオールカントリーの略です。 これは全世界の株式
個人が保有する預金や株式などの金融資産はことし6月末の時点で2115兆円となり、過去最高を更新しました。株価の上昇などを背景に株式や投資信託の残高が増えたことが主な要因です。 日銀が3か月ごとに公表する「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産はことし6月末の時点で2115兆円となりました。 去年の同じ時期より4.6%増加し、過去最高を更新しました。 これは株価の上昇などを背景に株式や投資信託の残高が増えたためで ▽「株式など」は26%増えて268兆円 ▽「投資信託」は15.9%増えて100兆円でした。 一方「現金・預金」は1.4%増加して1117兆円となりました。 個人金融資産全体に占める「現金・預金」の比率は52.8%となっています。 政府は来年1月に個人投資家を対象にした税制優遇制度「NISA」を拡充するなど、貯蓄を投資に振り向けて個人の資産形成や経済
利益が出ているにもかかわらず、分配金のせいで元の基準価格より低くなってどんどん元本が少なくなっています。 3年後には元本は約10%しか残っていません。 もし損失が出たらさらに速いスピードでさらに元本が減ります。このように毎月分配型投資信託はあなたのお金を全く増やしません。 また、長期的な資産形成をするためには複利が大切です。 複利とは得られた利益を運用に回し、さらに利益を膨らませること。毎月分配型投資信託は利益を運用に回さず手元に戻されるだけでなく、元本すら換金してしまうので複利効果は得られません。このように毎月分配型投資信託はとても運用効率の悪い商品なのです。ちなみに、金融庁も2018年のレポートでこの運用効率の悪さを指摘しています。 さらに恐ろしいのは、現在の毎月分配型投資信託の分配金のうち、約90%が元本の取り崩しで支払われている事実です。 以下のグラフはQUICK資産運用研究所が調
もっと信託報酬の安いファンドもありはしますが。。 国内株式インデックスファンドの説明には十分ふさわしいファンドです。 2.国内株式インデックスファンドとは何か? 国内株式ファンドとはもちろん日本企業の株式に投資するファンドです。 そして、このファンドはTOPIX連動型です。 だから、TOPIXという株価指数に採用されている会社の株を買うファンドということになります。 では、TOPIXとはどういう株価指数なのか? 日本語だと東証株価指数といいます。 ちなみに、英語で書くと TOkyo stock Price IndeXです。 英語訳の単語から5文字取ってTOPIXと呼ばれています。 そして、このTOPIX どうやって計算しているのか? 知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。 元になるのは東証1部上場企業の時価総額の合計です。 基準日の時価総額を100として、 基準日と比べた時の時価総額か
(スポンサーリンク) 2月からマネックス証券でマネックスカードを使った投資信託の積立ができるようになります。 クレジットカードで投資信託を積立にはメリットがあります。 積立投資をするメリット 1回設定をすれば毎月自動で積立してくれるので楽 先取りしてくれるので確実に資産を貯められる 買値が平均化されてリスク分散になる(ドルコスト平均法) 感情に流されにくくなる 最低100円の少額から始められる これらが積立投資のメリットです。 初心者は投資信託の積み立てから始めるのがおすすめです。 そして、クレジットカードで積立するメリットはポイントが貯まることです。 クレジットカードで投信積立できるカードと証券会社は他にもあります。 クレカで積立投資をするとポイントがもらえる証券会社とクレジットカードの組み合わせ|かいとの通信節約情報部屋 (kaito-moneybolg.com) 今回は新たにマネック
1.説明に使う外国債券インデックスファンド 外国債券インデックスファンドの説明には、 「三井住友・DC外国債券インデックスファンド」 を使います。 各運用会社が外国債券インデックスファンドを販売していますが、中身はどれも似ています。 この種類のファンドはたいてい、 FTSE世界国債インデックス(除く日本) をベンチマークにしています。 「何それ?」ってなりますよね(^^; 全然知らないと思います。 ニュースとかでも聞かないインデックスなので。 だから、次の章でどんなものかちゃんと説明します。 このファンドは、 運用期間:19年 純資産総額:759億円 信託報酬:年0.231% といずれの数値も投資先としては十分です。 信託報酬は安い部類には入りません。 令和3年時点で信託報酬の安いファンドを調べたら ↓↓↓ もっと信託報酬の安い外国債券ファンドはあります。 ただ、浦上が保有しているので説明
1.説明に使う外国株式インデックスファンド 外国株式インデックスファンドの説明には、 「ニッセイ外国株式インデックスファンド」 を使います。 外国株式インデックスファンドであれば、 どれも中身はほぼ同じ。 1つだけ理解すれば十分です。 この種類のファンドの多くは、 MSCIコクサイ・インデックス に連動するように設計されています。 MSCIコクサイって何? って思われる方もいるでしょうが、 次の章で詳しく説明します。 ファンドのデータとしては、 設定開始後8年 純資産総額:3158億円 信託報酬:年0.1023% と少し若いファンドですが、 投資先としては十分です。 まあ令和3年時点で信託報酬の安いファンドを調べてみたら ↓↓↓ 外国株式の中で最も信託報酬の安いファンドでした。 そういう理由もあって、このファンドを説明に選んでいます。 2.外国株式インデックスファンドとは何か? 外国株式フ
フジテレビの親会社の株式をネット金融大手「SBIホールディングス」系の投資信託運用会社が5%余り取得し、大株主になったことがわかりました。取得の目的は純投資だとしていますが、今後、株主としての動向が注目されます。 フジテレビの親会社「フジ・メディア・ホールディングス」の株式を取得したのは、SBIホールディングス系の投資信託運用会社「レオス・キャピタルワークス」です。 会社が関東財務局に7日付けで提出した大量保有報告書によりますと、先月20日から段階的に株式を取得し、6日時点で5.12%を取得したということです。 目的は「純投資」としていて、NHKの取材に対して会社は「保有する不動産の価値が高く収益も大きいため、倒産の可能性が低いと判断した。会長と社長が辞任するという経営変革のきっかけがあったので、投資対象に組み入れた」とコメントしています。 この会社はSBIホールディングスのグループ会社の
2月13日を金融庁は、日付の語呂合わせで「NISAの日」としています。個人投資家向けの優遇税制のNISAが拡充された先月、ETF=上場投資信託を除く投資信託の資金の出入りは、流入分が1兆3000億円近く多くなり、およそ16年ぶりの高い水準になったという推計がまとまりました。 「日興リサーチセンター」の推計によりますと先月、ETFを除く投資信託の資金の出入りは、新たに購入するなどして流入した額から解約や売却などで流出した額を差し引いた「純流入額」が1兆2950億円となりました。 これは2007年8月以来、およそ16年ぶりの高い水準だということです。 このうち先月、非課税で保有できる限度額が拡充された個人投資家向けの優遇税制「NISA」の対象となる投資信託の「純流入額」が99%を占め、新たな制度が積極的に活用されている実態がうかがえます。 「純流入額」が多かった1位から5位までが主に海外株式で
投資信託とETFのどちらが良いのか VTI系のETFと投資信託 S&P500系のETFと投資信託 投資信託とETFのどちらへ投資すべきか? 投資信託と本家ETFの違いよりも気にしたいこと 投資信託とETFのどちらが良いのか 投資信託とETF、どちらが良いのでしょうか。昨今は安価な良い投資信託やETFが出ていますね。かつては選択肢がそんなになかったので、答えはシンプルでした。 例えば、以下のような選択は誰もが迷ったことがあるのではないでしょうか。例として取り上げてみます。 VTI系のETFと投資信託 NYSE上場の本家VTI 投資信託の楽天VTIやSBI・V・全米株式 こちらに関しては、円で買いたい場合は楽天VTIになります。つみたてNISAで使いたい場合は円建てのみですから投資信託で買うことになります。外国税額控除に抵抗がある人も、投資信託になるでしょう。 外国税額控除に抵抗がなく、ドルで
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 自分のメインバンクは地元の114銀行という地銀です。 給料振り込みや、引き落とし、全てこの銀行を利用して(やって)います。 で、この114銀行で投資信託ってのをやっています。 2018年6月に投資信託を始めた。 2019年4月時点でのあがり。 2020年08月末時点でのあがり。 2021年01月末時点でのあがり。 編集後記 2018年6月に投資信託を始めた。 過去記事より引用 2018年の4月ころ、銀行に勧められて投資信託(たぶん)ってのを始めました。 ぶっちゃけよく分かっていなかったし、今もよく分かっていないんだけど、まあ銀行のおばさん(自分よりは若いけど)が進めるもんだから仕方なく。 取引っても銀行が勝手にやるから自分は何もしないでいいっていうし、まーえーか
楽天証券資産づくり研究所 副所長 ファンドアナリストの篠田尚子〈しのだ・しょうこ〉さん(写真・本人提供) この記事の写真をすべて見る 新NISA開始の2024年1〜8月に買われた投資信託は? 主要ネット証券5社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券)の非公開データを本誌が集計し、ベスト30を発表!【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2024秋冬号」から抜粋しています】 【ランキング表公開】「新NISA8カ月で買われた投資信託ベスト30」はこちら! 東証ETFを除く、新NISAのつみたて投資枠の対象投資信託(以下、投信)は292本(2024年10月1日現在/金融庁)、 成長投資枠の対象は1978本(同9月30日現在/投資信託協会)。 この中で最も買われたのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(以下、オルカン)だった。8カ月間の買い
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く